二条綱平
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | |
時代 | 江戸時代前期 - 中期 |
生誕 | 寛文12年4月13日(1672年5月10日) |
死没 | 享保17年2月6日(1732年3月2日) |
別名 | 号:敬信院 |
官位 | 従一位、関白、左大臣 |
主君 | 東山天皇→中御門天皇 |
氏族 | 九条家→二条家 |
父母 |
父:九条兼晴、母:家女房 養父:二条光平、養母:賀子内親王 |
兄弟 |
九条輔実、綱平、住如 養兄弟:隆崇院、紅玉院 |
妻 | 栄子内親王(霊元天皇の第六皇女) |
子 | 吉忠 |
二条 綱平(にじょう つなひら)は、江戸時代前期から中期にかけての公卿。左大臣・九条兼晴の子。摂政・二条光平の養子。官位は従一位・関白。二条家18代当主。号は敬信院。
経歴[編集]
寛文12年(1672年)、九条兼晴の子として誕生。4代将軍・徳川家綱及び養父・二条光平の偏諱を受ける。
元禄6年11月12日(1693年12月8日)、右近衛大将となる。元禄12年1月22日(1699年2月21日)辞任し同日、左近衛大将に就任する。元禄17年2月26日(1704年3月31日)、内大臣に就任。
宝永3年11月25日(1706年12月29日)左近衛大将を辞任。宝永5年1月21日(1708年2月12日)内大臣を辞任、同日、右大臣となる。正徳5年8月12日(1715年9月9日)、右大臣を辞し同日左大臣となる。正徳5年(1715年)12月27日、従一位。
享保7年正月13日(1722年2月28日)、関白。享保7年5月3日(1722年6月16日)左大臣を辞す。享保11年6月1日(1726年6月30日)関白を辞した。
パトロンとして尾形光琳・乾山兄弟に目を掛けており、元禄12年(1699年)、乾山に京の北西・鳴滝泉谷の山荘を与えている。また、自身を介して乾山と狩野永敬との交流も取り計らった。
系譜[編集]
参考文献[編集]
- 芳賀登ほか監修『日本女性人名辞典』日本図書センター 1993年