アメリカ合衆国の国際関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yassie (会話 | 投稿記録) による 2016年3月27日 (日) 13:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎サハラ以南のアフリカ: Translation from English already copied)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

主要カテゴリ > 政治 > アメリカ合衆国の政治 > アメリカ合衆国の外交 > アメリカ合衆国の国際関係
アメリカ合衆国と世界の国々との外交関係
  アメリカ合衆国
  アメリカ合衆国と国交のある国
  アメリカ合衆国と国交のない国
  アメリカ合衆国との間で論争を抱える地域

アメリカ合衆国の国際関係(あめりかがっしゅうこくのこくさいかんけい)では、アメリカ合衆国と諸国家との関係について述べる。

アメリカ合衆国(以下、便宜上「米国」の表記も同義の語として用いる)は多くの国々と正式に国交を樹立している。

オセアニア

国交樹立年 備考
オーストラリアの旗 オーストラリア 1940[1] en:Australia–United States relations」を参照。

オーストラリアはアメリカ合衆国の親密な同盟国であり[2]、慣習的にはイギリス連邦加盟国である。イギリスのアジアにおける影響力が弱まると、1942年以降、オーストラリアは米国との関係を強め、現在の信頼に足るアメリカ合衆国の同盟国としての地位を築き上げた。政治レベルでは、ANZUS(太平洋安全保障条約)とAUSFTA(米豪自由貿易協定)により米豪関係は確固たるものとなっている。[要出典]

フィジーの旗 フィジー 1971[3] en:Fiji–United States relations」を参照。

2006年12月に勃発したクーデターで政権を掌握したフィジーの無選挙政府に対して、アメリカ合衆国は否定的な立場をとっているため、両国の関係は現在芳しくない。このクーデターの後、アメリカ合衆国はフィジーへの250万ドルの援助を保留している[4]

キリバスの旗 キリバス 1980[5] en:Kiribati–United States relations」を参照。

キリバスとアメリカ合衆国の関係は良好である。キリバスは1979年に独立した際、アメリカ合衆国と友好条約を結んだ。キリバス国内にはアメリカ合衆国の大使館や領事館は設置されておらず、フィジースバにあるアメリカ大使館の職員が在キリバス大使館業務を兼務し、定期的にキリバスを訪れている。アメリカ合衆国の平和部隊は1967年よりキリバスで活動している。現在、40名の平和部隊員がキリバスで任務にあたっている。

マーシャル諸島の旗 マーシャル諸島 1986 en:Marshall Islands–United States relations」を参照。

マーシャル諸島はアメリカ合衆国との「自由連合」体制下にある主権国家である。マーシャル諸島とアメリカ合衆国は良好な関係を維持している。10年以上におよぶ交渉の末、マーシャル諸島とアメリカ合衆国は1983年6月25日に自由連合盟約を締結した。この盟約の定めにより、アメリカ合衆国はマーシャル諸島の国防に関して全権を有し、全責任を負う。マーシャル諸島とアメリカ合衆国は共にウェーク島の領有権を主張している。アメリカ合衆国がマーシャル諸島との間に結んでいる盟約は、同国がミクロネシア連邦との間に結んでいるものと同じである。

ミクロネシア連邦の旗 ミクロネシア連邦 1986[6] en:Federated States of Micronesia–United States relations」を参照。

信託統治時代の名残から、ミクロネシア連邦においては25以上のアメリカ合衆国の連邦機関が活動を続けている。アメリカ合衆国とミクロネシア連邦は非常に強い関係を持っている。修正盟約の定めにより、アメリカ合衆国はミクロネシア連邦の国防に関して全権を有し、全責任を負う。この安全保障関係は両国の合意によって変更、もしくは終了させることができる。アメリカ合衆国がミクロネシア連邦との間に結んでいる盟約は、同国がマーシャル諸島との間に結んでいるものと同じである。

ナウルの旗 ナウル 1976[7] en:Nauru–United States relations」を参照。
ニュージーランドの旗 ニュージーランド 1942[8] en:New Zealand–United States relations」を参照。

ニュージーランドとアメリカ合衆国との関係は複雑である。歴史的には、第二次世界大戦2010年のカンタベリー地震など、ニュージーランドが国難に遭った際には支援している。ニュージーランドもまた、ベトナム戦争に参戦するなど、アメリカ合衆国に協力している。しかし、ニュージーランドが非核政策を取っているため、国防における両国の協力体制は保留となっている。

パラオの旗 パラオ 1996[9] en:Palau–United States relations」を参照。

パラオは50年にわたってアメリカ合衆国の信託統治下に置かれていたが、1994年10月1日に独立した。1978年、文化および言語の相違から、パラオはミクロネシア連邦への加入を否決した。1986年、パラオとアメリカ合衆国は自由連合盟約を結び、これが後のパラオ独立につながった。

パプアニューギニアの旗 パプアニューギニア 1975[10] en:Papua New Guinea–United States relations」を参照。
サモアの旗 サモア 1962[11] en:Samoa–United States relations」を参照。
ソロモン諸島の旗 ソロモン諸島 1978[12] en:Solomon Islands–United States relations」を参照。
トンガの旗 トンガ 1886; 1972[13] en:Tonga–United States relations」を参照。
ツバルの旗 ツバル 1978[14] en:Tuvalu–United States relations」を参照。

ツバルとアメリカ合衆国との関係は概ね友好的、もしくは中立である。しかし、気候変動や京都議定書をめぐっては対立も見られてきた。

バヌアツの旗 バヌアツ 1986[15] en:United States–Vanuatu relations」を参照。

アメリカ合衆国はとバヌアツは1986年9月30日に国交を樹立した。これはバヌアツがソビエト連邦との国交を樹立してからわずか3ヶ月後のことであった[16]。1980年代、ウォルター・リニ政権下ではしばしば両国間の緊張が高まったが、その後は和らいでいる。現在、両国間の関係は主に、アメリカ合衆国がバヌアツを援助する形で持たれている。

南北アメリカ

国交樹立年 備考
アルゼンチンの旗 アルゼンチン 1823[17] See en:Argentina–United States relations

The United States has a positive bilateral relationship with Argentina based on many common strategic interests, including non-proliferation, counternarcotics, counterterrorism, the fight against human trafficking, and issues of regional stability, as well as the strength of commercial ties. Argentina is a participant in the Three-Plus-One regional mechanism (Argentina, Brazil, Paraguay, and the U.S.), which focuses on coordination of counter-terrorism policies in the tri-border region. Argentina has endorsed the Proliferation Security Initiative, and has implemented the Container Security Initiative and the Trade Transparency Unit, both of which are programs administered by the U.S. Department of Homeland Security/Immigration and Customs Enforcement.

ボリビアの旗 ボリビア 1849[18] See en:Bolivia–United States relations

Although President Evo Morales has been publicly critical of U.S. policies, the United States and Bolivia have a tradition of cordial and cooperative relations. Development assistance from the United States to Bolivia dates from the 1940s, and the U.S. remains a major partner for economic development, improved health, democracy, and the environment. In 1991, the U.S. Government forgave all of the $341 million debt owed by Bolivia to the U.S. Agency for International Development (USAID) as well as 80% ($31 million) of the amount owed to the U.S. Department of Agriculture for food assistance. The United States has also been a strong supporter of forgiveness of Bolivia's multilateral debt under the HIPC initiatives.

ブラジルの旗 ブラジル 1824[19] See en:Brazil–United States relations

The United States was the first country to recognize the independence of Brazil, doing so in 1808. Brazil-United States relations has a long history, characterized by some moments of remarkable convergence of interests but also by sporadic and critical divergences on sensitive international issues[20]. The United States has increasingly regarded Brazil as a significant power, especially in its role as a stabilizing force and skillful interlocutor in Latin America.[21] As a significant political and economic power, Brazil has traditionally preferred to cooperate with the United States on specific issues rather than seeking to develop an all-encompassing, privileged relationship with the United States[22].

カナダの旗 カナダ 1926[23] 米加関係」を参照。

カナダとアメリカ合衆国の間の関係は共にイギリス植民地であった頃より続く2世紀間に及ぶ歴史がある。アメリカ合衆国建国初期には紛争があったものの、現代では最も成功した国際関係の一つにまで発展した。両国の関係の中で最も深刻な不和が生じたのは1812年に始まった米英戦争のときであり、アメリカ合衆国がイギリス領北アメリカに侵略し、イギリス・カナダ軍からの逆襲を受けた。この戦争後国境は非武装化され、小規模の紛争は別として平和が保たれた。2つの世界大戦で軍事協力が始まり、冷戦期間も続いたが、カナダ人は特定の米国の政策について疑念を持っていた。両国間の大量の貿易や移民によって密接な結びつきが生まれたが、人口や経済力ではアメリカ合衆国の10分の1であるカナダは常にその隣国に圧倒される恐れを抱いていた。[24]

キューバの旗 キューバ 1902[25] See en:Cuba–United States relations

Following the Cuban Revolution of 1959 relations deteriorated substantially, and have since been marked by tension and confrontation. The United States does not have formal diplomatic relations with Cuba and has maintained an embargo which makes it illegal for U.S. corporations to do business with Cuba. U.S. diplomatic representation in Cuba is handled by the United States Interests Section in Havana and a similar Cuban Interests Section remains in Washington, D.C.; both are officially part of the respective embassies of Switzerland. The United States has stated it will continue the embargo so long as the Cuban regime continues to refuse to move toward democratization and greater respect for human rights[26], hoping to see democratization that took place in Eastern Europe.

チリの旗 チリ 1824[27] See en:Chile–United States relations

Relations between Chile and the United States have been better in the period 1988 to 2008 than any other time in history. In the late 1980s and early 1990s, The United States government applauded the rebirth of democratic practices in Chile, despite having facilitated the 1973 Chilean coup d'état, the build-up to which included destabilizing the country's economy and politics. Regarded as one of the least corrupt and most vibrant democracies in South America, with a healthy economy, Chile is noted as being a valuable ally of the United States in the Southern Hemisphere. A prime example of cooperation includes the landmark 2003 U.S.A/Chile Free Trade Agreement.

コロンビアの旗 コロンビア 1822[28] See en:Colombia–United States relations

Relations between Colombia and the United States have evolved from mutual cordiality during most of the 19th and early 20th centuries[要出典] to a recent partnership that links the governments of both nations around several key issues, including fighting communism, the War on Drugs, and especially since 9/11, the threat of terrorism. During the last fifty years, different American governments and their representatives have become involved in Colombian affairs through the implementation of policies concerned with the above issues. Some critics of current US policies in Colombia, such as Law Professor John Barry, consider that US influences have catalyzed internal conflicts and substantially expanded the scope and nature of human rights abuses in Colombia.[29] Supporters, such as Under Secretary of State Marc Grossman, consider that the U.S. has promoted respect for human rights and the rule of law in Colombia, in addition to the fight against drugs and terrorism.[30]

コスタリカの旗 コスタリカ 1851[31] See en:Costa Rica–United States relations
ドミニカ共和国の旗 ドミニカ共和国 1866[32] See en:Dominican Republic–United States relations
エクアドルの旗 エクアドル 1832[33] See en:Ecuador–United States relations
エルサルバドルの旗 エルサルバドル 1824; 1849[34] See en:El Salvador–United States relations
グアテマラの旗 グアテマラ 1824; 1844[35] See en:Guatemala–United States relations
ハイチの旗 ハイチ 1862[36] See en:Haiti–United States relations
ホンジュラスの旗 ホンジュラス 1824; 1853[37] See en:Honduras–United States relations
メキシコの旗 メキシコ 1822[38] See en:Mexico–United States relations
ニカラグアの旗 ニカラグア 1824; 1849[39] See en:Nicaragua–United States relations
パナマの旗 パナマ 1903[40] See en:Panama–United States relations
パラグアイの旗 パラグアイ 1852[41] See en:Paraguay–United States relations
ペルーの旗 ペルー 1826[42] See en:Peru–United States relations
ウルグアイの旗 ウルグアイ 1836[43] See en:United States–Uruguay relations

In 2002, Uruguay and the U.S. created a Joint Commission on Trade and Investment (JCTI) to exchange ideas on a variety of economic topics. In March 2003, the JCTI identified six areas of concentration until the eventual signing of the Free Trade Area of the Americas (FTAA): customs issues, intellectual property protection, investment, labor, environment, and trade in goods. In late 2004, Uruguay and the U.S. signed an Open Skies Agreement, which was ratified in May 2006. In November 2005, they signed a Bilateral investment treaty (BIT), which entered into force on November 1, 2006. A Trade and Investment Framework Agreement (TIFA) was signed in January 2007. More than 80 U.S.-owned companies operate in Uruguay, and many more market U.S. goods and services.

ベネズエラの旗 ベネズエラ 1835[44] See en:United States–Venezuela relations

After the election of Presidents Hugo Chávez of Venezuela and George W. Bush of the United States and particularly after the Venezuelan failed coup attempt in 2002 against Chavez, tensions between the countries escalated, reaching a high in September 2008 when Venezuela broke off diplomatic relations with the US. Relations showed signs of improvement in 2009 with the election of the new US President Barack Obama, including the re-establishment of diplomatic relations in June 2009.

カリブ地域

「カリブ地域」は、カリブ海上もしくはその近隣の諸国のうち、「ラテンアメリカ」に含まれない国をおおまかに指して用いられる。

国交樹立年 備考
アンティグア・バーブーダの旗 アンティグア・バーブーダ 1981[45] en:United States-Antigua and Barbuda relations」を参照。
アルバの旗 アルバ en:Aruba–United States relations」を参照。
バハマの旗 バハマ 1973[46] en:Bahamas–United States relations」を参照。
バルバドスの旗 バルバドス 1966[47] en:Barbados–United States relations」を参照。
ベリーズの旗 ベリーズ 1981[48] en:United States-Belize relations」を参照。
バミューダ諸島の旗 バミューダ諸島 en:Bermuda–United States relations」を参照。
ケイマン諸島の旗 ケイマン諸島 en:Cayman Islands–United States relations」を参照。
ドミニカ国の旗 ドミニカ国 1978[49] en:Dominica–United States relations」を参照。
グレナダの旗 グレナダ 1974[50] en:Grenada–United States relations」を参照。
ガイアナの旗 ガイアナ 1966[51] en:Guyana–United States relations」を参照。
ジャマイカの旗 ジャマイカ 1962[52] en:Jamaica–United States relations」を参照。
オランダ領アンティルの旗 オランダ領アンティル en:Netherlands Antilles–United States relations」を参照。
セントクリストファー・ネイビスの旗 セントクリストファー・ネイビス 1983[53] en:Saint Kitts and Nevis–United States relations」を参照。
セントルシアの旗 セントルシア 1979[54] en:Saint Lucia–United States relations」を参照。
セントビンセント・グレナディーンの旗 セントビンセント・グレナディーン 1981[55] en:Saint Vincent and the Grenadines–United States relations」を参照。
スリナムの旗 スリナム 1975[56] en:Suriname–United States relations」を参照。
トリニダード・トバゴの旗 トリニダード・トバゴ 1962[57] en:Trinidad and Tobago–United States relations」を参照。

東アジア

国または地域 国交樹立年 備考
中華人民共和国の旗 中国 1979[58] 米中関係」を参照。

アメリカ合衆国は中華人民共和国を中国の唯一の合法的政府として承認している。

香港の旗 香港 1843[要出典] en:Hong Kong–United States relations」を参照。
日本の旗 日本 1854[59] 日米関係」を参照。

1945年以降、日米関係は大きく発展した。

マカオの旗 マカオ 1887[要出典] en:Macau–United States relations」を参照。
モンゴルの旗 モンゴル 1987[60] en:Mongolia–United States relations」を参照。
朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮 N/A (国交は存在せず) 米朝関係」を参照。
アメリカ合衆国は北朝鮮政府を承認していない。数十年来、核兵器を巡る交渉が難航している。
大韓民国の旗 韓国 1882[61]; 1949[62] 米韓関係」を参照。
中華民国の旗 中華民国台湾 1844-1979 en:Republic of China–United States relations」を参照。
1979年以降は、一つの中国政策に従って、正式には中華民国(台湾)を国家として承認していない。

東南アジア

国交樹立年 備考
ブルネイの旗 ブルネイ 1984[63] en:Brunei–United States relations」を参照。

アメリカ合衆国は1984年1月1日、ブルネイ・ダルサラームのイギリスからの完全な独立を歓迎し、同日バンダルスリブガワン大使館を設置した。ブルネイは1984年3月、ワシントンD.C.に大使館を設置した。ブルネイ王国軍はアメリカ合衆国と合同演習、訓練プログラム、その他の軍事的な協力を行っている。1994年11月29日、両国は国防協力に対する理解の覚書に調印した。ブルネイ国王は2002年12月、ワシントンD.C.を訪問した。

ミャンマーの旗 ミャンマー 1948[64] en:Myanmar–United States relations」を参照。

アメリカ合衆国とビルマ(当時)の関係は1988年、軍事クーデター、および民主化デモの武力鎮圧の後、悪化している。2007年9月、ミャンマーが再び、平和的な反対運動を武力鎮圧したことにより、両国間の緊張はさらに高まった。

カンボジアの旗 カンボジア 1950[65] en:Cambodia–United States relations」を参照。
東ティモールの旗 東ティモール 2002[66] en:East Timor–United States relations」を参照。
インドネシアの旗 インドネシア 1949[67] en:Indonesia–United States relations」を参照。
ラオスの旗 ラオス 1950[68] en:Laos–United States relations」を参照。
マレーシアの旗 マレーシア 1957[69] en:Malaysia–United States relations」を参照。
フィリピンの旗 フィリピン 1946[70] en:Philippines–United States relations」を参照。

フィリピンとアメリカ合衆国は長きにわたる同盟関係にある。また、1902-46年にかけては、フィリピンはアメリカ合衆国の植民地であった。また、フィリピンはアジア最古の、かつ最も親密なアメリカ合衆国の同盟国の1つである[71]

アメリカ合衆国とフィリピンは第一次世界大戦第二次世界大戦朝鮮戦争ベトナム戦争、フィリピンにおけるイスラム派暴動、湾岸戦争対テロ戦争など、多くの紛争において共闘してきた。

フィリピンとアメリカ合衆国は親密な、友好的、外交的、政治的、および軍事的な関係を現在も維持している。フィリピン在住のアメリカ市民は10万人を超え、アメリカ合衆国在住のフィリピン系住民は200万人を超える。両国は貿易、投資、および財政において積極的に協力している。アメリカ合衆国はフィリピンに推計総額630億ドル相当の投資を行ってきており、フィリピン経済に対する最大の投資国となっている。

アメリカ合衆国とフィリピンはバリカタン演習と呼ばれる合同軍事演習を毎年行っており、両国の関係を強化している。アメリカ合衆国軍はまた、フィリピンにおいて人道的活動および援助活動を行っている。フィリピンはアメリカ合衆国にとって、東南アジアにおける最も強力な同盟国2つのうちの1つである。

シンガポールの旗 シンガポール 1965[72] en:Singapore–United States relations」を参照。
タイ王国の旗 タイ 1833[73] en:Thailand–United States relations」を参照。
ベトナムの旗 ベトナム 1995[74] en:United States–Vietnam relations」を参照。

20年間にわたる国交断絶の後、1995年7月11日、アメリカ合衆国大統領(当時)ビル・クリントンはベトナムとの国交正常化を宣言した。それに続いて、1995年8月、両国はそれぞれのリエゾンオフィスを大使館に格上げした。両国の外交関係が発展するにつれて、アメリカ合衆国はホーチミンシティに総領事館を、またベトナムはサンフランシスコに領事館を、それぞれ設置した。

南・中央アジア

国交樹立年 備考
アフガニスタンの旗 アフガニスタン 1935[75] en:Afghanistan–United States relations」を参照。
バングラデシュの旗 バングラデシュ 1972[76] en:Bangladesh–United States relations」を参照。

今日、アメリカ合衆国とバングラデシュとの関係は、アメリカ合衆国の外交官が「3つのD」と呼ぶ、民主主義 (Democracy)、開発 (Development)、およびテロリズムの入り込む余地の否定 (Denial of space for terrorism) に基づいている。アメリカ合衆国はイスラム原理主義およびテロリズムとの戦いにおいてバングラデシュと密に協働しており、またバングラデシュに対して毎年数億ドルにのぼる経済援助を行っている。

ブータンの旗 ブータン N/A (非公式な関係)[77] Bhutan – United States relations」を参照。

アメリカ合衆国は、ネパール南東部にある国際連合の7つの難民キャンプに住んでいるネパール系ブータン人難民107,000人のうち、60,000人を帰化させる提案をしている。

インドの旗 インド 1947[78] en:India–United States relations」を参照。
カザフスタンの旗 カザフスタン 1991[79] en:Kazakhstan–United States relations」を参照。
キルギスの旗 キルギス 1991[80] en:Kyrgyzstan–United States relations」を参照。
モルディブの旗 モルディブ 1965[81] en:Maldives–United States relations」を参照。
ネパールの旗 ネパール 1947[82] en:Nepal–United States relations」を参照。
パキスタンの旗 パキスタン 1947[83] en:Pakistan–United States relations」を参照。
スリランカの旗 スリランカ 1947[84] en:Sri Lanka–United States relations」を参照。
タジキスタンの旗 タジキスタン 1991[85] en:Tajikistan–United States relations」を参照。
トルクメニスタンの旗 トルクメニスタン 1991[86] en:Turkmenistan–United States relations」を参照。

アメリカ合衆国は大使館国際開発庁、および平和部隊をアシガバートに置いている。アメリカ合衆国とトルクメニスタンは民主化および経済改革について意見が一致していない状態が続いている。アメリカ合衆国は産業の民営化、市場の自由化、財政再建、および貿易と外国による投資のための経済開放、そのための法および規制の改正を、繁栄および真の独立と主権のための最善の施策として、公然と推している。

ウズベキスタンの旗 ウズベキスタン 1991[87] en:United States–Uzbekistan relations」を参照。

アメリカ合衆国とウズベキスタンとの関係は2007年後半にやや改善したが、アメリカ合衆国はウズベキスタンに対し、2002年3月に両国間で結んだ戦略的パートナーシップ宣言での合意事項に適合するよう求め続けている。この宣言は安全保障および経済関係のみならず、政治改革、経済改革、人権をも包含している。ウズベキスタンは中央アジア最大の人口を抱え、アメリカ合衆国、地域、および国際的な安定および安全を保障する上で生命線となっている。

ヨーロッパ

国交樹立年 備考
アルバニアの旗 アルバニア 1922[88] en:lbania–United States relations」を参照。
アンドラの旗 アンドラ 1995[89] en:Foreign relations of Andorra#Relations with the United States」を参照。
アルメニアの旗 アルメニア 1920; 1991[90] en:US–Armenian relations」を参照。
オーストリアの旗 オーストリア 1921[91] en:Austria–United States relations」を参照。
アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン 1991[92] en:Azerbaijan–United States relations」を参照。
ベラルーシの旗 ベラルーシ 1991[93] en:Belarus–United States relations」を参照。

ベラルーシの人権問題や選挙の不正を理由に、アメリカ合衆国とベラルーシは緊張関係にある。

ベルギーの旗 ベルギー 1832[94] en:Belgium–United States relations」を参照。
ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナ 1992[95] en:Bosnia and Herzegovina–United States relations」を参照。
ブルガリアの旗 ブルガリア 1903[96] en:Bulgaria–United States relations」を参照。
クロアチアの旗 クロアチア 1992[97] en:United States-Croatia relations」を参照。
キプロスの旗 キプロス 1960[98] en:Cyprus–United States relations」を参照。
チェコの旗 チェコ 1993[99] en:Czech Republic–United States relations」を参照。
デンマークの旗 デンマーク 1801[100] en:Denmark–United States relations」を参照。
エストニアの旗 エストニア 1922; 1991[101] en:Estonia–United States relations」を参照。
欧州連合の旗 欧州連合 en:United States–European Union relations」を参照。
フィンランドの旗 フィンランド 1919[102] en:Finland–United States relations」を参照。
フランスの旗 フランス 1778[103] en:France–United States relations」を参照。
ジョージア (国)の旗 ジョージア 1992[104] en:Georgia–United States relations」を参照。
ドイツの旗 ドイツ 1797[105] en:Germany–United States relations」を参照。
ギリシャの旗 ギリシャ 1868[106] en:Greece–United States relations」を参照。
バチカンの旗 バチカン 1984[107] en:Holy See–United States relations」を参照。
ハンガリーの旗 ハンガリー 1921[108] en:Hungary–United States relations」を参照。
アイスランドの旗 アイスランド 1944[109] en:Iceland–United States relations」を参照。
アイルランドの旗 アイルランド 1924[110] en:Ireland–United States relations」を参照。
イタリアの旗 イタリア 1861[111] en:Italy–United States relations」を参照。
コソボの旗 コソボ 2008[112] en:Kosovo–United States relations」を参照。

アメリカ合衆国はコソボを最も早く承認した国の1つである。

ラトビアの旗 ラトビア 1922; 1991[113] en:Latvia–United States relations」を参照。
リヒテンシュタインの旗 リヒテンシュタイン 1997[114] en:Liechtenstein–United States relations」を参照。
リトアニアの旗 リトアニア 1922; 1991[115] en:Lithuania–United States relations」を参照。
ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク 1903[116] en:Luxembourg–United States relations」を参照。
マルタの旗 マルタ 1964[117] en:Malta–United States relations」を参照。
モルドバの旗 モルドバ 1992[118] en:Moldova–United States relations」を参照。
モナコの旗 モナコ 2006[119] en:Monaco–United States relations」を参照。
モンテネグロの旗 モンテネグロ 1905; 2006[120] en:Montenegro–United States relations」を参照。
オランダの旗 オランダ 1781[121] en:Netherlands–United States relations」を参照。

オランダ領シント・ユースタティウス島は1776年、アメリカ合衆国の独立を承認した最初の国であった。しかし、ネーデルラント連邦共和国は承認も批准もしなかった。そのため、アメリカ合衆国独立を最初に承認した主権国家はモロッコとなっている。

ノルウェーの旗 ノルウェー 1905[122] en:Norway–United States relations」を参照。
ポーランドの旗 ポーランド 1919[123] en:Poland–United States relations」を参照。
ポルトガルの旗 ポルトガル 1791[124] en:Portugal–United States relations」を参照。
北マケドニアの旗 北マケドニア 1995[125] en:Republic of Macedonia–United States relations」を参照。
ルーマニアの旗 ルーマニア 1880[126] en:Romania–United States relations」を参照。
ロシアの旗 ロシア 1809; 1991[127] en:Russia–United States relations」を参照。
サンマリノの旗 サンマリノ 1861[128] en:San Marino–United States relations」を参照。
スペインの旗 スペイン 1783[129] en:Spain–United States relations」を参照。
セルビアの旗 セルビア 2000[130] en:Serbia–United States relations」を参照。
スロバキアの旗 スロバキア 1993[131] en:Slovakia–United States relations」を参照。
スロベニアの旗 スロベニア 1992[132] en:Slovenia–United States relations」を参照。
スウェーデンの旗 スウェーデン 1818[133] en:Sweden–United States relations」を参照。
スイスの旗 スイス 1853[134] en:Switzerland–United States relations」を参照。
トルコの旗 トルコ 1831[135] en:Turkey–United States relations」を参照。
ウクライナの旗 ウクライナ 1991[136] en:Ukraine–United States relations」を参照。
イギリスの旗 イギリス 1783[137] 英米関係」を参照。

北アフリカ・中東

国交樹立年 備考
アラブ連盟の旗 アラブ連盟 en:Arab-American relations」を参照。

アラブ連盟はアメリカ合衆国に大使館、およびいくつかの在外公館を置いている。

アルジェリアの旗 アルジェリア 1962[138] en:Algeria–United States relations」を参照。

アルジェリアにおけるアメリカ合衆国の公的な存在は数十年間以上にわたって限局的であったが、安全保障をめぐる環境の総合的な改善を反映して大きくなってきている。過去3年間、アメリカ合衆国大使館は通常業務の移譲を進め、現地のアメリカ人・アルジェリア人両方のコミュニティに対して、大使館業務のほとんどを行っている。

エジプトの旗 エジプト 1922[139] en:Egypt–United States relations」を参照。

1973年の第四次中東戦争後、エジプトは国内の政権がガマール・アブドゥル=ナーセルからアンワル・アッ=サーダートへと移り、イスラエルとの間に新たな和平プロセスが進んだ結果、外交政策の転換を始めた。サーダートはアラブとイスラエルの間の紛争を終結させることが、エジプトの経済発展の前提条件になると認識していた。これを実現するため、サーダートはイスラエルとの和平プロセスを進展させるためにアメリカ合衆国との関係を強化させた。

バーレーンの旗 バーレーン 1971[140] en:Bahrain–United States relations」を参照。
イランの旗 イラン 1850[141] アメリカ合衆国とイランの関係」を参照。

1850年、アメリカ合衆国とペルシャ王国は互いを国家承認した。国交は1883年に結ばれたが、1980年に断絶した[141]

イラクの旗 イラク 1931; 2004[142] en:Iraq–United States relations」を参照。
イスラエルの旗 イスラエル 1949[143] 米以関係」を参照。
ヨルダンの旗 ヨルダン 1949[144] en:Jordan–United States relations」を参照。
クウェートの旗 クウェート 1961[145] en:Kuwait–United States relations」を参照。
レバノンの旗 レバノン 1944[146] See en:Lebanon–United States relations
リビアの旗 リビア 1951[147] en:Libya–United States relations」を参照。

2011年、アメリカ合衆国はムアンマル・アル=カッザーフィー政権との国交を断絶した。アメリカ合衆国は2011年7月15日、リビア国民評議会をリビアの正統な政府として承認した[148]

モロッコの旗 モロッコ 1905[149] en:Morocco–United States relations」を参照。
オマーンの旗 オマーン 1972[150] en:Oman–United States relations」を参照。
カタールの旗 カタール 1972[151] en:Qatar–United States relations」を参照。
サウジアラビアの旗 サウジアラビア 1940[152] en:Saudi Arabia–United States relations」を参照。
スーダンの旗 スーダン 1956[153] en:Sudan–United States relations」を参照。
シリアの旗 シリア 1944[154] en:Syria–United States relations」を参照。
チュニジアの旗 チュニジア 1956[155] en:Tunisia–United States relations」を参照。
アラブ首長国連邦の旗 アラブ首長国連邦 1972[156] en:United Arab Emirates–United States relations」を参照。

アメリカ合衆国はアラブ首長国連邦と正式に国交を樹立した史上3番目の国であり、1974年より大使を駐在させている。両国政府は安全保障を含め、友好的な関係を結んでいる。また商業においても、特に石油をめぐって関係を結んでいる。アメリカ合衆国が先導した多国籍軍がクウェートをイラクによる占領から解放したことで、アメリカ合衆国とアラブ首長国連邦との関係はさらに強いものとなった。アラブ首長国連邦はアメリカ合衆国外において、アメリカ海軍の艦船が最も多く配備されている国となっている。

イエメンの旗 イエメン 1946[157] en:United States–Yemen relations」を参照。

従来は、アメリカ合衆国とイエメンの関係は軍事的にも商業的にも弱く、アリー・アブドッラー・サーレハ大統領(当時)が非協力的だったこともあり、あまり芳しいものではなかった。しかし、ジョージ・W・ブッシュ政権初期、対テロ戦時下において、手配中のテロリストに対する政策をイエメンが持っていなかったために、アメリカ合衆国の追加支援が滞ったにもかかわらず、両国の関係は改善された[158]

サハラ以南のアフリカ

国交樹立年 備考
アンゴラの旗 アンゴラ 1994[159] en:Angola–United States relations」を参照。

アンゴラ内戦時下、アメリカ合衆国とアンゴラは緊張関係にあった。当時、アメリカ合衆国政府はアンゴラ全面独立民族同盟 (UNITA) を支援していた。しかし、1992年にアンゴラ政府がマルクス主義を放棄してからは、両国間の緊張は緩和されてきている。

ベナンの旗 ベナン 1960[160] en:United States-Benin relations」を参照。

ベナン民主化以降、アメリカ合衆国とベナンの関係は良好である。民主政治および経済自由化の最終的な成功の鍵となり、貧困の減少および成長の促進におけるアメリカ的な価値観およびベナンの国益とも合致する、ベナンの生活水準の改善のために、アメリカ合衆国政府は継続して支援している。アメリカ合衆国はベナンの民主化支援において、アメリカ合衆国国際開発庁 (USAID) のプログラムを通じた長期的な人材育成に注力している[161]

ボツワナの旗 ボツワナ 1966[162] en:Botswana–United States relations」を参照。
ブルキナファソの旗 ブルキナファソ 1960[163] en:Burkina Faso–United States relations」を参照。
ブルンジの旗 ブルンジ 1962[164] en:Burundi–United States relations」を参照。
カメルーンの旗 カメルーン 1960[165] en:Cameroon–United States relations」を参照。
カーボベルデの旗 カーボベルデ 1975[166] en:Cape Verde–United States relations」を参照。
中央アフリカ共和国の旗 中央アフリカ共和国 1960[167] en:Central African Republic–United States relations」を参照。
チャドの旗 チャド 1960[168] en:Chad–United States relations」を参照。
コモロの旗 コモロ 1977[169] en:Comoros–United States relations」を参照。
コートジボワールの旗 コートジボワール 1960[170] en:Côte d'Ivoire–United States relations」を参照。
コンゴ民主共和国の旗 コンゴ民主共和国 1960[171] en:Democratic Republic of the Congo–United States relations」を参照。
ジブチの旗 ジブチ 1977[172] en:Djibouti–United States relations」を参照。
赤道ギニアの旗 赤道ギニア 1968[173] en:Equatorial Guinea–United States relations」を参照。
エリトリアの旗 エリトリア 1993[174] en:Eritrea–United States relations」を参照。
エチオピアの旗 エチオピア 1903[175] en:Ethiopia–United States relations」を参照。
ガボンの旗 ガボン 1960[176] en:Gabon–United States relations」を参照。
ガーナの旗 ガーナ 1957[177] en:Ghana–United States relations」を参照。
ギニアの旗 ギニア 1959[178] en:Guinea–United States relations」を参照。
ギニアビサウの旗 ギニアビサウ 1975[179] en:Guinea-Bissau–United States relations」を参照。
ケニアの旗 ケニア 1964[180] en:Kenya–United States relations」を参照。
レソトの旗 レソト 1966[181] en:Lesotho–United States relations」を参照。
リベリアの旗 リベリア 1864[182] en:Liberia–United States relations」を参照。
リビアの旗 リビア 1951[183] en:Libya-United States relations」を参照。
マダガスカルの旗 マダガスカル 1874[184] en:Madagascar–United States relations」を参照。
マラウイの旗 マラウイ 1964[185] en:Malawi–United States relations」を参照。
マリ共和国の旗 マリ 1960[186] en:Mali–United States relations」を参照。
モーリタニアの旗 モーリタニア 1960[187] en:Mauritania–United States relations」を参照。
モーリシャスの旗 モーリシャス 1968[188] en:Mauritius–United States relations」を参照。
モザンビークの旗 モザンビーク 1975[189] en:Mozambique–United States relations」を参照。
ナミビアの旗 ナミビア 1990[190] en:Namibia–United States relations」を参照。
ニジェールの旗 ニジェール 1960[191] en:Niger–United States relations」を参照。
ナイジェリアの旗 ナイジェリア 1960[192] en:Nigeria–United States relations」を参照。
ルワンダの旗 ルワンダ 1962[193] en:Rwanda–United States relations」を参照。
サントメ・プリンシペの旗 サントメ・プリンシペ 1976[194] en:São Tomé and Príncipe–United States relations」を参照。
セネガルの旗 セネガル 1960[195] en:Senegal–United States relations」を参照。
セーシェルの旗 セーシェル 1976[196] en:Seychelles–United States relations」を参照。
シエラレオネの旗 シエラレオネ 1961[197] en:Sierra Leone–United States relations」を参照。
コンゴ共和国の旗 コンゴ共和国 1960[198] en:Republic of the Congo–United States relations」を参照。
ソマリアの旗 ソマリア 1960[199] en:Somalia–United States relations」を参照。

アメリカ合衆国政府はソマリア暫定連邦政府をソマリアの正式な政府として承認している[200]。また、アメリカ合衆国政府は、広範にわたる和平プロセスの一環として、プントランドソマリランドといった、ソマリアの地方政府とも関係を結んでいる。[201]。2012年8月にソマリア連邦政府が暫定政府から恒久的な政府へ移行するのに伴い、ソマリア政府[202]、国際社会、およびアメリカ合衆国政府は、この政治的な移行に対する支援に特に注力している[203]

南アフリカ共和国の旗 南アフリカ 1929[204] en:South Africa–United States relations」を参照。
南スーダンの旗 南スーダン 2011[205] en:South Sudan-United States relations」を参照。
スワジランドの旗 スワジランド 1968[206] en:Swaziland–United States relations」を参照。
タンザニアの旗 タンザニア 1961[207] en:Tanzania–United States relations」を参照。
ガンビアの旗 ガンビア 1965[208] en:The Gambia–United States relations」を参照。
トーゴの旗 トーゴ 1960[209] en:Togo–United States relations」を参照。
ウガンダの旗 ウガンダ 1962[210] en:Uganda–United States relations」を参照。

ヨウェリ・ムセベニが政権を掌握して以降、人権侵害撤廃と経済改革への取り組みがアメリカ合衆国に好意的に評価されていることもあり、アメリカ合衆国とウガンダの関係は良好である。また、ウガンダは国際的な対テロ戦争を擁護している。アメリカ合衆国はアフリカ成長機会法により、ウガンダの輸出志向の経済成長を支援し、多額の開発援助を行っている。その一方で、アメリカ合衆国は依然として人権問題が存在することや、政治的多元性の達成への進捗を懸念している。

ザンビアの旗 ザンビア 1964[211] en:United States–Zambia relations」を参照。

アメリカ合衆国とザンビアの外交関係は良好である。アメリカ合衆国はザンビアで猛威を振るう後天性免疫不全症候群 (HIV/AIDS) の汎発流行を食い止め、経済成長および経済発展をもたらし、政治改革によって政府の迅速さと信頼性を高めるため、ザンビア政府と密に協働している。アメリカ合衆国はまた、ザンビア政府の腐敗撲滅に向けた取り組みを支援している。ザンビアはアフリカ成長機会法の受益国である。アメリカ合衆国は国務省国際開発庁、ミレニアム挑戦公社限界プログラム、疾病予防管理センター財務省国防総省、および平和部隊の管理下で、様々な技術援助を行っている。アメリカ合衆国による援助の大部分は、HIV/AIDS 撲滅に向けた大統領緊急エイズ援助計画 (PEPFAR) によるものである。

ジンバブエの旗 ジンバブエ 1980[212] en:United States–Zimbabwe relations」を参照。

民主変革運動 (MDC) の党首で、ロバート・ムガベの政敵であるモーガン・ツァンギライが連立政権下で首相に就任した際には、バラク・オバマは祝辞を述べたが、ムガベがMDCに協力的姿勢を示すまでは経済制裁の解除を保留すると述べた[213]。2009年3月初、オバマは、ジンバブエの政治危機はまだ解決されていないとして、アメリカ合衆国は暫定的に経済制裁を1年延長すると宣告した[214]

脚注

  1. ^ http://history.state.gov/countries/australia
  2. ^ Australia is America's closest ally
  3. ^ http://history.state.gov/countries/fiji
  4. ^ “Fiji military stages coup, U.S. suspends aid”. Reuters. (2006年12月5日). http://today.reuters.com/news/articlenews.aspx?type=topNews&storyID=2006-12-05T191720Z_01_SP305135_RTRUKOC_0_US-FIJI.xml&WTmodLoc=NewsHome-C1-topNews-6 
  5. ^ http://history.state.gov/countries/kiribati
  6. ^ http://history.state.gov/countries/micronesia
  7. ^ http://history.state.gov/countries/nauru
  8. ^ http://history.state.gov/countries/new-zealand
  9. ^ http://history.state.gov/countries/palau
  10. ^ http://history.state.gov/countries/papua-new-guinea
  11. ^ http://history.state.gov/countries/samoa
  12. ^ http://history.state.gov/countries/solomon-islands
  13. ^ http://history.state.gov/countries/tonga
  14. ^ http://history.state.gov/countries/tonga
  15. ^ http://history.state.gov/countries/vanuatu
  16. ^ HUFFER, Elise, Grands hommes et petites îles: La politique extérieure de Fidji, de Tonga et du Vanuatu, Paris: Orstom, 1993, ISBN 2-7099-1125-6, p.278
  17. ^ http://history.state.gov/countries/argentina
  18. ^ http://history.state.gov/countries/bolivia
  19. ^ http://history.state.gov/countries/brazil
  20. ^ Developing a partnership with Brazil - An emerging power Bassoli, Douglas. U.S. Army War College. 2004-04-03.
  21. ^ http://www.wilsoncenter.org/news/docs/RL33456.pdf
  22. ^ US Congress Report on Brazil-U.S. Relations
  23. ^ http://history.state.gov/countries/canada
  24. ^ ジェイムズ・タッグは、カナダの学生がカナダ文化やカナダの主権が圧倒されるようになるという大きな恐れを持っていると報告している。Tagg, "'And, We Burned down the White House, Too': American History, Canadian Undergraduates, and Nationalism," The History Teacher, Vol. 37, No. 3 (May, 2004), pp. 309-334 in JSTOR; J. L. Granatstein. Yankee Go Home: Canadians and Anti-Americanism (1997)
  25. ^ http://history.state.gov/countries/cuba
  26. ^ Cuban Democracy Act of 1992”. State Department. 2012年4月27日閲覧。
  27. ^ http://history.state.gov/countries/chile
  28. ^ http://history.state.gov/countries/colombia
  29. ^ John Barry, From Drug War to Dirty War: Plan Colombia and the U.S. Role in Human Rights Violations in Colombia, 12 Transnat'l L. & Contemp. Probs. 161, 164 (Spring, 2002).
  30. ^ Marc Grossman. Subsecretario de Estado para Asuntos Políticos. Universidad de Georgetown. Conferencia Uniendo esfuerzos por Colombia. US Embassy of Colombia (September 2, 2002). Available at http://bogota.usembassy.gov/wwwsmg13.shtml. Retrieved on March 27, 2006. (Spanish) (English version available)
  31. ^ http://history.state.gov/countries/costa-rica
  32. ^ http://history.state.gov/countries/dominican-republic
  33. ^ http://history.state.gov/countries/ecuador
  34. ^ http://history.state.gov/countries/el-salvador
  35. ^ http://history.state.gov/countries/guatemala
  36. ^ http://history.state.gov/countries/haiti
  37. ^ http://history.state.gov/countries/honduras
  38. ^ http://history.state.gov/countries/mexico
  39. ^ http://history.state.gov/countries/nicaragua
  40. ^ http://history.state.gov/countries/panama
  41. ^ http://history.state.gov/countries/paraguay
  42. ^ http://history.state.gov/countries/peru
  43. ^ http://history.state.gov/countries/uruguay
  44. ^ http://history.state.gov/countries/venezuela
  45. ^ http://history.state.gov/countries/antigua-barbuda
  46. ^ http://history.state.gov/countries/bahamas
  47. ^ http://history.state.gov/countries/barbados
  48. ^ http://history.state.gov/countries/belize
  49. ^ http://history.state.gov/countries/dominica
  50. ^ http://history.state.gov/countries/grenada
  51. ^ http://history.state.gov/countries/guyana
  52. ^ http://history.state.gov/countries/jamaica
  53. ^ http://history.state.gov/countries/saint-kitts-nevis
  54. ^ http://history.state.gov/countries/saint-lucia
  55. ^ http://history.state.gov/countries/saint-vincent-grenadines
  56. ^ http://history.state.gov/countries/suriname
  57. ^ http://history.state.gov/countries/trinidad-and-tobago
  58. ^ http://history.state.gov/countries/china
  59. ^ http://history.state.gov/countries/japan
  60. ^ http://history.state.gov/countries/mongolia
  61. ^ http://history.state.gov/countries/korea
  62. ^ http://history.state.gov/countries/korea-south
  63. ^ http://history.state.gov/countries/brunei
  64. ^ http://history.state.gov/countries/burma
  65. ^ http://history.state.gov/countries/cambodia
  66. ^ http://history.state.gov/countries/timor-leste
  67. ^ http://history.state.gov/countries/indonesia
  68. ^ http://history.state.gov/countries/laos
  69. ^ http://history.state.gov/countries/laos
  70. ^ http://history.state.gov/countries/philippines
  71. ^ http://globalnation.inquirer.net/viewpoints/viewpoints/view/20091008-229048/US-should-do-right-by-its-ally-Philippines
  72. ^ http://history.state.gov/countries/singapore
  73. ^ http://history.state.gov/countries/thailand
  74. ^ http://history.state.gov/countries/vietnam
  75. ^ http://history.state.gov/countries/afghanistan
  76. ^ http://history.state.gov/countries/bangladesh
  77. ^ http://www.state.gov/r/pa/ei/bgn/35839.htm
  78. ^ http://history.state.gov/countries/india
  79. ^ http://history.state.gov/countries/kazakhstan
  80. ^ http://history.state.gov/countries/kyrgyzstan
  81. ^ http://history.state.gov/countries/maldives
  82. ^ http://history.state.gov/countries/nepal
  83. ^ http://history.state.gov/countries/pakistan
  84. ^ http://history.state.gov/countries/sri-lanka
  85. ^ http://history.state.gov/countries/tajikistan
  86. ^ http://history.state.gov/countries/turkmenistan
  87. ^ http://history.state.gov/countries/uzbekistan
  88. ^ http://history.state.gov/countries/albania
  89. ^ http://history.state.gov/countries/andorra
  90. ^ http://history.state.gov/countries/armenia
  91. ^ http://history.state.gov/countries/austria
  92. ^ http://history.state.gov/countries/azerbaijan
  93. ^ http://history.state.gov/countries/belarus
  94. ^ http://history.state.gov/countries/belgium
  95. ^ http://history.state.gov/countries/bosnia-herzegovina
  96. ^ http://history.state.gov/countries/bulgaria
  97. ^ http://history.state.gov/countries/croatia
  98. ^ http://history.state.gov/countries/cyprus
  99. ^ http://history.state.gov/countries/czech-republic
  100. ^ http://history.state.gov/countries/denmark
  101. ^ http://history.state.gov/countries/estonia
  102. ^ http://history.state.gov/countries/finland
  103. ^ http://history.state.gov/countries/france
  104. ^ http://history.state.gov/countries/georgia
  105. ^ http://history.state.gov/countries/germany
  106. ^ http://history.state.gov/countries/greece
  107. ^ http://history.state.gov/countries/holy-see
  108. ^ http://history.state.gov/countries/hungary
  109. ^ http://history.state.gov/countries/iceland
  110. ^ http://history.state.gov/countries/ireland
  111. ^ http://history.state.gov/countries/italy
  112. ^ http://history.state.gov/countries/kosovo
  113. ^ http://history.state.gov/countries/latvia
  114. ^ http://history.state.gov/countries/liechtenstein
  115. ^ http://history.state.gov/countries/lithuania
  116. ^ http://history.state.gov/countries/luxembourg
  117. ^ http://history.state.gov/countries/malta
  118. ^ http://history.state.gov/countries/moldova
  119. ^ http://history.state.gov/countries/monaco
  120. ^ http://history.state.gov/countries/montenegro
  121. ^ http://history.state.gov/countries/netherlands
  122. ^ http://history.state.gov/countries/norway
  123. ^ http://history.state.gov/countries/poland
  124. ^ http://history.state.gov/countries/portugal
  125. ^ http://history.state.gov/countries/macedonia
  126. ^ http://history.state.gov/countries/romania
  127. ^ http://history.state.gov/countries/russia
  128. ^ http://history.state.gov/countries/san-marino
  129. ^ http://history.state.gov/countries/spain
  130. ^ http://history.state.gov/countries/serbia
  131. ^ http://history.state.gov/countries/slovakia
  132. ^ http://history.state.gov/countries/slovenia
  133. ^ http://history.state.gov/countries/sweden
  134. ^ http://history.state.gov/countries/switzerland
  135. ^ http://history.state.gov/countries/turkey
  136. ^ http://history.state.gov/countries/ukraine
  137. ^ http://history.state.gov/countries/united-kingdom
  138. ^ http://history.state.gov/countries/algeria
  139. ^ http://history.state.gov/countries/egypt
  140. ^ http://history.state.gov/countries/bahrain
  141. ^ a b http://history.state.gov/countries/iran
  142. ^ http://history.state.gov/countries/iraq
  143. ^ http://history.state.gov/countries/israel
  144. ^ http://history.state.gov/countries/jordan
  145. ^ http://history.state.gov/countries/kuwait
  146. ^ http://history.state.gov/countries/lebanon
  147. ^ http://history.state.gov/countries/libya
  148. ^ “U.S. formally recognizes Libyan rebels as legitimate government”. Kansas City star. (2011年7月15日). http://www.kansascity.com/2011/07/15/3017291/us-formally-recognizes-libyan.html 2011年7月16日閲覧。 
  149. ^ http://history.state.gov/countries/morocco
  150. ^ http://history.state.gov/countries/oman
  151. ^ http://history.state.gov/countries/qatar
  152. ^ http://history.state.gov/countries/saudi-arabia
  153. ^ http://history.state.gov/countries/sudan
  154. ^ http://history.state.gov/countries/syria
  155. ^ http://history.state.gov/countries/tunisia
  156. ^ http://history.state.gov/countries/united-arab-emirates
  157. ^ http://history.state.gov/countries/yemen
  158. ^ Sharp, Jeremy M. Yemen: Background and U.S. Relations (RL34170) (PDF). Congressional Research Service (January 22, 2009).  この記述には、アメリカ合衆国内でパブリックドメインとなっている記述を含む。
  159. ^ http://history.state.gov/countries/angola
  160. ^ http://history.state.gov/countries/benin
  161. ^ "Background Note: Benin". U.S. Department of State (June 2008).  この記述には、アメリカ合衆国内でパブリックドメインとなっている記述を含む。
  162. ^ http://history.state.gov/countries/botswana
  163. ^ http://history.state.gov/countries/burkina-faso
  164. ^ http://history.state.gov/countries/burundi
  165. ^ http://history.state.gov/countries/cameroon
  166. ^ http://history.state.gov/countries/cape-verde
  167. ^ http://history.state.gov/countries/central-african-republic
  168. ^ http://history.state.gov/countries/chad
  169. ^ http://history.state.gov/countries/comoros
  170. ^ http://history.state.gov/countries/cote-divoire
  171. ^ http://history.state.gov/countries/congo-democratic-republic
  172. ^ http://history.state.gov/countries/djibouti
  173. ^ http://history.state.gov/countries/equatorial-guinea
  174. ^ http://history.state.gov/countries/eritrea
  175. ^ http://history.state.gov/countries/ethiopia
  176. ^ http://history.state.gov/countries/gabon
  177. ^ http://history.state.gov/countries/ghana
  178. ^ http://history.state.gov/countries/guinea
  179. ^ http://history.state.gov/countries/guinea-bissau
  180. ^ http://history.state.gov/countries/kenya
  181. ^ http://history.state.gov/countries/lesotho
  182. ^ http://history.state.gov/countries/liberia
  183. ^ http://history.state.gov/countries/libya
  184. ^ http://history.state.gov/countries/madagascar
  185. ^ http://history.state.gov/countries/malawi
  186. ^ http://history.state.gov/countries/mali
  187. ^ http://history.state.gov/countries/mauritania
  188. ^ http://history.state.gov/countries/mauritius
  189. ^ http://history.state.gov/countries/mozambique
  190. ^ http://history.state.gov/countries/namibia
  191. ^ http://history.state.gov/countries/niger
  192. ^ http://history.state.gov/countries/nigeria
  193. ^ http://history.state.gov/countries/rwanda
  194. ^ http://history.state.gov/countries/sao-tome-and-principe
  195. ^ http://history.state.gov/countries/senegal
  196. ^ http://history.state.gov/countries/seychelles
  197. ^ http://history.state.gov/countries/sierra-leone
  198. ^ http://history.state.gov/countries/congo-republic
  199. ^ http://history.state.gov/countries/somalia
  200. ^ http://www.state.gov/r/pa/ei/bgn/2863.htm
  201. ^ The US Dual Track Policy Towards Somalia
  202. ^ Somalia: PM Gaas says ‘no extension for TFG’
  203. ^ “Clinton threatens sanctions for undermining Somali political transition”. The Hill. (2012年2月23日). http://thehill.com/video/administration/212373-clinton-threatens-sanctions-for-undermining-somali-political-transition- 
  204. ^ http://history.state.gov/countries/south-africa
  205. ^ http://history.state.gov/countries/south-sudan
  206. ^ http://history.state.gov/countries/swaziland
  207. ^ http://history.state.gov/countries/tanzania
  208. ^ http://history.state.gov/countries/gambia
  209. ^ http://history.state.gov/countries/togo
  210. ^ http://history.state.gov/countries/uganda
  211. ^ http://history.state.gov/countries/zambia
  212. ^ http://history.state.gov/countries/zimbabwe
  213. ^ “Obama congratulates Tsvangirai”. NewsToday.co.za. (2009年2月13日). http://www.newstoday.co.za/cgi-bin/newstoday/show.pl?1234511214 
  214. ^ AFP 2009.

外部リンク