利用者:Triglav/test4

これはこのページの過去の版です。Trvbot (会話 | 投稿記録) による 2015年9月16日 (水) 01:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: xx の冒頭部を要約転記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

キャッシュを破棄


  • 箱根火山の形成史。箱根火山の研究は日本に近代的な科学が紹介された明治時代に始まった。研究開始当初から箱根火山はカルデラを持ち、またカルデラ内に中央火口丘があることについて着目され、外輪山の活動期と中央火口丘の活動期の二期に分けられると……
  • 生薬とは、天然物から有効成分を単離せずに用いるを指すが、その中にはヒトに由来する生薬も存在する。有史以前のはるか古来より、人類は様々な物質を薬として用いてきたと考えられている。有史以降の現存する薬に関する書物としては、……
  • スロベニアの歴史スロベニアは元来、ヨーロッパ西側諸国との関連が深い国である。スロベニア人自体は南スラヴに属することになるが、スロベニアの作家ツァンカルが「(南スラブ人らとは)血の上では兄弟であり、言葉は従兄弟であり、……
  • 発泡プラスチックは、合成樹脂中にガスを細かく分散させ、発泡状または多孔質形状に成形されたものを指し、固体である合成樹脂と気体の不均一分散系とも定義できる。基本的にどの合成樹脂も発泡成形させることは可能だが、……
  • LED照明とは、発光ダイオード を使用した照明器具のことであり、その使用そのものを指すこともある。1990年代に青色発光ダイオードが開発されて以降は、LEDによる白色光照明の実用可能性が高まり、局所照明を中心に徐々に……
  • 中華人民共和国の経済は、名目GDP換算で世界で2番目に大きく、2014年の名目GDPは10.361兆USドルと大きいが、一人当たり名目GDPに換算すると約7,647USドルとなり、世界水準ではまだ低い。……
  • 葺石とは、主として古墳時代の墳墓の遺骸埋葬施設や墳丘を覆う外部施設の1つで、古墳の墳丘斜面などに河原石や礫石を積んだり、貼りつけるように葺いたもの。「葺き石」の表記もみられる。その祖形は弥生時代墳丘墓に認められる。……
  • オランダ黄金時代の絵画は、オランダが世界的な影響力を持っていた、ネーデルラント諸州の独立戦争である八十年戦争の終わりから17世紀を中心として、オランダ人画家たち、あるいはオランダで活躍した外国人画家たちによって……
  • 暗黒時代とは古代ギリシアにおける紀元前1200年から紀元前700年頃までの間における文字資料に乏しい時代のこと。ミケーネ文化前古典期の間にあたる。また、この時代のうち前1059年から前700年頃は土器に幾何学文様の……
  • 水滸伝の成立史。『水滸伝』は、北宋末期徽宗皇帝の治世、山東の大沼沢「梁山泊」に集った、宋江ら宿星を背負う108人の盗賊の流転を描いた通俗小説である。物語の核は、史実で同時期に山東に横行した盗賊「宋江三十六人」の故事に由来するものの、その筋立ての多くは南宋代の都市で語られた講談で培われ、……
  • 惑星の定義は、古代世界において「惑う星」と記述され始めて以来、ずっと曖昧さをはらんでいる。その長い歴史の中で、この用語は多くの異なる概念を、しばしば同時に意味してきた。1000年以上に渡り、この言葉の使用は厳密ではなく、……
  • ハリモグラ (針土竜) は、現存している原獣亜綱カモノハシ目ハリモグラ科の4種のうちの1種であり、ハリモグラ属 の唯一の種である。ハリモグラは背面がトゲで覆われている。また特有の吻と特化した舌を持ち、それを使い獲物であるアリや……
  • 日立鉱山の鉱害問題。日立鉱山の前身である赤沢銅山は、1625年頃から銅の採掘を開始したと考えられている。そして17世紀前半の採掘開始当初から、赤沢鉱山は近隣にかなり深刻な鉱毒水被害を発生させていた。赤沢銅山での寛永年間の採掘は、……
  • 君沢形とは、幕末に日本の戸田村などで建造された西洋式帆船の型式である。原型は、難破したロシア船員帰国用に建造された「ヘダ号」で、同型船10隻を日本で使用するために量産した。帆装形式はスクーナーに分類される。名前は戸田村が属した……
  • ニュージーランドの歴史。8世紀ごろ、ニュージーランドに最初に渡来した東ポリネシア系の先住民は、モアの狩猟によって生活を営んでいたが、狩猟対象の激減により14世紀ごろにはライフスタイルの大きな変化が見て取れるようになる。……
  • 押出成形は、塑性加工の一種であり、耐圧性の型枠に入れられた素材に高い圧力を加え、一定断面形状のわずかな隙間から押出すことで求める形状に加工する方法である。素材を圧縮してダイスと呼ばれる金型から押し出し、……
  • 還住。青ヶ島にいつ頃から人が住み始めたのか現在のところはっきりしていない。これは他の伊豆諸島の島々で発見されている縄文時代弥生時代の遺跡が全く発見されておらず、また中世の遺跡も見つかっていない上に文献資料も乏しいためである。……
  • クレフテスとはギリシャオスマン帝国領であった時代、田園地方に存在した山賊、もしくは反オスマン帝国活動を行なった人々のこと、19世紀後半まで山賊として活発な活動を行なった。彼らは山岳地帯で自由に生活しており、オスマン帝国の支配に……
  • 二股ソケットは、松下電気器具製作所創業当初のヒット製品の一つで、松下幸之助の代名詞である。家庭内に電気の供給口が一つしかなかった時代に、電灯と電化製品を同時に使用できるようにしたもの。大正期の三大ヒット商品の一つ。……
  • 小笠原諸島の自然。小笠原諸島を構成する島々はこれまで一度も大陸や大きな島と陸続きになったことがない大洋島で、亜熱帯の気候の中で独自の生態系が育まれてきた。現在、小笠原諸島内の多くの地域は小笠原国立公園に指定され、またこれまで人間から受けた……
  • 広東システムは、中国清朝中期から後期における、清国とヨーロッパ諸国との間で行われた貿易管理体制である。「カントン体制」「広東貿易体制」などとも。ヨーロッパ商人との交易を広東1港のみに限定し、独占的商人を通じて行った……
  • ナチス親衛隊『制服 』。SS隊員ははじめ突撃隊(以下SA)と同じ褐色シャツ型制服を着用していたが、1932年にSSの制服として有名な黒いスーツが制服として採用された。1938年には黒服と同型のフィールドグレー色の制服が導入された。……
  • 皇居の生物相。皇居は東京都千代田区のほぼ中央に位置している。面積は約115ヘクタールあり、周囲は濠に囲まれている。皇居は乾濠、蓮池濠によって東と西に分けられる。東はかつて江戸城の本丸、二の丸、三の丸があった場所で、……
  • 原谷は、 京都市北区大北山原谷乾町を中心とする地域の名称である。原谷地域は衣笠山の北側、鹿苑寺の北西およそ1.2kmに位置し、四方を山に囲まれた大北山域の盆地にある。総面積は約0.55km²。……
  • 喉鳴らしネコ科およびジャコウネコ科の動物の一部が行う発声の一種である。低周波の音で、呼気と吸気の双方で発生する。生後2日目には聞かれるようになる。喉鳴らしのメカニズムはまだ明確にはなっていない。……
  • 日本の高山植物相。日本は海洋プレートの収束帯にあって火山活動が活発なことにより、比較的狭い地域に様々な地質や地形があるため、それぞれの地形や地質に適応した様々な高山植物が分布するようになった。また冬季の大雪と強風、……
  • アメリカ合衆国の鉄道史。鉄道が建設されるまで、アメリカの交通網は貧弱なものしかなく、道路も整備が始まったばかりで水路に頼るところが多かった。鉄道も蒸気機関車によらず重力や獣力によって運行するトロッコから始まり、やがてイギリスの影響などにより……
  • ラクタリウス・インディゴ。日本ではルリハツタケと呼ばれる。分布域は広く、北アメリカ東部、東アジア、中央アメリカに自生する。日本でみられるのはまれである、メキシコ、グァテマラ、中国では農村の市場で販売される。初め、1822年にアメリカの……
  • エジプト式分数とは、いくつかの異なる単位分数の和、あるいは分数をそのように表す方式を意味する。例えば、通常 5/6 で表す分数を 1/2 + 1/3 などと表す。任意の有理数はこの形式で表すことができるが、……
  • 乳房再建(にゅうぼうさいけん)とは、外傷奇形乳癌除去手術などの理由で形状が大きく損なわれた乳房を再建する形成外科術。およそ両の乳房は女性のシンボルであり、これを大きく損なった際には女性の精神的苦痛が大きなものとなったり、……
  • ヨロイザメヨロイザメ科サメの一種。ヨロイザメ属唯一の種である。生息域は世界中に散在しており、通常は水深200から600mの海底で生活している。肝臓には豊富な肝油が含まれ、水深の深いところに潜る際に役立っている。……
  • 中国丹霞中華人民共和国の世界遺産の一つである。「丹霞」は中国南部に残る赤い堆積岩が織り成す地形で、それが顕著に見られる6箇所9件が自然遺産として登録された。日本で「丹霞」といえば、夕焼け雲などの意味だが、中国では地理用語として使われる。……
  • 地球とは、人類が住んでいる天体のことである。太陽から3番目に近く、惑星表面に液体のを大量に湛え、多様な生物が生存することを特徴とする星である。地球とは、我々人類が住んでいる天体であり、つまり我々の足元にある天体のことである。……
  • 日本の深夜バス。主に午後11時以降となる深夜時間帯に運行され、運賃や運行形態などが通常とは異なる設定となっている路線バスをさす。1970年代以降、日本では都市中心部の人口が減少するのと並行して都市外縁部の人口が……
  • 電気パンとは、電気パン焼き器でパン種に電流を流すことで出るジュール熱を用いて作られるパンのことである。手作りも可能な簡素な構造の「電気パン焼き器」がパン種を熱して焼きあがる。調理の方法と原理からすれば蒸しパンの仲間だが、……
  • ロシア帝国の歴史。ロシア帝国ではロシア暦が使用されており、文中の日付はこれに従う。ロシア暦をグレゴリオ暦に変換するには17世紀は10日、18世紀は11日、19世紀は12日そして20世紀では13日を加えるとよい。……
  • スージーは、恩賜上野動物園で飼育されていたメスのチンパンジーである。自転車乗りや竹馬、ローラースケートなどをこなす芸達者として知られ、上野動物園を代表する人気者としてしばしばマスコミに取り上げられた。……
  • 皇太子裕仁親王の欧州訪問。日本の皇太子がヨーロッパを訪問したのは初めてのことであり、日本国内でも大きな問題となった。明治期には皇族の外国留学外遊が行われるようになり、皇族が見聞を広めるため外遊を行うことが好ましいとされた。……
  • 死神は、人間に誘う、または人間に死ぬ気を起こさせるとされる。死に神とも書かれる。日本以外の神話民間伝承上の死神については「死神」の項を参照。仏教においてはにまつわるとして……
  • 東京駅の歴史東京駅は、東京において各方面別に分かれていたターミナル駅の中間を結んで中央停車場を設置する構想から始まり、1914年12月20日に開業した。その後中央本線の乗り入れや山手線の環状運転の開始などにより利用客は急速に……
  • タイ王国の便所。タイ王国では便所は古くから使用されてきた。便所の使用者は主に三つの社会階層集団に分けることができる。まず王族、豪族、貴族などの上流階層、次に戒律下にある僧集団、そして社会の大半を占める庶民階層である。……
  • 経度の歴史経度という概念は緯度とともに古代から存在したが、経度の測定は緯度と比べて難しく、実際にある地点の経度を正確に求めることができるようになるまでは長い年月を要した。とりわけ海上で経度を求めることは困難をきわめたが、……
  • トレイン・シェッドは、鉄道においてプラットホーム線路を同時に覆う大きな屋根である。トレイン・シェッドの下の空間を駅構内ホールとも呼ぶ。実用的な目的としては、旅客を雨や風、直射日光などから保護することがある。それだけであれば各ホームごとに設けられた……
  • ナチスの女性政策。ナチズムにおけるあるべき女性観は、「価値ある血統の血を増殖させる」ために多産する、「控えめで、従順で、献身的な主婦」であった。アドルフ・ヒトラーは『我が闘争』において「不動の目的は未来の母親」であると明言していた。……
  • 英語の冠詞。冠詞とは、限定詞の一種で、名詞に付いてその定性を表す。英語の冠詞には、定冠詞the」と不定冠詞a」「an」があり。すなわち、指示対象が明確または常識であるか、同じ文中あるいは先駆ける文の中で触れられており、唯一的に固定可能という状況で使用される。一方、不定冠詞は、聞き手・読み手が指示対象を……
  • 中国の陶磁器では、新石器時代から時代に至る中国の陶磁工芸の流れと技法を概観する。中国陶磁の歴史は新石器時代の紅陶や彩文土器から始まり、さまざまな技術革新を重ね、三彩、白磁青磁青花、五彩などの華麗な器を作り……
  • 賄征伐とは、寮に寄宿する生徒・学生が、食事の賄方に対して起こした学校騒動。日本の明治時代を中心に、旧制高等学校などで広く行われた。旧制高等学校の学生寮などの食事は、発足時から賄業者によって運営されていた。……
  • ヒトカラとは、「一人カラオケ」の略語で、カラオケを一人だけで楽しむことを指す俗語である。一般的にカラオケは複数人・大人数で楽しむものとするイメージで語られるが、2000年代中盤から歌唱の練習やストレス発散を目的として一人で……
  • 酢酸は、化学式示性式 CH3COOH、分子式 C2H4O2と表される簡単なカルボン酸の一種である。IUPAC命名法では酢酸は許容慣用名であり、系統名はエタン酸 (ethanoic acid) である。純粋なものは冬に凍結することから氷酢酸と呼ばれる。2分子の酢酸が脱水縮合すると別の化合物の無水酢酸となる。食酢に含まれる弱酸で、強い酸味と刺激臭を持つ。……
  • 本項中国の絵画では、中国における歴代の代表的な画家やその作品を紹介しつつ、中国絵画の特色と歴史について概観する。絵画の歴史は、文明の発生とともに、世界各地で自然発生的に始まった。……
  • デング熱とは、が原因の感染症であり、熱帯病の一つである。2015年現在、実用化されているワクチンはまだない。なお、病名の「dengue」は、日本語では「デング」と音訳されているが、英語では「デンギー」、……
  • 下山千歳白菜は、東京都世田谷区近辺で多く栽培される白菜の品種である。日本における白菜栽培の歴史は、明治時代初期に始まっている。1875年、清から「山東白菜」という品種が3株、東京市博物館に出品され、そのうち2株が愛知県に払い下げられて……
  • 夜長姫と耳男』は、坂口安吾の短編小説。作品執筆の背景には、随筆「飛騨・高山の抹殺―安吾の新日本地理・中部の巻―」などに描かれた、安吾の古代史とこの地方への興味・関心がある。また批評・研究においては、しばしば安吾の芸術観、……
  • 鹿嶋 清兵衛は、明治期の写真家豪商の跡取り養子だったが、新橋の人気芸者ぽん太を身請けしたことから家を出て、趣味の写真を本業とした。撮影中の事故で負傷し、その後はの笛方になった。妻・ぽん太も唄や踊りで暮らしを支え、その献身的な姿が貞女としてもてはやされた。清兵衛の型破りな生き方は、……
  • 美幾は、江戸時代末期 - 明治時代初期の遊女である。美幾とその生涯については、渡辺淳一の小説『白き旅立ち』、吉村昭の小説『梅の刺青』などが題材に取り上げている。1836年生まれ。駒込追分の住人彦四郎の娘といい、名については「美幾女」、……
  • 軌間は、鉄道線路を構成する左右のレールの間隔である。ゲージ ともいう。レールには幅があるため、レール頭部の内側の最短距離と規定される。軌間は鉄道の機能・能力に関わる重要な要素であり、また軌間の異なる鉄道の間では通常は直通運転は不可能である。……
  • 本項中国の青銅器では、中国の古代文明を象徴する遺物である青銅器について概観する。複雑な器形と文様、高度な鋳造技術を特色とする中国の古代青銅器は世界各地で愛好され、中国国内のみならず、欧米や日本など国外の美術館にも……
  • 貨幣史貨幣の歴史、および歴史上の各時代における貨幣の機能や貨幣制度の研究を指す。関連する学術分野としては、貨幣とその形態を研究する貨幣学の他に、経済史をはじめとする歴史学や考古学、文化と貨幣の関わりも……