諸大夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

諸大夫(しょだいぶ)は、日本古代から中世近世にかけての官人の階層の名称。

概要[編集]

本来の律令体制下、公卿に次ぐ身分を持つ官人たち、すなわち四位五位の貴族(ただし、四位でも参議に任ぜられている者は公卿であるため除く)を指した呼称であった[1]。ところが王朝国家期と称することが出来る10世紀末期から11世紀初めになると、四位・五位の中でも参議(公卿)のみならず昇殿を許された殿上人を除いた人達(すなわち「地下人」)を指す呼称となった。これは王朝国家では天皇と個々の廷臣たちの関係が重視され、「昇殿」の許しの有無が身分を分ける基準となったことによる(ただし、昇殿を許されていない公卿である「地下の君達/公達」と呼ばれた人々は諸大夫よりも格上に位置づけられる)[2]。これに基づけば、昇殿の資格は天皇の即位によって一旦白紙化されて改めて殿上人が定められるため、諸大夫の身分に戻る人も登場することになるが、実際には出身の家格によって「君達」と位置づけられたり、反対に「諸大夫」として位置づけられるようになっていく。前者は藤原北家でも摂家を筆頭とした藤原忠平の子孫である人々や宇多源氏醍醐源氏村上源氏の人々は将来的に公卿に成り得る人々として昇殿資格のない四位・五位であっても「君達」として遇され、後者は摂家の家司家礼として摂家に奉仕する家格の者はたとえ公卿・殿上人であっても摂関家の人々からは「諸大夫」と称せられた(本来、こうした家格の人々は諸大夫身分に留まる存在であったが、院政が成立すると人事権が治天の君に移り、治天の君と個々の廷臣たちの関係によって昇殿や三位以上への叙位が認められたことによって生じた)[2][3]

10世紀から12世紀にかけての王朝国家体制を支えた実務官人の上層部は主としてこの階層の家柄から供給され、官界で昇進を重ねて五位に叙されると、現地赴任国司の筆頭官、即ち受領として地方勤務に就き、地方統治の責任者になって強権を振るうと共に蓄財に励むのが習いであった。朝廷の官制機構の実質的な運営はこの階層によって担われ、また王朝文学を発展させた清少納言紫式部らがこの階層に出自した女官であったことからわかるように王朝文化の重要な担い手であった。この時代の上級武士も、武芸担当の実務官人としてこの階層に属しており、身分の一般武士を家人とすることで統括していた。

近世になると公家においては親王家摂家などの家司(けいし)がこの階層とされ、これらの職名となった。武家においては五位の大名旗本が、この官位相当であるためこの職名で呼ばれた。

脚注[編集]

  1. ^ 百瀬、2000年、P100-105.
  2. ^ a b 百瀬、2000年、P105-110.
  3. ^ 百瀬、2000年、P111-114.

参考文献[編集]

  • 百瀬今朝雄「諸大夫に関する一考察」『弘安書札礼の研究』(東京大学出版会、2000年)P99-123.(初出は『立正史学』73号、1993年)

関連項目[編集]