上野千鶴子
上野 千鶴子 (うえの ちづこ) | |
---|---|
![]() 東京大学で講演する上野千鶴子(2014年) | |
生誕 |
上野 千鶴子 (うえの ちづこ) 1948年7月12日(71歳) ![]() 富山県中新川郡上市町 |
居住 |
![]() |
国籍 |
![]() |
研究分野 |
社会科学 社会学 家族社会学 女性学 ジェンダー論 |
研究機関 |
東京大学 立命館大学 京都精華大学 平安女学院大学 |
出身校 |
京都大学文学部哲学科 社会学専攻卒業 京都大学大学院文学研究科 社会学専攻博士課程退学 |
博士課程 指導学生 | 指導学生の項を参照 |
他の指導学生 | 指導学生の項を参照 |
影響を 受けた人物 | カール・マルクスなど |
影響を 与えた人物 | 指導学生の項を参照 |
主な受賞歴 |
サントリー学芸賞(社会・風俗部門) 朝日賞 |
プロジェクト:人物伝 |
上野 千鶴子(うえの ちづこ、1948年(昭和23年)7月12日 - )は、日本のフェミニスト、社会学者。専攻は、家族社会学、ジェンダー論、女性学。東京大学名誉教授。
NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長[1]、日本社会学会理事、元関東社会学会会長(2005年(平成17年度)- 2006年(平成18年度))、日本学術会議会員、シューレ大学アドバイザー、「ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク」共同代表を務める。
慰安婦問題の解決をめざす会に所属。
目次
経歴[編集]
京都大学時代は全共闘活動家だったが、闘争のバリケードの中でも女性差別を経験したという[3][4]。大学院生時代は京大俳句会に所属し、上野ちづこ名義で俳人として活動していた[5]。
構造主義文化人類学と社会科学の境界領域を論じた理論社会学について研究者となり、この頃の1970年代の論文は『構造主義の冒険』にまとめられている。1980年(昭和55年)にマルクス主義フェミニズムを知り、これの紹介者・研究者となる。著書に『家父長制と資本制 - マルクス主義フェミニズムの地平』(1990年)がある。以降、彼女自身もマルクス主義フェミニストとされる。
また、思想輸入ではない日本の女性問題史の整備にも努め[注 1]、1970年代に起きたウーマンリブ運動への再評価もおこなった[6]。
『セクシィ・ギャルの大研究』(1982年)は表紙カバーに推薦文を寄せた栗本慎一郎や山口昌男、あるいは 鶴見俊輔などから評価され、文化人類学・記号論・表象文化論などの方法を使って現代の消費社会を論じるフェミニストとして知られるようになる。特に1987年(昭和62年)から1988年(昭和63年)にかけて世論を賑わせたアグネス論争にアグネス・チャン側を擁護する側で参入した[7]。
1990年代以降も家族・建築・介護・福祉の問題や文学・心理学・社会心理学などの学問領域で論じている。近代家族論として『近代家族の成立と終焉』(1994年)などがあり、それを発展させて近代国家論を取り扱った『ナショナリズムとジェンダー』(1998年)や、介護問題に派生させた著作もある。
博士課程退学後にマーケティング系のシンクタンクで仕事をしていたこともあって、消費社会論の著作も多い[8]。
文学論としては、小倉千加子、富岡多恵子との鼎談『男流文学論』(1992年)、『上野千鶴子が文学を社会学する』(2000年)などがある。現代俳句の実作者であった時期もあり、『黄金郷(エル・ドラド)上野ちづこ句集』(1990年)がある。
このほか、性愛(セクシャリティ)論、市民運動論、学校論など様々な分野での著作多数。また、論文集『日本のフェミニズム』や『岩波女性学事典』、『岩波講座現代社会学』『社会学文献事典』などの共編集者を務めている。
2013年に『ケアの社会学…当事者主権の福祉社会へ』で東京大学より博士(社会学)を取得した。
学歴[編集]
- 富山大学教育学部附属中学校卒業。
- 1967年(昭和42年)3月 - 石川県立金沢二水高等学校卒業。
- 1972年(昭和47年)3月 - 京都大学文学部哲学科社会学専攻卒業。
- 1977年(昭和52年)3月 - 京都大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程退学。
職歴[編集]
- 1977年(昭和52年)4月 - 京都大学大学院文学研究科社会学専攻研修員。
- 1979年(昭和54年)4月 - 平安女学院短期大学(現・平安女学院大学短期大学部)専任講師。
- 1982年(昭和57年)4月 - 平安女学院短期大学助教授。
- 1989年(平成元年)4月 - 京都精華大学人文学部助教授。
- 国際日本文化研究センター客員助教授。
- 1992年(平成4年)10月 - 京都精華大学人文学部教授。
- 1993年(平成5年)4月 - 東京大学文学部助教授。
- 1995年(平成7年)4月 - 東京大学大学院人文社会系研究科教授。
- 2009年(平成21年)5月 - 特定非営利活動法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)を設立して、理事に就任する。
- 2011年(平成23年)3月 - 東京大学退職(退官記念講義は東日本大震災のため7月に延期された)。
- 2011年(平成23年)4月 - 特定非営利活動法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。
- 2011年(平成23年) - 東京大学名誉教授となる。
- 2012年(平成24年) - 立命館大学大学院先端総合学術研究科の特別招聘教授となる(2017年迄)[9]。
在外研究
- 1982年(昭和57年)9月 - ノースウエスタン大学人類学部客員研究員( - 1983年(昭和58年)6月)
- 1983年(昭和58年)4月 - シカゴ大学人類学部客員研究員( - 1984年(昭和59年)8月)
- 1991年(平成3年)4月 - ボン大学日本語学研究科客員教授( - 1992年(平成4年)3月)
- 1996年(平成8年)3月 - メキシコ大学院大学アジア・アフリカ研究センター客員教授
- 1996年(平成8年)10月 - コロンビア大学 バーナード・カレッジ、アジア中近東学部客員教授
受賞歴[編集]
論争と批判[編集]
上野は様々な分野で発言して多くの論争に関わり、その言動は賛否を受けてきた[10]。
上野が関与した代表的な論争は「アグネス論争」であり、いったんアグネス批判派に傾きかけていた流れが、上野が議論に加わった結果、一気に逆向きになるほどだったとされている[11]。当初の「大人の空間に子供を入れるな」という「林・中野」対アグネス・チャン論争は、上野により「働く母親一般の問題」に変化し、様々な分野の論客が参戦する一大論争になった[注 2]。
フェミニズム内部の論争では、たとえばエコロジカル・フェミニズムを唱えた青木やよひに対して、男性優位の文化イデオロギーに過ぎないとして激しい論戦を仕掛けた。いわゆるエコフェミ論争で、上野側の主張は『女は世界を救えるか』(1985)などにまとめられている。
著書『ジェンダー・フリーは止まらない』(松香堂)にて、「女は嫁に行くのが一番だと私は信じています」といった信条を犯罪として取り締まるべきだと主張した[13]。
2013年10月に山梨県山梨市が、上野に対し在宅医療などをテーマに講演を依頼し、同市は公式サイトなどで参加者を募集したが、市民らから「過去に問題発言を多々行っている上野を呼ぶのはおかしい」などのクレームが入ったことを理由として、同市の望月清賢市長が公演中止を決め上野に通知した[14][15]。これに対し上野は自身のブログで「(脅迫などを受けたわけでないのに)市は過剰な自主規制を行っている」などの反論を寄せ、同市の対応を批判した[16]。その後、市民から今度は開催を求める抗議を受け、市は非を認めて方針を撤回し、講演会開催を決定し、2014年3月18日に行われた講演の冒頭で、望月市長が「上野先生に無礼を働いた」と陳謝した[17]。
この他の批判の主なものは斎藤美奈子『文壇アイドル論』(2002)にまとめられている。
- 古市憲寿との対談による「古市くん、社会学を学び直しなさい!!」(光文社新書、p63、2016年)にて、「ジェンダー研究はフェミニズムのツールです」と自身の研究は運動に利用するためと答えて、小熊英二に「活動家としては正しい」と言われている。堀茂樹は上野が自身の運動に不都合なことは隠すと答えていることで、上野を「救いがたいレベル」と評し、小熊と古市も批判し、研究者且つ社会運動家である事は許されるが、「研究者として社会運動家のように行動するのは詐欺」と批判している[18][19]。
発言など[編集]
辺野古容認を強姦と形容[編集]
2013年12月26日の上野千鶴子自身のTwitter上で、内閣総理大臣の安倍晋三について『「辺野古」承認へ仲井間知事。沖縄の心をカネで売るのか?いや、強姦したあと札束を投げつけて去る男、のような安倍政権の「格別のご高配」。』と発言した[20]。
マルクス主義フェミニストとして[編集]
ベルリンの壁崩壊後の1990年に「女性解放の理論が、マルクス主義の射程から脱け出ていないのは、マルクス主義だけが、ほとんど唯一の、(近代)産業社会の解明とそれからの解放の理論だからである」としており[21]、その後も、ハンガリー動乱と「プラハの春」以降のヨーロッパの社会主義者について、「ソ連があるにもかかわらず社会主義者になった、良心的・体制批判的な人たち」と社会主義を「善」とする立場をとっている[22]。
2019年東大入学式での祝辞[編集]
2019年4月12日に行われた東京大学学部入学式において来賓として登壇し、祝辞を述べた[23][24]。祝辞の中で上野は、2018年に発覚した医学部不正入試問題に触れつつ、東大や四年制大学全体において女子の入学者の比率が低いことに言及し、さらに東大の学生生活や大学組織の中でも未だ性差別が根強く残っていることを指摘した。その上で新入生に対し、現在の自分があるのは努力ではなく環境のおかげであることを自覚するよう促し、自らの能力を自分のためだけではなく、機会不平等が残る社会において恵まれない人々を助けるために使うことを呼びかけた。最後に、異なる環境に身を置くことを恐れず、未知を探求しメタ知識を身につけるよう説き、祝辞を締めくくった。
この祝辞は大きな反響を呼んだ[25]。一例として、冷泉彰彦はニューズウィーク日本版のコラムにおいて「名演説」と評価し、上野を登壇させた大学の姿勢を「危機感の表れ」と評価した[26]。その一方で、週刊新潮の取材を受けた元東大総長の中でも、小宮山宏は賞賛する一方吉川弘之は一部の内容に批判的見解を示すなど、内容への評価は賛否分かれる形となっている[27]。 インターネット上においても、日本のTwitterでは上野の名がトレンド入りし[28][27]、祝辞に対して賞賛の声があがる一方、「場違いな祝辞」などといった批判の声もあった[27][29]。
上野自身は、入学式後の「AERA」によるインタビューの中で、「賛否ともその大きさは想定以上でした」と反響が大きかったことに驚きを表明しつつ、内容については「当たり前のことを言っただけ」としている[29]。
その他[編集]
- おまんこ、と叫んでも誰も何の反応を示さなくなるまで、わたしはおまんこと言いつづけるだろう、と述べた[30]。
- 2012年12月には朝日新聞beの「悩みのるつぼ」での男子中学生から自分の男性としての性処理についてどうしたら良いかの相談があり「熟女に「やらせて」と頼めばいい」と回答した[31]。
- 宮台真司との対談の中で、コミュニケーションスキルを磨けない男性に対して、「マスターベーションしながら死んでいただければいい」と発言した[32]。
- 結婚しているフェミニストに関して、「自分の性的自由を放棄する契約関係に自ら入り、契約を破ったら相手を非難する権利を持つなんて、想像もできない。まったく理解できない人間関係ね」として、信用できないと述べている[33]。
- 2014年6月28日、国際基督教大学 本館で、“東京◇反差別パネル展「ヘイトスピーチ-闘う市民たち-」”というイベントを行った[34][要検証 ]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『セクシィ・ギャルの大研究―女の読み方・読まれ方・読ませ方』 (光文社カッパ・ブックス、1982年/[岩波現代文庫]、2009年)
- 『資本制と家事労働 ―マルクス主義フェミニズムの問題構制』(海鳴社、1985年)
- 『構造主義の冒険』(勁草書房、1985年)
- 『女は世界を救えるか』(勁草書房、1986年)
- 『女という快楽』(勁草書房、1986)
- 『マザコン少年の末路 ―女と男の未来』(河合ブックレット、1986年)
- 『<私> 探しゲーム ― 欲望私民社会論』(筑摩書房、1987年)のち文庫
- 『女遊び』(学陽書房、1988年)
- 『接近遭遇 ― 上野千鶴子対談集』(勁草書房、1988年)
- 『スカートの下の劇場 ― ひとはどうしてパンティにこだわるのか』(河出書房新社、1989年)のち文庫
- 『ミッドナイト・コール』(朝日新聞社、1990年)のち文庫
- 『黄金郷』(深夜叢書社、1990年)上野ちづこ名義、江里昭彦編
- 『家父長制と資本制 ― マルクス主義フェミニズムの地平』(岩波書店、1990年/岩波現代文庫、2009年)
- 『性愛論 ― 対話篇』(河出書房新社、1991年)のち文庫
- 『セゾンの発想 ― マーケットへの訴求』(リブロポート、1991年)
- 『うわの空 ― ドイツその日暮らし』(朝日新聞社、1992年)のち文庫
- 『近代家族の成立と終焉』(岩波書店、1994年)
- 『発情装置 ― エロスのシナリオ』(筑摩書房、1998年)
- 『ナショナリズムとジェンダー』(青土社、1998年) 新版、岩波現代文庫、2012年
- 『ラディカルに語れば… ― 上野千鶴子対談集』(平凡社、2001年)
- 『上野千鶴子が文学を社会学する』(朝日新聞社、2000年)のち文庫
- 『家族を容れるハコ 家族を超えるハコ』(平凡社、2002年)
- 『差異の政治学』(岩波書店、2002年)
- Nationalism and Gender (Melbourne: Trans Pacific Press, 2004)
- 『サヨナラ、学校化社会』(太郎次郎社、2002年/ちくま文庫、2008年)
- 『国境お構いなし』(朝日新聞社、2003年/文庫、2007年)
- 『老いる準備 ― 介護することされること』(学陽書房 2005年/朝日文庫、2008年)
- 『生き延びるための思想 ― ジェンダー平等の罠』(岩波書店 2006年)
- 『おひとりさまの老後』(法研、2007年)
- 『男おひとりさま道』(法研、2009年)
- The Modern Family in Japan (Melbourne: Trans Pacific Press, 2009)
- 『ひとりの午後に』(日本放送出版協会、2010年)
- 『女ぎらい』(紀伊国屋書店、2010年)
- 『ケアの社会学 当事者主権の福祉社会へ』 太田出版、2011年。ISBN 978-4-7783-1241-1。
- 『ケアのカリスマたち――看取りを支えるプロフェッショナル』 亜紀書房、2015年。ISBN 978-4750514277。
共著[編集]
- (宮迫千鶴)『多型倒錯 つるつる対談』(創元社、1985年)
- (高田公理・野田正彰・奥野卓司・井上章一)『現代世相探検学』(朝日新聞社、1987年)
- (網野善彦・宮田登)『日本王権論』(春秋社、1988年)
- (伊藤比呂美)『のろとさにわ』(平凡社、1991年)
- (NHK取材班)『90年代のアダムとイヴ』(日本放送出版協会、1991年)
- (小倉千加子・富岡多恵子)『男流文学論』(筑摩書房、1992年)
- (田中美由紀・前みち子)『ドイツの見えない壁――女が問い直す統一』(岩波書店[岩波新書]、1993年)
- (中村雄二郎)『「人間」を超えて――移動と着地』(河出書房新社、1994年)
- (赤松啓介・大月隆寛)『猥談—近代日本の下半身』(現代書館、1995年)
- (本間正明)『NPOの可能性――新しい市民活動』(かもがわ出版、1998年)
- (中村雄二郎)『21世紀へのキーワード インターネット哲学アゴラ――日本社会』(岩波書店、1999年)
- (川村湊・成田龍一・奥泉光・イ・ヨンスク・井上ひさし・高橋源一郎)『戦争はどのように語られてきたか』(朝日新聞社、1999年)
- 改題『戦争文学を読む』(朝日文庫、2008年)(小倉千加子)『ザ・フェミニズム』(筑摩書房、2002年/ちくま文庫、2005年)
- (辛淑玉)『ジェンダー・フリーは止まらない!――フェミ・バッシングを超えて』(松香堂書店、2002年)
- (中西正司)『当事者主権』(岩波新書、2003年)
- (行岡良治)『論争・アンペイドワークをめぐって』(太田出版、2003年)
- (鶴見俊輔・小熊英二)『戦争が遺したもの――鶴見俊輔に戦後世代が聞く』(新曜社、2004年)
- (信田さよ子)『結婚帝国女の岐れ道』(講談社、2004年)
- (趙韓惠浄)『ことばは届くか――韓日フェミニスト往復書簡』(岩波書店、2004年)
- 宮台真司・斎藤環・小谷真理ほか 『バックラッシュ! なぜジェンダーフリーは叩かれたのか?』 双風舎、2006年6月。ISBN 978-4902465099。
- (三浦展)『消費社会から格差社会へ――中流団塊と下流ジュニアの未来』(河出書房新社、2007年)
- (辻井喬)『ポスト消費社会のゆくえ』(文春新書、2008年)
- (辻元清美)『世代間連帯』(岩波新書、2009年)
- (古市憲寿)『上野先生、勝手に死なれちゃ困ります 僕らの介護不安に答えてください』(光文社新書、2011年)
- (坂東眞理子)『女は後半からがおもしろい』(潮出版社、2011年)
- (小笠原文雄)『上野千鶴子が聞く 小笠原先生、ひとりで家で死ねますか?』(朝日新聞出版、2013年)
編著[編集]
- 『主婦論争を読む――全記録(1・2)』(勁草書房、1982年)
- 『色と欲』(小学館、1996年)
- 『キャンパス性差別事情――ストップ・ザ・アカハラ』(三省堂、1997年)
- 『構築主義とは何か』(勁草書房、2001年)
- 『脱アイデンティティ』(勁草書房、2005年)
- 『「女縁」を生きた女たち』(岩波書店[岩波現代文庫]、2008年)
共編著[編集]
- (電通ネットワーク研究会)『「女縁」が世の中を変える――脱専業主婦のネットワーキング』(日本経済新聞社、1988年)
- (鶴見俊輔・中井久夫・中村達也・宮田登・山田太一)『シリーズ変貌する家族(全8巻)』(岩波書店、1991年-1992年)
- (樺山紘一)『21世紀の高齢者文化』(第一法規出版、1993年)
- (井上輝子・江原由美子)『日本のフェミニズム(全8巻)』(岩波書店、1994年-1995年)
- (綿貫礼子)『リプロダクティブ・ヘルスと環境――共に生きる世界へ』(工作舎、1996年)
- (メディアの中の性差別を考える会)『きっと変えられる性差別語――私たちのガイドライン』(三省堂、1996年)
- (河合隼雄)『現代日本文化論(8)欲望と消費』(岩波書店、1997年)
- (田端泰子・服藤早苗)『シリーズ比較家族(8)ジェンダーと女性』(早稲田大学出版部、1997年)
- (井上俊・見田宗介・大澤真幸・吉見俊哉)『岩波講座現代社会学(全27巻)』(岩波書店、1995年-1997年)
- (見田宗介・内田隆三・佐藤健二・吉見俊哉・大澤真幸)『社会学文献事典』(弘文堂、1998年)
- (井上輝子・江原由美子・大沢真理・加納実紀代)『岩波女性学事典』(岩波書店、2002年)
- (寺町みどり・ごとう尚子)『市民派政治を実現するための本――わたしのことは、わたしが決める』(コモンズ、2004年)
- (岩崎稔・成田龍一)『戦後思想の名著50』(平凡社, 2006年)
- (大熊由紀子・大沢真理・神野直彦・副田義也)『ケア――その思想と実践(全6巻)』(岩波書店、2008年)
- (岩崎稔・北田暁大・小森陽一・成田龍一)『戦後日本スタディーズ(全3巻)』(紀伊國屋書店、2008年-2009年)
訳書[編集]
- バーバラ・シンクレア『アメリカ女性学入門』(勁草書房、1982年)
- A・クーン, A・ウォルプ編『マルクス主義フェミニズムの挑戦』(勁草書房、1984年)
- バベット・コール 『トンデレラ姫物語』 (ウイメンズブックストア松香堂、1995年)
- バベット・コール 『シンデレ王子の物語』 (ウイメンズブックストア松香堂、1995年)
- ジェフリー・ウィークス『セクシュアリティ』(河出書房新社、1996年)
その他[編集]
- 有限責任事業組合フリーターズフリー編 『フェミニズムはだれのもの?―フリーターズフリー対談集』 人文書院、2010年4月。ISBN 978-4409240861。
- 『現代思想2011年12月臨時増刊号 総特集=上野千鶴子』 青土社、2011年12月。ISBN 978-4-7917-1237-3。
- 『現代思想2016年10月号 緊急特集=相模原障害者殺傷事件』 青土社、2016年9月26日。ISBN 978-4-7917-1330-1。
出演[編集]
テレビ[編集]
- NHK市民大学「文化人類学の視角(3) 宇宙モデルとしての身体」(NHK教育、1985年7月19日)
- NHKスペシャル「1990年のアダムとイブ」(NHK総合、1990年7月18日 - 1990年7月20日)
- 福祉ネットワーク「ともに生きよう この人と福祉を語ろう 社会を変える当事者たち 社会学者 上野千鶴子さん」(NHK教育、2004年12月21日)[35]
- 視点・論点「おひとりさまの老後」(NHK教育、2007年9月17日)[36]
- 爆笑問題のニッポンの教養「女と男“仁義なき戦い”」(NHK総合、2011年6月9日)[37]
ラジオ[編集]
指導学生[編集]
- 千田有紀(武蔵大学社会学部教授)
- 宮本直美(立命館大学文学部教授)
- 島袋まりあ(カリフォルニア大学リバーサイド校比較文学外国語学部助教授)
- 小池靖(立教大学社会学部准教授)
- 阿部真大(甲南大学文学部社会学科教授)
- 山根純佳(実践女子大学人間社会学部准教授)
- 朴姫淑(旭川大学保健福祉学部准教授)
- 妙木忍(東北大学准教授)
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 上野千鶴子. “WANセカンド・ステージ。その次のステップへ。”. NPO法人WAN. 2019年4月13日閲覧。
- ^ 死亡 上野良雄氏(上野千鶴子・東京大学大学院教授の父)「京都新聞」2001年6月17日
- ^ 小熊英二『1968 上』新曜社、2009年、81頁。
- ^ [1][リンク切れ]
- ^ 「上野ちづこ」のいない風景
- ^ 『美津と千鶴子のこんとんとんからり』(1987年)など。井上・上野・江原編『日本のフェミニズム(1) リブとフェミニズム』岩波書店、1994年(平成6年) の上野による巻頭総括論文「日本のリブ --その思想と背景」なども参照。
- ^ アグネス論争については『「アグネス論争」を読む』JICC出版局、1988年(昭和63年)、小浜逸郎著『男がさばくアグネス論争』大和書房、1989年(平成元年)、加藤秀一・坂本佳鶴恵・瀬地山角編『フェミニズム・コレクション1』勁草書房、1993年(平成5年)などに経緯が詳しい。
- ^ 『<私> 探しゲーム ― 欲望私民社会論』(1987年)、『セゾンの発想 ― マ-ケットへの訴求』(1991年)など。
- ^ “立命館大学大学院先端総合学術研究科 特別招聘教授に上野千鶴子氏が就任”. 立命館大学. 2019年4月13日閲覧。
- ^ 上野は論争に強いという評価があり、たとえば、斎藤美奈子『文壇アイドル論』(岩波書店、2002年、pp.142-143)には、「彼女は論争にだけはめちゃめちゃ強かった。逆にいうとアンチ・フェミニストの中に、彼女に勝てるほどの論客がいなかった」「上野千鶴子の強みは、やはり理屈(含む屁理屈)の部分なのです」などの記述がある。また遥洋子『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』(筑摩書房)はそうした「論客」上野のイメージを伝えている。
- ^ 『「アグネス論争」を読む』JICC出版局、1988年ほか。
- ^ 小倉千加子「林真理子論 ―長距離ランナーの栄光と孤独」月刊Asahi、1991年3月号など。
- ^ 『ジェンダー・フリーは止まらない』より[要文献特定詳細情報]
- ^ “過去の発言理由…上野千鶴子さん講演、中止に 山梨市”. msn産経ニュース. (2014年3月14日). オリジナルの2014年3月14日時点によるアーカイブ。
- ^ “上野千鶴子さん講演、過去発言理由に中止 山梨市”. 朝日新聞DIGITAL. (2014年3月15日). オリジナルの2014年1月25日時点によるアーカイブ。
- ^ “上野千鶴子さん「過剰な自主規制」 山梨市の講演中止”. 朝日新聞DIGITAL. (2014年3月15日). オリジナルの2014年1月6日時点によるアーカイブ。
- ^ “上野千鶴子さん:講演会を開催 山梨市長が冒頭陳謝”. 毎日新聞. (2014年3月18日). オリジナルの2014年4月16日時点によるアーカイブ。
- ^ 堀茂樹 [@hori_shigeki]. "2018年8月12日 20:56" (ツイート). Retrieved 2019年4月13日 – via Twitter.
- ^ 堀茂樹 [@hori_shigeki]. "2018年8月14日 6:19" (ツイート). Retrieved 2019年4月13日 – via Twitter.
- ^ 上野千鶴子 [@ueno_wan]. "2013年12月26日 13:08" (ツイート). Retrieved 2019年4月13日 – via Twitter.
- ^ 上野千鶴子『家父長制と資本制』岩波書店、1990年、3頁。
- ^ 敬和学園大学戦争とジェンダー表象研究会編『軍事主義とジェンダー――第二次世界大戦期と現在』インパクト出版会、2008年、123頁。
- ^ “平成31年度 東京大学学部入学式を挙行”. 東京大学 (2019年4月12日). 2019年5月16日閲覧。
- ^ “平成31年度東京大学学部入学式 祝辞”. 東京大学 (2019年4月12日). 2019年5月16日閲覧。
- ^ “東大ジェンダー論講義、立ち見の盛況 上野さん祝辞反響”. 朝日新聞社 (2019年4月24日). 2019年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月16日閲覧。
- ^ 冷泉彰彦 (2019年4月16日). “上野千鶴子氏の「報われない社会」スピーチで東大は変われるか?”. ニューズウィーク日本版. 2019年5月16日閲覧。
- ^ a b c “上野千鶴子の東大「性差別」祝辞を元東大総長らはどう聞いたのか”. 新潮社 (2019年4月25日). 2019年5月16日閲覧。
- ^ “上野千鶴子の東大祝辞が「意義深い」と話題、トレンド入りも”. 光文社 (2019年4月13日). 2019年5月16日閲覧。
- ^ a b “東大祝辞・上野千鶴子インタビュー 「当たり前のことを言っただけ」”. 朝日新聞出版 (2019年4月22日). 2019年5月16日閲覧。
- ^ 上野千鶴子『女遊び』学陽書房、1988年、9頁。
- ^ “男子中学生は「熟女にやらせて、と頼めばいい」 上野千鶴子さんが朝日で仰天「人生相談」”. J-CASTニュース. 2019年4月13日閲覧。
- ^ 朝日新聞社『論座』1998年8月号。[要ページ番号]
- ^ “(人生の贈りもの)わたしの半生 社会学者・上野千鶴子:8 66歳:朝日新聞デジタル”. web.archive.org (2019年10月13日). 2019年10月13日閲覧。
- ^ “反差別パネル展「ヘイトスピーチ-闘う市民たち-」”. Women's Action Network. 2019年4月13日閲覧。
- ^ “福祉ネットワーク 2003年4月〜2006年3月の放送記録”. NHK. 2009年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月13日閲覧。
- ^ NHK解説委員室ブログ[リンク切れ]
- ^ “爆笑問題のニッポンの教養 過去放送記録 FILE147「女と男“仁義なき戦い”」”. NHK. 2011年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月13日閲覧。
関連文献[編集]
- 千田有紀編『上野千鶴子に挑む』勁草書房、2011年。ISBN 4326653582
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 上野研究室 - ウィメンズアクションネットワーク
- 上野千鶴子 (@ueno_wan) - Twitter
- 『上野千鶴子著『マザコン少年の末路』の記述をめぐって』 - 京都産業大学教授灘本昌久による紹介
- 英文校正エナゴ 研究者インタビュー「私は英語圏で勝負するのを断念した。
- 研究者リゾルバーID:1000090132307、論文一覧(CiNii)
- 上野千鶴子 - Researchmap
- 上野千鶴子 - J-GLOBAL
|