桃園天皇
ナビゲーションに移動
検索に移動
桃園天皇 | |
---|---|
![]() 桃園天皇像(泉涌寺蔵) | |
即位礼 | 1747年10月24日(延享4年9月21日) |
大嘗祭 | 1749年1月5日(寛延元年11月17日) |
元号 |
延享 寛延 宝暦 |
時代 | 江戸時代 |
征夷大将軍 |
徳川家重 徳川家治 |
先代 | 桜町天皇 |
次代 | 後桜町天皇 |
誕生 | 1741年4月14日(寛保元年2月29日) |
崩御 | 1762年8月31日(宝暦12年7月12日) |
陵所 | 月輪陵 |
追号 |
桃園院 (桃園天皇) |
諱 | 遐仁 |
称号 |
八穂宮 茶地宮 |
父親 | 桜町天皇 |
母親 | 藤原定子 |
女御 | 一条富子(恭礼門院) |
子女 |
英仁親王(後桃園天皇) 貞行親王(第十七代伏見宮) |
皇居 | 京都御所 |
桃園天皇(ももぞのてんのう、1741年4月14日〈寛保元年2月29日〉- 1762年8月31日〈宝暦12年7月12日〉)は、日本の第116代天皇(在位: 1747年6月9日〈延享4年5月2日〉- 1762年8月31日〈宝暦12年7月12日〉)。諱は遐仁(とおひと)。幼名は八穂宮(やほのみや)または茶地宮(さちのみや)。
系譜[編集]
桜町天皇の第一皇子で、生母は権大納言姉小路実武の娘で典侍の藤原定子(開明門院)。父の嫡妻、二条舎子(青綺門院)の「実子」としてその御所で育てられた。
系図[編集]
114 中御門天皇 | 閑院宮直仁親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
115 桜町天皇 | 典仁親王 (慶光天皇) | 倫子女王 | 鷹司輔平 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
117 後桜町天皇 | 116 桃園天皇 | 美仁親王 | 119 光格天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
118 後桃園天皇 | 120 仁孝天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
桂宮淑子内親王 | 121 孝明天皇 | 和宮親子内親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
122 明治天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
略歴[編集]
延享4年(1747年)立太子、同年、父桜町天皇の譲りを受けて即位。
在位中の宝暦8年(1758年)に宝暦事件が発生し、朝廷内の尊王論者の若い公卿が幕府によって大量に処罰された。
在位中の元号[編集]
陵・霊廟[編集]
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。
また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
参考文献[編集]
- 宮内省図書寮 編『桃園天皇実録』1 - 3巻(ゆまに書房、2006年) ISBN 4843320358
関連項目[編集]
|