清閑寺家
清閑寺家 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 藤原北家勧修寺流支流 |
家祖 | 清閑寺資房 |
種別 |
公家(名家) 華族(伯爵) |
出身地 | 山城国平安京 |
主な根拠地 |
山城国平安京 東京市中野区宮園通 |
著名な人物 | 清閑寺熙房 |
支流、分家 |
池尻家(名家) 梅小路家(名家)津守家(男爵)、北島家(男爵) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
清閑寺家(せいかんじ け、旧字体:淸閑寺)は、藤原北家勧修寺流の公家・華族。公家としての家格は名家、華族としての家格は伯爵家[1]。
歴史[編集]
藤原高藤の後裔で、吉田経長の子、資房によって創設された。室町時代に一時期中絶したが、江戸時代になって中御門資胤の子・共房が入って再興した。江戸時代の家禄は180石[注釈 1]。。
明治維新後の明治2年(1869年)に旧公卿として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言迄宣任の例多き旧堂上家として盛房が伯爵に授爵された[1]。2代伯経房と3代伯良貞は貴族院の伯爵議員に当選して務めている[2]。
清閑寺伯爵家の邸宅は昭和前期に東京市中野区宮園通にあった[2]。
歴代当主[編集]
- 清閑寺資房 (1304 - 1344)
- 清閑寺資定 (???? - 1365)
- 清閑寺家房 (1355 - 1423)
- 清閑寺家俊 (1378 - 1433)
- 清閑寺幸房 (1417 - 1461)
- 清閑寺家幸 (1443 - 1501)
- 清閑寺共房 (1589 - 1661)
- 清閑寺共綱 (1612 - 1675)
- 清閑寺熙房 (1633 - 1686)
- 清閑寺熙定 (1662 - 1707)
- 清閑寺治房 (1690 - 1733)
- 清閑寺秀定 (1709 - 1759)
- 清閑寺益房 (1736 - 1803)
- 清閑寺昶定 (1762 - 1817)
- 清閑寺和房 (1783 - 1787)
- 清閑寺高房 (1788 - 1803)
- 清閑寺共福 (1793 - 1839)
- 清閑寺寛房 (1818 - 1822)
- 清閑寺豊房 (1822 - 1872)
- 清閑寺盛房 (1845 - 1892)
- 清閑寺経房 (1865 - 1952)
- 清閑寺良貞 (1888 - 1951)
- 清閑寺経泰 (1920 -
系図[編集]
清閑寺家
- 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
吉田経長 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清閑寺資房1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資定2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家房3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家俊4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幸房5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家幸6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(再興) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共房7[3] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共綱8 | 池尻共孝 〔池尻家〕 | 梅小路定矩 〔梅小路家〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熙房9 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熙定10 | 万里小路尚房 | 東坊城資長? | 寿光院(大典侍) | 徳川綱吉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
治房11 | 浄岸院(竹姫) | 浄岸院(竹姫) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀定12 | 愛宕通敬 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
益房13 | 梅小路定福 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昶定14 | 梅小路定肖 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和房15 | 高房16 | 共福17 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寛房18 | 豊房19 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
盛房20 | 河村義麿 | 池西留麿 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経房21 | 静麿 | 村上修麿 | 池尻基房 | 津守国栄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
良貞22[4] | 貞光 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経泰23 | 池尻貞光 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信房 | 修泰 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- ^ a b 小田部雄次 2006, p. 324.
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 133.
- ^ 中御門資胤の子。
- ^ 吉田良義の子
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。