バイエル (企業)
![]() |
||
種類 | AG | |
---|---|---|
市場情報 |
|
|
本社所在地 | ![]() ノルトライン=ヴェストファーレン州レバークーゼン 51373 |
|
設立 | 1951年12月19日(創業1863年) | |
業種 | 化学 | |
事業内容 | 医療用医薬品およびその他のヘルスケア製品、農業関連製品ならびに高分子材料を含む広範な製品の提供 | |
代表者 | Marijn Dekkers(CEO) | |
資本金 | 19,212 Million Euro (2011年12月31日時点)[1] |
|
売上高 | 連結:36,528 Million Euro (2011年12月期)[2] |
|
営業利益 | 連結:3,363 Million Euro (2011年12月期)[3] |
|
純利益 | 連結:2,470 Million Euro (2011年12月期)[4] |
|
総資産 | 連結:52,765 Million Euro (2011年12月末時点)[5] |
|
従業員数 | 111,800人 (2011年12月末時点)[6] |
|
決算期 | 12月末日 | |
主要株主 | ザ・キャピタル・リサーチ・アンド・マネジメント・カンパニー 9.97% ブラックロック・インク 4.97% (2009年12月31日現在) |
|
外部リンク | http://www.bayer.de/(ドイツ語) http://www.bayer.co.jp/(日本語) |
バイエル(独: Bayer AG)は、ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州レバークーゼンに本部を置く化学工業及び製薬会社である。フランクフルト証券取引所上場企業(FWB: BAYN)。
沿革[編集]
- バイエルはフリードリヒ・バイエル及び共同経営者ヨハン・フリードリヒ・ヴェスコットが、1863年にドイツで創業する[7]。
- 最初の主要な製品はアスピリン(Aspirin)であった[8]。これは民間療法で解熱鎮痛薬として用いられていたヤナギの樹皮から抽出した有効成分サリチル酸を副作用の少ない形にしたものである。1899年に、バイエルの商標アスピリンはバイエルのブランドとして世界的に登録されたが、混合物のすべてのブランドを記述するために至る所で広く使われ、バイエルの商標保護が失敗して、「アスピリン」という言葉はアメリカ合衆国内の商標身分を失うこととなった。これは現在薬のすべてのブランドとして幅広く使用されている。しかしカナダなどいくつかの他の国では今までどおり商標として登録されている。
- 1942年に、「Y」を両方で共有する言葉とし、横文字「BAYER」が縦文字「BAYER」と交差する言葉から成る、自社の会社ロゴをバイエル・クロス (Bayer cross) として導入する。
- バイエルはBASF、ヘキストなどの化学企業と共に第一次世界大戦後、フランクフルト・アム・マインを本拠地として1925年に出現したドイツの化学産業の複合企業、IG・ファルベンの一員となった。
- 連合国は第二次世界大戦後にナチス・ドイツによるいくつかの戦争犯罪に関係したIG・ファルベンを解体したが、バイエルは単体でビジネスを再開している。
- ブンデスリーガのバイエル・レバークーゼンは、元々バイエルの従業員が設立したチームであり、スポーツクラブを経て分離独立したチームになった現在でもメインスポンサーを務めている。
- 2015年、高機能ポリマー材料を製造するマテリアルサイエンス部門を分離し、新社名を「コベストロ」とし独立させた[9]。COllaboration、inVEST、STROngの3語を合わせた新しいブランドを立ち上げた。
- 2016年9月、遺伝子組み換え種子の世界最大手モンサントを買収する計画で、モンサント側の合意を得た[10][11]。
日本における事業[編集]
- バイエルが100%出資するバイエル ホールディング株式会社[12]、[13]及び日本メドラッド社[14]が存在する。このうちバイエル ホールディング株式会社は、日本における以下のバイエルグループ各社の持株会社であり、東京・丸の内オアゾに本社が置かれている。
- バイエル薬品株式会社
- バイエル クロップサイエンス株式会社[15]
バイエル薬品[編集]
詳細は「バイエル薬品」を参照
- バイエル薬品は[16]、大阪市北区のブリーゼタワーに本社がある。
- 滋賀県甲賀市に工場がある。もともと同社が吉富製薬と長く関係を持っていたこともあり[17]、また他には同社と同じくドイツの製薬企業であるSchering AG(2006年にBayer AGと経営統合し、Bayer Schering Pharmaとなる)も関西に日本オフィスとして日本シエーリング(2007年7月1日に旧:バイエル薬品と経営統合し、バイエル薬品となる)を置いていた。
脚注[編集]
- ^ Bayer>Investor Relations>Publications>Annual Report>154Page>Bayer Group Consolidated Statements of Financial Position>Equity attributable to Bayer AG stockholders
- ^ Bayer>Investor Relations>Publications>Annual Report>152Page>Bayer Group Consolidated Income Statements>Sales
- ^ Bayer>Investor Relations>Publications>Annual Report>152Page>Bayer Group Consolidated Income Statements>Income before income taxes
- ^ Bayer>Investor Relations>Publications>Annual Report>152Page>Bayer Group Consolidated Income Statements>Income after taxes of which attributable to Bayer AG stockholders (net income)
- ^ Bayer>Investor Relations>Publications>Annual Report>154Page>Bayer Group Consolidated Statements of Financial Position>Total assets
- ^ Bayer>Investor Relations>Publications>Annual Report>122Page>9.2 Employees>Total
- ^ Bayer AG(ドイツ語)
- ^ バイエルアスピリンの製造は当社が行っていてかつての本品の販売元は明治製菓だったが、2008年9月に佐藤製薬に変わった
- ^ http://www.covestro.jp/ja-JP/Media/NewsOverview/2015/New-name-of-Bayer-MaterialScience
- ^ 日経新聞電子版 独バイエル、6.8兆円買収 米モンサントを 2016/9/15
- ^ ロイター バイエルがモンサント買収で合意、660億ドルに引き上げ 2016/9/15
- ^ バイエル ホールディング株式会社(日本語)
- ^ インテンディス株式会社(日本語)
- ^ 日本メドラッド株式会社(日本語)
- ^ バイエル クロップサイエンス株式会社(日本語)
- ^ バイエル薬品株式会社(日本語)
- ^ 1960年代には、日本でもアスピリンのテレビCMが放映されているが、その当時は吉富製薬が製造し、親会社の武田薬品工業が販売していた
|
|
|
|