御称号
![]() |
御称号(ごしょうごう)とは、名詞「称号」に接頭辞「御」がついたもので、日本の皇室の、一部の皇族に与えられる幼少時の呼び名。
近現代の皇室では「…宮」(…のみや)とすることが慣例だが、これは宮号・宮家としての「宮」とは別のものである(例:文仁親王の御称号は礼宮で、宮号は秋篠宮)。
概要[編集]
伝統的に日本の皇族の幼少時に与えられる呼び名である。漢字の出典については、『五経』などの古典から学者が選出し、天皇に複数の案を提出し、天皇が案から選ぶことになっている。慣習によるものであり、特定の法令に基づくものではない。
現在、皇族の称号は天皇または皇太子の子女にのみ与えられ、宮家の子女には与えられていないが(例えば秋篠宮家の悠仁親王などには与えられていない)、かつては、宮家の子弟も含むいかなる皇族も称するものであった。現在は漢字一文字と「宮」の組み合わせであることが多い(明治天皇の皇女・富美宮のように、漢字二文字の場合もある)。この慣習が、いつ頃から始まったのか定かでないが、中世には既に定着していたようである。
一覧[編集]
御称号 | 読み | 名 | 続柄 | 天皇・宮家 |
---|---|---|---|---|
女一宮 | おんないち | 興子内親王 | 後水尾天皇第二皇女 | 明正天皇[1] |
女二宮 | おんなに | 光明心院宮 | 後水尾天皇第三皇女 | |
女三宮 | おんなさん | 昭子内親王 | 後水尾天皇第四皇女 | |
兼宮 | かね | 賀子内親王 | 後水尾天皇第六皇女 | |
沢宮 | さわ | 文智女王 | 後水尾天皇第一皇女 | |
賀茂宮 | かも | 賀茂宮 | 後水尾天皇第一皇子 | |
滋宮 | しげ | 元昌女王 | 後水尾天皇第十皇女 | |
谷宮 | かね | 宗澄女王 | 後水尾天皇第十一皇女 | |
八重宮 | やえ | 理昌女王 | 後水尾天皇第五皇女 | |
朱宮 | あけ | 光子内親王 | 後水尾天皇第八皇女 | |
柏宮 | かしわ | 理忠女王 | 後水尾天皇第十四皇女 | |
品宮 | しな | 常子内親王 | 後水尾天皇第十五皇女 | |
珠宮 | あけ | 永享女王 | 後水尾天皇第十七皇女 | |
睦宮 | むつ | 文察女王 | 後水尾天皇第十六皇女 | |
素鵞宮 | すが | 紹仁親王 | 後水尾天皇第四皇子 | 後光明天皇 |
女一宮 | おんないち | 孝子内親王 | 後光明天皇第一皇女 | |
秀宮 | ひで | 良仁親王 | 後水尾天皇第八皇子 | 後西天皇 |
八百宮 | やお | 誠子内親王 | 後西天皇第二皇女 | |
女二宮 | おんなに | 某 | 後西天皇第三皇女 | |
巽宮 | そん | 宗栄女王 | 後西天皇第三皇女 | |
楽宮 | ささ | 尊秀女王 | 後西天皇第四皇女 | |
二宮 | に | 幸仁親王 | 後西天皇第二皇子 | |
三宮 | さん | 義延親王 | 後西天皇第四皇子 | |
益宮 | ます | 天眞親王 | 後西天皇第五皇女 | |
賀陽宮 | かよう | 某 | 後西天皇第八皇女 | |
賢宮 | かしこ | 益子内親王 | 後西天皇第十一皇女 | |
橿宮 | かし | 理豐女王 | 後西天皇第十二皇女 | |
多喜宮 | たき | 瑞光女王 | 後西天皇第十四皇女 | |
三宮 | さん | 永悟親王 | 後西天皇第三皇子 | |
常宮 | つね | 某 | 後西天皇第六皇女 | |
香久宮 | かぐ | 某 | 後西天皇第九皇女 | |
館宮 | たち | 聖安女王 | 後西天皇第十皇女 | |
貴宮 | たか | 公辨親王 | 後西天皇第六皇子 | |
攀宮 | すが | 道祐親王 | 後西天皇第七皇子 | |
満宮 | みち | 某 | 後西天皇第十三皇女 | |
壽宮 | かず | 尊杲女王 | 後西天皇第十五皇女 | |
貞宮 | さだ | 尊勝女王 | 後西天皇第十六皇女 | |
勝宮 | まさ | 良應親王 | 後西天皇第十一皇子 | |
菅宮 | すが | 道尊親王 | 後西天皇第九皇子 | |
高貴宮 | あて | 識仁親王 | 後水尾天皇第十九皇子 | 霊元天皇 |
女二宮 | おんなに | 榮子内親王 | 霊元天皇第三皇女 | |
女一宮 | おんないち | 憲子内親王 | 霊元天皇第二皇女 | |
一宮 | いち | 濟深親王 | 霊元天皇第一皇子 | |
綾宮 | あや | 福子内親王 | 霊元天皇第四皇女 | |
友宮 | おんなに | 永秀女王 | 霊元天皇第五皇女 | |
富貴宮 | ふき | 文仁親王 | 霊元天皇第八皇子 | |
梅宮 | うめ | 某 | 霊元天皇第六皇女 | |
定宮 | さだ | 勝子内親王 | 霊元天皇第七皇女 | |
淸宮 | きよ | 某 | 霊元天皇第九皇子 | |
二宮 | に | 寛隆親王 | 霊元天皇第二皇子 | |
綱宮 | つな | 某 | 霊元天皇第五皇子 | |
三宮 | さん | 某 | 霊元天皇第三皇子 | |
六宮 | ろく | 堯延親王 | 霊元天皇第六皇子 | |
徳宮 | とく | 某 | 霊元天皇第十二皇子 | |
力宮 | りき | 某 | 霊元天皇第十二皇子 | |
藤宮 | ふじ | 文喜女王 | 霊元天皇第八皇女 | |
亀宮 | かめ | 元秀女王 | 霊元天皇第九皇女 | |
悦宮 | えつ | 尊胤親王 | 霊元天皇第十八皇子 | |
多喜宮 | たき | 尊賞親王 | 霊元天皇第三皇子 | |
六宮 | ろく | 堯延親王 | 霊元天皇第六皇子 | |
五宮 | いつつ | 朝仁親王 | 霊元天皇第五皇子 | 東山天皇 |
長宮 | ます | 慶仁親王 | 東山天皇第五皇子 | 中御門天皇 |
八穂宮 | やほ | 遐仁親王 | 桜町天皇第一皇子 | 桃園天皇 |
緋宮 | あけ | 英仁親王 | 桃園天皇第一皇子 | 後桃園天皇 |
祐宮 | さち | 兼仁親王 | 閑院宮典仁親王(慶光天皇)第六皇子 | 光格天皇 |
寛宮 | ゆた | 智子内親王 | 桜町天皇第二皇女 | 後桜町天皇[1] |
煕宮 | ひろ | 統仁親王 | 仁孝天皇第四皇子 | 孝明天皇 |
若宮 | わか | 智忠親王 | 八条宮智仁親王第一王子 | |
六宮 | ろく | 智仁親王 | 誠仁親王第六皇子 | |
梅宮 | うめ | 珠光院 | 八条宮智仁親王第一王女 | |
二宮 | に | 勝行親王 | 八条宮智仁親王第二王子 | |
三宮 | さん | 廣幡忠幸 | 八条宮智仁親王第三王子 | |
幸宮 | さち | 穏仁親王 | 後水尾天皇第十一皇子 | |
倉宮 | くら | 長仁親王 | 後西天皇第一皇子 | |
員宮 | かね | 尚仁親王 | 後西天皇第八皇子 | |
正宮 | まさ | 作宮 | 靈元天皇第九皇子 | |
富貴宮 | ふき | 文仁親王 | 靈元天皇第七皇子 | |
若宮 | わか | 家仁親王 | 文仁親王第一王子 | |
稻宮 | いね | 周典親王 | 文仁親王第二王子 | |
美目宮 | びもく | 常子女王 | 文仁親王第一王女 | |
季宮 | すえ | 共宮 | 後西天皇第一皇子 | |
祐宮 | さち | 睦仁親王 | 孝明天皇次男 | 明治天皇 |
梅宮 | うめ | 薫子内親王 | 明治天皇次女 | |
建宮 | たけ | 敬仁親王 | 明治天皇次男 | |
明宮 | はる | 嘉仁親王 | 明治天皇三男 | 大正天皇 |
滋宮 | しげ | 韶子内親王 | 明治天皇三女 | |
増宮 | ます | 章子内親王 | 明治天皇四女 | |
久宮 | ひさ | 静子内親王 | 明治天皇五女 | |
昭宮 | あき | 猷仁親王 | 明治天皇四男 | |
常宮 | つね | 昌子内親王 | 明治天皇六女 | |
周宮 | かね | 房子内親王 | 明治天皇七女 | |
富美宮 | ふみ | 允子内親王 | 明治天皇八女 | |
満宮 | みつ | 輝仁親王 | 明治天皇五男 | |
泰宮 | やす | 聡子内親王 | 明治天皇九女 | |
貞宮 | さだ | 多喜子内親王 | 明治天皇十女 | |
迪宮 | みち | 裕仁親王 | 大正天皇長男 | 昭和天皇 |
淳宮 | あつ | 雍仁親王 | 大正天皇次男 | 秩父宮 |
光宮 | てる | 宣仁親王 | 大正天皇三男 | 高松宮 |
澄宮 | すみ | 崇仁親王 | 大正天皇四男 | 三笠宮 |
照宮 | てる | 成子内親王 | 昭和天皇長女 | |
久宮 | ひさ | 祐子内親王 | 昭和天皇次女 | |
孝宮 | たか | 和子内親王 | 昭和天皇三女 | |
順宮 | より | 厚子内親王 | 昭和天皇四女 | |
継宮 | つぐ | 明仁親王 | 昭和天皇長男 | 上皇明仁 |
義宮 | よし | 正仁親王 | 昭和天皇次男 | 常陸宮 |
清宮 | すが | 貴子内親王 | 昭和天皇五女 | |
浩宮 | ひろ | 徳仁親王 | 上皇明仁長男 | 天皇徳仁 |
礼宮 | あや | 文仁親王 | 上皇明仁次男 | 秋篠宮 |
紀宮 | のり | 清子内親王 | 上皇明仁長女 | |
敬宮 | とし | 愛子内親王 | 天皇徳仁長女 |