安閑天皇(あんかんてんのう、466年?〈雄略天皇10年?〉 - 536年1月25日?〈安閑天皇2年12月17日〉)は、日本の第27代天皇(在位:531年3月10日?〈継体天皇25年2月7日〉 - 536年1月25日?〈安閑天皇2年12月17日〉)。
諱・諡号[編集]
『日本書紀』では、諱を勾大兄皇子(まがりのおおえのみこ)としている(「まがりのおいねのみこ」とも読む)。
和風諡号は、『古事記』に広国押建金日命(ひろくにおしたけかなひのみこと)、『日本書紀』に広国押武金日天皇とある。漢風諡号「安閑天皇」は代々の天皇とともに淡海三船により名付けられたとされる。
継体天皇の長子。母は尾張目子媛(おわりのめのこひめ、尾張連草香女)。
記紀に皇子女の記述はない。『本朝皇胤紹運録』によれば子に豊彦王(とよひこのみこ、秦河勝[1])がいるという。河勝は通常は秦の始皇帝の子孫とされるが、この記載に従えば安閑天皇の落胤となる。しかしこの豊彦王については他に史料が見当たっておらず所拠不明である。
都は勾金橋宮(まがりのかなはしのみや。現在の奈良県橿原市曲川町か)。
なお、1889年から1956年まで存続した「金橋村(高市郡)」(現、橿原市)は、この宮号による近代の復古地名であった。金橋村がなくなった今でも駅名(JR金橋駅)や小学校名、郵便局名等々にその名を留めている。
継体天皇の後を受けて、66歳にして即位したが、わずか4年で崩御した。『古事記』では乙卯年(535年)3月13日に崩じたとされる。
安閑天皇の治世の出来事として『安閑記』に、関東から九州までの屯倉の大量設置と、41箇所の屯倉の名が列挙され、これに伴う犬養部の設置が記されている。
なお、『日本書紀』に引く「百済本記」(「百濟本記爲文 其文云 大歳辛亥三月 軍進至于安羅 營乞乇城 是月 高麗弑其王安 又聞 日本天皇及太子皇子 倶崩薨 由此而言 辛亥之歳 當廿五年矣」)によれば、531年頃に天皇と太子・皇子が共に薨去したという所伝があるという。このことから、継体天皇の死後、安閑天皇・宣化天皇の朝廷と欽明天皇の朝廷が並立し、二朝間で内乱があったのではないかとする説もある(「辛亥の変」説)。
後世、神仏習合の教説で蔵王権現と同一視されたため、明治時代の神仏分離以降に、従来蔵王権現を祭神としていた神社で安閑天皇を祭神とし直したところが多い。
陵・霊廟[編集]
陵(みささぎ)は、宮内庁により大阪府羽曳野市古市5丁目にある古市高屋丘陵(ふるちのたかやのおかのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は前方後円。遺跡名は「高屋築山古墳」で、墳丘長122メートルの前方後円墳である。
また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
在位年と西暦との対照表[編集]
在位年と西暦との対照表
『日本書紀』における安閑天皇の在位年には不自然な点があり、安閑天皇在位紀年には『日本書紀』のほかにも諸説がある。詳細は「継体・欽明朝の内乱」を参照。
- 年代は『日本書紀』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えたもの。
『日本書紀』(本文)[2]における紀年
(参考)『日本書紀』或本[3]におけるこの時期の紀年(継体天皇は安閑天皇の先代の天皇)
なお、『古事記』には、継体天皇について「天皇、御年肆拾參歳。〈丁未年四月九日崩也。〉」とあって、527年の崩御とされている。また安閑天皇については「〈乙卯年三月十三日崩也。〉」とあり、『日本書紀』と同じく535年の崩御とされている。(〈〉内は割注)
- ^ 「現神播磨国大僻大明神是也。秦氏祖云々」とあり、大僻大明神とは大避神社祭神の河勝のことと考えられる。
- ^ 『日本書紀』継体天皇段 「廿五年春二月。(中略)丁未。天皇崩二于磐余玉穂宮一。時年八十二。」 安閑天皇段「廿五年春二月辛丑朔丁未。男大迹天皇立二大兄一為二天皇一。即日、男大迹天皇崩。(中略)元年(中略)是年也太歳甲寅。二年(中略)冬十二月癸酉朔己丑。天皇崩二于勾金橋宮一。時年七十。」 「男大迹天皇」は継体天皇のこと。「大兄」は勾大兄皇子(安閑天皇)のこと。
- ^ 『日本書紀』継体天皇段 割注の形式で「或本云、天皇廿八年歳次甲寅崩。」
関連項目[編集]
 |
ウィキメディア・コモンズには、安閑天皇に関連するカテゴリがあります。 |
外部リンク[編集]
天皇一覧  |
---|
伝承の時代 ╏ 古墳時代 ╏ 飛鳥時代 | |  | 奈良時代 |
第43代 元明天皇(707 - 715△)
第44代 元正天皇(715 - 724△)
第45代 聖武天皇(724 - 749△)
第46代 孝謙天皇(749 - 758△)
第47代 淳仁天皇(758 - 764▼)
第48代 称徳天皇(764 - 770)
第49代 光仁天皇(770 - 781△) | 平安時代 |
第50代 桓武天皇(781 - 806)
第51代 平城天皇(806 - 809△)
第52代 嵯峨天皇(809 - 823△)
第53代 淳和天皇(823 - 833△)
第54代 仁明天皇(833 - 850△)
第55代 文徳天皇(850 - 858)
第56代 清和天皇(858 - 876△)
第57代 陽成天皇(876 - 884△)
第58代 光孝天皇(884 - 887)
第59代 宇多天皇(887 - 897△)
第60代 醍醐天皇(897 - 930△)
第61代 朱雀天皇(930 - 946△)
第62代 村上天皇(946 - 967)
第63代 冷泉天皇(967 - 969△)
第64代 円融天皇(969 - 984△)
第65代 花山天皇(984 - 986△)
第66代 一条天皇(986 - 1011△)
第67代 三条天皇(1011 - 1016△)
第68代 後一条天皇(1016 - 1036)
第69代 後朱雀天皇(1036 - 1045△)
第70代 後冷泉天皇(1045 - 1068)
第71代 後三条天皇(1068 - 1072△)
第72代 白河天皇(1072 - 1086△)
第73代 堀河天皇(1086 - 1107)
第74代 鳥羽天皇(1107 - 1123△)
第75代 崇徳天皇(1123 - 1141△)
第76代 近衛天皇(1141 - 1155△)
第77代 後白河天皇(1155 - 1158△)
第78代 二条天皇(1158 - 1165△)
第79代 六条天皇(1165 - 1168△)
第80代 高倉天皇(1168 - 1180△)
第81代 安徳天皇(1180 - 1185) | 鎌倉時代 |
第82代 後鳥羽天皇(1183 - 1198△)
第83代 土御門天皇(1198 - 1210△)
第84代 順徳天皇(1210 - 1221△)
第85代 仲恭天皇(1221▼)
第86代 後堀河天皇(1221 - 1232△)
第87代 四条天皇(1232 - 1242)
第88代 後嵯峨天皇(1242 - 1246△)
第89代 後深草天皇(1246 - 1259△)
第90代 亀山天皇(1259 - 1274△)
第91代 後宇多天皇(1274 - 1287△)
第92代 伏見天皇(1287 - 1298△)
第93代 後伏見天皇(1298 - 1301△)
第94代 後二条天皇(1301 - 1308)
第95代 花園天皇(1308 - 1318△) | 南北朝時代 |
南朝 |
- 第96代 後醍醐天皇(1318 - 1339△)
- 第97代 後村上天皇(1339 - 1368)
- 第98代 長慶天皇(1368 - 1383△)
- 第99代 後亀山天皇(1383 - 1392△)
| 北朝 |
北朝初代 光厳天皇(1331 - 1333▼)
北朝第2代 光明天皇(1336 - 1348△)
北朝第3代 崇光天皇(1348 - 1351▼)
北朝第4代 後光厳天皇(1352 - 1371△)
北朝第5代 後円融天皇(1371 - 1382△)
北朝第6代→第100代 後小松天皇(1382 - 1412△) |
| 室町時代 戦国時代 |
第101代 称光天皇(1412 - 1428)
第102代 後花園天皇(1428 - 1464△)
第103代 後土御門天皇(1464 - 1500)
第104代 後柏原天皇(1500 - 1526)
第105代 後奈良天皇(1526 - 1557)
第106代 正親町天皇(1557 - 1586△) | 江戸時代 |
第107代 後陽成天皇(1586 - 1611△)
第108代 後水尾天皇(1611 - 1629△)
第109代 明正天皇(1629 - 1643△)
第110代 後光明天皇(1643 - 1654)
第111代 後西天皇(1655 - 1663△)
第112代 霊元天皇(1663 - 1687△)
第113代 東山天皇(1687 - 1709△)
第114代 中御門天皇(1709 - 1735△)
第115代 桜町天皇(1735 - 1747△)
第116代 桃園天皇(1747 - 1762)
第117代 後桜町天皇(1762 - 1770△)
第118代 後桃園天皇(1770 - 1779)
第119代 光格天皇(1779 - 1817△)
第120代 仁孝天皇(1817 - 1846)
第121代 孝明天皇(1846 - 1866) | 明治以降 |
第122代 明治天皇(1867 - 1912)
第123代 大正天皇(1912 - 1926)
第124代 昭和天皇(1926 - 1989)
第125代 明仁(上皇)(1989 - 2019△)
第126代 徳仁(今上天皇)(2019 - 在位) |
大正の初年までは神功皇后を天皇歴代に含め、これを「第15代神功皇后」として仲哀天皇と応神天皇の間に置いていた。
赤背景は女帝(8人10代の女性天皇)。括弧内は在位年。「△」は譲位、「▼」は廃位、「?」は当該年に異説があることを示す。
第37代斉明天皇は第35代皇極天皇の重祚。第48代称徳天皇は第46代孝謙天皇の重祚。
第38代天智天皇の在位年は6年半に及んだ即位前の称制を含む。第41代持統天皇の在位年は3年半に及んだ即位前の称制を含む。
第57代陽成天皇の譲位は事実上の廃位。
第81代安徳天皇の在位の最後の2年間は、第82代後鳥羽天皇の在位の最初の2年間と重複する。
第96代後醍醐天皇の在位は、実際には2度の廃位と復辟をはさんだ鎌倉時代末期 (1318–31年)、建武の新政期(1333–36年)、吉野時代(1336–39年)の3期にまたがるが、それぞれの廃位後に擁立された光厳天皇と光明天皇の即位を認めず、その間自身のみが一貫して天皇だったと主張した。なお今日では便宜上光厳天皇を北朝の最初の天皇とみなしているが、実際に南北両朝が並立するようになるのは、次の光明天皇が擁立されたのち後醍醐天皇が京都を脱出して吉野に拠った時点(1336年)からである。
現行の天皇歴代は、南朝の天皇を正統とする観点から数えられている。北朝の天皇はこの天皇歴代には数えないものの、同時期に在位した正当な天皇として皇統譜に含めている(参照)。後小松天皇の在位は、始めの10年間を北朝の天皇のそれとみなし、南北朝合一(1392年)後の20年間を天皇歴代の第100代とみなしている(参照)。 |
|