藤原行家 (平安時代後期の貴族)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原 行家
時代 平安時代中期-後期
生誕 長元2年(1029年
死没 長治3年2月19日1106年3月26日
官位 正四位下讃岐守
主君 後冷泉天皇後三条天皇白河天皇堀河天皇
氏族 藤原北家日野流真夏流
父母 父:藤原家経、母:藤原公業の娘
兄弟 正家行家、広家、長済、経円、藤原通宗室、藤原弘信室
藤原実範の娘、藤原永業の娘
行盛広実宗国有業、真家、定円、信誉、藤原良兼妾、高階敦遠
テンプレートを表示

藤原 行家(ふじわら の ゆきいえ)は、平安時代中期から後期にかけての貴族藤原北家日野流真夏流)、式部権大輔藤原家経の次男。官位正四位下讃岐守

経歴[編集]

後冷泉朝康平3年(1060年対策に及第し、康平5年(1062年左衛門権佐(または左衛門少尉)に任ぜられる。また、この頃蔵人を務めている。

白河朝の前半は左衛門権佐を務める一方で、防鴨河使文章博士を兼帯し、この間の承暦2年(1078年従四位下に叙せられている。永保3年(1083年阿波守として地方官に転ずると、寛治4年(1090年美作守、寛治7年(1093年讃岐守と、白河朝後半から堀河朝前半にかけて地方官を務めた。またこの間の寛治元年(1087年)には堀河天皇大嘗会において主基方の和歌を献じている[1]。その後、堀河朝半ばには弾正大弼として京官に復し、位階正四位下に至った。康和2年(1100年)11月23日に延暦寺に登って出家し、長治3年(1106年)2月19日卒去享年78。

勅撰歌人として、『金葉和歌集』に1首の和歌作品が採録されている[2]

官歴[編集]

系譜[編集]

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原家経
  • 母:藤原公業の娘
  • 妻:藤原実範の娘
    • 男子:藤原行盛(1074-1134)
    • 男子:藤原広実(?-1087)
    • 男子:藤原宗国
  • 妻:藤原永業の娘
    • 男子:藤原有業(?-1132)
  • 生母不詳の子女
    • 男子:真家
    • 男子:定円
    • 男子:信誉
    • 女子:藤原良兼妾
    • 女子:高階敦遠妾

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 『尊卑分脈』
  2. ^ 『勅撰作者部類』
  3. ^ 『中右記』長治3年2月19日条
  4. ^ 『朝野群載』346頁
  5. ^ 『除目申文抄』
  6. ^ a b 『勘仲記』弘安11年正月5日条
  7. ^ 『革暦類』
  8. ^ 『年号勘文部類抄』
  9. ^ a b c d 『中右記』
  10. ^ 『朝野群載』438頁
  11. ^ 『大記』

参考文献[編集]