三条家
三条家 (転法輪家) | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 藤原北家閑院流嫡流 |
家祖 | 三条実行 |
種別 |
公家(清華家) 華族(公爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 | 山城国 |
著名な人物 |
三条実房 三条公頼 三条実万 三条実美 |
支流、分家 |
正親町三条家(大臣家) 三条西家(大臣家) 滋野井家(羽林家) 姉小路家(羽林家) 花園家(羽林家) 鹿園家(奈良華族) 東三条家(華族 男爵) 宇喜多氏(武家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
三条家(さんじょうけ、正字体:三條)は、藤原氏北家閑院流の嫡流にあたる日本の公家。公家としての家格は清華家。
概要[編集]
藤原北家閑院流嫡流の藤原公実の二男である三条実行を祖とし、藤原鎌足より続く藤原一族の男系血統の家のひとつ。三条家の家業は笛と香道。明治以降は華族として三条実美の功により公爵を授けられた。家紋は唐花。通字(とおりじ)は「公」と「実」を交互に用いる。
明治維新までに三条家が輩出した公卿の数は39名。うち太政大臣まで昇った者が5名、左大臣まで昇った者が5名、右大臣まで昇った者が8名、内大臣まで昇った者が7名となっている。大臣家の正親町三条家と三条西家を筆頭に分流も多くある。
家号は「三条」の他に正親町三条家や三条西家とは区別して、俗称:転法輪家(てんぽうりんけ)と呼ぶこともあった[1]。
歴史[編集]
閑院流は、白河院政および鳥羽院政期に上皇や天皇の外戚の地位をほぼ独占し、摂関家の弱体化の間隙を突いて廟堂(びょうどう)に重きをなした。閑院流の嫡流である藤原公実の二男実行を祖とするのが三条家である。実行は八条とも称したが、子の公教、孫の実房が三条高倉に屋敷を構えたことから、三条の家号が定まった。
2代公教は鳥羽上皇の後見役として権勢をふるった。3代実房は「愚昧記」の著者として知られ、公事の師と仰がれていた。実房の跡は、長男の公房が継ぎ、父と同じく三条を称したが、三男の公氏も三条を称したことから、本家の公房の流を俗称:転法輪(てんぽうりん)、公氏の流を正親町三条(近代以降の嵯峨家)と呼び区別することもあった。
戦国時代の当主三条公頼は、防長二国の戦国大名大内義隆を頼って山口に滞在していたが、その地で大内家の重臣陶隆房の反乱に巻き込まれ、殺害されている。公頼の跡を継いだ養子実教も早世したが、分流の三条西家から実綱が養子に入って家名を保った。
江戸時代の家禄ははじめ269石余、のちに469石余。公家としての家格は摂家に次ぐ清華家で、代々、笛と装束の調達を家業とした。
幕末から明治時代には、明治維新の功臣三条実万や三条実美父子を輩出している。特に三条実美は、内閣総理大臣が置かれるまでの日本の首相にあたる右大臣や太政大臣(史上最後)の職を務めたことで著名である。
1884年(明治17年)の華族令の施行に当たり、旧・清華家の当主は原則として侯爵とされたが、三条家のみは、当主実美が維新に勲功があったとして、公爵に叙された(その後、徳大寺家が徳大寺実則の功績により、西園寺家が西園寺公望の功績により、それぞれ公爵に陞爵(しょうしゃく)した)。
系譜[編集]
凡例 当主は太字、実線は実子、点線は養子。
藤原公実 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三条実行1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公教2 | 公行 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実綱 | 実国 〔滋野井家〕 | 実房3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公房4 | 公宣 〔姉小路家〕 | 公氏 〔正親町三条家〕 | 公兼 | 公俊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実親5 | 実平 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公親6 | 公泰 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実重7 | 公雅 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公茂8 | 実忠9 | 実古 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公忠10 | 公頼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実冬11 | 実宗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公宣 | 公量12 | 信宗 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実量13 | 水無瀬季兼 | 宗家 〔宇喜多氏〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公敦14 | 大炊御門信量 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実香15 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公頼16 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実教17[2] | 実綱18[3] | 三条の方[4] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公広19[5] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実秀20 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公富21 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実治22 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公兼23 | 公充24 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実顕 | 実顕25 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季晴26 | 河鰭実祐 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実起27 | 武者小路実純 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公修28 | 押小路実茂 | 空晁 〔鹿園家〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実万29 | 実師 | 鹿園実博[6] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公睦30 | 実美31 | 河鰭実文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公恭 | 公恭 | 公美32 | 公輝 | 河鰭実英 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実敏[7] 〔東三条家〕 | 実憲33 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公輝34 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実春35 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公隆36 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実久37 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- ^ 日本随筆大成 第三期 第十三巻 P84 (Internet Archive) (日本語)
- ^ 正親町三条公兄の子。歴代に数えないこともある。
- ^ 三条西実枝の子。
- ^ 武田信玄の継室。
- ^ 三条西公国の子、実綱の甥。
- ^ 下総曾我野藩主・戸田忠綱の子。
- ^ 東三条家の初代当主は公美であり、公恭が三条家を廃嫡されたために公美が宗家を継ぎ、東三条家は公恭の子実敏が継いだ。
幕末の領地[編集]
国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の三条家領は以下の通り。(4村・472石8斗7升5合)
関連項目[編集]
- 二尊院 - (近代以前の菩提所)
|
|