コンテンツにスキップ

西村賢太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.25.186.216 (会話) による 2021年1月7日 (木) 13:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎作品一覧)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

西村 賢太
(にしむら けんた)
誕生 (1967-07-12) 1967年7月12日(57歳)
日本の旗 日本東京都江戸川区
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 中卒
活動期間 2004年 -
ジャンル 私小説随筆
代表作 『暗渠の宿』(2006年)
苦役列車』(2010年)
主な受賞歴 野間文芸新人賞(2007年)
芥川龍之介賞(2011年)
デビュー作 『けがれなき酒のへど』(2004年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

西村 賢太(にしむら けんた、1967年7月12日 - )は、日本小説家私小説の書き手として知られる。

ワタナベエンターテインメント所属。

略歴

幼少期
東京都江戸川区春江町出身[1]祖父の代から続く運送業者の家庭に生まれる。実家は下請け仕事が中心で、トラック3台、従業員は最盛期でも4人の零細企業だった[1]。父は外車マニアで、数年ごとにジャガーやカマロやクーガーなどを買い換えていたが[1][2]1978年秋に強盗強姦事件を起こして逮捕され、刑務所に収監される。このため両親が離婚し、3歳上の姉と共に母子家庭で育つ。
読書好きな姉の影響で、幼児期から『赤毛のアン』『キュリー夫人』などを読み、活字に親しんでいた[3]江戸川区立二之江第二小学校5年の2学期に千葉県船橋市原木中山へ転居し、さらに小学校6年に進級する春休み中に東京都町田市のコーポに転居[1]
少年時代
それまでは父が単なる強盗事件を起こしたと聞かされていたが、町田市立中学校3年の時、父が起こした事件が性犯罪だったことを知り、その衝撃で2学期頃から不登校となる[1]。国語を除くと成績は「1」ばかりでローマ字も書けず、高校は全寮制の東京都立秋川高等学校しか行くところがないと教師に宣告されたが、寮に入るのを嫌って進学せず[4]、家を出て東京鶯谷の家賃8000円のアパートに下宿。
やがて、家賃を4か月滞納したまま1年半で鶯谷のアパートから強制退去処分を受け、飯田橋横浜市戸部町豊島区要町板橋などでトイレや風呂のない一間のアパートに住み、家賃滞納と強制退去を繰り返す[1]。この間、港湾荷役や酒屋の小僧、警備員などの肉体労働で生計を立てていた。1990年頃には品川の屠場で働いたこともあるが、「あまりのきつさに音を上げて一日でやめてしまった」という[5]
傍ら、16歳頃から神田神保町の古本屋に通い、戦後の探偵小説初版本などを集めていたが[1]土屋隆夫の『泥の文学碑』を通じ田中英光の生涯を知ってから私小説に傾倒。1994年より1996年まで私家版『田中英光私研究』全8冊を刊行、この研究書の第7輯に私小説「室戸岬へ」を発表。第8輯にも私小説「野狐忌」を発表している。田中英光研究から離れた理由については「田中英光は、結局、一種のエリートなんですよ。そこでもう、なんか、そこでこう、もの足りないものを感じた」[6] と語っている。
青年時代
23歳で初めて藤澤清造の作品と出会った時は「ピンと来なかった」というが、29歳の時、酒に酔って人を殴り、留置場に入った経験から清造に共鳴するようになり[1]、以来、清造の没後弟子を自称し、自費で朝日書林より刊行予定の藤澤清造全集(全5巻、別巻2)の個人編集を手掛けている。朝日書林の主人からは相当額の金銭的援助を受け、神田神保町のビルの一室を契約したとき費用を借りた他、「これまでにトータルで5、600万は借りてる」[1] という。
清造の墓標を貰い受けて自宅に保存している他、1997年頃から[1] 清造の月命日の毎月29日には清造の菩提寺浄土宗西光寺(石川県七尾市)に墓参を欠かさない。2001年からは自ら西光寺に申し入れて「清造忌」を復活させた他、清造の墓の隣に自身の生前墓を建ててもいる。このエピソードがいくつかの作品において主人公の行動に擬して描かれているように、西村の作風は強烈な私小説である。また「瘡瘢旅行」で、敬愛する藤澤清造は「小説家」ではなく「私小説家」だと呼んでいる。
小説家としての活動
2003年夏、同人雑誌『煉瓦』に参加して小説を書き始める。2004年、『煉瓦』第30号(同年7月)に発表した「けがれなき酒のへど」が『文學界』12月号に転載され、同誌の下半期同人雑誌優秀作に選出される。同年に『煉瓦』を退会。
2006年、「どうで死ぬ身の一踊り」で第134回芥川賞候補、「一夜」で第32回川端康成文学賞候補、『どうで死ぬ身の一踊り』で第19回三島由紀夫賞候補となる。2007年、『暗渠の宿』で第29回野間文芸新人賞受賞。2008年、「小銭をかぞえる」で第138回芥川賞候補。2009年、「廃疾かかえて」で第35回川端康成文学賞候補。
2011年、「苦役列車」で第144回芥川賞受賞。芥川賞受賞後の2011年7月には、「この受賞の流れを逃したら次はない」[7] という自身の提案で新潮社から清造の代表作『根津権現裏』を新潮文庫より復刊させた。2012年には同文庫より、自ら編集した「藤澤清造短篇集」を刊行。芥川賞受賞会見における「そろそろ風俗に行こうかなと思っていた」との発言が話題を呼び[8]、同賞受賞以後はワタナベエンターテインメントに所属している[9]
2012年10月2日からTOKYO MXの『ニッポン・ダンディ』にレギュラー出演していたが、2013年6月4日の放送で終了直後に突然降板する。「週刊アサヒ芸能」6月27日号および7月4日号の西村の連載コラム「したてに居丈高」で、かねてより番組スタッフとMCの段取りの悪さに不満を募らせ続けており、それがこの日の我慢のならぬ段取りと進行が重なったことによって爆発した、との動機が明かされている。[10][11]

事件・問題

暴行による罰金刑
25歳頃にアルバイト先の同僚と揉め、止めに入った警官を誤って殴り逮捕され、略式起訴を経て10万円の罰金刑を受ける[12]。また、29歳の時には飲食店で酔って他の客に絡んで暴力をふるい、再び逮捕され、10日間留置され[13]東京簡易裁判所罰金20万円[14] の有罪判決を受けた[12]
Twitterなりすまし事件
2013年11月頃から、ツイッター上に西村のなりすましが現われる。即時ワタナベエンターテインメントのサイト上で、本人によるものではない旨のアナウンスが発表される。西村の連載コラム「したてに居丈高」(『週刊アサヒ芸能』2013年12月19日号)はこの件について、「私は現在も過去にも未来にも、そうしたものは一切行っていないし、行うつもりも全くない。何が楽しくて、金に換わらぬ無料サービスの文章を書く必要があろうか」と突き放している。[15]

逸話

  • 作品に度々登場する同棲相手の「秋恵」には実在のモデルがいるが、モデルとなった女性の性格・出身地・年齢・外見などはことごとく変えてあるという[4]。モデル問題で提訴されることを恐れているため、とのこと[4]
  • ミュージシャン稲垣潤一の大ファンで、ライブによく足を運んでおり稲垣のファンの間でも有名な存在である。[16]

作品一覧

小説

単行本

  • 『どうで死ぬ身の一踊り』(2006年2月 講談社2009年 講談社文庫 ISBN 9784062762533 2012年 新潮文庫 ISBN 9784101312859
    • 墓前生活(処女作・同人誌『煉瓦』28号)
    • どうで死ぬ身の一踊り(『群像2005年9月号)
    • 一夜(『群像』2005年5月号)
  • 『暗渠の宿』(2006年12月 新潮社2010年 新潮文庫 ISBN 9784101312811
  • 『二度はゆけぬ町の地図』(2007年10月 角川書店、2010年 角川文庫 ISBN 9784043943869
    • 貧窶の沼(『野性時代』2007年7月号)
    • 春は青いバスに乗って(『煉瓦』29号、2004年1月)
    • 潰走(『野性時代』2006年2月号)
    • 腋臭風呂(『野性時代』2006年12月号)
  • 『小銭をかぞえる』(2008年9月 文藝春秋 2011年 文春文庫 ISBN 9784167815011)
    • 小銭をかぞえる(『文學界』2007年11月号)
    • 焼却炉行き赤ん坊(『文學界』2008年6月号)
  • 『瘡瘢旅行』(2009年8月 講談社 2011年「廃疾かかえて」新潮文庫 ISBN 9784101312828)
    • 廃疾かかえて(『群像』2008年11月号)
    • 瘡瘢旅行(『群像』2009年4月号)
    • 膿汁の流れ(『群像』2009年6月号)
  • 『人もいない春』(2010年6月 角川書店 ISBN 9784048740623 2012年角川文庫 ISBN 978404100126-4
    • 人もいない春(『野性時代』2008年7月号)
    • 二十三夜(『野性時代』2007年10月号)
    • 悪夢 ― 或いは「閉鎖されたレストランの話」(『野性時代』2006年6月号)
    • 乞食の糧途(『野性時代』2008年12月号)
    • 赤い脳漿(『野性時代』2010年2月号)
    • 昼寝る(『野性時代』2010年4月号)
  • 苦役列車』(2011年1月 新潮社 ISBN 9784103032328 2012年新潮文庫 ISBN 9784101312842
    • 苦役列車(『新潮』2010年12月号)
    • 落ちぶれて袖に涙のふりかかる(『新潮』2010年11月号)
  • 『寒灯』(2011年6月 新潮社 ISBN 9784103032335 2013年 新潮文庫『寒灯・腐泥の果実』ISBN 9784101312866
    • 陰雲晴れぬ(『新潮』2010年8月)
    • 腐泥の果実(『新潮』2011年2月)
    • 寒灯(『新潮』2011年5月 )
    • 肩先に花の香りを残す人(『東と西 2』(2010年7月 小学館))
  • 『棺に跨がる』(2013年4月 文藝春秋 ISBN 9784163820705 2016年4月 文春文庫 ISBN 978-4167905941
    • 棺に跨がる(『文學界』2012年5月)
    • 脳中の冥路(『文學界』2012年7月)
    • 豚の鮮血(『文學界』2012年11月)
    • 破鏡前夜(『文學界』2013年2月号)
  • 『歪んだ忌日』(2013年6月 新潮社 ISBN 9784103032359 2015年12月 新潮文庫『形影相弔・歪んだ忌日』ISBN 978-4101312873
    • 形影相弔(『en-taxi』vol.37 WINTER 2012)
    • 青痣(『新潮』2012年1月号)
    • 膣の復讐(『週刊ポスト』2011年12月2日号)
    • 感傷凌轢(『新潮』2013年1月号)
    • 跼蹐の門(『文學界』2013年5月号)
    • 歪んだ忌日(『新潮』2013年5月号)
  • 『疒(やまいだれ)の歌』(2014年7月 新潮社 ISBN 9784103032366
    • (『新潮』2013年10月号、12月号、2014年1月号、3~5号)
  • 『無銭横町』(2015年2月 文藝春秋 ISBN 9784163942070 2017年12月 文春文庫 ISBN 978-4167909772
    • 菰を被りて夏を待つ(『文學界』2014年8月号)
    • 邪煙の充ちゆく(『文學界』2014年3月号)
    • 朧夜(『en-taxi』vol.38 SPRING 2013)
    • 酒と酒の合間に(『en-taxi』vol.40 Winter 2013)
    • 貫多、激怒す――または『或る中年男の独言』(『すばる』2014年1月号)
    • 無銭横町(『文學界』2015年1月号)
  • 『痴者の食卓』(2015年7月 新潮社 ISBN 978-4103032373 2018年1月 講談社文庫『夢魔去りぬ』 ISBN 978-4062938150
    • 人工降雨(『新潮』2014年6月号)
    • 下水に流した感傷(『小説新潮』2014年9月号)
    • 夢魔去りぬ(『新潮』2014年11月号)
    • 痴者の食卓(『小説現代』2015年1月号)
    • 畜生の反省(『野性時代』2015年1月号)
    • 微笑崩壊(『小説新潮』2015年3月号)
  • 『蠕動で渉れ、汚泥の川を』(2016年7月 集英社 ISBN 978-4087716665
    • (『すばる』2014年9~12月号、2015年1~4、7、8月号、2016年1~5月号)
  • 『芝公園六角堂跡』(2017年2月 文藝春秋 ISBN 978-4163905259 2020年12月 文春文庫 ISBN 978-4167916121
    • 芝公園六角堂跡(『文學界』2015年7月号)
    • 終われなかった夜の彼方で(『文學界』2016年新年号)
    • 深更の巡礼(『小説現代』2016年2月号)
    • 十二月に泣く(『すばる』2016年6月号)
  • 『夜更けの川に落葉は流れて』(2018年1月 講談社 ISBN 978-4062208932
    • 寿司乞食(『小説新潮』2016年1月号)
    • 夜更けの川に落葉は流れて(『群像』2017年10月号)
    • 青痰麺(『群像』2017年8月号)
  • 『羅針盤は壊れても』(2018年12月 講談社 ISBN 978-4065138045)
    • 羅針盤は壊れても(『群像』2018年9月号)
    • 陋劣夜曲(『群像』2018年1月号)
    • 廃疾かかえて(『群像』2008年11月号 再録)
    • 瘡瘢旅行(『群像』2009年4月号 再録)
    • 「一隅の夜」 特別折込み付録
  • 『瓦礫の死角』(2019年12月 講談社 ISBN 978-4-06-517893-5
    • 瓦礫の死角(『群像』2019年7月号)
    • 病院裏に埋める(『群像』2019年7月号)
    • 四冊目の『根津権現裏』(『群像』2019年2月号)
    • 崩折れるにはまだ早い(『群像』2018年7月号)(「乃東枯」改題)

単行本未収録作品

  • 「室戸岬へ」(田中英光私研究第7輯、1995年)
  • 「野狐忌」(田中英光私研究第8輯、1996年)
  • 「一隅の夜」二之江第二小学校六年一組創作集(NHK「ようこそ先輩」で作成した非売品文庫、2011年8月)
  • 「或る不遜」(文學界2016年11月号)
  • 「あるいは、居室」(文學界2017年9月)
  • 「手蹟」(文學界2018年1月号)

随筆

  • 『随筆集 一私小説書きの弁』(講談社、2010年1月、2011年 新潮文庫)
  • 『随筆集 一日』(文藝春秋、2012年5月、『小説にすがりつきたい夜もある』文春文庫2015年6月)
  • 『一私小説書きの日乗』(文藝春秋、2013年2月、2014年 角川文庫)
  • 『一私小説書きの日乗 憤怒の章』(角川書店、2013年12月)
  • 『随筆集 一私小説書きの独語』(角川書店、2014年7月、角川文庫 2016年11月)
  • 『下手に居丈高』(徳間書店、2014年9月、徳間文庫、2017年4月)
  • 『一私小説書きの日乗 野性の章』(角川書店、2014年11月)
  • 『東京者がたり』(講談社、2015年10月)
  • 『一私小説書きの日乗 遥道の章』(角川書店、2016年1月)
  • 『一私小説書きの日乗 不屈の章』(角川書店、2017年5月)

対談集

  • 『西村賢太対話集』(新潮社、2012年4月)
  • 『薄明鬼語 西村賢太対談集』(扶桑社2014年6月)
  • 『風来鬼語 西村賢太対談集3』(扶桑社、2015年12月)

参加アンソロジー

選集再録作品

  • 文学2006「一夜」収録(2006年4月 講談社 ISBN 4062134071
  • 文学2009「廃墟かかえて」収録(2009年4月 講談社 ISBN 9784062154284
  • ベスト・エッセイ2012「醜文の弊害」収録(2012年6月 光村図書出版)
  • ベスト・エッセイ2013「韓国みやげ」収録(2013年6月 光村図書出版)
  • コレクション私小説の冒険 第一巻 貧者の誇り「一夜」収録(2013年10月 勉誠出版 ISBN 9784585295600
  • けがれなき酒のへど 西村賢太自選短篇集(2013年9月 幻冬舎 文庫オリジナル編集 ISBN 9784344420816
    • けがれなき酒のへど(『暗渠の宿』)
    • 墓前生活(『どうで死ぬ身のひと踊り』)
    • 焼却炉行き赤ん坊(『小銭をかぞえる』)
    • 腋臭風呂(『二度はゆけぬ町の地図』)
    • 落ちぶれて袖に涙のふりかかる(『苦役列車』)
    • 貧窶の沼(『二度はゆけぬ町の地図』)

海外で翻訳された作品

  • 苦役列車(韓国語訳)(2011年10月 dasan books)
  • 苦役列車(台湾語訳)(2012年12月 新雨出版社)

解説

談話収録

  • 友川カズキ歌詞集1974-2010 ユメは日々元気に死んでゆく(ミリオン出版、2010年12月)
  • 3・11後 ニッポンの論点(朝日新聞出版社、2011年9月)

メディア出演

テレビ

ラジオ

論文

映画化作品

  • 苦役列車(東映配給、2012年7月公開)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 『週刊文春』2011年2月24日「新・家の履歴書」
  2. ^ 当時の実家は裕福であり、小説における「お寿司」「お蕎麦」「ぼく」などの丁寧な物の言い方は、言葉遣いに厳しい両親に育てられた影響によると当人は2011年10月14日の『スタジオパークからこんにちは』(NHK総合)で語っている。
  3. ^ 2011年10月14日『スタジオパークからこんにちは』(NHK総合)における西村の発言。
  4. ^ a b c 『新潮45』2011年12月号 上原善広との対談「このロクでもない二人」
  5. ^ 『波』2011年6月号、上原善広との対談「言葉を殺すのは誰か」での発言。
  6. ^ NHK「かぶん」ブログ:NHK|取材エピソード|芥川賞・西村賢太さん
  7. ^ 日本経済新聞夕刊2011年7月12日付
  8. ^ NEWSポストセブン 「風俗」発言の芥川賞作家「私の体からは負のオーラ出てる」2011.02.24 10:00
  9. ^ ワタナベエンターテインメントのウェブサイトの当該ページ
  10. ^ 西村賢太「したてに居丈高」第30回
  11. ^ 西村賢太「したてに居丈高」第31回
  12. ^ a b 『北國文華』2011年春号「芥川賞で浮かんだ“郷土の文士”藤澤清造 〈特別インタビュー〉 ◆西村賢太 わが師を語る  悲惨だが滑稽(こっけい)、野暮(やぼ)だけどダンディー」p.19。
  13. ^ 【新春インタビュー】芥川賞作家・西村賢太「僕は“仕方がない”から風俗に行っているんです」週プレNews 2014年1月3日 16時00分 (2014年1月24日 19時01分 更新)
  14. ^ TBS系『日曜ゴールデンで何やってんだテレビ2013年2月10日
  15. ^ 西村賢太「したてに居丈高」第54回
  16. ^ SWITCHインタビュー 達人達2014年9月27日対談

外部リンク

Web文芸誌マトグロッソにて2011年3月より2012年5月まで連載。同月「本の話WEB」に移転して連載されていたが、2013年5月に終了。2013年6月からは「小説 野性時代」にて連載中。