コンテンツにスキップ

「豊臣秀次」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 訂正
(7人の利用者による、間の16版が非表示)
7行目: 7行目:
|生誕= [[永禄]]11年([[1568年]])
|生誕= [[永禄]]11年([[1568年]])
|死没= [[文禄]]4年[[7月15日 (旧暦)|7月15日]]([[1595年]][[8月20日]])
|死没= [[文禄]]4年[[7月15日 (旧暦)|7月15日]]([[1595年]][[8月20日]])
|改名= 治兵衛(幼名)、三好信吉、秀次、羽柴秀次豊臣秀次
|改名= 治兵衛<ref group="注" name="hyaku"/>→宮部吉継→?→三好信吉→羽柴信吉→羽柴秀次豊臣秀次
|別名= [[幼名]]:{{ルビ|万丸|よろずまる}}<ref group="注" name="hyaku">秀次の幼名を「治兵衛」や「万丸」とする史料はあるが、幼名を付ける習慣は武士のものであり、静岡大学名誉教授[[小和田哲男]]は、大高村の百姓の子供であった当時の秀次に幼名があったとは考えられないとし、著書のなかで治兵衛は百姓としての名前であろうとしている。{{Harvnb|小和田|2002|loc=pp.16-17}}</ref> / 治兵衛<ref group="注" name="hyaku"/><br/>
|別名= 別名:万丸<ref group="注釈">秀次の幼名は治兵衛が正しいとされ、万丸は他家に養子に出すにあたってつけられた名だと推定される。</ref><br/>[[仮名 (通称)|通称]]:小一郎、孫七郎<br />渾名:殺生関白、豊禅閤
[[仮名 (通称)|通称]]:次兵衛尉<ref group="注" name="zihe">宮部継潤の養子になったときに名乗った通称。</ref>、孫七郎、二兵衛<br/>別名:三好孫七郎、吉継、信吉<br/>渾名:筑前おヰさま、殺生関白(転じてしばしば畜生関白とも)、豊禅閤<ref group="注" name="hozen"/><br/>号:道意
|戒名= 瑞泉寺殿前関白秀次入道高巌道意尊儀
|戒名=瑞泉寺殿高厳一峯道意<ref group="注">碑の裏には「瑞泉寺殿前関白秀次入道高巌道意尊儀」とある。</ref>(瑞泉寺)<br/>善正寺殿高岸道意大居士(高野山)
|墓所= [[京都市]][[中京区]]木屋町三条下ルの慈舟山瑞泉寺<br />京都市[[左京区]]岡崎東福ノ川町の善正寺<br />[[和歌山県]][[伊都郡]][[高野町]]高野山の光台院裏山
|墓所= [[和歌山県]][[伊都郡]][[高野町]]の[[金剛峯寺|高野山光台院]]裏山(墓所)<br />[[京都市]][[中京区]]木屋町三条下ルの[[瑞泉寺 (京都市)|慈舟山瑞泉寺]](首塚)<br />京都市[[左京区]]岡崎東福ノ川町の[[善正寺 (京都市)|善正寺]]<ref group="注">寺伝では豊臣秀次の供養のために建立されたとされるが、もともとはその弟である豊臣秀勝の供養のために組まれた庵であるという説もある。{{Harvnb|渡辺|1919|loc=pp.77-78}}</ref>(菩提寺)
|官位= 従四位下、右近衛権少将、右近衛権中将、参議、[[従三位]]権中納言、[[正二位]]、権大納言、[[内大臣]]、関白、[[左大臣]]
|官位= 従四位下・右近衛権少将、右近衛権中将、参議<br/>[[従三位]]、[[従二位]]・権中納言<br/>[[正二位]]・権大納言、[[内大臣]]、関白、[[左大臣]]
|主君= [[豊臣秀吉]]
|主君= [[豊臣秀吉]]
|氏族= [[木下氏]](長尾、三輪とも)<ref group="注">父の弥助(三好一路)は、特定の姓を持たない農民階層の出身であり、秀吉の姉と結婚した後、本人も秀吉に仕えるようになったが、その際に木下姓を名乗ったのではないかという推測に基づいた説があるが、時期など、史料的根拠には乏しく、確証があるわけではい。このために秀次が姓を名乗っていたかどうかには異論もある。弥助には、他にも「長尾」や「三輪」など幾つかの姓をつかったという説がある。{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.16}}</ref>→[[宮部氏]]→[[羽柴氏]]→[[三好氏]]→羽柴氏→[[豊臣氏]]
|氏族= [[木下氏]]→[[宮部氏]]→[[清和源氏|源姓]][[三好氏]]→[[豊臣氏|豊臣姓]][[羽柴氏]]
|父母= 父:[[三好吉房]]、母:[[日秀尼|日秀]]<br />養父:''[[宮部継潤]]''''[[三好康長]]''''[[豊臣秀吉]]''
|父母= 父:[[三好吉房|三好一路(弥助)]]、母:[[日秀尼|瑞竜院日秀(とも)]]<br />養父:''[[宮部継潤]]''''[[三好康長]]''''[[豊臣秀吉]]''
|妻= 正室:[[池田恒興]]の娘・'''[[若御前]]'''<br />継室:[[菊亭晴季]]の娘・'''[[一の台]]'''<br />側室:[[最上義光]]の娘・[[駒姫]](お伊万の方)<br />側室:[[竹中]]の娘他[[豊臣秀次#系譜|下記]]を参照。
|妻= 正室:[[池田恒興]]の娘・'''[[若御前]]'''<br />継室:[[菊亭晴季]]の娘・'''[[一の台]]'''<br />側室:[[最上義光]]の娘・[[駒姫]](お伊万の方)<br />側室[[四条隆昌]]の娘・於妻御前<br />側室:[[淡輪隆重]]の娘・小督局<br />  [[#系譜|下記]]を参照。
|兄弟= [[豊臣秀次|秀次]]、[[豊臣秀勝|秀勝]]、[[豊臣秀保|秀保]]<br />義兄弟:[[羽柴秀勝 (石松丸)|秀勝 (石松丸)]]、[[豊臣鶴松|鶴松]]、[[豊臣秀頼|秀頼]]、''[[羽柴秀勝|秀勝(於次丸)]]''、''[[小早川秀秋|秀俊]]''、''[[豪姫]]''=''[[宇喜多秀家|秀家]]''、''[[結城秀康|秀康]]''、''[[八条宮智仁親王]]''<ref group="注" name="tomo">秀次よりも前に、秀吉の猶子として関白就任を約束されていたが解消。</ref>
|兄弟= '''秀次'''、[[豊臣秀勝|秀勝]]、[[豊臣秀保|秀保]]
|子= [[豊臣仙千代丸|仙千代丸]]、<br />隆清院([[真田信繁]]側室)、[[お菊]]<br />他[[豊臣秀次#系譜|下記]]を参照。
|子= [[豊臣仙千代丸|仙千代丸]]、[[豊臣百丸|百丸]]、[[豊臣十丸|十丸]]、[[豊臣土丸|土丸]]、女児(露月院)<br />  [[#系譜|下記]]を参照。
}}
}}
'''豊臣 秀次'''(とよとみ ひでつぐ) / '''羽柴 秀次'''(はしば ひでつぐ)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[武将]]・[[大名]]・[[関白]]。


'''豊臣 秀次'''(とよとみ ひでつぐ) / '''羽柴 秀次'''(はしば ひでつぐ)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[武将]]・[[大名]]。[[豊臣氏]]の2代目[[関白]]。[[豊臣秀吉]]の姉である[[日秀尼|瑞竜院日秀]]の長男。
[[豊臣秀吉]]の姉・[[日秀尼|日秀]]の子で、秀吉の養子となる。通称は孫七郎(まごしちろう)。幼名は治兵衛(じへえ)。はじめ、[[戦国大名]]・[[三好氏]]の一族・三好康長に養子入りして'''三好信吉'''(みよし のぶよし)と名乗っていたが、後に'''羽柴秀次'''と改名する。

幼少時、[[戦国大名]][[浅井長政]]の家臣[[宮部継潤]]が秀吉の[[調略]]に応じる際に人質となり、そのまま養子となって、初名は吉継、[[仮名 (通称)|通称]]を次兵衛尉<ref group="注" name="zihe"/>とし、'''宮部 吉継'''(みやべ よしつぐ)と名乗った。次いで畿内の有力勢力だった[[三好氏|三好一族]]の[[三好康長|三好康長(笑岩)]]の[[養嗣子]]となり、今度は名を信吉と改めて通称は孫七郎とし、'''三好 信吉'''(みよし よしのぶ)と名乗って三好家の[[名跡]]を継いだ。

秀吉が[[天下人]]になると、羽柴姓に復氏して、名も秀次と改名。豊臣姓も下賜された。[[豊臣鶴松|鶴松]]が没して世継ぎがいなくなったことから、改めて秀吉の養嗣子とされ、[[文禄・慶長の役|文禄の役]]の開始前に関白の職を譲られ、[[家督]]を相続した。ところがその後になって秀吉に嫡子[[豊臣秀頼|秀頼]]が誕生して、[[#粛清の理由|理由は諸説あるものの]]、秀次は強制的に出家させられて[[高野山]][[金剛峯寺|青巌寺]]に[[蟄居]]となった後に[[切腹]]となった。秀次の首は[[三条大橋|三条河原]]で[[獄門|晒し首]]とされ、その際に眷族も尽く処刑された。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
=== 前半 ===
===生い立ち===
永禄11年(1568年)、豊臣秀吉の姉・とも(瑞竜院日秀)と木下弥助(後の[[三好吉房]])の長男として[[尾張国]]に生まれる。[[織田信長]]の北近江[[浅井氏|浅井]]攻めに際し、[[宮部継潤]]に養子として送り込まれた(浅井氏滅亡後に返還)その後、信長が開始した[[四国攻め]]において、秀吉が四国に対する影響力を強めるため、当時[[阿波国]]で勢力を誇っていた[[三好氏]]の[[三好康長]]に養子として送り込まれ、'''三好信吉'''と乗る
[[永禄]]11年([[1568]])、秀吉の同母姉・とも(瑞竜院日秀)と弥助(後の[[三好吉房]])夫婦の長男として[[尾張国|尾張]][[知多郡]][[大高村]]で生まれた<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.16}}</ref>。名は{{ルビ|治兵衛|じへえ}}<ref group="注" name="hyaku"/>


[[元亀]]元年([[1570年]])4月、[[織田信長]]と同盟していた北近江の[[浅井氏]]が離反して[[朝倉氏]]についたことから、信長は[[金ヶ崎の戦い|金ヶ崎]]より一旦撤退した後、6月に改めて[[徳川家康]]の援軍と共に出陣して、[[近江国|近江]]姉川河原で浅井・朝倉連合軍との[[姉川の戦い]]で勝利した。その後、浅井親子が籠城して[[小谷城]]攻めは長期化したが、陥落させた支城の[[横山城 (近江国)|横山城]]に入り、攻囲の責任者となったのが秀吉であった。
[[天正]]10年([[1582年]])6月の信長の死後、秀吉が信長の後継者としての地位を確立する過程において、秀吉の数少ない縁者として重用された。天正11年([[1583年]])の[[賤ヶ岳の戦い]]に参戦して武功を挙げた。天正12年([[1584年]])の[[小牧・長久手の戦い]]にも参加し、このとき「中入り」のため[[三河国]]への別働奇襲隊の総指揮を執ったが、逆に[[徳川家康]]軍の奇襲を受けて惨敗し、舅である[[池田恒興]]や[[森長可]]らを失い、命からがら敗走する。このため、秀吉から激しく叱責された。この時期、'''羽柴秀次'''と名乗る。<ref>村川浩平『日本近世武家政権論』p.27</ref>


秀吉は小谷城の他の支城に対して次々と調略を試み、元亀3年([[1572年]])、[[宮部城]]主の[[宮部継潤]]<ref group="注">前歴は比叡山の僧兵とも山法師とも言い、宮部善祥坊清潤の養子となった人物。継潤本人も善祥坊とも称した。宮部城は厳密な所在地は不明ながら、小谷城のすぐ近くで、主城を守る上で重要な地点にあったと思われる。</ref>を巧みに勧降したが、この際に継潤の安全を保障するための人質として送られたのが、当時4歳の甥の治兵衛であった。治兵衛は、名目上、継潤の養子とされ、治兵衛の百姓名を棄て、通称を次兵衛尉、[[諱]]を吉継と改めて、「宮部吉継」を名乗ることになった。『筑後国史』によると、この時に継潤によって宮部家家臣の[[田中吉政|田中久兵衛]]が傅役とされたと云う。彼は後に吉政と名を改めたが、秀次には最も長く側近として仕えている<ref>{{Citation|和書|last =矢野|first=一貞|author-link=|year=1927|volume=中|title =筑後国史|publisher =筑後遺籍刊行会|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1175327/248 国立国会図書館デジタルコレクション|pages=471-472}}</ref>。
天正13年([[1585年]])の[[紀州征伐#秀吉の紀州攻め|紀伊雑賀攻め]]では秀長と共に副将をつとめ[[千石堀城#千石堀城の戦い|千石堀城の戦い]]で城を落とし、[[四国平定]]でも副将として3万を率いて軍功を挙げた。このため、[[近江国]]蒲生郡[[八幡山城]](現在の[[近江八幡市]])に43万石を与えられた(うち、23万石は御年寄り衆分)。領内の統治では善政を布いたと言われ、近江八幡には「水争い裁きの像」などが残り逸話が語り継がれている。これは[[田中吉政]]など家臣の功績が大きいとも言われているが、悪政を敷いた代官を自ら成敗したり名代を任せた父の三好吉房について「頼りない」と評価するなど主体性を発揮した面も伝わっており、吉政らの補佐を受けつつ、徐々に彼らを使いこなすに至ったというのが実像であろう。天正14年([[1586年]])11月、[[豊臣氏|豊臣]]の本姓を秀吉から下賜された<ref>村川浩平『日本近世武家政権論』p.34</ref>。


[[天正]]元年([[1573年]]) 9月1日、小谷城は陥落して浅井氏は滅亡した。([[小谷城の戦い]]) 信長は第一の功績を秀吉に認めて同城を与え、宮部継潤も秀吉の[[与力]]の1人とされた。吉継(秀次)がいつまで宮部家の養子でいたのかわからないが、自分の臣下となった者に人質を出して置く道理がないため、天正2年([[1574年]])、[[琵琶湖]]沿岸に[[長浜城 (近江国)|長浜城]]が築かれたときにはすでに復氏していたと考えられている<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.21}}</ref>。羽柴姓か木下姓に戻っていたようであるが、6歳の秀次がこの頃に何と名乗っていたかは不明。
[[九州征伐]]では京都の守りに残ったが、天正18年([[1590年]])の[[小田原征伐]]にも参加し、[[山中城]]攻撃では大将となり城を半日で陥落させた。戦後、移封を拒否して[[改易]]された[[織田信雄]]の旧領である[[尾張国]]・[[伊勢国]]北部5郡などに100万石の大領を与えられた。天正20年([[1592年]])「御家中人数備之次第」に家臣団構成が記されており、御馬廻左備(牧主馬などが属す)などの組織名が記録に残っている。同書には御馬廻右備219人の組頭として大場土佐、御後備188人の組頭として[[前野忠康|舞兵庫]]の名が記されている。


===三好孫七郎===
天正19年([[1591年]])奥州に出兵し、[[葛西大崎一揆]]及び[[九戸政実の乱]]鎮圧においても武功を挙げた。
天正3年([[1575年]])、畿内で[[松永久秀]]や[[三好三人衆]]が信長に降った際に、三好一族で[[阿波国|阿波]]に勢力を持ち、[[河内国|河内]][[高屋城の戦い|高屋城]]で籠城していた[[三好康長]]も降ったが、彼は[[松井友閑]]を介して、信長が欲しがっていた名器「[[三日月 (葉茶壷)|三日月]]」を献上して大変喜ばれ、一転して家臣として厚遇されるようになった。信長はこの頃に[[土佐国|土佐]]を統一した[[長曾我部元親]]の所領を安堵し、「四国の儀は元親手柄次第に切取候へ」と書いた朱印状を渡していたが、天正8年([[1580年]])に長曾我部氏が阿波に勢力を伸ばして、信長の家臣となっている三好康長の甥にあたる[[十河一存]]や息子[[三好康俊|康俊]]らの城を攻めるようになると情勢は変化した<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=pp.25-26}}</ref>。三好康長は秀吉に接近してその支援を得ると、織田家重臣で長曾我部氏との外交窓口となっていた[[明智光秀]]の考えが反映した従来の方針が撤回されるように働きかけた。その結果、天正9年([[1581年]])3月、信長は阿波勢と長曾我部氏の調停と称して、元親に阿波の占領地半分を返還するように命じたが、元親はこれに従わずに対立。翌年、信長三男の[[織田信孝|神戸信孝]]を総大将とする[[四国攻め|四国征伐]]が行われることになり、康長は信孝を養子とするという手筈であったが、[[天正]]10年([[1582年]])6月に[[本能寺の変]]があって全てが中止となった。


三好康長は連携を強めるために秀吉の甥を養子としてもらった。しかしその時期については諸説あり、早くは天正3年4月で[[荒木六之助]]は康長が投降した直後とする説をとるが、遅くは天正10年10月で[[諏訪勝則]]や[[谷口克広]]などが言う本能寺の変の後であったとする説もあり、本能寺の変や信孝を養子とするという話との関連性などを含めて不明な点がある。[[藤田達生]]や[[小和田哲男]]などは天正8年から9年にかけての前述の四国政策の転換時期であろうと推定しているが、それぞれの説には反論や史料的裏付けの不足などあって確定には至っていない<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=pp.24-25}}</ref>。
=== 最期 ===
[[ファイル:Yahatahachimanjo05.jpg|thumb|250px|[[瑞龍寺]]の山門(八幡山城の虎口跡,秀次の居城)]]
天正19年([[1591年]])8月に秀吉の嫡男・[[豊臣鶴松|鶴松]]が死去した。秀次は11月には秀吉の養子となり、12月に関白に就任。同時に豊臣氏の[[氏長者]]となった<ref>三鬼、10p</ref>。


[[image:Toyotomi Hidetsugu2.jpg|thumb|200px|太平記英勇伝九十九:豊臣秀次([[落合芳幾]]作)]]
関白就任後の秀次は[[聚楽第]]に居住して政務を執ったが、秀吉は全権を譲ったわけではなく、[[二元政治]]となった。その後、[[文禄・慶長の役|唐入り]]に専念する秀吉の代わりに内政を司ることが多かった。
ともかく再び養子とされた吉継(秀次)は、通称を孫七郎と改め、諱を信吉<ref group="注">信長の偏諱を受けたとも言う。その場合は当然として養子となったのが本能寺の変よりも前のこととなる。</ref>として、「三好信吉」と名乗るようになった。康長は河内半国を知行して[[若江城]]を居城としていたが、本能寺の変後に出奔してその後の消息は不明で、一説には出家して[[妙心寺]]に入ったとも言うが、実子の康俊もこの頃に亡くなったか何かで姿を消しているため、天正11年([[1583年]])頃には信吉が残った三好家の家臣団を率いる立場となり、河内北山2万石の大名となった。また百姓の倅が名門三好氏を継いだということで父の弥助も三好姓を用いるようになり、以後、三好武蔵守吉房と名乗りを改めた。


[[飯田忠彦]]の『野史』によると、天正10年の[[山崎の戦い]]の直前、秀吉のもとに馳せ参じた[[池田恒興]]の娘と信吉との婚約が約束されたと言い<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.33}}</ref>、(結婚した時期は不明ながら)後に実際に結婚して正室とされた。[[清洲会議]]では、関東で足止めを食った[[滝川一益]]の代わりに恒興が宿老の1人として出席しており、この縁組は秀吉の多数派工作の一助となった。またこの頃、池田氏の所領から[[三田城]]<ref group="注">1582年(天正10年)に近江から[[山崎片家]]が転封されて城主を交代した。</ref>が信吉に譲渡されている。
しかし文禄2年([[1593年]])に秀吉に実子・[[豊臣秀頼|秀頼]]が生まれると、秀吉から次第に疎まれるようになる。秀吉は[[前田利家]]を仲介人として秀頼と秀次の娘を婚約させ、日本を5つに分けてその4つを秀次に、1つを秀頼に与えると約束するなど互いに譲歩も試みられた<ref name="戦国322"/>。


天正11年、滝川一益が挙兵すると、信吉は[[中村一氏]]や近江勢2万を率いる大将として出陣して、鳥居本から大君ヶ畑峠を越えて[[伊勢国|伊勢]]に入リ、[[滝川益重|滝川儀太夫]]の籠る[[嶺城]]を攻略した。さらに続く[[賤ヶ岳の戦い]]でも第六陣を率いて参加したが、このときは活躍の場はなかった。この戦いで[[柴田勝家]]を破った秀吉が、信長の後継者として[[天下人]]の地位を確立すると、信吉は秀吉の数少ない縁者の中での二世世代の最年長者として重用されるようになり、天正12年([[1584年]])の春月頃、羽柴姓に復帰して'''羽柴 信吉'''(孫七郎)と名乗りを改めた。この時に三好家臣団から引き抜いた者を、特に[[若江八人衆]]<ref group="注" name="nanahati"/>と言う。
文禄4年(1595年)7月8日、秀吉の命令で[[伏見城]]に登城するが、秀吉と面会できぬまま[[高野山]]に追放され、出家し'''道意'''と号した<ref name="戦国322"/>。以降、豊臣の姓から豊禅閤〈ほうぜんこう〉と呼ばれることもある<ref>禅閤は禅定太閤の略で、出家した太閤を指す。厳密には太閤は子に関白を譲った者の称号である。[[太閤]]を参照。</ref>。7月15日に切腹を命じられ青巌寺・柳の間にて死亡。享年28。[[辞世]]は、「磯かげの松のあらしや友ちどり いきてなくねのすみにしの浦」。切腹は命令ではなく潔白を訴えての自刃という指摘もある<ref>[http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131117/wlf13111720580036-n1.htm 豊臣秀次切腹に新説…秀吉は命じず、身の潔白訴え自ら切腹か 国学院大准教授が「太閤記」に疑義]</ref>。


しかし天下人の甥として期待されて参加した[[小牧・長久手の戦い]]では失態を演じた。岳父である池田恒興と(羽黒の陣で敗北した)義兄[[森長可]]が[[三河国|三河]]に攻め入るという「中入り」策を秀吉に強く提案し、信吉もこの別働隊の総大将になりたいと志願して認められたが、[[4月9日 (旧暦)|4月9日]]、白山林で[[榊原康政]]・[[大須賀康高]]らに奇襲されて、壊滅的な大敗を喫したのである。軍目付として同行していた[[木下祐久|木下助左衛門]]と[[木下利匡|木下勘解由]]が信吉を守ろうとして討死する中で、本人は馬もなく徒歩で命からがら落ち延び、[[堀秀政]]隊の救援で何とか脱出した。結局、長久手では池田や森らの武将も尽く討たれてしまい、見苦しい敗北で不甲斐ない様を見せたとして、秀吉から激しく叱責される。
== 死後 ==
死後、秀次の一族・妻妾・息子・娘・家臣の多くが粛清され、秀次の首は秀吉によって京都の三条河原に曝された。遺臣の多くは[[石田三成]]、[[前田利家]]、徳川家康らに仕えた。


[[山鹿素行]]の『[[武家事紀]]』によれば、信吉は失った木下勘解由ら部下の代わりに池田監物を遣わされるように訴えたようで、[[一柳直末|一柳市助]]を使者としたが、秀吉は口上しただけの市助を手討ちにしようと思ったほど大激怒し、家臣を見殺しにした大たわけであるとして5箇条の折檻状を送って厳しく戒めた<ref name="p80-85">{{Harvnb|渡辺|1919|loc=pp.80-85}}</ref><ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=pp.41-42}}</ref>。この中で秀吉は、自分の甥としての覚悟と分別を持つように求めて、それに応えるならば何れの国でも知行を認めるが、今の様に無分別ならば「一門の恥であるから手討ちにする」とまで述べている。また世継ぎである[[羽柴秀勝|於次丸秀勝]]は病身であるから将来は名代を継がせる考えもあるが、それは覚悟次第であると述べて、重ねて自覚を持つように要求して、宮部継潤と[[蜂須賀正勝]]を派遣するので詳細を聞くようにと申し渡した。([[渡辺世祐]]などはこれは後の切腹事件の布石となったと考えている<ref name="p80-85"/>。)
== 秀次事件 ==
[[ファイル:Toyotomi Hidetsugu large.jpg|thumb| 豊臣秀次像/[[瑞泉寺]]蔵
----
秀次の下に殉死した[[玄隆西堂]]、山本主殿、[[不破万作 (小姓)|不破万作]]、山田三十郎、[[雀部重政|雀部淡路守]]を配す]]
[[File:Yoshitoshi - 100 Aspects of the Moon - 75.jpg|thumb|『おもひきや 雲ゐの秋のそらならて 竹あむ窓の月を見んとは』([[月岡芳年]]『月百姿』)高野山の豊臣秀次]]
文禄4年([[1595年]])、秀次は秀吉に[[謀反]]の疑いをかけられた。7月3日、聚楽第に居た秀次のもとへ[[石田三成]]、[[前田玄以]]、[[増田長盛]]の3名の奉行の他、[[宮部継潤]]、[[富田一白]](奉行代行)の計5名が訪れ、秀次に対し[[高野山]]へ行くように促した<ref name="TT_p5">『太閤秀吉と豊臣一族』p.5</ref>。7月8日に秀次は謀反についての釈明の為に、秀吉の居る[[伏見城]]へ赴くが、[[福島正則]]らに遮られ、対面することが出来ず、同日高野山へ入り、それから1週間後の15日に秀次の許へ福島正則・[[池田秀氏]]・[[福原長堯|福原直堯]]らが訪れ、秀次に対し秀吉から切腹の命令が下ったことを伝えられ、同日、秀次及び秀次の[[小姓]]らを含めた嫌疑をかけられた人々が[[切腹]]することになった<ref name="TT_p5" /><ref name="戦国323"> 泉秀樹 著『戦国なるほど人物事典』PHP研究所、2003年、p.323</ref>。秀次は[[雀部重政]]の[[介錯]]により切腹し、そして重政と[[東福寺]]の僧・[[玄隆西堂]]も切腹した<ref name="TT_p5" />(仏教寺院内で[[五戒]]の一つである殺生を行うことは異例である)。秀次及び同日切腹した関係者らの遺体は[[金剛峰寺|青巌寺]]に葬られ、秀次の首は[[三条大橋|三条河原]]へ送られた<ref name="TT_p6">『太閤秀吉と豊臣一族』p.6</ref><ref>雀部重政が介錯をしたのは、あくまで一説である。</ref>。


天正13年([[1585年]])、秀吉が[[紀州征伐#秀吉の紀州攻め|紀伊雑賀征伐]]に出陣すると、信吉(秀次)は[[豊臣秀長|秀長]]と共に副将を任されて汚名を雪ぐ機会をえた。[[3月21日 (旧暦)|3月21日]]、[[千石堀城#千石堀城の戦い|千石堀城の戦い]]では、信吉軍は四方より猛然と攻めかかり、首は一つも取らずに打ち捨て、一揆勢を皆殺しにして城を落した。[[太田城 (紀伊国)#第二次太田城の戦い|太田城攻囲]]にも参加した。続く同年6月の[[四国攻め#羽柴秀吉の四国攻め(四国の役)|四国征伐]]では、秀吉が病気であったので、秀長が総大将となり、信吉は副将として[[明石]]より3万を率いて出陣し、[[鳴門海峡]]を経て阿波の[[鳴門町土佐泊浦|土佐泊]]に上陸。[[黒田孝高]]、[[宇喜多秀家]]ら備前・播磨勢と合流した後に、[[比江山親興]]の籠る[[岩倉城 (阿波国)|岩倉城]]を攻めて落城させた。
そして、[[8月2日 (旧暦)|8月2日]]([[9月5日]])には三条河原において、秀次の家族及び女人らも処刑されることになり、秀次の首が据えられた塚の前で、遺児(4男1女)及び[[側室]]・[[侍女]]ら併せて39名が処刑された<ref name="TT_p6" /><ref name="戦国323"/>。約5時間かけて行われた秀次の家族らの処刑後、その遺体は一箇所に埋葬され、その埋葬地には秀次の首を収めた石櫃が置かれた<ref name="TT_p6" />。その後、秀次ら一族の埋葬地は慶長16年([[1611年]])に[[豪商]]の[[角倉了以]]によって再建されるまで、誰にも顧みられることなく放置されていた<ref name="TT_p6" />([[畜生塚]])。なお、秀次に関連した大名は監禁させられ聚楽第も破却された。


同年7月頃、正確な時期はわからないが、秀吉が関白就任したのに前後して、その偏諱を受けて秀次と改名し、'''羽柴 秀次'''を名乗った<ref>{{Citation |和書| last=村川|first=浩平|author-link=村川浩平|year=2000| title =日本近世武家政権論|publisher =日本図書刊行会|ISBN=4823105281|page=27}}</ref><ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=pp.30-31}}</ref>。
ただし、秀次の妻子が皆殺しにされたわけではない。[[豊臣十丸]]の祖母北野松梅院は死を免れている。直系の親族では、[[淡輪隆重|淡輪徹斎(淡輪隆重)]]の娘・小督の局との娘で生後一ヶ月であったお菊は祖父の弟の子の[[後藤興義]]に預けられ、後に[[真田信繁]]の側室・[[隆清院]]となった娘とその同母姉で後に梅小路家に嫁いだ娘も難を逃れている。


===二代関白へ===
この秀次ら一族処刑に関して、その経緯を記した絵巻「[[瑞泉寺縁起]]」が京都の[[瑞泉寺 (京都市)|瑞泉寺]]に残されている<ref>『太閤秀吉と豊臣一族』p.1</ref>。
[[image:Yahatahachimanjo44.jpg|thumb|220px|近江八幡惣絵図([[近江八幡市立資料館]]蔵)]]
[[8月6日 (旧暦)|8月6日]]、長曾我部元親が降伏して四国平定が成ると、その後の評定によって大掛かりな国替え・加増が行われた。結果、秀次の本人分としては20万石、宿老(中村一氏・[[山内一豊]]・[[堀尾吉晴]])たちへの御年寄り衆分としては23万石が与えられ、併せて43万石の大名とされた。所在地は東西交流の要となる近江の[[蒲生郡]]・[[甲賀郡]]・[[野洲郡]]・[[坂田郡]]・[[浅井郡]]の5郡<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=pp.58-59}}</ref>で、秀次は蒲生郡の現在の[[近江八幡市]]に居城を構えることとし、[[安土城|安土]]を見下ろして琵琶湖にも近い場所に、'''[[八幡山城]]'''を築いた。


縄張や築城工事の都督、作業工程まで具体的な指示が書状で示されているところを見ると、諸将の配置、場所の選定なども含めてすべて秀吉の指図であったと思われる。八幡山城は後の事件で破却を命じられたために現存しないが、[[日牟禮八幡宮]]の上宮を移築して山頂の尾根に三層の[[天守閣]]が築かれた山城は、所謂、{{ルビ|詰の城|つめのしろ}}で、山麓の居館との二つに分かれていた。城下町の町人は主に安土から転居しており、計画的に造られた町並みは、[[八幡堀]]として現在もその姿を留めている。上下水道も整備され、地名に残る「背割」とはもともとは下水のために掘られた溝をさす。
=== 粛清の理由 ===
[[菊亭晴季]]の娘(一ノ台・秀吉の側室であったが病を得たため暇を出され親元に帰された)を見初め、晴季と相談し秀吉に黙って継室としたが、石田三成の讒言で秀吉がそれを知り、嫉妬に狂って罪状をでっち上げ処断したとする説(『[[川角太閤記]]』)や、秀吉が秀次を養子にして関白職を譲った後に秀頼が生まれてしまい、我が子可愛さに秀次に後嗣権を与えてしまった事に後悔したという説<ref name="戦国321"> 泉秀樹 著『戦国なるほど人物事典』PHP研究所、2003年、p.321</ref>、秀次が「殺生関白」と称される乱行を繰り返したためとする説<ref name="戦国321"/>、秀次が秀吉に無断で朝廷に多額の献金を行なった事を秀吉や三成らが謀反の準備と判断したとする説<ref name="戦国322"> 泉秀樹 著『戦国なるほど人物事典』PHP研究所、2003年、p.322</ref>など諸説あり、未だにどれが理由かは明確ではない。


秀次は、領内の統治では善政を布いたと言われ、近江八幡には「水争い裁きの像」などの逸話<ref group="注">近江八幡の農民に水争いがあって揉め、庄屋が秀次に裁定を訴えたことに応えたもので、秀次は吉政を現地に派遣して調査した上で双方が納得する裁決を下したという逸話。同市の桐原新橋にはこの故事を記念した銅像がある。</ref>が語り継がれている。これは宿老の田中吉政の功績が大きいとも言われているが、悪政を敷いた代官を自ら成敗したり、名代を任せた父の三好吉房について「頼りない」と評価する<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.90}}</ref>など主体性を発揮した面も伝わっている。まだ17歳であったことを考慮すればこれは肯定的に評価でき、吉政らの補佐を受けつつ、徐々に家来を使いこなして順調な統治を進めたのであろう。
また秀次は朝鮮出兵や築城普請などで莫大な赤字を抱えた諸大名に対して聚楽第の金蔵から多額の貸し付けを行なっていたが、この公金流用が秀吉の怒りに触れたとする説<ref name="戦国394"> 泉秀樹 著『戦国なるほど人物事典』PHP研究所、2003年、p.394</ref>、この借財で特に[[毛利輝元]]に対して秀次はかなりの額を貸し付けており、輝元はとても返しきれないくらい借金していたのだが、秀次と秀吉の関係悪化を見て秀次派として処分されるのを恐れ自衛のために秀次からの借金の誓書を謀反の誓約書として偽って秀吉に差し出し、秀吉が秀次謀反と判断したとする説などもある<ref name="戦国394"/>。


また同年10月頃、秀次は従四位下、右近衛権少将に叙任された。
=== 殺生関白について ===
[[太田牛一]]の『[[大かうさまくんきのうち]]』によると、秀次は[[正親町天皇]]が崩御し、関白であるのにも拘らずそれからしばらくしてから鹿狩りをしたため「院の御所に たむけのための 狩なれば これをせつせう 関白といふ」とされ、殺生関白と呼ばれるようになったとしている。また、殺生禁断の地である[[比叡山]]での鹿狩りについても書かれており、6月8日とされているが<ref>『さるほどに、院の御所崩御と申すに、鹿狩りを御沙汰候。(中略)六月八日、関白殿比叡山に女どもを召しつれられ、御あがりなされ、根本中堂院内に馬をつながせられ、鹿狩りを御張行。(中略)雨ふり、一日御とうりう、御帰りののち、~』 「戦国史料叢書1 太閤史料集」秀次暴虐の次第 の項より</ref>何年のものかという記載はない。一方、『[[甫庵太閤記]]』においてはこの比叡山における鹿狩りを正親町天皇[[崩御]]と同年としているが、この日は[[言経卿記]]より、秀次は[[大坂城]]・山里丸で[[山科言経]]の訪問を受けているという記載があり、文禄2年([[1593年]])6月8日という点について食い違いがある。<ref>金子 拓「『信長記』と信長・秀吉の時代」</ref>。


天正14年([[1586年]])の春頃、秀次は右近衛権中将に叙され、11月25日、[[豊臣氏|豊臣]]の本姓を秀吉から下賜され<ref>{{Citation |和書| last=村川|first=浩平|author-link=村川浩平|year=2000| title =日本近世武家政権論|publisher =日本図書刊行会|ISBN=4823105281|page=24}}</ref>、同時に[[参議]]にも補任された。
他に殺生関白に関する伝聞として、獲物を寺の中で調理したり<ref name="戦国321"/>、殺した鹿肉を僧侶の食用の塩や酢の中に投げ込んだ、鉄砲の稽古だと称して田畑で働く農夫を的にして撃ち殺す、盲人を捕まえて切り刻む、夜な夜な京の市街に出て手ごたえを確かめるように辻斬りを繰り返す<ref name="戦国322"/>、妊婦の腹を裂いて胎児を引き出す(『[[日本西教史]]』では宣教師が「惨害無情の一語につきた」と記している)などがある<ref name="戦国321"/>。


天正15年([[1587年]])、[[九州征伐]]では、[[前田利家]]を輔佐として、秀吉の名代で京都留守居を命じられて、秀次は出陣しなかった。11月22日に従三位に[[昇叙]]して権中納言に叙された。
また、[[ルイス・フロイス]]がイエズス会総長クラウディオ・アクアディーヴァに送った年報においては、優れた才能を有し、気前のよい人で多くの資質を備えなどと前置きした上で、人間の血を見ることに異常な興奮を見せそれは残酷で知られるローマの歴代の皇帝でさえもなしえないほどの残虐性だったと述べている。続けて死刑囚を自らの手で猟奇的に手を下したこと、多数の婦人を殺害して、身体の内臓や子宮をたんねんに調べたりしたなどとも書いている。また、1669年にオランダの牧師アーノルド・モンタヌスがイエズス会の記録に基づき著したモンタヌス日本誌にも猟奇的な行為について触れられている。


天正16年([[1588年]])4月14日に[[聚楽第]]に[[後陽成天皇]]の行幸を迎えた際、忠誠を誓う[[署判]]の序列では、[[徳川家康]](大納言)、[[織田信雄]](内大臣)、秀長(権大納言)、秀次、宇喜多秀家、前田利家の順で署名したが、この時までに秀次の家臣内序列は四番目に上がっていた。4月19日には従二位に昇叙。
このように歴史書や宣教師の記録など多方面に秀次の乱行は伝わっている。一方で江戸時代や後世成立の資料も多く、信憑性について疑問視されることがある<ref name="asahi">[[二木謙一]](項目担当)『朝日日本歴史人物事典』[[朝日新聞出版]]。</ref>。


天正18年([[1590年]])の[[小田原征伐]]には出陣し、秀長の病気であったために秀次が副将とされ、今度は徳川家康の指南を受けるように指示された<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=pp.46-50}}</ref>。[[山中城]]攻撃では秀次が大将となって城を半日で陥落させ、守将[[松田康長]]の首を取ったが、一方でその戦闘で家老の一柳直末(市助)を失っている。[[小田原城]]包囲では、秀次軍は荻窪口に陣取り、[[7月5日 (旧暦)|7月5日]]、[[後北条氏|北条氏]]の降伏まで在陣した。
=== 秀次事件の影響 ===
[[image:Go-yozei Tenno Juraku-dai Gyoko-zu.jpg|thumb|285px|『後陽成天皇聚楽第行幸図』(堺市博物館収蔵)]]
どのような所業であれ、一度出家した者に切腹を要求する事自体当時としても考えられないことであった。また武家とはいえ、[[天子]]の後見人として[[殿下]]と敬称される地位にあった関白が失脚早々に切腹を申し付けられ梟首となったことも、公家社会に衝撃を与えた。それに輪をかけて切腹を受け入れたにもかかわらず首を晒し一族郎党を処刑するという、このような苛烈な仕置は、豊臣政権崩壊へと繋がることにもなったとも言われる<ref name="kokushi">三鬼清一郎「豊臣秀次」『[[国史大辞典]]』吉川弘文館。</ref>。
小田原城開城が一段落した直後である[[7月18日 (旧暦)|7月18日]]、秀次はそのまま[[奥州仕置|奥州平定]]に出発して、[[8月6日 (旧暦)|8月6日]]には[[白河市|白河]]に到着。9日には[[若松城|黒川]]に至った。[[伊達政宗]]から没収して[[蒲生氏郷]]に与えられた三郡の内、[[会津郡]]の[[太閤検地|検地]]の監督を秀次は命じられていたが、秀吉が京都に帰還した後、[[葛西大崎一揆]]が起こった。当初、氏郷が一揆は政宗が扇動したものであると秀吉に報告したため、秀次と家康に出陣が命じられたが、後に誤報として処理されて、一旦取り消しとなった。しかし天正19年([[1591年]])2月には[[九戸政実の乱]]が起きて、鎮圧に手こずった[[南部信直]]より援軍要請を受けた秀吉は、葛西大崎一揆の裁定と九戸征伐の両方を進めるために、改めて諸将に出陣を号令した。伊達政宗、蒲生氏郷、[[佐竹義宣 (右京大夫)|佐竹義宣]]・[[宇都宮国綱]]、[[上杉景勝]]、徳川家康、そして秀次の六番の隊が出征し、総大将は秀次が務めた。


この様に秀次は奥州にいて不在であったが、小田原攻めの論功行賞で、織田信雄が東海道五カ国への移封を拒否して[[改易]]されたので、信雄領であった[[尾張国|尾張]]・[[伊勢国|伊勢]]北部5郡などが秀次に与えられ、旧領と合わせて100万石の大大名とされた。(ただし[[播磨良紀]]は研究で、北伊勢5郡については秀次の統治を示す一次史料が一通も見つかっていないと指摘して、これを含まないという説を唱えている<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.88}}</ref>。) これに伴って、秀次は居城を[[清洲城]]に移した。年寄衆の所領も東海道に転封された。
[[立教大学]]名誉教授で日本中世史が専門の[[藤木久志]]は、政権内部の対立が秀次事件を機としてさらに深刻化したと評している<ref>藤木『織田・豊臣政権』『天下統一と朝鮮侵略』p.358</ref>。


同じ天正19年の1月22日に豊臣秀長が、8月5日には秀吉の嫡男[[豊臣鶴松|鶴松]]が相次いで死去した。[[通説]]ではこの年の11月に秀次は秀吉の養嗣子となったとされるが、養子となった時期についても、従来より諸説あって判然としておらず、それ以前に養子とされていたという説もある<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=pp.93-95}}</ref>。しかしこの頃に秀吉は関白職を辞して、征明遠征に専心しようと思い立ち日本の統治を秀次に任せると言い出しており、後継者にすることが決まったことは、ほぼ確実のようである。関白職の世襲のために秀次の官位は、急遽引き上げられ、11月28日には権大納言に叙され、12月4日には内大臣に叙された。
秀次は秀吉晩年の豊臣家の中では唯一とも言ってもよい成人した親族であった。しかし、秀次とその子をほぼ殺し尽くしたことは、数少ない豊臣家の親族をさらに少なくし、豊臣家には秀頼を支える藩屏が全く存在しない危険な状態になった。


[[12月20日 (旧暦)|12月20日]]、『本願寺文書』および『南部晋氏所蔵文書』によると、秀吉は5ヶ条の訓戒状を秀次に出している<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=pp.105-108}}。{{Harvnb|渡辺|1919|loc=pp.89-93}}</ref>。前4条は天下人としての一般的な心得を述べたものだが、最後の条で「茶の湯、[[鷹狩|鷹野]]の鷹、女狂いに好き候事、秀吉まねあるまじき事、ただし、茶の湯は慰みにて候条、さいさい茶の湯をいたし、人を呼び候事はくるしからず候、又鷹はとりたか、うつらたか、あいあいにしかるべく候、使い女の事は屋敷の内に置き、五人なりとも十人なりともくるしからず候、外にて猥れかましく女狂い、鷹野の鷹、茶の湯にて秀吉ごとくにいたらぬもののかた一切まかり出候儀、無用たるべき事」と個人的な行いについて特に”自分のように振る舞うな”と戒めて、神明に誓わせた。(渡辺世祐などはこれを切腹事件への第二の布石と見ている。)
また、秀次事件に関係し秀吉の不興を買った大名は総じて[[関ヶ原の戦い]]で徳川方である東軍に属することになる。[[国際日本文化研究センター]]教授で日本近世史と武家社会論が専門の[[笠谷和比古]]は、[[文禄・慶長の役|朝鮮出兵]]をめぐる吏僚派と武断派の対立などとともに、秀次事件が豊臣家及び豊臣家臣団の亀裂を決定的にした[[豊臣政権]]の政治的矛盾のひとつであり、関ヶ原の戦いの一因となったと指摘している<ref>笠谷和比古『近世武家社会の政治構造』『関ヶ原合戦』</ref>。


[[12月28日 (旧暦)|12月28日]]に、秀次は関白に就任して、同時に豊臣氏の[[氏長者]]となった<ref name="pdf10">三鬼、下記pdf-10p(名古屋大学文学部研究論集史学,34号,350p)</ref>。関白就任以後、秀次は政庁である[[聚楽第]]を主な住居として政務を執ったが、諸事は秀吉が定めた「御法度」「御置目」に従うようにされており、[[太閤]]秀吉が依然として統括的立場を保持して[[二元政治]]のようになった。
=== 秀次切腹の主な連座者 ===

天正20年([[1592年]])1月29日、左大臣に補任された。2月には2回目の天皇行幸があり、秀次がこれを聚楽第で迎えた。これは秀次への権力世襲を内外に示したものと理解されている。

3月26日に[[淀殿]]を伴って[[名護屋城]]に出征した秀吉が[[文禄・慶長の役|唐入り]]に専念する一方で、秀次とその家臣団による国内統治機構の整備は進んでいったようである<ref>{{Citation|和書| last =|first=|editor=三鬼清一郎|year =1984|series=戦国大名論集|volume=18| title =豊臣政権の研究|publisher =吉川弘文館|ISBN=9784642025980}}</ref>。[[朝尾直弘]]は「いったん譲ってしまうと、関白を中心とする国制機能は独自に発動され、太閤権力の制御の枠をこえる動きをみせようとした」<ref name="asao">{{Citation|和書|last=朝尾|first=直弘|editor=原秀三郎|year =1975|title =大系日本国家史 : 近世3|publisher =東京大学出版会|chapter=幕藩制と天皇}}</ref>と説明するが、『[[駒井重勝|駒井日記]]』の4月7日の条によると、前田利家、[[前田利政]]、佐竹義宣、[[里見義康]]、[[村井貞勝]]、[[真田昌幸]]らの官位授与・昇叙に対して太閤は関白の同意を求めて、その上で上奏するように指示しており、制度上の関白秀次の地位が、独自の権力を生む余地を生んだとされる。秀吉の隠居地とされた[[伏見城|伏見城(指月城)]]<ref group="注">指月城は慶長元年の大地震で倒壊し、木幡山城として少し離れ場所に再建。</ref>の築城作業も、結局は秀次の管理下で行われた。8月の[[大政所]]の葬儀も、喪主は秀吉であったが、葬儀を取り仕切ったのは秀次であった<ref group="注">宣教師の記録等では、大政所の葬儀に際して、秀次が秀吉の帰還を出迎えなかったとか、近くに住んでいるにも関わらず秀次が葬儀に出席しなかったことが、両人の不和の発端となったと書かれているが、そのような事実はなかった。</ref>。

[[12月8日 (旧暦)|12月8日]]に元号が[[文禄]]に[[改元]]されるが、この時期に天皇即位や天変地異など特に改元すべきふさわしい理由はなく、これは秀次の関白世襲、つまり[[武家関白制]]の'''統治権の移譲'''に関係した改元であったと考えられている<ref>三鬼、下記pdf-11p(名古屋大学文学部研究論集史学,34号,351p)</ref>。

===秀頼誕生後===
ところが、継承が済んだ後になって、[[肥前国|肥前]]から戻った淀殿の懐妊が判明した。当初、平静を装っていた秀吉であった<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.113}}</ref>が、文禄2年([[1593年]])[[8月3日 (旧暦)|8月3日]]、[[大坂城]]二の丸で淀殿が[[豊臣秀頼|秀頼(拾)]]を産むと、その報せを受けた8月15日には名護屋城を発ち、25日に大坂に来て我が子を抱きかかえたほどの、大変な喜びようであった。『[[伊達成実|成実記]]』には「秀吉公御在陣ノ内若君様御誕生ナサレ候、秀次公ヘ聚楽御渡候ヲ、内々秀吉公御後悔ニモオボシ候哉、[[石田三成|治部少]]見届、御中ヲ表裏候由見ヘ候」<ref>{{Harvnb|渡辺|1919|ref=cc|loc=pp.94}}</ref>とあり、(この話の史実性にはやや疑問がある<ref group="注">『成実記』には後世による脚色・加筆が多いとされるため。</ref>が)通説のように秀吉が関白を譲ったのは早計であったと思い直したとしても不思議はなかった。

[[山科言経]]の『[[言経卿記]]』によると、[[9月4日 (旧暦)|9月4日]]、秀吉は伏見城に来て、日本を5つに分け、その4つを秀次に、残り1つを秀頼に譲ると申し渡したそうである<ref>{{Harvnb|渡辺|1919|ref=cc|loc=pp.94-95}}。{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.115}}</ref>。この後、秀次は[[熱海温泉|熱海]]に[[湯治]]に行ったが、旅先より淀殿に対して見舞状を出すなど良好な態度であった<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.114}}</ref>。ところが、『駒井日記』の[[10月1日 (旧暦)|10月1日]]の条によると、前田利家夫妻を仲介人として、まだ生まれたばかりの秀頼と当時1歳の秀次の娘(後の露月院)を婚約させ、将来は舅婿の関係とすることで両人に天下を受け継がせるのが秀吉の考えであり、秀次が湯治より帰ったら言い渡されるそうだと([[右筆|祐筆]]の)[[木下吉隆|木下半介]]が(駒井に)教えたと言う<ref>{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=pp.205-208}}。{{Harvnb|小和田|2002|loc=pp.114-115}}。{{Harvnb|渡辺|1919|ref=cc|loc=pp.95-96}}</ref>。これからは3代目の後継者は秀頼としたいという秀吉の意図が読み取れるが、このような重大な決定が不在中(帰還は11月)に頭越しに決められては秀次の感情も変わっていったと思われる。

[[宮本義己]]<ref group="注" name="miya">國學院大学講師。その著書で秀次の関白職への異常な固執とのその心理面について主張している。</ref>は、[[御典医|典医]][[曲直瀬玄朔]]の[[診療録]]である『玄朔道三配剤録』を分析して、秀次が秀頼誕生によって気の病・心の病に罹って「関白の座を逐われるのではないか」との不安感で耗弱し、情緒不安定になったと説明する<ref name="p168-169">{{Harvnb|小和田|2002|loc=pp.168-169}}</ref>。先の熱海温泉への湯治も秀次の”病気”治療のためであったが、前述のように秀吉の露骨な秀頼溺愛があって、心休まるような状態ではなく、むしろ悪化した。[[小林千草]]は秀次はもともと激情の人であり、突然の環境の変化が「理性のはどめのきかない部分」を助長したのではないかと言う<ref name="p168-169"/>。

しかし一方で、両者の関係は少なくとも表面上は極めて良好であった。『駒井日記』によると、文禄3年([[1594年]])2月8日、秀次は[[高台院|北政所]]と吉野に花見に行っており、9日には大坂城で秀吉自身が能を舞ったのを五番見物した。13日から20日までは2人とも伏見城にあって舞を舞ったり宴会をしたりして、27日には一緒に吉野に花見に行っている。3月18日には、滋養に利くという虎の骨が朝鮮から秀次のもとに送られてきたので、[[山中長俊]]が煎じたものを秀吉に献じて残りを食している。このような仲睦まじい様子が翌年事件が起こる直前まで記されて、何事もなく過ごしていたのである<ref>{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=pp.206-212}}</ref><ref group="注">この平静は、秀吉が秀次に対して関白譲位を迫って説得していた期間であるという説明をする作家もいるが、想像の域を出ない。</ref>。

秀吉は当初、聚楽第の秀次と大坂城の秀頼の中間である伏見にあって、自分が仲を取り持つつもりであったが、伏見城は単なる隠居地から機能が強化され、大名屋敷も多く築かれるようになって、むしろ秀次を監視するような恰好になった。4月、秀吉は普請が終わった伏見城に母子を呼び寄せようとしたが、淀殿が2歳で亡くなった鶴松(棄丸)を思って今動くのは縁起が悪いと反対し、翌年3月まで延期された。秀頼の誕生によって淀殿とその側近の勢力が台頭したことも、秀次には暗雲となった。またこの頃、大坂城の拡張工事と、京都と大阪の中間にあった[[淀古城|淀城]]も破却工事が実施されたが、[[中村博司]]は論文で、これは聚楽第の防備を削り、大坂の武威を示す目的があったのではないかと主張する<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=pp.115-116}}</ref>。

他方で、文禄の役では『豊太閤三国処置太早計』<ref>[[加賀藩]]第4代藩主の[[前田綱紀]]が残した文書。天正20年(1592年)5月18日付。<br/>{{Citation |和書| last =徳富| first =猪一郎 |author-link=徳富蘇峰| year =1935| series=近世日本国民史|volume=第7|title =豊臣氏時代 丁篇 朝鮮役 上巻|publisher =民友社|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223744/20 国立国会図書館デジタルコレクション|pages=445-453}}{{Citation |和書|last =辻|first=善之助|author-link=辻善之助|year=1942| chapter=豊臣秀吉による支那朝鮮征伐の原因|title =海外交通史話|publisher =内外書籍|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918140/213 国立国会図書館デジタルコレクション|pages=411-415}}</ref>によると、秀次は文禄2年にも出陣予定であったが、秀吉の渡海延期の後、前述の病気もあって立ち消えになっていた。外交僧の[[景轍玄蘇]]が記した黒田如水墓碑文([[崇福寺 (福岡市)|崇福寺]])によると、如水は博陸(=関白)に太閤の代わりに朝鮮に出陣して渡海するように諫めて、もしそうしなければ地位を失うだろうと予言したが、秀次は聞き入れなかったそうである<ref name="p194-196">{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=pp.194-196}}</ref>。『[[続本朝通鑑]]』にも、如水が名護屋城で朝鮮の陣を指揮している太閤と関白が替わるべきであると諭し、京坂に帰休させることで孝を尽くさずに、関白自身が安楽としていれば恩を忘れた所業というべきで、天下は帰服しないと諫言したが、秀次は聞かずに日夜淫放して一の台の方ら美妾と遊戯に耽ったと、同様の話が書かれている<ref name="p194-196"/>。翌年正月16日付の[[吉川広家]]宛ての書状にも、「来年関白殿有出馬」の文字があるが、秀次の出陣は期待されつつも実現していなかった<ref name="p194-196"/>。

=== 切腹事件===
<!--説明するように謀反であった事実性が薄いため、事件の内容はあくまでも「切腹させられた」または抗議して「切腹した」というものである。-->
文禄4年([[1595年]])6月末、突然、秀次に[[謀反]]の疑いが持ち上がった。その理由については[[#粛清の理由|後の節]]でさらに詳しく述べるが、事件を最初に描いて[[太閤記]]などその後の軍記の底本となり強い影響を与えた[[太田牛一]]の『[[大かうさまくんきのうち|太閤さま軍記のうち]]』では、「鷹狩りと号して、山の谷、峰・繁りの中にて、よりより御謀反談合とあい聞こえ候」<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.142}}</ref>と描写し、鷹狩りを口実にして秀次を中心とする”反秀吉一派”が山中で落ち合って謀議を重ねているという噂があったとするが、雲を掴むような話で後述するように当時の人々にとっても俄かに信じがたいものであった。

しかしながら、7月3日(または6月26日)<ref group="注">『[[川角太閤記]]』では奉行衆は6月26日に来て、7月3日までは秀次が自ら伏見に来て弁明するのを待っていた。『太閤さま軍記のうち』『[[朝鮮太平記]]』などでは7月3日に訪問。『甫庵太閤記』には日付の記述がない。{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=p.215}}</ref>、聚楽第に[[石田三成]]・[[前田玄以]]・[[増田長盛]]・[[富田一白|富田左近]]など<ref group="注">左記の4人は『太閤さま軍記のうち』より。『甫庵太閤記』では、宮部継潤・前田玄以・増田長盛・石田三成・富田一白の5人。『[[川角太閤記]]』では、石田三成・増田長盛・富田一白・[[長束正家]]・前田玄以の5人。</ref>秀吉の奉行衆が訪れて巷説の真偽を詰問し、誓紙を出すように要求した。秀次は謀反の疑いを否定して、[[吉田兼治]]に神下ろしをさせた前で[[起請文]]をしたため、7枚継ぎの誓紙を渡して逆心無きことを誓った。誓紙提出については『[[松平家忠#.E5.AE.B6.E5.BF.A0.E6.97.A5.E8.A8.98|家忠日記]]』<ref group="注">[[松平家忠]]の日記。彼は徳川家康の家臣で、当時は前年より伏見城普請に従事して京都に滞在していた。</ref>にも記されていて史実性は高いと考えられている<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.143}}</ref>。他方で『[[御湯殿上日記]]』によると、秀次は7月3日に、朝廷に白銀3千枚、第一皇子([[覚深法親王]])に5百枚、[[准三宮]]([[勧修寺晴子]]と[[近衛前子]])に各5百枚、[[八条宮智仁親王]]<ref group="注" name="tomo"/>に3百枚、聖護院[[道澄]]に5百枚を献納しており<ref>{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=p.217}}</ref>、何らかの多数派工作を行ったのか、もしくは(仮に同日であれば)偶然の一致が疑いを招き、粛清の口実になったのではないかと考えられる<ref>{{Harvnb|渡辺|1919|loc=p.108}}</ref>。

[[7月5日 (旧暦)|7月5日]]、石田三成<ref group="注">石田三成の讒言とするのは『太閤記』などであり、『[[武功夜話]]』では毛利秀元が申告した内容になっている。([[#石田三成讒言説|後述]])</ref>が、昨年春に秀次が家臣[[白江成定|白江備後守]]を[[毛利輝元]]のもとに派遣して独自に誓約を交わして連判状をしたためていると(輝元より申告があったと)報告<ref>{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=p.218}}</ref><ref group="注">『毛利家記』では、秀次が毛利輝元と結んで謀反の際に便宜をはかると約束したとして、それに[[毛利秀元]]や[[穂井田元清]]が関係したとされるが、彼らは共に朝鮮に出陣中であってこれを行えるはずはなく、渡辺はこの話も単なる風説に過ぎなかったとする。{{Harvnb|渡辺|1919|loc=p.110}}</ref>したことから、秀吉は「とかく父子間、これかれ浮説出来侍るも、直談なきによれり」<ref name="p144">{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.144}}</ref>として、秀次に伏見城への出頭を命じた。しかしこれも事実無根の訴えであり、秀次はすぐには応じなかったようである。『続本朝通鑑』には、5日黎明、当時聚楽第近くの館にいた[[徳川秀忠]]を秀次が人質としようとしたので[[大久保忠隣]]と[[土井利勝]]が相談して秀忠を伏見へ脱出させたという記述がある<ref>{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=pp.219-220}}</ref>が真偽のほどは定かではない。3日間どのようなやり取りや出来事があったかは明らかではない<ref name="p144"/>が、事態は思いがけぬ方向に急転した。

[[7月8日 (旧暦)|7月8日]]、再び、前田玄以・宮部継潤・中村一氏・堀尾吉晴・山内一豊の5名からなる使者が訪れ、秀次に伏見に出頭するよう重ねて促した。使者の宮部は秀次の元養父、堀尾・中村・山内はもとは秀次の宿老だった面々であった。『甫庵太閤記』では、堀尾吉晴がなかなか言い出せないでいると、[[吉田好寛|吉田修理]]が割って入って、もし疑われるような事がないのならすぐに伏見に立つように、もし野心があって心当たりがあるのならば一万の軍勢を預けていただければ先陣を切って戦うと啖呵を切ったので、秀次はその忠勤の志に安心したが、それには及ばないと出頭を了承したとされる。『武家事紀』ではこれに加えて、秀次は自ら積極的に冤罪を晴らすとして伏見に向かったとされる。一方、[[宣教師]]達の所見をまとめた『日本西教史』では、この5名が五ヶ条の詰問状<ref group="注" name="five"/>を示して謀反の疑いで秀次を弾劾したことになっていて、清洲城<ref group="注">当時の秀次は聚楽第で生活をしていたが、本来の居城は清洲城である。</ref>に蟄居するか伏見に来て弁明するかを命じたので、秀次は観念して慈悲を請うために伏見に向かったとされている<ref>{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=pp.221-224}}。{{Harvnb|クラツセ|1925|loc=pp.579-583}}</ref>。他方、『[[川角太閤記]]』や『利家夜話』ではこれらとは異なり、秀吉によって使者を命じられた比丘尼[[孝蔵主]]が秀次を騙して、侍医や小姓衆など僅かな供廻りだけを連れて伏見にくるように謀ったとされ、もともと秀吉には直談する意思はなく、おびき出すための謀略であったとされている<ref>{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=pp.225-228}}</ref>。

[[image:Yoshitoshi - 100 Aspects of the Moon - 75.jpg|thumb|『おもひきや 雲ゐの秋のそらならて 竹あむ窓の月を見んとは』([[月岡芳年]]『月百姿』)高野山の豊臣秀次]]
秀次は伏見に到着したが、登城も拝謁も許されず、木下吉隆(半介)の邸宅に留め置かれた。上使に「御対面及ばざる条、まず高野山へ登山然るべし」<ref name="p144"/>とだけ告げられた秀次は、すぐに{{ルビ|剃髪染衣|ていはつぜんえ}}の姿となり、午後4時頃、伏見を出立した。監視役として吉隆、[[羽田正親|羽田長門守]]、[[木食応其|木食興山]]上人が同行した。その日は玉水に泊まったが、そこまでは2、3百騎の御供が従っていたので、石田三成から多すぎると指摘され、9日からは小姓衆11名<ref group="注">武藤左京亮・生田右京亮・雀部淡路守・津田雅楽助・山岡主計頭・前田主水正・不破万作・雑賀虎・山田三十郎・山本主殿助・志水善三郎。</ref>と[[東福寺]]の僧[[虎岩玄隆|虎岩玄隆(隆西堂)]]<ref group="注">僧名は「玄隆」。字を「虎岩」。「南昌院隆西堂」あるいは「玄隆西堂」とも言う。玄隆および隆西堂の呼び名は同名の人物がいるため注意。</ref>のみが付き従った。移動する途中で秀次左遷の御見舞いの飛脚が次々とやってきて賑わいを見せたので、駒井重勝および益田少将<ref group="注">秀次の祐筆の1人。</ref>と連絡をとって見舞いを送らないように通達を出させた。この夜は[[興福寺]]中坊に泊まった。10日、高野山青巌寺に入り、この場所で秀次は隠棲の身となった。この出家の際に'''道意'''と号した<ref>{{Harvnb|泉|2003|loc=p.322}}</ref>とも言い、以降は豊臣の姓から{{ルビ|豊禅閤|ほうぜんこう}}と呼ばれることがある<ref group="注" name="hozen">禅閤は「禅定太閤」の略で、出家した太閤を指す。厳密には太閤は子に関白を譲った者が後に受ける尊称である。[[太閤]]を参照。</ref>。

秀次の妻妾公達らは8日の晩に捕えられて家臣の[[徳永寿昌]]宅に監禁され、監視役として前田玄以と田中吉政が付けられていたが、11日に[[亀山城 (丹波国)|丹波亀山城]]に移送された。12日、秀吉は、さらに高野山の秀次に対して供廻りの人数や服装の指定、出入りの禁止と監視を指図し、監禁に近い厳しい指示を出した<ref>{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=pp.230-231}}</ref>。

[[7月13日 (旧暦)|7月13日]]、『太閤さま軍記のうち』によれば、[[金蓮寺 (京都市)|四条道場]]にて秀次の家老の白江備後守が切腹。妻子も後を追って自害した。同じく[[嵯峨野]][[二尊院]]で[[熊谷直之|熊谷大膳]]が切腹。摂津国の[[大門寺]]で[[木村重茲|木村常陸介]]が斬首<ref name="zan">{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.146, 159}}</ref>され、財産没収となった<ref group="注" name="kim"/>。木村の妻子は一旦は法院の預かりとなったが、後に三条河原で[[磔]]にされた<ref>阿部、下記pdf-3p, 146p</ref>。

[[ファイル:Toyotomi Hidetsugu large.jpg|thumb| 豊臣秀次像/[[瑞泉寺]]蔵。<br/>秀次の下に殉死した[[虎岩玄隆|隆西堂]]、山本主殿、[[不破万作 (小姓)|不破万作]]、山田三十郎、[[雀部重政|雀部淡路守]]<ref group="注" name="kai">雀部は篠部淡路守と表記(誤記)されているものもある。</ref>を配す]]
他の家臣については、[[一柳可遊|一柳右近]]は徳川家康に、[[服部一忠|服部采女正]]は上杉景勝に、 [[渡瀬繁詮]]は佐竹義宣に、[[明石則実|明石左近]]は[[小早川隆景]]に、羽田長門守は堀秀政に、[[前野長康]]・[[前野景定|景定]]親子は中村一氏に、それぞれ身柄を預けられた。[[粟野秀用|粟野木工頭]]は自邸にて切腹(または三条河原にて斬首)。縁者である[[日比野清実|日比野下野守]]と[[山口重勝|山口小雲]]は[[北野天満宮|北野]]で、丸毛不心斎は[[相国寺]]で切腹。吉田修理は逃亡した。木下吉隆<ref group="注">秀次の監視役であった吉隆が追放された理由は不明。</ref>、[[荒木元清|荒木安志]](馬術の師匠)、曲直瀬玄朔、[[里村紹巴]](歌の師匠)は、遠流とされた<ref>{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=pp.254-255}}。{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.159}}</ref>。

[[7月15日 (旧暦)|7月15日]]、高野山に[[福島正則]]・[[池田秀氏]]・[[福原長堯]]の3名の検使が兵を率いて現れ、秀次に[[賜死]]の命令が下った<ref group="注">ただし、儒学者[[小瀬甫庵]]が江戸時代初期に記した太閤記に載せている「切腹命令」という文書は、明らかな偽書であるというのが定説であり、実際には命令が下ったかどうかわかる史料はない。{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=p.232}}</ref>ことを告げた。ところが、『[[甫庵太閤記]]』によれば、木食上人が仏教寺院内では[[寺院法|寺法]]により[[アジール|無縁の原理]]が認められており罪人すら保護されると抗議した。木食上人は衆徒と対応を評議すると言って引き伸ばし、切腹を何とか阻止しようと食い下がったので、衆徒との間で一触即発の事態となる。しかし秀吉に逆らえば高野山の寺院そのものが失われるという恫喝に近い福島の説得があり、秀次も切腹を受け入れたために対決は回避された<ref>{{Harvnb|渡辺|1919|loc=pp.115-116}}。{{Harvnb|小和田|2002|loc=pp.148-149}}。{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=pp.231-235}}</ref>。

秀次は名刀を多数所持していたが、山本主殿助、山田三十郎、不破万作の小姓衆は名だたる刀匠の[[脇差]]を賜ると、次々と腹を斬り、この3名の殉死者は秀次が自ら[[介錯]]した。虎岩玄隆は太刀で自ら腹を切って果てた。5番目についに秀次の番となり、[[雀部重政]]<ref group="注" name="kai"/>の介錯により切腹して果てた。享年28<ref name="p147"/>。法名は、高野山では善正寺殿高岸道意大居士とし、菩提寺の瑞泉寺では瑞泉寺殿高厳一峯道意とされている。

[[辞世]]は「磯かげの松のあらしや友ちどり いきてなくねのすみにしの浦」。

雀部重政もすぐに自害して後を追ったが、秀次の介錯に用いた彼の刀、南都住金房兵衛尉政次は、兄の雀部六左衛門の子孫に受け継がれて、現在は[[大阪城]]の天守閣内・博物館「大阪城天守閣」に寄贈されている<ref name="p147">{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.147}}</ref>。また青巌寺(現:金剛峯寺)の柳の間は、現在では”関白秀次自刃の間”として知られる。

秀次及び同日切腹した関係者の遺体は、高野山奥の院の千手院谷、光台院の裏の山に葬られ、福島正則は首だけを検分のために伏見に持ち帰った。{{seealso|#謀反説とその否定|#秀次の罪状}}

===その後===
7月16日、秀吉は三使が持ち帰った秀次の首を検分した。しかし秀吉はこれで満足せず、係累の根絶をはかった。7月31日、秀次の妻妾公達が亀山城より京都の徳永邸に戻され、8月1日、翌日に処刑されると通達されたので、女性達は辞世の句を認めたり、身支度などをした。

[[8月2日 (旧暦)|8月2日]]([[9月5日]])早朝、三条河原に40メートル四方の堀を掘って[[しし垣|鹿垣]]を結んだ中で処刑が行われることになり、さらに3メートルほどの塚を築いて秀次の首が西向きに据えられた。その首が見下ろす前で、まず公達(子供たち)が処刑された。最も寵愛を受けていた[[一の台]]は、前大納言[[今出川晴季|菊亭晴季]]の娘であって北政所が助命嘆願したが叶わず、真っ先に処刑された。結局、幼い若君4名と姫君、側室・侍女・乳母ら39名<ref group="注">数については書籍によってばらつきがある。</ref>の全員が斬首された。子供の遺体の上にその母らの遺体が無造作に折り重なっていったということで、観衆の中からは余りに酷いと奉行に対して罵詈雑言が発せられ、見物にきたことを後悔した者もいたと言う<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=pp.150-154}}。{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=pp.237-241}}。{{Harvnb|渡辺|1919|loc=pp.116-120}}</ref><ref name="chh"/>。

数時間かけて行われた秀次の眷族の処刑が済むと、大量の遺体はまとめて一つの穴に投じられた。この穴を埋め立てた塚の上に秀次の首を収めた石櫃が置かれて、首塚が造られた。首塚の石塔の碑銘には「秀次悪逆」の文字が彫られており、後述のような殺生関白の悪評もあって、人々はこれを「[[畜生塚]]」<ref group="注" name="tiku"/>や「秀次悪逆塚」と呼んでいたが、[[鴨川 (淀川水系)|鴨川]]の洪水で流出した後はしばらく放置されていた。慶長16年([[1611年]])、河川改修の際に石版を発見した[[豪商]][[角倉了以]]が、供養のために[[瑞泉寺 (京都市)|瑞泉寺]]を建立し、「悪逆」の文字が削られて供養塔として再建された。同寺には、秀次ら一族処刑の様子を描いた[[絵巻]]「[[瑞泉寺縁起]]」が残されている<ref>『太閤秀吉と豊臣一族』p.1</ref>。

大名預かりとなっていた家老7名(前野父子・一柳・服部・渡瀬・明石・羽田)は全員賜死をたまわり切腹した<ref group="注">秀吉の古参家臣でもあった前野長康については、『[[武功夜話]]』はその前野家を主人公とするだけに詳しく書かれていて、連判状に名を連ねて断罪された子の景定だけであり、長康は長年の功績を鑑みて蟄居の処分となったが、景定切腹の3日後に伏見六漢寺で自害したとする。ただしそれ以外の書では、前野父子は「いずれも御成敗」などと簡単な記述に留まる。</ref>。他の家臣にも[[流罪|遠流]]になった者がかなりおり、遺臣の中で許された者の多くは(石田三成陰謀説に反して)石田三成や、前田利家、徳川家康らに仕えた。

事件では多くの[[連座|連座者]]を出したが、相婿の関係<ref group="注">豊臣秀次の正室・若御前と浅野幸長の正室は、共に池田恒興の娘で姉妹(または、おば・姪の関係とも言う)。</ref>にあった[[浅野幸長]]は、秀次を弁護したこともあって、[[能登]]に配流となり、その父・[[浅野長政]]も秀吉の勘気を蒙った。[[細川忠興]]は、切腹した前野景定の舅であり、秀次に黄金2百枚の借金もしていた。忠興は娘をすぐに離縁させ、徳川家康に取り成しを頼んで、借財を何とか弁解し、結局、借金は秀吉に返すことで難を逃れた。伊達政宗は日頃より秀次と懇意にしていたことから、謀反の一味の可能性があると見なされた。事件が明らかになると(同じく懇意としていた)[[施薬院全宗]]からすぐに大坂に来て弁明するのが良いと忠告されたので、[[岩出山城]]から急ぎ上京した。すると前田玄以・施薬院全宗・[[寺西正勝|寺西筑後守]]・岩井丹波守<ref group="注">『武功雑記』では、石田三成・富田一白・施薬院全宗の3名。</ref>からなる詰問使の訪問を受けたが、政宗は豊臣家の2代目たる関白に誠心誠意に奉公しようとしただけであると弁舌巧みに自己弁護したので、秀吉はこれを許して、8月24日、秀頼への忠誠を命じる朱印状を出し、伏見城下に伊達町をつくるので、そこに屋敷を構えて家老や妻子、1000名の家来を常駐させるように命じた。[[最上義光]]は娘を秀次の側室に差し出していたことで咎められた。この[[駒姫]]は事件が起こった時にはまさに上京したばかりで秀次の寝所にも入っていなかったので、前田利家、徳川家康らが助命嘆願したが、ほかの妻妾と同じように三条河原で処刑された。これが憐れであるというので義光も結局は許された<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.153, 160-161}}。{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=pp.260-263}}</ref>。[[豊臣十丸|十丸]]の祖父にあたる北野松梅院も、娘と孫を処刑されたが、北野天満宮祠官という地位のために本人は死を免れた。

秀次の遺児の中では、[[淡輪隆重|淡輪徹斎(淡輪隆重)]]の娘・小督局<ref group="注" name="koko"/>との娘で生後1ヶ月であったという[[お菊]]は、祖父の弟の子の[[後藤興義]]に預けられて助かり、後に[[真田信繁]]の側室・[[隆清院]]となった娘とその同母姉で後に梅小路家に嫁いだ娘も難を逃れた、と言い伝えられている<ref group="注">ただし秀頼の許嫁であった女児(露月院)が、一般的に秀次の一人娘とされており、他の娘は最初から数に含まれていない。淡輪氏はもともと海賊衆であり、隆清院の姉妹はそもそも生母不明で、存在自体も後年になってから研究者によって再発見された。</ref>。
[[image:Yahatahachimanjo05.jpg|thumb|250px|[[瑞龍寺]]の山門(日秀尼母子の菩提寺となった瑞龍寺は、後に秀次の居城八幡山城の虎口跡に移築された。)]]
縁故の人物を殺しつくした後には、秀次の痕跡まで消し去ろうと聚楽第や近江八幡山城の破却が命じられた。聚楽第の堀は埋め戻されて基礎に至るまで徹底的に破壊され、周囲の諸侯の邸宅も同時に取り壊された。現在の京都に、聚楽第の遺構が殆んど全く残っていないのはこのためである。近江八幡山城は、当時は親族大名の[[京極高次]]が城主であったが、城と館は破壊され、高次は[[大津城]]主に転じた。この際に近江八幡山城の部材の一部を大津城に移築したという説もある<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.68}}</ref>。

秀吉は、事件が諸大名を動揺させないように、特に朝鮮に出兵中の諸将を安心させるために(高野山入り後の7月10日頃)書状を多数発して、真相をぼかしつつも事情を説明した。その上で、秀次切腹の前である7月12日、今後は拾(豊臣秀頼)に対して忠節を誓うように諸大名に求めて、誓紙を書かせている<ref>{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=pp.266-267}}</ref>。

さらに眷族皆殺しの翌日である[[8月3日 (旧暦)|8月3日]]には、[[五大老]]の名で[[御掟|御掟五ヶ条]]を発令して、事件の発端となった秀次と輝元の誓約について、以後は諸大名間の縁組・誓約(同盟)が全面的に禁止されるとした。また時期は不明だが、綱紀粛正が目的と思われる[[御掟追加|御掟追加九ヶ条]]も定められた<ref>{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=pp.276-281}}</ref>。

このように秀吉は、秀次に関係したものを抹消した一方で、事件の影響を最少に収めようとも努めたが、[[藤木久志]]<ref group="注">[[立教大学]]名誉教授で日本中世史専攻。</ref>は、政権内部の対立が秀次事件を機としてさらに深刻化したと評している<ref>藤木『織田・豊臣政権』『天下統一と朝鮮侵略』p.358</ref>。秀吉の晩年、秀次は豊臣家の二世世代では唯一の成人した親族であった。秀次とその子をほぼ殺し尽くしたことは、数少ない豊臣家の親族をさらに少なくし、豊臣家には秀頼を支える藩屏が全く存在しない危険な状態とした。また、秀次事件に関係し秀吉の不興を買った大名は、総じて徳川家康の助けを受けて難を逃れたので、[[関ヶ原の戦い]]で徳川方である東軍に属することにもなった。[[笠谷和比古]]<ref group="注">[[国際日本文化研究センター]]教授で日本近世史と武家社会論が専門。</ref>は、[[文禄・慶長の役|朝鮮出兵]]をめぐる吏僚派と武断派の対立などとともに、秀次事件は、豊臣家及び豊臣家臣団の亀裂を決定的にした[[豊臣政権|政権]]の政治的矛盾のひとつであり、関ヶ原の戦いの一因となったと指摘している<ref>笠谷和比古『近世武家社会の政治構造』『関ヶ原合戦』{{要ページ番号|date=2015年2月}}</ref>。

==粛清の理由==
[[慶長]]年間に成立した太田牛一の『太閤さま軍記のうち』は、事件の全貌を最初に描いた作品であったので後世に強い影響を与え、最初の”通説”を形成する上での底本となった。この軍記は非常に曖昧な謀反の風聞を粛清の口実としながらも、秀次がこのような憂き目にあったのはその暴虐な行いに原因があったという、秀次の自滅を勝者の勝利で正当化する「因果歴然の天道思想」<ref>阿部、下記pdf-4p, 145p</ref>に則って事件を描くことで、むしろ天然自然の道理である'''天道を説く'''ことに重点を置いたところに特徴がある。江戸時代の歴史学は[[儒学者]]を中心として行われたため、実証主義的見地に基づくのではなく儒学思想に基づいたこの解釈は専ら受け入れられ、その後も長期に渡って謀反説・秀次暴君論がまかり通る原因ともなったのである<ref name="p172">{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.172}}</ref>。謀反説はその後の他書においては讒言説へと発展するわけであるが、完全には無くならず、殺生関白の悪名はほぼそのまま残り、一方で、「天道の恐ろしき次第なり」で片付けられてしまっては何も解明できず、結局のところどのような理由によって粛清されたのかという'''真相の部分は曖昧なまま'''とされてきた。よって現在でも断片的な説明となる幾つかの仮説が存在するのみである。

===謀反説とその否定===
謀反説は当時から世間では懐疑的に見られていた。『言経卿記』の記述によれば(文禄4年)7月8日「関白殿ト太閤ト去三日ヨリ不和也、此間種々雑説有之、今日殿下伏見御出也」、13日「昨日殿下禅定於高野山御腹被云々、言語道断也、御謀反必定由風聞也」<ref>阿部、下記pdf-4-5pp, 145-144p</ref>とあり、山科言経は謀反は単なる噂にすぎないのにそれで切腹とは言語道断だと怒っていて、「不可説」と説明できない事態の展開に憤慨していた<ref name="p166">{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.166}}</ref>。『御湯殿上日記』にも、7月8日、「今朝関白殿へ太閤より御使いありて。謀反とやらんの沙汰御入候て、太閤機嫌悪く御断り候まてとて、関白殿高野へ尾登りのよし申」<ref group="注" name="kai"/>、7月16日「関白殿昨日十五日の四つ時に御腹切らせられ候よし申。無実ゆえかくの事候由申すなり」<ref group="注" name="kai">読みやすく漢字仮名交じり文に直した。</ref><ref name="pdf144">阿部、下記pdf-5p, 144p</ref>と書かれ、秀次は謀反の疑いで高野山に入ったが、無実であったので切腹になったのであろうと端的に説明する。

『川角太閤記』では「御謀反は毛頭おぼしめし寄りなき事、後々、只今までも御座なく候と、承り候。太閤様御分別には、御存命の時さへ、か様に乱りに御行(てだて)の義候は、御他界後は、義理五常も御そむきなさるべきこと必定と、おぼしめされ候故、半分も大きりも、右の様子は、御りんきと相聞こえ申し候事」として、冤罪であったと断言しつつも、秀次の素行の悪さを憂いて将来の禍根を断ったのであろうと秀吉の意思を説明する<ref>阿部、下記pdf-5-6pp, 144-143pp</ref>。『[[当代記]]』では「関白秀次太閤江頃日御謀反の企露之由あって、七月八日関白聚楽第退出、即出家於高野山、同十五日腹を切御、秀次若君二人、一二歳の孩児、[[Wikt:并|并]]近習女房[[Wikt:卅|卅]]餘輩、渡洛中切捨らる、誠は秀次逆心之儀虚言と云へ共、行跡不穏便飢故、治部少依讒言如此、」と、謀反を明確に否定しつつも、それを石田三成讒言説へと展開している<ref name="pdf144"/>。

『太閤さま軍記のうち』では木村常陸介と栗野木工頭が「陰謀をさしはさみ」と秀次を唆したというものの、何れの話においても漏れ聞こえてきたという謀反の風聞そのものについて少しも具体的ではなく、鹿狩夜興で武装していたことが野心の表れと咎められたというぐらいで、謀反の実体を書いた物はなかった。それどころか多くの書物では疑われた謀反はなかったと否定されたのである。

===秀次の罪状===
そもそも本当に謀反を起こしたのであれば切腹は許されず、斬首や磔などもっと重い刑罰が科されることが常識であった。よって秀次は謀反によって死を賜ったわけではないと解釈するのは自然で、[[宮本義己]]<ref group="注" name="miya"/>は(1987年と翌年にかけて『國學院雑誌』上で)前述の『御湯殿上日記』7月16日の記述「御腹切らせられ候よし申。{{ルビ|むしち|無実}}ゆえかくの事候由申すなり」を根拠にして、謀反では無罪になったから切腹になったのであり、謀反の疑いが晴れなければ磔になったのではないかと主張した<ref>宮本義己「豊臣政権の番医―秀次事件における番医の連座とその動向―」(『国史学』133号、1987年)<br/>宮本義己「豊臣政権における太閤と関白―豊臣秀次事件の真因をめぐって―」(『國學院雑誌』89巻11号、1988年)</ref>。この解釈に小和田は(2002年頃)賛同したが<ref name="p164"/>、その後、宮本本人が自説の(文法解釈上の)誤りを認めて、むしち(無実=古語で「誠意がない」の意)、すなわち不誠実な対応を咎められた故の自刃であったという新説を2010年に提起している<ref>宮本義己『誰も知らなかった江』(毎日コミュニケーションズ、2010年、161p)</ref>。

いずれにしても『御湯殿上日記』と伊達家文書にある『太閤様御諚覚』は、”謀反”に言及する数少ない一次史料であるが、『太閤様御諚覚』に「今度秀次様御謀反之刻…」という記述がある<ref>{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=p.258}}</ref>ものの、その続きは「…政宗事も一味之由種々[[Wikt:雖|雖]]達上聞候」で、その後の内容で秀次の謀反騒動のおける伊達政宗の弁明を聞いてそれが誤解であったとしているのであり、前者が謀反の沙汰があったが無罪となったと書いているのであるから、謀反が”あった”と書いている史料はほぼ皆無ということになる。『太閤さま軍記のうち』ですら列挙される罪状のなかに謀反の文字はなく、忘恩・無慈悲・悪業の三点<ref>{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=p.252}}</ref>が責められたに過ぎない。つまり謀反の企ては存在せず、嫌疑が晴れたにもかかわらず切腹させられたということなのである。

断罪した側がどのように事件を説明したかというと、『吉川文書』の中に7月10日付で秀吉と奉行衆がそれぞれ吉川広家に送った2通の手紙が残っているが、この中では高野山に秀次が送られた理由を「相届かざる子細(不相届子細)」や「不慮之御覚悟」があったとする<ref>{{Harvnb|渡辺|1919|ref=cc|loc=pp.114-115}}。{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=pp.256-257}}</ref>のみで、具体的な内容は明記されず、口実すら記さない、言うのは憚れるという状態であった。小和田哲男は、「不相届子細」は秀吉が「秀次は自分の思い通りにならなくなってきた」と考えていたことであるとし、斎木一馬<ref group="注">大正大学名誉教授。</ref>の論文を思い起こして、謀反などはなく、これは専制政治が起した悲劇で、独裁者秀吉には秀次を粛清するのに理由など必要としなかったことを示唆する<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.165}}</ref>。

宣教師[[ルイス・フロイス]]は、1592年11月1日付の書簡で、すでに秀吉と秀次の不和から「何事か起こるべしと予想」<ref>{{Citation |和書| last =木下|first=杢太郎|author-link=木下杢太郎| year =1931|title=ルイス・フロイス日本書翰 :一五九一至一五九二年|publisher =第一書房|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1178145/76 国立国会図書館デジタルコレクション}}</ref>していたが、『[[フロイス日本史|日本史]]』の第三十八章では、秀次は「(老関白から)多大な妄想と空中の楼閣(と思える)書状<ref group="注">『豊太閤三国処置太早計』などを指しているものと思われる。</ref>を受理したが、ほとんど意に介することなく、かねてより賢明であったから、すでに得ているものを、そのように不確実で疑わしいものと交換しようとは思わなかった。彼は幾つか皮肉を交えた言葉を口外したものの、伯父(老関白)との折り合いを保つために、胸襟を開くこともなく自制していた」<ref name="p166"/>と書き、老いて誇大妄想に陥った秀吉と、賢明で思慮深い秀次の人物像とを対比して描き出した。フロイスは「この若者(孫七郎殿)は伯父(秀吉)とは全く異なって」<ref name="p166"/>いたと評していて(後述する悪行はあったとするものの)暴君は秀次ではなくて秀吉そのひとであったという立場をとっている。

一方で、39名もの眷族が皆殺しとなったのであるから、谷口克広はやはり罪状は秀吉に対する謀反であったのは確かであると言う。それでも谷口も謀反そのものはなかったと否定し、溺愛説を取っているが<ref>{{Harvnb|谷口|loc=pp.265-269}}</ref>、秀次が切腹したにもかかわらず、眷族にまで罰が及ぶというのは確かにちぐはぐであり、依然として謎は残る。フロイスは、これは太閤が「残酷絶頂に至り」「その憎悪は甚だ強く、その意思は悪魔の如く、関白に係有る一切のものを根絶」しようと決心したからであるとし、秀吉の狂気の表れとして説明する<ref>{{Harvnb|太田|1943|loc=pp.83-85}}</ref>。

他方、[[矢部健太郎]]<ref group="注" name="oka2">國學院大准教授(日本中世史)。</ref>は、別の観点で新説を発表して、無罪である秀次が腹を切ったのは、命令によってではなく潔白を訴えた秀次自らの決断であったとし、「秀吉は秀次を高野山へ追放しただけだったが、意図に反し秀次が自ら腹を切った」と主張した。秀次が腹を切った青巌寺は、大政所の菩提寺として秀吉が寄進した寺院であり、神聖な場所を汚されたと思った秀吉は逆に激怒して、秀次の妻子を皆殺しに及んだと説明する。矢部は、太閤記の『秀次に謀反の動きがあった』という記述も、「事態収拾のために秀吉と三成らが作り上げた後付けの公式見解だったのではないか」と推測している<ref name="oka">{{Cite news |title=豊臣秀次切腹に新説…秀吉は命じず、身の潔白訴え自ら切腹か 国学院大准教授が「太閤記」に疑義 |newspaper=産経ニュース |date=2013-11-17 |author= |url=http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131117/wlf13111720580036-n1.htm |accessdate=2015-02-03}}</ref>。

===石田三成讒言説===
『太閤さま軍記のうち』では、「御謀反談合」の風聞が秀吉の耳に届き、7月3日に4奉行が派遣されて「子細御せんさく」があった後、8日に伏見木下吉隆邸に預かりとなった秀次がすぐに高野山に入るという展開になるが、それでは余りに話を省略し過ぎているので、『太閤記』以後の書物ではこの間のくだりが大幅に”加筆”された。

[[元和 (日本)|元和]]年間に成立したとされる『川角太閤記』は、秀吉の側室であったが病を得たため暇を出され親元に帰されていた[[菊亭晴季]]の娘である一の台を、秀次が見初めて、晴季に請うて秀吉には黙って継室としたが、石田三成の讒言でそれを知った秀吉が嫉妬に狂って罪状をでっち上げ処断したとする話を載せている。

『甫庵太閤記』では、7月5日に石田三成が、1年前に毛利輝元と秀次が交わした誓紙を今になって咎めて、(秀次には謀反心は)「{{ルビ|聊以|いささかもって}}なかりし」ものの、反逆者の行為に似ていると別の嫌疑を取り上げて言い掛かりをつけてくる。同記は「秀次公讒言にあひ給ひし」は天罰であったという論調であるが、讒言者を石田三成と増田長盛の2名としている。木村常陸介の役回りが変わって、彼は秀吉の重臣[[木村定重|木村隼人佐]]の嫡男として本来なら豊臣家の執政となるべき立場であったが三成にその地位を奪われた者であり、両者の対立関係を描くことで、三成に陰謀に関与する動機を与えている。三成は、関白の宿老として将来のある常陸介を陥れようとしていて、木村家に内偵を入れて見張り、讒言の口実を伺っており、三成による讒言という構造がはっきりしている<ref>{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=pp.217-218}}</ref>。

以後、陰謀の主体者に石田三成を当て嵌めた”讒言説(讒構説)”の筋書きに追随する書物が続出し、[[寛永]]年間の作で『太閤記』と同じ頃に書かれた『[[聚楽物語]]』では、それぞれの役割分担はさらに明確にされる。木村常陸介はもはや忠臣として扱われ、物語の中心は、石田三成と秀次の宿老衆とのせめぎ合いであり、田中吉政が三成の謀略によって讒言に協力するように迫られて、田中が日々子細な報告を繰り返すうちに情報を集めて、三成は「御謀反はうたがいなく候」と秀吉に報告するに至る。三成はさらに孝蔵主を使者として秀次をおびき出そうとする。木村は追い詰められたからにはいっそ謀反を起そうと提案するが、栗野木工頭が反対して、秀次は弁解に伏見に向かうが、すべてが筒抜けの状態であったからまんまと捕らわれてしまうという展開である<ref>阿部、下記pdf-9-10pp, 140-139pp<br/>{{Citation|和書|last =|first =|editor=国民文庫刊行会 |year=1912|title =雑史集|chapter=聚楽物語|publisher =国民文庫刊行会|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1906666/12 国立国会図書館デジタルコレクション}}</ref>。

これが『武功夜話』(成立年代不明だが江戸中期以後)になると、田中の役回りが前野長康に替わっており、ここでは前野家が主人公だが、これまで不明だった謀反とされた内容がさらに具体的に加筆された。それによるとそもそもの発端は[[毛利秀元|毛利侍従]]が太閤秀吉に直接訴え出たことであり、侍従が聚楽第に来た際に連判状を示されて秀次への忠節を誓うように催促されたのを、謀反の疑いとして注進したが、連判状には前野景定(出雲守)の名前もあったのだと言う。そこで6月末、前野長康と木村常陸介が伏見に召還されて石田・増田・長束の審問を受け、両名はそれぞれ秀次の所業を弁護するが、連判状の存在を突き付けられて観念して、聚楽第に急行して秀次に恭順の意を諭すことになる。連判状がなぜ謀反と繋がるのか疑問に思うわけであるが、これについては弁明する秀次に「この書物は別儀相無く、余への忠義の心を相確かめるため、家来ども始め諸上に書物に連署墨付け願いたる事、太閤殿下に聊かも他意これなし、如何様に殿下に讒言候哉」と言わせて、奉行衆が秀吉と秀次の間が引き裂いたことだとして描かれている<ref>阿部、下記pdf-13-17pp, 136-132pp</ref>。<ref group="注">ただし『武功夜話』では、石田三成は豊臣家の安泰を考えて秀次の素行を問題視しているものの、その助命嘆願もしている。同書では三成は”豊臣家御為の人”とされている。</ref>

ここまで詳しく書いたが、石田三成讒言説は、結局のところは謀反があったという証拠がない以上、秀次の粛清は何者かの陰謀の結果であろう、そしてそれはきっと石田三成に違いないという、後世の人の憶測に基づいて再構成された”物語”に過ぎない。というのも、上記の[[軍記物]]は[[フィクション]]を多く含んでいると考えられており、主体的に三成が動いたということがわかるような史料は一切存在せず、讒言があったことを推し量れる史料もない状態だからである。事件後に使者となった奉行衆がそれぞれ加増されているという都合の悪い状況証拠はあるものの、奉行衆は秀吉の道具として動いたに過ぎないというのが現在の有力な説で、[[今井林太郎]]や小和田哲男などは讒言説をかなりきっぱりと否定し、石田三成は「秀次追い落としの首謀者ではなかった」<ref>{{Citation|和書|last=小和田|first =哲男|editor=|year=1997|title =石田三成 : 「知の参謀」の実像|chapter=秀次切腹事件の真相|publisher=PHP研究所|ISBN=4569554423}}</ref>と書いている。

===悪逆説・悪行説===
謀反の嫌疑が「虚共実共終にしれず」という状態にもかかわらず家老衆が自害してうやむやのうちに消え去った後、秀次の乱行・悪行が断罪の材料とされるのは、ほぼすべての軍記物・太閤記の書物で共通する内容である。悪業として列挙されるのは、およそ下記の4点であるが、宣教師の記録にある不徳についても記す。なお、『太閤さま軍記のうち』が死の原因(あるいは天道に背く所業)とするのは、稽古で人を撃ち殺したり辻斬りなどしたことではなくて、比叡山の禁制破りと北野で座頭を殺したことで、天道思想と現代人の道徳観念とにはかなりの落差があることには注意が必要である。一方、宣教師(フロイス)は、秀吉の方がより残忍で人倫に外れた暴君であると書いており、秀次の悪しき慣習を指摘しつつもそれは残念な欠点と言っているだけで多くの美徳を讃えてもいて、粛清の原因としては[[#確執説|別の分析]]を書いて太閤と関白の不和によって起こったとする。人斬りも5つ挙げられた口実の1つ<ref group="注" name="five">宣教師が書いている秀次に対する詰問状の内容はは5点。①秀次が気の病になった理由を問うもの。②高位の身分にありながら自ら下人を斬ったこと。③外出の際に武装した護衛をつれて世間を不安がらせたこと。④鉄砲衆を千人増やしたこと。⑤諸侯に忠義の証文を書かせたこと。フロイスが描写した秀次の不徳を、秀吉が咎めたというわけではなかった。{{Harvnb|太田|1943|loc=pp.66-67}}。{{Harvnb|クラツセ|1925|loc=p.581}}</ref>にされたに過ぎない。
[[image:Ehon taikouki hidetugu.jpg|thumb|240px|『[[絵本太閤記]]』より「秀次公戯れふ往来の男女を討殺し給ふ図」([[岡田玉山]]画)]]
====秀次の乱行・悪行====
*「御稽古」
:秀次は習い事が好きで、射撃を特に好んだ。『[[武徳編年集成]]』によると馬術は荒木元清から、射術は京都[[山科区|山科]]より[[片岡家次]]や[[吉田重氏]]ら6名の弓術家を招いて、その術を試していた。『続本朝通鑑』によると、秀次は剣術も好み、しばしば能伎者を召してそれを見ると、木刀を用いずに白刃を用いてこれを試してみた。それで傷を負ったり、悪くすると死ぬ者もいたので、相手をさせられる用人の中にはこれを苦にして逃げ去る者も少なくなかったと云う。
:太田牛一の『[[天正記]]』(『太閤さま軍記のうち』と同じ記述)によると、鉄砲御稽古と称して北野辺りに出て行っては見かけた農民を鉄砲で撃ち殺し、あるいは御弓御稽古と称して射貫遊びをするからと言って往来の人を捕まえさせてこれを射ち、また力自慢と称しては[[試し斬り]]をするから斬る相手を探してこいと言い、往来の人に因縁をつけさせて[[辻斬り]]を行った。数百名は斬ったが、これを「関白千人斬り」だとして吹聴し、小姓ら若輩の者がこれを真似て辻斬りを行ったが咎めなかったと云う<ref>{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=pp.243-245}}</ref>。

千人斬りに関しては、天正14年に宇喜多次郎九郎が大坂で、文禄2年に[[津田信任]]が山科で、それぞれ多数の人間を殺害した容疑で逮捕されており、前者は自害、後者は改易させられたと云う。特に津田信任<ref group="注">ただし津田の千人斬り事件についても陰謀説もある。</ref>は秀吉の城持ち家臣であり、他者の犯罪が秀次の話としてすり替わった可能性はあり、太田牛一が「よその科をも関白殿におわせられ」<ref name="p163"/>と書いたこともこれらを指していたと考えられる。また辻斬りは幕府が積極的な取り締まりに乗り出す必要があったほど、桃山時代から江戸時代初期にかけて流行しており、珍しいことではなかった<ref>橋場日月『<戦国時代>先駆者は信長 傾奇者の世界』2014年。{{ASIN|B00O4TY94Q}}</ref>ものの、さすがに秀次ほどの人物が辻斬りを行えば、太田牛一以外にもそれを書き留める者がいたはずであり、史料記録が他に皆無であることから信憑性には当然疑念が生じる。小林千草は著書『太閤秀吉と秀次謀反』の中で、秀次が秀吉の数百本所持していた名刀の鑑定を任されており、名刀鑑定体制の中で試し斬りを行っていたのではないか、という仮説を述べている<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.139}}</ref>。

*「院の[[諒闇]]中」
:文禄2年正月5日、[[正親町天皇|正親町上皇]]が77歳で崩御されたが、関白という地位にもかかわらず、精進潔斎をせずに16日には[[ツル|鶴]]を食した。諒闇の喪に服す期間(=1年間)にもかかわらず、郊外に出て遊興した。6月7日には[[検校]]を召して平家物語を5、6段語らせた。7月18日には聚楽第で相撲を興行し、以後もしばしば興行した。『甫庵太閤記』によれば崩御7日も経たないのに鹿狩りをしたと云う<ref>{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=pp.197-198}}。{{Harvnb|渡辺|1919|ref=cc|loc=pp.105-106}}</ref>。

この鹿狩りが殺生関白の落首の話に続くわけであるが、『言経卿記』によれば秀次が鹿狩りを行ったのは文禄3年9月11日のことで喪は既に開けていたとされ、事実ではないと云う<ref>金子 拓「『信長記』と信長・秀吉の時代」</ref>。また秀吉が文禄2年2月に鷹狩りをしたという記録があり、喪が明けないうちに狩りをしたのは秀次ではなく秀吉であったという説もある<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=pp.163-164}}</ref>。

*「[[比叡山]]の禁を犯す」
:『甫庵太閤記』によれば、秀次は女房らを連れて女人禁制の比叡山に登山して一昼夜の遊宴を催した。日中は終日狩りをして、日没後も徹夜で夜興引きを行い、殺生が禁止されている聖地の山で鹿・猿・狸・狐・鳥類と大量の獲物を獲った。山の衆が[[桓武天皇]]以来この山は殺生禁断女人結界であると抗議したが、聞き入れなかった<ref>{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=p.198}}</ref>。
:『太閤さま軍記のうち』によれば、秀次一行は[[延暦寺根本中堂|根本中堂院内]]に馬をつないだり、鹿狩りを止めようとした僧侶たちがためていた塩酢の器に獲った鹿肉などをつっこむという悪さもしたと云い、またこれらが(同記では何年のことか不明)6月8日の出来事であったとして、ちょうど月違いの7月8日に高野山に入ることになったのは「因果歴然」であるとする<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.163}}。阿部、下記pdf-3p, 146pp</ref>。

『甫庵太閤記』ではこれを文禄2年の6月8日のこととしているが、『言経卿記』によればその日は秀次は聚楽第にいたことがわかっており、少なくとも日付は間違いであったことは確認されている。

*「[[北野天満宮|北野天神]]で[[座頭]]を殺害」
:『甫庵太閤記』によれば、北野天神に行った際に1人の盲人(座頭)が杖をついているのに遭遇した秀次は、酒を飲ませてやると騙して手を引かせて、その右腕を斬り落してしまった。その盲人は周囲に助けを求めて「ならず者め、人殺し」「勇気ある人は助けてくれ」などと叫んだが、(秀次の家老)[[熊谷直之|熊谷大膳亮]]から盲人でも助かりたいと思うのかと尋ねられたので、殺生関白がこの辺りで辻斬りを行っていたという話を思い出して、自らが悪業の犠牲になるのかと嘆きつつも、「我が首を取って殺生関白の名を後代まで成さしめよ」と罵り、なぶり斬られたと云う。
:また『太閤さま軍記のうち』によれば、これが(同様に何年かは不明)6月15日の出来事であったとして月違いの7月15日に秀次は自害したことから、「天道恐ろしき事」として結んでいる<ref>{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=pp.196-197}}。阿部、下記pdf-3p, 146pp</ref>。

会話は『甫庵太閤記』による”加筆”であり、演出じみているが、『太閤さま軍記のうち』ではどんな経緯だったのか詳しく書かれていない。

*フロイス指摘「秀次の一大不徳」
:『日本西教史』によれば、秀次には「人を殺すを嗜む野蛮の醜行」があり、罪人が処刑される際には自ら処刑人を務めるのが常であったと云う。関白の居館の一里ほど先の高地に刑場が設けられ、周囲に土塀を築き、中央に大きな[[まな板|案板]]を置いて罪人をこれに寝かせて切り刻んで楽しんだり、あるいは立たせて両段に裂下ろしたりし、最も快楽としたのは罪人の四肢を一つずつ切断することで、恰も鳥獣を裁くのと同じようなやり方で人間を解剖したと云う。また最も惨酷な振る舞いは妊婦の胎を剖い見たことであったと云う<ref>{{Harvnb|クラツセ|1925|loc=p.574}}。{{Harvnb|徳富|1935|ref=cc|loc=p.253}}</ref>。

著者のジャン・クラッセ<ref group="注">ジャン・クラッセもフランス生まれのイエズス会宣教師。『日本西教史』は1689年公刊で、つまり[[元禄]]年間の成立になる。</ref>は、実際に秀次と会ったことがあるという”ブロヱー(フロヱー<ref group="注">イタリア語読本では「Luiggi Froes」という綴りになっており、イタリア語ではルイジ・フロエスとするのが普通であるが、母音を「oe」として表記したものと思われる。『日本西教史』の中では、同一人物が「ルーイ・ブロヱー師父」「教師ルイ・フロエー」「ルイー・ブロエー師」「ペール(=神父の意)・ブロヱー」などと表記されているが、明治11年に太政官本局翻訳官が訳された時点の誤植であろう。他社版もすべて間違っていた。</ref>)師”が話したものとしているが、同書をつぶさに目を通す<!--全文読めます。-->と、この人物は[[アレッサンドロ・ヴァリニャーノ|ワリニヤン]]大師に随伴してインドに一旦帰ったと書いてあること<ref>{{Harvnb|クラツセ|1925|loc=p.559}}</ref>から、[[ルイス・フロイス]]のことを指していると思われ、フロイスがイエズス会総長[[クラウディオ・アクアヴィーヴァ]]に送った1595年[[イエズス会日本年報|日本年報]]で書いた内容<ref>{{Harvnb|太田|1943|loc=pp.46-48}}</ref><!--全文読めます。-->が上記と同じで原典であると確認できることから、ほぼ断定できる。フロイス(=フロヱー)は秀次切腹という日本での一大事を受けて1595年中に書簡を書いたとしているので、少なくとも当時すでに流布していた悪評なのであろう。ここでは割愛しているが、前述の人間を生きる標的として弓や鉄砲で撃ち殺した話も含まれていた。またこの話は、微妙な違いはあるものの、他の宣教師の書物にも繰り返し引用され、[[ルイス・デ・グスマン]]の『[[東方伝道史]]』や[[アルノルドゥス・モンタヌス]]<ref group="注">著者のアルノルドゥス・モンタヌスは、オランダの牧師で、ジャン・クラッセよりもさらに7年後に生まれた人物で、およそ1世紀後に文書記録を元にしてこの本をまとめている。</ref>の『モンタヌス日本誌』<ref>{{Citation|和書|last =アルヌルヅス・|first =モンタヌス|author-link=アルノルドゥス・モンタヌス|year=1925|title =モンタヌス日本誌|publisher =丙午出版社|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020052/155 国立国会図書館デジタルコレクション}}</ref>にも同様の内容が登場するが、これらは別々の証言というより、フロイスの書簡記事が転載されていったものである。ただしフロイスの原典を見れば、斬っていたのはあくまでも「'''死罪の者'''」であり、描写の内容は、特殊な刑場は「土壇場」を指し、処刑の様子は「[[生き胴]]」のような方法を指していると思われる。日本刀の試し切りに人体を用いていたことも併せて、これらの刑罰や習慣は江戸時代の日本にもあったもので、宣教師の目から見た当時の日本人の異習に過ぎず、フロイスの記述は史料的価値は高いものの、必ずしも秀次の残虐性を示す証拠や特異な奇習とまでは言えないことには留意すべきである。

====殺生関白について====
{{Cquote| さるほどに、院の御所崩御と申すに、鹿狩りを御沙汰候。法儀も政道も正しからざるあひだ、天下の政務を知ること、ほどあるべからずと、京わらんべ笑つて、落書にていわく、<br/> 院の御所にたむけのための狩りなればこれをせつせう関白といふ<br/>と、かように書きつけ、立てをきさぶらひし。|25px||太田牛一|『大かうさまくんきのうち』}}

正親町上皇崩御の諒闇中に狩りをしたことが不道徳であるとして[[落首]]されたという話を元にして、”せつせう関白”、つまり摂政と殺生をかけて、'''殺生関白'''と呼ばれるようになったと言うが、『太閤さま軍記のうち』におけるこの記述が'''唯一の出典'''となっている。しかしながら落首が実際にあったかどうかは不明であり、[[狂歌]]は他に出典を見いだせず、句も後世の作ではないかという説もある。

また注意して読めば、秀次が殺生した対象は”鳥獣”であり、言及されたのは仏教的な破戒であって、歌に詠まれた内容は厳密には喪も明けないうちに狩りをしたことを非難されたに過ぎないのである。しかしほかの悪行と列記されることで読み手には拡大解釈が促された結果、後年の『甫庵太閤記』になると”せつせう”が座頭殺しの場面でも登場し、その後『太閤記』では殺生の意味がより人殺しに近い意味に置き換わって、いつの間にか殺生関白は秀次暴君論へと発展した。これは、悪行非道の人物であれば誅されても当然、あのように眷族すべて皆殺しになったからにはとんでもない大罪を犯したのであろうとの思い込みであり、秀次の文化人としての側面を評価する小和田哲男はこれを太田牛一による”呪縛”と表現している<ref name="p164">{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.164}}</ref>。

====専門家の評価====
殺生関白、つまり秀次暴君論の評価については、現在、専門家の間でも意見が分かれている。

戦前の歴史学者は、概ね秀次の性行および態度に不良な面があったという説を受け入れていた。[[徳富蘇峰]]などは太閤記をそのまま信用し、秀吉の家族の研究でも業績を残した渡辺世祐も粛清の原因の一つとして上げて、秀吉の愛情が秀頼に移った上に、秀次は暴戻にして関白としてあるまじき行動が多かったがゆえに身を滅ぼしたとしている<ref>{{Harvnb|渡辺|1919|ref=cc|loc=pp.106-108}}</ref>。しかしその後の研究で史料分析が進むと、太田牛一の『太閤さま軍記のうち』以前には、秀次の暴虐・乱行を記した史料が一つも存在しないことが複数の歴史学者に指摘されて明らかになった。以後の史料は太田牛一の著作の影響を強く受けたものと考えられたので<ref>阿部、下記pdf</ref>、江戸時代に成立した史料は内容の信憑性が疑問視され<ref name="asahi">[[二木謙一]](項目担当)『朝日日本歴史人物事典』[[朝日新聞出版]]。</ref>、史実性について再考がなされるようになった。

[[#秀次の乱行・悪行|前述のように]]、院の諒闇や比叡山の禁を犯した話については、期日が不明であったり、他に矛盾する史料があったりして、すでに疑議が上がっている。秀次は公家と親しくし、古典教養の豊かな文化人であったことから、宮中のしきたりを敢えて破ったという話にはそもそも不自然さがあることも指摘される<ref name="p163">{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.163}}</ref>。稽古で人を殺したり、北野天神で盲人を殺したということなどは、太田牛一ですらその後に「よその科をも関白殿におわせられ」<ref name="p163"/>と他人の犯罪が秀次の悪行・乱行として濡れ衣がきせられたかもしれないと示唆しており、最初から実際にあった事なのか、ただの流言飛語なのかはっきりしない記述であった。これが具体的な内容に加筆されて秀次の所業とされたのは後世になってからであった。またルイス・フロイスの日本年報での弓鉄砲の稽古で人を殺した話の箇所は「或時はまた果報拙き者どもを生きたる的となして、矢又は鉄砲を以て射殺したり」<ref>{{Harvnb|太田|1943|loc=p.47}}</ref>という一行のみで、彼の主旨は[[ネロ]]や[[カリグラ]]、[[ドミティアヌス]]といったローマ皇帝との対比にあった。同時代人であるフロイスが秀次を自ら人殺すを好む青年として描いたことは歴史証言として一定の価値を持つが、全体の論調としては秀次に同情的に記述されている。また多くの歴史学者は当時の宣教師たちがどのようにして情報を得ていたのかわからないとしており、情報の出所について疑念も残っていて、僅かだが意味不明の箇所もあることから、巷説・風説を集めて書いたものであるという説もある。

最も強く秀次暴君論を否定する小和田哲男は、殺生関白を説明するために多くの逸話は創作されて追加されたものであるとして<ref name="p172"/>、殺生関白の史実性を明確に否定する。谷口克広は秀次の非行そのものは否定しないながらも、天道思想による因果応報の考えによってそれが針小棒大に語られている可能性を指摘する<ref>{{Harvnb|谷口|loc=pp.263-265}}</ref>。

===確執説===
秀次の死は、どのような所業が理由であれ、一度出家した者に切腹を要求する事自体当時としても考えられないことであった。また武家とはいえ、関白は[[天子]]の後見人として[[殿下]]と敬称される地位であり、その関白秀次が朝廷の外で失脚したのみならず早々に切腹を申し付けられて梟首にまでなったこと、一族郎党までも尽く処刑されたことは、公家社会に衝撃を与えた。秀次の痕跡すら消し去ろうというような苛烈な仕置には明らかに秀吉の強い意志が感じられ、当然のことながら二人の間に根深い確執があったことが考えられた。

ルイス・フロイスは1595年中に秀次の死という一大事をヨーロッパに伝えたが、その際に独自の分析から事件は太閤と関白との不和から起こったものであるとして原因を三つ挙げている。これは文禄4年という最も早い時期に出された説であるが、フロイスは秀吉が三人の甥(秀次・秀勝・秀保)に天下を分け与えたことを述べた上で、そのいずれもが相次いで亡くなったことを指摘し、秀吉は天下を譲り渡したもののその実権を渡す気は無く、支配権を巡る争いがあったことを第一の理由として述べた。第二の理由としては秀次が再三促されながらも朝鮮出兵に出陣しなかったことを挙げ、日本を領すれば事足りると考える秀次が外征に対して内心不満を持っていたと述べた。第三の理由としては実子・秀頼の誕生を挙げ、秀吉は秀頼を秀次の婿養子とするという妥協策を発表したものの、その本意は秀次に関白の地位を諦めさせることにあったとし、これらのわだかまりから発した不和と不信が数年の間に高じ、後の事件につながったというのが彼の解釈であった<ref>{{Harvnb|太田|1943|loc=pp.42-65}}</ref>。

フロイスが提示した原因はそれぞれ後世の歴史学者が主張した説とも符合するところもある。[[三鬼清一郎]]は秀吉と秀次政権との間に統治権の対立があったと主張しており、秀次切腹事件によって育っていた新体制が壊されたことが、結果的には豊臣政権そのものの崩壊へと繋がることになったとも言う<ref name="kokushi">三鬼清一郎「豊臣秀次」。『[[国史大辞典]]』吉川弘文館。</ref>。権力の二極化に加えて、朝鮮出兵に対する考え方の違いや、大陸進出に反対していた後陽成天皇、朝廷での関白秀次の立場などに確執があったという説もある<ref>{{Citation |和書| last =| first =|editor=日本博学倶楽部 |year =2006|chapter=関白・秀次切腹事件| title =「図解」日本史未解決事件ファイル |publisher = PHP研究所|ISBN=4569656528}}。{{Citation |和書| last =| first =|editor=日本博学倶楽部 |year =2006|chapter=関白・秀次切腹事件| title =日本史未解決事件ファイル : 「聖徳太子架空人物説」から「西郷隆盛生存説」まで|publisher = PHP研究所|ISBN=4569664660}}</ref>。また蒲生氏郷の遺領相続問題で、秀吉の決定を秀次が覆したことを対立の1つと見る説もある。そして秀吉が我が子を可愛く思う余りに、秀頼の誕生によって甥の秀次が疎ましくなったが、関白職を明け渡すことに応じなかったため、口実を設けてこれを除いたという説は、従来より通説(溺愛説)として語られてきた<ref>{{Citation |和書| last =西村 | first =真次 |author-link=西村眞次 | year =1922 | series=国民の日本史 ; 第8編|title =安土桃山時代|publisher =早稲田大学出版部|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/969928/330 国立国会図書館デジタルコレクション|pages=pp.588-591}}</ref><ref name="戦国321">{{Harvnb|泉|2003|loc=p.321}}</ref>。またこの溺愛説には、秀吉の意思というものと、淀殿の介入を示唆する石田三成讒言説と合わさったものとがある。

この他には、秀次は朝鮮出兵や築城普請などで莫大な赤字を抱えた諸大名に対して聚楽第の金蔵から多額の貸し付けを行なっていたが、この公金流用が秀吉の怒りに触れたとする説<ref name="戦国394">{{Harvnb|泉|2003|loc=p.394}}</ref>、この借財で特に[[毛利輝元]]に対して秀次はかなりの額を貸し付けており、秀次と秀吉の関係悪化を見て、輝元は秀次派として処分されるのを恐れ自衛のために秀次からの借金の誓書を謀反の誓約書として偽って秀吉に差し出し、秀吉が秀次謀反と判断したとする説もある<ref name="戦国394"/>。

== 人物・逸話 ==
[[image:Yahatahachimanjo26.jpg|200px|thumb|八幡公園内に建つ豊臣秀次像]]
[[image:Yahatahachimanjo07.jpg|thumb|200px|銅像の原型]]
*秀次は通説として凡庸・無能な武将として見られることが多いが、秀次の失敗は'''16歳'''の時の小牧・長久手の戦いの敗戦の一度だけであり、その後の紀伊・四国攻め、[[小田原征伐]]での[[山中城]]攻め、[[奥州仕置]]などでは武功を上げ、政務においても[[山内一豊]]、[[堀尾吉晴]]らの補佐もあって無難にこなした。これらが群臣に支えられた結果だとしても、同様の境遇になった2代将軍の[[徳川秀忠]]の将軍職就任以前と比しても、遜色ないどころかむしろ上回っているとさえ言える。凡庸はともかくとして、少なくとも無能を示す史料的論拠は皆無である。秀次が本格的に統治を行った近江八幡では、町割など行政活動を積極的に行って発展させており、近江八幡では未だに尊敬されていることを考慮すると、相応の力量はあり、文武両道の人物であったようである<ref name="asahi"/>。

*古典の収集に励み、これを保護した。小田原征伐後、[[奥州]]に赴いた秀次は[[中尊寺]]の[[大蔵経]]を接収してこれを持ち帰った。このほかにも[[足利学校]]や[[金沢文庫]]所収の書籍をも持ち帰っている。また、かねてから蒐集していたとみられる『[[日本紀]]』『[[日本後紀]]』『[[続日本後紀]]』『[[文徳実録]]』『[[三代実録]]』『[[類聚三代格]]』『[[実了記]]』『[[百練抄]]』などを朝廷に献じてもいる<ref name="suwa"/>。

*秀次は古筆を愛し、多くの公家とも交流を持つ当代一流の教養人でもあった<ref name="戦国321"/>。天正16年以前に「源氏物語」を書写させて所持していた<ref name="suwa">諏訪勝則(「関白秀次の文芸政策」『栃木史学』9号)</ref>。学問の上達ぶりを賞賛する公家の手記も現存する。一方、在野の学者である[[藤原惺窩]]などは秀次を低く評価し、「学問が穢れる」と相手にしなかったと言われている。ただし藤原惺窩の父・[[冷泉為純|細川為純]]は秀吉によって見殺しにされているため、秀吉の養子である秀次をあえて酷評した可能性も否定できない。

*養父の三好康長は茶人としても有名で、連歌でも秀でていた。秀次も養子に入ってからこれらを習い、茶道や連歌を嗜む教養人であった。15歳の頃から著名な歌人の集まる連歌会に名を連ね、亭主も務めたこともあった。上記の古典収集や文芸に秀でていたという公家の日記や、その他の史料の上からも文化的素養を持つ人物として秀次像を十分に再評価できるため、太田牛一の著書以後に広まった極端に粗暴な人物というイメージは間違いであると小和田哲男などは反論している。この反論の中では太田牛一以前には暴虐な振る舞いを示すような史料がなく、著書の影響で世間の秀次に対する見方が変わったことが強調される。

*一般に秀次は、[[千利休]]の7人の高弟の1人とされ、[[台子#.E5.8F.B0.E5.AD.90.E4.B8.83.E4.BA.BA.E8.A1.86|台子七人衆]]の1人に数えられている。

*秀吉をまねて秀次も[[能楽]]を自ら演じるようになったが、彼は公家・禅僧らに命じて最初の[[謡曲]]の注釈書である『[[謡抄]]』を編纂させ、後世の文芸に大きな影響を与えた。

*秀次事件のとき、秀吉譜代の家臣である[[前野長康]]、さらには[[木村重茲]](しげこれ)、[[渡瀬繁詮]]など多くの人物たちが秀次の無罪を主張し、『五宗記』によれば、石田三成も秀次を弁護している。(石田陰謀説については別記) また、家臣・小姓からは殉死者も出しており<ref name="戦国323">{{Harvnb|泉|2003|loc=p.323}}</ref>、特別に無道に奔った徳のない人物ではなく、他者から見放されたようなことはなかったことが窺える。

*キリスト教[[宣教師]]たちは秀次を「この若者は伯父(秀吉)とはまったく異なって、万人から愛される性格の持ち主であった。特に禁欲を保ち、野心家ではなかった<ref name="frois419">完訳フロイス日本史4・第19章(第二部103章)「暴君が博多から大坂へ帰った後に生じたことについて」</ref>」「穏やかで思慮深い性質である」などと記している([[ルイス・フロイス]]『日本史』など)。なお、秀次にはキリシタンではなかったかという説もある<ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.140}}</ref>。

*秀吉と同じく男色を嫌っていた<ref name="frois419"/>。

*武術については、[[疋田景兼]]より[[剣術]]と[[槍術]]を学んだほか、[[長谷川宗喜]]や[[片山久安]]からも剣術を学んだといい、[[切腹]]の際の[[介錯]]ができるだけの腕前があったという。[[刀剣]]の鑑定も行っていた形跡もある。このほか[[吉田重氏]]から[[日置流|日置流弓術]]を、[[荒木元清]]からは荒木流[[馬術]]も学んでいた。剣術試合を見世物として楽しみ、聚楽第で兵法者の真剣での試合を催すことがあった。秀次所用と伝わる「朱漆塗矢筈札紺糸素懸威具足」が、[[サントリー美術館]]に所蔵されている<ref group="注">[http://sma-collection.suntory.co.jp/ サントリー美術館コレクションデータベース]に画像と説明あり。</ref>。

*大名の常として、秀次も有力な家臣の子などに[[偏諱]]を授けている。偏諱を受けたと思しき武将には[[田中吉次]]、[[織田長次 (長兵衛尉)|織田長次]]、[[増田盛次]]らがいるが、秀次の偏諱は他の武将と異なり、下偏諱を諱の下の字として与えるという変わった形態を取っている。これは「秀」の字が、秀吉の偏諱によるものであるため、それを憚ったものと思われる。

*天正20年、{{要出典範囲|date=2015年1月|「御家中人数備之次第<!--書籍情報がないので参照できません。この書名では見当たりません。書名の誤記や、収録されている書籍の名は別など不備がないでしょうか。-->」に家臣団構成が記されており、御馬廻左備(牧主馬などが属す)などの組織名が記録に残っている。同書には御馬廻右備219人の組頭として[[大場土佐]]、御後備188人の組頭として[[前野忠康|舞兵庫]]の名が記されている}}。

== 官職および位階等の履歴 ==
※日付=旧暦
* [[天正]]13年([[1585年]])10月、[[従四位|従四位下]]・[[近衛府|右近衛権少将]]に叙任。
* 天正14年([[1586年]])春頃(4月前後)、右近衛権中将に転任。11月25日、[[参議]]に補任。右近衛権中将如元。
* 天正15年([[1587年]])11月22日、[[従三位]]に昇叙し、[[中納言|権中納言]]に転任。新中納言と称される。その後、近江中納言あるいは、江州中納言とも称される。
* 天正16年([[1588年]])4月19日、[[従二位]]に昇叙。権中納言如元。この時期、[[清華家]]の家格に列す。
* 天正19年([[1591年]])
** 2月11日、[[正二位]]に昇叙し、11月28日、[[大納言|権大納言]]に転任。
** 12月4日、[[内大臣]]に転任。
** 12月28日、[[関白]]宣下。[[内覧]]宣下。豊臣氏長者宣下。内大臣如元。
* [[文禄]]元年([[1592年]])1月29日、[[左大臣]]に転任。関白・内覧・豊臣氏長者如元。
* 文禄4年([[1595年]])7月8日、出家。 7月15日、没す。

== 系譜 ==
; 父母
* [[三好吉房|弥助(三好吉房)]]:尾張国の農民(秀吉と同じく無姓階層出身)。馬貸しだったとも言う。
* [[日秀尼|とも(瑞竜院日秀)]]:秀吉の姉。
; 兄弟
* [[豊臣秀勝]]:秀次よりも先に叔父・秀吉の養子となっており、[[羽柴秀勝|於次秀勝]]の跡を継ぐ。文禄元年9月に[[巨済島]]で死去。
* [[豊臣秀保]]:叔父・[[豊臣秀長|秀長]]の養子となって跡を継ぐ。文禄4年4月に死去。

; 妻子<ref name="chh">{{Citation |和書|last=村上|first=計二郎|editor=|year=1925|title =列伝偉人の結婚生活|chapter=多情乱倫篇・豊臣秀次|publisher =日本書院|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983257/108}}</ref><ref>{{Harvnb|小和田|2002|loc=pp.149-154}}</ref><ref group="注">「~の前」「~の方」は同じく貴婦人に対する敬称で、同じ意味である。</ref>
* 正室:[[池田恒興]]の娘・若御前(若政所)
* 継室(正室):[[今出川晴季|菊亭晴季]]娘・[[一の台]]<ref group="注">一の台とは「一の御台所」の意味で正室をさす。若御前はまだ存命していたという説もあるため、秀次は二人の正室をもっていたことになる。池田氏の女は若政所と呼ばれており、若い方の正室と、一番の正室という意味のようである。{{Harvnb|小和田|2002|loc=p.151}}<br/>また『川角太閤記』では、一の台はもともとは秀吉の側室であったとする。</ref>
** [[連れ子]](側室とも言う<ref group="注" name="tiku">畜生塚の由来は『絵本太閤記』にある。関白秀次は美貌の一の台を是非にと妻としたが、その連れ子である13歳の於宮も美しかったので、これも妻として母娘共に寵愛していたと聞いた太閤秀吉が、子供まで犯すとは人にあるまじき畜生にも劣る所業であると忌み嫌って、一の台を最初に処刑してその墓を「畜生塚」と名付けたという逸話から、「畜生塚」または「悪逆塚」、転じて「畜生関白」とか言われるようになったとする。({{Citation |和書|last=岡田|first=玉山|editor=|year=1925|title =絵本太閤記.14|chapter=畜生塚由来|publisher =楽成舎|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/877970/30}})<br />しかしこの話は根拠に乏しい俗説・悪評であり、小和田哲男は於宮が側室であったとは疑問だとして、秀次を大逆非道の人物とする太閤記の脚色の1つが、人々に信じられるようになったに過ぎないとする。({{Harvnb|小和田|2002|loc=p.151}})</ref>):於宮(父は[[三条顕実]](異説・落胤説もあり)、母は一の台)
* 側室:[[四条隆昌]](三位中将殿)・{{ルビ|[[小上﨟]]|こじょうろう}}<ref group="注">公卿の娘のうちで女官となった者の階級。</ref>於妻御前/おつまの方
* 側室:尾張国/美濃国[[日比野清実|日比野下野守]]の娘・於和子の前/おあこの方
** 長男:[[豊臣仙千代丸|仙千代丸]]
* 側室:尾張国[[星崎城]]主[[山口重勝|山口少雲]]の娘(前野長康の養女)・お辰の方<ref group="注">『武功夜話』によると、お辰の方はキリシタンであったと言うが、『甫庵太閤記』では、南無阿弥陀仏と唱えよというセリフがあって、真言宗のように描かれている。</ref>
** 次男:[[豊臣百丸|百丸]]
* 側室:北野松梅院(禅興またはその子禅永)の娘・阿左古の方/於佐子の前
** 三男:[[豊臣十丸|十丸]]
* 側室:[[竹中重定]](竹中與右衛門)の娘・{{ルビ|於長|おちょう}}の前
** 四男:[[豊臣土丸|土丸]](十一丸)
* 側室:摂津国小浜の僧[[毫摂寺善助]]の娘([[持明院基孝]]の養女)・於亀の前/中納言局
** 娘:[[露月院]]誓槿大童女(秀頼の許嫁)<ref group="注">順番などはわからないが、三条河原では”若君と姫君”が最初に殺されており、殺された姫君とは彼女のことであろう。</ref>

* 側室:和泉国[[淡輪隆重]]の娘([[淡輪重政]]の姪)・小督局/おここの方<ref group="注" name="koko">『太閤さま軍記のうち』では小督局も殺害されたとするが、『石田軍記』などには名前が見えない。</ref>
** 娘:[[お菊]]
<!--武将・大名の娘-->
* 側室:[[最上義光]]の次女(伊達政宗の従妹)・[[駒姫|於伊萬の方]]
* 側室:摂津国[[伊丹正親|伊丹兵庫頭正親]]の娘([[伊丹忠親]]の孫)・於菊の前(法名:悦含院殿誓心大姉)
* 側室:[[大島親崇|大島新左衛門]](秀次の叔父)の娘・{{ルビ|於園|おその}}の前/お国の方(従妹にあたる)
{{multiple image
| align = right
| direction = vertical
| header =
| width = 200
| image1 = Zuisen-ji (Kyoto) - DSC05913.JPG
| alt1 = 卒塔婆
| caption1 =秀次の妻妾らの墓。
| image2 = Zuisen-ji (Kyoto) - DSC05916.JPG|thumb
| caption2 =瑞泉寺にある秀次公一族の法名を記した名簿。同寺は三条河原で処刑された彼女らの墓地である。
| alt2 =名簿
}}
* 側室:大原三河守/[[大草公重|大草三河守]]([[大草流庖丁道]]家元)の娘・於藤の前
* 側室:斉藤吉兵衛/斉藤平兵衛の娘・於牧の前/おまさの方
* 側室:右衛門の後殿<ref group="注" name="migi"/>の娘・於松の前
* 側室:備前国本郷主膳の娘または女房の姪・小少将の前
* 側室:[[別所吉治]]の客人某の娘・{{ルビ|於佐伊|おさい}}の前

* 側室:美濃国武藤長門守の娘・おさなの方
* 側室:美濃国坪内三右衛門<ref group="注" name="tubo"/>の娘・おなあの方
* 側室:尾張国住人坪内市右衛門<ref group="注" name="tubo">坪内市右衛門と坪内三右衛門は同一人物の可能性があるが、娘の名前、年齢などが異なり、坪内を名乗る家臣は多数いて別人もあり得るために別記としている。また坪内氏と言えば、前野長康の本姓であり、一族の縁者と思われる。</ref>の娘・{{ルビ|於喝食|おかつしき}}の前

* 側室:尾張国住人堀田二郎右衛門・{{ルビ|於輿免|およめ}}の前
* 側室:京都住人秋葉氏/秋庭氏の娘・{{ルビ|於世智|おせち}}の前/おあぜちの前(歌の名人)
* 側室:京衆古川主膳の娘・於愛の前
* 側室:[[上賀茂]]の岡本美濃の娘・おとらの方
* 側室:近江国鯰江才助/鯰江権之介(一説に[[六角義郷]]の家臣)の娘・{{ルビ|於古保|おこほ}}の前
* 側室:近江国住人多羅尾彦七/多羅治郎左衛門<ref group="注">『武功夜話』では蒲生氏郷の郎党と言う。</ref>の娘・於萬の前
* 側室:近江国住人高橋某の娘・おみやの方(一の台の娘とは別人)
* 側室:近江衆某の娘・おきみの方
* 側室:越前衆(または越前守)某の娘・しょうしょう(せうせう)の方
* 側室:最上衆某の娘・おこちやの方
* 側室:出自不明・於阿子の前
* 側室:出自不明・於杉の前
* 側室:京都一条通の[[捨て子]]・於竹の前
* 側室:木村重茲<ref group="注" name="kim">『太閤さま軍記のうち』では、木村常陸は謀反を唆した「奸臣」として描かれており、彼は越前の府中で米を貸し付けて高利を貪リ、死体を売買していたとまで書かれている。</ref>が越前国より呼んだ[[遊女|女郎]]・於仮名の前

;生母不詳
* [[豊臣甘丸|甘丸]]
* [[豊臣水丸|水丸]]
* 女(梅小路家室<ref group="注">真田信繁の側室となった妹・隆清院が、1615年[[大坂夏の陣]]の後、姉の嫁いだ公家の梅小路家に身を寄せたという。一般に知られる[[梅小路家]]は、祖の梅小路定矩が1619年生まれのため、年代的に合わない。当時梅小路に居を構えていた公家であると思われる。</ref>)
* 隆清院([[真田信繁]]の側室)

;落胤
* [[松花堂昭乗]](秀次の子息との説あり)

==家臣==
;宿老
(事件前までに転出)
{{Col|
:[[田中吉政]](傅役、筆頭家老、八幡山在城→三河[[岡崎城]]主、与力大名へ)
:[[中村一氏]](近江[[水口城]]主→駿河[[駿府城]]主、与力大名へ)
:[[一柳直末]]([[大垣城]]主ほか→山中城攻めで戦死)
|
:[[堀尾吉晴]](近江[[佐和山城]]主→遠江[[浜松城]]主、与力大名へ)
:[[山内一豊]](近江[[長浜城]]主→遠江[[掛川城]]主、与力大名へ)
}}
(事件時)
{{Col|
:[[前野長康]](後見役)
|
:[[渡瀬繁詮]](遠江[[横須賀城]]主)
}}
;家老
:[[木村重茲]]、[[粟野秀用|粟野木工頭]]、[[白江成定|白江(白井)備後守]]、 [[熊谷直之|熊谷直澄]]、[[前野景定]]、[[一柳可遊]]、[[服部一忠]]、[[徳永寿昌]]、[[宮部宗治]]
;奉行
:[[駒井重勝]](→秀吉直臣へ)、[[吉田好寛]]、[[山田家秀]]、[[羽淵家次]]
;小姓
:[[不破万作 (小姓)|不破万作]]、山田三十郎、山本主殿助
;若江八人衆<ref group="注" name="nanahati">八人衆や七人衆とも言うが、数や人選には複数説がある。</ref>
:[[前野忠康|前野忠康(舞兵庫)]]、[[大場土佐]]、[[大山伯耆]]、[[森九兵衛]]、[[高野越中]]、[[牧野成里]]、[[安井喜内]]、[[牧野成里]]、[[富田高定]]、[[塩川志摩守]]<ref group="注">[[小野お通]]の夫。</ref>
;その他の家来衆
:[[今枝重直]]、[[斎藤徳元]]、[[生駒正勝]]、饗庭八右衛門尉、香西又一郎、長谷川半右衛門、山本半左衛門

== 秀次切腹の主な連座者 ==
===家臣===
;打ち首または切腹
{{Col|
* [[木村重茲]](斬首<ref name="zan"/>または自害)
|
* 木村志摩守(重茲の子・斬首または自害)
}}
; 切腹
; 切腹
{{Col|
{{Col|
* [[木村重茲]](助命後
* [[白江成定]](自
* [[木村志摩守]]([[賜死]]
* [[熊谷直之|熊谷直澄]](自害
* [[長康]](助命後
* [[秀用]](自害/または斬首
* 日比野下野守(自害)
* [[山口重勝|山口少雲]](自害)
* 丸毛不心斎(自害)
|
* [[前野長康]](賜死/蟄居後に自害とする話もあり)
* [[前野景定]](賜死)
* [[前野景定]](賜死)
* [[羽田正親]](賜死)
* [[服部一忠]](賜死)
* [[渡瀬繁詮]](賜死)
* [[渡瀬繁詮]](賜死)
|
* [[明石則実]](賜死)
* [[一柳可遊]](賜死)
* [[一柳可遊]](賜死)
* [[粟野秀用]](賜死)
* [[服部一忠]](賜死)
* [[白江成定]](賜死)
* [[明石則実]](賜死)
* [[熊谷直之|熊谷直澄]](賜死)
* [[瀬田正忠]](賜死)
}}
}}

* [[羽田正親]](賜死)
<!--出典未確認-->
* [[瀬田正忠]](賜死)

;殉死
* 山本主殿/主殿助(享年18、秀次が介錯)
* 山田三十郎(享年18、秀次が介錯)
* [[不破万作 (小姓)|不破万作]](享年18、秀次が介錯)
* [[虎岩玄隆]]
* [[雀部重政]](追腹)


; その他
; その他
{{Col|
{{Col|
* [[三好吉房]](改易・流罪)
* [[三好吉房]](改易・流罪)
* [[六角義郷]](改易)<ref group="注釈">[[六角氏綱]]の子孫が[[六角氏]]の家督を継いだとする[[佐々木哲]]の異説に基づく。通説ではそもそも六角義郷が大名として所領を得ていたとは考えられていない。</ref>
* [[木下吉隆]](改易・流罪)
* [[木下吉隆]](改易・流罪)
* [[里村紹巴]](蟄居)
* [[里村紹巴]](流罪→蟄居)
* [[荒木元清]](流罪)
* [[曲直瀬玄朔|曲直瀬玄朔(延寿院)]](流罪)
* [[菊亭晴季]](流罪)

* [[吉田好寛]](逃亡)
|
* [[浅野幸長]](流罪→のちに復帰)
* [[浅野幸長]](流罪→のちに復帰)
* [[増田盛次]](蟄居→のちに復帰)
* [[増田盛次]](蟄居→のちに復帰)
* [[前野忠康]](浪人)
* [[前野忠康]](浪人)
* [[滝川雄利]](叱責)
* [[滝川雄利]](叱責)
* [[六角義郷]](改易)<ref group="注">[[六角氏綱]]の子孫が[[六角氏]]の家督を継いだとする[[佐々木哲]]の異説に基づく。通説ではそもそも六角義郷が大名として所領を得ていたとは考えられていない。</ref>
* [[荒木元清]](追放)
|
* [[菊亭晴季]](流罪)
* [[土御門久脩]](流罪)
* [[土御門久脩]](流罪)
* [[小田友治]](改易・逃走)
* [[小田友治]](改易・逃走)
* [[玄隆西堂]](殉死)
* [[山本主殿]](殉死)
* [[不破万作 (小姓)|不破万作]](殉死)
* [[山田三十郎]](殉死)
* [[雀部重政]](殉死)
}}
}}


130行目: 453行目:
::* [[中村一氏]]
::* [[中村一氏]]
::* [[山内一豊]]
::* [[山内一豊]]
::* [[堀尾吉晴]]
;; その他の人物
;; その他の人物
::* [[浅野長政]](既に[[1593年]]に事実上失脚して、子の[[浅野幸長]]に家督を譲っていたため新たな処分はなし。のちに[[五奉行]]として復帰)
::* [[毛利輝元]](この事件の発端となった'''密告'''を行ったとされる。彼は秀次から多額の借金もしていた)
::* [[藤堂高虎]]
::* [[藤堂高虎]]
:: 最上家、細川家、伊達家らは[[徳川家康]]の取り成しで事なきを得た。
::* [[毛利輝元]](この事件の首謀者の一人と言われ、秀次から多額の借金をしていた)<ref name="戦国394"/>
::* [[最上義光]](秀次の側室となったばかりの娘[[駒姫]]が事件に連座し処刑された。妻の大崎氏は聚楽第蟄居中に急死)
::* [[堀尾吉晴]]
::* [[伊達政宗]]
::* [[伊達政宗]]
::* [[最上義光]](秀次の側室となる予定だった娘の[[駒姫]]が事件に連座し処刑された)
::* [[細川忠興]]
::* [[細川忠興]]
::* [[浅野長政]](既に[[1593年]]に事実上失脚して、子の[[浅野幸長]]に家督を譲っていたため新たな処分はなし。のちに[[五奉行]]として復帰)
:: 最上、細川、伊達らは[[徳川家康]]の取り成しで事なきを得た。


===打ち首にされた眷族===
== 人物像 ==
;公達
[[ファイル:Yahatahachimanjo26.jpg|200px|thumb|八幡公園内に建つ豊臣秀次像]]
*仙千代丸(享年5)
*秀次は通説として凡庸・無能な武将として評価されることが多いが、秀次の失敗は小牧・長久手の戦いの敗戦の一度だけであり、その後の紀伊・四国攻め、[[小田原征伐]]での[[山中城]]攻め、[[奥州仕置]]などでは武功を上げ、政務においても[[山内一豊]]、[[堀尾吉晴]]らの補佐もあって無難にこなしている(近江八幡の町割など行政活動を積極的に行い発展させ、近江八幡では未だに尊敬されている)ことを考慮すると、相応の力量はあり、文武両道の人物だった<ref name="asahi"/>。
*百丸(享年4)
*秀次事件のとき、秀吉譜代の家臣である[[前野長康]]、さらには[[木村重茲]](しげこれ)、[[渡瀬繁詮]]など多くの人物たちが秀次の無罪を主張し、『五宗記』によれば、石田三成も秀次を弁護している。また、家臣・小姓からは殉死者も出しており<ref name="戦国323"/>、他者から見放されたような人物ではなかったことが窺える。
*十丸
*キリスト教[[宣教師]]たちは秀次を「この若者は伯父(秀吉)とはまったく異なって、万人から愛される性格の持ち主であった。特に禁欲を保ち、野心家ではなかった<ref name="frois419">完訳フロイス日本史4・第19章(第二部103章)「暴君が博多から大坂へ帰った後に生じたことについて」</ref>」「穏やかで思慮深い性質である」などと記している([[ルイス・フロイス]]『日本史』など)。
*土丸
*秀吉と同じく男色を嫌っていた<ref name="frois419"/>。
*露月院(女児)
*秀次は古筆を愛し、多くの公家とも交流を持つ当代一流の教養人でもあった<ref>課訪勝則「関白秀次の文芸政策」『栃木史学』9号)</ref>。学問の上達ぶりを賞賛する公家の手記も現存する。一方、在野の学者である[[藤原惺窩]]などは秀次を低く評価し、「学問が穢れる」と相手にしなかったと言われている。ただし藤原惺窩の父・[[冷泉為純|細川為純]]は秀吉によって見殺しにされているため、秀吉の養子である秀次をあえて酷評した可能性も否定できない。
{{-}}
*武術については、[[疋田景兼]]より[[剣術]]と[[槍術]]を学んだほか、[[長谷川宗喜]]や[[片山久安]]からも剣術を学んだといい、[[切腹]]の際の[[介錯]]ができるだけの腕前があったという。[[刀剣]]の鑑定も行っていた形跡もある。このほか[[吉田重氏]]から[[日置流|日置流弓術]]を、[[荒木元清]]からは荒木流[[馬術]]も学んでいた。剣術試合を見世物として楽しみ、聚楽第で兵法者の真剣での試合を催すことがあった。秀次所用と伝わる「朱漆塗矢筈札紺糸素懸威具足」が、[[サントリー美術館]]に所蔵されている([http://sma-collection.suntory.co.jp/ サントリー美術館コレクションデータベース]に画像と説明あり)。
;妻妾など<ref name="chh"/>
*古典の収集に励み、これを保護した。小田原征伐後、[[奥州]]に赴いた秀次は[[中尊寺]]の[[大蔵経]]を接収してこれを持ち帰った。このほかにも[[足利学校]]や[[金沢文庫]]所収の書籍をも持ち帰っている。また、かねてから蒐集していたとみられる『[[日本紀]]』『[[日本後紀]]』『[[続日本後紀]]』『[[文徳実録]]』『[[三代実録]]』『[[類聚三代格]]』『[[実了記]]』『[[百練抄]]』などを朝廷に献じてもいる。
<div style="float: left; vertical-align: top; nowrap; margin-right: 4em; margin-top:0.2em;">
#一の台(享年34)
#於妻御前(享年16/17)
#中納言局(享年33/34)
#於和子の前(享年18/22)
#お辰の方(享年19)
#於長の前(享年18)
#於佐子の前(享年19)
#於萬の前(享年23)
#於輿免の前(享年26)
#於阿子の前(不明)
#於伊萬の方(享年15/19)
#於世智の前(享年30余/31)
</div><div style="float: left; vertical-align: top; nowrap; margin-right: 4em;">
<ol><li value="13">小少将の前(享年24)</li>
<li>''左衛門の後殿'' (享年38)<ref group="注">河内国岡本彦左衛門の娘、岡本某の後室。琴の名人で歌書の師匠。</ref></li>
<li>''右衛門の後殿'' (享年35)<ref group="注" name="migi">村井善右衛門の妹、村瀬某の後室。</ref></li>
<li>''妙心寺尼'' (御伽婆)</li>
<li>於宮(享年13)</li>
<li>於菊の前(享年14/16)</li>
<li>於喝食の前(享年15、稚児の姿)</li>
<li>於松の前(享年12)</li>
<li>於佐伊の前</li>
<li>於古保の前(享年19)</li>
<li>於仮名の前(享年17)</li>
<li>於竹の前</li></ol>
</div><div style="float: left; vertical-align: top; nowrap; margin-right: 4em;">
<ol><li value="25">於愛の前(享年23/24)</li>
<li>於藤の前(享年21)</li>
<li>於牧の前(享年16)</li>
<li>於園の前(享年22)</li>
<li>於杉の前(享年19)</li>
<li>{{ルビ|''於紋''|おあや}} (御末衆)</li>
<li>''東殿'' (享年61、女房)<ref group="注">大谷吉継の母と同名だが別人。中居御末。夫の丸毛不心斎(75歳)も自害。</ref></li>
<li>''御三末'' (女房)</li>
<li>''津保見'' (不明)</li>
<li>''於知母'' (不明、乳母?)</li></ol>
<br/>
<small>※数字は処刑順、斜体は侍女と尼僧</small></div><br style="clear: left;" />


== 系譜 ==
== 墓所と供養 ==
[[画像:Hidetsugu.JPG|thumb|230px|[[瑞泉寺 (京都市)|慈舟山瑞泉寺]]境内にある秀次と連座者の墓所]]
; 父母
; 墓所
* [[三好吉房]]:尾張国の土豪。
京都市の[[瑞泉寺 (京都市)|慈舟山瑞泉寺]]に、豊臣秀次の石碑と、処刑された家臣・眷族を慰霊する五輪の塔(五輪卒塔婆)がある。上記の眷族の遺骸は三条河原で処刑された後、墓も造られず、穴を掘って埋められたため、この塚をかつては「秀次悪逆塚」や「畜生塚」<ref group="注" name="tiku"/>と呼んだが、打ち捨てられて状態を憐れに思った僧[[慶順]]によって庵とされた。さらにそれが水害で流れた後には豪商[[角倉了以]]によって現在の形に直されている。
* [[日秀尼]]:秀吉の姉。
; 兄弟
* [[豊臣秀勝]]:叔父・秀吉の養子となって[[羽柴秀勝]]の跡を継ぐ。
* [[豊臣秀保]]:叔父・[[豊臣秀長|秀長]]の養子となって跡を継ぐ。


[[善正寺 (京都市)|妙慧山善正寺]]に墓所があるが、これは秀次の首塚と母瑞龍院日秀の墓である。一族の菩提寺はかつて[[嵯峨野]]にあった瑞龍寺であるが、これは近江八幡市に移設されている。秀次の遺体は、彼が切腹した高野山に葬られており、こちらにも墓所がある。
; 妻子<ref>戦国人名事典</ref>
* 正室:[[池田恒興]]の娘・若御前(若政所)
* 側室:[[菊亭晴季]]娘・[[一の台]](継室とも言われるが、若御前は存命していたため不明。)
* 側室:[[日比野下野守]]の娘・於和子
** 長男:[[豊臣仙千代丸|仙千代丸]]
* 側室:[[山口重勝|山口少雲]]の娘・お辰の方
** 次男:[[豊臣百丸|百丸]]
* 側室:[[北野松梅院]]の娘・阿左古の方
** 三男:[[豊臣十丸|十丸]]
* 側室:[[竹中重定]](貞右衛門)の娘・お長の方
** 四男:[[豊臣土丸|土丸]]
* 側室:[[毫摂寺善助]]の娘・お亀の方(中納言局)
** 娘:露月院誓槿大童女(秀頼の許嫁)
* 側室:[[淡輪隆重]]の娘([[淡輪重政]]の姪)・小督局
** 娘:[[お菊]]
* 側室:[[最上義光]]の娘・[[駒姫|お伊万の方]]
* 側室:[[近江国]]出身・おきいの方
* 側室:[[伊丹兵庫頭]]の娘・おきくの方
* 側室:[[大島親崇|大島新左衛門]]の娘・お国の方
* 側室:[[和泉国]]丹和出身・おこごの方
* 側室:[[最上衆]]娘・おこちゃの方
* 側室:[[鯰江才助]]の娘・お古保の方
* 側室:[[武蔵長門守]]の娘・おさなの方
* 側室:元は捨て子・お竹の方
* 側室:[[四条隆昌]]の娘・おつまの方
* 側室:[[岡本美濃]]の娘・お虎の方
* 側室:[[坪内三右衛門]]の娘・おなあの方
* 側室:[[斉藤吉兵衛]]の娘・お牧の方
* 側室:[[三条顕実]]の娘・お宮の方(母は一の台)
* 側室:[[堀田二郎左衛門]]・およめの方
* 不詳
** [[豊臣甘丸|甘丸]]
** [[豊臣水丸|水丸]]
** 梅小路家室<ref group="注釈">真田信繁の側室となった妹・隆清院が、1615年[[大坂夏の陣]]の後、姉の嫁いだ公家の梅小路家に身を寄せたという。一般に知られる[[梅小路家]]は、祖の梅小路定矩が1619年生まれのため、年代的に合わない。当時梅小路に居を構えていた公家であると思われる。</ref>
** [[真田信繁]]の側室・隆清院


; 供養
== 官職および位階等の履歴 ==
豊臣秀次の命日の7月15日には、[[瑞龍寺 (近江八幡市)|村雲門跡瑞龍寺]]住職により、八幡山(滋賀県近江八幡市)で供養が行われる。
※日付=旧暦
{{-}}
* [[天正]]13年([[1585年]])10月、[[従四位|従四位下]]・[[近衛府|右近衛権少将]]に叙任。
* 天正14年([[1586年]])右近衛権中将に転任。11月25日、[[参議]]に補任。右近衛権中将如元。
* 天正15年([[1587年]])11月22日、[[従三位]]に昇叙し、[[中納言|権中納言]]に転任。新中納言と称される。その後、近江中納言あるいは、江州中納言とも称される。
* 天正16年([[1588年]])4月19日、[[従二位]]に昇叙。権中納言如元。この時期、[[清華家]]の家格に列す。
* 天正19年([[1591年]])
** 2月11日、[[正二位]]に昇叙し、[[大納言|権大納言]]に転任。
** 12月4日、[[内大臣]]に転任。
** 12月28日、[[関白]]宣下。[[内覧]]宣下。豊臣氏長者宣下。内大臣如元。
* [[文禄]]元年([[1592年]])1月29日、[[左大臣]]に転任。関白・内覧・豊臣氏長者如元。
* 文禄4年([[1595年]])7月8日、出家。 7月15日、没す。


== 関連作品 ==
== 秀次の特殊な偏諱 ==
;小説
大名の常として、秀次も有力な家臣の子などに[[偏諱]]を授けている。偏諱を受けたと思しき武将には[[田中吉次]]、[[織田長次 (長兵衛尉)|織田長次]]、[[増田盛次]]らがいる。秀次の偏諱は他の武将と異なり、下偏諱を諱の下の字として与えるという変わった形態を取っている。
*『伴天連見聞録殺生関白行状記[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1192117]』松崎実<!--(1897-1944年没)著作権保護期間満了済作品-->、1930年刊 (日本評論社)
*『豊臣秀次: 抹殺された秀吉の後継者』[[羽生道英]](PHP研究所)
*『有明の月: 豊臣秀次の生涯』[[澤田ふじ子]](廣済堂出版)
*『腕白関白』 [[吉本洋城]](2013年、[[林檎プロモーション]])-主人公が秀次として戦国時代にタイムスリップした架空歴史小説。


;研究書
== 墓所と供養 ==
* {{Citation |和書|last=藤田|first=恒春|author-link=藤田恒春 |year =2003| title =豊臣秀次の研究|publisher =文献出版|ISBN=4830512334}}
[[画像:Hidetsugu.JPG|thumb|230px|[[瑞泉寺 (京都市)|慈舟山瑞泉寺]]境内にある秀次墓石]]
; 墓所
: 京都市の[[瑞泉寺 (京都市)|慈舟山瑞泉寺]]に豊臣秀次の五輪の塔と、処刑された者の墓がある。墓所は[[善正寺 (京都市)|妙慧山善正寺]]にある<ref group="注釈">秀次の首塚と母日秀の墓がある。</ref>。また秀次が切腹した高野山にも墓所がある。
; 供養
: 豊臣秀次の命日の7月15日には、[[瑞龍寺 (近江八幡市)|村雲門跡瑞龍寺]]住職により、八幡山(滋賀県近江八幡市)で供養が行われる。


== 注釈 ==
{{reflist|group="注釈"}}
== 脚注 ==
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{reflist}}
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|group="注"}}
===出典===
{{reflist|2}}

== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<!--上記の記事作成に利用した書籍を記してください。それ以外の文献は関連図書(別節)としてリストを-->
; 書籍
* {{Citation |和書| last =小和田 | first =哲男 |editor=|year =2002| title =豊臣秀次 : 「殺生関白」の悲劇|publisher = PHP新書 |ISBN=456962104X}}
*[[ 斎木一馬]]「関白秀次の謀反―独裁政権の陰翳として―」(『日本歴史』17号、1949年)
* {{Citation |和書| last =| first = |editor=新人物往来社 |year =2008| title =太閤秀吉と豊臣一族 : 天下人と謎に包まれた一族の真相|publisher =新人物往来社 |ISBN=9784404036131}}
*[[宮本義己]]「豊臣政権の医療体制-施薬院全宗の医学行跡を中心として-」(『帝京史学』2号、1986年)
* 宮本義己「豊臣政権の番医―秀次事件における番医の連座とその動向―」(『国史学』133号、1987年)
* 宮本義己「豊臣政権における太閤と関白―豊臣秀次事件の真因をめぐって―」(『國學院雑誌』89巻11号、1988年)
*[[ 難波正治]]「「太閤・関白体制」の特質」(『海南史学』34号、1996年)
* [[藤田恒春]]『豊臣秀次の研究』(文献出版、2003年)
* 藤田 恒春『豊臣秀次』(吉川弘文館、2015年)
* 別冊歴史読本『太閤秀吉と豊臣一族』 新人物往来社、2008年、ISBN 9784404036131。
* [[三鬼清一郎]] [http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/handle/2237/9812 「豊臣秀吉文書に関する基礎的研究」](『名古屋大学文学部研究論集史学』34号、1988年)
* [[三鬼清一郎]] [http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/handle/2237/9812 「豊臣秀吉文書に関する基礎的研究」](『名古屋大学文学部研究論集史学』34号、1988年)
* 『歴史群像No.51 信長の独断 豊臣秀次とピノキオ』学習研究社、2002年
* 『歴史群像No.51 信長の独断 豊臣秀次とピノキオ』学習研究社、2002年
* {{Citation |和書|last=泉|first=秀樹|author-link=泉秀樹|year =2003|title =戦国なるほど人物事典|publisher=PHP新書 |ISBN=4569579450}}
* [[小和田哲男]]『豊臣秀次―「殺生関白」の悲劇―』(PHP新書197、2002年)
*{{Citation |和書| last =渡辺 | first =世祐|author-link=渡辺世祐| year =1919|title =豊太閤と其家族|publisher =日本学術普及会|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/953289/51 国立国会図書館デジタルコレクション}}
* [[阿部一彦]]「近世初期軍記と『武功夜話』 ― 関白豊臣秀次事件をめぐって―」(『愛知淑徳大学論集―文学部・文学研究科篇―』33号、2008年)
* [[泉秀樹]]『戦国なるほど人物事典』([[PHP研究所]]、[[2003年]])


;切腹事件・殺生関白関連
; 史料
* 宮本義己「豊臣政権の番医―秀次事件における番医の連座とその動向―」(『国史学』133号、1987年)
* 宮本義己「豊臣政権における太閤と関白―豊臣秀次事件の真因をめぐって―」(『國學院雑誌』89巻11号、1988年)
* 宮本義己『誰も知らなかった江』(毎日コミュニケーションズ、2010年)
* 斎木一馬「関白秀次の謀反―独裁政権の陰翳として―」(『日本歴史』17号、1949年)
* {{Citation |last =クラツセ|first =ジアン|author-link=|year=1925| volume=上|title =日本西教史|publisher =太陽堂書店|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971162/302 国立国会図書館デジタルコレクション}}
* {{Citation |和書| last=太田|first=正雄|author-link=木下杢太郎|year=1943|chapter=伴天連書簡に現れたる関白秀次の行状と死|title =日本吉利支丹史鈔|publisher=中央公論社|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041108/25 国立国会図書館デジタルコレクション}}
* {{Citation |和書| last=谷口|first=克広|author-link=谷口克広 |year=2011| title =信長・秀吉と家臣たち|publisher =学研パブリッシング|ISBN=9784054050211}}
* {{Citation |和書| last =徳富| first =猪一郎 |author-link=| year =1935| series=近世日本国民史|volume=第9|title =豊臣氏時代 己篇 朝鮮役 下巻|publisher =民友社|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223773/124 国立国会図書館デジタルコレクション|ref=cc}}
*{{Citation |和書|last=阿部|first=一彦 |author-link=阿部一彦|year=2008 |url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110007040918 |title=近世初期軍記と『武功夜話』 ― 関白豊臣秀次事件をめぐって―|format=PDF |work=『愛知淑徳大学論集―文学部・文学研究科篇―』33号|publisher=CiNii |accessdate=2015-01-30|pages=148-128}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[八幡堀]]
{{Commons|Category:Toyotomi Hidetsugu}}
* [[若江八人衆]](秀次の精鋭家臣団)
* [[松花堂昭乗]](秀次の子息との説あり)
* [[不破万作 (小姓)]] (秀次の小姓)
* [[太田城 (紀伊国)#第二次太田城の戦い]]
* [[九戸政実#九戸政実の乱]]
* [[八所社・熊野社合殿#小松寺砦跡]]
* [[八所社・熊野社合殿#小松寺砦跡]]
{{Commons|Category:Toyotomi Hidetsugu}}
* [[三田城]] - 短期間城主となっていた
* [[小牧・長久手の戦い]]
* [[九戸政実の乱]]


{{歴代関白|1592 - 1595}}
{{歴代関白|1592 - 1595}}
255行目: 573行目:
[[Category:豊臣氏|ひてつく]]
[[Category:豊臣氏|ひてつく]]
[[Category:木下氏|ひてつく]]
[[Category:木下氏|ひてつく]]
[[Category:宮部氏]]
[[Category:三好氏]]
[[Category:三好氏]]
[[Category:摂関]]
[[Category:摂関]]
261行目: 580行目:
[[Category:廃嫡された人物]]
[[Category:廃嫡された人物]]
[[Category:能に関連する人物]]
[[Category:能に関連する人物]]
[[Category:刑死した人物]]
[[Category:切腹した人物]]
[[Category:愛知県の歴史]]
[[Category:愛知県の歴史]]
[[Category:尾張国の人物]]
[[Category:尾張国の人物]]

2015年3月27日 (金) 07:30時点における版

 
豊臣 秀次 / 羽柴 秀次
豊臣秀次像/瑞泉寺蔵(部分)
時代 戦国時代室町時代末期) - 安土桃山時代
生誕 永禄11年(1568年
死没 文禄4年7月15日1595年8月20日
改名 治兵衛[注 1]→宮部吉継→?→三好信吉→羽柴信吉→羽柴秀次→豊臣秀次
別名

幼名万丸よろずまる[注 1] / 治兵衛[注 1]

通称:次兵衛尉[注 2]、孫七郎、二兵衛
別名:三好孫七郎、吉継、信吉
渾名:筑前おヰさま、殺生関白(転じてしばしば畜生関白とも)、豊禅閤[注 3]
号:道意
戒名 瑞泉寺殿高厳一峯道意[注 4](瑞泉寺)
善正寺殿高岸道意大居士(高野山)
墓所 和歌山県伊都郡高野町高野山光台院裏山(墓所)
京都市中京区木屋町三条下ルの慈舟山瑞泉寺(首塚)
京都市左京区岡崎東福ノ川町の善正寺[注 5](菩提寺)
官位 従四位下・右近衛権少将、右近衛権中将、参議
従三位従二位・権中納言
正二位・権大納言、内大臣、関白、左大臣
主君 豊臣秀吉
氏族 木下氏(長尾、三輪とも)[注 6]宮部氏羽柴氏三好氏→羽柴氏→豊臣氏
父母 父:三好一路(弥助)、母:瑞竜院日秀(とも)
養父:宮部継潤三好康長豊臣秀吉
兄弟 秀次秀勝秀保
義兄弟:秀勝 (石松丸)鶴松秀頼秀勝(於次丸)秀俊豪姫秀家秀康八条宮智仁親王[注 7]
正室:池田恒興の娘・若御前
継室:菊亭晴季の娘・一の台
側室:最上義光の娘・駒姫(お伊万の方)
側室:四条隆昌の娘・於妻御前
側室:淡輪隆重の娘・小督局
  他は下記を参照。
仙千代丸百丸十丸土丸、女児(露月院)
  他は下記を参照。
テンプレートを表示

豊臣 秀次(とよとみ ひでつぐ) / 羽柴 秀次(はしば ひでつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名豊臣氏の2代目関白豊臣秀吉の姉である瑞竜院日秀の長男。

幼少時、戦国大名浅井長政の家臣宮部継潤が秀吉の調略に応じる際に人質となり、そのまま養子となって、初名は吉継、通称を次兵衛尉[注 2]とし、宮部 吉継(みやべ よしつぐ)と名乗った。次いで畿内の有力勢力だった三好一族三好康長(笑岩)養嗣子となり、今度は名を信吉と改めて通称は孫七郎とし、三好 信吉(みよし よしのぶ)と名乗って三好家の名跡を継いだ。

秀吉が天下人になると、羽柴姓に復氏して、名も秀次と改名。豊臣姓も下賜された。鶴松が没して世継ぎがいなくなったことから、改めて秀吉の養嗣子とされ、文禄の役の開始前に関白の職を譲られ、家督を相続した。ところがその後になって秀吉に嫡子秀頼が誕生して、理由は諸説あるものの、秀次は強制的に出家させられて高野山青巌寺蟄居となった後に切腹となった。秀次の首は三条河原晒し首とされ、その際に眷族も尽く処刑された。

生涯

生い立ち

永禄11年(1568年)、秀吉の同母姉・とも(瑞竜院日秀)と弥助(後の三好吉房)夫婦の長男として尾張知多郡大高村で生まれた[1]。名は治兵衛じへえ[注 1]

元亀元年(1570年)4月、織田信長と同盟していた北近江の浅井氏が離反して朝倉氏についたことから、信長は金ヶ崎より一旦撤退した後、6月に改めて徳川家康の援軍と共に出陣して、近江姉川河原で浅井・朝倉連合軍との姉川の戦いで勝利した。その後、浅井親子が籠城して小谷城攻めは長期化したが、陥落させた支城の横山城に入り、攻囲の責任者となったのが秀吉であった。

秀吉は小谷城の他の支城に対して次々と調略を試み、元亀3年(1572年)、宮部城主の宮部継潤[注 8]を巧みに勧降したが、この際に継潤の安全を保障するための人質として送られたのが、当時4歳の甥の治兵衛であった。治兵衛は、名目上、継潤の養子とされ、治兵衛の百姓名を棄て、通称を次兵衛尉、を吉継と改めて、「宮部吉継」を名乗ることになった。『筑後国史』によると、この時に継潤によって宮部家家臣の田中久兵衛が傅役とされたと云う。彼は後に吉政と名を改めたが、秀次には最も長く側近として仕えている[2]

天正元年(1573年) 9月1日、小谷城は陥落して浅井氏は滅亡した。(小谷城の戦い) 信長は第一の功績を秀吉に認めて同城を与え、宮部継潤も秀吉の与力の1人とされた。吉継(秀次)がいつまで宮部家の養子でいたのかわからないが、自分の臣下となった者に人質を出して置く道理がないため、天正2年(1574年)、琵琶湖沿岸に長浜城が築かれたときにはすでに復氏していたと考えられている[3]。羽柴姓か木下姓に戻っていたようであるが、6歳の秀次がこの頃に何と名乗っていたかは不明。

三好孫七郎

天正3年(1575年)、畿内で松永久秀三好三人衆が信長に降った際に、三好一族で阿波に勢力を持ち、河内高屋城で籠城していた三好康長も降ったが、彼は松井友閑を介して、信長が欲しがっていた名器「三日月」を献上して大変喜ばれ、一転して家臣として厚遇されるようになった。信長はこの頃に土佐を統一した長曾我部元親の所領を安堵し、「四国の儀は元親手柄次第に切取候へ」と書いた朱印状を渡していたが、天正8年(1580年)に長曾我部氏が阿波に勢力を伸ばして、信長の家臣となっている三好康長の甥にあたる十河一存や息子康俊らの城を攻めるようになると情勢は変化した[4]。三好康長は秀吉に接近してその支援を得ると、織田家重臣で長曾我部氏との外交窓口となっていた明智光秀の考えが反映した従来の方針が撤回されるように働きかけた。その結果、天正9年(1581年)3月、信長は阿波勢と長曾我部氏の調停と称して、元親に阿波の占領地半分を返還するように命じたが、元親はこれに従わずに対立。翌年、信長三男の神戸信孝を総大将とする四国征伐が行われることになり、康長は信孝を養子とするという手筈であったが、天正10年(1582年)6月に本能寺の変があって全てが中止となった。

三好康長は連携を強めるために秀吉の甥を養子としてもらった。しかしその時期については諸説あり、早くは天正3年4月で荒木六之助は康長が投降した直後とする説をとるが、遅くは天正10年10月で諏訪勝則谷口克広などが言う本能寺の変の後であったとする説もあり、本能寺の変や信孝を養子とするという話との関連性などを含めて不明な点がある。藤田達生小和田哲男などは天正8年から9年にかけての前述の四国政策の転換時期であろうと推定しているが、それぞれの説には反論や史料的裏付けの不足などあって確定には至っていない[5]

太平記英勇伝九十九:豊臣秀次(落合芳幾作)

ともかく再び養子とされた吉継(秀次)は、通称を孫七郎と改め、諱を信吉[注 9]として、「三好信吉」と名乗るようになった。康長は河内半国を知行して若江城を居城としていたが、本能寺の変後に出奔してその後の消息は不明で、一説には出家して妙心寺に入ったとも言うが、実子の康俊もこの頃に亡くなったか何かで姿を消しているため、天正11年(1583年)頃には信吉が残った三好家の家臣団を率いる立場となり、河内北山2万石の大名となった。また百姓の倅が名門三好氏を継いだということで父の弥助も三好姓を用いるようになり、以後、三好武蔵守吉房と名乗りを改めた。

飯田忠彦の『野史』によると、天正10年の山崎の戦いの直前、秀吉のもとに馳せ参じた池田恒興の娘と信吉との婚約が約束されたと言い[6]、(結婚した時期は不明ながら)後に実際に結婚して正室とされた。清洲会議では、関東で足止めを食った滝川一益の代わりに恒興が宿老の1人として出席しており、この縁組は秀吉の多数派工作の一助となった。またこの頃、池田氏の所領から三田城[注 10]が信吉に譲渡されている。

天正11年、滝川一益が挙兵すると、信吉は中村一氏や近江勢2万を率いる大将として出陣して、鳥居本から大君ヶ畑峠を越えて伊勢に入リ、滝川儀太夫の籠る嶺城を攻略した。さらに続く賤ヶ岳の戦いでも第六陣を率いて参加したが、このときは活躍の場はなかった。この戦いで柴田勝家を破った秀吉が、信長の後継者として天下人の地位を確立すると、信吉は秀吉の数少ない縁者の中での二世世代の最年長者として重用されるようになり、天正12年(1584年)の春月頃、羽柴姓に復帰して羽柴 信吉(孫七郎)と名乗りを改めた。この時に三好家臣団から引き抜いた者を、特に若江八人衆[注 11]と言う。

しかし天下人の甥として期待されて参加した小牧・長久手の戦いでは失態を演じた。岳父である池田恒興と(羽黒の陣で敗北した)義兄森長可三河に攻め入るという「中入り」策を秀吉に強く提案し、信吉もこの別働隊の総大将になりたいと志願して認められたが、4月9日、白山林で榊原康政大須賀康高らに奇襲されて、壊滅的な大敗を喫したのである。軍目付として同行していた木下助左衛門木下勘解由が信吉を守ろうとして討死する中で、本人は馬もなく徒歩で命からがら落ち延び、堀秀政隊の救援で何とか脱出した。結局、長久手では池田や森らの武将も尽く討たれてしまい、見苦しい敗北で不甲斐ない様を見せたとして、秀吉から激しく叱責される。

山鹿素行の『武家事紀』によれば、信吉は失った木下勘解由ら部下の代わりに池田監物を遣わされるように訴えたようで、一柳市助を使者としたが、秀吉は口上しただけの市助を手討ちにしようと思ったほど大激怒し、家臣を見殺しにした大たわけであるとして5箇条の折檻状を送って厳しく戒めた[7][8]。この中で秀吉は、自分の甥としての覚悟と分別を持つように求めて、それに応えるならば何れの国でも知行を認めるが、今の様に無分別ならば「一門の恥であるから手討ちにする」とまで述べている。また世継ぎである於次丸秀勝は病身であるから将来は名代を継がせる考えもあるが、それは覚悟次第であると述べて、重ねて自覚を持つように要求して、宮部継潤と蜂須賀正勝を派遣するので詳細を聞くようにと申し渡した。(渡辺世祐などはこれは後の切腹事件の布石となったと考えている[7]。)

天正13年(1585年)、秀吉が紀伊雑賀征伐に出陣すると、信吉(秀次)は秀長と共に副将を任されて汚名を雪ぐ機会をえた。3月21日千石堀城の戦いでは、信吉軍は四方より猛然と攻めかかり、首は一つも取らずに打ち捨て、一揆勢を皆殺しにして城を落した。太田城攻囲にも参加した。続く同年6月の四国征伐では、秀吉が病気であったので、秀長が総大将となり、信吉は副将として明石より3万を率いて出陣し、鳴門海峡を経て阿波の土佐泊に上陸。黒田孝高宇喜多秀家ら備前・播磨勢と合流した後に、比江山親興の籠る岩倉城を攻めて落城させた。

同年7月頃、正確な時期はわからないが、秀吉が関白就任したのに前後して、その偏諱を受けて秀次と改名し、羽柴 秀次を名乗った[9][10]

二代関白へ

近江八幡惣絵図(近江八幡市立資料館蔵)

8月6日、長曾我部元親が降伏して四国平定が成ると、その後の評定によって大掛かりな国替え・加増が行われた。結果、秀次の本人分としては20万石、宿老(中村一氏・山内一豊堀尾吉晴)たちへの御年寄り衆分としては23万石が与えられ、併せて43万石の大名とされた。所在地は東西交流の要となる近江の蒲生郡甲賀郡野洲郡坂田郡浅井郡の5郡[11]で、秀次は蒲生郡の現在の近江八幡市に居城を構えることとし、安土を見下ろして琵琶湖にも近い場所に、八幡山城を築いた。

縄張や築城工事の都督、作業工程まで具体的な指示が書状で示されているところを見ると、諸将の配置、場所の選定なども含めてすべて秀吉の指図であったと思われる。八幡山城は後の事件で破却を命じられたために現存しないが、日牟禮八幡宮の上宮を移築して山頂の尾根に三層の天守閣が築かれた山城は、所謂、詰の城つめのしろで、山麓の居館との二つに分かれていた。城下町の町人は主に安土から転居しており、計画的に造られた町並みは、八幡堀として現在もその姿を留めている。上下水道も整備され、地名に残る「背割」とはもともとは下水のために掘られた溝をさす。

秀次は、領内の統治では善政を布いたと言われ、近江八幡には「水争い裁きの像」などの逸話[注 12]が語り継がれている。これは宿老の田中吉政の功績が大きいとも言われているが、悪政を敷いた代官を自ら成敗したり、名代を任せた父の三好吉房について「頼りない」と評価する[12]など主体性を発揮した面も伝わっている。まだ17歳であったことを考慮すればこれは肯定的に評価でき、吉政らの補佐を受けつつ、徐々に家来を使いこなして順調な統治を進めたのであろう。

また同年10月頃、秀次は従四位下、右近衛権少将に叙任された。

天正14年(1586年)の春頃、秀次は右近衛権中将に叙され、11月25日、豊臣の本姓を秀吉から下賜され[13]、同時に参議にも補任された。

天正15年(1587年)、九州征伐では、前田利家を輔佐として、秀吉の名代で京都留守居を命じられて、秀次は出陣しなかった。11月22日に従三位に昇叙して権中納言に叙された。

天正16年(1588年)4月14日に聚楽第後陽成天皇の行幸を迎えた際、忠誠を誓う署判の序列では、徳川家康(大納言)、織田信雄(内大臣)、秀長(権大納言)、秀次、宇喜多秀家、前田利家の順で署名したが、この時までに秀次の家臣内序列は四番目に上がっていた。4月19日には従二位に昇叙。

天正18年(1590年)の小田原征伐には出陣し、秀長の病気であったために秀次が副将とされ、今度は徳川家康の指南を受けるように指示された[14]山中城攻撃では秀次が大将となって城を半日で陥落させ、守将松田康長の首を取ったが、一方でその戦闘で家老の一柳直末(市助)を失っている。小田原城包囲では、秀次軍は荻窪口に陣取り、7月5日北条氏の降伏まで在陣した。

『後陽成天皇聚楽第行幸図』(堺市博物館収蔵)

小田原城開城が一段落した直後である7月18日、秀次はそのまま奥州平定に出発して、8月6日には白河に到着。9日には黒川に至った。伊達政宗から没収して蒲生氏郷に与えられた三郡の内、会津郡検地の監督を秀次は命じられていたが、秀吉が京都に帰還した後、葛西大崎一揆が起こった。当初、氏郷が一揆は政宗が扇動したものであると秀吉に報告したため、秀次と家康に出陣が命じられたが、後に誤報として処理されて、一旦取り消しとなった。しかし天正19年(1591年)2月には九戸政実の乱が起きて、鎮圧に手こずった南部信直より援軍要請を受けた秀吉は、葛西大崎一揆の裁定と九戸征伐の両方を進めるために、改めて諸将に出陣を号令した。伊達政宗、蒲生氏郷、佐竹義宣宇都宮国綱上杉景勝、徳川家康、そして秀次の六番の隊が出征し、総大将は秀次が務めた。

この様に秀次は奥州にいて不在であったが、小田原攻めの論功行賞で、織田信雄が東海道五カ国への移封を拒否して改易されたので、信雄領であった尾張伊勢北部5郡などが秀次に与えられ、旧領と合わせて100万石の大大名とされた。(ただし播磨良紀は研究で、北伊勢5郡については秀次の統治を示す一次史料が一通も見つかっていないと指摘して、これを含まないという説を唱えている[15]。) これに伴って、秀次は居城を清洲城に移した。年寄衆の所領も東海道に転封された。

同じ天正19年の1月22日に豊臣秀長が、8月5日には秀吉の嫡男鶴松が相次いで死去した。通説ではこの年の11月に秀次は秀吉の養嗣子となったとされるが、養子となった時期についても、従来より諸説あって判然としておらず、それ以前に養子とされていたという説もある[16]。しかしこの頃に秀吉は関白職を辞して、征明遠征に専心しようと思い立ち日本の統治を秀次に任せると言い出しており、後継者にすることが決まったことは、ほぼ確実のようである。関白職の世襲のために秀次の官位は、急遽引き上げられ、11月28日には権大納言に叙され、12月4日には内大臣に叙された。

12月20日、『本願寺文書』および『南部晋氏所蔵文書』によると、秀吉は5ヶ条の訓戒状を秀次に出している[17]。前4条は天下人としての一般的な心得を述べたものだが、最後の条で「茶の湯、鷹野の鷹、女狂いに好き候事、秀吉まねあるまじき事、ただし、茶の湯は慰みにて候条、さいさい茶の湯をいたし、人を呼び候事はくるしからず候、又鷹はとりたか、うつらたか、あいあいにしかるべく候、使い女の事は屋敷の内に置き、五人なりとも十人なりともくるしからず候、外にて猥れかましく女狂い、鷹野の鷹、茶の湯にて秀吉ごとくにいたらぬもののかた一切まかり出候儀、無用たるべき事」と個人的な行いについて特に”自分のように振る舞うな”と戒めて、神明に誓わせた。(渡辺世祐などはこれを切腹事件への第二の布石と見ている。)

12月28日に、秀次は関白に就任して、同時に豊臣氏の氏長者となった[18]。関白就任以後、秀次は政庁である聚楽第を主な住居として政務を執ったが、諸事は秀吉が定めた「御法度」「御置目」に従うようにされており、太閤秀吉が依然として統括的立場を保持して二元政治のようになった。

天正20年(1592年)1月29日、左大臣に補任された。2月には2回目の天皇行幸があり、秀次がこれを聚楽第で迎えた。これは秀次への権力世襲を内外に示したものと理解されている。

3月26日に淀殿を伴って名護屋城に出征した秀吉が唐入りに専念する一方で、秀次とその家臣団による国内統治機構の整備は進んでいったようである[19]朝尾直弘は「いったん譲ってしまうと、関白を中心とする国制機能は独自に発動され、太閤権力の制御の枠をこえる動きをみせようとした」[20]と説明するが、『駒井日記』の4月7日の条によると、前田利家、前田利政、佐竹義宣、里見義康村井貞勝真田昌幸らの官位授与・昇叙に対して太閤は関白の同意を求めて、その上で上奏するように指示しており、制度上の関白秀次の地位が、独自の権力を生む余地を生んだとされる。秀吉の隠居地とされた伏見城(指月城)[注 13]の築城作業も、結局は秀次の管理下で行われた。8月の大政所の葬儀も、喪主は秀吉であったが、葬儀を取り仕切ったのは秀次であった[注 14]

12月8日に元号が文禄改元されるが、この時期に天皇即位や天変地異など特に改元すべきふさわしい理由はなく、これは秀次の関白世襲、つまり武家関白制統治権の移譲に関係した改元であったと考えられている[21]

秀頼誕生後

ところが、継承が済んだ後になって、肥前から戻った淀殿の懐妊が判明した。当初、平静を装っていた秀吉であった[22]が、文禄2年(1593年8月3日大坂城二の丸で淀殿が秀頼(拾)を産むと、その報せを受けた8月15日には名護屋城を発ち、25日に大坂に来て我が子を抱きかかえたほどの、大変な喜びようであった。『成実記』には「秀吉公御在陣ノ内若君様御誕生ナサレ候、秀次公ヘ聚楽御渡候ヲ、内々秀吉公御後悔ニモオボシ候哉、治部少見届、御中ヲ表裏候由見ヘ候」[23]とあり、(この話の史実性にはやや疑問がある[注 15]が)通説のように秀吉が関白を譲ったのは早計であったと思い直したとしても不思議はなかった。

山科言経の『言経卿記』によると、9月4日、秀吉は伏見城に来て、日本を5つに分け、その4つを秀次に、残り1つを秀頼に譲ると申し渡したそうである[24]。この後、秀次は熱海湯治に行ったが、旅先より淀殿に対して見舞状を出すなど良好な態度であった[25]。ところが、『駒井日記』の10月1日の条によると、前田利家夫妻を仲介人として、まだ生まれたばかりの秀頼と当時1歳の秀次の娘(後の露月院)を婚約させ、将来は舅婿の関係とすることで両人に天下を受け継がせるのが秀吉の考えであり、秀次が湯治より帰ったら言い渡されるそうだと(祐筆の)木下半介が(駒井に)教えたと言う[26]。これからは3代目の後継者は秀頼としたいという秀吉の意図が読み取れるが、このような重大な決定が不在中(帰還は11月)に頭越しに決められては秀次の感情も変わっていったと思われる。

宮本義己[注 16]は、典医曲直瀬玄朔診療録である『玄朔道三配剤録』を分析して、秀次が秀頼誕生によって気の病・心の病に罹って「関白の座を逐われるのではないか」との不安感で耗弱し、情緒不安定になったと説明する[27]。先の熱海温泉への湯治も秀次の”病気”治療のためであったが、前述のように秀吉の露骨な秀頼溺愛があって、心休まるような状態ではなく、むしろ悪化した。小林千草は秀次はもともと激情の人であり、突然の環境の変化が「理性のはどめのきかない部分」を助長したのではないかと言う[27]

しかし一方で、両者の関係は少なくとも表面上は極めて良好であった。『駒井日記』によると、文禄3年(1594年)2月8日、秀次は北政所と吉野に花見に行っており、9日には大坂城で秀吉自身が能を舞ったのを五番見物した。13日から20日までは2人とも伏見城にあって舞を舞ったり宴会をしたりして、27日には一緒に吉野に花見に行っている。3月18日には、滋養に利くという虎の骨が朝鮮から秀次のもとに送られてきたので、山中長俊が煎じたものを秀吉に献じて残りを食している。このような仲睦まじい様子が翌年事件が起こる直前まで記されて、何事もなく過ごしていたのである[28][注 17]

秀吉は当初、聚楽第の秀次と大坂城の秀頼の中間である伏見にあって、自分が仲を取り持つつもりであったが、伏見城は単なる隠居地から機能が強化され、大名屋敷も多く築かれるようになって、むしろ秀次を監視するような恰好になった。4月、秀吉は普請が終わった伏見城に母子を呼び寄せようとしたが、淀殿が2歳で亡くなった鶴松(棄丸)を思って今動くのは縁起が悪いと反対し、翌年3月まで延期された。秀頼の誕生によって淀殿とその側近の勢力が台頭したことも、秀次には暗雲となった。またこの頃、大坂城の拡張工事と、京都と大阪の中間にあった淀城も破却工事が実施されたが、中村博司は論文で、これは聚楽第の防備を削り、大坂の武威を示す目的があったのではないかと主張する[29]

他方で、文禄の役では『豊太閤三国処置太早計』[30]によると、秀次は文禄2年にも出陣予定であったが、秀吉の渡海延期の後、前述の病気もあって立ち消えになっていた。外交僧の景轍玄蘇が記した黒田如水墓碑文(崇福寺)によると、如水は博陸(=関白)に太閤の代わりに朝鮮に出陣して渡海するように諫めて、もしそうしなければ地位を失うだろうと予言したが、秀次は聞き入れなかったそうである[31]。『続本朝通鑑』にも、如水が名護屋城で朝鮮の陣を指揮している太閤と関白が替わるべきであると諭し、京坂に帰休させることで孝を尽くさずに、関白自身が安楽としていれば恩を忘れた所業というべきで、天下は帰服しないと諫言したが、秀次は聞かずに日夜淫放して一の台の方ら美妾と遊戯に耽ったと、同様の話が書かれている[31]。翌年正月16日付の吉川広家宛ての書状にも、「来年関白殿有出馬」の文字があるが、秀次の出陣は期待されつつも実現していなかった[31]

切腹事件

文禄4年(1595年)6月末、突然、秀次に謀反の疑いが持ち上がった。その理由については後の節でさらに詳しく述べるが、事件を最初に描いて太閤記などその後の軍記の底本となり強い影響を与えた太田牛一の『太閤さま軍記のうち』では、「鷹狩りと号して、山の谷、峰・繁りの中にて、よりより御謀反談合とあい聞こえ候」[32]と描写し、鷹狩りを口実にして秀次を中心とする”反秀吉一派”が山中で落ち合って謀議を重ねているという噂があったとするが、雲を掴むような話で後述するように当時の人々にとっても俄かに信じがたいものであった。

しかしながら、7月3日(または6月26日)[注 18]、聚楽第に石田三成前田玄以増田長盛富田左近など[注 19]秀吉の奉行衆が訪れて巷説の真偽を詰問し、誓紙を出すように要求した。秀次は謀反の疑いを否定して、吉田兼治に神下ろしをさせた前で起請文をしたため、7枚継ぎの誓紙を渡して逆心無きことを誓った。誓紙提出については『家忠日記[注 20]にも記されていて史実性は高いと考えられている[33]。他方で『御湯殿上日記』によると、秀次は7月3日に、朝廷に白銀3千枚、第一皇子(覚深法親王)に5百枚、准三宮勧修寺晴子近衛前子)に各5百枚、八条宮智仁親王[注 7]に3百枚、聖護院道澄に5百枚を献納しており[34]、何らかの多数派工作を行ったのか、もしくは(仮に同日であれば)偶然の一致が疑いを招き、粛清の口実になったのではないかと考えられる[35]

7月5日、石田三成[注 21]が、昨年春に秀次が家臣白江備後守毛利輝元のもとに派遣して独自に誓約を交わして連判状をしたためていると(輝元より申告があったと)報告[36][注 22]したことから、秀吉は「とかく父子間、これかれ浮説出来侍るも、直談なきによれり」[37]として、秀次に伏見城への出頭を命じた。しかしこれも事実無根の訴えであり、秀次はすぐには応じなかったようである。『続本朝通鑑』には、5日黎明、当時聚楽第近くの館にいた徳川秀忠を秀次が人質としようとしたので大久保忠隣土井利勝が相談して秀忠を伏見へ脱出させたという記述がある[38]が真偽のほどは定かではない。3日間どのようなやり取りや出来事があったかは明らかではない[37]が、事態は思いがけぬ方向に急転した。

7月8日、再び、前田玄以・宮部継潤・中村一氏・堀尾吉晴・山内一豊の5名からなる使者が訪れ、秀次に伏見に出頭するよう重ねて促した。使者の宮部は秀次の元養父、堀尾・中村・山内はもとは秀次の宿老だった面々であった。『甫庵太閤記』では、堀尾吉晴がなかなか言い出せないでいると、吉田修理が割って入って、もし疑われるような事がないのならすぐに伏見に立つように、もし野心があって心当たりがあるのならば一万の軍勢を預けていただければ先陣を切って戦うと啖呵を切ったので、秀次はその忠勤の志に安心したが、それには及ばないと出頭を了承したとされる。『武家事紀』ではこれに加えて、秀次は自ら積極的に冤罪を晴らすとして伏見に向かったとされる。一方、宣教師達の所見をまとめた『日本西教史』では、この5名が五ヶ条の詰問状[注 23]を示して謀反の疑いで秀次を弾劾したことになっていて、清洲城[注 24]に蟄居するか伏見に来て弁明するかを命じたので、秀次は観念して慈悲を請うために伏見に向かったとされている[39]。他方、『川角太閤記』や『利家夜話』ではこれらとは異なり、秀吉によって使者を命じられた比丘尼孝蔵主が秀次を騙して、侍医や小姓衆など僅かな供廻りだけを連れて伏見にくるように謀ったとされ、もともと秀吉には直談する意思はなく、おびき出すための謀略であったとされている[40]

『おもひきや 雲ゐの秋のそらならて 竹あむ窓の月を見んとは』(月岡芳年『月百姿』)高野山の豊臣秀次

秀次は伏見に到着したが、登城も拝謁も許されず、木下吉隆(半介)の邸宅に留め置かれた。上使に「御対面及ばざる条、まず高野山へ登山然るべし」[37]とだけ告げられた秀次は、すぐに剃髪染衣ていはつぜんえの姿となり、午後4時頃、伏見を出立した。監視役として吉隆、羽田長門守木食興山上人が同行した。その日は玉水に泊まったが、そこまでは2、3百騎の御供が従っていたので、石田三成から多すぎると指摘され、9日からは小姓衆11名[注 25]東福寺の僧虎岩玄隆(隆西堂)[注 26]のみが付き従った。移動する途中で秀次左遷の御見舞いの飛脚が次々とやってきて賑わいを見せたので、駒井重勝および益田少将[注 27]と連絡をとって見舞いを送らないように通達を出させた。この夜は興福寺中坊に泊まった。10日、高野山青巌寺に入り、この場所で秀次は隠棲の身となった。この出家の際に道意と号した[41]とも言い、以降は豊臣の姓から豊禅閤ほうぜんこうと呼ばれることがある[注 3]

秀次の妻妾公達らは8日の晩に捕えられて家臣の徳永寿昌宅に監禁され、監視役として前田玄以と田中吉政が付けられていたが、11日に丹波亀山城に移送された。12日、秀吉は、さらに高野山の秀次に対して供廻りの人数や服装の指定、出入りの禁止と監視を指図し、監禁に近い厳しい指示を出した[42]

7月13日、『太閤さま軍記のうち』によれば、四条道場にて秀次の家老の白江備後守が切腹。妻子も後を追って自害した。同じく嵯峨野二尊院熊谷大膳が切腹。摂津国の大門寺木村常陸介が斬首[43]され、財産没収となった[注 28]。木村の妻子は一旦は法院の預かりとなったが、後に三条河原でにされた[44]

豊臣秀次像/瑞泉寺蔵。
秀次の下に殉死した隆西堂、山本主殿、不破万作、山田三十郎、雀部淡路守[注 29]を配す

他の家臣については、一柳右近は徳川家康に、服部采女正は上杉景勝に、 渡瀬繁詮は佐竹義宣に、明石左近小早川隆景に、羽田長門守は堀秀政に、前野長康景定親子は中村一氏に、それぞれ身柄を預けられた。粟野木工頭は自邸にて切腹(または三条河原にて斬首)。縁者である日比野下野守山口小雲北野で、丸毛不心斎は相国寺で切腹。吉田修理は逃亡した。木下吉隆[注 30]荒木安志(馬術の師匠)、曲直瀬玄朔、里村紹巴(歌の師匠)は、遠流とされた[45]

7月15日、高野山に福島正則池田秀氏福原長堯の3名の検使が兵を率いて現れ、秀次に賜死の命令が下った[注 31]ことを告げた。ところが、『甫庵太閤記』によれば、木食上人が仏教寺院内では寺法により無縁の原理が認められており罪人すら保護されると抗議した。木食上人は衆徒と対応を評議すると言って引き伸ばし、切腹を何とか阻止しようと食い下がったので、衆徒との間で一触即発の事態となる。しかし秀吉に逆らえば高野山の寺院そのものが失われるという恫喝に近い福島の説得があり、秀次も切腹を受け入れたために対決は回避された[46]

秀次は名刀を多数所持していたが、山本主殿助、山田三十郎、不破万作の小姓衆は名だたる刀匠の脇差を賜ると、次々と腹を斬り、この3名の殉死者は秀次が自ら介錯した。虎岩玄隆は太刀で自ら腹を切って果てた。5番目についに秀次の番となり、雀部重政[注 29]の介錯により切腹して果てた。享年28[47]。法名は、高野山では善正寺殿高岸道意大居士とし、菩提寺の瑞泉寺では瑞泉寺殿高厳一峯道意とされている。

辞世は「磯かげの松のあらしや友ちどり いきてなくねのすみにしの浦」。

雀部重政もすぐに自害して後を追ったが、秀次の介錯に用いた彼の刀、南都住金房兵衛尉政次は、兄の雀部六左衛門の子孫に受け継がれて、現在は大阪城の天守閣内・博物館「大阪城天守閣」に寄贈されている[47]。また青巌寺(現:金剛峯寺)の柳の間は、現在では”関白秀次自刃の間”として知られる。

秀次及び同日切腹した関係者の遺体は、高野山奥の院の千手院谷、光台院の裏の山に葬られ、福島正則は首だけを検分のために伏見に持ち帰った。

その後

7月16日、秀吉は三使が持ち帰った秀次の首を検分した。しかし秀吉はこれで満足せず、係累の根絶をはかった。7月31日、秀次の妻妾公達が亀山城より京都の徳永邸に戻され、8月1日、翌日に処刑されると通達されたので、女性達は辞世の句を認めたり、身支度などをした。

8月2日9月5日)早朝、三条河原に40メートル四方の堀を掘って鹿垣を結んだ中で処刑が行われることになり、さらに3メートルほどの塚を築いて秀次の首が西向きに据えられた。その首が見下ろす前で、まず公達(子供たち)が処刑された。最も寵愛を受けていた一の台は、前大納言菊亭晴季の娘であって北政所が助命嘆願したが叶わず、真っ先に処刑された。結局、幼い若君4名と姫君、側室・侍女・乳母ら39名[注 32]の全員が斬首された。子供の遺体の上にその母らの遺体が無造作に折り重なっていったということで、観衆の中からは余りに酷いと奉行に対して罵詈雑言が発せられ、見物にきたことを後悔した者もいたと言う[48][49]

数時間かけて行われた秀次の眷族の処刑が済むと、大量の遺体はまとめて一つの穴に投じられた。この穴を埋め立てた塚の上に秀次の首を収めた石櫃が置かれて、首塚が造られた。首塚の石塔の碑銘には「秀次悪逆」の文字が彫られており、後述のような殺生関白の悪評もあって、人々はこれを「畜生塚[注 33]や「秀次悪逆塚」と呼んでいたが、鴨川の洪水で流出した後はしばらく放置されていた。慶長16年(1611年)、河川改修の際に石版を発見した豪商角倉了以が、供養のために瑞泉寺を建立し、「悪逆」の文字が削られて供養塔として再建された。同寺には、秀次ら一族処刑の様子を描いた絵巻瑞泉寺縁起」が残されている[50]

大名預かりとなっていた家老7名(前野父子・一柳・服部・渡瀬・明石・羽田)は全員賜死をたまわり切腹した[注 34]。他の家臣にも遠流になった者がかなりおり、遺臣の中で許された者の多くは(石田三成陰謀説に反して)石田三成や、前田利家、徳川家康らに仕えた。

事件では多くの連座者を出したが、相婿の関係[注 35]にあった浅野幸長は、秀次を弁護したこともあって、能登に配流となり、その父・浅野長政も秀吉の勘気を蒙った。細川忠興は、切腹した前野景定の舅であり、秀次に黄金2百枚の借金もしていた。忠興は娘をすぐに離縁させ、徳川家康に取り成しを頼んで、借財を何とか弁解し、結局、借金は秀吉に返すことで難を逃れた。伊達政宗は日頃より秀次と懇意にしていたことから、謀反の一味の可能性があると見なされた。事件が明らかになると(同じく懇意としていた)施薬院全宗からすぐに大坂に来て弁明するのが良いと忠告されたので、岩出山城から急ぎ上京した。すると前田玄以・施薬院全宗・寺西筑後守・岩井丹波守[注 36]からなる詰問使の訪問を受けたが、政宗は豊臣家の2代目たる関白に誠心誠意に奉公しようとしただけであると弁舌巧みに自己弁護したので、秀吉はこれを許して、8月24日、秀頼への忠誠を命じる朱印状を出し、伏見城下に伊達町をつくるので、そこに屋敷を構えて家老や妻子、1000名の家来を常駐させるように命じた。最上義光は娘を秀次の側室に差し出していたことで咎められた。この駒姫は事件が起こった時にはまさに上京したばかりで秀次の寝所にも入っていなかったので、前田利家、徳川家康らが助命嘆願したが、ほかの妻妾と同じように三条河原で処刑された。これが憐れであるというので義光も結局は許された[51]十丸の祖父にあたる北野松梅院も、娘と孫を処刑されたが、北野天満宮祠官という地位のために本人は死を免れた。

秀次の遺児の中では、淡輪徹斎(淡輪隆重)の娘・小督局[注 37]との娘で生後1ヶ月であったというお菊は、祖父の弟の子の後藤興義に預けられて助かり、後に真田信繁の側室・隆清院となった娘とその同母姉で後に梅小路家に嫁いだ娘も難を逃れた、と言い伝えられている[注 38]

瑞龍寺の山門(日秀尼母子の菩提寺となった瑞龍寺は、後に秀次の居城八幡山城の虎口跡に移築された。)

縁故の人物を殺しつくした後には、秀次の痕跡まで消し去ろうと聚楽第や近江八幡山城の破却が命じられた。聚楽第の堀は埋め戻されて基礎に至るまで徹底的に破壊され、周囲の諸侯の邸宅も同時に取り壊された。現在の京都に、聚楽第の遺構が殆んど全く残っていないのはこのためである。近江八幡山城は、当時は親族大名の京極高次が城主であったが、城と館は破壊され、高次は大津城主に転じた。この際に近江八幡山城の部材の一部を大津城に移築したという説もある[52]

秀吉は、事件が諸大名を動揺させないように、特に朝鮮に出兵中の諸将を安心させるために(高野山入り後の7月10日頃)書状を多数発して、真相をぼかしつつも事情を説明した。その上で、秀次切腹の前である7月12日、今後は拾(豊臣秀頼)に対して忠節を誓うように諸大名に求めて、誓紙を書かせている[53]

さらに眷族皆殺しの翌日である8月3日には、五大老の名で御掟五ヶ条を発令して、事件の発端となった秀次と輝元の誓約について、以後は諸大名間の縁組・誓約(同盟)が全面的に禁止されるとした。また時期は不明だが、綱紀粛正が目的と思われる御掟追加九ヶ条も定められた[54]

このように秀吉は、秀次に関係したものを抹消した一方で、事件の影響を最少に収めようとも努めたが、藤木久志[注 39]は、政権内部の対立が秀次事件を機としてさらに深刻化したと評している[55]。秀吉の晩年、秀次は豊臣家の二世世代では唯一の成人した親族であった。秀次とその子をほぼ殺し尽くしたことは、数少ない豊臣家の親族をさらに少なくし、豊臣家には秀頼を支える藩屏が全く存在しない危険な状態とした。また、秀次事件に関係し秀吉の不興を買った大名は、総じて徳川家康の助けを受けて難を逃れたので、関ヶ原の戦いで徳川方である東軍に属することにもなった。笠谷和比古[注 40]は、朝鮮出兵をめぐる吏僚派と武断派の対立などとともに、秀次事件は、豊臣家及び豊臣家臣団の亀裂を決定的にした政権の政治的矛盾のひとつであり、関ヶ原の戦いの一因となったと指摘している[56]

粛清の理由

慶長年間に成立した太田牛一の『太閤さま軍記のうち』は、事件の全貌を最初に描いた作品であったので後世に強い影響を与え、最初の”通説”を形成する上での底本となった。この軍記は非常に曖昧な謀反の風聞を粛清の口実としながらも、秀次がこのような憂き目にあったのはその暴虐な行いに原因があったという、秀次の自滅を勝者の勝利で正当化する「因果歴然の天道思想」[57]に則って事件を描くことで、むしろ天然自然の道理である天道を説くことに重点を置いたところに特徴がある。江戸時代の歴史学は儒学者を中心として行われたため、実証主義的見地に基づくのではなく儒学思想に基づいたこの解釈は専ら受け入れられ、その後も長期に渡って謀反説・秀次暴君論がまかり通る原因ともなったのである[58]。謀反説はその後の他書においては讒言説へと発展するわけであるが、完全には無くならず、殺生関白の悪名はほぼそのまま残り、一方で、「天道の恐ろしき次第なり」で片付けられてしまっては何も解明できず、結局のところどのような理由によって粛清されたのかという真相の部分は曖昧なままとされてきた。よって現在でも断片的な説明となる幾つかの仮説が存在するのみである。

謀反説とその否定

謀反説は当時から世間では懐疑的に見られていた。『言経卿記』の記述によれば(文禄4年)7月8日「関白殿ト太閤ト去三日ヨリ不和也、此間種々雑説有之、今日殿下伏見御出也」、13日「昨日殿下禅定於高野山御腹被云々、言語道断也、御謀反必定由風聞也」[59]とあり、山科言経は謀反は単なる噂にすぎないのにそれで切腹とは言語道断だと怒っていて、「不可説」と説明できない事態の展開に憤慨していた[60]。『御湯殿上日記』にも、7月8日、「今朝関白殿へ太閤より御使いありて。謀反とやらんの沙汰御入候て、太閤機嫌悪く御断り候まてとて、関白殿高野へ尾登りのよし申」[注 29]、7月16日「関白殿昨日十五日の四つ時に御腹切らせられ候よし申。無実ゆえかくの事候由申すなり」[注 29][61]と書かれ、秀次は謀反の疑いで高野山に入ったが、無実であったので切腹になったのであろうと端的に説明する。

『川角太閤記』では「御謀反は毛頭おぼしめし寄りなき事、後々、只今までも御座なく候と、承り候。太閤様御分別には、御存命の時さへ、か様に乱りに御行(てだて)の義候は、御他界後は、義理五常も御そむきなさるべきこと必定と、おぼしめされ候故、半分も大きりも、右の様子は、御りんきと相聞こえ申し候事」として、冤罪であったと断言しつつも、秀次の素行の悪さを憂いて将来の禍根を断ったのであろうと秀吉の意思を説明する[62]。『当代記』では「関白秀次太閤江頃日御謀反の企露之由あって、七月八日関白聚楽第退出、即出家於高野山、同十五日腹を切御、秀次若君二人、一二歳の孩児、近習女房餘輩、渡洛中切捨らる、誠は秀次逆心之儀虚言と云へ共、行跡不穏便飢故、治部少依讒言如此、」と、謀反を明確に否定しつつも、それを石田三成讒言説へと展開している[61]

『太閤さま軍記のうち』では木村常陸介と栗野木工頭が「陰謀をさしはさみ」と秀次を唆したというものの、何れの話においても漏れ聞こえてきたという謀反の風聞そのものについて少しも具体的ではなく、鹿狩夜興で武装していたことが野心の表れと咎められたというぐらいで、謀反の実体を書いた物はなかった。それどころか多くの書物では疑われた謀反はなかったと否定されたのである。

秀次の罪状

そもそも本当に謀反を起こしたのであれば切腹は許されず、斬首や磔などもっと重い刑罰が科されることが常識であった。よって秀次は謀反によって死を賜ったわけではないと解釈するのは自然で、宮本義己[注 16]は(1987年と翌年にかけて『國學院雑誌』上で)前述の『御湯殿上日記』7月16日の記述「御腹切らせられ候よし申。むしち無実ゆえかくの事候由申すなり」を根拠にして、謀反では無罪になったから切腹になったのであり、謀反の疑いが晴れなければ磔になったのではないかと主張した[63]。この解釈に小和田は(2002年頃)賛同したが[64]、その後、宮本本人が自説の(文法解釈上の)誤りを認めて、むしち(無実=古語で「誠意がない」の意)、すなわち不誠実な対応を咎められた故の自刃であったという新説を2010年に提起している[65]

いずれにしても『御湯殿上日記』と伊達家文書にある『太閤様御諚覚』は、”謀反”に言及する数少ない一次史料であるが、『太閤様御諚覚』に「今度秀次様御謀反之刻…」という記述がある[66]ものの、その続きは「…政宗事も一味之由種々達上聞候」で、その後の内容で秀次の謀反騒動のおける伊達政宗の弁明を聞いてそれが誤解であったとしているのであり、前者が謀反の沙汰があったが無罪となったと書いているのであるから、謀反が”あった”と書いている史料はほぼ皆無ということになる。『太閤さま軍記のうち』ですら列挙される罪状のなかに謀反の文字はなく、忘恩・無慈悲・悪業の三点[67]が責められたに過ぎない。つまり謀反の企ては存在せず、嫌疑が晴れたにもかかわらず切腹させられたということなのである。

断罪した側がどのように事件を説明したかというと、『吉川文書』の中に7月10日付で秀吉と奉行衆がそれぞれ吉川広家に送った2通の手紙が残っているが、この中では高野山に秀次が送られた理由を「相届かざる子細(不相届子細)」や「不慮之御覚悟」があったとする[68]のみで、具体的な内容は明記されず、口実すら記さない、言うのは憚れるという状態であった。小和田哲男は、「不相届子細」は秀吉が「秀次は自分の思い通りにならなくなってきた」と考えていたことであるとし、斎木一馬[注 41]の論文を思い起こして、謀反などはなく、これは専制政治が起した悲劇で、独裁者秀吉には秀次を粛清するのに理由など必要としなかったことを示唆する[69]

宣教師ルイス・フロイスは、1592年11月1日付の書簡で、すでに秀吉と秀次の不和から「何事か起こるべしと予想」[70]していたが、『日本史』の第三十八章では、秀次は「(老関白から)多大な妄想と空中の楼閣(と思える)書状[注 42]を受理したが、ほとんど意に介することなく、かねてより賢明であったから、すでに得ているものを、そのように不確実で疑わしいものと交換しようとは思わなかった。彼は幾つか皮肉を交えた言葉を口外したものの、伯父(老関白)との折り合いを保つために、胸襟を開くこともなく自制していた」[60]と書き、老いて誇大妄想に陥った秀吉と、賢明で思慮深い秀次の人物像とを対比して描き出した。フロイスは「この若者(孫七郎殿)は伯父(秀吉)とは全く異なって」[60]いたと評していて(後述する悪行はあったとするものの)暴君は秀次ではなくて秀吉そのひとであったという立場をとっている。

一方で、39名もの眷族が皆殺しとなったのであるから、谷口克広はやはり罪状は秀吉に対する謀反であったのは確かであると言う。それでも谷口も謀反そのものはなかったと否定し、溺愛説を取っているが[71]、秀次が切腹したにもかかわらず、眷族にまで罰が及ぶというのは確かにちぐはぐであり、依然として謎は残る。フロイスは、これは太閤が「残酷絶頂に至り」「その憎悪は甚だ強く、その意思は悪魔の如く、関白に係有る一切のものを根絶」しようと決心したからであるとし、秀吉の狂気の表れとして説明する[72]

他方、矢部健太郎[注 43]は、別の観点で新説を発表して、無罪である秀次が腹を切ったのは、命令によってではなく潔白を訴えた秀次自らの決断であったとし、「秀吉は秀次を高野山へ追放しただけだったが、意図に反し秀次が自ら腹を切った」と主張した。秀次が腹を切った青巌寺は、大政所の菩提寺として秀吉が寄進した寺院であり、神聖な場所を汚されたと思った秀吉は逆に激怒して、秀次の妻子を皆殺しに及んだと説明する。矢部は、太閤記の『秀次に謀反の動きがあった』という記述も、「事態収拾のために秀吉と三成らが作り上げた後付けの公式見解だったのではないか」と推測している[73]

石田三成讒言説

『太閤さま軍記のうち』では、「御謀反談合」の風聞が秀吉の耳に届き、7月3日に4奉行が派遣されて「子細御せんさく」があった後、8日に伏見木下吉隆邸に預かりとなった秀次がすぐに高野山に入るという展開になるが、それでは余りに話を省略し過ぎているので、『太閤記』以後の書物ではこの間のくだりが大幅に”加筆”された。

元和年間に成立したとされる『川角太閤記』は、秀吉の側室であったが病を得たため暇を出され親元に帰されていた菊亭晴季の娘である一の台を、秀次が見初めて、晴季に請うて秀吉には黙って継室としたが、石田三成の讒言でそれを知った秀吉が嫉妬に狂って罪状をでっち上げ処断したとする話を載せている。

『甫庵太閤記』では、7月5日に石田三成が、1年前に毛利輝元と秀次が交わした誓紙を今になって咎めて、(秀次には謀反心は)「聊以いささかもってなかりし」ものの、反逆者の行為に似ていると別の嫌疑を取り上げて言い掛かりをつけてくる。同記は「秀次公讒言にあひ給ひし」は天罰であったという論調であるが、讒言者を石田三成と増田長盛の2名としている。木村常陸介の役回りが変わって、彼は秀吉の重臣木村隼人佐の嫡男として本来なら豊臣家の執政となるべき立場であったが三成にその地位を奪われた者であり、両者の対立関係を描くことで、三成に陰謀に関与する動機を与えている。三成は、関白の宿老として将来のある常陸介を陥れようとしていて、木村家に内偵を入れて見張り、讒言の口実を伺っており、三成による讒言という構造がはっきりしている[74]

以後、陰謀の主体者に石田三成を当て嵌めた”讒言説(讒構説)”の筋書きに追随する書物が続出し、寛永年間の作で『太閤記』と同じ頃に書かれた『聚楽物語』では、それぞれの役割分担はさらに明確にされる。木村常陸介はもはや忠臣として扱われ、物語の中心は、石田三成と秀次の宿老衆とのせめぎ合いであり、田中吉政が三成の謀略によって讒言に協力するように迫られて、田中が日々子細な報告を繰り返すうちに情報を集めて、三成は「御謀反はうたがいなく候」と秀吉に報告するに至る。三成はさらに孝蔵主を使者として秀次をおびき出そうとする。木村は追い詰められたからにはいっそ謀反を起そうと提案するが、栗野木工頭が反対して、秀次は弁解に伏見に向かうが、すべてが筒抜けの状態であったからまんまと捕らわれてしまうという展開である[75]

これが『武功夜話』(成立年代不明だが江戸中期以後)になると、田中の役回りが前野長康に替わっており、ここでは前野家が主人公だが、これまで不明だった謀反とされた内容がさらに具体的に加筆された。それによるとそもそもの発端は毛利侍従が太閤秀吉に直接訴え出たことであり、侍従が聚楽第に来た際に連判状を示されて秀次への忠節を誓うように催促されたのを、謀反の疑いとして注進したが、連判状には前野景定(出雲守)の名前もあったのだと言う。そこで6月末、前野長康と木村常陸介が伏見に召還されて石田・増田・長束の審問を受け、両名はそれぞれ秀次の所業を弁護するが、連判状の存在を突き付けられて観念して、聚楽第に急行して秀次に恭順の意を諭すことになる。連判状がなぜ謀反と繋がるのか疑問に思うわけであるが、これについては弁明する秀次に「この書物は別儀相無く、余への忠義の心を相確かめるため、家来ども始め諸上に書物に連署墨付け願いたる事、太閤殿下に聊かも他意これなし、如何様に殿下に讒言候哉」と言わせて、奉行衆が秀吉と秀次の間が引き裂いたことだとして描かれている[76][注 44]

ここまで詳しく書いたが、石田三成讒言説は、結局のところは謀反があったという証拠がない以上、秀次の粛清は何者かの陰謀の結果であろう、そしてそれはきっと石田三成に違いないという、後世の人の憶測に基づいて再構成された”物語”に過ぎない。というのも、上記の軍記物フィクションを多く含んでいると考えられており、主体的に三成が動いたということがわかるような史料は一切存在せず、讒言があったことを推し量れる史料もない状態だからである。事件後に使者となった奉行衆がそれぞれ加増されているという都合の悪い状況証拠はあるものの、奉行衆は秀吉の道具として動いたに過ぎないというのが現在の有力な説で、今井林太郎や小和田哲男などは讒言説をかなりきっぱりと否定し、石田三成は「秀次追い落としの首謀者ではなかった」[77]と書いている。

悪逆説・悪行説

謀反の嫌疑が「虚共実共終にしれず」という状態にもかかわらず家老衆が自害してうやむやのうちに消え去った後、秀次の乱行・悪行が断罪の材料とされるのは、ほぼすべての軍記物・太閤記の書物で共通する内容である。悪業として列挙されるのは、およそ下記の4点であるが、宣教師の記録にある不徳についても記す。なお、『太閤さま軍記のうち』が死の原因(あるいは天道に背く所業)とするのは、稽古で人を撃ち殺したり辻斬りなどしたことではなくて、比叡山の禁制破りと北野で座頭を殺したことで、天道思想と現代人の道徳観念とにはかなりの落差があることには注意が必要である。一方、宣教師(フロイス)は、秀吉の方がより残忍で人倫に外れた暴君であると書いており、秀次の悪しき慣習を指摘しつつもそれは残念な欠点と言っているだけで多くの美徳を讃えてもいて、粛清の原因としては別の分析を書いて太閤と関白の不和によって起こったとする。人斬りも5つ挙げられた口実の1つ[注 23]にされたに過ぎない。

絵本太閤記』より「秀次公戯れふ往来の男女を討殺し給ふ図」(岡田玉山画)

秀次の乱行・悪行

  • 「御稽古」
秀次は習い事が好きで、射撃を特に好んだ。『武徳編年集成』によると馬術は荒木元清から、射術は京都山科より片岡家次吉田重氏ら6名の弓術家を招いて、その術を試していた。『続本朝通鑑』によると、秀次は剣術も好み、しばしば能伎者を召してそれを見ると、木刀を用いずに白刃を用いてこれを試してみた。それで傷を負ったり、悪くすると死ぬ者もいたので、相手をさせられる用人の中にはこれを苦にして逃げ去る者も少なくなかったと云う。
太田牛一の『天正記』(『太閤さま軍記のうち』と同じ記述)によると、鉄砲御稽古と称して北野辺りに出て行っては見かけた農民を鉄砲で撃ち殺し、あるいは御弓御稽古と称して射貫遊びをするからと言って往来の人を捕まえさせてこれを射ち、また力自慢と称しては試し斬りをするから斬る相手を探してこいと言い、往来の人に因縁をつけさせて辻斬りを行った。数百名は斬ったが、これを「関白千人斬り」だとして吹聴し、小姓ら若輩の者がこれを真似て辻斬りを行ったが咎めなかったと云う[78]

千人斬りに関しては、天正14年に宇喜多次郎九郎が大坂で、文禄2年に津田信任が山科で、それぞれ多数の人間を殺害した容疑で逮捕されており、前者は自害、後者は改易させられたと云う。特に津田信任[注 45]は秀吉の城持ち家臣であり、他者の犯罪が秀次の話としてすり替わった可能性はあり、太田牛一が「よその科をも関白殿におわせられ」[79]と書いたこともこれらを指していたと考えられる。また辻斬りは幕府が積極的な取り締まりに乗り出す必要があったほど、桃山時代から江戸時代初期にかけて流行しており、珍しいことではなかった[80]ものの、さすがに秀次ほどの人物が辻斬りを行えば、太田牛一以外にもそれを書き留める者がいたはずであり、史料記録が他に皆無であることから信憑性には当然疑念が生じる。小林千草は著書『太閤秀吉と秀次謀反』の中で、秀次が秀吉の数百本所持していた名刀の鑑定を任されており、名刀鑑定体制の中で試し斬りを行っていたのではないか、という仮説を述べている[81]

文禄2年正月5日、正親町上皇が77歳で崩御されたが、関白という地位にもかかわらず、精進潔斎をせずに16日にはを食した。諒闇の喪に服す期間(=1年間)にもかかわらず、郊外に出て遊興した。6月7日には検校を召して平家物語を5、6段語らせた。7月18日には聚楽第で相撲を興行し、以後もしばしば興行した。『甫庵太閤記』によれば崩御7日も経たないのに鹿狩りをしたと云う[82]

この鹿狩りが殺生関白の落首の話に続くわけであるが、『言経卿記』によれば秀次が鹿狩りを行ったのは文禄3年9月11日のことで喪は既に開けていたとされ、事実ではないと云う[83]。また秀吉が文禄2年2月に鷹狩りをしたという記録があり、喪が明けないうちに狩りをしたのは秀次ではなく秀吉であったという説もある[84]

『甫庵太閤記』によれば、秀次は女房らを連れて女人禁制の比叡山に登山して一昼夜の遊宴を催した。日中は終日狩りをして、日没後も徹夜で夜興引きを行い、殺生が禁止されている聖地の山で鹿・猿・狸・狐・鳥類と大量の獲物を獲った。山の衆が桓武天皇以来この山は殺生禁断女人結界であると抗議したが、聞き入れなかった[85]
『太閤さま軍記のうち』によれば、秀次一行は根本中堂院内に馬をつないだり、鹿狩りを止めようとした僧侶たちがためていた塩酢の器に獲った鹿肉などをつっこむという悪さもしたと云い、またこれらが(同記では何年のことか不明)6月8日の出来事であったとして、ちょうど月違いの7月8日に高野山に入ることになったのは「因果歴然」であるとする[86]

『甫庵太閤記』ではこれを文禄2年の6月8日のこととしているが、『言経卿記』によればその日は秀次は聚楽第にいたことがわかっており、少なくとも日付は間違いであったことは確認されている。

『甫庵太閤記』によれば、北野天神に行った際に1人の盲人(座頭)が杖をついているのに遭遇した秀次は、酒を飲ませてやると騙して手を引かせて、その右腕を斬り落してしまった。その盲人は周囲に助けを求めて「ならず者め、人殺し」「勇気ある人は助けてくれ」などと叫んだが、(秀次の家老)熊谷大膳亮から盲人でも助かりたいと思うのかと尋ねられたので、殺生関白がこの辺りで辻斬りを行っていたという話を思い出して、自らが悪業の犠牲になるのかと嘆きつつも、「我が首を取って殺生関白の名を後代まで成さしめよ」と罵り、なぶり斬られたと云う。
また『太閤さま軍記のうち』によれば、これが(同様に何年かは不明)6月15日の出来事であったとして月違いの7月15日に秀次は自害したことから、「天道恐ろしき事」として結んでいる[87]

会話は『甫庵太閤記』による”加筆”であり、演出じみているが、『太閤さま軍記のうち』ではどんな経緯だったのか詳しく書かれていない。

  • フロイス指摘「秀次の一大不徳」
『日本西教史』によれば、秀次には「人を殺すを嗜む野蛮の醜行」があり、罪人が処刑される際には自ら処刑人を務めるのが常であったと云う。関白の居館の一里ほど先の高地に刑場が設けられ、周囲に土塀を築き、中央に大きな案板を置いて罪人をこれに寝かせて切り刻んで楽しんだり、あるいは立たせて両段に裂下ろしたりし、最も快楽としたのは罪人の四肢を一つずつ切断することで、恰も鳥獣を裁くのと同じようなやり方で人間を解剖したと云う。また最も惨酷な振る舞いは妊婦の胎を剖い見たことであったと云う[88]

著者のジャン・クラッセ[注 46]は、実際に秀次と会ったことがあるという”ブロヱー(フロヱー[注 47])師”が話したものとしているが、同書をつぶさに目を通すと、この人物はワリニヤン大師に随伴してインドに一旦帰ったと書いてあること[89]から、ルイス・フロイスのことを指していると思われ、フロイスがイエズス会総長クラウディオ・アクアヴィーヴァに送った1595年日本年報で書いた内容[90]が上記と同じで原典であると確認できることから、ほぼ断定できる。フロイス(=フロヱー)は秀次切腹という日本での一大事を受けて1595年中に書簡を書いたとしているので、少なくとも当時すでに流布していた悪評なのであろう。ここでは割愛しているが、前述の人間を生きる標的として弓や鉄砲で撃ち殺した話も含まれていた。またこの話は、微妙な違いはあるものの、他の宣教師の書物にも繰り返し引用され、ルイス・デ・グスマンの『東方伝道史』やアルノルドゥス・モンタヌス[注 48]の『モンタヌス日本誌』[91]にも同様の内容が登場するが、これらは別々の証言というより、フロイスの書簡記事が転載されていったものである。ただしフロイスの原典を見れば、斬っていたのはあくまでも「死罪の者」であり、描写の内容は、特殊な刑場は「土壇場」を指し、処刑の様子は「生き胴」のような方法を指していると思われる。日本刀の試し切りに人体を用いていたことも併せて、これらの刑罰や習慣は江戸時代の日本にもあったもので、宣教師の目から見た当時の日本人の異習に過ぎず、フロイスの記述は史料的価値は高いものの、必ずしも秀次の残虐性を示す証拠や特異な奇習とまでは言えないことには留意すべきである。

殺生関白について

 さるほどに、院の御所崩御と申すに、鹿狩りを御沙汰候。法儀も政道も正しからざるあひだ、天下の政務を知ること、ほどあるべからずと、京わらんべ笑つて、落書にていわく、
 院の御所にたむけのための狩りなればこれをせつせう関白といふ
と、かように書きつけ、立てをきさぶらひし。

—太田牛一(『大かうさまくんきのうち』より)

正親町上皇崩御の諒闇中に狩りをしたことが不道徳であるとして落首されたという話を元にして、”せつせう関白”、つまり摂政と殺生をかけて、殺生関白と呼ばれるようになったと言うが、『太閤さま軍記のうち』におけるこの記述が唯一の出典となっている。しかしながら落首が実際にあったかどうかは不明であり、狂歌は他に出典を見いだせず、句も後世の作ではないかという説もある。

また注意して読めば、秀次が殺生した対象は”鳥獣”であり、言及されたのは仏教的な破戒であって、歌に詠まれた内容は厳密には喪も明けないうちに狩りをしたことを非難されたに過ぎないのである。しかしほかの悪行と列記されることで読み手には拡大解釈が促された結果、後年の『甫庵太閤記』になると”せつせう”が座頭殺しの場面でも登場し、その後『太閤記』では殺生の意味がより人殺しに近い意味に置き換わって、いつの間にか殺生関白は秀次暴君論へと発展した。これは、悪行非道の人物であれば誅されても当然、あのように眷族すべて皆殺しになったからにはとんでもない大罪を犯したのであろうとの思い込みであり、秀次の文化人としての側面を評価する小和田哲男はこれを太田牛一による”呪縛”と表現している[64]

専門家の評価

殺生関白、つまり秀次暴君論の評価については、現在、専門家の間でも意見が分かれている。

戦前の歴史学者は、概ね秀次の性行および態度に不良な面があったという説を受け入れていた。徳富蘇峰などは太閤記をそのまま信用し、秀吉の家族の研究でも業績を残した渡辺世祐も粛清の原因の一つとして上げて、秀吉の愛情が秀頼に移った上に、秀次は暴戻にして関白としてあるまじき行動が多かったがゆえに身を滅ぼしたとしている[92]。しかしその後の研究で史料分析が進むと、太田牛一の『太閤さま軍記のうち』以前には、秀次の暴虐・乱行を記した史料が一つも存在しないことが複数の歴史学者に指摘されて明らかになった。以後の史料は太田牛一の著作の影響を強く受けたものと考えられたので[93]、江戸時代に成立した史料は内容の信憑性が疑問視され[94]、史実性について再考がなされるようになった。

前述のように、院の諒闇や比叡山の禁を犯した話については、期日が不明であったり、他に矛盾する史料があったりして、すでに疑議が上がっている。秀次は公家と親しくし、古典教養の豊かな文化人であったことから、宮中のしきたりを敢えて破ったという話にはそもそも不自然さがあることも指摘される[79]。稽古で人を殺したり、北野天神で盲人を殺したということなどは、太田牛一ですらその後に「よその科をも関白殿におわせられ」[79]と他人の犯罪が秀次の悪行・乱行として濡れ衣がきせられたかもしれないと示唆しており、最初から実際にあった事なのか、ただの流言飛語なのかはっきりしない記述であった。これが具体的な内容に加筆されて秀次の所業とされたのは後世になってからであった。またルイス・フロイスの日本年報での弓鉄砲の稽古で人を殺した話の箇所は「或時はまた果報拙き者どもを生きたる的となして、矢又は鉄砲を以て射殺したり」[95]という一行のみで、彼の主旨はネロカリグラドミティアヌスといったローマ皇帝との対比にあった。同時代人であるフロイスが秀次を自ら人殺すを好む青年として描いたことは歴史証言として一定の価値を持つが、全体の論調としては秀次に同情的に記述されている。また多くの歴史学者は当時の宣教師たちがどのようにして情報を得ていたのかわからないとしており、情報の出所について疑念も残っていて、僅かだが意味不明の箇所もあることから、巷説・風説を集めて書いたものであるという説もある。

最も強く秀次暴君論を否定する小和田哲男は、殺生関白を説明するために多くの逸話は創作されて追加されたものであるとして[58]、殺生関白の史実性を明確に否定する。谷口克広は秀次の非行そのものは否定しないながらも、天道思想による因果応報の考えによってそれが針小棒大に語られている可能性を指摘する[96]

確執説

秀次の死は、どのような所業が理由であれ、一度出家した者に切腹を要求する事自体当時としても考えられないことであった。また武家とはいえ、関白は天子の後見人として殿下と敬称される地位であり、その関白秀次が朝廷の外で失脚したのみならず早々に切腹を申し付けられて梟首にまでなったこと、一族郎党までも尽く処刑されたことは、公家社会に衝撃を与えた。秀次の痕跡すら消し去ろうというような苛烈な仕置には明らかに秀吉の強い意志が感じられ、当然のことながら二人の間に根深い確執があったことが考えられた。

ルイス・フロイスは1595年中に秀次の死という一大事をヨーロッパに伝えたが、その際に独自の分析から事件は太閤と関白との不和から起こったものであるとして原因を三つ挙げている。これは文禄4年という最も早い時期に出された説であるが、フロイスは秀吉が三人の甥(秀次・秀勝・秀保)に天下を分け与えたことを述べた上で、そのいずれもが相次いで亡くなったことを指摘し、秀吉は天下を譲り渡したもののその実権を渡す気は無く、支配権を巡る争いがあったことを第一の理由として述べた。第二の理由としては秀次が再三促されながらも朝鮮出兵に出陣しなかったことを挙げ、日本を領すれば事足りると考える秀次が外征に対して内心不満を持っていたと述べた。第三の理由としては実子・秀頼の誕生を挙げ、秀吉は秀頼を秀次の婿養子とするという妥協策を発表したものの、その本意は秀次に関白の地位を諦めさせることにあったとし、これらのわだかまりから発した不和と不信が数年の間に高じ、後の事件につながったというのが彼の解釈であった[97]

フロイスが提示した原因はそれぞれ後世の歴史学者が主張した説とも符合するところもある。三鬼清一郎は秀吉と秀次政権との間に統治権の対立があったと主張しており、秀次切腹事件によって育っていた新体制が壊されたことが、結果的には豊臣政権そのものの崩壊へと繋がることになったとも言う[98]。権力の二極化に加えて、朝鮮出兵に対する考え方の違いや、大陸進出に反対していた後陽成天皇、朝廷での関白秀次の立場などに確執があったという説もある[99]。また蒲生氏郷の遺領相続問題で、秀吉の決定を秀次が覆したことを対立の1つと見る説もある。そして秀吉が我が子を可愛く思う余りに、秀頼の誕生によって甥の秀次が疎ましくなったが、関白職を明け渡すことに応じなかったため、口実を設けてこれを除いたという説は、従来より通説(溺愛説)として語られてきた[100][101]。またこの溺愛説には、秀吉の意思というものと、淀殿の介入を示唆する石田三成讒言説と合わさったものとがある。

この他には、秀次は朝鮮出兵や築城普請などで莫大な赤字を抱えた諸大名に対して聚楽第の金蔵から多額の貸し付けを行なっていたが、この公金流用が秀吉の怒りに触れたとする説[102]、この借財で特に毛利輝元に対して秀次はかなりの額を貸し付けており、秀次と秀吉の関係悪化を見て、輝元は秀次派として処分されるのを恐れ自衛のために秀次からの借金の誓書を謀反の誓約書として偽って秀吉に差し出し、秀吉が秀次謀反と判断したとする説もある[102]

人物・逸話

八幡公園内に建つ豊臣秀次像
銅像の原型
  • 秀次は通説として凡庸・無能な武将として見られることが多いが、秀次の失敗は16歳の時の小牧・長久手の戦いの敗戦の一度だけであり、その後の紀伊・四国攻め、小田原征伐での山中城攻め、奥州仕置などでは武功を上げ、政務においても山内一豊堀尾吉晴らの補佐もあって無難にこなした。これらが群臣に支えられた結果だとしても、同様の境遇になった2代将軍の徳川秀忠の将軍職就任以前と比しても、遜色ないどころかむしろ上回っているとさえ言える。凡庸はともかくとして、少なくとも無能を示す史料的論拠は皆無である。秀次が本格的に統治を行った近江八幡では、町割など行政活動を積極的に行って発展させており、近江八幡では未だに尊敬されていることを考慮すると、相応の力量はあり、文武両道の人物であったようである[94]
  • 秀次は古筆を愛し、多くの公家とも交流を持つ当代一流の教養人でもあった[101]。天正16年以前に「源氏物語」を書写させて所持していた[103]。学問の上達ぶりを賞賛する公家の手記も現存する。一方、在野の学者である藤原惺窩などは秀次を低く評価し、「学問が穢れる」と相手にしなかったと言われている。ただし藤原惺窩の父・細川為純は秀吉によって見殺しにされているため、秀吉の養子である秀次をあえて酷評した可能性も否定できない。
  • 養父の三好康長は茶人としても有名で、連歌でも秀でていた。秀次も養子に入ってからこれらを習い、茶道や連歌を嗜む教養人であった。15歳の頃から著名な歌人の集まる連歌会に名を連ね、亭主も務めたこともあった。上記の古典収集や文芸に秀でていたという公家の日記や、その他の史料の上からも文化的素養を持つ人物として秀次像を十分に再評価できるため、太田牛一の著書以後に広まった極端に粗暴な人物というイメージは間違いであると小和田哲男などは反論している。この反論の中では太田牛一以前には暴虐な振る舞いを示すような史料がなく、著書の影響で世間の秀次に対する見方が変わったことが強調される。
  • 秀吉をまねて秀次も能楽を自ら演じるようになったが、彼は公家・禅僧らに命じて最初の謡曲の注釈書である『謡抄』を編纂させ、後世の文芸に大きな影響を与えた。
  • 秀次事件のとき、秀吉譜代の家臣である前野長康、さらには木村重茲(しげこれ)、渡瀬繁詮など多くの人物たちが秀次の無罪を主張し、『五宗記』によれば、石田三成も秀次を弁護している。(石田陰謀説については別記) また、家臣・小姓からは殉死者も出しており[104]、特別に無道に奔った徳のない人物ではなく、他者から見放されたようなことはなかったことが窺える。
  • キリスト教宣教師たちは秀次を「この若者は伯父(秀吉)とはまったく異なって、万人から愛される性格の持ち主であった。特に禁欲を保ち、野心家ではなかった[105]」「穏やかで思慮深い性質である」などと記している(ルイス・フロイス『日本史』など)。なお、秀次にはキリシタンではなかったかという説もある[106]
  • 秀吉と同じく男色を嫌っていた[105]
  • 大名の常として、秀次も有力な家臣の子などに偏諱を授けている。偏諱を受けたと思しき武将には田中吉次織田長次増田盛次らがいるが、秀次の偏諱は他の武将と異なり、下偏諱を諱の下の字として与えるという変わった形態を取っている。これは「秀」の字が、秀吉の偏諱によるものであるため、それを憚ったものと思われる。
  • 天正20年、「御家中人数備之次第」に家臣団構成が記されており、御馬廻左備(牧主馬などが属す)などの組織名が記録に残っている。同書には御馬廻右備219人の組頭として大場土佐、御後備188人の組頭として舞兵庫の名が記されている[要出典]

官職および位階等の履歴

※日付=旧暦

系譜

父母
兄弟
妻子[49][107][注 50]
卒塔婆
秀次の妻妾らの墓。
名簿
瑞泉寺にある秀次公一族の法名を記した名簿。同寺は三条河原で処刑された彼女らの墓地である。
  • 側室:大原三河守/大草三河守大草流庖丁道家元)の娘・於藤の前
  • 側室:斉藤吉兵衛/斉藤平兵衛の娘・於牧の前/おまさの方
  • 側室:右衛門の後殿[注 55]の娘・於松の前
  • 側室:備前国本郷主膳の娘または女房の姪・小少将の前
  • 側室:別所吉治の客人某の娘・於佐伊おさいの前
  • 側室:美濃国武藤長門守の娘・おさなの方
  • 側室:美濃国坪内三右衛門[注 56]の娘・おなあの方
  • 側室:尾張国住人坪内市右衛門[注 56]の娘・於喝食おかつしきの前
  • 側室:尾張国住人堀田二郎右衛門・於輿免およめの前
  • 側室:京都住人秋葉氏/秋庭氏の娘・於世智おせちの前/おあぜちの前(歌の名人)
  • 側室:京衆古川主膳の娘・於愛の前
  • 側室:上賀茂の岡本美濃の娘・おとらの方
  • 側室:近江国鯰江才助/鯰江権之介(一説に六角義郷の家臣)の娘・於古保おこほの前
  • 側室:近江国住人多羅尾彦七/多羅治郎左衛門[注 57]の娘・於萬の前
  • 側室:近江国住人高橋某の娘・おみやの方(一の台の娘とは別人)
  • 側室:近江衆某の娘・おきみの方
  • 側室:越前衆(または越前守)某の娘・しょうしょう(せうせう)の方
  • 側室:最上衆某の娘・おこちやの方
  • 側室:出自不明・於阿子の前
  • 側室:出自不明・於杉の前
  • 側室:京都一条通の捨て子・於竹の前
  • 側室:木村重茲[注 28]が越前国より呼んだ女郎・於仮名の前
生母不詳
落胤

家臣

宿老

(事件前までに転出)

田中吉政(傅役、筆頭家老、八幡山在城→三河岡崎城主、与力大名へ)
中村一氏(近江水口城主→駿河駿府城主、与力大名へ)
一柳直末大垣城主ほか→山中城攻めで戦死)
堀尾吉晴(近江佐和山城主→遠江浜松城主、与力大名へ)
山内一豊(近江長浜城主→遠江掛川城主、与力大名へ)

(事件時)

前野長康(後見役)
渡瀬繁詮(遠江横須賀城主)
家老
木村重茲粟野木工頭白江(白井)備後守熊谷直澄前野景定一柳可遊服部一忠徳永寿昌宮部宗治
奉行
駒井重勝(→秀吉直臣へ)、吉田好寛山田家秀羽淵家次
小姓
不破万作、山田三十郎、山本主殿助
若江八人衆[注 11]
前野忠康(舞兵庫)大場土佐大山伯耆森九兵衛高野越中牧野成里安井喜内牧野成里富田高定塩川志摩守[注 59]
その他の家来衆
今枝重直斎藤徳元生駒正勝、饗庭八右衛門尉、香西又一郎、長谷川半右衛門、山本半左衛門

秀次切腹の主な連座者

家臣

打ち首または切腹
  • 木村志摩守(重茲の子・斬首または自害)
切腹
殉死
  • 山本主殿/主殿助(享年18、秀次が介錯)
  • 山田三十郎(享年18、秀次が介錯)
  • 不破万作(享年18、秀次が介錯)
  • 虎岩玄隆
  • 雀部重政(追腹)
その他
難を逃れた主な人物
秀次の家臣・与力大名等
その他の人物
最上家、細川家、伊達家らは徳川家康の取り成しで事なきを得た。

打ち首にされた眷族

公達
  • 仙千代丸(享年5)
  • 百丸(享年4)
  • 十丸
  • 土丸
  • 露月院(女児)
妻妾など[49]
  1. 一の台(享年34)
  2. 於妻御前(享年16/17)
  3. 中納言局(享年33/34)
  4. 於和子の前(享年18/22)
  5. お辰の方(享年19)
  6. 於長の前(享年18)
  7. 於佐子の前(享年19)
  8. 於萬の前(享年23)
  9. 於輿免の前(享年26)
  10. 於阿子の前(不明)
  11. 於伊萬の方(享年15/19)
  12. 於世智の前(享年30余/31)
  1. 小少将の前(享年24)
  2. 左衛門の後殿 (享年38)[注 61]
  3. 右衛門の後殿 (享年35)[注 55]
  4. 妙心寺尼 (御伽婆)
  5. 於宮(享年13)
  6. 於菊の前(享年14/16)
  7. 於喝食の前(享年15、稚児の姿)
  8. 於松の前(享年12)
  9. 於佐伊の前
  10. 於古保の前(享年19)
  11. 於仮名の前(享年17)
  12. 於竹の前
  1. 於愛の前(享年23/24)
  2. 於藤の前(享年21)
  3. 於牧の前(享年16)
  4. 於園の前(享年22)
  5. 於杉の前(享年19)
  6. 於紋おあや (御末衆)
  7. 東殿 (享年61、女房)[注 62]
  8. 御三末 (女房)
  9. 津保見 (不明)
  10. 於知母 (不明、乳母?)


※数字は処刑順、斜体は侍女と尼僧


墓所と供養

慈舟山瑞泉寺境内にある秀次と連座者の墓所
墓所

京都市の慈舟山瑞泉寺に、豊臣秀次の石碑と、処刑された家臣・眷族を慰霊する五輪の塔(五輪卒塔婆)がある。上記の眷族の遺骸は三条河原で処刑された後、墓も造られず、穴を掘って埋められたため、この塚をかつては「秀次悪逆塚」や「畜生塚」[注 33]と呼んだが、打ち捨てられて状態を憐れに思った僧慶順によって庵とされた。さらにそれが水害で流れた後には豪商角倉了以によって現在の形に直されている。

妙慧山善正寺に墓所があるが、これは秀次の首塚と母瑞龍院日秀の墓である。一族の菩提寺はかつて嵯峨野にあった瑞龍寺であるが、これは近江八幡市に移設されている。秀次の遺体は、彼が切腹した高野山に葬られており、こちらにも墓所がある。

供養

豊臣秀次の命日の7月15日には、村雲門跡瑞龍寺住職により、八幡山(滋賀県近江八幡市)で供養が行われる。

関連作品

小説
  • 『伴天連見聞録殺生関白行状記[1]』松崎実、1930年刊 (日本評論社)
  • 『豊臣秀次: 抹殺された秀吉の後継者』羽生道英(PHP研究所)
  • 『有明の月: 豊臣秀次の生涯』澤田ふじ子(廣済堂出版)
  • 『腕白関白』 吉本洋城(2013年、林檎プロモーション)-主人公が秀次として戦国時代にタイムスリップした架空歴史小説。
研究書
  • 藤田恒春『豊臣秀次の研究』文献出版、2003年。ISBN 4830512334 

脚注

注釈

  1. ^ a b c d 秀次の幼名を「治兵衛」や「万丸」とする史料はあるが、幼名を付ける習慣は武士のものであり、静岡大学名誉教授小和田哲男は、大高村の百姓の子供であった当時の秀次に幼名があったとは考えられないとし、著書のなかで治兵衛は百姓としての名前であろうとしている。小和田 2002, pp.16-17
  2. ^ a b 宮部継潤の養子になったときに名乗った通称。
  3. ^ a b 禅閤は「禅定太閤」の略で、出家した太閤を指す。厳密には太閤は子に関白を譲った者が後に受ける尊称である。太閤を参照。
  4. ^ 碑の裏には「瑞泉寺殿前関白秀次入道高巌道意尊儀」とある。
  5. ^ 寺伝では豊臣秀次の供養のために建立されたとされるが、もともとはその弟である豊臣秀勝の供養のために組まれた庵であるという説もある。渡辺 1919, pp.77-78
  6. ^ 父の弥助(三好一路)は、特定の姓を持たない農民階層の出身であり、秀吉の姉と結婚した後、本人も秀吉に仕えるようになったが、その際に木下姓を名乗ったのではないかという推測に基づいた説があるが、時期など、史料的根拠には乏しく、確証があるわけではい。このために秀次が姓を名乗っていたかどうかには異論もある。弥助には、他にも「長尾」や「三輪」など幾つかの姓をつかったという説がある。小和田 2002, p.16
  7. ^ a b 秀次よりも前に、秀吉の猶子として関白就任を約束されていたが解消。
  8. ^ 前歴は比叡山の僧兵とも山法師とも言い、宮部善祥坊清潤の養子となった人物。継潤本人も善祥坊とも称した。宮部城は厳密な所在地は不明ながら、小谷城のすぐ近くで、主城を守る上で重要な地点にあったと思われる。
  9. ^ 信長の偏諱を受けたとも言う。その場合は当然として養子となったのが本能寺の変よりも前のこととなる。
  10. ^ 1582年(天正10年)に近江から山崎片家が転封されて城主を交代した。
  11. ^ a b 八人衆や七人衆とも言うが、数や人選には複数説がある。
  12. ^ 近江八幡の農民に水争いがあって揉め、庄屋が秀次に裁定を訴えたことに応えたもので、秀次は吉政を現地に派遣して調査した上で双方が納得する裁決を下したという逸話。同市の桐原新橋にはこの故事を記念した銅像がある。
  13. ^ 指月城は慶長元年の大地震で倒壊し、木幡山城として少し離れ場所に再建。
  14. ^ 宣教師の記録等では、大政所の葬儀に際して、秀次が秀吉の帰還を出迎えなかったとか、近くに住んでいるにも関わらず秀次が葬儀に出席しなかったことが、両人の不和の発端となったと書かれているが、そのような事実はなかった。
  15. ^ 『成実記』には後世による脚色・加筆が多いとされるため。
  16. ^ a b 國學院大学講師。その著書で秀次の関白職への異常な固執とのその心理面について主張している。
  17. ^ この平静は、秀吉が秀次に対して関白譲位を迫って説得していた期間であるという説明をする作家もいるが、想像の域を出ない。
  18. ^ 川角太閤記』では奉行衆は6月26日に来て、7月3日までは秀次が自ら伏見に来て弁明するのを待っていた。『太閤さま軍記のうち』『朝鮮太平記』などでは7月3日に訪問。『甫庵太閤記』には日付の記述がない。徳富 1935, p.215
  19. ^ 左記の4人は『太閤さま軍記のうち』より。『甫庵太閤記』では、宮部継潤・前田玄以・増田長盛・石田三成・富田一白の5人。『川角太閤記』では、石田三成・増田長盛・富田一白・長束正家・前田玄以の5人。
  20. ^ 松平家忠の日記。彼は徳川家康の家臣で、当時は前年より伏見城普請に従事して京都に滞在していた。
  21. ^ 石田三成の讒言とするのは『太閤記』などであり、『武功夜話』では毛利秀元が申告した内容になっている。(後述
  22. ^ 『毛利家記』では、秀次が毛利輝元と結んで謀反の際に便宜をはかると約束したとして、それに毛利秀元穂井田元清が関係したとされるが、彼らは共に朝鮮に出陣中であってこれを行えるはずはなく、渡辺はこの話も単なる風説に過ぎなかったとする。渡辺 1919, p.110
  23. ^ a b 宣教師が書いている秀次に対する詰問状の内容はは5点。①秀次が気の病になった理由を問うもの。②高位の身分にありながら自ら下人を斬ったこと。③外出の際に武装した護衛をつれて世間を不安がらせたこと。④鉄砲衆を千人増やしたこと。⑤諸侯に忠義の証文を書かせたこと。フロイスが描写した秀次の不徳を、秀吉が咎めたというわけではなかった。太田 1943, pp.66-67。クラツセ 1925, p.581
  24. ^ 当時の秀次は聚楽第で生活をしていたが、本来の居城は清洲城である。
  25. ^ 武藤左京亮・生田右京亮・雀部淡路守・津田雅楽助・山岡主計頭・前田主水正・不破万作・雑賀虎・山田三十郎・山本主殿助・志水善三郎。
  26. ^ 僧名は「玄隆」。字を「虎岩」。「南昌院隆西堂」あるいは「玄隆西堂」とも言う。玄隆および隆西堂の呼び名は同名の人物がいるため注意。
  27. ^ 秀次の祐筆の1人。
  28. ^ a b 『太閤さま軍記のうち』では、木村常陸は謀反を唆した「奸臣」として描かれており、彼は越前の府中で米を貸し付けて高利を貪リ、死体を売買していたとまで書かれている。
  29. ^ a b c d 雀部は篠部淡路守と表記(誤記)されているものもある。 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "kai"が異なる内容で複数回定義されています
  30. ^ 秀次の監視役であった吉隆が追放された理由は不明。
  31. ^ ただし、儒学者小瀬甫庵が江戸時代初期に記した太閤記に載せている「切腹命令」という文書は、明らかな偽書であるというのが定説であり、実際には命令が下ったかどうかわかる史料はない。徳富 1935, p.232
  32. ^ 数については書籍によってばらつきがある。
  33. ^ a b c 畜生塚の由来は『絵本太閤記』にある。関白秀次は美貌の一の台を是非にと妻としたが、その連れ子である13歳の於宮も美しかったので、これも妻として母娘共に寵愛していたと聞いた太閤秀吉が、子供まで犯すとは人にあるまじき畜生にも劣る所業であると忌み嫌って、一の台を最初に処刑してその墓を「畜生塚」と名付けたという逸話から、「畜生塚」または「悪逆塚」、転じて「畜生関白」とか言われるようになったとする。(岡田玉山「畜生塚由来」『絵本太閤記.14』楽成舎、1925年http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/877970/30 
    しかしこの話は根拠に乏しい俗説・悪評であり、小和田哲男は於宮が側室であったとは疑問だとして、秀次を大逆非道の人物とする太閤記の脚色の1つが、人々に信じられるようになったに過ぎないとする。(小和田 2002, p.151)
  34. ^ 秀吉の古参家臣でもあった前野長康については、『武功夜話』はその前野家を主人公とするだけに詳しく書かれていて、連判状に名を連ねて断罪された子の景定だけであり、長康は長年の功績を鑑みて蟄居の処分となったが、景定切腹の3日後に伏見六漢寺で自害したとする。ただしそれ以外の書では、前野父子は「いずれも御成敗」などと簡単な記述に留まる。
  35. ^ 豊臣秀次の正室・若御前と浅野幸長の正室は、共に池田恒興の娘で姉妹(または、おば・姪の関係とも言う)。
  36. ^ 『武功雑記』では、石田三成・富田一白・施薬院全宗の3名。
  37. ^ a b 『太閤さま軍記のうち』では小督局も殺害されたとするが、『石田軍記』などには名前が見えない。
  38. ^ ただし秀頼の許嫁であった女児(露月院)が、一般的に秀次の一人娘とされており、他の娘は最初から数に含まれていない。淡輪氏はもともと海賊衆であり、隆清院の姉妹はそもそも生母不明で、存在自体も後年になってから研究者によって再発見された。
  39. ^ 立教大学名誉教授で日本中世史専攻。
  40. ^ 国際日本文化研究センター教授で日本近世史と武家社会論が専門。
  41. ^ 大正大学名誉教授。
  42. ^ 『豊太閤三国処置太早計』などを指しているものと思われる。
  43. ^ 國學院大准教授(日本中世史)。
  44. ^ ただし『武功夜話』では、石田三成は豊臣家の安泰を考えて秀次の素行を問題視しているものの、その助命嘆願もしている。同書では三成は”豊臣家御為の人”とされている。
  45. ^ ただし津田の千人斬り事件についても陰謀説もある。
  46. ^ ジャン・クラッセもフランス生まれのイエズス会宣教師。『日本西教史』は1689年公刊で、つまり元禄年間の成立になる。
  47. ^ イタリア語読本では「Luiggi Froes」という綴りになっており、イタリア語ではルイジ・フロエスとするのが普通であるが、母音を「oe」として表記したものと思われる。『日本西教史』の中では、同一人物が「ルーイ・ブロヱー師父」「教師ルイ・フロエー」「ルイー・ブロエー師」「ペール(=神父の意)・ブロヱー」などと表記されているが、明治11年に太政官本局翻訳官が訳された時点の誤植であろう。他社版もすべて間違っていた。
  48. ^ 著者のアルノルドゥス・モンタヌスは、オランダの牧師で、ジャン・クラッセよりもさらに7年後に生まれた人物で、およそ1世紀後に文書記録を元にしてこの本をまとめている。
  49. ^ サントリー美術館コレクションデータベースに画像と説明あり。
  50. ^ 「~の前」「~の方」は同じく貴婦人に対する敬称で、同じ意味である。
  51. ^ 一の台とは「一の御台所」の意味で正室をさす。若御前はまだ存命していたという説もあるため、秀次は二人の正室をもっていたことになる。池田氏の女は若政所と呼ばれており、若い方の正室と、一番の正室という意味のようである。小和田 2002, p.151
    また『川角太閤記』では、一の台はもともとは秀吉の側室であったとする。
  52. ^ 公卿の娘のうちで女官となった者の階級。
  53. ^ 『武功夜話』によると、お辰の方はキリシタンであったと言うが、『甫庵太閤記』では、南無阿弥陀仏と唱えよというセリフがあって、真言宗のように描かれている。
  54. ^ 順番などはわからないが、三条河原では”若君と姫君”が最初に殺されており、殺された姫君とは彼女のことであろう。
  55. ^ a b 村井善右衛門の妹、村瀬某の後室。
  56. ^ a b 坪内市右衛門と坪内三右衛門は同一人物の可能性があるが、娘の名前、年齢などが異なり、坪内を名乗る家臣は多数いて別人もあり得るために別記としている。また坪内氏と言えば、前野長康の本姓であり、一族の縁者と思われる。
  57. ^ 『武功夜話』では蒲生氏郷の郎党と言う。
  58. ^ 真田信繁の側室となった妹・隆清院が、1615年大坂夏の陣の後、姉の嫁いだ公家の梅小路家に身を寄せたという。一般に知られる梅小路家は、祖の梅小路定矩が1619年生まれのため、年代的に合わない。当時梅小路に居を構えていた公家であると思われる。
  59. ^ 小野お通の夫。
  60. ^ 六角氏綱の子孫が六角氏の家督を継いだとする佐々木哲の異説に基づく。通説ではそもそも六角義郷が大名として所領を得ていたとは考えられていない。
  61. ^ 河内国岡本彦左衛門の娘、岡本某の後室。琴の名人で歌書の師匠。
  62. ^ 大谷吉継の母と同名だが別人。中居御末。夫の丸毛不心斎(75歳)も自害。

出典

  1. ^ 小和田 2002, p.16
  2. ^ 矢野一貞『国立国会図書館デジタルコレクション 筑後国史』 中、筑後遺籍刊行会、1927年、471-472頁http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1175327/248 国立国会図書館デジタルコレクション 
  3. ^ 小和田 2002, p.21
  4. ^ 小和田 2002, pp.25-26
  5. ^ 小和田 2002, pp.24-25
  6. ^ 小和田 2002, p.33
  7. ^ a b 渡辺 1919, pp.80-85
  8. ^ 小和田 2002, pp.41-42
  9. ^ 村川浩平『日本近世武家政権論』日本図書刊行会、2000年、27頁。ISBN 4823105281 
  10. ^ 小和田 2002, pp.30-31
  11. ^ 小和田 2002, pp.58-59
  12. ^ 小和田 2002, p.90
  13. ^ 村川浩平『日本近世武家政権論』日本図書刊行会、2000年、24頁。ISBN 4823105281 
  14. ^ 小和田 2002, pp.46-50
  15. ^ 小和田 2002, p.88
  16. ^ 小和田 2002, pp.93-95
  17. ^ 小和田 2002, pp.105-108。渡辺 1919, pp.89-93
  18. ^ 三鬼、下記pdf-10p(名古屋大学文学部研究論集史学,34号,350p)
  19. ^ 三鬼清一郎 編『豊臣政権の研究』 18巻、吉川弘文館〈戦国大名論集〉、1984年。ISBN 9784642025980 
  20. ^ 朝尾直弘 著「幕藩制と天皇」、原秀三郎 編『大系日本国家史 : 近世3』東京大学出版会、1975年。 
  21. ^ 三鬼、下記pdf-11p(名古屋大学文学部研究論集史学,34号,351p)
  22. ^ 小和田 2002, p.113
  23. ^ 渡辺 1919, pp.94
  24. ^ 渡辺 1919, pp.94-95。小和田 2002, p.115
  25. ^ 小和田 2002, p.114
  26. ^ 徳富 1935, pp.205-208。小和田 2002, pp.114-115。渡辺 1919, pp.95-96
  27. ^ a b 小和田 2002, pp.168-169
  28. ^ 徳富 1935, pp.206-212
  29. ^ 小和田 2002, pp.115-116
  30. ^ 加賀藩第4代藩主の前田綱紀が残した文書。天正20年(1592年)5月18日付。
    徳富猪一郎国立国会図書館デジタルコレクション 豊臣氏時代 丁篇 朝鮮役 上巻』 第7、民友社〈近世日本国民史〉、1935年、445-453頁http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223744/20 国立国会図書館デジタルコレクション 辻善之助国立国会図書館デジタルコレクション 豊臣秀吉による支那朝鮮征伐の原因」『海外交通史話』内外書籍、1942年、411-415頁http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918140/213 国立国会図書館デジタルコレクション 
  31. ^ a b c 徳富 1935, pp.194-196
  32. ^ 小和田 2002, p.142
  33. ^ 小和田 2002, p.143
  34. ^ 徳富 1935, p.217
  35. ^ 渡辺 1919, p.108
  36. ^ 徳富 1935, p.218
  37. ^ a b c 小和田 2002, p.144
  38. ^ 徳富 1935, pp.219-220
  39. ^ 徳富 1935, pp.221-224。クラツセ 1925, pp.579-583
  40. ^ 徳富 1935, pp.225-228
  41. ^ 泉 2003, p.322
  42. ^ 徳富 1935, pp.230-231
  43. ^ a b 小和田 2002, p.146, 159
  44. ^ 阿部、下記pdf-3p, 146p
  45. ^ 徳富 1935, pp.254-255。小和田 2002, p.159
  46. ^ 渡辺 1919, pp.115-116。小和田 2002, pp.148-149。徳富 1935, pp.231-235
  47. ^ a b 小和田 2002, p.147
  48. ^ 小和田 2002, pp.150-154。徳富 1935, pp.237-241。渡辺 1919, pp.116-120
  49. ^ a b c 村上計二郎「多情乱倫篇・豊臣秀次」『列伝偉人の結婚生活』日本書院、1925年http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983257/108 
  50. ^ 『太閤秀吉と豊臣一族』p.1
  51. ^ 小和田 2002, p.153, 160-161。徳富 1935, pp.260-263
  52. ^ 小和田 2002, p.68
  53. ^ 徳富 1935, pp.266-267
  54. ^ 徳富 1935, pp.276-281
  55. ^ 藤木『織田・豊臣政権』『天下統一と朝鮮侵略』p.358
  56. ^ 笠谷和比古『近世武家社会の政治構造』『関ヶ原合戦』[要ページ番号]
  57. ^ 阿部、下記pdf-4p, 145p
  58. ^ a b 小和田 2002, p.172
  59. ^ 阿部、下記pdf-4-5pp, 145-144p
  60. ^ a b c 小和田 2002, p.166
  61. ^ a b 阿部、下記pdf-5p, 144p
  62. ^ 阿部、下記pdf-5-6pp, 144-143pp
  63. ^ 宮本義己「豊臣政権の番医―秀次事件における番医の連座とその動向―」(『国史学』133号、1987年)
    宮本義己「豊臣政権における太閤と関白―豊臣秀次事件の真因をめぐって―」(『國學院雑誌』89巻11号、1988年)
  64. ^ a b 小和田 2002, p.164
  65. ^ 宮本義己『誰も知らなかった江』(毎日コミュニケーションズ、2010年、161p)
  66. ^ 徳富 1935, p.258
  67. ^ 徳富 1935, p.252
  68. ^ 渡辺 1919, pp.114-115。徳富 1935, pp.256-257
  69. ^ 小和田 2002, p.165
  70. ^ 木下杢太郎国立国会図書館デジタルコレクション ルイス・フロイス日本書翰 :一五九一至一五九二年』第一書房、1931年http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1178145/76 国立国会図書館デジタルコレクション 
  71. ^ 谷口, pp.265-269
  72. ^ 太田 1943, pp.83-85
  73. ^ “豊臣秀次切腹に新説…秀吉は命じず、身の潔白訴え自ら切腹か 国学院大准教授が「太閤記」に疑義”. 産経ニュース. (2013年11月17日). http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131117/wlf13111720580036-n1.htm 2015年2月3日閲覧。 
  74. ^ 徳富 1935, pp.217-218
  75. ^ 阿部、下記pdf-9-10pp, 140-139pp
    国民文庫刊行会 編「国立国会図書館デジタルコレクション 聚楽物語」『雑史集』国民文庫刊行会、1912年http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1906666/12 国立国会図書館デジタルコレクション 
  76. ^ 阿部、下記pdf-13-17pp, 136-132pp
  77. ^ 小和田哲男「秀次切腹事件の真相」『石田三成 : 「知の参謀」の実像』PHP研究所、1997年。ISBN 4569554423 
  78. ^ 徳富 1935, pp.243-245
  79. ^ a b c 小和田 2002, p.163
  80. ^ 橋場日月『<戦国時代>先駆者は信長 傾奇者の世界』2014年。ASIN B00O4TY94Q
  81. ^ 小和田 2002, p.139
  82. ^ 徳富 1935, pp.197-198。渡辺 1919, pp.105-106
  83. ^ 金子 拓「『信長記』と信長・秀吉の時代」
  84. ^ 小和田 2002, pp.163-164
  85. ^ 徳富 1935, p.198
  86. ^ 小和田 2002, p.163。阿部、下記pdf-3p, 146pp
  87. ^ 徳富 1935, pp.196-197。阿部、下記pdf-3p, 146pp
  88. ^ クラツセ 1925, p.574。徳富 1935, p.253
  89. ^ クラツセ 1925, p.559
  90. ^ 太田 1943, pp.46-48
  91. ^ アルヌルヅス・モンタヌス国立国会図書館デジタルコレクション モンタヌス日本誌』丙午出版社、1925年http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020052/155 国立国会図書館デジタルコレクション 
  92. ^ 渡辺 1919, pp.106-108
  93. ^ 阿部、下記pdf
  94. ^ a b 二木謙一(項目担当)『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞出版
  95. ^ 太田 1943, p.47
  96. ^ 谷口, pp.263-265
  97. ^ 太田 1943, pp.42-65
  98. ^ 三鬼清一郎「豊臣秀次」。『国史大辞典』吉川弘文館。
  99. ^ 日本博学倶楽部 編「関白・秀次切腹事件」『「図解」日本史未解決事件ファイル』PHP研究所、2006年。ISBN 4569656528 日本博学倶楽部 編「関白・秀次切腹事件」『日本史未解決事件ファイル : 「聖徳太子架空人物説」から「西郷隆盛生存説」まで』PHP研究所、2006年。ISBN 4569664660 
  100. ^ 西村真次国立国会図書館デジタルコレクション 安土桃山時代』早稲田大学出版部〈国民の日本史 ; 第8編〉、1922年、pp.588-591頁http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/969928/330 国立国会図書館デジタルコレクション 
  101. ^ a b 泉 2003, p.321
  102. ^ a b 泉 2003, p.394
  103. ^ a b 諏訪勝則(「関白秀次の文芸政策」『栃木史学』9号)
  104. ^ 泉 2003, p.323
  105. ^ a b 完訳フロイス日本史4・第19章(第二部103章)「暴君が博多から大坂へ帰った後に生じたことについて」
  106. ^ 小和田 2002, p.140
  107. ^ 小和田 2002, pp.149-154

参考文献

切腹事件・殺生関白関連

関連項目