朝日姫
あさひひめ 朝日姫 / 旭姫 | |
---|---|
![]() 朝日姫像(南明院蔵) | |
生誕 | 天文12年(1543年) |
死没 | 天正18年1月14日(1590年2月18日) |
墓地 | 養源院(京都府京都市東山区) |
別名 | 朝日/旭、駿河御前、南明院 |
配偶者 | 佐治日向守または副田甚兵衛吉成 徳川家康 |
親 | 父:竹阿弥、母:仲(大政所) |
朝日姫 / 旭姫(あさひひめ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。豊臣秀吉の異父妹とされるが、同父妹とする指摘もある[1]。徳川家康の正室(継室)。名は旭といわれる。家康との結婚後は駿河御前[2]と呼ばれ、死後は法名の南明院でも呼ばれる。
生涯[編集]
天文12年(1543年)に誕生[3]。父・竹阿弥、母・なか(大政所)の娘として尾張国の農民に嫁いだ。織田信長に仕えた秀吉の出世とともに、この夫も武士に取り立てられ、佐治日向守を名乗った[4]。ただし、最初の夫は佐治日向守ではなく別の織田家臣・副田甚兵衛吉成であったという話もある[3][5]。天正14年以前のことについては相互に矛盾するさまざまな伝承が存在してはっきりしない[5]。
一方、徳川家康は天正7年に正室の築山殿を失って以来、多数の側室はいたが、正室を娶っていなかった[3]。小牧・長久手の戦い(天正12年)の和睦の後、秀吉は家康の第二子の於義丸(結城秀康)を自分の養子としていたが、秀吉は家康を主従関係をとらせたいと考え、家康を妹婿とすることで形式的な従属を強めようと考えた[3]。
天正14年(1586年)、秀吉は政略結婚のために妹を強制的に夫と離縁させ、夫には500石を捨扶持として与えた[5]。この時に日向守は面目を失って自殺したとも、剃髪して隠居したとも云うが、これも定かではない[5][3]。
秀吉は、同年2月22日、織田信雄の家臣で、陪臣にあたる滝川雄利(羽柴下総守)・土方雄久を使者として三河吉田に派遣し、酒井忠次を介して、徳川家康を懐柔するための縁組を持ちかけた。家康はこれを了承し、榊原康政が代理として上洛して結納を取り交わした。
朝日姫は4月に大坂城を出て聚楽第に入り、5月に浅野長政・富田知信・津田四郎左衛門・滝川儀太夫等を従えて150名余の花嫁行列は京を出発し、途中、信雄の家臣・織田長益と滝川雄利がさらに加わって、11日、三河西野に達し、14日に浜松に至って、家康の正室(継室)として徳川家に嫁いだ[6]。この時、家康45歳、朝日姫44歳だった。朝日姫は駿河府中(駿府)に居を構えたため駿河御前と以後呼ばれた。
家康は婚儀が済んでも上洛しなかったので、大政所が岡崎の駿河御前を訪ねるという形でさらに人質となり、家康は上洛して秀吉との和議が成立した。
その後、天正16年(1588年)に母・大政所の病気の見舞いを理由に上洛したが、しばらくして快方に向かったので、9月9日、駿河に帰国した。次の上洛時期は不明であるが、聚楽第に住んでおり、天正18年(1590年)の正月に病気になって14日に死去した。享年47。
この頃、家康は小田原征伐への出征準備中であり、喪を秘して京都府京都市の東福寺に葬った。駿河御前の晩年は病気がちで臨済宗に帰依しており、法名は南明院殿光室宗王大禅尼(南明院殿光室総旭大姉)。東福寺塔頭に南明院があるが、これは家康が駿河御前の菩提を弔うために後に建立したものである。臨済宗においての徳川将軍家の菩提寺となっていて、同院に肖像画も所蔵されている。
また、家康は駿府[7]の泰雲山瑞龍寺にも墓を作っており、秀吉も小田原征伐に向かう途中にこの寺を参詣して冥福を祈り、追福するための供養塔が建てられ、寺領を寄進した。曹洞宗の同寺での法名は瑞龍寺殿光室総旭大禅定尼。
関連作品[編集]
- ドラマ
- 大坂城の女(1970年(昭和45年) フジテレビ 演:桜町弘子)
- 新書太閤記(1973年(昭和48年)NET(現テレビ朝日) 演:岡田可愛)
- 関ヶ原(1981年(昭和56年)TBS 演:三戸部スエ)
- おんな太閤記(1981年(昭和56年)NHK大河ドラマ 演:泉ピン子)
- 徳川家康(1983年(昭和58年)NHK大河ドラマ 演:岩本多代)
- 独眼竜政宗(1987年(昭和62年)NHK大河ドラマ 演:野川由美子)
- 秀吉(1996年(平成8年) NHK大河ドラマ 演:細川直美)
- 功名が辻(2006年(平成18年) NHK大河ドラマ 演:松本明子)
- 寧々〜おんな太閤記(2009年(平成21年)テレビ東京 新春ワイド時代劇 演:田畑智子)
- 江〜姫たちの戦国〜(2011年(平成23年) NHK大河ドラマ 演:広岡由里子)
- 真田丸(2016年(平成28年) NHK大河ドラマ 演:清水ミチコ)
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 杉山博・渡辺武・二木謙一・小和田哲男 編 『豊臣秀吉事典』(コンパクト)新人物往来社、2007年。ISBN 9784404034687。
- 小和田哲男 『豊臣秀吉』中央公論社〈中公新書〉、1985年。ISBN 9784121007841。
- 渡辺世祐 国立国会図書館デジタルコレクション 『豊太閤と其家族』日本学術普及会、1919年 。