大炊御門家
![]() |
大炊御門家 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 藤原北家花山院流 |
家祖 | 藤原経実 |
種別 |
公家(清華家) 華族(侯爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 | 山城国 |
著名な人物 |
藤原経宗 大炊御門頼国 |
支流、分家 |
鷹司家(公家) 堀河家(公家) 三条家(公家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
大炊御門家(おおいのみかどけ)は、藤原北家師実流の公家・華族。公家としての家格は清華家、華族としての家格は侯爵家[2]。家業は筆道・和歌・笛・装束[1]。江戸時代の家禄は400石だった[3]。家紋は菱に片喰。
概略[編集]
藤原北家師実流[1]。平安時代末期摂政関白藤原師実の子の経実(1068年(治暦4年) - 1131年(天承元年))を祖として創立された。大炊御門北、万里小路東に邸宅があったため大炊御門を称する。経実は権大納言どまりであったが、その子の経宗(1119年(元永2年) - 1189年(文治5年))は平治の乱で当初藤原信頼・源義朝方に付きながら寝返って平清盛方の勝利に貢献。また、経宗は、二条天皇の外叔として勢威をふるい、左大臣に昇って清華家の家格を確保した。経宗の子の頼実(1155年(久寿2年) - 1225年(嘉禄元年))は二度に渡って太政大臣を務めている。
明治維新後、1884年(明治17年)7月7日に幾麿(いくまろ)が侯爵を授けられた[2]。
系譜[編集]
- 実線は実子、点線(縦)は養子。
藤原師実 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経実1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経宗2 | 隆通 | 光忠 | 源懿子 | 先実 | 経定 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼実3 | 大炊御門師経 | 頼定 | 定雅 | 三条成定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大炊御門師経4 | 大炊御門家宗 | 陰明門院 | 鷹司頼平 | 資頼 | 頼房 | 基定 | 伊成 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家嗣5 | 忠嗣 | 伊平 | 頼基 | 基平 | 資隆 | 頼行 | 頼俊 | 能定 | 伊基 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
冬忠6 | 経嗣 | 伊頼 | 伊嗣 | 藤輔 | 基嗣 | 定基 | 行忠 | 頼時 | 時経 | 長顕 | 伊顕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信嗣7 | 氏嗣 | 冬輔 | 宗嗣 | 通輔 | 氏忠 | 教顕 | 伊経 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
良宗8 | 嗣雄 | 忠藤 | 宗平 | 宗兼 | 宗房 | 頼顕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
冬氏9 | 忠頼 | 為顕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
氏忠 | 冬信10 | 家信 | 頼冬 | 頼継 | 助定 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗実11 | 冬宗12 | 信経 | 兼頼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗氏13 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信宗14 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信量15[※ 1] | 嘉楽門院[※ 2] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経名16 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(再興) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経頼17[※ 3] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼国18 | 経孝19 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経光20 | 頼兼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信名21[※ 4] | 内藤義竜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経音22 | ←大炊御門経音 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経秀23 | 鷲尾隆熈 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家孝24 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経久25 | 内藤政憲 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経長26 | 経尚 | 家信27 | 今城経明 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経宣 | 幾麿28 | 師前 | 綾小路家政 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経輝29[※ 5][4] | 一条実孝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経昭30 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幕末の領地[編集]
国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の大炊御門家領は以下の通り。(5村・403石9斗4升5合)
- 山城国愛宕郡幡枝村のうち - 30石
- 山城国乙訓郡今里村のうち - 100石
- 山城国乙訓郡石見上里村のうち - 34石9斗
- 山城国紀伊郡吉祥院村のうち - 35石1斗
- 山城国久世郡上津屋村のうち - 203石9斗4升5合
脚注[編集]
参考文献[編集]
太田亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 大炊御門 オホヒミカド」、上田, 萬年、三上, 参次 監修 編 『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1294-1295頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 小田部雄次 『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 系譜参考
- 日本の名字七千傑「藤原氏師実流」
- 公卿類別譜「大炊御門」 - ウェイバックマシン(2006年6月28日アーカイブ分)
- 公卿類別譜「鷹司(藤原北家大炊御門流)」 - ウェイバックマシン(2006年6月28日アーカイブ分)
関連項目[編集]