殖栗皇子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
唐
本御影で、
聖徳太子
に従う
殖栗皇子
(向かって左)と
山背大兄王
殖栗皇子
(えくり/ えぐり の みこ、生没年不詳
[1]
)は、
飛鳥時代
の
皇族
。
用明天皇
の第五
皇子
。母は
穴穂部間人皇女
。子に
衣縫王
があり
[2]
、その子孫は
蜷淵真人
とされる
[3]
。
脚注
[
編集
]
^
『
日本書紀
』天武11年6月条に、五位殖栗王卒の記事があるが、用明天皇皇子の殖栗皇子のことを指すのかどうか明らかではない。
^
鈴木真年『百家系図』(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会,1986年 による)
^
『
新撰姓氏録
』左京皇別
この項目は、
日本の歴史
に関連した
書きかけの項目
です。
この項目を加筆・訂正
などしてくださる
協力者を求めています
(
P:日本
/
P:歴史
/
P:歴史学
/
PJ日本史
)。
カテゴリ
:
飛鳥時代の男性皇族
隠しカテゴリ:
日本の歴史関連のスタブ項目
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
ノート
変種
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
ウィキデータ項目
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他言語版
リンクを追加