伏見宮
伏見宮家 | |
---|---|
![]() | |
家祖 |
栄仁親王 (北朝第3代崇光天皇の第一皇子) |
種別 | 皇族(世襲親王家・直宮家) |
出身地 | 京都(山城国) |
主な根拠地 |
山城国伏見殿御領 東京府東京市麹町区紀尾井町 (現:東京都千代田区紀尾井町) |
著名な人物 |
貞成親王 貞敬親王 邦家親王 貞愛親王 博恭王 |
支流、分家 |
梨本宮 山階宮 久邇宮 華頂宮 小松宮 北白川宮 東伏見宮 賀陽宮 朝香宮 竹田宮 東久邇宮 閑院宮 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
伏見宮(ふしみのみや)は、かつてあった日本の宮家の一つ。宮家御紋は伏見宮十四裏菊。世襲親王家の4家の中では最も歴史が古く、持明院統の正嫡に定められた北朝第3代崇光天皇の第一皇子、栄仁親王を初代とする。宮号はその所領だった伏見御領に因む。菩提寺は広義門院創建の大光明寺。
第3代貞成親王・庭田幸子(庭田家出身)の第一王子の彦仁王は、嗣子のない称光天皇の崩御の後、後小松上皇の猶子となって後花園天皇として践祚し、この皇統が今日の皇室に連なっている。一方、第二王子の貞常親王(後花園天皇の弟)の系統は以後代々と伏見宮を継承し、明治になるとそこから数多くの連枝が新宮家を創設した。
昭和22年(1947年)に昭和天皇及びその弟宮たる直宮3家(秩父宮・高松宮・三笠宮)を除いたすべての傍系宮家がGHQの指令に基づいて皇籍を離脱することになったことに伴い、第26代博明王が臣籍に下って伏見博明を名乗った。このとき皇籍離脱した旧皇族11宮家はいずれも第20代邦家親王を男系の祖として新たに創設された伏見宮家系統である(閑院宮家も載仁親王の実父は邦家親王)。
歴史[編集]
南北朝時代[編集]
南北朝時代における持明院統の当主で、京都で北朝を開いていた光厳上皇は、かねてより名目上花園法皇の皇子とされる直仁親王(光厳上皇は直仁親王が実子であると崇光に告白していた)への皇位継承を望み、持明院統の将来の正嫡に定めた上で、第一皇子である北朝3代崇光天皇の皇太弟とした[注釈 1]。
しかし、正平一統後の三上皇及び廃太子直仁親王の拉致によって親王の皇位継承が困難となると、改めて第一皇子の崇光上皇を持明院統(北朝天皇家)の正嫡と定めた。この際、光厳法皇は崇光上皇に持明院統正嫡が修得する琵琶の秘曲を伝授し、持明院統伝来の膨大な記録類を継承させた[注釈 2]。さらに、長講堂領や法金剛院領などの持明院統の所領を相続させたが、それらの所領とは分けて崇光上皇の子孫が伏見御領を管領するように命じた[1][2]。伏見御領とは、長講堂領に属していた荘園であり、その領域内にある伏見殿は、後深草院以来持明院統の歴代治天の君に愛されてきた離宮である。
その後、崇光上皇が弟の後光厳天皇との皇位継承争いに失敗すると、崇光上皇は伏見御領にある離宮の伏見殿に逼塞し、伏見殿と呼ばれるようになった。崇光上皇の崩御後、崇光上皇の第一皇子である栄仁親王は、長講堂領などの所領に加え、伏見御領までもが後光厳天皇の孫である後小松天皇とその皇位継承を支持する足利義満に没収されたが、義満の死後に亡き光厳法皇の命令をもとに伏見御領は返還され、崇光の子孫も主に伏見殿に住む。
室町時代[編集]
第3代貞成親王は、自ら伏見宮と称していた。貞成親王の第一王子は後小松上皇の猶子として即位した(後花園天皇)。後小松上皇の崩御の際には、正嫡である崇光天皇の子孫が皇位継承するべきとする貞成の本望が叶わず、後花園天皇が後光厳天皇系統の後継であると再確認された。しかし、貞成親王は京都の旧後小松上皇御所の隣の邸宅に移住し、やがて後花園の兄として尊号宣下がなされ[注釈 3]、貞成は皇位を踏まずして太上天皇となった[3]。その後、貞成の第二王子で後花園天皇の実弟にあたる貞常親王が4代目となったが、貞常親王は後花園天皇から永世「伏見殿」と称することを勅許され[4]、伏見宮には天皇との「水魚」の関係、すなわち天皇を支える立場となることが期待された[5]。以後、その子孫は京都に居ながらも、「伏見殿」や「伏見宮」と名乗るようになった。
江戸時代[編集]
宝暦10年(1760年)、他の宮家とは異なり、伏見宮は邦忠親王まで全て実系で宮家を継承してきたが、邦忠親王が王子を残さず薨去すると、世襲親王家との血縁を近くしたい天皇の意向もあって、桃園天皇の皇子である貞行親王が伏見宮を嗣いだ。貞行親王が夭逝したのちも、朝廷はまだ誕生していない後桃園天皇の皇子を伏見宮の後継者とするように定めた。ところが、崇光天皇以来持明院統の嫡流であり、しかも実系で宮家を継承してきたという矜持を持つ伏見宮家側は、幕府との血縁を利用して、実系継承に戻すよう、幕府に工作する。ついに、邦忠親王の弟である寛宝法親王を還俗させ、邦頼親王として家督を継承させることに成功した。伏見宮は15年ぶりに崇光上皇以来の実系に戻ったのであった[6]。
安永8年(1779年)に後桃園天皇が崩御した際に、皇女しかおらず、皇子がいなかったため、世襲親王家から新帝を迎えることになり、18代邦頼親王の第一王子の嘉禰宮(のちの19代貞敬親王)が閑院宮典仁親王の第一王子の美仁親王(のちの閑院宮当主)、第六王子の祐宮(のちの光格天皇)と並んで、後継候補に名が挙がった。
近代[編集]
幕末から明治維新の時の19代貞敬親王および20代・23代邦家親王は多くの子女に恵まれ、守脩親王からは梨本宮家、邦家親王からは山階宮家・久邇宮家・華頂宮家・小松宮家・北白川宮家・東伏見宮家がそれぞれ創設されたほか、幕末に断絶していた閑院宮家をも継承して再興している。また久邇宮からはさらに賀陽宮家・東久邇宮家・朝香宮家が創設され、北白川宮家からはさらに竹田宮家が創設された。維新後に創設された宮家はそのすべてが伏見宮家の系統である(伏見宮系皇族)。
邦家親王の跡を継いだ24代貞愛親王は、元帥・陸軍大将に累進。明治天皇および大正天皇の信任も厚く、皇族の重鎮として、大日本農会・在郷軍人会総裁を歴任した。
貞愛親王の跡を継いだのが、25代博恭王である。博恭王は当初、華頂宮家を継承していたが、伏見宮家の継嗣とされていた弟の邦芳王の不治の疾患のため、伏見宮に復帰して継嗣となった。元帥・海軍大将・軍令部総長として昭和期の海軍における実力者であった。博恭王は、日本の敗戦後の1946年(昭和21年)8月16日に薨去すると、博恭王の第一王子の博義王は父よりも早く薨去していたので、博義王の第一王子の博明王が26代となった。
最後の当主である博明王は、連合国占領下において1947年(昭和22年)10月14日、臣籍降下(いわゆる皇籍離脱)[注釈 4]し、伏見姓を名乗る。
伏見宮家邸宅[編集]
江戸時代の伏見宮家は京都御所周辺に2ヶ所の邸宅を有しており、その時の当主の都合で、どちらかを本邸として使用していた。御所東部と御所北部に、その邸宅は存在した。御所北部の邸宅は現在、同志社女子大学の敷地の一部となっている。周囲には桂宮家と五摂家の二条家と近衛家の邸宅があった。
御所東部(出町北鴨口)の邸宅は戦後に了徳寺になったが、現在は廃寺になっている。邸宅跡地付近には、「妙音弁財天」を祀る伏見宮家の鎮守社が今も残る。
明治時代初期以降の伏見宮邸の跡地は、ホテルニューオータニとなっており、庭園にその名残がある。なおこの場所には、はじめ加藤清正の下屋敷があり、後には井伊家中屋敷があった。
東京都中野区小淀町(現・中央1-17-3)にも別邸があり、廃嫡された邦芳王が主に暮らしていた。元は山岡鉄舟の邸宅で、1886年に伏見宮家に献上され、邦芳王薨去後、1935年に豊島区の祥雲寺などに移築され、跡地は2018年現在、高歩院鉄舟会禅道場になっている[8]。
夏の別荘として長野県軽井沢町の雲場池近くにも邸宅があった(1929年購入)[9]。現在は消失し、その跡地は新たな別荘地となっている。静岡県熱海市にあった別荘は、戦後熱海ホテル別館として使用されていたが1977年に解体された。
歴代当主[編集]
- 栄仁親王 - (北朝第3代崇光天皇第一皇子)
- 治仁王
- 貞成親王 - (後花園天皇父、後崇光太上天皇)
- 貞常親王
- 邦高親王
- 貞敦親王
- 邦輔親王
- 貞康親王
- 邦房親王
- 貞清親王
- 邦尚親王
- 邦道親王
- 貞致親王
- 邦永親王
- 貞建親王
- 邦忠親王
- 貞行親王 - (桃園天皇第二皇子)
- 邦頼親王 - (15代貞建親王王子)
- 貞敬親王
- 邦家親王 - ※
- 貞教親王
- 貞愛親王 - (元帥陸軍大将)
- 博恭王 - (元帥海軍大将、軍令部総長)
- 博明王 - (皇籍離脱、伏見氏を名乗る)
※ 正確には、邦家親王 → 貞教親王 → 貞愛親王 → 邦家親王(再継承) → 貞愛親王(再継承) → 博恭王という継承が行われた。そのため、系図によっては邦家親王を20代・23代、貞愛親王を22代・24代、博恭王を25代と数えているものもある。
また11代邦尚親王については、その父である10代貞清親王よりも7か月早く薨去しているので歴代当主に数えない説もある。同様に、24代博明王の父の博義王については、その父である23代博恭王よりも早く薨去しているが、博義王については歴代当主に数えていない資料が多い。
系図[編集]
皇室系図[編集]
93 後伏見天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光厳天皇 北1 | 光明天皇 北2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
崇光天皇 北3 | 後光厳天皇 北4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)栄仁親王 | 後円融天皇 北5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2)治仁王 | (3)貞成親王 (後崇光院) | 100 後小松天皇 北6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
102 後花園天皇 | (4)貞常親王 〔伏見宮家〕 | 101 称光天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
103 後土御門天皇 | (5)邦高親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伏見宮系図[編集]
崇光天皇 | (1)栄仁親王 | (2)治仁王 | 後花園天皇 | 後土御門天皇 | 後柏原天皇 | 後奈良天皇 | 正親町天皇 | A | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(3)貞成親王 (後崇光院) | (4)貞常親王 | (5)邦高親王 | (6)貞敦親王 | (7)邦輔親王 | (8)貞康親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(9)邦房親王 | B | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A | 誠仁親王 | 後陽成天皇 | 後水尾天皇 | 霊元天皇 | 東山天皇 | 中御門天皇 | C | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B | (10)貞清親王 | (11)邦尚親王 | 福子内親王 | (閑院宮1)直仁親王 | D | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(12)邦道親王 | (15)貞建親王 | E | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(13)貞致親王 | (14)邦永親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C | 桜町天皇 | 桃園天皇 | 後桃園天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(17)貞行親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
D | (閑院宮2)典仁親王 | (閑院宮3)美仁親王 | (閑院宮4)孝仁親王 | (閑院宮5)愛仁親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光格天皇 | 仁孝天皇 | 孝明天皇 | 明治天皇 | 大正天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(16)邦忠親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
E | (18)邦頼親王 | (19)貞敬親王 | F | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
F | (20/23)邦家親王 | (山階宮1)晃親王 | (梨本宮2/山階宮2) 菊麿王 | (山階宮3)武彦王 (皇籍離脱) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(梨本宮1)守脩親王 | (久邇宮1)朝彦親王 | (賀陽宮1)邦憲王 | (賀陽宮2)恒憲王 (皇籍離脱) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(久邇宮2)邦彦王 | (久邇宮3)朝融王 (皇籍離脱) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(梨本宮3)守正王 (皇籍離脱) | 香淳皇后 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
多嘉王 | 第125代天皇 明仁(上皇) | 第126代天皇 徳仁(今上天皇) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(21)貞教親王 | (朝香宮)鳩彦王 (皇籍離脱) | 昭和天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(東久邇宮)稔彦王 (皇籍離脱) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小松宮彰仁親王 | (竹田宮1)恒久王 | (竹田宮2)恒徳王 (皇籍離脱) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(北白川宮2)能久親王 | (北白川宮3)成久王 | (北白川宮4)永久王 | (北白川宮5)道久王 (皇籍離脱) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小松輝久 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(華頂宮1)博経親王 | (華頂宮2)博厚親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(北白川宮1)智成親王 | (25/華頂宮3) 博恭王 | 博義王 | (26)博明王 (皇籍離脱) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(22/24)貞愛親王 | 邦芳王 | (華頂宮4) 博忠王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(閑院宮6)載仁親王 | (閑院宮7)春仁王 (皇籍離脱) | 華頂博信 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(東伏見宮)依仁親王 | 伏見博英 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幕末の領地[編集]
国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の伏見宮領は以下の通り。(12村・1,022石余)
- 山城国愛宕郡のうち - 2村
- 千本廻りのうち - 19石余
- 花園村のうち - 7石余
- 山城国葛野郡のうち - 4村
- 西院領のうち - 6石余
- 西京村のうち - 5石余
- 朱雀村のうち - 9斗1升8合
- 聚楽廻りのうち - 331石余
- 山城国乙訓郡のうち - 5村
- 上久世村のうち - 3石余
- 鶏冠井村のうち - 50石
- 今里村のうち - 269石余
- 下海印寺村 - 214石余
- 金ヶ原村 - 60石余
- 山城国紀伊郡のうち - 1村
- 吉祥院村のうち - 52石余
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 第一皇子である崇光天皇ではなく、名目上は花園法皇の皇子で持明院統の傍系にあたり、実子だとしても光厳の第二皇子である直仁親王に皇位継承させようとしていた光厳上皇の皇位継承計画は、伏見天皇以来男系での直系継承を重視していた持明院統にとって不自然であった。光厳の狙いについては、幼少期に光厳が花園より受けていた帝王教育に対する報恩説、直仁親王の足利将軍家との外戚関係を利用しようとした説などがある。
- ^ 以降、伏見宮は琵琶を家芸とし、記録類も明治時代まで継承され、現在は宮内庁書陵部にて伏見宮本として管理されている。
- ^ 後花園天皇は、後光厳天皇系統の後継者としての意識があったため、あえて貞成親王を実の父としてでなく、兄として尊号宣下がおこななれた。この際、熙成王が後小松天皇の親族として尊号宣下された先例が参考にされたという。(田村航「伏見宮貞成親王の尊号宣下」2018年、参考)
- ^ 形式上、自発的な意思により現行皇室典範の規定に基づく降下。
出典[編集]
- ^ 秦野『乱世の天皇』2020,p.75
- ^ 宮内庁書陵部所蔵旧伏見宮本「光厳院御文類」
- ^ 田村航「伏見宮貞成親王の尊号宣下」『史学雑誌(127編11号)』2018, p.4(1672)
- ^ 田村航「伏見宮貞成親王の尊号宣下」『史学雑誌(127編11号)』2018年、p.13(1681)
- ^ 田村航「伏見宮貞成親王の尊号宣下」『史学雑誌(127編11号)』2018年、p.14(1682)
- ^ 以上、浅見雅男『伏見宮 もうひとつの天皇家』(講談社、2012年)ISBN 978-4-06-218005-4。ちくま文庫、2020年、pp.39-43
- ^ 鈴木誠「旧伏見宮家別邸銚子瑞鶴荘の庭について」『造園雑誌』第48巻第5号、日本造園学会、1984年、61-66頁、doi:10.5632/jila1934.48.5_61。
- ^ 伏見宮家の別邸についての資料を探しているレファレンス協同データペース、2019年02月21日
- ^ 『町勢要覧軽井沢: 1963年版』(軽井沢印刷, 1963年)4頁
参考文献[編集]
![]() |
- 野村實『天皇・伏見宮と日本海軍』(文藝春秋、1988年)- 第一部「天皇と伏見宮」
- 松薗斉「中世の宮家について-南北朝・室町期を中心に-」(『愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化』25、2010)
- 浅見雅男『伏見宮 もうひとつの天皇家』(講談社、2012年)ISBN 978-4-06-218005-4。ちくま文庫、2020年
関連項目[編集]
- 世襲親王家
- 旧皇族(伏見宮系皇族)
- 持明院統
- 崇光天皇
- 光厳天皇#伏見宮との関係