身位
ナビゲーションに移動
検索に移動
身位(しんい)とは、日本の皇族の皇室内部での身分及び地位の差異を表現するための用語である。
日本の皇室において、皇族の身位とは、皇后、太皇太后、皇太后、皇太子、皇太子妃、皇太孫、皇太孫妃、親王、親王妃、内親王、王、王妃、女王をいう。
叙勲[編集]
「皇族身位令」(明治43年皇室令第2号)では、皇族はそれぞれの身位に応じ、下記の通り叙勲されることとされていた。
- 皇后は、大婚成立時に勲一等宝冠章(宝冠大綬章)
- 皇太子・皇太孫は、成年時に大勲位菊花大綬章
- 皇太子妃・皇太孫妃は、婚約成立時に勲一等宝冠章(宝冠大綬章)
- 親王は、成年時に大勲位菊花大綬章
- 親王妃は、婚約成立時に勲一等宝冠章(宝冠大綬章)
- 内親王は、成年時に勲一等宝冠章(宝冠大綬章)
- 王は、成年時に勲一等旭日桐花大綬章(桐花大綬章)
- 王妃は、婚約成立時に勲二等宝冠章(宝冠牡丹章)
- 女王は、成年時に勲二等宝冠章(宝冠牡丹章)
皇族身位令は「皇室令及附属法令廃止ノ件」(昭和22年皇室令第12号)により廃止されたが、その後も、同令に準じて、皇族への叙勲は続けられている。
2003年(平成15年)11月3日の勲章制度改正以降に授与される勲章には「勲一等」のように数字で表現される勲等は冠されないが、改正前に叙授されたものは引き続き旧来通りに呼称される。
脚注[編集]
|