バイエル・レバークーゼン
バイエル・レバークーゼン | ||||
---|---|---|---|---|
原語表記 | Bayer 04 Leverkusen Fußball GmbH | |||
愛称 | Die Werkself (企業のチーム) | |||
クラブカラー |
赤 黒 | |||
創設年 | 1904年 | |||
所属リーグ | ドイツ・ブンデスリーガ | |||
所属ディビジョン | 1部(2022–23) | |||
ホームタウン | レーヴァークーゼン | |||
ホームスタジアム |
![]() バイ・アレーナ | |||
収容人数 | 30,210 | |||
代表者 |
![]() | |||
監督 |
![]() | |||
公式サイト | 公式サイト | |||
| ||||
■テンプレート(■ノート)■サッカークラブPJ |
バイヤー04レバークーゼン(Bayer 04 Leverkusen、正式名称: Bayer 04 Leverkusen Fußball GmbH)は、ドイツ・ノルトライン=ヴェストファーレン州レーヴァークーゼンを本拠地とするサッカークラブである。ドイツサッカーのトップリーグであるブンデスリーガに所属する。これまでにDFBポカールとUEFAカップでそれぞれ1度ずつ優勝している。1958年から本拠地はバイ・アレーナである。
1904年、レーヴァークーゼンに本社を置くドイツの製薬会社、バイエル社の従業員によって設立された。以前は陸上競技や体操競技、バスケットボール、ボート、テニス、ホッケーなどに関わるスポーツクラブTSVバイエル04レバークーゼンの一部門であった。1999年にサッカー部門がクラブから分離し、現在は正式に独立した組織となっている。
概要[編集]
ブンデスリーガに所属。バイエルをスポンサーに持ち、資金提供を受けて補強を図ってきた。歴史も長く古豪チームではあるが、リーグタイトルを手にしたことはない。2002年にUEFAチャンピオンズリーグ、ブンデスリーガ、ドイツカップをあと一歩のところで逃し、全て準優勝に終わるという「準三冠」(シルバーコレクター) を達成したこともある。
以降のチャンピオンズリーグの成績としては、2002-03シーズンに2次グループリーグ・ラウンドまで進出した他、2004-05シーズンにおいても決勝トーナメント1回戦まで進出している。このところは、チャンピオンズリーグよりもUEFAカップへの出場機会が多く、2005-06から2007-08シーズン間に3季連続で出場をし、2006-07、2007-08シーズンにおいてはベスト8まで進出している。UEFAクラブランキングでは2008-09シーズン終了時で32位につけている。
2007年夏、DFマヌエル・フリードリヒ、DFアルトゥーロ・ビダル、DFルカス・シンキエヴィッツなど、守備陣にレギュラークラスを多数確保し、VfLボーフムで得点王を獲得したFWテオファニス・ゲカスを迎え入れた。UEFAチャンピオンズリーグ出場権を目標に掲げたが、失点数の多さから敗戦は13を数え、UEFAチャンピオンズリーグのみならずUEFAカップ出場権も逃した。
2008年夏にはミヒャエル・スキッベ監督を解任し、フェラーSDの強い推薦によりブルーノ・ラッバディア新監督を迎えた。MFセルゲイ・バルバレス、MFカルステン・ラメロウらベテランが引退したが、MFレナト・アウグスト、DFエンリケ、FWパトリック・ヘルメスなど若手の逸材を多数獲得した。2008-09シーズンはDFBポカールで準優勝し、リーグ戦でも一時、首位に立ったが、後半戦に調子を落とし、9位に終わった。またこのシーズン、ホームスタジアムのバイ・アレナが改修工事のためエスプリ・アレーナを使用した。
21得点を挙げたFWパトリック・ヘルメスが2009年6月に靭帯断裂の大怪我を負い、2009-10シーズン開幕から半年を棒に振ったが、リヴァプールから獲得したDFサミ・ヒーピアが若手主体のチームに安定感をもたらした。2009-10シーズン前半戦9勝8分0敗で、ハンブルガーSV (1982-83) 、バイエルン・ミュンヘン (1988-89) に次ぐブンデスリーガ史上3チーム目の無敗での「冬の王者」になった。
2010-11シーズンは前シーズンで「冬の王者」となった勢いをそのままに2位と「準三冠」を達成した2001-02シーズン以来の躍進を遂げた。2011-12シーズンは躍進の立役者ユップ・ハインケス監督はバイエルンへ、アルトゥーロ・ビダルはユヴェントスへ引き抜かれ、フライブルクを躍進へと導いたロビン・ドゥット新監督を迎えた。開幕戦のマインツ戦 (0-2) を落とし、勢いに乗ることができず、2012年3月31日に行われたフライブルク戦 (0-2) で公式戦5連敗を喫したことをきっかけに解任された。結局優勝争いに絡むことなく、5位に終わった。
2012年4月からクラブOBのサミ・ヒーピアが監督に就任。しかし、指導者のトップライセンスを保持していないため、ユースチームの監督であったサシャ・レヴァンドフスキが名目上の監督となり、2015年夏までの二頭体制を組む。しかし成績不振の責任を問われ2014年4月5日にヒーピアは監督を解任され、レヴァンドフスキが暫定監督となった。
2014年7月、レッドブル・ザルツブルクを率いていたロガー・シュミットを監督に招聘し、前線から猛烈なプレスをかけに行く能動的なスタイルを確立[1]。さらに、グレミオから左SBのウェンデウを、シャルケ04からレンタルでDFキリアコス・パパドプーロスを、ASローマからレンタルでDFティン・イェドヴァイを、メガクラブから注目を集める逸材中の逸材であるMFハカン・チャルハノールらを獲得し、2部のアイントラハト・ブラウンシュヴァイクに期限付き移籍をしていたMFカリム・ベララビを復帰させ、戦力を充実させた。
2015年7月、メキシコ代表のハビエル・エルナンデスを獲得すると、シュテファン・キースリングと2トップを組みリーグ戦で17得点をあげて主力に定着した。
2018年から、日本のJリーグに所属するV・ファーレン長崎とアカデミー選手育成・指導者の強化を目的に育成業務提携する事を発表した。
タイトル[編集]
国内タイトル[編集]
- DFBポカール:1回
- 1992-93
国際タイトル[編集]
- UEFAカップ:1回
- 1987-88
過去の成績[編集]
シーズン | ディビジョン | DFBポカール | 欧州カップ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リーグ | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 点 | 順位 | ||||
1979-80 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 12 | 8 | 14 | 45 | 61 | 32 | 12位 | 2回戦敗退 | ||
1980-81 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 10 | 10 | 14 | 52 | 53 | 30 | 11位 | 2回戦敗退 | ||
1981-82 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 9 | 7 | 18 | 45 | 72 | 25 | 16位 | 3回戦敗退 | ||
1982-83 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 10 | 9 | 15 | 43 | 66 | 29 | 11位 | 2回戦敗退 | ||
1983-84 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 13 | 8 | 13 | 50 | 50 | 34 | 7位 | 1回戦敗退 | ||
1984-85 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 9 | 13 | 12 | 52 | 54 | 31 | 13位 | 準々決勝敗退 | ||
1985-86 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 15 | 10 | 9 | 63 | 51 | 40 | 6位 | 準々決勝敗退 | ||
1986-87 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 16 | 7 | 11 | 56 | 38 | 39 | 6位 | 2回戦敗退 | UC | 2回戦敗退 |
1987-88 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 10 | 12 | 12 | 53 | 60 | 32 | 8位 | 1回戦敗退 | UC | 優勝 |
1988-89 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 10 | 14 | 10 | 45 | 44 | 34 | 8位 | 準決勝敗退 | UC | 1回戦敗退 |
1989-90 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 12 | 15 | 7 | 40 | 32 | 39 | 5位 | 2回戦敗退 | ||
1990-91 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 11 | 13 | 10 | 47 | 46 | 35 | 8位 | 2回戦敗退 | UC | 3回戦敗退 |
1991-92 | ブンデスリーガ1部 | 38 | 15 | 13 | 10 | 53 | 39 | 43 | 6位 | 準決勝敗退 | ||
1992-93 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 14 | 12 | 8 | 64 | 45 | 40 | 5位 | 優勝 | ||
1993-94 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 14 | 11 | 9 | 60 | 47 | 39 | 3位 | 準々決勝敗退 | CWC | 準々決勝敗退 |
1994-95 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 13 | 10 | 11 | 62 | 51 | 36 | 7位 | 2回戦敗退 | UC | 準決勝敗退 |
1995-96 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 8 | 14 | 12 | 37 | 38 | 38 | 14位 | 準決勝敗退 | ||
1996-97 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 21 | 6 | 7 | 69 | 41 | 69 | 2位 | 1回戦敗退 | ||
1997-98 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 14 | 13 | 7 | 66 | 39 | 55 | 3位 | 準々決勝敗退 | CL | 準々決勝敗退 |
1998-99 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 17 | 12 | 5 | 61 | 30 | 63 | 2位 | 2回戦敗退 | UC | 2回戦敗退 |
1999-00 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 21 | 10 | 3 | 74 | 36 | 73 | 2位 | ベスト16 | CL | 1次GS敗退 |
UC | 3回戦敗退 | |||||||||||
2000-01 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 17 | 6 | 11 | 54 | 40 | 57 | 4位 | ベスト16 | CL | 1次GS敗退 |
UC | 3回戦敗退 | |||||||||||
2001-02 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 21 | 6 | 7 | 77 | 38 | 69 | 2位 | 準優勝 | CL | 準優勝 |
2002-03 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 11 | 7 | 16 | 47 | 56 | 40 | 15位 | 準決勝敗退 | CL | 2次GS敗退 |
2003-04 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 19 | 8 | 7 | 73 | 39 | 65 | 3位 | ベスト16 | ||
2004-05 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 16 | 9 | 9 | 65 | 44 | 57 | 6位 | 2回戦敗退 | CL | ベスト16 |
2005-06 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 14 | 10 | 10 | 64 | 49 | 52 | 5位 | 2回戦敗退 | UC | 1回戦敗退 |
2006-07 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 15 | 6 | 13 | 54 | 49 | 51 | 5位 | 2回戦敗退 | UC | 準々決勝敗退 |
2007-08 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 15 | 6 | 13 | 57 | 40 | 51 | 7位 | 1回戦敗退 | UC | 準々決勝敗退 |
2008-09 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 14 | 7 | 13 | 59 | 46 | 49 | 9位 | 準優勝 | ||
2009-10 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 15 | 14 | 5 | 65 | 38 | 59 | 4位 | 2回戦敗退 | ||
2010-11 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 20 | 8 | 6 | 64 | 44 | 68 | 2位 | 2回戦敗退 | EL | ベスト16 |
2011-12 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 15 | 9 | 10 | 52 | 44 | 54 | 5位 | 1回戦敗退 | CL | ベスト16 |
2012-13 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 19 | 8 | 7 | 65 | 39 | 65 | 3位 | ベスト16 | EL | ベスト32 |
2013-14 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 19 | 4 | 11 | 60 | 41 | 61 | 4位 | 準々決勝敗退 | CL | ベスト16 |
2014-15 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 17 | 10 | 7 | 62 | 37 | 61 | 4位 | 準々決勝敗退 | CL | ベスト16 |
2015-16 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 18 | 6 | 10 | 56 | 40 | 60 | 3位 | 準々決勝敗退 | CL | GS敗退 |
EL | ベスト16 | |||||||||||
2016-17 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 11 | 8 | 15 | 53 | 55 | 41 | 12位 | 2回戦敗退 | CL | ベスト16 |
2017-18 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 15 | 10 | 9 | 58 | 44 | 55 | 5位 | 準決勝敗退 | ||
2018-19 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 18 | 4 | 12 | 69 | 52 | 58 | 4位 | ベスト16 | EL | ベスト32 |
2019-20 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 19 | 6 | 9 | 61 | 44 | 63 | 5位 | 準優勝 | CL | GS敗退 |
EL | 準々決勝敗退 | |||||||||||
2020-21 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 14 | 10 | 10 | 53 | 39 | 52 | 6位 | ベスト16 | EL | ベスト32 |
2021-22 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 19 | 7 | 8 | 80 | 47 | 64 | 3位 | 2回戦敗退 | EL | ベスト16 |
2022-23 | ブンデスリーガ1部 | 34 | 位 | 1回戦敗退 | CL | グループステージ敗退 | ||||||
EL | 決勝プレーオフ |
現所属メンバー[編集]
- ブンデスリーガ 2022-23シーズン 開幕フォーメーション(4-2-3-1)
注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。
|
|
※括弧内の国旗はその他の保有国籍を、星印はEU圏外選手を示す。
ローン移籍選手[編集]
- in
注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。
|
|
- out
注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。
|
|
2021-22シーズン移籍[編集]
歴代監督[編集]
デットマール・クラマー 1982-1985
クリストフ・ダウム 1996.7-2000.10
ルディ・フェラー 2000.10-2000.11 (暫定)
ベルティ・フォクツ 2000.11-2001.5
クラウス・トップメラー 2001.7-2003.2
トーマス・ヘルスター 2003.2-2003.5
クラウス・アウゲンターラー 2003.5-2005.9
ルディ・フェラー 2005.9-2005.10 (暫定)
ミヒャエル・スキッベ 2005.10-2008
ブルーノ・ラッバディア 2008-2009
ユップ・ハインケス 2009-2011
ロビン・ドゥット 2011-2012.3
サミ・ヒーピア 2012.4-2013.6 - 二頭体制
サシャ・レヴァンドフスキ 2012.4-2013.6 - 二頭体制
サミ・ヒーピア 2013.7-2014.4
サシャ・レヴァンドフスキ 2014.4-2014.6 (暫定)
ロガー・シュミット 2014.7-2017.3
タイフン・コルクト 2017.3-2017.5
ハイコ・ヘルリッヒ 2017.6-2018.12
ピーター・ボス 2018.12-2021.3
ハネス・ヴォルフ 2021.3-2021.6
ジェラルド・セオアネ 2021.7-2022.10
シャビ・アロンソ 2022.10-
歴代所属選手[編集]
GK[編集]
デュディガー・フォルボーン 1982-2000
パスカル・ツベルビューラー 2000-2001
ハンス=イェルク・ブット 2001-2007
レネー・アードラー 2006-2012
ベルント・レノ 2011-2018
ラマザン・エーズガン 2016-2020
DF[編集]
アロイス・ラインハルト 1984-1992
ジョルジーニョ 1989-1992
ロベルト・コヴァチ 1996-2001
イェンス・ノボトニー 1996-2006
ルッシオ 2000-2004
ディエゴ・プラセンテ 2000-2005
エマヌエル・ポガテッツ 2001-2005
フアン 2002-2007
アチルソン 2005-2007
クリス 2003
ホッキ・ジュニオール 2005-2007
カリム・ハグイ 2006-2009
マヌエル・フリードリヒ 2007-2013
サミ・ヒーピア 2009-2011
ダニエル・カルバハル 2013-2014
ヨナタン・ター 2015-
アレクサンダル・ドラゴヴィッチ 2016-
ロベルト・ヒルバート 2013-
ティン・イェドヴァイ 2014, 2015-
ヴェンデウ 2014-
エメル・トプラク 2011-2017
MF[編集]
風間八宏 1984-1985
ヴォルフガング・ロルフ 1986-1989
チッタ 1987-1988
ラルフ・ファルケンマイヤー 1987-1989
ベルント・シュスター 1993-1996
ラモン 1995-1996
ルディ・フェラー 1995-1997
クラウディオ・レイナ 1995-1997
カルステン・ラメロウ 1995-2008
ニコ・コヴァチ 1996-1999
エメルソン・フェレイラ 1998-2000
ゼ・ロベルト 1998-2002
ロブソン・ポンテ 1999-2001、2003-2005
ミヒャエル・バラック 1999-2002、2010-2012
ヤン・シマーク 2002-2003
ダニエル・ビエロフカ 2002-2005
リカルド・ファティ 2007-2008
ベルント・シュナイダー 1999-2009
マルコ・バビッチ 2001-2007
ユルドゥライ・バシュテュルク 2001-2004
ジャーメイン・ジョーンズ 2004–2005
ヤツェク・クジノヴェク 2004-2006
パウル・フライアー 2004-2008
トランクイロ・バルネッタ 2004-2012
ジモン・ロルフェス 2005-2015
アルトゥーロ・ビダル 2007-2011
細貝萌 2011-2013
アンドレス・グアルダード 2014.1-2014.5
ラース・ベンダー 2009-
ハカン・チャルハノール 2014-2017
ユリアン・バウムガルトリンガー 2016-2022
チャルレス・アランギス 2015-
カリム・ベララビ 2011-
ベンヤミン・ヘンリヒス 2015-2018
ケヴィン・カンプル 2010-2011, 2015-2017
シュテファン・ライナルツ 2008-2015
FW[編集]
ウルフ・キルステン 1990-2003
オリバー・ノイビル 1999-2004
フランサ 2002-2005
ランドン・ドノバン 2004-2005
アンドレイ・ヴォロニン 2004-2007
ディミタール・ベルバトフ 2000-2006
セルゲイ・バルバレス 2006-2008
テオファニス・ゲカス 2007-2010
パトリック・ヘルメス 2008-2011.1
アンドレ・シュールレ 2011-2013
ハビエル・エルナンデス 2015-2017
シュテファン・キースリング 2006-2018
アドミル・メーメディ 2015-2018
ユリアン・ブラント 2014-2019
ロビー・クルーズ 2013-2016
ケヴィン・フォラント 2016-2020
脚注[編集]
- ^ シュミット監督が挑む「パワーフットボール」革命 JSports 2015年8月28日
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト(ドイツ語)
- バイエル・レバークーゼン (bayer04fussball) - Facebook(ドイツ語)
- バイエル・レバークーゼン (@bayer04fussball) - Twitter(ドイツ語)