日野家
日野家 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 藤原北家日野流嫡流 |
家祖 | 藤原家宗 |
種別 |
公家(名家) 華族(伯爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 |
山城国宇治郡日野 東京府 東京都 |
著名な人物 |
親鸞 日野俊光 日野資朝 三宝院賢俊 日野有光 日野勝光 日野富子 日野輝資 |
支流、分家 |
広橋家(名家) 柳原家(名家) 烏丸家(名家) 外山家(名家) 豊岡家(名家) 竹屋家(名家) 日野西家(名家) 勘解由小路家(名家) 裏松家 三室戸家(名家) 北小路家(名家) 大谷家(門跡家・本願寺) 松波家(地下家) 世続家(地下家) 土御門家(地下家) 日野氏(武家) 六角氏(武家) 寺村氏(武家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
日野家(ひのけ)は、藤原北家に属する公家・華族の家系。公家としての家格は名家、華族としての家格は伯爵家[1]。
歴史[編集]
藤原内麻呂の子の真夏の孫にあたる家宗が、弘仁13年(822年)、伝領地である山城国宇治郡日野(京都市伏見区)に法界寺を建立して薬師如来の小像を祀った。その後代々この薬師如来を信仰し、永承6年(1051年)、子孫の資業があらためて薬師堂を建立、別名を日野薬師ともいった。これがその後資業を始祖とする門流の氏寺となり、家名も「日野」と名乗るようになった。
承安3年(1173年)に生まれた浄土真宗開祖の親鸞は、この一族の有範の子であると伝わる。親鸞は娘覚信尼を同族の広綱に嫁がせているが、その子孫が代々門主として本願寺を率いた大谷家である。
日野流はいずれも代々儒学を家業として発展し、院政期以降名家の家柄として定着した。極官はおおむね中納言だったが、鎌倉時代に伏見天皇に重用された俊光がはじめて権大納言にまで昇り、日野流の嫡流の地位を確立した。元亨2年(1324年)に発覚した後醍醐天皇の武力倒幕計画である正中の変に積極的に参画したことで著名な資朝はこの俊光の子だが、父が持明院統の重臣であったにもかかわらずあえて大覚寺統の傍流である後醍醐に仕えたために父から勘当されている。同様に後醍醐に仕え、元徳3年(1331年)に発覚したさらなる倒幕計画元弘の乱に参画した俊基は日野流の庶流の出身である。
建武の新政が崩壊して足利尊氏と後醍醐天皇との対立が決定的となり軍事衝突に至ると、日野家出身の三宝院賢俊(俊光の子)は持明院統の光厳院から尊氏に対し後醍醐追討の院宣を下す仲介をした。このことを契機として日野家と足利家の結びつきが生じた。正平の一統が破綻したあとに尊氏が擁立した後光厳天皇からも重用された日野家からは、公家の分家の創立が低調だったこの時代にあって、裏松・烏丸・日野西など多くの分家が創出された。室町幕府3代将軍足利義満の御台所だった業子及び康子(裏松家出身)以後、将軍の正室は日野流、特に裏松家から出すことが例となり、4代義持の正室栄子、6代義教の正室宗子、8代義政の正室富子、9代義尚の正室祥雲院(実名不詳、勝光の娘)、11代義澄の正室阿子と6代にわたって将軍の御台所を輩出している。一時、義政の継嗣に擬せられた義視の正室良子も勝光・富子の妹である。
その一方で、日野流の隆盛は将軍にとっては重荷となる側面もあり、6代将軍義教は日野流の勢力抑制に乗り出す。御台所だった宗子も退けられ、代わって正親町三条公雅の娘である尹子が御台所となった。日野流の宗家である有光も義教の不興を買って失脚し、所領没収の憂き目を見ている。家督と所領は有光の弟秀光が代わって継いだが、永享4年(1432年)に死去し、日野流に属する広橋家の兼郷の子春龍丸が跡を継いだ。しかし春龍丸もその年のうちに死去し、結局日野家の家督と所領は兼郷に与えられ、兼郷は一時「日野中納言」を名乗っている。
失意の有光は南朝復興を目指す後南朝と結んで、嘉吉3年(1443年)9月に金蔵主を擁して禁裏を襲撃し、三種の神器の一部を奪う禁闕の変を起こすことになった。有光らは比叡山延暦寺の根本中堂に立て籠もったがやがて討たれ、有光の子資親も六条河原で処刑され、日野家はいったん完全に断絶した。
義教が嘉吉元年(1441年)に赤松満祐により殺害されて、その行き過ぎた専制政治に対して原状を回復しようとする動きが起き、この一環として日野家の再興もはかられることになった。新しい日野家の当主となったのは、やはり日野流に属する裏松家の当主で義教の指示により暗殺された義資の孫勝光だった。義教の跡を継いで将軍となった7代義勝・8代義政の母重子が裏松家の出身だったことによるものと考えられる。その後勝光の妹富子が義政の御台所となると、勝光はこの義政と富子のもとで強大な政治的影響力を握り、本来名家の家格では昇進することのできない左大臣にまで昇り「押大臣」(おしのおとど)と呼ばれた。勝光の死後は子の政資が継いだが早世した。政資の跡は徳大寺実淳の次男高光(のち澄光、内光と改名)が継いだが、桂川原の戦いに参加して戦死した。家運はしだいに傾き、さらに内光の子晴光の嗣子である晴資も下向していた駿河において父に先立って早世する。その後の晴光の死により日野家は、またもや断絶することとなった。
しかし、晴光の未亡人であり晴資の母である春日局は、13代将軍義輝の乳人として室町幕府に一定の政治的影響力を有しており、春日局の尽力と義輝の庇護により日野家の経営は維持された。義輝は春日局の守る日野家に、同じ日野流の広橋家から養子輝資を迎えて日野家を継承させた。成人した輝資は栄進して権大納言にいたった。
輝資は、出家して唯心と名乗ったのちは徳川家康の側近のひとりとなり、駿府城に出仕して近江国蒲生郡に新たに1,030石余の所領を与えられた。この輝資は朝廷と幕府の双方に強い影響力を及ぼした。輝資の子孫は朝廷に仕える堂上家だけでなく、幕府に仕える高家をも分立させた。江戸時代の日野家(堂上家)の家禄は、名家としては破格の1,034石だった。明治時代にいたり、華族制度のもとで資秀が伯爵を授けられた[1]。
同じ藤原北家真夏流の堂上家には、広橋家・柳原家・烏丸家・竹屋家・日野西家・勘解由小路家・裏松家・外山家・豊岡家・三室戸家・北小路家の12家がある。また親鸞の末裔である本願寺門主の大谷家は、堂上家ではないが、繁栄する教団の政治力と財力を背景にして堂上家と同格の准門跡の格式を獲得した。
系図[編集]
- 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
藤原有国7 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資業8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実綱9 | 実政 | 良覚 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
有綱 | 有信10 | 有定 | 敦宗 | 勝源 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実光11 | 有範 | 範綱 | 有成 | 忠玄[3] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資憲 | 資長12 | 親鸞 | 恵信尼[4] | 尋有 | 政業 | 慶真 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基光 | 兼光13 | 善鸞 | 覚信尼 | 広綱 | 能業 | 行有 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基定 | 日野資実14 | 広橋頼資 (勘解由小路頼資) 〔広橋家〕 | 覚恵 | 大上野業家 | 朝源 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
邦俊 | 家宣 | 家光15 | 光国 | 大谷家(本願寺) | 覚源 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
邦行 | 資宣16 | 祐寛 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
種範 | 俊光17 | 頼宣 | 藤原教成 | 祐算 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
俊基 | 資名18 | 資朝 | 柳原資明 〔柳原家〕 | 三宝院賢俊 | 松波忠俊 | 某 | 女 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時光19 | 名子 | 邦光 | 快祐 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
裏松資康 | 資教20 | 日野西資国 〔日野西家〕 | 業子 | 増秀 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重光 | 烏丸豊光 〔烏丸家〕 | 康子 | 有光21 | 秀光22 | 快玄 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義資 | 宗子 | 重子 | 資親 | 春龍丸23[5] | 宗快 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(再興) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重政 | 勝光24 | 井脇長輿 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
勝光 | 永俊 | 富子 | 良子 | 政資25 | 烏丸冬光 | 祥雲院 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
阿子 | 内光26[6] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
晴光27 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(再興) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
輝資28[7] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資勝29 | 輝子 | 女 | 花房正栄[8] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光慶30 | 日野資栄1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
弘資31 | 資成2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資茂32 | 外山光顕 〔外山家〕 | 豊岡有尚 〔豊岡家〕 | 豊岡弘昌 | 輝光 | 清心院 | 資鋪[9]3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
輝光33 | 清心院 | 弘昌 | 資陽4 | 六角広満 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永資34 | 光繁[10] | 日野資時 | 資直5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資時35 | 資施[11]6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資総[12] | 資枝35[12] | 資盈 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資矩36 | 北小路祥光 | 資邦'7 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資愛37 | 大宮良季 | 資訓 | 資敬8[13] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資宗38[14] | 資訓9 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資貴39 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資秀40[15] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資謙41 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
捷郎42[16] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資純43 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幕末の領地[編集]
国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の日野家領は以下の通り。(7村・1,150石9斗7升3合)
- 山城国愛宕郡田中村のうち - 40石5斗2升6合
- 山城国葛野郡下津林村のうち - 253石
- 山城国葛野郡東梅津村のうち - 219石3斗7升3合
- 山城国葛野郡西梅津村のうち - 78石7斗2升7合
- 山城国紀伊郡吉祥院村のうち - 304石
- 摂津国島上郡大塚村のうち - 12石1斗3升
- 摂津国島上郡磯島村のうち - 243石2斗1升7合
脚注[編集]
- ^ a b 小田部雄次 2006, p. 325.
- ^ 藤原永範の養子。一説には藤原良仁7世孫である斎宮次官・藤原利永の子とも。
- ^ 藤原実光の末子。
- ^ 三善為教の子。
- ^ 広橋兼郷の子。
- ^ 徳大寺実淳の次男。初めは将軍足利義高(義澄)の偏諱を賜って高光、澄光を名乗っていた。
- ^ 広橋国光の子。
- ^ 旗本寄合席5,000石・花房正成の子。
- ^ 安芸国広島藩浅野氏家老の上田重次の子
- ^ 冷泉為綱の次男。
- ^ 婿養子。高家旗本畠山義紀の次男
- ^ a b 烏丸光栄の子。
- ^ 丹波篠山藩主・青山忠裕の子。
- ^ 広橋胤定の七男。
- ^ 柳原光愛の五男。
- ^ 実吉安純の六男。
参考文献[編集]
- 小田部雄次 『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 菅原正子『中世公家の経済と文化』(吉川弘文館、1998年) ISBN 4-642-02762-9
- 第二部戦国期の公家領 第一章日野家領の研究 p168 - p215
- 福本上『日野太平記』(新人物往来社、1991年) ISBN 4-404-01795-2
- 金谷清編『藤原国兼』参考資料(1998年)