大阪都構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Aaaaa777 (会話 | 投稿記録) による 2016年4月4日 (月) 05:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大阪都構想(おおさかとこうそう)は、大阪で検討されている統治機構改革である。大阪府と、その域内にある政令指定都市である大阪市(または大阪市と堺市)を統合し、強力な広域行政体を設置することを目的とする。この場合、大阪市(または大阪市と堺市、または大阪市と堺市とその周辺の市)は廃止され、その領域には複数の特別区を設置するとされている[† 1]。「大阪府と大阪市の二重行政の解消」という枠組みという点から、「大阪府・大阪市合併」または「府市統合」ということもある[2]

2010年に橋下徹(当時は大阪府知事)が立ち上げた地域政党大阪維新の会は、この構想を党是ともいうべき最重要政策として掲げ、推進した。大阪維新の会がとりまとめた大阪都構想の最終案では、大阪市を分割して5つの特別区を設置するとされている[3]

2015年5月17日に、大阪市でこの構想の是非を問う住民投票が行われたが、反対票が賛成票を上回り、否決されるに至った。この結果を受けて、「大阪都構想」の議論の場であった大阪府・大阪市特別区設置協議会は正式に廃止された。しかし、大阪維新の会は2016年以降の大阪都構想の再挑戦を明言している。

概要

大阪市長橋下徹が代表を務める地域政党大阪維新の会が、大阪府と大阪市の双方によってばらばらに行われてきた広域行政を一本化するとともに、「住民から遠い市役所から、『権限・責任』を住民に身近な区役所に移し、公選区・区議会のもと、地域のことを決定できるようにする」ことを実現させる為に掲げる構想である[4]。モデルとされたのは東京都[5]グレーター・ロンドン[6]など。

この構想の目的は、政令指定都市大阪市を廃止して、中核市程度の権限と財源を持ち、公選制の区長を置く特別区を設置し、旧市の行政機能・財源のうち、広域行政に関わる部分を「大阪都」に、地域行政に関わる部分を「特別区」に、それぞれ移譲・統合することである。これにより、

  • 従来から議論となっていた「大阪府と大阪市の二重行政」の解消
  • 大阪都市圏というより広範な地域を対象とした行政ニーズへの対応
  • より小規模な自治体である特別区による、地域の実情に応じた小回りの利く地域サービスの実現

を達成しようというものである。

大阪維新の会の最終案では、大阪市に代わって設置される特別区の区議会議員の数は、大阪市議会議員の議員の数と同数とされ、議員の増員はされない。区議の報酬は市議の報酬額から3割減額する、とされていた[3]。なお、最終案では大阪市地域にはそれぞれ区議会が設置されるが、大阪府議会では、定数削減後の88議席中27議席が配分されることとなり府議会全体の約31パーセントを占めることとなる。

大都市地域特別区設置法に基づき法定協議会が設置され、2014年7月23日に大阪都構想の設計書に当たる協定書(都構想案)が作成されたが、2014年10月27日に、自民党公明党民主党共産党の反対により、協定書は大阪府議会・大阪市議会にてにそれぞれ否決された。

しかし、その後、公明党が「住民投票を行うことについては賛成する」として議会での承認について賛成に転じた。2015年1月13日、改めて開かれた法定協議会にて協定書が承認された[7]。そして、大阪市議会で3月13日に制度案を可決、大阪府議会でも3月17日、賛成多数で可決・承認された[8]

協定書が大阪市議会と大阪府議会で承認されたため、大阪市選挙管理委員会は、住民投票を2015年4月27日告示、5月17日投票の日程で行うことを決めた[9]。住民投票の対象者は、該当区の住民基本台帳に記録されている日本国民で、20歳以上であり、平成27年(2015年)1月2日までに大阪市内へ転入し、その届出をした人[10]

5月17日の住民投票で大阪都構想は、即日開票の結果、僅差であるが反対多数で否決され、廃案となった。

大阪都構想の変遷

初期構想

大阪都構想は20世紀の頃から議論が開始されたが、その最初は、1953年(昭和28年)12月の大阪府議会「大阪産業都建設に関する決議」で、大阪府・市を廃止して大阪都を設置し、市内に都市区を設置するとされた。

また、1967年(昭和42年)10月に左藤義詮大阪府知事(当時)が「大阪府を20区にする、現在の大阪の22区を9区にする、衛星都市を11区にして20区にする、そして区長は公選にする。そして20区になりました場合には、名称は大阪都となるかどうかわかりませんが、そこから選出したところの議員をもって、区選出の議員をもって区政の参議会というものをつくる」とする構想が新聞で報道された[11]。これについて中馬馨大阪市長(当時)が反発し、対立した。

また、2000年(平成12年)頃に、太田房江大阪府知事(当時)が大阪府と大阪市の統合を掲げた大阪新都構想を唱えて、2001年の「大阪府行財政計画」に「大阪都」という言葉が表現されている。この発言に対して磯村隆文大阪市長(当時)が大阪府を初めとする都道府県から独立した「スーパー指定都市」、「特別市」を主張し対立した経緯があった[12]

しかし、これらの構想はいずれも具体化まで進展することなく消滅した。

2011年大阪市長・大阪知事ダブル選挙まで

大阪20都区構想

大阪都20区の区割り
(2010年3月 / 大阪維新の会内部資料を元に作成)

2010年3月に、橋下知事(当時)を代表とする「大阪維新の会」が発表した行政構想で、大阪府全域を「大阪都」とし、大阪市・堺市の政令指定都市を解消させ大阪府と一体化させるというもので、2015年までの実現を目指すものとされた。

特別区については、東京都23区をモデルとしつつ、東京23区よりも独立性が高く、一般市よりも権限範囲の広い中核市レベルの自治体を想定し、20区内の水道・消防・公営交通などの大規模事業は、区内の固定資産税法人税税金などを収入を財源として都が行い、住民サービスやその他の事業は20区の独自性に任せるとされていた[13]

20区の内訳は、現在の大阪市24の行政区を合併し8都区、堺市は7つの行政区を3都区に再編し周辺9市を特別区として大阪都20区に設置する。

大阪都20区の首長は区長を設置し、区議会議員による区議会を設置。区長と区議会議員は選挙で選出する方式とする[14]

大阪市長・大阪府知事ダブル選挙

2010年4月に設置された「大阪府自治制度研究会」[15]や2011年7月に設置された「大阪府域における新たな大都市制度検討協議会」[16]によって、都構想の議論が具体化していくなか、平松邦夫大阪市長(当時)の任期満了(1期目)に伴い、大阪市長選挙が実施されることとなった。

このとき、当時3か月の任期を残していた大阪府知事の橋下徹が、大阪都構想などを争点とするために、知事を辞職して大阪市長選挙に鞍替え出馬をすることを表明したため、1971年以来40年ぶりに大阪市長選・大阪知事選が同日に行われるダブル選挙となった。

大阪市長選は、「大阪都構想」の推進および「教育基本条例案」「職員基本条例案」の制定を主張する橋下と、これに反対する現職の平松邦夫(自民党支持、民主党共産党支援)の一騎打ちとなった。また、大阪知事選には、大阪維新の会幹事長の松井一郎、元池田市長の倉田薫(自民党支持・民主党支援)ら7名が立候補をし、やはり大阪都構想推進派の松井と反対派の倉田という構図となった。

両選挙は2011年11月27日に投開票され、大阪市長選は橋下徹が現職の平松邦夫に22万票以上の差をつける75万票を獲得し当選、大阪知事選は松井一郎が2位の倉田薫に約80万票の差をつける200万票を獲得し当選した。

法定協の設置と協定書の作成

国会での法改正と法定協の設置

2012年8月29日、大都市地域における特別区の設置に関する法律(大都市地域特別区設置法)[17]が、民主党・自民党・生活公明党みんなの党など野党7会派が共同提出する議員立法で可決され、同年9月5日に平成24年法律第80号として公布された。

大都市地域特別区設置法は、「総務大臣は、この法律の定めるところにより、道府県の区域内において、特別区の設置を行うことができる」と定めるものであり、従前、地方自治法において特別区の設置を都(東京都)に限定していたものを(地方自治法第281条第1項は「都の区はこれを特別区という」と規定していた)、他の道府県にも開いたものである。

大都市地域特別区設置法の定める特別区設置の手続きについては大阪都構想 § 実現への条件を参照のこと。

大阪府と大阪市は、2012年4月より「大阪にふさわしい大都市制度推進協議会」を発足させていたが、同評議会を引き継ぐ形で大都市地域特別区設置法の成立に伴い特別区設置協議会(法定協)が設置され、都構想の設計書である協定書の作成が進められることとなった[18][19]

大阪市再編案

2012年11月14日、市の公募区長プロジェクトチームが、大阪24行政区を再編し5区と7区の特別区にまとめる素案を、橋下市長へ提示し公表した[20]。素案では、夜間人口30万人規模の7区案と、45万人規模の5区案を軸とし、税収上位2区である北区と中央区をそれぞれ分離もしく合体はする計4案となっている。 2013年2月27日、第1回大阪府・大阪市特別区設置協議会が開催され、区割り案における25年後(2035年)の推計人口や鉄道網体系などが示された[21]。更に第14回大阪府・大阪市特別区設置協議会(2014年7月3日)に橋下委員(大阪市長)から5区・分離案を修正する案(福島区を湾岸区から北区に変更、住之江区(咲洲・南港除く。)を湾岸区から南区に変更)が提出された[22]。 2014年7月23日に決定された法定協議会協定書では、この修正された「5区・分離案」が採用された。

  北区・中央区分離 北区・中央区合体
5区案
都島区、北区、淀川区、東淀川区
0481,511
都島区、淀川区、東淀川区、旭区
0425,450
此花区、福島区、港区、大正区、西淀川区、住之江区
0432,242
此花区、福島区、西区、港区、大正区、西淀川区
0458,961
城東区、東成区、生野区、旭区、鶴見区
0477,388
城東区、東成区、生野区、鶴見区
0413,314
平野区、阿倍野区、住吉区、東住吉区
0443,333
平野区、住之江区、住吉区、東住吉区
0442,197
西成区、中央区、西区、天王寺区、浪速区
0444,933
西成区、北区、中央区、天王寺区、浪速区、阿倍野区
0539,485
7区案
都島区、北区、福島区
0299,493
都島区、北区、中央区
0337,845
此花区、西区、港区、大正区、西淀川区
0372,050
此花区、福島区、西区、港区、西淀川区
0417,282
天王寺区、中央区、浪速区
0272,851
天王寺区、浪速区、東成区、生野区
0311,810
淀川区、東淀川区
0268,929
淀川区、東淀川区
0268,929
城東区、東成区、旭区、鶴見区
0383,838
城東区、旭区、鶴見区
0313,166
平野区、生野区、東住吉区
0336,493
平野区、阿倍野区、東住吉区
0330,749
西成区、住之江区、阿倍野区、住吉区
0345,753
西成区、大正区、住之江区、住吉区
0299,626
数字は区割り案の基準とした2035年の推計人口。

2013年堺市長選での維新の会の敗北

大阪都構想は、大阪市のみならず堺市ほかの大阪市周辺の市域をも対象とするものとして構想され、さらには、より広い関西州の形成(いわゆる道州制)をも念頭において構想されたものであった。

しかし、2013年9月29日に実施された堺市長選挙において、堺市を分割する構想に反対する竹山修身が、大阪維新の会の候補者を19万8千票対14万票で破り再選を果たした事から、堺市が特別区に再編される事は事実上なくなった。なお、竹山修身は、橋下徹大阪府知事(当時)の全面的な支援を受けて2009年9月27日の市長選挙で堺市長に当選したが、2010年末ころから大阪都構想をめぐり橋下と対立するようになり、2011年2月16日、政令市の区長権限の強化はするが公選制の導入は考えないとの意向を表明し、大阪都構想に伴う堺市の分割には反対するようになった。

法定協での対立と橋下市長の辞任

2013年2月より、大都市地域特別区設置法に基づき設置された特別区設置協議会にて、都構想に関する区割案や財政調整制度など、都構想の本格的議論が開始されたが、区割り案の絞り込みについて大阪維新の会と他会派との間で議論が紛糾した。

このとき、自民党委員から「法定協議会を開催すればするほど、都構想の必要がないことが明らかになってきている」、民主・みらい委員から「大阪市の解体・廃止はしない。すべきではない」、共産党委員から「都構想は百害あって一利なしだということがはっきりした」という、都構想そのものに対する反対論が述べられた[23]

大阪維新の会は法定協議会で議決に必要な過半数を占めていなかったため、公明党の協力を得ることが必要であった。しかし、上記の2014年1月31日の法定協議会にて、公明党が維新の会の提案に対して反対に回ったことから、維新の会は法定協議会での決議を得ることができなかった。このような法定協議会での意見対立は、橋下市長らが目指す2015年4月の制度実現を困難にするものであり、大阪都構想の事実上の頓挫を意味するものであった[24]

2014年2月3日、橋下徹大阪市長は「大阪都構想の設計図づくりがストップさせられた」「民意の後押しを受けなければならない」として、市長職を辞任し、出直し市長選を行うと発表した[25]。これに対して、自民・民主・公明・共産の各党は、市長選に対する対立候補を見送るとの方針を明らかにした[26]

橋下市長再選と協定書の作成

2014年7月の協定書における区割り案
  東区
城東区、東成区、生野区、旭区、鶴見区
  北区
北区、都島区、淀川区、東淀川区、福島区
  湾岸区
港区、此花区、大正区、西淀川区、住之江区(咲洲・南港)
  中央区
西成区、中央区、西区、天王寺区、浪速区
  南区
阿倍野区、平野区、住吉区、東住吉区、住之江区(咲洲・南港除く)
下線部は2012年11月の区割り案(5区北区・中央区分離案)からの変更点

2014年3月23日に行われた大阪市長選挙で、橋下徹は37万7472票(得票率87.51%)を得て当選したが、他方で投票率は23.59%と過去最低を更新するものとなった。

維新の会は、2014年6月27日と7月3日に、過半数を占める大阪府議会の議会運営委員会で、府議会から選出されている自民党・民主党・公明党の法定協委員を維新の会の議員に差し替えて、法定協の過半数を確保した[27][28]。そして、2014年7月3日に第14回法定協が実施され、市議会から選出された委員が全員欠席するなか、全会一致で維新の会の主張する「5区・分離案」(上記のとおり福島区、住之江区を修正したもの)が承認され、同月23日の第17回法定協により協定書が決定された[27]

翌24日に大阪都構想協定書は国に提出され[29][30]、同年9月1日に、総務大臣より「特段の意見はありません」との意見書が浅田均法定協会長に交付された。なお、この際に、与野党の対立で府・市両議会が混乱していることについて、「関係者の間で真摯な議論を」と求める新藤総務相名の助言書も交付された[31]

住民投票へ

ファイル:The signboard which announces a referendum of Osaka Metropolis plan in 201505.JPG
住民投票を呼び掛ける看板
特別区設置住民投票の結果

協定書は、2014年10月1日に、松井知事と橋下市長により、それぞれ大阪府議会・大阪市議会に提出されたが[32]、2014年10月27日に、自民党・公明党・民主党・共産党の反対により、協定書は大阪府議会・大阪市議会にてにそれぞれ否決された。

しかし、その後、公明党が「住民投票を行うことについては賛成する」として議会での承認について賛成に転じた。2015年1月13日、改めて開かれた法定協議会にて協定書が承認されたことから、同年3月の議会での承認を経て、実現の是非を問う見通しとなった[33]

2015年2月23日に大阪府議会、2月24日に大阪市議会に制度案(協定書)が再提案された[34]。 2014年10月に否決された内容とほぼ同じだが、今回は公明党が都構想の賛否を問う大阪市民対象の住民投票の実施を了承し[34]、協定書を2015年3月13日の大阪市議会で可決、大阪府議会も3月17日に可決した[35]

大阪市選挙管理委員会は2015年3月20日、住民投票の日程を2015年4月27日告示、5月17日投開票と決めた[36]。3年前に成立した「大都市地域における特別区の設置に関する法律」に基づいて、政令指定都市の廃止を問う全国初の住民投票となった。

住民投票の対象は特別区の設置エリアである大阪市内で、4月2日時点の有権者は約211万人。大都市地域特別区設置法に基づき、投票率に関係なく結果は法的拘束力を持つ[37]。賛否の呼びかけには公職選挙法が準用されるが、活動費用やビラ、ポスターの種類や枚数などには制限がなく、街頭運動も投開票の当日まで可能[38]

2015年5月1日、大阪維新の会の支持者から大阪市選挙管理委員会に対して、世論調査を装った不審な電話が大阪市内で相次いでいる、という指摘がなされた。それによると、女性の声による自動音声で「今回、投票に行かない場合は自動的に賛成になるのはご存じですか」など「都構想に関するアンケート」として、電話で質問をしてきた、というのである。この指摘を受け、大阪市長橋下徹は激怒した。大阪市選管は、こうした電話があったことが事実だとすると、それは公職選挙法に抵触する可能性があるため、大阪府警への相談を検討している、とされた[39]

住民投票での否決、廃案

2015年5月17日に行われた住民投票の結果、賛成票が有効投票の過半数を満たさず、反対票が多数となったので否決され、廃案に至った[40]

今回の結果を受けて、橋下は松井と共に記者会見し、ことし12月までの任期は全うするものの、次の市長選挙には立候補せず、政界を引退する意向を表明[41]。また、この結果を受けて、大阪維新の会の関連団体である維新の党代表・江田憲司は18日未明、「責任を痛感している」などとして党代表を辞任する意向を表明[42][43][44]。その後、維新の党は19日午後に開いた両院議員総会で、江田の代表辞任を了承し、新代表に前幹事長の松野頼久を選出した[45]

一方、反対派各党の大阪支部の幹部のコメントは以下の通り[46]

  • 自民党大阪市議団の柳本顕幹事長:「大阪市を守らなければいけないという思いで活動してきたが、複雑な思いのなかで反対票を投じてくれた有権者に心から感謝したい。一方で、今の現状の大阪市を何とか変えたいという橋下氏を中心としたメッセージが、市民の心を揺さぶったのも事実であり、現状を見定めて、しっかりとした地に足の着いた大阪市政を取り戻すべく、今後、全力を尽くしたい」
  • 公明党大阪府本部佐藤茂樹代表:「きっ抗した数字の結果として大阪市民の中に、大阪市をさらに今よりも改革してほしいという意思表示もあるということは明らかだ。私どもは表示された意思を尊重しながら、しっかりと先頭をきって役割を果たせるように頑張って参りたい」
  • 共産党大阪府委員会の山口勝利委員長:「大阪都構想は、大阪市を潰すことや暮らしを壊すことになり、1人の指揮官のやりたい放題になると問題を明らかにしてきた。私たちの訴えを受け止めてくれた市民、有権者に感謝を申し上げたいし、敬意を表したい」
  • 民主党大阪府連尾立源幸代表:「大阪市を解体するのではなく、市の権限や財源などを強化することで改革を進めていくという、自分たちの主張が認められて感謝している。一方で、大阪市や大阪府の今の在り方ではだめだという意識を持っている人が多いのも事実だ。今後は、さまざまな場面で対立をあおるのではなく、合意形成を丁寧に図りながら、さらに改革を進めていかなければならない」

法定協議会の廃止

特別区設置についての住民投票での否決の結果を受けて、大阪府・大阪市特別区設置協議会の廃止の議案を、大阪市長橋下徹が2015年5月29日、大阪市会に、大阪府知事松井一郎が2015年6月2日、大阪府議会にそれぞれ提出し、大阪市会は2015年6月10日に可決、大阪府議会は2015年6月11日に可決し、最後の議決の日である2015年6月11日限りで、正式に大阪府・大阪市特別区設置協議会が廃止された。

大阪都構想を巡るその後の動き

大阪都構想の対案として、自民党などの野党会派が提案した「大阪戦略調整会議」が設けられ、3度に渡って会合が開かれたが、各会派が自分達の主張を繰り返すばかりで、実質的な協議には入れず、事実上破綻した。

そうした中で、11月22日()の大阪ダブル選挙を迎え、共に大阪維新の会のメンバーで大阪府知事選挙に立候補した松井一郎と大阪市長選挙に立候補した吉村洋文がそろって、対立候補に大差を着けて当選した。

大阪都構想の長所・短所

本項では、大阪維新の会が中心となって進める大阪市域への特別区設置について、長所と短所、およびそれぞれに関わる論争点を記載する。

長所

行政効率の向上

大阪都構想が実現すると、広域行政を大阪都、基礎行政を特別区が担うことになる[47]。これにより、

  • 府と市の非効率な重複施策・事業[48]が解消され、今後も生じなくなる(二重行政の解消)。
  • スケールメリットが大きい広域行政の効率が向上する(大阪都)。
  • 基礎自治体が最小効率規模[49]に近づき、基礎行政の効率が向上する(特別区)[50]

などの効果が期待される(推進派の意見)。

大阪府と大阪市による非効率な二重行政の実態は、従来から指摘されてきた[51]。 府市議会の過半数の会派(維新・公明・自民)は、非効率な二重行政を解消する必要性を認めている[52]。 (ただし共産党は、行政機能を広域と基礎に区分けする考え方に賛同しておらず、二重行政という言葉はレッテル貼りに過ぎないと主張している[53][54]。また、個々の事例が「非効率な」二重行政に当たるかどうかについては意見が分かれる[55]。)

2011年、松井一郎大阪府知事橋下徹大阪市長が誕生してからは、知事・市長が方針を決定することにより、二重行政の解消が進められている[56]。 しかし現行制度には、知事と市長の合意が取れなかった場合の調整制度が存在していない。 このことから橋下は、現行制度を維持する限り、利害が対立するような問題に対する合意形成は困難で、再び二重行政が生じる可能性が高いと主張している[57]。一方、今後も府市の連携協議を一段と押し進めることで二重行政を解消出来る、との声も大きく[58]、対立を深めている。地方の任意である現行制度に代わり、2016年より、安倍内閣によって改正された地方自治法に基づく、総務大臣による裁定の仕組みのある「指定都市都道府県調整会議」がスタートする[59]

これに対し橋下は、役割の異なる都と区の協議は無駄ではなく、また深刻な対立になりにくい政治のメカニズムがあるとの考えを述べている[60][61]

財政効果

2014年に、大阪府・市法定協議会が、「特別区設置(都構想実現)」後の各特別区の長期的な財政状況を試算した結果、都構想の財政効果は約95億円/1年だという。大阪市環境局が担っているゴミ収集や交通局の地下鉄・バス事業を民営化すれば、約200億円/1年の財政効果が見込める[62]

一方、都構想の実現に伴う財政効果額の試算は、前提によって大きく結果が変わるため、論争がある。 橋下は、大阪都構想について、大阪都・民間会社・特別区の三者に対する役割分担と捉える考えを主張している[63]。 これは、広域行政を「政策」と「事業」とに分けて捉え、原則として、広域政策は大阪都に、広域事業は民営化して民間会社に、基礎行政は特別区に分担しよう、という考えである。 実際、大阪市では地下鉄・バス事業[64]、水道事業[65]、ゴミの収集・輸送[66]、幼稚園・保育所[67]など様々な事業の民営化を目指して、取り組みが進められている。(2014年7月時点では、いずれも市議会で反対され実現はしていない。)

大都市局は、橋下市長のこの考え方に従い、地下鉄・バス事業、水道事業、ゴミの収集・輸送など幾つかの事業の民営化による効果を含めた、都構想の財政効果額の粗い試算を公表した[68]。この試算では、再編コストは財政効果額と、土地売却などの財源対策により対応が可能であり、平成45年度までの累計で約1400億円(移行日変更等を加味した新しい試算では約2700億円[69])の財源活用可能額が得られる、と推計されている。

住民自治の強化

大阪都構想が実現すると、公選区長と議会を置いた特別区に、中核市並みの権限と財源が移譲される[70]。これにより、

  • 住民に身近な行政サービスを提供出来るようになる。
  • 地域の実情に応じて特色ある施策・事業の展開が図れるようになる。
  • 特別区同士が切磋琢磨することで、行政改革が進む。

などの効果が期待される(推進派の意見)。

橋下徹大阪市長は、大阪市の行政における課題として、住民自治の不足(民政赤字)を挙げた[71]。大阪都構想が実現した場合、充当事業は、大阪府:特別区=50:50 の比率となる(平成24年度一般財源ベース)。税は、大阪府が賦課徴収し、充当事業がある大阪府と特別区に配分される[72]

橋下は、「仕事に見合った財源は必ず分配するというのが、今回の都構想の大方針です」「仕事に見合ったお金はきちっと配分しましょうということですから、今やるサービス分の財源はきちんと確保できることは間違いありません。」と都構想の意義について語った[73][74]

2014年、安倍内閣は地方自治法を改正(2016年施行)し、政令指定都市の都市内分権を進め、住民自治を強化する「総合区」制度を創設した。自民・公明・民主の市議会各会派はこの制度の導入に前向きである[75]

区長

大阪市における区長権限の予算は平成24年度から合計約50億円→220億円(780億円)[76]→270億円(820億)[77]と年々増加してきた(括弧内は義務的経費を含めた数値)。

大阪府市議会の主な会派(維新・公明・自民・共産)は、大阪市内の住民自治を強化する必要性を認めているが、意見は分かれている。自民は、区長権限の強化。共産党は、市民の声を反映する仕組みづくりを提示している[78]

橋下は、僕の任期中に、現行の公募区長に渡した以上の権限を、(現行の)区長に移していくことは難しい、との考えを述べている[79]

広域行政の一体性向上

大阪都構想が実現すると、広域行政が大阪都一つに統合される(広域行政の一元化)[80]。これにより、

  • 大阪全体の成長・発展に向けた統一的戦略に基づく政策を、迅速に実行出来るようになる。また、それにより経済が活性化する(財政試算には含まれない効果)。
  • 広域政策を260万規模の大阪市ではなく880万規模の大阪都で行うことによって住民一人当たりの負担額の削減。
  • 大規模災害に備えた防災体制の強化など、大阪全体の安心・安全の確保に一体的に取り組める。

などの効果が期待される(推進派の意見)。

近年、国際的な都市間競争が激化する中、大阪の経済は低迷してきた[81](ただし、それほど低迷していないとする分析もある[82])。 低迷には様々な要因があるとされるが、 大阪維新の会は、有効な対策を講じられなかった「府市の関係」に問題があったと分析している[83]。 橋下は、大阪における都市の集積(人口、事業所数など)が市域外まで広がっている事実[84]を挙げ、都市の集積と広がりにあわせた広域行政の一元化の必要性を訴えた[85][86]。 一方で橋下は、府市の関係だけが大阪経済の低迷原因であるとは言いきれず、大阪都が実現したとしても、政策が伴わなければ大阪の経済が良くなるとは思わない、とも発言している[87]。 府市の自民党は、都構想と大阪の経済には何の因果関係も無く、現行制度の下で良い政策を進めることが重要である、と主張している[88]

都構想に反対の立場の間でも、広域行政の一体性をどう捉えるかについて、様々な考え方がある[89]。 例えば、府市の自民党は、首長と議会が参画する「広域戦略協議会」を設置することで、府市の連携協議を進め、広域行政における一体性を高めることを提案している。 民主党は、広域行政の一体化はせず、府市それぞれの政策エンジンのパワーで、多様なニーズに対応する、としている。 共産党は、行政機能を広域と基礎に区分けする考え方に反対しており、戦略的な集中投資などでは「ゼネコン政治」の失敗を繰り返すだけだ、と批判している[90]

その他の利点

  • 大阪市24区が再編され、各区に設置され区域間で重複していた施設等の統廃合が可能になる。
  • また、府市が一体化されれば、大量の役人が不要になる。とりわけ大阪市役所は全国有数の「役人天国」として知られ、現業部門の給料が特に高い。例を挙げると大阪市交通局が運営する市バスの運転手の平均年収は、民間の2倍近い800万円弱(2009年)。過去には都市環境局で下水道の維持管理などに従事する職員の3割が年収1000万円を超えていたことも批判された[91]
  • 広域行政の一元化の実現例となり、道州制へ向けた、地方分権へのステップとなる。

短所

行政効率の低下

現行で二重行政と言われているものは、選挙で選ばれた知事と市長が協調せず独自に動く事で起きているが、都構想下でも知事と区長の間で同様の事が起こり、 さらに現行では府市間の調整で済むものが、都構想下では各区選出の区長間の調整が新たに必要となり、党派や方針の違いがある場合はより調整が困難になる。

再編コスト

大阪府市大都市局の試算によると、再編コストは、特別区設置に伴う庁舎建設・システム改修などのイニシャルコスト(初期コスト)は約600億円~680億円、システム運用経費などのランニングコストは年約15億円~20億円と推計される[92]


反対派からは、住民自治について、現行制度の下でも都市内分権を進めることで住民自治を強化出来る、という意見が、幾つか上げられた[93][94][95]

都構想反対派は、「民営化は、現行制度の下でも実現が可能。特別区設置が実現したとしても、同時期に民営化が実現出来るかどうかは定かで無い。その効果額は再編コストへの補てん財源として利用出来ないかもしれない。」と主張している[96][97]

反対派からは、保有財産や税収、歳出規模の異なる複数の特別区が誕生する[98]

自民党大阪による批判

自民党大阪府連は、「橋下が“大阪は、道州制で関西州が誕生しても、入らない可能性もある”と発言したこと」などを理由に反対。「(都構想の実現によって)道州制という統治機構改革の根底が崩されてしまうことになりかねません。」「大阪だけが勝手を言っては議論も進みません。」と批判している[99]

自民党大阪市議は、 「既存の自治体を複数の特別区に分割することは、基礎自治体の財政力・行政能力向上を目的とした平成の大合併に逆行する。府下の基礎自治体数が43から50程度に増加することで、府内全体で行政効率が悪くなり、施策の整合性も取りにくくなる」との懸念する[100][101]

2014年1月17日、第12回特別区設置協議会(法定協)にて、自民党大阪府議議員団・大阪市議議員団から、「法定協を開催すればするほど都構想の必要性がないことが明らかになってきている」としたうえで、大阪市を解体せずそのまま残す「1区案」が提出されている[102]

自民党大阪府連からは、「都構想が成立すると大阪市議会議員の職がなくなる。」との悲鳴が漏れた。しかし、自民党本部は、自民党大阪府連と一定の距離を置いた[103]

再編コスト

特別区設置には大きな再編コスト(イニシャルコストとランニングコスト)が伴う。これにより、

  • 財政に深刻なダメージを受け、行政サービスの質の低下を招く。
  • 住所変更など住民や企業に余分な負担が生じ、経済に打撃を与える(財政試算には含まれないコスト)[104]

などの悪影響が懸念される(反対派の意見)。 対策として、広域事業の民営化を含む財政効果額の利用と、土地売却などの財源対策による補てんが検討されている。

基礎行政のサービス

  • 大阪市が行ってきたユニバーサルな住民サービスが失われ、内容や規模が変わってしまう[105]
  • 2010年度の案では固定資産税都市計画税事業所税などの収入を都の財源とするため[106]、都による財源の再配分のあり方によっては特別区の財源が不足し、地域によっては住民生活に密接した行政サービスが低下する可能性がある[107][108]

効率化について

都構想が実現しても、大阪都と特別区の間で協議等による時間と労力の無駄遣いが生じる、特別区設置により自治体の数が増えることで、現状以上に合意形成が難しくなる、と主張している[109]

民主党による批判

都構想が実現すると、大阪市が行ってきた基礎行政を規模の小さな特別区が担うことになる。これにより、

共産党による批判

共産党は、これらの是正措置が大がかり過ぎるため、理解を得られない可能性があるとの懸念を表明している[116]。 橋下は、現状でも大阪市によって行政区間の大きな格差が是正されており、住民に見える形にすることは住民自治に資する、との考えを述べている[117]

[† 2]民主法律協会が、橋下市長が市職員に対して「公務員という肩書で職場内での個人的な見解の表明」や「権限を有さない立場での無責任な発言」を慎むようにと発言し、この橋下発言に留意を促す文書が、各職場の管理職に宛てに配布されているとし、橋下市長の「箝口令」を批判している[118]

評価

産経新聞
大阪市を廃止・再編し、特別区を設置する「区割り」は、区ごとの予算編成も可能となる。地方自治の選択肢が広がる意義はある。割りの組み合わせ次第では税収の多い特別区と少ない特別区が生まれ、税収の多い特別区から少ない特別区へと回す財政調整の仕組みも簡単に導入できるかどうか分からない部分がある[119] [120]
公明党
創価学会関西幹部との会談において、創価学会は公明党の反対運動を牽制。反対集会への出席を控えることを要求した[121]

批判後

これらの批判を受け、大都市局は2014年7月、一部事業(地下鉄・バス事業とゴミの収集・輸送)の民営化を再編効果に加えない前提での粗い試算も公表した[122]。 しかし、この試算は実際には野党の試算と大きくかけ離れたものだった。

再編コスト
この試算においても、再編コストは財源対策により対応が可能であり、平成45年度までに累計約1600億円の財源活用可能額が得られると、おおさか維新側は主張しているが、野党側はそれはウソで大きな赤字になると主張し、ここでも数字が大きくかけ離れている。
行政事務
対策として、現区役所を支所として利用すること[123]、特別区による一部事務組合などを利用した水平連携[124]、などが検討されている。
財政
反対派から「都構想の実現により、特別区間の財政調整の仕組み調整できず、格差が広がる」との批判が2013年にあった。

大都市局の試算によると、公共施設などの普通財産承継による特別区間の格差は最大で約25倍になると見積もられている[125]

これに対して、大阪市で「処分検討地」に指定されている財産を一部事務組合により特別区全体で共同処理するという対策が検討されている。

大都市局は、この対策を実行することにより、区の格差は約1.4倍にまで是正される[126]と試算している。これにも野党側は大きな誤りだと指摘している。

税収
大都市局の試算により、歳入(税収)の差が、最大で2.8倍になると見積もられている。
これについても、大都市局は、財政調整によって1.2倍まで是正されると試算している[127]

大阪維新の会は、特別区設置の後、専門性の確保やサービスの公平性・効率性の確保が特に求められる事務[128](全体の約6%[129])について、一部事務組合による水平連携で実施することを検討している。

特別区設置の手続

大都市地域における特別区の設置に関する法律[130]の成立により、以下の手続きが整備された。

特別区設置協議会(法定協)での協定書の作成
特別区設置を目指す関係道府県および関係市町村の間で、特別区の設置に関する協定書の作成その他特別区の設置に関する協議を行う協議会(特別区設置協議会、法定協)を設置し(第4条第1項)、協定書を作成する(第5条第1項)。
関係道府県および関係市町村の議会の承認
法定協の作成された協定書は、知事および関係市町村の長を経由して、関係道府県および関係市町村の議会に付され、承認を得る必要がある(第6条第1項)。
関係市町村の住民投票での賛成
上記の各議会の承認を得た場合、特別区の設置案は、関係市町村の住民投票に付され、有効投票の過半数の賛成を得なければならない(第7条第1項、第8条第1項)。
総務大臣の設置の処分
住民投票での過半数の賛成を得た場合、関係道府県および関係市町村は、総務大臣に対して、特別区の設置の申請をすることができ、総務大臣が認可をすることで、当該道府県に特別区が設置される(第8条第1項、第9条第1項)。なお、特別区設置後区長と区議会議員は選挙で選出される。
人口要件
大都市地域における特別区の設置に関する法律は特別区の設置ができる場合を、「人口200万人以上の政令指定都市」または「政令指定都市とその政令指定都市に隣接し同一道府県内にある隣接市町村の人口の合計が200万人以上である場合」に限定しており、この法律で東京都以外で特別区を新設し人口要件を満し、かつ設置可能な道府県は、北海道札幌市とその隣接市町村)・埼玉県さいたま市とその隣接市町村)・千葉県千葉市とその隣接市町村)・神奈川県横浜市単独、もしくは横浜市と川崎市、もしくは横浜市と川崎市とその隣接市町村)・愛知県名古屋市単独、もしくは名古屋市とその隣接市町村)・京都府京都市とその隣接市町村)・大阪府大阪市単独、もしくは大阪市と堺市、もしくは大阪市と堺市とその隣接市町村)・兵庫県神戸市とその隣接市町村)の8道府県のみとなっている。
福岡県では、福岡市単独では法定人口約146万人で、隣接市町村を含めても人口200万人には届かず、今のところこの要件を満たしていない。ただし、推計人口では福岡市と隣接市町村の合計は200万人を越えているから、近い将来、法定人口上でもこの要件を充たす可能性は高い。
特別区を設置した道府県の名称
大都市地域特別区設置法は第10条で「特別区を包括する道府県は、地方自治法その他の法令の規定の適用は、法律又はこれに基づく政令に特別の定めがあるものを除くほか、都とみなされる」と定めており、特別区が設置された道府県は法制度上は「都」として扱われる。ただし、同法は、道府県の名称を「都」に変更する効力は有していないため、名称は従来どおりとなる(地方自治法第3条第2項により都道府県の名称の変更には、別途法改正が必要)。なお、「都」に名称変更されない事について、橋下市長は「大阪府の名前のままでは、何がどう変わったのか実感してもらえない。法改正が必要なら迫る必要がある」「都がダメなら州ぐらいでもいい」と述べている[1]

大阪都構想に対する見解

各人物の肩書はいずれも見解を述べた当時のものである。

自治体首長

大阪府・大阪市・堺市

松井一郎大阪府知事
「橋下市長同様に、関西州を初め地方分権・地域主権・道州制を目指し1歩でも進めるようなスタンスで臨む」と就任時に抱負を語った。大都市地域特別区設置法については「広域機能の一元化や大阪市を特別区再編など、めざすべき大都市制度の枠組みを考え、大都市制度推進協議会において議論を行うとともに、法定協議会設置に向けて準備を進めていきたい。大阪府と大阪市の壁を越えて、新しい大阪づくりの再建、広域行政一元化、府市二重行政の見直しを初め、病院や大学の統合、港湾管理の一元化、信用保証協会の統合など、これまでできなかった取組みを府市一体を実現したい」と語った[131] [132]
橋下徹大阪市市長)
市長就任会見時「大阪都構想は最後の恒久的な永続制度。府市統合本部は都構想のある意味決定する仕組みの中身の部分で政策ではなく決定時の仕組みの中身の部分。これまで大阪府庁・大阪市役所という都道府県に匹敵する役所が2つ存在していたから議論しても結局決まらず、100年戦争と言われた府市合わせの時代で、物事が決まらなかった問題を解決していく制度が都構想である。恒久的な制度とするための大阪都構想へ制度化にしなければいけない。松井知事と僕で物事をこう進めていきますが、大阪都っていう制度を実現する」と述べた。大都市地域特別区設置法を初め国会で大阪都構想法案が成立した事は「本当によかった。議論が出来て自分自身が思ったことが実現される事について、いろんな批判がある中でが民主主義のプロセスと改めて感じたが、法案ができてやっとこれで入口。大阪維新の会で統治機構を変えるっていうのは掲げているが、普通の政治グループでは言えないことだっていうふうに思っている。大阪都構想の事例で認識し、国が大阪維新の会が考える統治機構変革に賛同は嬉しいが言うだけでは変わらない。日本各地で自治体のあり方、大都市のあり方についていろいろ議論が起こるのはいいことだがペーパーにまとめるだけでは何にも変わらない。やっぱり最後は選挙を通じて政治闘争するしかないのではなかろうか」とした[133] [134]
平松邦夫(元大阪市市長)
政令指定都市の権限を強化し、大阪市を核とする大都市圏(都市圏)が連携した、広域行政体を目指す(大都市圏州構想)」と表明し大阪市が消滅することには完全に反対の立場であった[135]。その一方、大阪都構想・大阪市解体から20都区再編については「地域政党「大阪維新の会」の代表または府知事(当時)で立場でものをおっしゃってるのか。その思いは一緒で大阪都構想は非常に微妙な状況で、個人的な思いもある。一歩も譲れない部分は地域主権というものの主体は市民、府民、町民、村民が見えてこない。大阪市がやっていることよりももっと優しいっていったい何ができるか。あるいはそこで都ができたときの財政構造がどうなるのか。「大阪維新の会」として、大阪市をあるいは大阪周辺を大阪都にする際の区割りで内部資料として漏れているものが、テレビやあるいは新聞で報道されているという認識で、本当にどう分けようとしているのか、西成区と確か阿倍野区と天王寺区が一つの区になった。阿倍野、天王寺、西成の人たちがそれにどういう思いを持つのか」と疑問を呈した[136]
また、2015年の報知新聞のインタビューでは「制度を変えれば全てうまくいく、というイリュージョン。妄想です。最初は『年間4000億の利益が出る』と言い張っていたが、精査していくと市単独で市政改革をやればいいものまで含まれていて、効果は1億円しかない。ただ、立て板に水でしゃべるから、最初に聞いたことと全く違う話になっているのに気付かせない。そういうトリックの天才。私は『ハシモトリック』という名前を付けています」とコメントし、大阪都構想は「大阪都妄想」だと切り捨てた上で橋下市長を批判した[137]
竹山修身堺市市長)
「大阪府、大阪市の二重行政を解消し強い大阪を作ることが可能であり、長年府市間の問題解決し、関西発展を牽引する大阪にしていくことに都構想には賛成」としつつ、「大阪府と堺市間には二重行政はなく、一般市・中核市を経て政令指定都市移行まで、大阪府と役割分担を行い行政運営を進め、沿革の違いから、堺市と大阪府の間では、大阪市との関係においてみられる二重行政を生じさせることはなく、現状で何ら大阪府との間に二重行政がない堺市、現行の地方自治制度の中で、政令指定都市という基礎自治体として最大の権限と財源とを活用して市民とともにまちづくりを実行している堺市を分割することが、堺市民のためになるとは思えない。また「大阪都構想」における課題点などが明らかでない中では、やはり何が堺市民のメリットになるのかも分からず、中核的役割を担う堺市の分割が地域の活性化につながるものかどうかも分からないため堺市の分割には賛成できない」として、堺市の分割に対して反対し、2012年2月3日に「大阪にふさわしい大都市制度推進協議会」で松井知事、橋下市長と対談した際、堺市は大都市制度推進協議会から退団する旨を伝えた。
大都市地域特別区設置法については「今回の法案は、自治体、都道府県・市町村が、選択すれば特別区設置可能であることから多様な自治制度が可能である事が認められた事は一定前進であるのではなかろうか。大事な事は効率的な都道府県と市町村の役割分担をいかにやっている事が大事ではなかろうか。堺市は大阪市と違って大阪府に対して二重行政は無く、その特別区制度を適用することは不要であるので、決定するのは地域の住民であるため、住民の皆さんの意志というのは最大限尊重されなければならない」と述べた[138] [139] [140]

大阪府のその他の市町村

肯定的意見
北川嗣雄羽曳野市市長)
「大阪府と大阪市の二重行政を目的とし政令市の大阪市・堺市・大阪府を解体し、再編を通じて特別区を10から12設置をする大阪都構想の議論は、大都市の制度のあり方の検討が始まり、実現へ大きなうねりとなっているのではないか。二重行政の解消、あるいは大阪の再生、成長を図っていくという点は同じ考えであるというふうに思っている」と述べた[141]
馬場好弘(寝屋川市市長)
「二重行政の解消や周辺自治体の活性化、役割分担と責任分担の明確化などにつながる」と述べた[142]
野田義和(東大阪市市長)
「地域経済の発展のためには大阪を東京に対抗できる都市として再編する必要があり、相当部分において協力できる」と述べた[143]
倉田哲郎(箕面市市長)
「大阪都構想は、都道府県と政令市の二元行政の状態を解消し、広域機能の一元化をめざすと認識。大阪府と大阪市、2つの権限が張り合っている現在の構図は行政体として大きなロスであるのではないか。広域的な視点による1つの強い都市生活が必要」と述べた[144]
西端勝樹(守口市市長)
「大阪都構想は、二重行政が解消されることにより効率化、大阪全体の活性化につながると考えられることから、メリットがある」と述べた[145]
否定的意見
中田仁公(交野市市長)
「大阪都構想は、本市としてどう対応するかの段階にはまだ至っていない。市内市町村を中核市へと再編することは、平成の大合併の議論の際に議会も含めて合併について反対の意思表示をしている経緯から基礎自治体は、住民の顔が見える10万人程度規模が最適と考えている」と反対した[146]
井上哲也吹田市市長)
「基礎自治体の長として協力するが、吹田市を吹田区とする必要はない」と反対した[147]
森山一正(摂津市市長)
「再編対象として周辺自治体をも巻き込むことに疑問」と述べた[148]
浅利敬一郎豊中市市長)
「大阪府・大阪市における二重行政の解消は以前からの課題と認識しているが「大阪都」の「特別区」として再編するという考え方については、自治都市の確立をめざしている本市の方向性と全く異なり、本市の歴史や文化を大切にしつつ、地域特性にそった施策を展開するためには、市民に身近な基礎自治体の充実を図るべきであると確信し、中核市への移行と地域自治の充実に向けた取組みを進めることとしている」と反対した[149]
中立的意見
小南修身(池田市市長)
「大都市制度の検討や広域行政、二重行政の仕分けなど府市共通の重要事項の協議などについては動向を注視しながら府市、府内市町村を巻き込むテーマについて議論になった場合は積極的にこの議論に参加をし、意見を表明しなければいけない」と述べた[150]
吉田友好(大阪狭山市市長)
「大阪都構想はマニフェストの中でも、詳細な制度設計、そして最終案は数年後に示すと表示されているが、最終判断は住民投票で市民・府民に決定するもの。この件については私の意見、皆さん方のご意見を聞きながら見解を考えている為、大阪都構想の中身が不透明な段階で意見を論じるというのは控えたい」と述べた[151]
藤原龍男貝塚市市長)
「橋下知事(当時)が提唱する大阪都構想は大阪府と大阪市の二重行政を解消を目的とし、大阪市、堺市と周辺の主要な市を20区再編することは、幾つかの課題や、意見が出ていて貝塚市への影響などまだまだ不明な点がある。この構想については幾つか不明点があるためその評価は差し控えたいが、反面マイナスの影響が明らかに出た時点では明確に反対の意見を述べたい」と述べた[152]
園部一成(門真市市長)
「大阪ダブル選挙結果を通じ、地方自治枠組み・行政サービスなどの見直しが、住民から鋭く問われているので、多大な影響が生じてくるものと捉え、分析するとともに、避けることなく真正面から対応していかなければならない」と述べた[153]
向井通彦(泉南市市長)
「大阪都構想を協議というものが加速していくのではないか。それらを再編後当然区議会と都議会が必要になるため、行政コストというのはかなりかかり、法律改正、住民投票、こういうものがハードルとしてある。府市統合会議で議論をして府民、あるいは市民の判断が得られるような形を取るべき。拙速に進めず合意形成の上で行っていただきたい」と述べた[154]
濱田剛史高槻市市長)
「大阪ダブル選挙を通じて、大阪府民が改革、変革を求めているということではないか。こういった府民の気持ち、思いをしっかりと市政に反映させていく必要があるのではないか。しかし大阪府といえど各市町村ごとに町の成り立ちも異なりますし、また市民性も異なる」と述べた[155]
多田利喜(富田林市市長)
「橋下知事(当時)の考え方は、大阪も日本も沈むと言った基礎自治体のありかたなど、現状に対して非常に危機感を持っていた。大阪都構想は、大阪府と大阪市の再編については法的手段など山積みがあるため、富田林市にどのような影響があるのか、見えにくい状況である。将来や市民生活にプラスかどうかなどの観点から十分注視したい」と述べた[156]
竹内脩(枚方市市長)
「大阪都構想は、具体論が提起されておらず、大阪の将来を見据えた総合的な議論ができない。大阪都市圏発展観点から、それが適正かどうか慎重に議論していきたい」と述べた[157]
澤井宏文(松原市市長)
「大阪ダブル選挙は、大阪維新の会が掲げる「大阪都構想」が大きな争点だった。大阪府と府下市町村が相互に協力し合い、連携をとり政策を遂行していくことが重要で、大阪府と政令指定都市を解体し複数の特別区に再編する事については、府民の民意が示されたもので十分な議論が必要となってくるのではないか」と述べた[158]
田代堯(岬町町長)
「大阪ダブル選挙で争点された大阪都構想は、大阪府と政令市の役割分担や広域行政と基礎自治体の役割、大阪府と大阪市を中心として本格的な議論が進められることと思うが、広域行政の今後の進展については相当に注意深く判断しなくてはならない」と述べた[159]
田中誠太八尾市市長)
「大阪ダブル選挙は『地方自治に対する閉塞感が大阪を変えたい』と思いが繋がり今回の選挙結果。大阪都構想は、二重行政の解消や行政施策の徹底的な洗い直しなどメリットがあるが制度設計がまだ不十分であるが制度設計・説明責任がいかに果たされるか、大阪都構想推進大綱の中で示されている、財源の問題や議員定数などについては、疑問点があるかもしれないけど、大阪都構想をはじめ大阪維新の会が掲げる政策が、今後の行政運営や大阪全体のまちづくりに大きな影響があることは間違いない」と述べた[160]

関西広域連合の府県・政令市

三日月大造滋賀県知事
「大阪都構想の住民投票は大きな意義のある取組ではなかろうか。自分たちの住んでいる地域のことを行政効率面や将来の活性化のためにどうするべきなのかを議論して住民で決していくということは一つの自治であるので有意義に見守っていきたい。大阪都構想には「私が賛否を申し上げる問題ではない。大阪府と大阪市の二重行政の問題点もあったと聞いたことがあるし、それを都構想で解消、改善できるのかという疑問もある。いずれにしても大阪市民が決められることではないか。」と静観[161]
2015年に改選された大阪ダブル選挙の結果については「大阪府市の府民・市民の選択が感情の発露になったものであったこと。大阪府と大阪市の間で様々な二重行政重複がこれまで指摘されてた事を見直す取組は極めて大事でこういった取組は一定の敬意を持っている」と評価[162]
山田啓二京都府知事
大阪府ダブル選挙結果について「背景には大阪府と大阪市の長い間のけんかが原因だったのではなかろうか。そういう状況を見直すために橋下知事(当時)は決意して大阪都構想が生まれた。反面、不透明な問題はあるため大都市問題が議論になってくることは紛れもない事実で、議論をしていかなければいけない時期に来ている。それぞれの地域によって事情が異なる事から立法事実というものを踏まえていかなければいけない。大阪府民・市民が都構想を主張されている人を知事と市長に選んだことが結果ではなかろうか。それぞれの地域が、それぞれの住民が選んだ体制をつくり上げていく事が大事ではなかろうか。大阪都構想については全国知事会長としても支援をしていきたい。」とエールを送る。
大阪府と大阪市の二重行政については「これまでの大阪市は権限と財源を譲らなかった経緯があった。〝権限”がある時は、いかにどうやって使用するか抑制し調和させる事が大事なものではなかろうか。調和と抑制も協調もしなかった時に権限同士のぶつかり合いになってお互いに亀裂が生じてしまう。大阪府と大阪市だけではなく、政令市と都道府県間で発生し得る問題であることから調和的に発揮できなかった。もともと政令指定都市は都市対策であったものであり、基礎的地方公共団体の本来のスケールを超えて都市行政・広域行政と一体的にやっていくものであった。大阪市は大発展を遂げ、大阪府自身が全体として都市変わってしまった経緯があったことから一体的な行政をしなければ非常に不便な状況が生まれてしまったものであった。都市のあり方、歴史的な問題、そうしたものも含めてかなり異なり、お互いに財源あり、権力があったことから横暴にできた。政令指定都市と都道府県の二重行政問題でこの制度自身がいろいろな問題を含んでいる事を浮き彫りにしている。常にこの問題に向き合っていかなければいけないし、解決方策を話し合っていかなければいけない」と静観。
大都市地域特別区設置法については「賛成の立場で、それぞれの自治体がそれぞれのあり方があることで住民の選択で進めるようにすべきではなかろうか。そうした住民の意思がうまく生かせるような形にするというのが国の役割であるべき。反面地域の事情があるので、この法案も地域の事情に合わせて色々なことができるという法案ではなかろうか。」[163][164]
門川大作京都市市長)
「大阪都構想を始めとする構想が全国で動いているが都市の成り立ちも違うため,色々な形があっても良いのではと思うが現在の地方行財政制度が良いとは思わない。政令指定都市というのは都道府県と同等の行政能力を持ちあらゆる政策を総合的に行っているフル装備の行政機関で知恵も行政能力もあるが行財政制度がおかしなことになり二重行政を徹底して排除していかなければならない。こういったことが基本。大都市地域特別区設置法案は「地方自治体の在り方には多様な選択肢があってもいいと思うしそういう意味において前進するということは歓迎」と述べた[165][166][167]
井戸敏三兵庫県知事
「大阪都構想の主張は分かりやすく、橋下氏の強い発信力や行動力に大阪再生を期待した結果、大都市制度議論は不可避。人口約370万人の横浜市のような大政令市と熊本市岡山市の70万人前後の小政令市が同様の構造が、大規模政令市が基礎的自治体と示しているが本当に基礎的自治体としていいものなのか。市民の期待に応えられる図体かどうかなどを含め、大都市行政のあり方を考える事例が大阪都構想になるのではないか。大都市における行政区はというものだけでいいのかどうか、行政区が基礎的自治体の機能を代替が可能かどうか疑問。それらを一つのポイントとして議論・検討を進めるべき」と評価。
大都市地域特別区設置法は「大阪府は非常に小さい行政区が多い為、区再編を実施し特別区を設置して、大阪府が広域自治体として再整理実施することは自治形式選択可能意味で意義が大きいのではないか。兵庫県と神戸市が周辺都市を再編し、特別区再編実施するについては神戸市と県がリードしながら協力すべきが大事で県にかわる権能を担う政令市としての機能も果たしている」と反対。
住民投票の結果については「大都市の課題に対してどのように対応していくのが望ましいのかという判断が分かれた結果。結果として大阪市が無くなる事と大阪市をなくして大阪都のような新地方行政システムを創作すべきという方々の思いが、僅差の結果に出たと受けとめるべきではないか。住民投票の結果で大阪府と大阪市との間でさらなる連携協力が必要になったということではなかろうか。」[168][169][170]
久元喜造神戸市市長)
「大阪都構想実現の『大都市地域特別区設置法』施行を通じて「特別自治市」制度に存在しないことはバランスを崩してしまったものではないか。別名「指定都市解体法」とも呼びうるものであり一定の手続きを経て政令指定都市を解体し、特別区を設置可能の法律には大阪市に限られるものではなく、単独で200万人以上の人口を擁する横浜市、名古屋市、大阪市を初めとする五大都市、隣接市町村を含めれば200万以上となる札幌市、さいたま市、千葉市、川崎市、京都市、堺市、神戸市を含む市町村が対象であり法の目的は府県と指定都市の融合一体化。都道府県と政令指定都市を呑み込む形で融合一体化を図ろうとするものは必要性を認めたという点は重要だろうが「大阪都構想」を具体化した大都市法は、大阪市にあてはめたとしても他都市に適用して、指定都市を解体する必要は不要ではなかろうか。すでに大都市法は施行されているが、その存在を前提にして考えざるを得ないが、融合一体化のためのもうひとつの選択肢である「特別自治市」の制度化が図られるべきことは当然。」と述べた[171]
仁坂吉伸和歌山県知事
「大阪都構想については私は賛成。政令指定都市は都道府県並みの権限を有しながらも、その小さい区域でそれを実行すると決まっていて、大阪府と大阪市はその部分が権限としてない状態になっていたことからこれまで区分されていた経緯から二重行政が発生した事に伴い、それらを解消目的とすれば、大組織で解消すべきではなかろうか。大阪府と大阪市を一元化して組織改革を実施する事から総合的に勘案して、松井知事や橋下市長が住民と一緒に今後考えていけばいいのではなかろうか。大阪を中心として考えると周辺地域を活性化し中心部も活性化することになるんだということを強く訴えるべき」と述べた[172]
飯泉嘉門徳島県知事
「大阪都構想は「東京一極集中を打破」すること。日本全体が、安全・安心、機能が向上していくのではないか。東日本大震災を通じて日本が原点に立ち返り復興を考え、複眼構造というのは安全・安心の面でも経済の面でもあらゆる面で必要に。そうした一つの形が大阪都構想かも知れないが一つの挑戦だと思う。日本全体が災害にも強い、そして今、全国的に経済が厳しい中で、やはり東京の一極集中では弱いので47都道府県全部が活性化することによって、日本の力をもう一度取り戻すことができるのではないか」と述べた[173]
平井伸治鳥取県知事
「大阪都構想はポジティブに検討すべき。ダブル選挙での民意が示されたわけである。政府は与野党を含めて政府国会での検討を急ぐべき。反論もあると思うかもしれないが、地域限定でやるべきで、都構想の仕組みに乗っかり決着するのが妥当ではないか。自治的にいろんなことは提案し、地域で話し合って決着していけばいいというふうに考えている。実現にはこれからよく話し合いが必要である」と述べた[174]

その他の都道県・政令市

近畿地方
鈴木英敬三重県知事
「大阪ダブル選挙結果は、橋下氏が府知事時代の改革の実績を評価したことと、現状の閉塞感を打破してほしいとの期待のあらわれが結果に出たのではないか。大都市制度を初めとする議論の意味では評価するが、具体的部分が明らかにされていないため見守りたい。大阪都構想は二重行政排除問題が議論されることは大いに賛同するが大阪市と堺市の政令指定都市を解体して特別区を設置をすることが本当にいいのか」と疑問を呈した[175][176]
荒井正吾奈良県知事
「大阪都構想は非常に大きな提案で政治的に対して反応がある状況と言える。関西広域連合と大阪都は行政の制度で性格が随分異なり、政令指定都市移行時独立性を高める目的が本来の構想だったが中途半端になってしまった。それらを解決する目的の都構想だが、政令指定都市問題に本当に解決するかは疑問であり大都市行政組織問題を議論する事は良い事。大阪都構想で法的・政治的な位置づけを考慮すると、地方制度調査会で大都市問題、政令指定都市問題を改めて議論する事が一般的なやり方かもしれないがそれで解決されるのか。民意は大阪都ということであって、府知事と市長がそのような意向であれば、動きとしてはそちらの方に行くが、今の大阪市、大阪府においてはそのように動くということになりつつ、行政組織上の問題で奈良県の関心どうこうではなく、政令指定都市と都道府県の問題ではなかろうか。奈良県に影響があるどうこうではなく、大阪府と大阪市の課題で他にも議論は出てくるのではないだろうか。大阪都は経済地盤沈下を回復手段であり、機能するかどうかは不透明な部分が多いが、大阪の経済が活性化するのは、奈良県にとってはプラス。奈良県の場合、産業、経済、雇用があればとても助かるため、大きな経済規模のまちが伸びることは、近隣にとってとてもうれしい事」と賛成[177]
北海道
高橋はるみ北海道知事
2011年の大阪のダブル選挙で橋下、松井が大勝したことを受け「大阪都構想を通じて札幌市と北海道の二重行政の部分で解決すべき問題については国民全体が行政主体、国・広域自治体、市町村、政令指定都市や、中核都市など様々あり、同様なことを行っているとすれば無駄という意味での二重行政などについて国民の関心が高まっているのではないか。大阪府の場合を照らし合わせると北海道と政令指定都市の札幌市との間では公共事業の分野など様々な分野で二重行政は多々あろうかと思う。そういう部分をリストアップし、共通認識を持ち、かつ、効率化することができないのかどうかではなかろうか。制度改正が必要であれば、大阪都を目指す大阪府、あるいは大阪市と連携をして、国への提案ということもある一方、重複行政を排除できる道が可能かどうか含めて含めてさまざまな方面の方々のご意見をお伺いしながら、この問題についての議論を深めていきたいまずはどういう二重行政があるかということのリストアップから始まるのかなという感じを持っているところです。」と静観[178][179]
秋元克広札幌市市長)
「大阪都構想は大阪市の問題であって市民自身の判断・決定は大変重いと受け止めている。札幌市と北海道はそれぞれの役割を踏まえながら今後も一層の連携・協力を進めたい」と静観[180][181]
上田文雄(前札幌市市長)
「大阪府ダブル選挙で大阪都構想が争点にされるのは、地方政治上正しくはないのではないか。反面非常にインパクトの強い選挙であったため大阪府民と大阪市民の皆さん方にはそういうメッセージが受け入れられたものではなかろうか。大阪府の状況と閉塞感がこの都構想で打ち破ることができるものかどうか不明な点はあるもののそういう選択をされたのではなかろうか。ただし、都構想の内容が不透明であるため今後、注目をさせていただきたい。大阪都構想選択が北海道と札幌の関係影響するか否かは歴史・文化、経済の圏域といったものがあることから、北海道と札幌の関係が大阪都構想との関係に影響するかないだろう。そこから大阪府独自の大都市論と他都市の大都市形とは異なるが非常に深い問題であって国レベルで制度論を議論できる引き金になることは有意義な選挙であったはず。」と静観。
大都市地域特別区設置法は「大阪市等が問題提起されていることから、大阪市の特徴、歴史的経過の経緯で考えられたことではなかろうか。さまざまな自治体のあり方を選択できるということは一定程度評価できるものの札幌市が広域分散型の北海道が現在の大阪都構想に当てはめることは消極である。大阪都構想が札幌になじむかどうかではなく意見があるものの大阪府は、周りが全部大阪府・大阪市と堺市と区割り出来ないくらいの経済文化圏がある。そこで大阪府の役割と北海道と札幌市は飛び抜けていて飛び抜けながら人口集中と都市機能も集中している事も異なってる。まちの役割は、北海道の自治体との関係を密にしていくことなどが一番大事で政令市を分割して組み替えをすることは無意味ではなかろうか。」と否定。
橋下市長の出直し市長選挙の結果については「任期途上再選挙は重い決断だったはず。私がどうのこうのということではないが投票率が23%は非常に残念な選挙であったのではないか。新しい地方自治法が大阪都構想、名古屋市の中京都構想、新潟県の新潟州構想など地方自治のありかたが問われているのではないか。地方自治法改正案に限ったことではなく大都市のにおけるあり方に対応した多様性や選択可能性を広げるという事を通じて歓迎」と静観[182][183][184]
東北地方
三村申吾青森県知事
「関西広域機構が発足し大阪都構想を初めとする地方主権・地域主権を初めとする地域で、いろんな提言・提案することで議論は必要。大阪都構想を通じて関西の地域の試みで、関西圏域がぐっと強くなってくることを大いに期待」と好意的。
都構想を民意に問う出直し大阪市長選については「様々な政治手法であるといえ市長と議会は両輪だから、我々、常に議会とはご相談しなければならない。橋下さんの考え方はそれぞれのやり方、それぞれの立場は「こういった方法でなさるんだ」と静観[185] [186]
達増拓也岩手県知事
「大阪都構想やダブル選挙を始め、大阪を変えなければならないと言う有権者の声が強くて選挙結果に出たのだと思う。変化を引き起こすことが政治で、変化させないのであればそこに政治は不要である。行政が日常のことを粛々と行っていくべきで大阪はやはり変化が必要だということ。既存政党がそういう変化の担い手として、今一つ弱いとみなされてしまったというところがあると思う。政党は政治の団体であるためどういう変化を『私たちは引き起こすのか』、『こう変えます』を常に魅力的にアピールし続けないと政党は存在意義がないと思うがみんな頑張ってほしい」とエールを送る。
住民投票の結果と橋下の政界引退については『大阪市民の皆さんが住民投票によって否決格好になったものである一方、賛成もいた事は大阪府が現状の状況では良くないという危機感があったことであったことから頑張っていただきたいと思う。』とエールを送った[187][188]
佐竹敬久秋田県知事
「野次馬的視点で言うと感覚で痛快。大阪都構想を掲げることは大阪府民には、前向き。私が大阪府民の立場だったら、第二首都の復活など楽しい題材。ダブル選挙では大阪都という前向きなことを題材にして選挙を戦ったことはいいことで既成政党現状の国政に対する裏返しがあったのではないか。社会背景とすると、閉塞感の漂い、やや強い政治姿勢が支持される傾向にありがちだがそれらのバランスをどう取るかがこれからの難しい問題で、大都市制度も含めての地方自治の大きな節目になったのではないか。都道府県と市町村のあり方も問い直す時期がきて、多重行政の問題をどう処理するのかが非常に大きな問題、大阪の今回のことが様々な面に派生してくるのではないか」と期待を寄せる。
住民投票の結果については『住民投票の結果は僅差で大阪都構想が否決された。二重行政の解消はこれから非常に大切なことで非常に二重行政の解消というのは興味がある。大阪都構想の是非を判断する住民投票は非常に重要なファクターでありながら政治対決になってしまって純粋に大阪都構想の中身の議論より政治対決の議論の方にこう目を奪われがちだったのではなかろうか。住民投票の結果でも北部が賛成で南部を初めとする湾岸部地域には反対という意味ではおもしろい。反面都構想で浮き彫りとなった二重行政そのものには否定はできず行政に責任ある。その責任を受け止めると意外と二重行政はなくなるがさっぱりらちが明かないものではないか。二重行政というのは別に市町村と県と国があってもいいのではなかろうか。」と見解を示す[189][190]
村井嘉浩宮城県知事
「橋下市長の大阪都構想は一つの考え方。大阪都を通じて行政の「無駄を省ける部分」と「新たな負担」が出てくるためそこはは慎重に検討していくべきではないか。この問題は大阪府と大阪市だけの問題ではなくて、国全体を巻き込んだ問題でもあるため、法改正までのレベルにつながる可能性が高い。大阪府と大阪市だけでは済む問題でないため、非常に強い関心を持っている」と期待を寄せる。
宮城県と仙台市の間でも二重行政を抱える事については「仙台市とそれぞれの立場で調整をし、宮城県はスムーズに事業が進む事から二重行政など無駄は無い。大切な事はトップ同士(知事と政令市長)が良い人間関係を築く事が大事であるのではなかろうか。仙台市と宮城県の関係が順調のため二重行政になる問題はないが、大阪府と大阪市は上下水道、文化施設、大学(府立大学と市立大学)を抱えている為、二重行政になってしまっていることがあげられるため、宮城県と仙台市はそこまで深刻な問題ではないためではなかろうか」と静観。
住民投票の結果は「住民投票の結果は大阪府、大阪市の問題であるため私が言及すべきではなく住民が選んだ結論でございますので、当然尊重しなければならない。橋下市長が政界を引退する事にも彼の考え方を尊重すべきで自分で考え自分で決めることで第三者がどうこう言う問題ではなかろうか」[191][192][193][194]
奥山恵美子仙台市市長)
「政令市が基礎自治体上、大きな権限を持って行政が実施する事は東日本大震災を教訓に大変地域住民の方の利便向上に寄与するのではなかろうか。大阪府と大阪市が一元化され大阪都になり、特別区を設置するのような形事は、権限が政令市よりも限られたものになるため、政令市を解体して特別区に下げることについて本当にいいのかどうか、大阪の方々が理解されて判断をされるかどうか、議論を深めて認識していくべきではないか」と静観。
住民投票の結果については『大阪市が特別区の是非は僅差で否決されたこと。大阪都構想が否決されればいいのではなく、否決されたことは政令指定都市としての機能・権限でとする課題にどう向き合って解決に進めていくことが大事ではなかろうか。住民投票の結果が大阪市に提起されていると受け止めている。改めて大阪都構想で課題とされた二重行政が宮城県と仙台市では、基本的には特に二重行政というものは少なく大阪府にはかつて府市が事業を進める財力があった時代が影響していたのは否めない。反面、宮城県も仙台市はそこまでの余裕がない状態で、大阪府と大阪市は財政的な制約が大きかったのではなかろうか」と静観した[195][196]
吉村美栄子山形県知事
「大阪ダブル選挙は大阪都構想が今回の争点で、大阪市民、大阪府民の方々がそういう決断をなさったのではないか。二重行政の解消と行政運営の効率化、今後の地方行政の在り方について、どのような議論がこれから展開されていくのか、地方分権の推進という観点からも関心を持って見守っていきたい。県と政令市との仕組みが一体どうであるのか大きな議論になっていく」と述べた[197]
佐藤雄平(前福島県知事
「大阪都構想・新潟州構想を初め、全国の地域で構想が出ているのでそれらを勉強してみたい。大阪都構想など都構想の中で地方分権が進まない事については日本全体は人口減少時代の中で一極集中が進み、今後も一極集中が進むのではないか。その時に、それぞれの地域に住む人が幸せであるかどうか観点をいろいろ思考していきたい」と述べた[198]
関東地方
橋本昌茨城県知事
「大阪ダブル選挙で大阪維新の会が両方とも選挙で勝利した事は大阪都構想ではなく民意の表れが出たことであることから、尊重していかなくてはいけない。 選挙結果で政党支持者が支持せず投票していない事から政党を示す方向で投票していないということも明らかになっているのではないだろうか。これからどのように民意を把握していきどのように政治を行っていくのかで大変難しい時代になってきている。今回の大阪都構想の目的である行政の無駄をなくす、二重重複を減らすことは大阪府に限らずどこでもきちんとやっていかなければいけないことだと思う。大阪都構想に限らず地方自治制度の変遷はこれまであり、政令市を地方でも担えるような状況を作ることで権限を移譲していき様々な形で変化している一方政令市から都に変える時には問題も出てくる。政令市のあり方は、これまでの経緯でその辺も含めて本格的な検討をしていく必要があるのではないかと思う。そういうところで、大阪都構想的な、県と市町村を一緒にした形をどのようにつくるべきか検討が必要」と静観[199]
大澤正明群馬県知事
「橋下市長は大阪都を実現したい事は模索をしていることがわかる。国が混沌としている状況を地方から見直さなければいけない強い気持ちはあることは私自身も同様。国と地方の関係、行政関係を整理すべきで地方は地方の限界もあろうではなかろうか。橋下市長の行動は国にしっかりしてほしいという発信で大きなものがあろうか。松井知事も含め、大阪都構想を実現するために取り組んでいるが、二重行政など問題に取り組むという意欲は高く評価しているが、それもかなりステップを踏んでいかなければならないの」と静観[200][201]
住民投票の結果については「住民投票の結果は大阪市民の方々が実情を把握した中で投票であったことで地域の民意を反映させたものではなかろうか。大阪都構想はもう少し良く議論を深めるべきであって対立姿勢でなく協調姿勢でやるべきだった。結局は市民にどうあるべきかを伝えることであって政策を進める必要があったのでは」と静観[202][203]
福田富一栃木県知事
「中京都構想、大阪都構造や新潟州構想を通じて、栃木県は宇都宮市並みの30万人から40万人の中核市が再編されれば、県庁の役割はほとんど消えて、自治体が力をつけて、県が行う業務はほとんど市が担う形に移行していく事が私は理想ではないかと思う。政令指定都市と都道府県、役割があいまいになっていたり、二重行政が行われているという実態もあるが、大都市制度の問題は大いに議論を進めて方向性を明示してもらうべき。大都市制度については戦後から議論されているため、古くて新しい課題だと言われ、政府の地方制度調査会で議論が進められると聞いているのでその推移を見守っていきたい」と述べた[204][205]
上田清司埼玉県知事
「大阪都構想は大阪府と大阪市がお互いに都合のいいところしかなく『行政は時々二重行政を典型的を一元化』が橋下氏の理論。現状制度では変更可能と不可能で、制度改正など課題は山積みかもしれないが、そういう意味での挑戦に対しては拍手を送りたいが現状でできることについてはまだまだ大阪府は力不足。普段の努力が必要である事から制度が万能だとは思えない」疑問を呈した。
埼玉県もさいたま市と二重行政を抱える点は「極端に権限部分は二重行政は存在しない。さいたま市のエリアには県が関わる部分がなく、さいたま市と埼玉県の首脳が仲良くしている事で二重行政につながらない。市と県が仲が悪い事が原因で二重行政につながり、逆に仲が良ければ二重行政は起こりえず首脳同士が定期的に案件ごとに協議・議論を重ね続ければ問題もないが大阪府と大阪市はこれまで軋轢があった為両者が破綻した為二重行政につながった」と指摘[206]
大都市地域特別区設置法は「東京都同様に政令市を解体し特別区設置、公選で区長選出、区議会を造る仕組みは魅力的ではないが大阪府の場合は大阪市と軋轢が遭った事の経緯がある状態から課題はまだ残っているのではなかろうか。国に対して一石投じたためハードルまずは実験していただくべきではなかろうか。さいたま市は旧浦和市、旧大宮市、旧与野市、旧岩槻市の4市を合併させた事で成立した事に伴いムカデ競走が終わる状況にさいたま市を解体して特別区設置し、区長公選・区議会を作る事は時期尚早」と否定[207]
2015年の大阪ダブル選挙の結果については「選挙の結果で埼玉県に何か影響があることはないだろう。特に「おおさか維新」という原点回帰を目指して旗揚げしただけで大阪府だけに専念するというこの割り切りの良さと言うよさが、政治家としては卓越したリーダーシップ。」と評価[208][209]
清水勇人さいたま市市長)
「大阪府ダブル選挙は大阪府民・市民の民意のあらわれが出たこと。市長選は現状の大阪を取り巻く閉塞感の強さと改革を求める大阪の有権者の皆さんの強い意志が出た事。発信力・行動力のあるので国との協議の中でも引き続きの活躍を期待したい。大阪都構想は大阪の地域事情も反映していることであり、法改正が必要となりますので、国を動かさなければならない。今回の大阪のダブル選挙を契機に大都市制度をめぐる議論が一層進む事を期待」と期待する。
大都市地域特別区設置法案(当時)については「地方からの提案がきっかけで国会に提出された事は大変画期的なもの。大都市には様々な課題を抱えていることから議論する機会がほとんどなかったのでは。橋下市長の発信力と行動力大きいが、この法案が大都市制度のあり方を見直す第一歩。特別区設置法案は大阪都構想がベースであり、西日本の中枢都市の位置、歴史的な府と市との問題解決を通じて提唱された。基礎自治体が大きな権限と財源を所持し、さいたま市を特別区に再編し設置は不要」と否定的[210][211]
森田健作千葉県知事
「大阪ダブル選挙を通じて大阪都構想はあまりにも急ぐ必要性はある事に疑問。議論する事で解決方法が見つかるのではないか。橋下氏は自分の思っていることを堂々と言うことは良い事で、信念を持って貫くということはいいことで非常に興味を持っている。大阪都構想は橋下氏が主張することはわかる。実現に至るまで、国との議論など相当、いろんなところにおいての議論で、言うなれば根回しも含めてやらなきゃいけないが急ぎ過ぎたのではないか。政治家として頑張っていただきたい」と静観[212]
大都市地域特別区設置法については「(対象と考えられるのは大阪ぐらいで)一字一句精査するなど突っ込んで考えたことはあまりない。様々な意見があり『自分たちはこうしたいと』首長が言っていくことは決して悪いことではないが、実現までは大変」と懸念[213]
住民投票の結果については「住民投票の結果は大阪市民が判断した結果ではなかろうか。住民投票は身近な自分たちの大きな変化に対して多くの市民が興味を持った結果だと思う。大阪都構想否決で橋下市長が任期で政界を引退する事は『生き方』と思っている」と静観[214]
熊谷俊人千葉市市長)
「大阪都構想は、大阪市と大阪府の関係は特殊な関係で大阪市が圧倒的に強く、大阪府がある種おまけ的な状況にあったため二重行政の問題があった。二重行政を解消するという、その取り組みそのものは評価すべきだが、効率が悪い。東京都特別区が本当に基礎自治体といえるのかと疑問を感じるため、大阪都構想は、歴史に逆行する感じになりかねないか。着想は評価するが、手法としては非常に非効率。その上、この問題は絶対、国が変わらない限り実現できず、大阪府と大阪市の懸案事項がずっと止まってレベルが下がる」と懸念。
大都市地域特別区設置法は「背景には大阪の事情があると理解しているものの、千葉市は現行の枠組みを大幅に見直す必要性は無い。周辺自治体と合併し千葉市を解体して特別区設置し、区長を公選・区議会を設置することは千葉市の規模と周辺を合併しない限りありえる話ではないので現状、周辺市との合併との動きは無い為現実的ではない」と否定した[215][216]
舛添要一東京都知事
「大阪ダブル選挙で橋下徹氏と松井一郎氏の勝利に終わった勝因には中央政界の閉塞感であろうか。政権交代後の迷走を続けた民主党政権、政治への不信感が強まってしまった。民主党のみならず自民党の既成政党は国民の信頼を回復したわけではないだろうが、地方政界で元気のよい首長たちが注目を浴びるのは当然。大阪都構想は国会での法改正が必要であり、その実現への道のりは容易ではなかろうか。要は日本の形の見直しをどうするのかということに尽きる。地方分権を国に要求するなら道州制への移行を実現させる必要性がある。その上市町村という行政単位をどう変えていくかを議論せねばならないことから大阪ダブル選挙に結果が「日本の形の見直しをどうするのか」という国民的議論を巻き起こす起爆剤のきっかけになることを望む」と見解を示す[217]
黒岩祐治神奈川県知事
「大阪都構想の背景には大阪府の大阪市間の二重行政など背景があったのではないか。橋下大阪市長が大阪府を改革していくんだと主張している中で神奈川県知事である私がとやかく横槍を言う筋合いではない。橋下市長は提言をして、大阪市民、府民の皆さんも「それで行く」と判断をされるなら、それが決まっていくのがやっぱり一番いいこと」とエールを送る[218]
神奈川県には横浜市・川崎市・相模原市の政令指定都市が存在し、二重行政を抱える点については「神奈川県と大阪府の事情は全く違う。橋下氏がダブル選挙で勝利直後の『大阪府・大阪市間の100年戦争に終止符を打ちたい』の発言を聞いた時は神奈川県と横浜市・川崎市・相模原市との間には『戦争』はない。両者が役割分担・相乗効果を果たしている為、良い関係にありお互いが役割分担をしながら支え合っている」と否定[219]</ref>。
大都市地域特別区設置法については「地域の実情に合わせて、地域で決定して行く事が相応しいのでは。大阪都構想実現の枠組み法案が成立すると、対象個所で全部当てはめるべきだという事にはならない。地域問題が解決不可能であれば出るかもしれないが、皆さんの意見が出て来る事が無い為今申し上げる事は無い」と否定[220]
2015年の大阪ダブル選挙の結果については「大阪府の政局はあんまり関心ないが、『大阪府の人はどうなのか?』と私から見たら振り回されているように見えるようにも感じてて、大阪府の皆さんの選択ですから私がどうのこうの言う権限はないはず。その反面、私はよく分からない所は大阪ダブル選挙の結果で府知事も大阪市長も両方とも大阪維新が決定した事は結局一緒だったということで、二重行政の問題を解決するなら、大阪府と大阪市がお互いに話し合うことが出来ないのか。」と疑問を指摘[221]
林文子横浜市市長)
大阪府ダブル選挙を踏まえて「橋下氏は、大阪府から堺市、大阪市を特別区にする再編は関西圏の経済地盤沈下の懸念ではなかろうか。東京都に肩を並べるような、関西圏の経済振興をやろうという強いお気持ちが伺える。」とエールを送る。
一部の報道で大阪都構想について否定的な意見については「大阪都構想を否定しているのではなく横浜市と大阪市は全く比較できないこと。横浜市は神奈川県から独立し、県から預かっている様々な仕事と財源も移していただき大阪都構想は横浜市を初めとするものではなく地域特性ではなかろうか。政令指定都市でも規模が違うことから最も地域に合った形であって大阪都構想が多くの民意を受けたの切っ掛けに政府も大変注目してそれぞれの都市のあり様はどうなのかということを考えていくというとであろうか。」と釈明。
神奈川県は横浜市の他に川崎市と相模原市の政令市を抱えていて多重行政を抱えている事は「黒岩知事同様、横浜市・川崎市・相模原市の3つの政令指定都市と神奈川県は協調関係にあるため関西圏とは全く違っている事から横浜と神奈川県の関係は同じような形ではない」と否定。
大都市地域特別区設置法の利用は「横浜市にある行政区の存在は非常に大事で分割せず絶対残すべき。行政区を特別区にしてほしいといった声は聞いていない。議論は必要かもしれないが横浜市は行政区で存続していく方針の為、解体して特別区設置する事は不要」と否定した[222][223]
福田紀彦川崎市市長)
大阪都構想については「神奈川県議会議員時代、県を解消し道州制の形で広域化すべきと主張した経緯があったので今回の『大阪都構想』の大枠は共感している。詳細な議論は未知数あるものの、巨大自治体の枠組みを変化させて民意を問うたことは大変意味のある選挙だったと思う。“二重行政の無駄を省く”解消以外に自治制度の在り方を見直してより良い仕組みをつくりあげる大きなステップになった事もありうるが、大枠は非常に評価している。政令市のあり方は国でもいろんな考え方が出ている事から川崎も課題になる。自治体の仕組みを住民に伝えることは難しいが、議論していくべき」と静観。
住民投票の結果については「自治体のあり方を住民そのものが決めていくことは画期的なことだったことから意義があるのではなかろうか。全国の政令市と道府県が掲げている大都市制度を議論すべき時期に迫ってる」と静観[224][225][226][227]
加山俊夫相模原市市長)
「大阪ダブル選挙では「大阪都構想」が争点となり、松井大阪府知事、橋下大阪市長の両氏が当選された事に伴い、大都市制度・地方自治体制度の在り方について具体的に議論が進むだろう。政令指定都市が県から独立することではなく周辺都市、都道府県間の広域連携を通じて議論を重ね続け、将来的に全国を視野に広めるべき。大阪都構想は国と地方自治制度の在り方について風穴を開ける一点突破方法論である」と評価。
住民投票の結果については「高齢社会、人口減少社会の中で自治制度の見直しの時期が来てるのではなかろうか。相模原市の場合は歴史も浅く、インフラ整備や市民サービス制度などをもう少し詰めていく必要がある」と静観[228][229][230]
後藤斎山梨県知事
「住民投票の結果を通して大阪市民の結果が、賛否両論あったものの内容は明確になっていなかった。民主主義は多様であっていいと思う一方、そのときの合意形成はアプローチを丁寧にしていかなければいけないと感じた。住民投票は民主主義でもあることから議会や首長の発意、住民の発意でどういう項目を対応するか多様であってしかるべき。山梨県は大阪都構想の影響はないものの、地域主権、地域活性化で地域主権をどう考えるかべきか実感した。テーマを絞り込み、自らの地域や自分たちの暮らしをはじめとするライフスタイルを尊重しながら対応しないとわかりにくいことからの所感ではなかろうか」と静観[231]
横内正明(前山梨県知事)
「橋下氏の主張する大阪都構想の内容は良く解る。過去から大阪府と大阪市は「府市合わせ」と仲が悪い経緯から結果的に府と市の両方が行う二重行政につながってしまった。昔からの大阪府と大阪市の関係は難しい。東京都同様に大阪市を再編して特別区設置し大阪全体を見る都知事を置けば、それが一番良い事が自然な考え方だと思うが法改正など難しい問題がある。都道府県と政令指定都市の関係を議論しなければならない課題で難しい問題を一歩動かすきっかけ。大阪府の区域は非常に狭く、3分の1の人口が大阪市とすると大阪府議会議員も3分の1在籍して大阪市区域で区行政も行うと議論は当然出ると重複して結果二重行政や無駄が出てくることになってしまっている。そう言った状況を打破する為、東京都同様大阪市と大阪府を解体して特別区設置し、広域行政は大阪都が見て、身近な行政は市とか区が行う事は、十分検討すべき。橋下市長は考え、実現するために思い切った行動と気概は評価したい」難題に取り組む姿は評価している」[232][233][234]
北信越地方
泉田裕彦新潟県知事
「大阪ダブル選挙で争点になる大阪都構想は大阪府や大阪市に限らず、政令市と都道府県の関係は昔から根深い確執が存在していた事。橋下氏は「競争力のある地域社会を造る事」を想い府知事を辞任し、限界を感じていたと思う。大阪だけの全体問題ではなく関西地域エリア全体の発展をどうすべきなのかということを考える仕組がないと無理であり「関西がどう発展するかということを東京の霞ヶ関で考えている場合ではない」という想いが、地方自治制度問題提起をされる事は共感。それぞれの地域にあった自治制度がどうあるべきなのかという転換期に差し掛かっていて総務大臣も「大都市制度問題は避けて通れない」という発言をされている事は霞ヶ関が手取り足取りで地方を指図する、上意下達の中央集権体系が問題ではなかろうか」と指摘[235]
新潟県でも新潟州構想を掲げている事から大阪ダブル選挙に対しての影響は「同じ地方分権を求める中で新潟州構想の進め方に何らかの影響が出るのではなかろうか」と静観。新潟県と新潟市の二重行政を抱える点は「県と市で協力しながら行っている。例えば県と市が抱える課題を別組織で調整すると時間と労力がかかる恐れがある為その部分を知事と市長のトップ全て話し合って決めていくことが組織として調整できる仕組が必要ではなかろうか」[236]
大都市地域特別区設置法は「新潟県と新潟市は法案の人口要件200万人以下であることは対象外ではあるが、大都市制度に風穴を開けた点である事に伴い一定の評価をすべきでは。地方自治制度の見直し、国の役割を果たして行く事に対して一歩進んだことではなかろうか。この法律案は地方自治の考え方を変える第一歩で、新潟市が対象外である事は『現時点』であるため将来はどうなるか不明」と指摘[237]
篠田昭新潟市市長)
「大阪ダブル選挙を通じて大阪都構想が焦点になる事について、大阪都構想を他の都市に押しつける気はないと橋下氏が言っていたようなので、指定都市市長会でこれからの大都市制度のあり方を考える仲間に加わってもらえると理解している。」[238]「大都市制度、政令指定都市の制度自体が不完全かつ、過渡期の暫定的な制度が現在も続いている状況を、大都市が過剰に仕事をし、課題を抱えている中で答える事が出来ないのが現状で、大阪市民、府民が判断されればいいと思うのではなかろうか」と静観[239]
 住民投票の結果は「大阪市民の明確な判断、重い判断が出たということであった。あれだけの構想を描き最後は住民投票で決定していくということは大阪市民自治の力であってそれ自体に敬意を払う。橋下市長の発信力を持ちながら、構想力などの面は敬意を表するわけですが引退することは残念。大阪市はデータが大変厳しいものが並んでいることから早期解決することが大阪府と大阪市の大きな課題であってリーダーが替わっても難しい」と静観[240]
石井隆一富山県知事
「大阪都構想は、大阪府と大阪市の間で二重行政的なことが多い。これらを簡素・効率的なものにして行政改革を実行しなければならない。橋下市長の考えは、そのときに大阪府に当たる部分が広域行政を実施し、大阪市と堺市の行政区に区分して基礎的自治体としての仕事に特化していくことは1つの考え方ではないか。大阪都に移行した際の部分は不透明な部分が多いが橋下市長も、もう少しこの大阪都構想の内容もしっかり詰めると主張しているがそうした点も努力し、実現に至るまで、今までより改善しなければならないと困るため、様子を見守りたい」と静観[241]
住民投票の結果は「大阪府の行政組織のあり方の是非を問う事であり住民投票結果が出た事から私がコメントするのは差し控えたい。しかし大阪府のような大都市を初めとする広域自治体と政令指定都市の関係はそういう問題が起こりがちではなかろうか。大阪府と大阪市の二重行政を整理し効率的で、かつ住民の皆さんに良い形になる、バランスのとれた行政組織を議論する課題はまだ残っているのではなかろうか。今回の住民投票結果を厳粛に受け止めながら十分お考えいただいていくべきでは」と静観[242]
谷本正憲石川県知事
「大阪ダブル選挙で焦点となった大阪都構想は橋下市長が『大阪の経済状況が悪化、市民の所得水準が下がり続けている』と危機感を持ち大阪府同等の権限を持ちながら匹敵する予算規模を持つ政令市・大阪市との二重行政がまさに大阪の停滞を招いた最大の原因を解消する為に知事任期を全うする事が一般的だが、任期をあと三カ月余り残し知事職を辞して、大阪市を解体を目的とした大阪市長選挙に立候補するという思い切った決断をされた。府知事満了前に辞任し認識をされて、二重行政解消を目的として大阪都構想を掲げられたのではないかと理解している一方この構想には大阪固有の問題が背景にあるのではないかと思う。実現に至るまで、関係自治体の議会承認、特別法制定、自治法改正、国会議決、住民投票に伴う過半数同意など課題は山積みである事は事実だが他の都市に対して、ドミノ的に波及が起こり都市と地方間で格差拡大につながる懸念は考えにくい。これからが橋下市長の決断力と行動力が求められるのではないか思う。今後さまざまな議論が予想される為、今後の推移を関心を持って見守っていきたい」と静観[243]
西川一誠福井県知事
「大阪ダブル選挙の結果は現在政党・政府へ不満があった結果である。地域課題が必ずしも適切に解決されないままになっているというような状況もあるのかもしれない。課題を解決するためには、制度改正どうこうではなく地域住民の声に耳を傾け、議会と共に課題を着実に解決するよう真剣に努めて継続していき粘り強く実施することが重要。これが住民生活の向上を実現していく基本で任務であるのではないか。橋下が市長に当選された事は大阪府と大阪市で市民と十分議論してやっていただくということではないか」と述べた[244][245]
阿部守一長野県知事
「大阪府・大阪市の二重行政という課題解決が一番のテーマ。大都市制度を初めとする県と政令市の関係は、政令指定都市制度ができたときからの、本当は自治法改正で特別市になるはずで県の区域から除かれるはずだったのが今のような形になってしまった。県と政令市の間はそのとき以来さまざまな議論がある。長野県は大都市(政令指定都市)はないが、都道府県と市町村との関係のあり方は、大都市ほど明確な課題でもある。反面、意識されていない問題があり、市町村と県が悪いということではなく、日本の地方自治制度に内在しているもの。県と市町村の関係というものも全国的な視点でいえば道州制というもののあり方も視野に入れながら見直し制度を含めて議論をしていかなければいけないだろう」と述べた[246]
東海地方
川勝平太静岡県知事
「大阪都構想は制度上の問題もあるかもしれない。二重行政というものを今以上にうまく克服できるのか疑問。府が都になるだけでこうした点も危惧されるのではないか。大阪都というもののモデルが東京都については東京に対抗が、プロ野球の巨人VS阪神みたいなイメージで東京に対抗されているという古い図式における構想では。したがって地域分権に大きなインパクトは大阪都ができてもあるかどうかなという懸念があるが大阪都構想に大村愛知県知事や河村名古屋市長が、中京都構想にといったような新しい地域分権の流れが出来てくるかなとは期待するが反面純粋に編成できるかどうかは相当に難しい道のりが予想される」と懸念[247]
田辺信宏静岡市市長)
「大阪都構想を初め大都市制度をめぐる動きは、現在我々の特別自治市構想、指定都市市長会で研究をしてきて、主張し続けた構想のみならず大阪府と大阪市を一本化する大阪都構想など提案がされている中で、いずれの構想も、地域のことは地域で決定する地域主権改革の実現という点では強い地方をつくるという点で同じである。府県制度の廃止を唱えている県知事が居る事と、地方交付税廃止を掲げている大阪市長、地域主権、中央集権からシフトしく流れを造り大きな流れとするとチャンスではなかろうか」と静観。
住民投票の結果で大阪都構想の否決は「大阪市民が自分たちのまちの将来をどうあるべきか向き合ったという点では効果があった。その一方もっと時間をかけて議論するべきだったのではなかろうか。市民が問題の本質を理解した上での投票行動ではなかった」との見解を示す[248][249]
鈴木康友浜松市市長)
「ダブル選挙を通じて、漂う“閉塞感”を吹き飛ばし大きな改革に向けて力を発揮してくれるという期待感が今回の選挙結果で現れ日本は地域主権改革が進歩していない事が如実に出た。大阪都構想は具体的に不透明部分が多いが、府の権限を強化より二重行政を解消、特別区設置し基礎自治体の権限を強化して、府と市を統合するようなものではない。横浜や名古屋、大阪を初めとする5大都市は分割する必要があるが現実的には不可能に近いが大都市制度というものを用意する必要はあるが国の法律が絡んでくるため突破口を開いていくために橋下氏の様な人が来る事を歓迎」と好意的[250]
大村秀章愛知県知事
「大阪ダブル選挙は本当に大きな熱気を感じた。大阪を再生するには、府民・市民の熱意を、熱気を感じた。是非これをさらに、この支持を生かして前に向けて進めていっていただきたい。大阪都構想は大阪の成長戦略を掲げて支持されたのではないか。この構想で我々が掲げる中京都構想にも大きな弾みになるのではないか。愛知・大阪・東京の3大都市圏を中心に、地方都市と協力しながら日本の大都市、世界と闘える大都市、日本を支えリードしていきたい」と述べたが、大都市地域特別区設置法は「大都市制度を変える大きな一歩だが、(現時点では)名古屋市を分割して特別区設置する考えはない」と否定した[251][252]
河村たかし名古屋市市長)
「大阪ダブル選挙で維新の会が勝利した事は現存政党への不信感が判明したこと。大阪都構想はそれぞれの地域主権であり、大阪は大阪なり、新潟は新潟、名古屋・愛知は名古屋・愛知なりのやり方があっていいのではないか」と述べた。大都市地域特別区設置法は「結局は議会の議決、住民投票で、名古屋の皆さんがどう考えられるか世論調査をしてみる必要がある」と述べた[253][254]
古田肇岐阜県知事
「国から地方(都道府県・政令市)への権限、財源の移譲を明らかにし、国と地方の役割を明確にすることが重要である。国の地方をありかたとする地方分権・地域主権を初めとする政令市・県の関係、大阪府と大阪市が合体して大阪都にすることは二重行政を省くなど強力になる。都道府県と政令市との関係を見直す事でより望ましい形であるべきであるので、大阪都構想、中京都構想、新潟州構想などと提唱されているが、1つの分権なり地方制度を巡る大きな論点大都市制度など私自身は非常に関心はある。岐阜県では、直接議論していないが、県の権限を市町村に移譲し人件費なども含め、県から市町村への権限の移譲を行ってきた。現在の流れを踏まえて、県と市町村との連携・役割分担を議論するか不透明かもしれないが、岐阜県が関与する立場はない」と述べた[255]
中国地方
平井伸治鳥取県知事
伊原木隆太岡山県知事
「大阪市の橋下市長が辞職されて出直し選挙を通じて都構想の是非を市民に問う姿勢は橋下市長の信念に基づいた決断ではなかろうか。大阪府の事情は余り詳くないが政治人生をかけて取り組まれる姿勢はすごいことだなと思っています。大阪都構想については内容の中身は自分自身の勉強不足であることからわかりません。岡山県と大阪府、大阪市の問題は随分種類が別なので勉強はできておりません。」と見解[256]
大森雅夫岡山市市長)
「大阪都構想の本質的な問題は、大阪府の行政と大阪市の行政が二重行政を解消しようということであって、それを解消していくとは必要不可欠。大阪都構想が、大きく国民全体で議論することは歓迎したい。しかしながら政令指定都市の大阪市が持つ産業振興などインフラ整備を大阪府に持っていく事などの行政改革はそこは少し異なっているのではなかろうか。政令市は市だけで非常に多くの人口を抱えていながら、多くの産業を持っていて行政能力的にも素晴らしいものがあるのではなかろうか。身近なところで対応していくことは大きな地方分権の流れで、大阪都構想の方向性はいかがなものか」と疑問を露呈。
 住民投票の結果は「住民投票での是非は議会とのやりとりなどで結果的に流れ的に住民投票になったことで、それをやってより多くの方が二重行政についての議論を知ってから真剣な議論にもなっていたことはいいこと。」と評価[257]
湯崎英彦広島県知事
「大阪ダブル選挙は大阪都構想というのが大きな論点になったが、この構想については2つの側面がある。1つ目は大都市・中間自治体である都道府県を合併させて一元化させていく東京都と同じ方式が現実のものとして議論の俎上。2つ目は大阪の事情を踏まえたもので、それらの事情踏まえたものであるという部分で、それらが広島に対して多様な大都市のあり方を考える意味において,非常に大きなインパクトがあるのではないか。大都市や自治のあり方を考えていく気運になったのではないか」と静観[258]
松井一実広島市市長)
「大阪ダブル選挙結果は府民、市民が、問題提起に対して一定の方向性を出したということで民意の表れ。大阪都構想は第二の都市でありながら長年地盤沈下の背景があり、府市が必ずしも連携が十分でなく二重行政解消の中で問われた選挙であるということではないか。広島も政令指定都市であるという広島市と県との関係、そして県の行政と市の行政の二重行政はあるものの県庁、県知事と問題意識を共有し、意思疎通が図れているという認識しているため、大阪のようなケースはない。そういうことを改めて感じさせてもらう選挙だったのでは」と好意的[259]
溝口善兵衛島根県知事
「大阪市と大阪府は政令市と府という2重行政問題を抱えている事から大きな争点になり、橋下氏の考え方に対する支持が多かった。大阪都構想は、自治体内部問題を初めとする問題は間接的にしかわからない」と見解。
 橋下大阪市長が主張した大都市地域特別区設置法は「東京都の特別区を設置する形を、大阪が希望されてきた事からそれはそれで大阪府の希望に合ったため一定の進展があったのではなかろうか。大都市で地域資源を活用し地域の発展に努力をしていくことが大切」と静観[260][261]
村岡嗣政山口県知事
「大阪都構想での住民投票の結果は、大阪市の今後を考えることで二分されたような大きな議論だったのではなかろうか。制度そのものの是非、橋下市長がもっと頑張ってほしいというエールか否かのな要素が絡まっている事は地方自治制度そのものについての純粋な議論だったかどうかというのは不明点があったのではなかろうか。住民投票の結果は総合的に判断をして大阪市民であって今後の大阪市をどうつくっていくのかという判断結果だと思う。大阪都構想は、大阪市をなくして特別区を再編することが焦点と挙げられたものの住民自治のあり方等の問題が絡んでくるため、どういうふうに運用すべきであって、町自体が活性化する事もある。二重行政がどうこうではなく制度以外、運用するやり方が実際には成果に結びつくかどうかは不透明が多いもののそういった課題は重要だと思い、議論が一緒になっていた部分が伺える一方大阪市民の皆さんが判断をされた結果ではなかろうか」と静観[262]
四国地方
飯泉嘉門徳島県知事
浜田恵造香川県知事
「大阪都構想を初めとする大都市制度の問題は、非常に長い経緯、議論があるのではないか。戦前の日本において、横浜市・名古屋市・京都市・大阪市・神戸市の5大市が政令指定都市に移行されて、時代の流れと共に非常に増えているが二重構造的部分があることは否めない。東京都も同様に違う自治制度についてもそれぞれの地域に抱えている問題も異なっているのではないか。今後、見直しが必要だとしても、どのように解決すべきかは一概に言えない。地方立場では、財源が集中の問題でもあり、広くそのような制度を考える時は都市部だけの事情で考えるというのではなく日本全体を考えた制度というものを考えるべき」と静観[263]
住民投票結果は「大阪都構想の住民投票結果は大阪府・大阪市の在り方などの「大阪都構想」に対して賛成・反対意見を含めて非常に真剣な議論がなされたのではないか。そういった考えが議論・検討など地域は地域の住民が考え決めていく事が実践されたことに敬意を表したい。結果は大阪市民の選択の結果であることから私の立場からコメントしたり是非を論ずるものではないが、「大都市地域における特別区の設置に関する法律」に沿って手続きが進められた事もあって有意義だったのではなかろうか。」と静観[264]
中村時広愛媛県知事
「大阪ダブル選挙は国と地方を考える大きな議論の舞台。大阪都構想は独自のプランであるため、大阪で議論したらいいと思う。今の閉塞感、国・地方の関係システムの限界は、誰しもが感じている。それを変えていことは誰かがリスクを取って問題提起をしなければ扉は開かないと思うが、この最初の突破口を果たすというのは相当な覚悟が必要。大阪都構想、ダブル選挙の結果ではなく、国と地方を考える大きな議論になる可能性が大きくなる」と静観[265]
2015年の大阪ダブル選挙については「大阪府の事情は僕はよく分からない部分も多くニュースで見てるだけで、部分的なことから窺えることですけど、愛媛県では考えられない仕組みを見直すなどのメスを入れる手腕であることかそういう問題に切り込んだことについては評価できる。大阪府と愛媛県の地方都市では状況が異なってたとしても『地方分権における自立心の強化』であって住民投票が否決されたこともこれは大阪府の方々が決めることではなかろうか。地方制度づくりでも、僕は個人的には見てみたい点もある一方、住民投票で否決をされたことから最終的には大阪府の皆さんが決めることなんだけれども中身次第では、その方向性は良しと思う。」と静観[266]
尾崎正直高知県知事)
「大阪ダブル選挙で当選した松井知事と橋下市長には是非頑張っていただきたい。大阪府には財政問題、府市の問題、不祥事も含めて問題がありすぎて、大阪府と大阪市では問題が噴出していて解決できずじまいだった。大阪ダブル選挙を通じて、閉塞感漂う大阪を再建してほしいと大阪府民の声があり一番応えられたのが、大阪維新の会が大勝されたのではないのか。背景には既成政党問題どうこうよりも行財政改革上の課題など説得力ある策を打ち出せたのかというところが非常に大きかったのではなかろうか。大阪の状況で抜本的な行財政改革することが、大きな課題になると思う。 大阪府と大阪市、堺市との間で、いろいろ問題が起こっていておざなりにしてしまった経緯がこれまであった。水道についても、統合して事業を一元化を検討したが結局決裂していった状況があったが、大阪都構想の評価高知の地からわざわざコメント申し上げることも差し控えさせていただきたい。その中で活発なご議論していただいて、最後は大阪の皆さんの判断によって決まっていくことがいいのではなかろうか」とエール[267][268]
九州地方
小川洋福岡県知事
「大阪都構想で弊害とされた二重行政が福岡県と北九州市・福岡市と大阪府と大阪市の状況は異なってる。大阪府と福岡県との面積が異なってることと、歴史的ないろいろな経緯があるのではなかろうか。福岡県と福岡市と北九州市の間で二重行政はないものの共通課題はあるのは事実。それら共通の課題を解決するために、これまでも個別の案件ごとに色々議論・調整・連携していることから具体的な案件を解決していく上で、連携、協力をしてきているわけであって大阪府と大阪市の状況と異なってるのは事実。大阪都構想を通じて法律要件には、福岡市も北九州市も異なってるものの大都市と基礎自治体のあり方、いわゆる身近なサービスを提供する主体としてのあり方に一石を投じたものではなかろうか。」と静観[269]
北橋健治北九州市市長)
「橋下市長が大阪都構想を始めとして地方分権を議論することはいいこと。地方自治のあり方、民主党内閣になって「地域主権」と大変大きなテーマでもある。基礎自治体、地方自治分権のあり方を国民的な議論をより活性化するという意味におきましても私は大変いいこと。地域住民のいろいろなニーズに的確に応えるということにもなかなか難しい面もあるが圏域を広げて考えるということは一つの方向性であるが、それぞれ自治体には歴史があり、地域住民・議会の思いというものがあるためよく注目していきたい」と述べた[270]
高島宗一郎福岡市市長)
「大阪ダブル選挙を通じて橋下市長が誕生して、都構想を提唱している事は、大阪市役所改革と言っているわけではなくて都構想や国へ制度改革を行うと言う事を大阪市民の信認を得たということ。橋下氏の突破力は基礎自治体にとってこれは非常に大きな援軍になってくる」と述べた。
大阪都構想の福岡市への影響については、「大阪の問題と福岡の問題は別のものと考えている。大阪府の権限が小さく大阪市の存在があまりにも大きすぎたことから大阪特有の問題ではなかろうか。政令市と県の関係も、基本的原則で基礎自治体優先の原則があるため行政機関が、多く実現してくれる機関であることが地方自治の基本だが、反面規模についても担えない部分が存在する為これを補うのが広域自治体。福岡市に関しては、大阪とは全く別問題」と否定[271][272]
広瀬勝貞大分県知事
「分権改革・地域主権といった方向というのは我々もいろんな面で主張をしている。そういう中で、地方の制度、国と地方の関係、そういったものについても見直しをしなければならないという議論が必要。九州広域行政機構といったものを構想して、そして国に対して要求をしているという面もある。大阪都構想は分権改革、地域主権という方向での制度改革の一環である。大阪ダブル選挙で、大阪府民の皆さん、大阪市民の皆さんの選択があった。そういう意味では、我々も地方制度の見直しを主張しているため今回の結果というのは追い風である」と見解[273]
山口祥義佐賀県知事
「大阪都構想をはじめとする大都市問題は大きな課題ではなかろうか。橋下市長が大きな問題点を投げかけたのは極めて意義深いことだったものではないか。根本的な問題は都道府県と政令市間の二重行政問題はその通りで、その重点を市町・都道府県のどちらかに置くのかというところが実は非常に大きい課題だったのではなかろうか。大阪都、大阪市をなくして5つの特別区再編については広域行政的に持っていくことが疑問。場合によっては、政令市へ置いて、都道府県の関与を小さくする事も選択肢とあったはず。そのような部分で議論すべきであって二重行政をなくすという意味では、正論と思う。反面、大阪市を解体することは論点があんまり明確ではなかったのではなかろうか。大阪府の問題だけでなく政令市、大都市の中でも議論されるべき。」と静観[274]
古川康(前佐賀県知事)
「大阪都構想を通じて、大阪が良い・悪い方向に行くかは不透明だが、大阪ダブル選挙を通じて民意を受け、その実現にむけて努力するのは当然だが、今回の場合は『「大阪市長は不用」を公約にあげて、大阪府知事に権限を持たせて、大阪市は廃止する』という前代未聞の選挙だったと言えるのではないか。大阪府と大阪市を一体化する大阪都構想を実現までには法改正が必要になるが、都をめざすのがいいかどうかは解らず、現在の府と市の二重行政の状況もよくわからない。大都市制度へ一石を投じ、議論を巻き起こしたことは良い事」と述べた[275]
中村法道長崎県知事
「広瀬大分県知事と同様、九州7県の共同設立構想を初めとする九州広域行政機構(仮称)を検討している経緯より、大阪都構想をはじめとする地域主権の考え方の中で、国の地方機関の廃止・見直しが大きな課題であるのではないか」と述べた[276]
蒲島郁夫熊本県知事
「大阪ダブル選挙の争点は明快であるが大阪府民と市民が大阪都構想をどう考えるか。橋下氏の独特の政治手法が争点」と述べた。熊本県と熊本市の二重行政を抱える点は「二重行政問題は都道府県と政令市の間での大きな問題。ただ、制度を上手にやるのではなく市長・知事の人間関係、市と県庁の相互関係が大きく、かつ、連携の文化が大事。制度を変えることではなく、現状制度で、熊本市と熊本県の連携、手を携える文化を作っていくことが重要。もし、法律上困難な制度的な問題の際、その制度的問題に対して解決を図っていことが大事。大阪市と大阪府の場合は「府市合わせ(不幸せ)」と対立があったため、関係がよくなかった」と静観[277]
大西一史熊本市市長)
住民投票については「大阪市民の皆さんが自分たちの街づくりに議論すべきであって私コメントすることは適切ではない。」と静観。
二重行政については「大都市制度というのは非常に多様な制度があっていいのではないか。大阪都が二重行政的な事を解消していくには大阪府議会、市民・府民の皆さんがしっかりと検討して判断されるべきもので多様な在り方があって私は良いのではないかなと思います。多重行政がきちんと効率的に運営・運用されているのか、住民の皆さんが納得を得られる管理運営であれば大都市制度を抜本的に見直すことで解消される事で一つの判断として自治の観点からあり得るものではないか。熊本市は、熊本県と熊本市が連携を取り、多重行政が存在する事より効率性を高めていかなければならない。連携を取るということで、デメリット防止していくということが極めて重要であることから連携していくということが重要。」と静観[278]
幸山政史(前熊本市市長)
「大阪都構想は、大阪府と大阪市とを統合して一元化して大阪都を特別区に再編することは財源の移譲を進めるという地方分権の考え方とは基本的には異なるのではないか。県と市の二重行政の弊害については、いわゆる二重行政というものにつき明確な定義があるわけではないか。各種事業や施設で、都道府県と市町村とが連携し、それぞれの役割や機能が分担をされれば二重行政の問題は発生しない」と静観[279]
河野俊嗣宮崎県知事
「大阪ダブル選挙の結果は、政令指定都市制度、大阪都構想が主な争点の選挙で、大阪府民・市民の方々が閉塞感の打破・変革、制度に対する議論どうこうより、大阪府の現状を変革をしてほしいという強い気持ちが反映された選挙ではなかったのではないか。大阪都構想は、二重行政、府と市の「府市あわせ(不幸せ)」と言われてきて自治体の軋轢、確執など大阪の実情が浮き彫りになり、大都市制度のあり方を考えさせられる構想ではないか。実情を把握していない段階で賛否は差し控えさせていただきたいが、大阪の実情を踏まえて、今回、大都市制度に大きな一石が投じ、周りで議論していこうと試みがなされてるため、今後の議論の展開に大変興味・強い関心があるため動向を注視していきたい」と述べた[280]
伊藤祐一郎鹿児島県知事
「大阪ダブル選挙を通じ、大阪維新の会が大阪府と大阪・堺両市を再編し、都に移行する大阪都構想を公約に大阪維新の会・既成政党の対立で二者択一を求めたことなどが有権者の投票行動を通じて今回の選挙結果で影響。経済のグローバル化、東京一極集中が加速し地域経済は低迷、住民の間には閉塞感が強まっていると指摘され、広域行政を一元化し、府市の二重行政を徹底的に排除した上で、都市基盤、産業基盤の整備等を進めるというのも一つの考え方だが、大阪市・堺市の政令市を解体し、大阪府と一元化して中核市レベルを設置する構想には実際の行政展開としては、公選区長と議会を持った基礎的地方公共団体である行政力の強い中核市を誕生させて全体としての一体性を失う」と懸念[281]
 住民投票の結果については「大阪都構想は相当長い経緯があった。地方創生と異なって「二重行政をいかにして解消」が一番大きなポイントだったのではなかろうか。道府県と政令指定都市との二重行政の整理は従来からの課題で、知恵を出して二重行政を避けようと努力しているのは事実ですが、大阪府の事例の様に二重行政をどのような形で解消するかが「大阪都構想」が提案されてきた。この問題はさまざまな観点からもたくさんの問題もあり、従来からの課題でもある。橋下市長の主張もあったと思われますが、側面が重なってああいう動きになってしまったものであってあまりにも範囲が広すぎて軽々に評価しにくいことではなかろうか。一般論として「大阪都構想」は論点が多すぎて答えづらい」と静観[282]
翁長雄志沖縄県知事
「大阪ダブル選挙結果で、大阪維新の会の圧勝という結果は、大阪府民・大阪市民が政治経済に漂う閉塞感に対する強い変革への思いの結果で、トップダウンで改革に突き進む橋下氏率いる大阪維新の会に対する大きな期待感もその背景にあったのでは。大阪府と大阪市の二重行政の無駄を省くことを目的とした大阪都構想という大都市制度のあり方についてもその構想は法改正を伴うこともある。基地問題を含め、沖縄から日本を変えることが必要であると常々考えており、今回の大阪の改革の声の行方を注目したい。これからの地方自治を考える展望を与え、1つの契機になる。新知事と新市長には、府民と市民の期待を受け地方自治の形を改めて有権者に提案をしていただきたい」と述べた[283]

中央政府・自民党本部

安倍内閣
2013年12月20日、安倍内閣は、都道府県から政令指定都市への事務・権限の移譲を推進し、政令指定都市を強化していく方針を閣議決定した[284]
安倍晋三内閣総理大臣
2014年2月13日の衆議院予算委員会にて、維新の会所属の議員からの質問に対して、「大阪都構想については、大阪都構想を実現する制度的な枠組みとして、既に、平成二十四年九月に議員立法により大都市地域特別区設置法が成立をしたわけでございまして、私も当然賛成をしているわけでございます。」と述べた[285][286]
菅義偉内閣官房長官
2014年9月9日午後の定例会見にて、安倍総理が都構想に賛成し、一方で大阪の自民党が反対していることについて、「都構想については、私自身が党の事務局長というかたちでとりまとめて、党でも総務会でも決定しておりますから、総理も当然、そこは自民党総裁でありますので賛成をしてるという、そこは間違いないことです」と述べた[287]
谷垣禎一自由民主党幹事長
2015年2月10日の幹事長記者会見にて、「(大阪府で東京都のような体制をとることができるよう地方自治法を改正し)選択肢としてそういうものが採用できるような制度を作った。選択肢を作ったということまでは党本部の立場だ」「自民党大阪府連に所属される方々は大阪都構想に極めて批判的な意見、おそらく反対の意見を持っておられるわけですが、その二つを混同したような、『自民党は賛成しているではないか』とか『反対しているのは大阪だけだ』とかいうような議論は、その2つの問題の区別、『制度として選択肢はあるのだ』ということと『具体的なあり方、案に賛成するか反対するかということ』、この2つのことを混同した議論があると思う。それはやはり間違いです」と述べ、自民党本部として、大都市地域特別区設置法への賛成と大阪都構想への賛否は別であることを説明した[288][289]

都構想以外の改革案

大阪府市については、大阪都構想のほかにも、以下のような種々の改革案が唱えられている。

特別自治市(仮称)
2010年5月に相模原市内のホテルで開催された指定都市市長会において政令指定都市制度に代わる新たな大都市制度として、国に提案すると合意された大都市制度[290]。大都市が地域特性や実情にあわせ、広域自治体や周辺自治体と多様な連携を行いながら、創意工夫と責任に基づく自立的な都市経営を行うために、広域自治体である都道府県と基礎自治体である市町村の二層制の自治構造を廃し、広域自治体と特別自治市を同格とする新たな大都市制度。
特別市運動(第265条特別市)
特別市とは、大都市市域における大都市と府県の二重行政、大都市に対する国と府県の二重監督の弊害を除去するため大阪・名古屋・京都・神戸・横浜の五大都市を特別市として府県から独立させる制度。この五大都市は、東京を加えた六大都市として、明治時代から運動を進めていた長い歴史を持っている(東京市は東京府と合体し、昭和18年の東京都制施行により東京都となる[291])。1947年制定の地方自治法には、「特別市」の規定(第265条特別市)が盛り込まれ、特別市は都道府県及び市に属する事務を処理し、都道府県の区域外とされ、市内に設けられる行政区の区長は公選とし有権者の解職請求の対象にもなるなど、一定の住民自治が機能する制度となっていた。特別市(第265条特別市)について、五大都市が推進派、関係府県が反対派となって激しく対立したため、政府は1956年に地方自治法を改正し、第265条特別市の条項を削除の上、替わる制度として、行政区分の階層性を残したまま事務の再配分をする「指定都市」制度(いわゆる政令指定都市制度)を導入した。
大都市圏州構想
橋下知事(当時)の大阪都構想に対して、大阪市の平松市長(当時)が先行して打ち出していた大都市構想[292][293]。大阪市等の大都市を中心にネットワーク型の構造になっている都市と、その衛星都市郡(都市圏)を道州制の中で道州から独立した自治体である大都市圏州とし、行政単位として扱う構想である。
大阪市分割構想
現行の大阪市を、特別区ではなく8〜9の普通市に分割する構想[294][295][296]。大阪維新の会が2010年8月30日に開いたタウンミーティングで、橋下知事(当時)が新たに提示した。二重行政の解消には特別区とほぼ同様の効果があり、かつ法改正の必要がないため、従来からの大阪都(特別区)構想と併せて検討するとしている。これに対し大阪市の平松市長(当時)は、24区毎に税収面で大きな格差があることを理由に、大阪市消滅には一貫して反対の立場をとっている[297]。しかし2010年10月9日に大阪維新の会は市分割後の財政格差や市民感情に配慮し、分割構想案を撤回することを発表した[298]
大阪広域戦略協議会
大阪府と大阪市・堺市の2政令指定都市に広域課題を協議するため「大阪広域戦略協議会」を条例で設置し、道州制実現に取り組むという、自民党大阪府連が打ち出している構想[299]。大阪広域戦略協議会は大阪都や大都市圏州のような新たな都市制度ではないが、これまで広域での連携の仕組みが制度として存在しなかった大阪府と大阪市・堺市の間に条例をもって協議の仕組みを制度として確立し、広域の行政政策の統一や大阪府と大阪市・堺市の間の行政サービスの重複の解消を行おうという構想である。

大阪以外での統治機構改革の動き

中京都構想
中京都構想を参照。
新潟州構想
新潟州構想を参照。
静岡型県都構想
静岡市を廃止して、行政区の区割りに沿って葵、駿河、清水の3特別区を設置し、静岡県を「静岡都」と改める構想。県と市の広域行政を一体化することを狙っている。静岡県知事の川勝平太が大阪での住民投票の直後から提唱している。ただし、静岡市は隣接している市町と合わせても現行の大都市法に基づく人口要件を満たしていないため、法改正が必要となる。しかし改正の見通しは現時点で立っていない。また、静岡市長の田辺信宏はこの構想に反対している。[300]

脚注

注釈

  1. ^ 戦時中に行われた東京府東京市を廃止し東京都とした前例を参考にしている。大阪市が特別区に分割されれば、大都市地域における特別区の設置に関する法律 第10条「特別区を包括する道府県は、地方自治法その他の法令の規定の適用については、都とみなす」の適用を受けることになっている。ただし、同法同条の適用を受けても都道府県の名称は変更されず[1]、正式名称は「大阪都」ではなく「大阪府」のままとなることになっていた。これを変更する場合は、地方自治法 第3条第2項「都道府県の名称を変更するときは、法律でこれを定める」によって、法律を制定または改訂する必要がある。
  2. ^ 自由法曹団の関連団体

出典

  1. ^ a b “法案成立しても「大阪都」使えず…橋下氏が不満”. 読売新聞. (2012年8月29日). オリジナルの2012年8月31日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/20120831005503/www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120829-OYT1T00216.htm 2012年8月29日閲覧。 
  2. ^ 【イチから分かる】大阪都構想 府と市を「都」に再編
  3. ^ a b (大阪都構想1分ガイド)区議会議員の人数は? 朝日新聞デジタル 2015年3月18日
  4. ^ 第5回大阪府・大阪市特別区設置協議会資料 P3 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月19日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  5. ^ 野上英文 大阪都構想のモデル東京都、新聞は72年前どう伝えたか 2015年5月16日10時34分 朝日新聞
  6. ^ ロンドン副市長「大阪市は静かに死んでいく」 橋下知事「大ロンドン市ならう」 2010/06/18 12:07 共同通信
  7. ^ “大阪都構想、5月住民投票…法定協で制度案決定”. 読売新聞. (2015年1月13日). http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150113-OYT1T50090.html 2015年1月13日閲覧。 
  8. ^ 大阪府議会「都構想」可決…住民投票実施が確定読売新聞 2015年03月17日
  9. ^ 「大阪都構想」賛否問う住民投票 5月に実施NHKニュース 2015年3月20日
  10. ^ 平成27年5月17日(日曜日)に大阪市における特別区の設置についての住民投票が行われます (Report). 大阪市. 2015年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  11. ^ 昭和43年2・3月定例会常任委員会(財政総務・通常予算)-03月13日-02号
  12. ^ “「大阪都構想」を軸に ~ 統一地方選の焦点 分権改革なのか 集権独裁なのか”. 「ジャーナリズム研究関西の会」第242回例会(2011年2月22日). (2011年2月22日). http://j-kansai.news.coocan.jp/lec242.html 2011年2月22日閲覧。 
  13. ^ 大阪都、中京都、新潟州---新構想相次ぐ 現代ビジネス
  14. ^ “「大阪都」20区で…橋下新党が構想案”. 読売新聞. (2010年3月25日). オリジナルの2010年3月29日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/20100329001703/www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100325-OYT1T00151.htm 2010年4月29日閲覧。 
  15. ^ 大阪府自治制度研究会
  16. ^ 大阪府域における新たな大都市制度検討協議会 協議会報告書 大阪維新の会大阪府議会議員団の見解
  17. ^ 大都市地域における特別区の設置に関する法律案 衆法第180回(常会)・議案番号第28号
  18. ^ 第7回協議会議事録P42 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  19. ^ [1]
  20. ^ “大阪市再編、区割り4案を公表 15年春の発足目指す”. 朝日新聞. (2012年11月14日). http://www.asahi.com/politics/update/1114/OSK201211140055.html 2013年3月12日閲覧。 
  21. ^ 第1回大阪府・大阪市特別区設置協議会について”. 大阪府. 2013年4月12日閲覧。
  22. ^ 区割り案に関する変更について(提案)”. 大阪市. 2015年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月19日閲覧。
  23. ^ 第12回協議会議事録P11の花屋委員発言、P11の長尾委員発言、P16の山中委員発言 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  24. ^ <大阪都構想>区割り絞り込み案 法定協反対で頓挫 毎日新聞 2014年1月31日23時45分配信
  25. ^ 選挙費用は「民主主義のコスト」 橋下市長の辞任会見 朝日新聞 2014年2月4日01時46分配信
  26. ^ 橋下氏「独り相撲」印象づけへ…市長選、無風か 読売新聞 2014年2月15日17時06分配信
  27. ^ a b “大阪都構想案反対の法定協委員、維新が差し替え強行”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2014年6月28日). http://www.asahi.com/articles/ASG6W4QV7G6WPTIL00R.html 2015年5月18日閲覧。 
  28. ^ “大阪都構想、維新が法定協を強行再開 他会派欠席のまま”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2014年7月3日). http://www.asahi.com/articles/ASG7305N9G72PTIL03Z.html 2015年5月18日閲覧。 
  29. ^ “4年半かけた都構想青写真、当初とは大きく変容 特別区の人口増、法令でなく条例で権限委譲”. 産経ニュース (産経新聞社). (2014年7月24日). http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140724/waf14072401010008-n1.htm 2015年5月18日閲覧。 
  30. ^ “大阪都構想協定書を国に提出=法定協会長「速やかに対応を」”. Yahoo!ニュース. 時事通信社 (ヤフー). (2014年7月24日). オリジナルの2014年7月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140727014238/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140724-00000123-jij-pol 2015年5月18日閲覧。 
  31. ^ “総務省「新藤総務大臣閣議後記者会見の概要」”. http://www.soumu.go.jp/menu_news/kaiken/01koho01_02000312.html 
  32. ^ 大阪府議会:都構想協定書、本格論戦スタート 毎日新聞2014年10月1日 21時8分配信
  33. ^ “大阪都構想、5月住民投票…法定協で制度案決定”. 読売新聞. (2015年1月13日). http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150113-OYT1T50090.html 2015年1月13日閲覧。 
  34. ^ a b “大阪都構想の制度案、公明の方針転換で可決へ”. 読売新聞. (2015年2月23日). http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150113-OYT1T50090.html 2015年2月27日閲覧。 
  35. ^ 大阪都構想、府議会も可決 5月17日に住民投票朝日新聞デジタル 2015年3月17日
  36. ^ 「大阪都構想」住民投票…投開票は5月17日に読売新聞 2015年03月21日
  37. ^ 大阪都構想の住民投票告示 5月17日投開票 日本経済新聞 2015年04月27日
  38. ^ 「大阪都構想」の住民投票告示…結果には拘束力読売新聞 2015年04月27日
  39. ^ 橋下氏「市民の皆さん! 嘘ですよ」 棄権促す不審電話に怒りのツイート 産経新聞2015年5月1日
  40. ^ 大阪住民投票 反対多数 都構想実現せず - NHK2015年5月17日
  41. ^ 住民投票は反対多数 橋下市長は引退表明 2015年5月18日 NHK
  42. ^ 「大阪都構想」反対多数で廃案 維新・江田代表、辞任の意向表明2015年5月18日 FNN・関西テレビ
  43. ^ 維新・江田代表「責任痛感」代表辞任の意向 2015年5月18日 日テレNEWS24
  44. ^ 維新・江田代表、代表辞任の意向表明 2015年5月18日 TBSNewsI
  45. ^ 維新の新代表に松野氏、幹事長に柿沢氏2015年5月19日 日本経済新聞
  46. ^ 大阪住民投票 反対多数 都構想実現せず2015年5月18日 NHK
  47. ^ 特別区設置協定書 P5-6 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  48. ^ 府市の重複施策・事業一覧(第9回法定協議会資料) (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  49. ^ 1人当たり歳出額が最小になる自治体の人口規模。「自治体規模と地方財政支出」 地方財政理論の新展開II P63-64 表1.1等によれば、約10万~30万人と推計される。
  50. ^ 大阪府自治制度研究会 最終とりまとめ 付属資料 資料(77)市町村の適正規模について
  51. ^ 府県・政令市間の地方行財政効率化に関する調査 第2章 P39 2002年の報告。
  52. ^ 第4回大都市制度推進協議会資料 P3-4
  53. ^ 第5回大都市制度推進協議会 共産党提出資料 P2-3
  54. ^ 第5回大都市制度推進協議会議事録 P20の山中委員発言動画
  55. ^ 民主・みらい 大阪にふさわしい大都市制度について第3回協議会 資料4 P7 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  56. ^ 大阪府市統合本部会議
  57. ^ 第12回法定協議会議事録 P21-22の橋下委員発言 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点の[オリジナル (PDF)よりアーカイブ。 {{cite report}}: |url=の値が不正です。 (説明)動画
  58. ^ 事務分担に関する自民党の見解(第5回法定協議会資料) P2 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  59. ^ 地方自治法の一部を改正する法律案の概要総務省
  60. ^ 第12回法定協議会議事録 P33の橋下委員発言 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。動画
  61. ^ ニコニコ動画(大阪都構想に関する質問会)橋下氏発言
  62. ^ 都構想、再編効果は年200億円 法定協が原案を提示 日本経済新聞(2014年7月19日)
  63. ^ ニコニコ動画(大阪都構想に関する質問会)橋下氏発言
  64. ^ 地下鉄事業・バス事業民営化基本プラン(案) 大阪市交通局
  65. ^ 水道事業民営化基本方針(案) 大阪市水道局
  66. ^ 大阪市HP 民営化等経営形態の見直し 一般廃棄物(収集輸送事業)
  67. ^ 大阪市HP 平成26年度予算(当初+補正案)について 市長記者会見資料 フリップ58 P6, フリップ61 P9
  68. ^ 第10回法定協議会資料 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  69. ^ 第17回法定協議会資料 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  70. ^ 特別区設置協定書 P5 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  71. ^ 第186回国会 衆議院総務委員会 地方自治法改正案に対する見解(橋下大阪市長 提出資料) P10-P11動画
  72. ^ [第16回法定協議会 資料4 特別区設置協定書(案)関係確認事項(財政調整)P3 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年4月19日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  73. ^ 第5回法定協議会議事録 P44の橋下委員発言 26,8~9行目 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  74. ^ 動画
  75. ^ 「大阪都構想は不要」野党が対案…調整会議・総合区を軸に読売新聞 2015年04月11日
  76. ^ 平成25年度予算案概要 P2 フリップ4
  77. ^ 平成26年度予算(当初+補正案)について P1 フリップ45
  78. ^ 第4回大都市制度推進協議会資料 P3-6
  79. ^ 第5回法定協議会議事録 P41の橋下委員発言 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。動画
  80. ^ 特別区設置協定書 P6 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  81. ^ 大阪府自治制度研究会 最終とりまとめ P5-6
  82. ^ 大阪府自治制度研究会「中間とりまとめ」に対する大阪市の見解 P11-15
  83. ^ 第4回大都市制度推進協議会資料 P3
  84. ^ 大阪府自治制度研究会 最終とりまとめ 付属資料 資料(8)-(10)
  85. ^ 第30次地方制度調査会第7回専門小委員会議事録 P7-8の橋下市長の発言
  86. ^ 第30次地方制度調査会第7回専門小委員会 大阪府市統合本部提出資料 P32-40
  87. ^ 第4回大都市制度推進協議会議事録 P17-19の橋下市長の発言動画
  88. ^ 自民党 大阪府支部連合会 本気で考えよう!大阪の将来 Q2動画
  89. ^ 第4回大都市制度推進協議会資料 P4-6
  90. ^ 第5回大都市制度推進協議会 共産党提出資料 P4
  91. ^ ニコニコニュース11月7日配信より
  92. ^ 第17回法定協議会 資料4 P57-58 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  93. ^ 大阪府自治制度研究会 最終とりまとめ P30 都市内分権と再編
  94. ^ 事務分担に関する自民党の見解(第5回法定協議会資料) P2 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  95. ^ もし大阪都構想が実現したら 民主党大阪府連 P61-
  96. ^ 「大阪における大都市制度の制度設計 (パッケージ案)」等に関する自民党の見解 P6 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  97. ^ 「大阪における大都市制度の制度設計」(パッケージ案)に対する考え 民主・みらい P6
  98. ^ 第17回法定協議会資料 特別区の概要 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  99. ^ 道州制の実現には、大阪都構想はまわり道でしかありません。21、1行目 自由民主党 大阪府支部連合会HP
  100. ^ 大阪市会議員 川嶋広稔 (かわしまひろとし) official web site 非効率極まりない大阪府内の行政
  101. ^ 大阪都構想vs大都市圏州 Osaka Nichi Nichi
  102. ^ 「大阪における大都市制度の制度設計(パッケージ案)」等に関する自民党の見解P1、P7 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  103. ^ 統一地方選 自民、来夏参院選に弾み 昨年来の負の連鎖断ち切る 産経2015年4月13日
  104. ^ 自民党 大阪府支部連合会 本気で考えよう!大阪の将来 Q4動画
  105. ^ 自民党 大阪府支部連合会 本気で考えよう!大阪の将来 Q5
  106. ^ 特別区設置協定書 P8 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  107. ^ 都政のしくみ 都と区市町村 東京都庁
  108. ^ 検証 大阪都構想
  109. ^ 「大阪における大都市制度の制度設計 (パッケージ案)」等に関する自民党の見解 P4 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  110. ^ もし大阪都構想が実現したら 民主党大阪府連 P34
  111. ^ 自民党 大阪府支部連合会 本気で考えよう!大阪の将来 Q5
  112. ^ もし大阪都構想が実現したら 民主党大阪府連 P41-44などの悪影響を懸念する
  113. ^ 「大阪における大都市制度の制度設計(パッケージ案)」等に関する自民党の見解 P2 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  114. ^ 「大阪における大都市制度の制度設計」(パッケージ案)に対する考え 民主・みらい P9 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  115. ^ これまでの討議を通じて、日本共産党市会議員団の見解(骨子) (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  116. ^ 第8回法定協議会議事録 P68の山中委員(共産)の発言 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月19日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。動画
  117. ^ 第8回法定協議会議事録 P68-69の橋下委員の発言 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月19日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。動画
  118. ^ 大阪市を解体・分割する「大阪都構想」についての橋下市長の「箝口令」を批判する| 民主法律協会
  119. ^ “「大阪都」法案かえって肥大化しないか”. msn産経ニュース. (2012年8月1日). http://web.archive.org/web/20120731204322/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120801/lcl12080103380000-n1.htm 2012年8月1日閲覧。 
  120. ^ “「大阪都」法案かえって肥大化しないか”. msn産経ニュース. (2012年8月1日). http://web.archive.org/web/20120801083100/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120801/lcl12080103380000-n2.htm 2012年8月1日閲覧。 
  121. ^ 5.17大阪の選択 公明 温度差抱えた反対 朝日新聞(2015年4月29日付 朝刊)34面
  122. ^ 第17回法定協議会資料 (PDF) (Report). 大阪市. 2014年8月8日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  123. ^ 特別区設置協定書 3.特別区の支所等の事務 P20 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  124. ^ 特別区設置協定書 P18, 25 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  125. ^ 第10回法定協議会資料 P54 試案3 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  126. ^ 第10回法定協議会資料 P58 試案3 (PDF) (Report). 大阪市. 2014年8月8日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  127. ^ 第17回法定協議会資料 特別区の概要 P3 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  128. ^ 特別区設置協定書 P25-26 (PDF) (Report). 大阪市. 2015年5月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。
  129. ^ 第7回法定協議会議事録 P76の担当課長の発言
  130. ^ 大都市地域における特別区の設置に関する法律(平成二十四年九月五日法律第八十号)
  131. ^ “平成23年(2011年)11月29日就任会見内容”. 大阪府. (2011年11月29日). http://www.pref.osaka.jp/koho/kaiken/20111129.html 2011年11月29日閲覧。 
  132. ^ “平成24年9月議会 知事議案説明(要旨)”. 大阪府議会. (2011年9月21日). http://www.pref.osaka.jp/kikaku/hatsugen/240921.html 2012年9月21日閲覧。 
  133. ^ “平成23年12月19日大阪市長会見全文”. 大阪市. (2011年12月29日). http://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000159324.html 2012年12月29日閲覧。 
  134. ^ “平成24年8月30日 大阪市長会見全文”. 大阪市. (2012年8月30日). http://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000165969.html 2012年8月30日閲覧。 
  135. ^ “対立鮮明に 橋下知事“大阪都”vs平松市長“大阪市圏州””. 産経新聞. (2010年2月22日). http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100222/lcl1002221208001-n1.htm 2010年4月29日閲覧。 
  136. ^ 大阪市長会見全文 2010年4月30日
  137. ^ 平松前市長インタ「大阪都構想」妄想、ハシモトトリック スポーツ報知 2015年5月12日11時0分発信(2015年5月26日閲覧)
  138. ^ “堺市と大阪都構想について(平成23年12月28日)”. 堺市. (2011年12月28日). http://www.city.sakai.lg.jp/mayor/kotoba111228.html 2011年12月28日閲覧。 
  139. ^ “「大阪にふさわしい大都市制度推進協議会」について(平成24年3月30日)”. 堺市. (2012年3月30日). http://www.city.sakai.lg.jp/mayor/kotoba120330.html 2012年3月30日閲覧。 
  140. ^ “堺市長定例記者会見 平成24年8月29日”. 堺市. (2012年8月29日). http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/koho/hodo/shichokishakaiken/kaiken_h24/teirei_h240829.html 2012年8月29日閲覧。 
  141. ^ “平成24年3月定例会(第1回)-3月3日”. 羽曳野市. (2012年3月3日). http://www4.city.habikino.osaka.jp/gijiroku/CGI/voiweb.exe?ACT=203&KENSAKU=1&HITONLY=1&SORT=0&KTYP=2,3&KGTP=1&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82S%94N%91%E6%81@%82P%89%F1%81@%82R%8C%8E%92%E8%97%E1%89%EF%81%7C03%8C%8E03%93%FA-02%8D%86&SFIELD1=HTGN&SKEY1=%91%E5%8D%E3%93s%8D%5C%91z&SSPLIT1=+%2B%2F%21%28%29-&HUID=18680&KGNO=44&FINO=146&HATSUGENMODE=0&HYOUJIMODE=0&STYLE=0 2012年3月3日閲覧。 
  142. ^ “全首長アンケート”. yomiuri online. (2011年12月31日). http://www.acs.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20111231-OYT8T00632.htm 2011年12月31日閲覧。 
  143. ^ 「大阪都構想に大賛成」 野田義和東大阪市長
  144. ^ “【平成23年2月定例会(第1回)-03月04日-02号】”. 箕面市. (2011年3月4日). http://www3.city.minoh.osaka.jp/discuss/cgi-bin/WWWframeHatugen.exe?A=frameHatugen&USR=webusr&PWD=&XM=000100000000000&L=1&S=7&Y=%95%bd%90%ac23%94%4e&B=255&T=-1&T0=-1&O=-1&P1=&P2=&P3=%8e%73%92%b7+&P=1&K=40&N=117&H=109936&W1=%91%e5%8d%e3%93%73%8d%5c%91%7a&W2=&W3=&W4=&DU=0 2011年3月4日閲覧。 
  145. ^ “平成23年 9月定例会(第2日10月 6日)”. 守口市. (2011年10月6日). http://www.kensakusystem.jp/moriguchi/cgi-bin3/r_TextFrame.exe?9unba1xeug4x177oju/H231006A/11192/0//10/1/432//1/%91%E5%8D%E3%93%73%8D%5C%91%7A/0/0 2011年10月6日閲覧。 
  146. ^ “平成24年3月定例会(第1回)-03月09日-03号”. 交野市. (2012年3月9日). http://www.kaigiroku.net/kensaku/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?USR=ooskats&PWD=&A=frameNittei&XM=000100000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac24%94%4e&B=255&T=0&T0=70&O=1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=87&N=512&W1=%91%e5%8d%e3%93%73%8d%5c%91%7a&W2=&W3=&W4=&DU=0&WDT=1 2012年3月9日閲覧。 
  147. ^ “橋下維新初の首長、都構想NO?「区になる必要なし」”. msn 産経ニュース. (2011年4月25日). http://www.city.sakai.lg.jp/mayor/kotoba111228.html 2011年4月25日閲覧。 
  148. ^ 橋下“大阪都”賛成市長1で反対3 対象11市の大半「具体像見えぬ」
  149. ^ “広報とよなか”. 豊中市. (2011年5月). http://www.city.toyonaka.osaka.jp/h_file/kohotext/201105/html/08-15.html 2011年5月閲覧。 
  150. ^ “平成24年3月定例会-03月09日-02号”. 池田市. (2012年3月9日). http://apollon3.zeus.ne.jp/discuss/cgi-bin/WWWframeHatugen.exe?A=frameHatugen&USR=webusr&PWD=&XM=000100000000000&L=1&S=3&Y=%95%bd%90%ac24%94%4e&B=255&T=1&T0=-1&O=1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=10&N=23&H=3022&W1=%91%e5%8d%e3%93%73%8d%5c%91%7a&W2=&W3=&W4= 2012年3月9日閲覧。 
  151. ^ “【平成23年12月定例会(第4回)-12月09日-02号】”. 大阪狭山市. (2011年12月9日). http://www.kaigiroku.net/kensaku/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?USR=oossays&PWD=&A=frameNittei&XM=000100000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac23%94%4e&B=255&T=0&T0=70&O=1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=185&N=554&W1=%91%e5%8d%e3%93%73%8d%5c%91%7a&W2=&W3=&W4=&DU=0&WDT=1 2011年12月9日閲覧。 
  152. ^ “平成23年3月定例会(第1回)-03月03日-02号”. 貝塚市. (2012年3月9日). http://www.kaigiroku.net/kensaku/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?USR=ooskais&PWD=&A=frameNittei&XM=000100000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac23%94%4e&B=255&T=0&T0=70&O=1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=66&N=193&W1=%91%e5%8d%e3%93%73%8d%5c%91%7a&W2=&W3=&W4=&DU=0&WDT=1 2012年3月9日閲覧。 
  153. ^ 本市を取り巻く情勢と展望”. 門真市 (2012年). 2012年11月21日閲覧。
  154. ^ “平成23年第4回定例会”. 泉南市. (2011年12月7日). http://asp.db-search.com/sennan-c/dsweb.cgi/document!1!guest04!!2993!1!1!1,-1,1!538!49177!1,-1,1!538!49177!4,3,2!3!4!47108!53!3?Template=DocPage 2011年12月7日閲覧。 
  155. ^ “平成23年 第5回定例会(第3日12月15日)”. 高槻市議会. (2012年12月15日). http://www.kensakusystem.jp/takatsuki/cgi-bin3/r_TextFrame.exe?izm2vke6bjde8ygf0p/H231215A/91336/0//10/1/994//1/%91%E5%8D%E3%93%73%8D%5C%91%7A/0/0 2011年12月15日閲覧。 
  156. ^ “【平成22年6月定例会(第2回)-06月15日-02号】”. 富田林市. (2010年6月15日). http://www.kaigiroku.net/kensaku/cgi-bin/WWWframeHatugen.exe?A=frameHatugen&USR=oostons&PWD=&XM=000100000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac22%94%4e&B=240&T=1&T0=70&O=1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=323&N=758&H=2201465&W1=%91%e5%8d%e3%93%73%8d%5c%91%7a&W2=&W3=&W4=&DU=0 2010年6月15日閲覧。 
  157. ^ “【平成23年第4回定例会一般質問(12月15日)】”. 枚方市. (2011年12月15日). http://www.city.hirakata.osaka.jp/site/sub-giji/douga231215.html#kajiya 2011年12月15日閲覧。 
  158. ^ “【平成23年12月定例会(第4回)-12月06日-02号】”. 松原市. (2011年12月6日). http://discuss.city.matsubara.osaka.jp/discuss/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?USR=webusr&PWD=&A=frameNittei&XM=000100000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac23%94%4e&B=-1&T=-1&T0=70&O=-1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=17&N=56&W1=%91%e5%8d%e3%93%73%8d%5c%91%7a&W2=&W3=&W4=&DU=1 2011年12月6日閲覧。 
  159. ^ “平成23年第4回岬町議会定例会”. 岬待ち議会. (2011年12月6日). http://www.town.misaki.osaka.jp/gikaiweb/gijiroku/h23/gijiroku/231206tei.pdf 2012年12月6日閲覧。 
  160. ^ “平成23年度 第12回部長会(概要報告)”. 八尾市. (2011年12月2日). http://www.city.yao.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000010/10913/20111202-12.pdf 2011年12月2日閲覧。 
  161. ^ “平成27年4月27日(月)定例記者会見”. 滋賀県. (2014年4月27日). http://www.pref.shiga.lg.jp/chijishitsu/kaiken/files/20150427.html 2015年4月27日閲覧。 
  162. ^ “平成27年11月26日(木)定例記者会見”. 滋賀県. (2015年11月26日). http://www.pref.shiga.lg.jp/chijishitsu/kaiken/files/20151126.html 2015年11月26日閲覧。 
  163. ^ “平成23年11月30日知事記者会見”. 京都府. (2011年11月30日). http://www.pref.kyoto.jp/koho/kaiken/kaiken2011/111130.html 2011年11月30日閲覧。 
  164. ^ “平成24年8月30日知事記者会見”. 京都府. (2012年8月30日). http://www.pref.kyoto.jp/koho/kaiken/kaiken2012/120830.html 2012年8月30日閲覧。 
  165. ^ “門川市長記者会見(2010年4月28日)”. 京都市. (2010年4月28日). http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000079725.html 2010年4月28日閲覧。 
  166. ^ “門川市長記者会見(2012年6月6日)”. 京都市. (2012年6月6日). http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000122832.html 2012年6月6日閲覧。 
  167. ^ “門川市長記者会見(2012年8月1日)”. 京都市. (2012年8月1日). http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000126190.html 2012年8月1日閲覧。 
  168. ^ “知事定例記者会見”. 兵庫県. (2011年11月28日). http://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/g_kaiken20111128.html 2011年11月28日閲覧。 
  169. ^ “知事定例記者会見”. 兵庫県. (2012年7月9日). http://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/g_kaiken20120709.html 2012年7月9日閲覧。 
  170. ^ “知事定例記者会見”. 兵庫県. (2015年5月18日). http://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/nittei/20150518.html 2015年5月18日閲覧。 
  171. ^ “「特別自治市」について①(広域調整機能)”. 実力と熱血で神戸改革!久元きぞうブログ. (2013年4月9日). http://hisamoto-kizo.com/blog/?p=164 2013年6月17日閲覧。 
  172. ^ “平成23年12月和歌山県議会”. 和歌山県. (2011年12月). http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/200100/www/html/gijiroku/1112/2312-04-02.html 2011年12月閲覧。 
  173. ^ “平成23年12月19日定例記者会見”. 徳島県date=2011-12-19. http://www.pref.tokushima.jp/governor/press/record/2011121900016/details/5/ 2011年12月19日閲覧。 
  174. ^ “知事定例記者会見(2011年12月22日)”. 鳥取県. (2011年12月22日). http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=174856 2011年12月22日閲覧。 
  175. ^ “知事定例会見平成23年11月9日”. 三重県. (2011年11月9日). http://www.pref.mie.lg.jp/CHIJI/teirei/23/111109.htm 2011年11月9日閲覧。 
  176. ^ “【平成23年第3回定例会-12月01日-11号】”. 三重県議会. (2011年12月1日). http://www.pref.mie.lg.jp/KENGIKAI/katsudou/honkaigi/kaigirokusokuhou/2011/3tei/kakutei23_3tei_11.pdf 2011年12月1日閲覧。 
  177. ^ “平成23年12月1日(木)定例記者会見”. 奈良県. (2011年12月1日). http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-25664.htm 2011年12月1日閲覧。 
  178. ^ “知事定例記者会見記録”. 北海道. (2011年12月1日). http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/hodo/kaiken/h23/h231201kaiken.htm 2011年12月1日閲覧。 
  179. ^ “知事定例記者会見記録”. 北海道. (2014年2月7日). http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/hodo/kaiken/h25/h260207kaiken.htm 2014年2月7日閲覧。 
  180. ^ “大阪都構想否決:「一石投じた」「影響ない」政令市長”. 毎日新聞. (2015年5月18日). http://mainichi.jp/select/news/20150518k0000e040169000c.html 2015年5月18日閲覧。 
  181. ^ “大阪都構想:否決受け、高橋知事が談話「効率化進める」/北海道”. 毎日新聞. (2015年5月18日). http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20150519ddlk01010198000c.html 2015年5月18日閲覧。 
  182. ^ “平成23年度第12回定例市長記者会見記録”. 札幌市. (2011年11月28日). http://www.city.sapporo.jp/city/mayor/interview/text/2011/20111128/index.html 2011年11月28日閲覧。 
  183. ^ “平成24年度第8回定例市長記者会見記録”. 札幌市. (2012年8月29日). http://www.city.sapporo.jp/city/mayor/interview/text/2012/20120829/index.html 2012年8月29日閲覧。 
  184. ^ “平成25年度第20回定例市長記者会見記録”. 札幌市. (2014年3月27日). http://www.city.sapporo.jp/city/mayor/interview/text/2013/20140327/index.html 2014年3月27日閲覧。 
  185. ^ “平成22年12月 定例会見/庁議報告他”. 青森県. (2010年12月9日). http://www.pref.aomori.lg.jp/message/kaiken/kaiken20101209t.html 2010年12月9日閲覧。 
  186. ^ “平成26年2月 定例会見/庁議報告他”. 青森県. (2014年2月28日). http://www.pref.aomori.lg.jp/message/kaiken/kaiken20140228t.html 2014年2月28日閲覧。 
  187. ^ “平成23年11月30日知事会見記録”. 岩手県. (2011年11月30日). http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=35960&ik=0&pnp=14 2011年11月30日閲覧。 
  188. ^ “平成27年5月18日知事会見記録”. 岩手県. (2015年5月18日). http://www.pref.iwate.jp/governor/kaiken/34433/34437/035372.html 2011年5月18日閲覧。 
  189. ^ “知事記者会見(平成23年11月28日)”. 秋田県. (2011年11月28日). http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1322456363771/index.html 2011年11月28日閲覧。 
  190. ^ “知事記者会見(平成23年05月18日)”. 秋田県. (2015年5月18日). http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1432083634279/index.html 2011年5月18日閲覧。 
  191. ^ “宮城県知事記者会見(平成23年10月24日)”. 宮城県. (2011年10月24日). http://www.pref.miyagi.jp/kohou/kaiken/h23/k231024.htm 2011年10月24日閲覧。 
  192. ^ “宮城県知事記者会見(平成24年01月04日)”. 宮城県. (2012年1月4日). http://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/k240104.html 2012年1月4日閲覧。 
  193. ^ “宮城県知事記者会見(平成26年02月03日)”. 宮城県. (2012年2月3日). http://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/kk-140203.html 2012年2月3日閲覧。 
  194. ^ “宮城県知事記者会見(平成27年05月18日)”. 宮城県. (2015年5月18日). http://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/kk-150518.html 2015年5月18日閲覧。 
  195. ^ “仙台市長記者会見”. 仙台市. (2011年11月8日). http://www.city.sendai.jp/kaiken/111108outou.html 2011年11月8日閲覧。 
  196. ^ “仙台市長記者会見”. 仙台市. (2015年5月19日). http://www.city.sendai.jp/kaiken/150519outou.html 2015年5月19日閲覧。 
  197. ^ “山形県知事記者会見”. 山形県. (2011年11月29日). http://www.pref.yamagata.jp/governor/press_conference/list/2011/conference_2011_1129.html 2011年11月29日閲覧。 
  198. ^ “知事記者会見録”. 福島県. (2011年2月16日). http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23381 2011年2月16日閲覧。 
  199. ^ “知事等記者会見における発言要旨”. 茨城県. (2011年11月29日). http://www.pref.ibaraki.jp/hodo/press/11press/p111129.html 2011年11月29日閲覧。 
  200. ^ “第11回定例記者会見要旨(9月12日)”. 群馬県. (2012年9月12日). http://www.pref.gunma.jp/chiji/z9000071.html 2012年9月12日閲覧。 
  201. ^ “第16回定例記者会見要旨(1月6日)”. 群馬県. (2012年2月8日). http://www.pref.gunma.jp/chiji/z9000053.html 2012年2月8日閲覧。 
  202. ^ “第4回定例記者会見要旨(5月20日)”. 群馬県. (2015年5月20日). http://www.pref.gunma.jp/chiji/z9000128.html 2015年5月20日閲覧。 
  203. ^ “第16回定例記者会見要旨(1月6日)”. 群馬県. (2012年2月8日). http://www.pref.gunma.jp/chiji/z9000053.html 2012年2月8日閲覧。 
  204. ^ “地方分権・地方自治フォーラム 講演録”. 栃木県. (2012年1月28日). http://www.pref.tochigi.lg.jp/a01/bunken/documents/panerutougirokupdf.pdf 2012年1月28日閲覧。 
  205. ^ “平成26年2月12日(第13回知事定例記者会見)”. 栃木県. (2014年2月12日). http://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/pref/chiji/kishakaiken/h260212.html 2014年2月12日閲覧。 
  206. ^ “定例記者会見”. 埼玉県. (2011年11月16日). http://www.pref.saitama.lg.jp/site/room-kaiken/kaiken231116.html 2011年11月16日閲覧。 
  207. ^ “定例記者会見”. 埼玉県. (2012年7月31日). http://www.pref.saitama.lg.jp/site/room-kaiken/kaiken240731.html 2012年7月31日閲覧。 
  208. ^ “定例記者会見”. 埼玉県. (2014年2月4日). http://www.pref.saitama.lg.jp/site/room-kaiken/kaiken260204.html 2014年2月4日閲覧。 
  209. ^ “定例記者会見”. 埼玉県. (2015年11月25日). https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/room-kaiken/kaiken271125.html 2015年11月25日閲覧。 
  210. ^ “さいたま市長記者会見”. さいたま市. (2011年11月29日). http://www.city.saitama.jp/www/contents/1320385054912/files/kaikenkiroku1129.pdf 2011年11月29日閲覧。 
  211. ^ “さいたま市長記者会見”. さいたま市. (2012年8月9日). http://www.city.saitama.jp/www/contents/1344400094007/files/kaikenkiroku0809.pdf 2011年8月9日閲覧。 
  212. ^ “知事定例記者会見”. 千葉県. (2011年11月24日). http://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/chijishitsu/teirei/h23/231124.html 2011年11月24日閲覧。 
  213. ^ “知事定例記者会見”. 千葉県. (2012年8月30日). http://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/chijishitsu/teirei/h24/240830.html 2012年8月30日閲覧。 
  214. ^ “知事定例記者会見”. 千葉県. (2015年5月21日). https://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/chijishitsu/teirei/h27/270521.html 2015年5月21日閲覧。 
  215. ^ “千葉市長定例記者会見”. 千葉市. (2011年11月24日). http://www.city.chiba.jp/somu/shichokoshitsu/hisho/hodo/kisya/se111124.html 2011年11月24日閲覧。 
  216. ^ “千葉市長定例記者会見”. 千葉市. (2012年7月12日). http://www.city.chiba.jp/somu/shichokoshitsu/hisho/hodo/kisya/se120712.html 2012年7月12日閲覧。 
  217. ^ “大阪の衝撃”. 舛添要一オフィシャルブログ Powered by Ameba. (2011年11月28日). http://ameblo.jp/shintomasuzoe/entry-11092054250.html 2011年11月28日閲覧。 
  218. ^ “定例記者会見(2012年5月21日)結果概要”. 神奈川県. (2012年5月21日). http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/chiji/p480575.html 2012年5月21日閲覧。 
  219. ^ “知事メッセージ”. 神奈川県. (2012年4月27日). http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f4729/p13038.html 2012年4月27日閲覧。 
  220. ^ “定例記者会見(2012年7月10日)結果概要”. 神奈川県. (2012年7月10日). http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/chiji/p496176.html 2012年7月10日閲覧。 
  221. ^ “定例記者会見(2015年11月25日)結果概要”. 神奈川県. (2015年11月25日). http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p981416.html 2015年11月25日閲覧。 
  222. ^ “市長定例記者会見(平成23年11月30日)”. 横浜市. (2011年11月30日). http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/mayor/interview/2011/111130.html 2011年11月30日閲覧。 
  223. ^ “市長定例記者会見(平成24年08月29日)”. 横浜市. (2012年8月29日). http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/mayor/interview/2012/120829.html 2012年8月29日閲覧。 
  224. ^ “大阪都構想”. 福田のりひこオフィシャルブログ. (2011年11月29日). http://www.fukuda-norihiko.com/blog/e/post_712.php 2011年11月29日閲覧。 
  225. ^ “「もう少しやり方あるのでは」、橋下市長辞職に福田市長/川崎市”. カナロコ by 神奈川新聞. (2014年2月5日). http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140205-00000018-kana-l14 2014年2月5日閲覧。 
  226. ^ “市長記者会見記録(平成26年02月04日)”. 川崎市. (2014年2月4日). http://www.city.kawasaki.jp/160/cmsfiles/contents/0000055/55134/140204-1.pdf 2014年2月4日閲覧。 
  227. ^ “大阪都構想否決 神奈川県内反応「急ぎすぎた」「画期的」”. 産経新聞. (2015年5月19日). http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150519-00000060-san-l14 2011年5月19日閲覧。 
  228. ^ “大阪知事選挙・市長選挙結果についての相模原市長コメント”. 相模原市. (2011年11月28日). http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/localhost/kikaku/113500/pdf/houdou/2011_11/20111128_01.pdf 2011年11月28日閲覧。 
  229. ^ “大阪都構想:加山・相模原市長、期待感持ち注視 /神奈川”. 毎日jp. (2012年1月11日). http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20120111ddlk14010286000c.html 2012年1月11日閲覧。 
  230. ^ “大阪都構想否決 神奈川県内反応「急ぎすぎた」「画期的」”. 産経新聞. (2015年5月19日). http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150519-00000060-san-l14 2011年5月19日閲覧。 
  231. ^ “知事記者会見(平成27年5月19日火曜日)”. 山梨県. (2015年5月19日). http://www.pref.yamanashi.jp/chiji/kaiken/2705/19.html 2014年5月19日閲覧。 
  232. ^ “知事記者会見(平成23年10月26日水曜日)”. 山梨県. (2011年10月26日). http://www.pref.yamanashi.jp/chiji/kaiken/2310/26.html 2011年10月26日閲覧。 
  233. ^ “知事記者会見(平成23年12月20日火曜日)”. 山梨県. (2011年12月20日). http://www.pref.yamanashi.jp/chiji/kaiken/2312/20.html 2011年12月20日閲覧。 
  234. ^ “知事記者会見(平成26年2月4日火曜日)”. 山梨県. (2014年2月4日). http://www.pref.yamanashi.jp/chiji/kaiken/2502/04.html 2014年2月4日閲覧。 
  235. ^ “平成23年10月19日 泉田知事記者会見要旨”. 新潟県. (2011年10月19日). http://chiji.pref.niigata.jp/2011/10/post-0449.html 2011年10月19日閲覧。 
  236. ^ “平成23年11月25日 泉田知事記者会見要旨”. 新潟県. (2011年11月25日). http://chiji.pref.niigata.jp/2011/11/post-f172.html 2011年11月25日閲覧。 
  237. ^ “平成24年8月1日 泉田知事記者会見要旨”. 新潟県. (2012年8月1日). http://chiji.pref.niigata.jp/2012/08/post-46cd.html 2012年8月1日閲覧。 
  238. ^ “平成23年10月26日 市長定例記者会見”. 新潟市. (2011年10月26日). http://www.city.niigata.lg.jp/shisei/koho/koho_kaiken/h23/111026_2.html 2011年10月26日閲覧。 
  239. ^ “平成23年11月9日 市長定例記者会見”. 新潟市. (2011年11月9日). http://www.city.niigata.lg.jp/shisei/koho/koho_kaiken/h23/111109_2.html 2011年11月9日閲覧。 
  240. ^ “平成27年8月1日 泉田知事記者会見要旨”. 新潟県. (2015年5月25日). https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/koho/koho_kaiken/h27/150525.html 2015年5月25日閲覧。 
  241. ^ “定例記者会見[平成23年12月28日(水)”]. 富山県. (2011年12月28日). http://www.pref.toyama.jp/cms_cat/401010/kj00010464-010-01.html 2011年12月28日閲覧。 
  242. ^ “定例記者会見[平成27年5月19日(火)”]. 富山県. (2015年5月19日). http://www.pref.toyama.jp/cms_cat/401010/kj00015291-003-01.html 2015年5月19日閲覧。 
  243. ^ “平成23年第4回石川県議会定例会議会”. 石川県. (2011年12月6日). http://pref-ishikawa.gijiroku.com/voices/CGI/voiweb.exe?ACT=200&KENSAKU=1&SORT=0&KTYP=1,2,3,0&FBKEY1=%91%E5%8D%E3%93s%8D%5C%91z&FBMODE1=SYNONYM&FBMODE2=SYNONYM&FBMODE3=SYNONYM&FBMODE4=SYNONYM&FBCHK=AND&KGTP=1,2,3&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82R%94N%82P%82P%8C%8E%91%E6%81@%82T%89%F1%92%E8%97%E1%89%EF%81%7C12%8C%8E06%93%FA-03%8D%86&KGNO=1493&FINO=2060&HUID=116093 2011年12月6日閲覧。 
  244. ^ “平成23年第372回定例会”. 福井県. (2011年12月2日). http://gikai.pref.fukui.jp/kaigiroku/dsweb.exe/documentframe!1!guest03!!9954!1!0!1,-1,1!2094!120814!1,-1,1!2094!120814!5,4,3!1!1!113947!!1?Template=DocOneFrame 2011年12月2日閲覧。 
  245. ^ “知事記者会見の概要(平成23年11月28日(月))”. 福井県. (2011年11月28日). http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kouho/kaiken/kaiken111128.html 2011年11月28日閲覧。 
  246. ^ “記者会見”. 長野県. (2012年1月4日). http://www.pref.nagano.lg.jp/hisyo/press/20120104.htm 2011年1月4日閲覧。 
  247. ^ “知事記者会見”. 静岡県. (2011年11月28日). http://www2.pref.shizuoka.jp/all/kishakaiken.nsf/WebDateView/48B85D0FF86B28CA492579590034592E 2011年11月28日閲覧。 
  248. ^ “平成24年2月定例会(第6日目)”. 静岡市議会. (2012年3月8日). http://asp.db-search.com/shizuoka-c/dsweb.cgi/document!1!guest03!!27743!1!1!1,-1,1!2393!91678!1,-1,1!2393!91678!4,3,2!8!12!94761!38!4?Template=DocPage 2012年3月8日閲覧。 
  249. ^ “県内も二重行政解消を 知事が見解”. 中日新聞. (2015年5月23日). http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20150519/CK2015051902000089.html 2015年5月23日閲覧。 
  250. ^ “11月定例記者会見”. 浜松市. (2011年11月28日). http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/servlet/webunity/_GW_SID=0k96qmb0q2/square/room/interview/231128/index.htm 2011年11月28日閲覧。 
  251. ^ “知事記者会見”. 愛知県. (2011年11月28日). http://www.pref.aichi.jp/koho/kaiken/2011/11.28.html 2011年11月28日閲覧。 
  252. ^ “平成24年9月定例会(第2号)”. 愛知県議会. (2012年9月25日). http://asp.db-search.com/aichi/dsweb.cgi/curdocument!1!guest02!!22087!1!0!1,-1,1!3420!68346!1,-1,1!3420!68346!4,3,2!1!2!100705!11!1?Template=DocOtherWindow 2012年9月25日閲覧。 
  253. ^ “平成23年7月19日 市長定例記者会見”. 名古屋市. (2011年7月23日). http://www.city.nagoya.jp/mayor/page/0000026405.html 2011年7月23日閲覧。 
  254. ^ “平成24年9月3日 市長定例記者会見”. 名古屋市. (2012年9月3日). http://www.city.nagoya.jp/mayor/page/0000039947.html 2011年7月23日閲覧。 
  255. ^ “知事の記者会見”. 岐阜県. (2012年2月1日). http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/chiji/chiji-kaiken/H23/20120201.html 2011年2月1日閲覧。 
  256. ^ “2014年2月4日知事記者会見”. 岡山県. (2014年2月4日). http://www.pref.okayama.jp/site/chijikaiken/365206.html 2014年2月4日閲覧。 
  257. ^ “平成27年5月26日市長記者会見”. 岡山市. (2015年5月26日). http://www.city.okayama.jp/hishokouhou/hisho/hisho_00479.html 2015年5月26日閲覧。 
  258. ^ “知事記者会見(平成23年11月29日)”. 広島県. (2011年11月29日). http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kishakaiken/kaiken231129.html 2011年11月29日閲覧。 
  259. ^ “2011年11月29日記者会見”. 広島市. (2011年11月29日). http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1322544592747/ 2011年11月29日閲覧。 
  260. ^ “知事定例記者会見(12月8日)”. 島根県. (2011年12月8日). http://www.pref.shimane.lg.jp/kochokoho/kaiken/23/1208QA5.html 2011年12月8日閲覧。 
  261. ^ “知事定例記者会見(9月4日)”. 島根県. (2012年9月4日). http://www.pref.shimane.lg.jp/kochokoho/kaiken/24/0904QA7.html 2012年9月4日閲覧。 
  262. ^ “知事記者会見録”. 山口県. (2015年5月21日). http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a11000/interview/new.html 2015年5月21日閲覧。 
  263. ^ “知事定例記者会見要旨”. 香川県. (2011年11月14日). http://www.pref.kagawa.lg.jp/kocho/kisya/23_11_14.shtml 2011年11月14日閲覧。 
  264. ^ “知事記者会見平成27年5月18日”. 香川県. (2015年5月18日). http://www.pref.kagawa.lg.jp/content/chijipage/chijiteirei/w334n3150519143635.shtml 2015年5月18日閲覧。 
  265. ^ “平成23年度10月知事定例記者会見(10月24日)の要旨”. 愛媛県. (2011年10月24日). http://www.pref.ehime.jp/governor/teirei/kaiken231024.html 2011年10月24日閲覧。 
  266. ^ “平成27年度11月知事定例記者会見(11月19日)の要旨”. 愛媛県. (2015年11月19日). https://www.pref.ehime.jp/governor/teirei/kaiken271119.html 2011年11月19日閲覧。 
  267. ^ “知事の記者会見(平成23年10月28日)”. 高知県. (2011年10月28日). http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/kaiken-231028.html 2011年10月28日閲覧。 
  268. ^ “知事の記者会見(平成23年12月8日)”. 高知県. (2011年12月8日). http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/kaiken-231208.html 2011年12月8日閲覧。 
  269. ^ “知事定例記者会見平成27年5月13日”. 福岡県. (2015年5月13日). http://www.pref.fukuoka.lg.jp/site/chiji-kisha/teirei-kisyakaiken20150513.html 2015年5月13日閲覧。 
  270. ^ “平成24年4月18日(水曜日)市長記者会見”. 北九州市. (2012年4月18日). http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kouhou/08400040.html 2012年4月18日閲覧。 
  271. ^ “平成23年11月29日市長記者会見”. 福岡市. (2011年11月29日). http://www.city.fukuoka.lg.jp/mayor/interviews/h231129.html 2012年11月29日閲覧。 
  272. ^ “平成23年12月6日市長記者会見”. 福岡市. (2011年12月6日). http://www.city.fukuoka.lg.jp/mayor/interviews/h231206.html 2012年11月6日閲覧。 
  273. ^ “平成23年11月29日知事定例会見”. 大分県. (2011年11月29日). http://www.pref.oita.jp/site/chiji/h231129.html 2011年11月29日閲覧。 
  274. ^ “大阪都構想・行政の二重行政関連”. 佐賀県. (2015年5月19日). http://www.saga-chiji.jp/kaiken/2015/20150519/shitsugi4.html 2015年5月19日閲覧。 
  275. ^ “平成23年12月20日(火)第440号「大阪市警視庁の時代」”. 週刊yasushi 12月. (2011年12月20日). http://www.power-full.com/syukanyasushi/syukan2011-12.html 2011年12月20日閲覧。 
  276. ^ “平成22年10月28日 定例記者会見”. 長崎県. (2010年10月28日). http://www.pref.nagasaki.jp/koho/governor/kaiken/20101028.html 2010年10月28日閲覧。 
  277. ^ “平成23年11月16日知事定例記者会見”. 熊本県. (2011年11月16日). http://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/3/2011-report-1116.html 2011年11月16日閲覧。 
  278. ^ “平成27年5月15日定例市長記者会見”. 熊本市. (2015年5月15日). http://www.city.kumamoto.jp/sicho/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=9128 2015年5月15日閲覧。 
  279. ^ “平成23年第4回定例会-12月06日-05号”. 熊本市議会. (2011年12月6日). http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/gikai/CGI/voiweb.exe?ACT=200&KENSAKU=0&SORT=0&KTYP=0,1,2,3&KGTP=1&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82R%94N%91%E6%81@%82S%89%F1%92%E8%97%E1%89%EF%81%7C12%8C%8E06%93%FA-05%8D%86&KGNO=644&FINO=1525&UNID=K_H23120600051 2012年11月6日閲覧。 
  280. ^ “平成23年11月定例会-12月02日-04号”. 宮崎県議会. (2011年12月2日). http://www.kaigiroku.net/cgi-bin/WWWdispNitteiunit.exe 2011年12月2日閲覧。 
  281. ^ 鹿児島県議会会議録 2011年12月6日、平成23年第4回定例会(第3日目)本文、発言番号39
  282. ^ “平成27年5月22日定例知事記者会見”. 鹿児島県. (2015年5月22日). http://www.pref.kagoshima.jp/aa02/chiji/kaiken/h27/kaiken_0522.html 2015年5月22日閲覧。 
  283. ^ “平成23年12月定例会-12月08日-02号”. 那覇市. (2011年12月8日). http://www.gikai.city.naha.okinawa.jp/voices/CGI/voiweb.exe?ACT=203&KENSAKU=1&HITONLY=1&SORT=0&KTYP=2,3&KGTP=1,2&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82R%94N%82P%82Q%8C%8E%92%E8%97%E1%89%EF%81%7C12%8C%8E08%93%FA-03%8D%86&SFIELD1=HTGN&SKEY1=%91%E5%8D%E3%93s%8D%5C%91z&SSPLIT1=+%2B%2F%21%28%29-&HUID=106927&KGNO=139&FINO=934&HATSUGENMODE=0&HYOUJIMODE=0&STYLE=0 2011年12月8日閲覧。 
  284. ^ 平成25年12月20日閣議決定「事務・権限の移譲等に関する見直し方針について」内閣府
  285. ^ 第186回国会 予算委員会 第7号 議事録
  286. ^ 平成26年2月13日の第186回国会 予算委員会での安倍総理の発言の動画
  287. ^ 首相官邸 内閣官房長官定例記者会見 平成26年9月9日(火)午後(1分24秒からの部分)
  288. ^ 大阪都構想、自民本部が良し悪しいうものでない 自民・谷垣氏財経新聞 2015年2月12日
  289. ^ 谷垣禎一幹事長記者会見(役員連絡会後) | 幹事長記者会見自由民主党 2015年2月10日
  290. ^ 新たな大都市制度(特別自治市(仮称))の創設に向けて”. 指定都市市長会ホームページ. 2011年12月19日閲覧。
  291. ^ 地方自治の確立と特別市制運動”. 大阪市ホームページ. 2011年12月19日閲覧。
  292. ^ 大阪・横浜・名古屋3市による大都市制度構想研究会
  293. ^ 府市合わせは不幸せ? 橋下知事に市長逆襲「大都市圏州めざす」
  294. ^ 橋下知事(当時)が大阪市分割構想 複数の市にする新プラン
  295. ^ 橋下・大阪府知事(当時)が大阪市分割案「8~9市に」
  296. ^ 「大阪市を普通市8~9に分割」 橋下知事新構想
  297. ^ 大阪府知事と大阪市長の意見交換会 2010年9月9日
  298. ^ 橋下知事、大阪市を分割する「分市案」撤回
  299. ^ 橋下知事の「維新の会」に対抗 自民大阪府連が統一選の公約発表
  300. ^ 「静岡都」構想、議論深まらず 知事と市長が会談 - 産経ニュース

関連項目

外部リンク