仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう、1218年10月30日〈建保6年10月10日〉 - 1234年6月18日〈天福2年5月20日〉)は、日本の第85代天皇(在位:1221年5月13日〈承久3年4月20日〉 - 1221年7月29日〈承久3年7月9日〉)。諱は懐成(かねなり)。
順徳天皇の第四皇子。母は、九條良経の娘、中宮・立子(東一条院)。北条義時によって、皇位を廃された。
中宮所生の嫡出の皇子として誕生し、生後1か月の11月26日に立太子。父の順徳天皇が、祖父の後鳥羽上皇と共に鎌倉幕府執権であった北条氏追討の挙兵(いわゆる承久の乱)に参加するため、承久3年(1221年)4月20日に譲位され4歳で践祚。同年、祖父の後鳥羽上皇が承久の乱を起こしたが、北条泰時率いる幕府軍に敗北。後鳥羽上皇・順徳上皇はそれぞれ隠岐・佐渡に、土御門上皇も自ら望んで土佐に配流された。7月9日に幕府の手によって仲恭天皇は皇位を廃され、高倉天皇の第二皇子である守貞親王(後高倉院)の皇子・茂仁王(後堀河天皇)が即位した。仲恭天皇は幼児で、将軍(摂家将軍)九條頼経の従兄弟であることから、その廃位は予想外であったらしく、後鳥羽上皇の挙兵を非難していた慈円でさえ、幕府に仲恭天皇の復位を願う願文を納めている[1]。まもなく母親の実家である摂政・九條道家(天皇の叔父、頼経の父)の邸宅に引き渡され、天福2年(1234年)に17歳で崩御。歴代の天皇の中で、在位期間が最も短い天皇である。
諡号・追号・異名[編集]
即位後わずか78日で廃され、即位式も大嘗祭も行われなかったため諡号・追号がされず、九条廃帝(くじょうはいてい)[2]、承久の廃帝(じょうきゅうのはいてい)[3]、半帝、後廃帝と呼ばれていた。
明治3年(1870年)5月、明治政府(太政官)は、大友皇子、淡路廃帝、九条廃帝に天皇号の追諡を行うことにして、神祇官および大学に追諡の撰定を命じた。九条廃帝は4歳で登極、在位78日で廃位、以後17歳で亡くなるまで生家の九条邸で隠棲されていたため、諡号撰定の根拠にすべき事績は全くなかった。神祇官でも苦心の結果、天皇が第三子であったことから「仲」の字を、また諡は本来敬を表すものであるということから「恭」の字を選び、両者で「仲恭」の諡号を撰定するに至った。政府はこれに対して弾正台などの意見も聞き、7月20日に「仲恭」と決定し、同年7月23日に神祇官で祭典執行、祝詞をして奉諡を行った。翌日、『太政官日誌』(明治3年第28号)で、弘文天皇(大友皇子)、淳仁天皇(淡路廃帝)とともに仲恭天皇の諡号が布告された[4]。
后妃・皇子女[編集]
- 右京大夫局 - 性慶の娘
- 第一皇女:義子内親王(和徳門院)(1234 - 1289年)
在位中の元号[編集]
陵・霊廟[編集]
陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区深草本寺山町にある九條陵(九条陵、くじょうのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。
上記とは別に、京都府京都市東山区本町にある宮内庁の東山本町陵墓参考地(ひがしやまほんまちりょうぼさんこうち)では、仲恭天皇が被葬候補者に想定されている[5]。
皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。また若宮八幡宮社(京都府京都市東山区)では、左相殿に祀られる(東山本町陵墓参考地の場所にかつて存在した塚本社からの移祀)。
- ^ 貞応3年正月慈円願文(『鎌倉遺文』3202号)
- ^ 『帝王編年記』
- ^ 『増鏡』
- ^ 肥後和男 編『歴代天皇紀』(秋田書店、1972年)
- ^ 外池昇『事典陵墓参考地 もうひとつの天皇陵』(吉川弘文館、2005年)pp. 49-52。
天皇一覧  |
---|
伝承の時代 ╏ 古墳時代 ╏ 飛鳥時代 | |  |
---|
奈良時代 |
- 第43代 元明天皇(707 - 715△)
- 第44代 元正天皇(715 - 724△)
- 第45代 聖武天皇(724 - 749△)
- 第46代 孝謙天皇(749 - 758△)
- 第47代 淳仁天皇(758 - 764▼)
- 第48代 称徳天皇(764 - 770)
- 第49代 光仁天皇(770 - 781△)
|
---|
平安時代 |
- 第50代 桓武天皇(781 - 806)
- 第51代 平城天皇(806 - 809△)
- 第52代 嵯峨天皇(809 - 823△)
- 第53代 淳和天皇(823 - 833△)
- 第54代 仁明天皇(833 - 850△)
- 第55代 文徳天皇(850 - 858)
- 第56代 清和天皇(858 - 876△)
- 第57代 陽成天皇(876 - 884△)
- 第58代 光孝天皇(884 - 887)
- 第59代 宇多天皇(887 - 897△)
- 第60代 醍醐天皇(897 - 930△)
- 第61代 朱雀天皇(930 - 946△)
- 第62代 村上天皇(946 - 967)
- 第63代 冷泉天皇(967 - 969△)
- 第64代 円融天皇(969 - 984△)
- 第65代 花山天皇(984 - 986△)
- 第66代 一条天皇(986 - 1011△)
- 第67代 三条天皇(1011 - 1016△)
- 第68代 後一条天皇(1016 - 1036)
- 第69代 後朱雀天皇(1036 - 1045△)
- 第70代 後冷泉天皇(1045 - 1068)
- 第71代 後三条天皇(1068 - 1072△)
- 第72代 白河天皇(1072 - 1086△)
- 第73代 堀河天皇(1086 - 1107)
- 第74代 鳥羽天皇(1107 - 1123△)
- 第75代 崇徳天皇(1123 - 1141△)
- 第76代 近衛天皇(1141 - 1155△)
- 第77代 後白河天皇(1155 - 1158△)
- 第78代 二条天皇(1158 - 1165△)
- 第79代 六条天皇(1165 - 1168△)
- 第80代 高倉天皇(1168 - 1180△)
- 第81代 安徳天皇(1180 - 1185)
|
---|
鎌倉時代 |
- 第82代 後鳥羽天皇(1183 - 1198△)
- 第83代 土御門天皇(1198 - 1210△)
- 第84代 順徳天皇(1210 - 1221△)
- 第85代 仲恭天皇(1221▼)
- 第86代 後堀河天皇(1221 - 1232△)
- 第87代 四条天皇(1232 - 1242)
- 第88代 後嵯峨天皇(1242 - 1246△)
- 第89代 後深草天皇(1246 - 1259△)
- 第90代 亀山天皇(1259 - 1274△)
- 第91代 後宇多天皇(1274 - 1287△)
- 第92代 伏見天皇(1287 - 1298△)
- 第93代 後伏見天皇(1298 - 1301△)
- 第94代 後二条天皇(1301 - 1308)
- 第95代 花園天皇(1308 - 1318△)
|
---|
南北朝時代 |
南朝 |
- 第96代 後醍醐天皇(1318 - 1339△)
- 第97代 後村上天皇(1339 - 1368)
- 第98代 長慶天皇(1368 - 1383△)
- 第99代 後亀山天皇(1383 - 1392△)
|
---|
北朝 |
- 北朝初代 光厳天皇(1331 - 1333▼)
- 北朝第2代 光明天皇(1336 - 1348△)
- 北朝第3代 崇光天皇(1348 - 1351▼)
- 北朝第4代 後光厳天皇(1352 - 1371△)
- 北朝第5代 後円融天皇(1371 - 1382△)
- 北朝第6代→第100代 後小松天皇(1382 - 1412△)
|
---|
|
---|
室町時代 戦国時代 |
- 第101代 称光天皇(1412 - 1428)
- 第102代 後花園天皇(1428 - 1464△)
- 第103代 後土御門天皇(1464 - 1500)
- 第104代 後柏原天皇(1500 - 1526)
- 第105代 後奈良天皇(1526 - 1557)
- 第106代 正親町天皇(1557 - 1586△)
|
---|
江戸時代 |
- 第107代 後陽成天皇(1586 - 1611△)
- 第108代 後水尾天皇(1611 - 1629△)
- 第109代 明正天皇(1629 - 1643△)
- 第110代 後光明天皇(1643 - 1654)
- 第111代 後西天皇(1655 - 1663△)
- 第112代 霊元天皇(1663 - 1687△)
- 第113代 東山天皇(1687 - 1709△)
- 第114代 中御門天皇(1709 - 1735△)
- 第115代 桜町天皇(1735 - 1747△)
- 第116代 桃園天皇(1747 - 1762)
- 第117代 後桜町天皇(1762 - 1770△)
- 第118代 後桃園天皇(1770 - 1779)
- 第119代 光格天皇(1779 - 1817△)
- 第120代 仁孝天皇(1817 - 1846)
- 第121代 孝明天皇(1846 - 1866)
|
---|
明治以降 |
- 第122代 明治天皇(1867 - 1912)
- 第123代 大正天皇(1912 - 1926)
- 第124代 昭和天皇(1926 - 1989)
- 第125代 明仁(1989 - 2019△)
- 第126代 徳仁(2019 - 在位)
|
---|
- 大正の初年までは神功皇后を天皇歴代に含め、これを「第15代神功皇后」として仲哀天皇と応神天皇の間に置いていた。
- 赤背景は女帝(8人10代の女性天皇)。
- 括弧内は在位年、「△」は譲位、「▼」は廃位、「?」は当該年に異説があることを示す。
- 第37代斉明天皇は第35代皇極天皇の重祚。第48代称徳天皇は第46代孝謙天皇の重祚。
- 第38代天智天皇の在位年は6年半に及んだ即位前の称制を含む。第41代持統天皇の在位年は3年半に及んだ即位前の称制を含む。
- 第57代陽成天皇の譲位は事実上の廃位。
- 第81代安徳天皇の在位の最後の2年間は、第82代後鳥羽天皇の在位の最初の2年間と重複する。
- 第96代後醍醐天皇の在位は、実際には2度の廃位と復辟をはさんだ鎌倉時代末期 (1318–31年)、建武の新政期(1333–36年)、吉野時代(1336–39年)の3期にまたがるが、それぞれの廃位後に擁立された光厳天皇と光明天皇の即位を認めず、その間自身のみが一貫して天皇だったと主張した。なお今日では便宜上光厳天皇を北朝の最初の天皇とみなしているが、実際に南北両朝が並立するようになるのは、次の光明天皇が擁立されたのち後醍醐天皇が京都を脱出して吉野に拠った時点(1336年)からである。
- 現行の天皇歴代は、南朝の天皇を正統とする観点から数えられている。北朝の天皇はこの天皇歴代には数えないものの、同時期に在位した正当な天皇として皇統譜に含めている(参照)。後小松天皇の在位は、始めの10年間を北朝の天皇のそれとみなし、南北朝合一(1392年)後の20年間を天皇歴代の第100代とみなしている(参照)。
|
|