コンテンツにスキップ

上野戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上野戦争

上野戦争の図[注釈 1]
戦争戊辰戦争
年月日
旧暦慶応4年5月15日
グレゴリオ暦1868年7月4日
場所武蔵国江戸上野
結果新政府軍の勝利
交戦勢力
新政府軍 旧幕府軍
指導者・指揮官
大村益次郎 天野八郎
戦力
10,000 4,000
(開戦時1,000)
損害
戦死:30余 戦死者:266
戊辰戦争

上野戦争(うえのせんそう、慶応4年5月15日1868年7月4日〉)は、戊辰戦争の戦闘の1つ。江戸上野東京都台東区)において彰義隊ら旧幕府軍と薩摩藩長州藩を中心とする新政府軍の間で行われた戦いである。

背景

[編集]

慶応4年、鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍が新政府軍に敗れると、徳川慶喜大坂城を脱出して江戸の上野寛永寺大滋院にて謹慎し、新政府軍は東征軍を江戸へ向かって進軍させた。江戸城では主戦派の小栗忠順榎本武揚らと恭順派とが対立するが、慶応4年3月13日(1868年4月5日)に新政府軍の東征大総督府参謀である薩摩藩の西郷隆盛と旧幕府陸軍総裁勝海舟が会談し、慶喜の水戸謹慎と4月11日5月3日)の江戸城の無血開城を決定して江戸総攻撃は回避された。

抗戦派の幕臣一橋家家臣の渋沢成一郎天野八郎らは彰義隊を結成した。彰義隊は当初本営を本願寺に置いたが、後に上野に移した。旧幕府の恭順派は彰義隊を公認して江戸市内の警護を命ずるなどして懐柔をはかったが、慶喜が水戸へ向かい渋沢らが隊から離れると彰義隊では天野らの強硬派が台頭し、旧新選組の残党(原田左之助が参加していたといわれる)などを加えて徳川家菩提寺である上野の寛永寺(現在の上野公園東京国立博物館)に集結して、輪王寺宮公現入道親王(後の北白川宮能久親王)を擁立した[注釈 2]

上野周辺などで彰義隊ら旧幕府軍の関与が疑われる事件が続発したこともあり[注釈 3]、慶応4年5月13日7月2日)に東征大総督府は上野の東叡山に集まった旧幕府軍を討伐する準備を各に命じた。また上野からの逃亡に備え、芸州藩兵50人、川越筑前藩兵50人、古河肥前藩兵の配置を指示した。

5月14日7月3日)、大総督府は寛永寺の旧幕府軍を討伐することを正式に決め、翌日の戦火に備えて徳川家達に徳川家の位牌物などを寛永寺から避難させるように命じた。また、輪王寺宮には寛永寺からの速やかな退去を勧めた。同日、徳川家達家臣の服部常純大久保一翁山岡鉄舟は、徳川家の位牌や宝物などを避難させ終わるまで攻撃開始を遅らせるように大総督府に求めた[注釈 4]。また、服部常純は覚王院義観と面会して寛永寺の旧幕府軍の解散を説得した[注釈 5]田安慶頼も彰義隊に解散を説得するので攻撃開始を遅らせるように大総督府に求め、5月15日7月4日)には静寛院宮手紙を送り、静寛院宮からも大総督府へ攻撃開始を遅らせる働きかけをするように求めたが手遅れだった[4]

経過

[編集]
上野戦争で使用されたとされる佐賀藩アームストロング砲
上野戦争後、焼け野原になった寛永寺

新政府軍は長州藩の大村益次郎が指揮した。大村は海江田信義ら慎重派を制して武力殲滅を主張し、上野を封鎖するため各所に兵を配備してさらに彰義隊の退路を限定する為に神田川隅田川中山道日光街道などの交通を分断した。大村は三方に兵を配備し、根岸方面に敵の退路を残して逃走予定路とした。作戦会議では西郷隆盛は大村の意見を採用したが、薩摩軍の配置を見て「皆殺しになさる気ですか」と問うと、大村は「そうです」とにべもなく答えたという。池波正太郎日本史探訪において述べたところでは、大村は薩摩藩兵が気に入らず前述の布陣を敷き、問い詰めたのは桐野利秋になっている。ただ、黒門口を受け持つことを各員が希望していたという話もあり、実際のところは不明である。いずれも虐殺の誹りを避けるための後世の作り話とも考えられる。軍事的反抗を行う旧幕府勢力には妥協せず徹底的に殲滅するのが当時の新政府軍の方針であり、その方針は続く会津戦争で遺憾なく発揮されたからである。

5月15日7月4日)、新政府軍側から宣戦布告がされ、午前7時頃に正門の黒門口(広小路周辺)や即門の団子坂、背面の谷中門で両軍は衝突した。戦闘は雨天の中行われ、北西の谷中方面では藍染川が増水していた。新政府軍は新式のスナイドル銃の操作に困惑するなどの不手際もあったが、加賀藩上屋敷(現在の東京大学構内)から不忍池を越えて佐賀藩アームストロング砲四斤山砲による砲撃を行った。彰義隊は東照宮付近に本営を設置し、山王台(西郷隆盛銅像付近)から応射した。西郷が指揮していた黒門口からの攻撃が防備を破ると彰義隊は寛永寺本堂へ退却するが、団子坂方面の新政府軍が防備を破って彰義隊本営の背後に回り込んだ。午後5時には戦闘は終結、彰義隊はほぼ全滅し、彰義隊の残党が根岸方面に敗走した。

戦闘中に江戸城内にいた大村が時計を見ながら新政府軍が勝利した頃合であると予測し、また彰義隊残党の敗走路も大村の予測通りであったとされる。

影響

[編集]
円通寺に残る黒門

戦いの結果、新政府軍は江戸以西を掌握した。この戦いに敗戦した彰義隊は有志により輪王寺宮とともに潜伏し、榎本武揚の艦隊に乗船し、平潟港(現茨城県北茨城市)に着船。春日左衛門率いる陸軍隊等、一部の隊士はいわき方面で、残る隊士は会津へと落ち延びた。戊辰戦争の前線は関東の北の要塞であった宇都宮城や、旧幕府勢力が温存されていた北陸東北へ移った。戦闘の際生じた火災で、寛永寺は根本中堂など主要な伽藍を焼失、壊滅的な打撃を受けた[注釈 4]。戦闘が行われた黒門は荒川区円通寺に移築されており、弾痕の残った柱などが保存されている。

彰義隊を襲撃した鳥取藩の兵が敵と間違えられ、銃剣で突かれた際に着用していた軍服が、港区の有形文化財として残されている[5]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 題には『本能寺合戦の図』とあるが、実際は上野寛永寺の戦闘を描いている。姿の兵(左側)が彰義隊、洋装の兵(右側)が官軍。なお、赤熊(しゃぐま)は土佐藩の兵士。
  2. ^ 慶応4年4月29日(1868年6月19日)、勝は日記に「此頃彰義隊の者等、頻に遊説し、其倍多く、一時の浮噪軽挙をとし、官兵を殺害し、東臺に屯集殆ど四千人に及ぶ、其然るべからざるを以て、頭取已下に説諭すれども、敢て是を用ひず、虚勢を張て、以て群衆を惑動す、或は陸奥同盟一致して、大挙を待と唱へ、或は 法親王奉戴して、義挙あらむと云、無稽にして無着落を思はず、有司もまた同ずる者あり、甚敷は 君上の御内意なりとして、加入勸むる者あり、是を非といふ者は、虚勢を示して劫さむとす」と記して彰義隊を厳しく非難し、彰義隊が「陸奥同盟」と一緒に新政府に反乱を起こす企てや、輪王寺宮を奉戴してクーデターを企図していることなどにも非常に批判的であった[1]
  3. ^ 慶応4年5月7日(1868年6月26日)午後だけで以下の3事件が起きたことが『復古記』に記載されている。
    • 同夕方、根岸付近で薩摩藩兵3人が彰義隊士8人~9人と遭遇し、彰義隊の屯所へ連行されるのを拒否して戦闘になり、薩摩藩兵1人が斬殺されたが、彰義隊士2人を討ち果たし、6人に手傷を負わせた。彰義隊の応援が大勢駆け付ける中、残った薩摩藩兵2人は囲みを掻い潜って駒込大観音の前まで辿り着いたが、深手を負っており追手が迫っていたので、薩摩藩兵1人が切腹し、もう1人の藩兵も切腹しようとしている所を彰義隊士に鉄砲射殺された。
    • 同午後6時ごろ、体調不良で隊列から遅れた肥前藩士2人が、上野北大門町駕籠に乗って通りかかったところ、突如80人ほどの何者か分からない集団に斬りかかられ、止むを得ず応戦したが、肥前藩士1人が斬殺され、もう1人の藩士は深手を負って午後9時ごろに藩邸へ辿り着いた[2]
  4. ^ a b 徳川家霊廟上野東照宮上野大仏殿、清水観音堂、五重塔、弁天堂、書院、黒門(旧本坊表門)、時の鐘などは、上野戦争での焼亡を免れた。
  5. ^ 慶応4年5月15日(1868年7月4日)、勝は日記に「昨夜服部筑前 法親王へ可申上旨にて出張 覚王院に逢ふて、屯士離散せしめ、無事を計らふべき旨説諭す、然れども此僧かつて聞入れず、反て云、兵何ぞ霊地に兵を進む哉、徳川氏其他の御処置御遅延して、今日猶御決定なきは、此英士の猛勢あるがゆへなり、如斯にして猶数日を経ば、東奥軍兵駈参し、天下悉く應ぜむ歟、諸有司無略、恐懼して以て恭順を表とするもの、敵の術中に陥り、社稷をして滅亡せしむるに過ぎざるべし抔、暴言忌諱する所なく、説辯施す事能はずと云、」と記し、14日夜に服部が義観と面会し、寛永寺の旧幕府軍の解散を説得したが、逆に義観は反論し、徳川宗家の新たな石高領地や慶喜の処分などを新政府がなかなか決定・発表できないのは、寛永寺の彰義隊の反発を恐れているからであり、このまま数日も経てば奥羽越列藩同盟の援軍がやって来て、日本全国がこれに呼応するなどと暴論を言い、説得に応じる見込みが無かったことを書いた。また同じ文章の後半では、旧幕府軍の誠忠隊・純忠隊・靖兵隊などの諸隊の名を挙げ、寺院や空き屋敷に集まって口先だけ忠義を唱えつつ、刀を持って江戸の街中を歩き回り、軍用という名目で米や金を掠奪し、官軍の江戸入り後は関東近郊や東北へ転戦し、君主や上官の命令を聞かず、ついに徳川家歴代の菩提寺の寛永寺に災いを与えることを顧みなかったと非難し、君主に忠義を尽くす者は自ら誠忠や純忠とは名乗らないなどとして、彼らの忠義を否定している[3]

出典

[編集]
  1. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション『海舟全集 第九巻 (海舟日記其他)』144~145頁 「海舟日記」閏4月29日 (著者:勝安芳 出版者:改造社 発行:昭和3年(1928年)11月5日) (2018年10月8日閲覧。)
  2. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション『復古記 第十冊』110頁112頁 復古外記 東海道戦記 第二十六 明治元年5月8日 「薩摩尾張肥前三藩、書ヲ大総督府ニ上リテ、藩兵、彰義隊ノスル所ト爲リシ状ヲ申ス。」 (編著者:太政官豊原資清 出版者:内外書籍 発行:昭和4年(1929年)9月15日) (2018年10月12日閲覧。)
  3. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション『海舟全集 第九巻 (海舟日記其他)』146~147頁 「海舟日記」 慶応4年5月15日 (著者:勝安芳 出版者:改造社 発行:昭和3年(1928年)11月5日) (2018年10月12日閲覧。)
  4. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション『復古記 第十一冊』1頁17頁 復古外記 東叡山戦記 第一 明治元年5月13日 (編著者:太政官、長松幹、龍三瓦 出版者:内外書籍 発行:昭和5年(1930年)3月8日) (2018年10月12日閲覧。)
  5. ^ 官軍兵士軍服 付 外套・シャツ - 港区の文化保護目録 | 港区立郷土歴史館”. www.minato-rekishi.com. 2021年7月6日閲覧。

題材とした作品

[編集]

参考文献

[編集]