武烈天皇
武烈天皇 | |
---|---|
在位期間 仁賢天皇11年12月 - 武烈天皇8年12月8日 | |
時代 | 古墳時代 |
先代 | 仁賢天皇 |
次代 | 継体天皇 |
崩御 | 列城宮 |
陵所 | 傍丘磐坏丘北陵 |
漢風諡号 | 武烈天皇 |
御名 |
小泊瀬稚鷦鷯尊(紀) 小長谷若雀命(記) |
父親 | 仁賢天皇 |
母親 | 春日大娘皇女 |
皇后 | 春日娘子 |
子女 | なし |
皇居 | 泊瀬列城宮 |
武烈天皇(ぶれつてんのう、仁賢天皇2年 - 武烈天皇8年12月8日)は、日本の第25代天皇(在位:仁賢天皇11年12月 - 武烈天皇8年12月8日)。
名は小泊瀬稚鷦鷯尊(おはつせのわかさざきのみこと)・小泊瀬稚鷦鷯天皇(-のすめらみこと、以上『日本書紀』)、小長谷若雀命(『古事記』)。漢風諡号である「武烈天皇」は、代々の天皇と同様、奈良時代に淡海三船によって撰進された。暴君として伝えられているが、実在した人物かどうかについては議論がある。
系譜[編集]
父は仁賢天皇、母は雄略天皇の皇女・春日大娘皇女。同母姉妹に、手白香皇女(継体天皇の皇后・欽明天皇の母)・橘仲皇女(宣化天皇の皇后)らがいる。
『日本書紀』に「男女無くして継嗣絶ゆべし」、『古事記』にも「日続知らすべき王無かりき」とある[1]。
系図[編集]
豊城入彦命 | [毛野氏族] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10 崇神天皇 | 11 垂仁天皇 | 12 景行天皇 | 日本武尊 | 14 仲哀天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
倭姫命 | 13 成務天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
彦坐王 | 丹波道主命 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山代之大 筒木真若王 | 迦邇米雷王 | 息長宿禰王 | 神功皇后 (仲哀皇后) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15 応神天皇 | 16 仁徳天皇 | 17 履中天皇 | 市辺押磐皇子 | 飯豊青皇女 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18 反正天皇 | 24 仁賢天皇 | 手白香皇女 (継体皇后) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
菟道稚郎子皇子 | 23 顕宗天皇 | 25 武烈天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19 允恭天皇 | 木梨軽皇子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20 安康天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21 雄略天皇 | 22 清寧天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
春日大娘皇女 (仁賢皇后) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
稚野毛 二派皇子 | 意富富杼王 | 乎非王 | 彦主人王 | 26 継体天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忍坂大中姫 (允恭皇后) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
皇居[編集]
都は泊瀬列城宮(はつせのなみきのみや)。奈良県桜井市出雲の十二柱神社に「武烈天皇泊瀬列城宮跡」の石碑がある。『古事記』では「長谷之列木宮」と記す。
略歴[編集]
仁賢天皇7年正月3日に立太子する。同11年8月8日に仁賢天皇が崩御した後、大臣の平群真鳥が国政をほしいままにした。大伴金村などは、それを苦々しく思っていた。
皇太子は、物部麁鹿火の娘影媛(かげひめ)との婚約を試みるが、影媛は既に真鳥大臣の子平群鮪(へぐりのしび)と通じていた。海柘榴市(つばいち、現桜井市)の歌垣において鮪との歌合戦に敗れた太子は怒り、大伴金村をして鮪を乃楽山(ならやま、現奈良市)に誅殺させ、11月には真鳥大臣をも討伐させた。そののち同年12月に即位して、泊瀬列城に都を定め、大伴金村を大連とした。
なお、日本書紀は、武烈天皇の異常な行為を記している。その部分を以下に列挙する。
- 二年の秋九月に、孕婦の腹を割きて其の胎を観す。(現代語訳:「妊婦の腹を裂いてその胎児を見た。」)
- 三年の冬十月に、人の爪を解きて、芋を掘らしめたまう。(現代語訳:「人の爪を抜いて、芋を掘らせた。)
- 四年の夏四月に、人の頭髪を抜きて、梢に登らしめ、樹の本を切り倒し、昇れる者を落死すことを快としたまふ。(現代語訳:「人の髪を抜いて木登りをさせ、木の根元を切り倒し、登らせた者を落とし殺して面白がった。」)
- 五年の夏六月に、人を塘の樋に伏せ入らしめ、外に流出づるを、三刃の矛を持ちて、刺殺すことを快としたまふ。(現代語訳:「人を池の樋に入らせ、そこから流れ出る人を三つ刃の矛で刺し殺して喜んだ。」)
- 七年の春二月に、人を樹に昇らしめ、弓を以ちて射墜として咲いたまふ。(現代語訳:「人を木に登らせて、弓で射落として笑った。」)
- 八年の春三月に、女をひたはだかにして、平板の上に坐ゑ、馬を牽きて前に就して遊牝せしむ。女の不浄を観るときに、湿へる者は殺し、湿はざる者は没めて官やつことし、此を以ちて楽としたまふ。(現代語訳:「女を裸にして平板の上に座らせ、馬を引き出して女らの面前で馬に交尾させた。女の性器を調べ、潤っているもの(すなわち愛液が分泌されている者)は殺し、潤っていない者は、奴隷として召し上げた。これが楽しみであった。」)
なお、これら天皇による悪逆非道の記述は、『古事記』には一切見られない。
天皇には子がなかった。御子代として小長谷部(小泊瀬舎人)を置いたという。
武烈天皇8年12月8日に後嗣なく崩御し、仁徳天皇からの皇統は途絶えることになる。『扶桑略記』『水鏡』などに18歳とあるが不明な点が多い。
『日本書紀』と『古事記』の違い[編集]
『日本書紀』には「頻りに諸悪を造し、一善も修めたまはず」(現代語訳:「悪いことをしきりに行い、一つも良いことを行わなかった」)とあるように、非常に悪劣なる天皇として描かれている。その一方で「厳格な裁判を行った」とするなど、相矛盾する記事が併存する。この相違の背景には、血縁関係が薄い次代の継体天皇の即位を正当化する意図が『書紀』側にあり、武烈天皇を暴君に仕立てたとする説が一般的である。事実『古事記』には、暴君としての記述はなく、太子がいなかったことと天皇の崩後に袁本杼命(おおどのみこと、後の継体天皇)が皇位継承者として招かれたことしか記述されていない。また、天皇の御名小泊瀬稚鷦鷯尊は、仁徳天皇の御名(大鷦鷯尊)と雄略天皇の御名(大泊瀬幼武尊)の一部を接合したもので、ここには、聖帝仁徳によって開かれた王朝が、雄略の時代を経て悪逆非道の武烈で断絶し、次の継体によって新王朝が開かれるとする王朝交替の歴史観が現れているとの説もある。
『日本書紀』には、物部麁鹿火の娘の影媛(かげひめ)をめぐって、平群臣鮪(へぐりのおみしび)と歌垣で争ったことが記され、それに敗れた太子は大伴金村に命じて鮪を討ち取らせたという。ところが、この歌垣の場面は『古事記』に、袁祁王(をけのみこ、後の顕宗天皇)が菟田首(うだのおびと)の娘の大魚(おうお)をめぐって、志毘臣(しびのおみ、『日本書紀』の平群臣鮪に相当)と争ったこととして記されている。つまり、歌垣に出てくる皇子も女も、全く別の設定になっているのである。何れが原伝承かの判断は分かれるが、少なくとも『古事記』と『日本書紀』とでは、武烈天皇の伝承にかなりの食い違いが見られており、武烈天皇自身が実在したかどうかについても疑問が残る。
陵・霊廟[編集]
陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県香芝市今泉にある傍丘磐坏丘北陵(かたおかのいわつきのおかのきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は山形。
陵号は顕宗天皇の傍丘磐坏丘南陵に対応するものであるが、『古事記』には「片岡之石坏岡」、『日本書紀』には「傍丘磐坏丘陵」とあり、本来南北の区別はない。なお、この2陵と孝霊天皇の片丘馬坂陵は合わせて「片岡三陵」と呼ばれる。
上記とは別に、奈良県北葛城郡広陵町大塚にある宮内庁の大塚陵墓参考地(おおつかりょうぼさんこうち)では、武烈天皇が被葬候補者に想定されている[2]。遺跡名は「新山古墳」。
継体天皇2年10月に奉葬された。元禄探陵の際は香芝市平野にあった平野3・4号墳(消滅)が陵に擬定され、幕末まで保護された。蒲生君平の『山陵志』は大和高田市築山の築山古墳(磐園陵墓参考地)を比定したが、安政の陵改めではこれを否定。幕末には諸説分かれて修陵出来ず、明治22年(1889年)現陵が治定された。しかし、宮内庁管理下にある現陵は「古墳として造営されたものではなく、単なる自然丘」という見解が学会における一般的な見方で、陵そのものの実在を疑う意見もある。
また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
在位年と西暦との対照[編集]
当天皇の在位について、実態は明らかでない。『日本書紀』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えた年代については「上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧」を参照。
脚注[編集]
- ^ 『古事記』武烈天皇段には
とある。天皇既に崩りまして、日続 () 知らすべき王 () 無かりき。故、品太 () 天皇の五世の孫、袁本杼命 () を近つ淡海国より上りまさしめて、手白髪命に合わせて、天の下を授け奉りき。 - ^ 外池昇『事典陵墓参考地 もうひとつの天皇陵』(吉川弘文館、2005年)pp. 49-52。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 傍丘磐坏丘北陵 - 宮内庁
|