太閤記
『太閤記』(たいこうき)は、太閤・豊臣秀吉の伝記の総称である。
概要[編集]
秀吉は生前、大村由己に命じて『天正記』を著させたが、これが最も古い秀吉の一代記であると考えられている。秀吉の死後、川角三郎右衛門の『川角太閤記』など、複数の著者による太閤記が登場し、それぞれ内容や形式(史書・軍記物・絵本など)が異なるが、狭義にはそのうち最も有名な儒学者・小瀬甫庵による『太閤記』を指す。それより前に書かれた太田牛一の『大かうさまくんきのうち(太閤さま軍記のうち)』は『太閤軍記』[注釈 1]の部分的抜粋であるが、太閤記の底本の1つとなっている。
小瀬甫庵の太閤記[編集]
儒学者小瀬甫庵によって書かれたもので、初版は寛永3年(1626年)、全20巻。各種の『太閤記』のうち最も有名なものがこれである。作者の名をとって『甫庵太閤記』(ほあん たいこうき)ともいう。江戸時代に幾度か発禁にされたが、以降も版を重ねている。
秀吉伝記の底本とされることが多いが、著者独自の史観やそれに基づく史料の解釈、改変も指摘されている。加賀藩で俸禄を給っている関係からか、賤ヶ岳の戦いにおける前田利家の撤退について名前が記載されていなかったり、前後の関係を無視して唐突に前田利家の活躍が挿入されている箇所も見られる[注釈 2]。
「小瀬甫庵#甫庵の評価」も参照
大功記[編集]
浄瑠璃や歌舞伎など演劇では『大功記』をタイトルにしている作品がある[1]。江戸時代の天明年間から寛政年間にかけて浄瑠璃の太閤記物ブームがあった[1]。
古典[編集]
- 『大かうさまくんきのうち(太閤様軍記の内)』(太田牛一著、江戸時代初期)
- 『甫庵太閤記』(小瀬甫庵著、寛永3年)
- 『川角太閤記』 (川角三郎右衛門著、江戸時代初期)
- 『絵本太閤記』 (武内確斎著・岡田玉山画、軍記物、1797年-1802年)ほか同名の書籍多数
- 『真書太閤記』 (栗原柳庵編、安永年間(1772年~1781年)の成立、軍記物、人形浄瑠璃や歌舞伎における太閤物の原典)
関連作品[編集]
「太閤」「太閤記」(もしくは「太功記」)をタイトルとしたものに限定する。
書籍[編集]
- ノンフィクション
- 『豊太閤』 (山路愛山著、1909年)
- 小説
- 『太閤記』(矢田挿雲著、1926年-1934年) - 1934年・36年の2回にわたり新興キネマで映画化。戦後の1970年には日本テレビで「青春太閤記」としてドラマ化。
- 『新書太閤記』 (吉川英治著、1941年) - 1953年に東映京都(2作)、58年に松竹京都(タイトルは「太閤記」)の計3回にわたり映画化。テレビドラマ化作品としては1959年(毎日放送)、1965年(NHK大河ドラマ)、1973年(NETテレビ)など。
- 『異本太閤記』 (山岡荘八著、1965年)
- 『妖説太閤記』(山田風太郎著、1967年)
- 『新史太閤記』 (司馬遼太郎著、1968年)
芸能[編集]
映画[編集]
- 『絵本太閤記(太功記十段目)』 (男澤粛撮影、M パテー商会、1908年)
- 『太閤記』 (中川紫郎監督、帝国キネマ、1923年)
- 『豆本太閤記』 (曾根純三監督、マキノ御室、1926年)
- 『出世太閤記』 (稲垣浩監督、日活京都、1938年)
- 『太閤記 藤吉郎走卒の巻』 (滝沢英輔監督、新興キネマ、1935年)
- 『太閤記 藤吉郎出世飛躍の巻』 (渡辺新太郎監督、新興キネマ、1936年)
- 『花婿太閤記』 (丸根賛太郎監督、大映京都、1945年)
- 『新書太閤記 流転日吉丸』 (萩原遼監督、東映京都、1953年)
- 『新書太閤記 急襲桶狭間』 (松田定次監督、東映京都、1953年)
- 『太閤記』 (大曾根辰保監督、松竹京都、1958年)
- 『ホラ吹き太閤記』 (古沢憲吾監督、東宝、1964年)
- 『マンザイ太閤記』 (アニメ、沢田隆治・高屋敷英夫監督、松竹、1981年)
テレビドラマ[編集]
- 『新書太閤記』(毎日放送、1959年)
- 『太閤記』 [2](大河ドラマ、NHK、1965年)
- 『青春太閤記 いまにみておれ!』(日本テレビ、1970年)
- 『新書太閤記』 (水曜時代劇、NET、1973年)
- 『おんな太閤記』 (大河ドラマ、NHK、1981年)
- 『太閤記』 (大型時代劇スペシャル、TBS、1987年)
- 『太閤記 サルと呼ばれた男』 (プレミアムステージ、フジテレビ、2003年)
- 『太閤記 〜 天下を獲った男・秀吉』 (火曜時代劇、テレビ朝日、2006年)
- 『寧々 〜 おんな太閤記』 (新春ワイド時代劇、テレビ東京、2009年)