東伏見宮
東伏見宮家 | |
---|---|
![]() | |
家祖 |
東伏見宮依仁親王 (伏見宮邦家親王の第17王子) |
種別 | 皇族(宮家) |
出身地 | 京都(山城国) |
主な根拠地 |
東京府豊多摩郡渋谷町(現:東京都渋谷区東) 神奈川県横浜市磯子区磯子町 (現:磯子区磯子) |
著名な人物 | 依仁親王 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
東伏見宮(ひがしふしみのみや)は、明治時代、小松宮彰仁親王(旧・仁和寺宮嘉彰親王)が一時、称していた宮号。 東伏見宮家は、小松宮の養子・世嗣となっていた依仁(よりひと)親王(伏見宮邦家親王の第17王子で小松宮の弟)が新たに創立した宮家の名であり、伏見宮家の分家。依仁には継嗣が無く宮家としては一代で断絶したが、祭祀は継承され、華族の伯爵家となった。 宮家自体は依仁親王妃周子が1947年(昭和22年)GHQの指令により10月14日皇籍離脱するまで存続した。
東伏見宮依仁親王[編集]
初代依仁親王は、1867年(慶応3年)に誕生。幼名を定麿王という。1869年(明治2年)に山階宮の養子となり山階宮定麿王を名乗った。1885年(明治18年)に小松宮の養子となる。翌年、親王宣下により小松宮依仁親王となった。1898年、岩倉周子と結婚。1903年(明治36年)に、小松宮彰仁親王が薨去する際に依仁親王の継嗣を停止したため、依仁親王は新たに東伏見宮家を創設した。
軍歴としては、1884年(明治17年)に英国留学。さらに、1890年(明治23年)フランス・ブレスト海軍兵学校を卒業し、その後、横須賀鎮守府司令長官、第二艦隊司令長官を歴任し、海軍大将に上る。また、英国ジョージ5世の戴冠式に参列し、大日本水産会総裁、日仏協会名誉総裁などを歴任。1922年(大正11年)、56歳で薨去。元帥大勲位菊花章頚飾を追号された。
東伏見邦英[編集]
東伏見家 | |
---|---|
![]() | |
家祖 |
東伏見邦英 (久邇宮邦彦王の第 3王子) |
種別 | 華族(伯爵) |
出身地 | 山城国京都 |
主な根拠地 |
東京都 京都府京都市 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
依仁親王には、継嗣が無く東伏見宮家は一代で断絶した。
しかし、依仁親王と親王妃周子が養育していた久邇宮邦彦王第3王子邦英王(東伏見邦英)が成人後、東伏見宮の祭祀を受継ぐために臣籍降下することで東伏見の家名を賜り、伯爵家となった。この臣籍降下は旧皇室典範が養子を禁止していたためであった。
その後、邦英は京都の青蓮院門跡の門主となって東伏見慈洽と号した。2004年、次男の東伏見慈晃に青蓮院の門主を譲り、名誉門主に就いた。
系図[編集]
(20/23)伏見宮邦家親王 | (1)竹田宮恒久王 | (2)竹田宮恒徳王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2)北白川宮能久親王 | (3)北白川宮成久王 | (4)北白川宮永久王 | (5)北白川宮道久王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小松輝久 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)北白川宮智成親王 | (25)伏見宮博恭王 | 博義王 | (26)伏見宮博明王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(22/24)伏見宮貞愛親王 | 邦芳王 | (4)華頂宮博忠王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(6)閑院宮載仁親王 | (7)閑院宮春仁王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)東伏見宮依仁親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
依仁親王妃周子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注[編集]
外部リンク[編集]
ウィキメディア・コモンズには、東伏見宮に関するカテゴリがあります。
- 東伏見宮家御家族の写真アルバム (日本語)
|