大月隆寛
![]() |
大月 隆寛 (おおつき たかひろ、1959年(昭和34年)3月5日 - ) は、日本の民俗学者。「おおつき りゅうかん」と呼ぶ者もある。自称“暴力デブ太郎”[1]。魚座のA型。東京都武蔵野市出身、兵庫県育ち。札幌国際大学人文学部現代文化学科教授(ただし2020年に懲戒解雇を受け、処分を不当として現在係争中。後述)。
概要[編集]
競馬評論や民衆文化、文学成立の時代習俗などをテーマに異色のフィールドワークを展開する。既存の民俗学には非常に批判的である。また、ジャン・ハロルド・ブルンヴァンの『消えるヒッチハイカー』を翻訳することで、「都市伝説」の概念を日本に紹介した。
浅羽通明と共に、呉智英の思想的影響を受けている。1980年代後半から1990年代前半は特に浅羽と親密で、共に大塚英志の「擬似民俗学的評論」を批判するなどしていた。そのため、宅八郎から「ジャイアンとスネオ」と評された[要出典]。
漫画にも詳しく、『BSマンガ夜話』の司会を務める。ネット上のゴシップメールマガジン「サイバッチインデプス」の編集長、産経新聞朝刊文化面掲載コラム『断』の執筆者のひとりでもある。
また、地方競馬の馬主でもあり、高知競馬場などに所有馬が出走している。
人物[編集]
![]() |
- 阪神競馬場が自宅の近所にあったため、小学生時代から競馬好きとなった[2]。
- 2000年8月30日に2ちゃんねるの競馬板に立てられた、当時種牡馬のグルメフロンティアが地方競馬で現役復帰するという内容のネタスレッド[3]を真に受けて、『週刊Gallop』の連載コラム内で「風の噂」として発表したため、2ちゃんねるで話題となった。なお、大月自身は2ちゃんねるに対して一定の評価をしている。
- 落語、浪曲好きであるためか、江戸っ子風の言い回しを多用した文体を使うが関西育ちである。
- 父親は早稲田大学・八幡製鉄所のラグビー選手であり、その影響もあり高校時代はラグビー部に所属していた[2]。
- 大月と対談した富野由悠季はその人物像について、「話をすれば、毒舌で率直すぎる指摘があり、原稿にむかえば浅薄な馬鹿事への怒りが先行して、氏の見識を吹き飛ばす。それではアカデミズム・オブリージ(学識ある者の義務)を果たせない。愚民としてはもったいないと痛感した」と評している[4]。
- 国立歴史民俗博物館の助教授をしていたが、1997年3月に辞職。職場に呼んでくれた人との軋轢が原因だと語っている[5]。
- 「新しい歴史教科書をつくる会」には創会時に小林よしのりへの共感から入会し、1998年2月には2代目の事務局長になったが、その翌年、会長の西尾幹二から解任される。神経症が原因での活動休止を経て療養した直後の脱退(除名勧告)であった。『あたしの民主主義』によれば、大月は「つくる会」の活動が完全な右寄りになることを問題視しており、「つくる会」のシンポジウムにおいて「と学会からトンデモ史研究者を呼ぶ」「イベントとして餅まきを行う」など、会側のイデオロギーからずれた活動を続けたことが問題視されたようである。この頃の大月は、前述の病気や脱会、さらには離婚など不運続きであり、当時対談の連載を行なっていた相手のナンシー関から「めくるめく不幸を呼び寄せる男」と命名されている。
- 『裸の自衛隊!』では習志野第一空挺団と元フランス外人部隊脱走兵(毛利元貞)が指導することが売りの傭兵訓練に、当時宝島の編集者であった町山智浩と共に参加している。
同級生[編集]
早稲田大学の法学部時代の同級生に浅羽通明がいる。80年代末〜90年代初期にかけては非常に親密であった。当時は、彼とともに、著書『少女民俗学』などの著者大塚英志を批判し、大月は大塚が講師をしているカルチャー・スクールに乱入し、大塚に水をかけたことがある。また、1989年には浅羽とともに、異端の民俗学者・赤松啓介を招いてシンポジウムを開催した。
略歴[編集]
学歴[編集]
職歴[編集]
- 1984年 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員(1985年まで)
- 1985年 成城大学民俗学研究所研究員(1987年まで)
- 1987年 財団法人民族学振興会[6]研究員(1988年まで)
- 1986年 国立歴史民俗博物館共同研究員(1989年まで)
- 1989年 東京外国語大学外国語学部日本語学科助手
- 1990年 和光大学人文学部非常勤講師
- 1991年 法政大学第一教養部非常勤講師
- 1993年10月 国立歴史民俗博物館民俗研究部社会伝承第一部門助教授 和光大学非常勤終了 東京外国語大学外国語学部非常勤講師
- 1994年 東京大学教養学部非常勤講師 法政大学非常勤終了
- 1995年 東京外語大非常勤終了
- 1996年 東大教養学部・和光大学非常勤終了 聖心女子大学文学部非常勤講師
- 1997年 3月、国立歴史民俗博物館退職 4月、国際日本文化研究センター客員助教授
- 1998年 聖心女子大非常勤終了
- 2000年3月 国際日本文化研究センター客員終了
- 2007年 札幌国際大学人文学部現代文化学科教授
- 2020年6月 札幌国際大学を懲戒解雇
資格[編集]
札幌国際大学の懲戒解雇問題[編集]
2007年から札幌国際大学で教鞭を執っていたが、2020年6月29日に懲戒解雇処分を受けた[7][8]。大月自身の説明によると、同大学では2019年度から留学生の不適切な受け入れが指摘されていたが[9]、前学長・城後豊や大月などが是正を求めて執行部と対立していたという[10][11][12]。大月によれば、留学生の受け入れに主導的な役割を果たしたとされる人物は、文部科学省の中で前川喜平の側近であった人物であるという[13]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『厩舎物語』日本エディタースクール出版部、1990年12月。ISBN 9784888881708。
- 『厩舎物語』筑摩書房〈ちくま文庫〉、1999年5月。ISBN 9784480034809。
- 『民俗学という不幸』青弓社、1992年5月。ISBN 9784787230515。
- 『瓦礫の活字を踏みならし 乱調、このニッポンの歩き方』図書新聞、1994年8月。ISBN 9784886113054。
- 『いまどきの物言い』みうらじゅん絵、毎日新聞社、1995年3月。ISBN 9784620310374。
- 『無法松の影』毎日新聞社、1995年11月。ISBN 9784620310800。
- 『無法松の影』文藝春秋〈文春文庫〉、2003年8月。ISBN 9784167656782。
- 『大月隆寛の無茶修行』上巻、毎日新聞社、1996年2月。ISBN 9784620310947。
- 『大月隆寛の無茶修行』下巻、毎日新聞社、1996年2月。ISBN 9784620310954。
- 『てやんでぇ!』本の雑誌社、1997年2月。ISBN 9784938463601。
- 『若気の至り』洋泉社、1997年4月。ISBN 9784896912562。
- 『顔あげて現場へ往け』青弓社、1997年6月。ISBN 9784787231390。
- 『もの書きがTVに出るということ NHK「ナイト・ジャーナル」をくぐりぬけて』新紀元社、1998年2月。ISBN 9784883176885。
- 『大月隆寛の大問答!』時事通信社、1998年3月。ISBN 9784788797475。
- 『不愉快な物言い』みうらじゅん絵、毎日新聞社、1999年3月。ISBN 9784620313191。
- 『歴史の消息について <いま・ここ>からの「歴史」を考える』洋泉社、1999年5月。ISBN 9784896913804。
- 『たてがみ三度笠』読売新聞社、1999年5月。ISBN 9784643990140。
- 『あたしの民主主義』毎日新聞社、2000年2月。ISBN 9784620314204。
- 『独立書評愚連隊』天の巻、国書刊行会、2001年4月。ISBN 9784336043221。
- 『独立書評愚連隊』地の巻、国書刊行会、2001年6月。ISBN 9784336043238。
- 『うまやもん 変わりゆくニッポン競馬の現場』現代書館、2004年8月。ISBN 9784768468807。
- 『全身民俗学者』夏目書房、2004年9月。ISBN 9784860620288。
編集[編集]
- 『田口ランディその「盗作=万引き」の研究』鹿砦社、2002年11月。ISBN 9784846304683。
監修[編集]
- 『腐っても「文学」!? 作家が知事になり、タレントが作家になる時代のブンガク論。』宝島社〈別冊宝島Real 017〉、2001年7月。ISBN 9784796623100。
- 『中津競馬物語』中津競馬記録誌刊行会編、不知火書房、2002年11月。ISBN 9784883450787。
共著[編集]
- 『変身する 仮面と異装の精神史』国立歴史民俗博物館編、国立歴史民俗博物館、1992年8月。
- 赤松啓介、上野千鶴子『猥談 近代日本の下半身』大月隆寛介錯、現代書館、1995年6月。ISBN 9784768466629。
- 『自分を知るための論争術』洋泉社、1995年12月。ISBN 9784896911954。
- 呉智英、橋爪大三郎、大月隆寛、三島浩司『オウムと近代国家 市民はオウムを許容するか?』南風社、1996年5月。ISBN 9784931062115。
- ナンシー関、大月隆寛『地獄で仏』文藝春秋、1996年5月。ISBN 9784163515700。
- ナンシー関、大月隆寛『地獄で仏』文藝春秋〈文春文庫〉、1999年5月。ISBN 9784167622015。
- 大月隆寛、ポケモン事件緊急取材班『ポケモンの魔力 子どもたちを魅了した「ポケモン」とは何か』毎日新聞社、1998年3月。ISBN 9784620312187。
- 大月隆寛、いしかわじゅん、岡田斗司夫、夏目房之介『萩尾望都「ポーの一族」 大島弓子「秋日子かく語りき」 岡崎京子「pink」』キネマ旬報社〈キネ旬ムック マンガ夜話 vol.2〉、1998年12月。ISBN 9784873765044。
- 大月隆寛、いしかわじゅん、岡田斗司夫、夏目房之介『つげ義春「紅い花」 江口寿史「すすめ!!パイレーツ」 岩明均「寄生獣」』キネマ旬報社〈キネ旬ムック マンガ夜話 vol.3〉、1999年3月。ISBN 9784873765099。
- 大月隆寛、いしかわじゅん、岡田斗司夫、夏目房之介『高橋留美子「めぞん一刻」 吉田秋生「桜の園」 上条淳士「To‐y」』キネマ旬報社〈キネ旬ムック マンガ夜話 vol.4〉、1999年5月。ISBN 9784873765136。
- 大月隆寛、いしかわじゅん、岡田斗司夫、夏目房之介『望月峯太郎「バタアシ金魚」 古谷実「行け!稲中卓球部」 士郎正宗「攻殻機動隊」』キネマ旬報社〈キネ旬ムック マンガ夜話 vol.5〉、1999年9月。ISBN 9784873765204。
- 大月隆寛、いしかわじゅん、岡田斗司夫、夏目房之介『井上雄彦「SLAM DUNK」 冨樫義博「幽☆遊☆白書」 武論尊/原哲夫「北斗の拳」』キネマ旬報社〈キネ旬ムック マンガ夜話 vol.6〉、1999年11月。ISBN 9784873765242。
- 和田秀樹、大月隆寛『完全無敵の老人学』講談社、2001年8月。ISBN 9784062108690。
- 『脱文学と超文学』斎藤美奈子編、岩波書店〈21世紀文学の創造 4〉、2002年4月。ISBN 9784000267045。
- 『BSマンガ夜話 ニューウェーブセレクション』カンゼン、2004年11月。ISBN 9784901782364。
- 『嫌韓流の真実!』宝島社〈別冊宝島〉、2006年2月。ISBN 9784796651271。
- 『マンガ 嫌韓流の真実!』宝島社〈宝島社文庫 596〉、2007年9月。ISBN 9784796660860。
- 『ニッポンの恥! 電波芸者、なんちゃって政治家、セレブ言論人の品性』宝島社〈別冊宝島Real 075〉、2007年12月。ISBN 9784796660730。
共訳[編集]
- ジャン・ハロルド・ブルンヴァン『消えるヒッチハイカー 都市の想像力のアメリカ』大月隆寛・菅谷裕子・重信幸彦訳、新宿書房、1988年10月。ISBN 9784880081168。
- ジャン・ハロルド・ブルンヴァン『消えるヒッチハイカー 都市の想像力のアメリカ』大月隆寛・菅谷裕子・重信幸彦訳、新宿書房〈ブルンヴァンの「都市伝説」コレクション 1〉、1997年2月、新装版。ISBN 9784880082394。
脚注[編集]
- ^ 『ネット界の暴力デブ太郎とひろゆきが語る「2ちゃんねる」の功罪』、正論2003年6月号
- ^ a b 山田五郎対談集『20世紀少年白書』世界文化社より。
- ^ おまえら喜べ!グルメフロンティアが復帰するぞ!
- ^ 『教えてください。富野です』 [要ページ番号]
- ^ 小谷野敦との対談「だから大学ってダメなんだよ」『論座』2000年9月
- ^ 1999年に解散
- ^ 札幌国際大、大月隆寛教授を懲戒解雇 運営法人批判の会見に同席 毎日新聞2020年6月30日
- ^ king-biscuit [@kingbiscuitSIU] (29 June 2020). "ワレ懲戒解雇手交サルヽ(゚∀゚)ノ" (ツイート). Twitterより2020年6月30日閲覧。
- ^ 留学生急増で混乱 日本語能力に問題/入学後育てる 札幌国際大、一部教員反発毎日新聞2020年3月31日
- ^ king-biscuit [@kingbiscuitSIU] (29 June 2020). "昨年来外国人留学生の入試を不適切なやり方で実施し「N2」(日本語能力の基準)に足りない若い衆を見境なしに入れて定員水増しやっとったのに前学長らが気づき対処しようとしていたのに法人側が学長を解雇しようと策動、前学長致し方なく外部関係部署に通報&報道にも暴露したという概略の次第ひとまず。" (ツイート). Twitterより2020年6月29日閲覧。
- ^ king-biscuit [@kingbiscuitSIU] (29 June 2020). "しかし、前学長は任期満了で解任に追い込まれ退職慰労金も剥奪、4月からは全部法人側言いなりの理事や学内体制になり事実上法人独裁、文科省以下外部もその後何も言ってこないから大丈夫、と多寡をくくったのか懲りもせず9月入学の外国人入試を実施している真っ最中。" (ツイート). Twitterより2020年6月30日閲覧。
- ^ king-biscuit [@kingbiscuitSIU] (29 June 2020). "以上、ワレ交戦中、ノ背景概略ナリ。 残留戦力中堂々ノ被害担当艦トシテ勇戦敢闘シアルナリ。" (ツイート). Twitterより2020年6月30日閲覧。
- ^ 「かくて私は教授を『クビ』になった」大月隆寛、地方大学の窮状を語る(2/2)ニューズウィーク日本版2020年7月9日
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- king-biscuit works(個人ブログ)
- king-biscuit (@kingbiscuitSIU) - Twitter
- 大月隆寛教授 - 札幌国際大学 教員紹介[リンク切れ]