高野町
こうやちょう ![]() 高野町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 近畿地方 | ||||
都道府県 | 和歌山県 | ||||
郡 | 伊都郡 | ||||
市町村コード | 30344-5 | ||||
法人番号 | 3000020303445 | ||||
面積 |
137.03km2 | ||||
総人口 |
2,741人 [編集] (推計人口、2023年9月1日) | ||||
人口密度 | 20人/km2 | ||||
隣接自治体 |
橋本市、伊都郡九度山町、かつらぎ町 奈良県:五條市、吉野郡野迫川村 | ||||
町の木 | 高野槙 | ||||
町の花 | シャクナゲ | ||||
町の歌 | 高野町の歌(1949年制定) | ||||
高野町役場 | |||||
町長 | 平野嘉也 | ||||
所在地 |
〒648-0281 和歌山県伊都郡高野町高野山636番地 北緯34度12分58秒 東経135度35分12秒 / 北緯34.21614度 東経135.58653度座標: 北緯34度12分58秒 東経135度35分12秒 / 北緯34.21614度 東経135.58653度 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
高野山真言宗の聖地高野山を中心とする町で、貴重な文化財・建造物・名所が数多く存在する。2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録され、日本のみならず世界中から多くの観光客が訪れている。
地理[編集]
森林セラピー基地に認定されている。
隣接している自治体[編集]
- 和歌山県
- 奈良県
人口[編集]
![]() | |||
高野町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 高野町の年齢・男女別人口分布(2005年) | ||
■紫色 ― 高野町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | ||
高野町(に相当する地域)の人口の推移 | |||
総務省統計局 国勢調査より |
歴史[編集]
- 816年 - 高野山が嵯峨天皇より空海に下賜。
- 1581年 - 織田信長が高野攻めを開始。
- 1582年 - 本能寺の変で織田信長が横死したため、高野攻めが中止。
- 1585年 - 豊臣秀吉が紀州征伐を開始したが、木食応其の和議交渉により難を逃れる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、相之浦村・大滝村・高野山寺内・細川村・西郷村・西ヶ峯村・林村・南村・柏原村・東又村・平原村・杖ヶ藪村・花坂村・湯川村の区域をもって高野村が発足。
- 1921年 (大正10年)- 毎日新聞社と金剛峰寺が主催する高野山夏期大学開催。
- 1928年(昭和3年)11月1日 - 高野村が町制施行して高野町となる。
- 1949年(昭和24年) - 「高野町の歌」(作詞:佐藤春夫、作曲:信時潔)を制定。
- 1958年(昭和33年)6月1日 - 富貴村を編入。
- 1996年(平成8年) - 第1回高野山旗西日本学童軟式野球大会を開催。
- 2004年(平成16年)7月7日 - 「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界遺産に登録。
- 2008年(平成20年)1月1日 - 景観行政団体となる。
- 2009年(平成21年)10月26日 - イタリアアッシジ市と日伊世界遺産都市の文化・観光相互促進協定を締結
- 2015年(平成27年)4月1日~5月20日 - 高野山開創1200年記念大法会
- 2015年(平成27年)9月19日ネパール国ルンビニと高野町との世界遺産都市の文化・観光・相互協定を締結
- 2016年(平成28年)10月24日高野参詣道(町石道、三谷坂、京大坂道不動坂、黒河道、女人道)が世界遺産追加登録
行政[編集]
歴代町長[編集]
- 西田安松(1928年 - 1933年)
- 玉置政次郎(1933年 - 1937年)
- 藤本真光(1937年 - 1939年)
- 井上栄吉(1939年 - 1943年)
- 楠公雄(1943年 - 1944年)
- 水木定市(1944年 - 1947年)
- 後藤義応(1947年 - 1950年)
- 森谷勲(1950年 - 1954年)
- 松本英太郎(1954年 - 1956年)
- 出水重一(1956年 - 1964年)
- 徳富義孝(1964年 - 1984年)
- 西田正弘(1984年 ‐ 2004年)
- 後藤太栄(2005年 - 2010年)
- 木瀬武治(2010年 - 2014年)
- 平野嘉也(2014年 - )
議会[編集]
高野町議会[編集]
(そのうち1人が女性で、議員の10%が女性。)
詳細は「高野町議会」を参照
会派構成[編集]
(2020年3月1日現在)
会派名 | 議員数 |
---|---|
無所属 | 10 |
経済[編集]

産業[編集]
- 観光業
- 寺院が多数存在するため、僧侶等仏教に関する職に携わる人が多いほか、宿坊、土産物店、仏具店など関連観光産業従事者も多い。
- 農業
金融機関[編集]
日本郵政グループ[編集]
※高野町内の郵便番号は以下の通り。
- 「648-02xx」=以下を除く各区域(および伊都郡かつらぎ町(花園久木・花園中南))。高野郵便局の管轄。
- 「648-04xx」=西富貴、東富貴、上筒香(かみつつが)、中筒香、下筒香。富貴郵便局の管轄。
- 「648-0171」=西郷の一部。橋本郵便局(橋本市市脇)の管轄。
姉妹都市・提携都市[編集]
国内[編集]
- 提携都市
国外[編集]
- 提携都市
- アッシジ(イタリア) 2009年(平成21年)10月26日 日伊世界遺産都市の文化・観光相互促進協定
- ルンビニ(ネパール) 2015年(平成27年)9月19日 ネパール国ルンビニと高野町との世界遺産都市の文化・観光・相互協定
- その他
全国門前町サミット - 全国の神社仏閣を中心に発展してきた門前町を有する自治体・観光協会・商業関係者などが集まり地域活性、街作り推進のため開催する会議。
教育機関[編集]
大学[編集]

高等学校[編集]
中学校[編集]
- 高野町立高野山中学校
- 高野町立富貴中学校(休校)
小学校[編集]
警察[編集]
医療[編集]
- 町立高野山総合診療所(旧 高野山病院)- 総合診療科(内科・小児科・外科)、眼科
交通[編集]

鉄道[編集]
路線バス[編集]
高野山地区を中心とする路線網と、富貴地区のバスに分けられる。
道路網の分断もあり、富貴地区と高野山地区を直接結ぶ路線は過去においても開設されなかった。一方隣県である奈良県野迫川村との間のバスは、高野山と立里荒神社との繋がりもあり、本数こそ少ないながらも古くからいくつか存在している。
高野山地区[編集]
町内のバス路線はほぼ高野山内から周辺地区へと出ている。高野山駅前をターミナルとするのは南海りんかんバスのみで、他のバスは高野山駅まで乗り入れず山内中心部の千手院橋(高野町消防本部前)停留所や山内東部の奥の院前停留所を始終着地点としている。
- 南海りんかんバス
- 一般路線バス:高野山駅と高野山内を結ぶ路線は南海鋼索線を介して高野線と接続しており、便数が多い。また、高野山内を東西に結ぶ路線もある。清川橋や花坂へ向かう路線もあったが、休廃止されている。
- 立里線(予約制急行バス):奈良県野迫川村の立里荒神社へ向かう。また、野迫川村中心部へのアクセスも兼ねる(野迫川村役場までは、後述の野迫川村営バスと同ルートを運行)。
- 高野龍神線(予約制急行バス、春から秋のみ):護摩壇山まで向かう。終点の護摩壇山で龍神バスに乗り継ぐことで紀伊田辺駅、本宮大社へのアクセスが可能(相互の接続は概ね考慮されている)。
- 高野山麓世界遺産アクセスバス(秋の土休日のみ):2路線のうち1路線が、奥の院と丹生都比売神社(かつらぎ町)を結んでいる。
- 野迫川村営バス
- 高野山と野迫川村役場を結び、村役場では村西部・南部へのバスに接続する。ルートは南海りんかんバスの立里線急行バスと同じ。
- 大十バス(春から秋の土休日を中心に運行)
- 高野マリンライナーの名で、登山口停留所を経由し海南駅、和歌山マリーナシティ、和歌山港までを結ぶ。
- 関西空港交通(秋に運行):関西空港・泉佐野駅と高野山を結ぶ。
- 京都高野山線(春から秋に運行):京都駅八条口・高速京田辺と高野山を結ぶ。南海りんかんバスと京阪バスとの共同運行。
- 2009年には熊野交通が新宮駅・紀伊勝浦駅からの路線バスを期間限定で開設したことがあった。観光用の車両を使用していた。また、有田鉄道バスの路線(花園~一の橋)は2018年4月1日に廃止された。
富貴地区[編集]
- 2011年3月31日まで、奈良交通バスが五条駅と東富貴との間を結んでいた。[2]
- 現在は「夢たまごハイランドタクシー」により代替されており、五条イオン前から橋本市の芋生、JR隅田駅前を経由して富貴地区を通り、その先の筒香地区まで延長して運転されている。芋生で南海りんかんバスと橋本市コミュニティバス、JR隅田駅でJR和歌山線との接続を意識したダイヤになっている。
道路[編集]
高野山内を中心とする道路網が敷かれているが、山内市街地を過ぎると狭隘区間が多い。山外との出入りは公共交通(鉄道)の他、高野山道路(国道480号線)や高野龍神スカイライン(国道371号線)を主とする。特に前者は幅員1.5車線のエリアも多くの高速バスが通行するため、拡幅工事が行われている。
なお、旧富貴村の地域(富貴地区)と高野山地区との間の道路網は貧弱であり、富貴地区の住民は県道732号線を経由し奈良県五條市に出入りするものが多く、したがって歴史的に奈良県との繋がりが深い。
国道[編集]
県道[編集]
- 主要地方道
- 一般地方道
町道[編集]
- 高野町道大門高野山駅線
- 高野町道花坂2号線
観光[編集]
世界遺産[編集]
観光地[編集]
寺院[編集]
「 Category:高野町の寺」も参照
神社[編集]
文化施設[編集]
娯楽[編集]
娯楽(スポーツ施設)[編集]
その他[編集]
- 高野紙 古沢紙とも呼ばれる。高野町と九度山町で古くから作られていた和紙で、高野紙十郷と呼ばれる村でしか生産されていなかったといわれる。高野十郷は、現在の高野町西郷、西細川、東細川の三村と九度山町笠木、上古沢、中古沢、下古沢、椎出、河根、東郷の七村で、南海高野線あるいは不動谷川流域地域にあたる。地域ごとに古沢紙、細川紙、河根紙といった細分呼称もあり、サイズ等に若干の相違も見られる。2014年にユネスコの無形文化遺産に登録された細川紙(小川和紙)の起源といわれる。
出身著名人[編集]
宗教家・僧侶[編集]
漫画家[編集]
タレント[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 1958年から2011年の選挙まで近畿地方の政令市を除く市町村議会議員選挙で唯一選挙区が設けられていた。内訳は2011年当時定数11に対して第一選挙区9、第二選挙区2だった。
出典[編集]
- ^ “○高野町議会の議員の定数を定める条例”. 高野町. 2019年5月6日閲覧。
- ^ 「路線バスの運行計画の変更について」 奈良交通、2011年3月25日
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト 高野町
- 悠誘高野山 高野山観光協会
- 高野山真言宗 総本山金剛峯寺
ウィキトラベルには、高野町に関する旅行ガイドがあります。
高野町に関連する地理データ - オープンストリートマップ
- 地図 - Google マップ