鷹司輔平
![]() |
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 元文4年2月8日(1739年3月17日) |
死没 | 文化10年1月8日(1813年2月8日) |
改名 | 淳宮(幼名)→鷹司輔平→理延 |
官位 | 従一位、関白、左大臣 |
主君 | 桜町天皇→桃園天皇→後桜町天皇→後桃園天皇→光格天皇 |
氏族 | 皇別鷹司家 |
父母 |
父:閑院宮直仁親王、母:長祥院(さち) 養父:鷹司基輝、一条兼香 |
兄弟 | 閑院宮直仁親王#系譜参照 |
妻 |
正室:毛利重就の娘 家女房(山形氏) |
子 | 鷹司政煕、徳大寺実堅、隆範、高演、覚尊、円祥、達子、富子、誠子、致子 |
鷹司 輔平(たかつかさ すけひら)は、江戸時代中期の公家。藤氏長者。従一位、関白。幼名は淳宮。
東山天皇の皇孫。五摂家のひとつ鷹司家の養子になり、第21代当主となる。以降鷹司家は皇別摂家となった。
系譜[編集]
閑院宮直仁親王の第四皇子。母は女房長祥院(さち)中野氏。正室は長州藩主毛利重就の次女・佐代子(惟保局)。光格天皇は甥にあたる。
輔平の子孫は右図を参照。相続した鷹司家に関しては輔政が死去し、その父・輔煕が新たに九条家から煕通を養嗣子に迎えたことにより、以降輔平の血統ではなくなるが、輔政の実弟・脩季が継いだ菊亭家などがその血統を伝えている。
- 子女
系図[編集]
113 東山天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
114 中御門天皇 | 閑院宮直仁親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
115 桜町天皇 | 典仁親王 (慶光天皇) | 倫子女王 | 鷹司輔平 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
117 後桜町天皇 | 116 桃園天皇 | 美仁親王 | 119 光格天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
118 後桃園天皇 | 120 仁孝天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
桂宮淑子内親王 | 121 孝明天皇 | 和宮親子内親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
122 明治天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
略歴[編集]
寛保3年(1743年)、鷹司基輝(従二位内大臣)が17歳で急死(5月15日)して鷹司家は断絶の危機を迎えた。基輝の実父で、元々鷹司家から養子に入って一条家を継いでいた当時の関白一条兼香はこれを憂慮して桜町天皇に対して弟の政宮(後の遵仁法親王)を鷹司家の養子にするように願い出た。これに対して天皇は鷹司家から西園寺家に養子に入った西園寺実輔の子孫[2]から養子を迎えることを提案した。だが、兼香の案は政宮が病弱で摂家の当主は務まらないとする天皇が反対し、天皇の案は摂関が摂家以外(西園寺家は閑院流の清華家)に移ることを恐れた兼香が反対した。そのため、兼香は天皇の同意を得て、春日大社に使者を発して後継の神託を求めた。春日大社での占いの結果、直仁親王の皇子である淳宮が養子に選ばれた[3][4]。そこで兼香はまず淳宮を桜町天皇の猶子(10月4日)とし、続いて自分の養子に迎えた(同27日)上で一条家からの養子という形式で鷹司家を相続させた。
延享2年12月7日(1745年)、元服。寛延6年(1756年)、内大臣。天明7年(1787年)、関白に就任して自分と同様に閑院宮家から皇室に入って即位した甥の光格天皇(実兄である典仁親王の実子、安永8年(1779年)即位)をよく補佐した。天明8年(1788年)に始まる「尊号一件」の際は、兄の典仁親王や甥の光格天皇を守らんと、幕府と朝廷の間に立って解決に尽力した。
寛政9年(1797年)に出家し、理延と号する。文化10年(1813年)、75歳で薨去。
脚注[編集]
- ^ 読みはまさこ。「昌子」とも記される。
- ^ 西園寺実輔は一条兼香の実兄であるが兼香の誕生前に既に死去している。養子の候補としては具体的に孫にあたる寿季(後の橋本実理)の名前まで上っていた(長坂、2018年、P30-34.)。
- ^ 『兼香公記別記』七(寛保3年7月27日条)によると、この時には兼香と天皇の間で世襲親王家から後継に迎える方針が決められており、淳宮と律宮(有栖川宮職仁親王第5王子)の名前が入った紙、それに白紙(どちらも不可)の3枚から選んだという(長坂、2018年、P36-37.)。
- ^ 長坂良宏「近世摂家相続の原則と朝幕関係」『近世の摂家と朝幕関係』吉川弘文館、2018年(原論文:『日本歴史』第721号、2008年)。2018年、P30-38.
関連項目[編集]
|
|
|