町山智浩
![]() |
まちやま ともひろ 町山 智浩 | |||||
---|---|---|---|---|---|
生年月日 | 1962年7月5日(58歳) | ||||
出生地 | 東京都千代田区 | ||||
国籍 |
![]() | ||||
職業 |
映画評論家 コラムニスト 脚本家 | ||||
ジャンル | 映画 | ||||
著名な家族 |
町山広美(妹) 押切伸一(元義弟) | ||||
事務所 |
(スタジオ・ハード→) (ジェー・アイ・シー・シー→宝島社→) (洋泉社→) フリー | ||||
公式サイト | 映画評論家町山智浩アメリカ日記 | ||||
主な作品 | |||||
実写映画
書籍
| |||||
|
町山 智浩(まちやま ともひろ、1962年(昭和37年)[1]7月5日 - )は、アメリカ合衆国在住の編集者、映画評論家[2]、コラムニスト。ガース柳下との対談コンビ「ファビュラス・バーカー・ボーイズ」ではウェイン町山を名乗る。
株式会社スタジオ・ハード、株式会社ジェー・アイ・シー・シー→株式会社宝島社での勤務を経て、株式会社洋泉社に出向したのち、フリーとなる。
概要
1962年生まれ[1]、東京都出身の映画評論家である[1][2]。在日韓国人1世の父親と、日本人の母親との間に生まれる。放送作家の町山広美は実妹。編集者として宝島社に勤務し、のちに出向して洋泉社にて『映画秘宝』を創刊後、退社し1996年に渡米。アメリカ合衆国のカリフォルニア州バークレーに在住。その後は映画評論家やコラムニストとして活動する。なお、『最も危険な刑事まつり』ではメガホンを執っており、『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』などでは脚本を手掛けている。また、『テッド』や『キングコング: 髑髏島の巨神』といった洋画の日本語字幕監修も務めている。
「ガース柳下」こと柳下毅一郎との対談コンビ「ファビュラス・バーカー・ボーイズ」では「ウェイン町山」を名乗っているが、ウェインとガースは『ウェインズ・ワールド』のボンクラ・コンビの名前であり、コンビ名は映画『ファビュラス・ベイカー・ボーイズ』のもじりである。
来歴
![]() |
出生から大学卒業まで
韓国人の父と日本人の母を持つ[3][4]。両親が離婚した後、日本に帰化した[5]。
千代田区立麹町小学校[6]、千代田区立麹町中学校[6]、早稲田大学高等学院[6]、早稲田大学法学部卒[1]。在学中は早稲田大学漫画研究会に在籍。同期に安倍夜郎がいた。最初のアルバイトは高校卒業直前から大学1年まで早稲田大学正門前のセブン-イレブン深夜担当。思春期は映画マニア、SFマニアとして過ごす。
出版との関わり
学生時代からアルバイトで出入りしていた編集プロダクション、スタジオ・ハード(漫研の先輩の高橋信之が創設)でケイブンシャの大百科シリーズ(『怪獣ものしり大百科』)ほか多くのアニメ書籍を執筆。そこで紹介されたJICC出版局(現宝島社)において学生バイト兼編集デスクとして任された別冊宝島「ゴジラ宣言」が早々に増刷、その評価により入社が決定する。
学生バイト時代は、SF劇場アニメ『レンズマン』などの科学考証にも参加。また、「このビデオを見ろ!」などのムックも編集している。
1985年、JICC出版局(現宝島社)に入社。当時パンク雑誌だった頃の『宝島』本誌編集部に入る。担当はみうらじゅん、デーモン小暮、坂東齢人、根本敬、三留まゆみなど。宝島では「バカの町山」で通っており、当時みうらじゅんが担当していた変読のコーナーにも、「
1989年に『別冊宝島』に異動[注釈 1]。1989年12月、浅羽通明らを起用した『おたくの本』を企画編集。同書がベストセラーになったことや、同年の7月に宮崎勤事件が起きていたことなどが相まって「おたく」という言葉が一般に認知される。
『別冊宝島』ではほかに、『裸の自衛隊!』『いまどきの神サマ』などのベストセラーを企画編集。『裸の自衛隊!』では習志野第一空挺団と元フランス外人部隊脱走兵(毛利元貞)が指導することが売りの傭兵訓練に、大月隆寛と共に自ら参加している。
また、後の『映画秘宝』の流れにつながる『映画宝島』シリーズを企画、自ら取材執筆している。1991年、『映画宝島・異人たちのハリウッド』はハリウッドスターをエスニシティという視点から読み解いた研究書で、自ら父方の姓(柳)を名乗った。
1995年 宝島社の子会社・洋泉社に出向。『トンデモ本の世界』をベストセラーにして、と学会を売り出した。また『映画秘宝』シリーズを創刊した。
1996年、『映画秘宝・底抜け超大作』に載った中原昌也の原稿の事実関係の間違いを、老舗の映画雑誌『キネマ旬報』の副編集長が「こんな映画いじめの本はダメだ」と批判した。これに激昂した町山はキネ旬編集部に乗り込み、シェービングクリームで作ったパイを副編集長にぶつけるという暴挙に出た。キネマ旬報は弁護士を通じて洋泉社に抗議文を送り、町山はキネマ旬報に謝罪するとともに依願退職し、アメリカの大学院で勉強し直したいという妻とともに渡米した。
渡米後
アメリカ合衆国では英語を学ぶとともに、映画学校にも通う。現地の大学院進学後に就職した妻の仕事の関係でカリフォルニア州モントレー、コロラド州ボルダーなどアメリカのあちこちを引っ越した後、1997年よりカリフォルニア州サンフランシスコ・ベイエリアに在住(ベイエリア内ではオークランドから2007年にバークレーに転居)。
その後、日本人のあまり知らないアメリカ映画の動向やアメリカの人気テレビ番組、B級文化、政治状況などを、『映画秘宝』『TVブロス』『サイゾー』『週刊現代』『週刊文春』など、日本の新聞・雑誌・ラジオ・テレビなどで紹介している。
2004年、アメリカで、友人の日本映画マニアパトリック・マシアスとの共著『Cruising the Anime City: An Otaku Guide to Neo Tokyo』を出版(英語)。
また、2004年にマイケル・ムーア監督が制作した、ブッシュ政権のイラク戦争政策を批判するドキュメンタリー作品『華氏911』を、「アメリカで暮らし、税金を払っている者」として支持し、自身のブログやさまざまなメディアで発言。
2005年、日本で配給会社がつかなかった映画『ホテル・ルワンダ』の日本公開を求めてラジオや雑誌で訴え、これに呼応して有志が署名運動を起こし、2006年1月に日本公開が実現した。同様の経緯で、2008年には『ホット・ファズ -俺たちスーパーポリスメン!-』が公開された。
TBSラジオの人気番組『ストリーム』『小島慶子 キラ☆キラ』『たまむすび』の3番組連続でレギュラーコラムニストを務めており、仕事でたまに日本へ渡航している。
映画評論
『映画秘宝』誌に連載された『〈映画の見方〉がわかる本』シリーズは、70年代編・80年代編・90年代編とあるが(90年代編は単行本が未刊行)、ハリウッドでは1970年代・1980年代は「映画作家」たちが自分たちの表現欲をもとに面白い映画をとっていたが、1990年代以降はプロデューサー主導の「ビッグバジェット・ムービー」が主流となってしまい映画が面白くなくなったとしている。
町山が影響を受けた映画評論家としては、川本三郎、石上三登志、双葉十三郎、増淵健、蓮實重彦、山田宏一、淀川長治らの名前を挙げている[8]。 蓮實について、「1970年代に雑誌『映画芸術』でB級映画を褒めていたころは好きだったが、映画『スカーフェイス』に対する「下品だ」との評を見てはらわたが煮えくりかえった」と語っている。
映画における他映画とのシーンやテーマの類似に関しては肯定的である。どんな作品も他から何かしらの影響を受けたものであり、その事実を無理に隠す必要はないとしている[9]。
映画監督サム・ペキンパーの『戦争のはらわた』を自身のベスト1映画に選ぶことが多く、「『戦争のはらわた』は封切り日、朝から晩まで4回連続で観て、翌日も同じことをしました。それからずっと生涯最高の映画です」と思い入れを語っている[10][11]。
政治
中国軍が学生に武力行使を行い、多数の死傷者が出た天安門事件について、町山はブログにて論評しており、学生側指導者である柴玲については、彼女自身の1995年製作のアメリカ製ドキュメンタリー映画「天安門THE GATE OF HEAVENLY PEACE」での発言を根拠に「死者300人について最も責任を負うべき者は、学生のリーダー」としている。一方、「柴玲たちの冷酷な企みにも負けずに無血撤収を成功させた学生たち」と、「柴玲たちが期待していたような最悪の事態を食い止めた軍側の指揮者たち」は評価すべきとしている[12]。
親族
『松嶋×町山 未公開映画を観るTV』♯12:前編で自身が韓国の俳優リュ・シウォン(柳時元)の親戚だと語っている。
エピソード
- 月刊誌『宝島30』編集部にいた頃には、当時は政府も認めていなかった朝鮮総連のスパイ行為や、北朝鮮による日本人拉致問題をいちはやく追及し、左翼文化人や岩波書店を名指しで攻撃、送られてきた内容証明を誌上で公開するなどした事がある[13][14]。
- 村上隆について、2004年に自身のブログで、「村上がアニメ絵を描き始めたとき、どうしてもアニメ絵がうまく描けなかった、というのもムカつく。要するに好きでもないのに、先に『これがウケるから』マネしただけなのだ。方法論としては遊人のアニメ絵と同じで内側からこみあげる『萌え』で描かれたわけではなく、あくまで電通的マーケティングの要求に答えてマネしたわけだ」[15]、「『自分には表現すべきものがない』と言っているそうだが、本当は『自分は偉い』ということだけがテーマなのだ」[16] と述べた。 一方、精神科医の斎藤環は、批判者の言説は「村上隆は日本のオタク文化のいいとこどりをしただけ」との単純な論理に依ると捉え、そのような論理は根本的に誤解であり不当な批判を行っていると述べている。また、村上の作品はオタク文化から影響を受けているだけでなく、それを昇華させてオタク文化に影響を与えてもいると述べている[17]。
- 唐沢俊一の『新・UFO入門』盗用事件以来、ブログでたびたび唐沢を非難している。また、盗用を事実上黙認していると学会に対しても同様である。と学会初期の『トンデモ本の世界』と『トンデモ本の逆襲』は町山の手による編集で責任を感じているという[18][19][20][21][22][23][24]。
- デミアン・チャゼル監督の『セッション』の評価をめぐって、ジャズミュージシャンの菊地成孔と論争をした[25][26]。
- ジャン=ピエール・メルヴィル監督作品の評の中でメルヴィルを詳しく知りたい人にと古山敏幸の『映画伝説 ジャン=ピエール・メルヴィル』を推薦している[27]。
- 評論家の投票で年間ワースト映画を決定する雑誌『映画秘宝』の『2015年度HIHOはくさい映画アワード』で、共同脚本が同誌の創刊者の町山であるにもかかわらず、『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』が1位、『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド』が4位に選出された[28]。
- 2018年にオウム幹部の死刑執行に日刊ゲンダイを引用して安倍政権とマスコミに陰謀論を唱えた際に、江川紹子から安倍政権の支持率は回復しないとの予言を外したことと共に「オウムの死刑執行は、政局的文脈で読み解かない方がいいと思います。」と指摘された。死刑執行に関する報道は政権がマスコミに流したからと返答したが、「7人も執行して、それが途中で漏れない鉄壁の情報管理、メディアにも報道統制、みたいな状態の方が、私は怖いと思います。」と指摘された[29]。
- 宮崎駿監督作品『となりのトトロ』の声優キャスティングについて、かつては「糸井重里さんをトトロで使ってるじゃないですか。あれはよかったでしょ?明らかにヘタなんですよ、糸井さん。でも棒読みなんだけどお父さんの朴訥なキャラとマッチしてるからありなんですよ」と評していたが[30]、2019新型コロナウイルスに関する糸井のツイートに対する批判[31] をきっかけに「『となりのトトロ』、お父さんの声だけ新録にしてほしい。」[32]「よくない吹き替えを変えて欲しいと要望するのは誰でも自由だし、ミスキャストを指摘するのは映画評論家の仕事です。」[33] と自らの評価を一変させた。
受賞
- 第3回みうらじゅん賞 (1996年)
著書
雑誌連載
- 『町山智浩のUSニュースの番犬』クーリエ・ジャポン(講談社)
- 『言霊USA』週刊文春の連載コラム(文藝春秋)
単著
タイトル | 出版社 | 出版年月 | ISBN | 備考 および文庫版 |
---|---|---|---|---|
『アメリカ横断TVガイド』 | 洋泉社 | 2000年9月 | ISBN 4896914848 | |
『映画の見方がわかる本 -「2001年宇宙の旅」から「未知との遭遇」まで』 |
洋泉社 | 2002年9月 | ISBN 4896916603 | |
『底抜け合衆国―アメリカが最もバカだった4年間』 | 洋泉社 | 2004年9月 | ISBN 4896918436 | 新版 ISBN 4862483747 ちくま文庫 ISBN 4480429123 |
『USAカニバケツ/超大国の三面記事的真実』 | 洋泉社 | 2004年12月 | ISBN 4872338936 | ちくま文庫 ISBN 4480428720 |
『ブレードランナーの未来世紀 〈映画の見方〉がわかる本 -80年代アメリカ映画 カルトムービー篇』 |
洋泉社 | 2004年12月 | ISBN 4896919742 | 新潮文庫 ISBN 978-4-10-121142-8 |
『アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない』 | 文藝春秋 | 2008年10月 | ISBN 4163707506 | 文春文庫 ISBN 4167838257 |
『キャプテン・アメリカはなぜ死んだか 超大国の悪夢と夢』 | 太田出版 | 2008年12月 | ISBN 978-4778311520 | 文春文庫 ISBN 4167801639 |
『アメリカは今日もステロイドを打つ USAスポーツ狂騒曲』 | 集英社 | 2009年2月 | ISBN 4087805166 | 集英社文庫 ISBN 4087468607 |
『トラウマ映画館』 | 集英社 | 2011年3月 | ISBN 978-4087713947 | 集英社文庫 ISBN 4087451178 |
『99%対1% アメリカ格差ウォーズ』 | 講談社 | 2012年9月 | ISBN 4062179962 | |
『教科書に載ってないUSA語録』 | 文藝春秋 | 2012年10月 | ISBN 4163756809 | |
『本当はこんな歌』 | アスキー・メディアワークス | 2013年5月 | ISBN 4048915940 | |
『トラウマ恋愛映画入門』 | 集英社 | 2013年9月 | ISBN 4087715221 | |
『アメリカのめっちゃスゴい女性たち』 | マガジンハウス | 2014年3月 | ISBN 978-4838726462 | |
『マリファナも銃もバカもOKの国』 | 文藝春秋 | 2015年3月 | ISBN 4163902538 | |
『狼たちは天使の匂い 我が偏愛のアクション映画1964~1980 1 』 | 洋泉社 | 2015年6月 | ISBN 4800304105 | |
『トランプがローリングストーンズでやってきた 』 | 文藝春秋 | 2016年6月 | ISBN 416390462X | |
『アメリカ大統領選は大騒ぎ』 | 講談社 | 2016年6月 | ISBN 4062200244 | |
『最も危険なアメリカ映画』 | 集英社インターナショナル | 2016年10月 | ISBN 4797673346 | |
『映画と本の意外な関係! 』 | 集英社インターナショナル | 2017年1月 | ISBN 4797680059 | |
『「最前線の映画」を読む 』 | 集英社インターナショナル | 2018年2月 | ISBN 4797680210 |
共著(ムック含む)
- 『9条どうでしょう』毎日新聞社、2006年3月。ISBN 978-4620317601。 内田樹・小田嶋隆・平川克美との共著
- 『オバマ・ショック』集英社新書、2008年10月。ISBN 4-08720-477-4。 越智道雄との共著
- 『オバマの英語 徹底トレーニングブック』アルク、2009年4月。
- 『イングロリアス・バスターズ』映画大作戦! (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝)』、2009年11月。
- 『松嶋×町山 未公開映画を観る本』集英社、2010年11月。ISBN 4-08781-469-6。 松嶋尚美との共著
- 『実録・殺人事件がわかる本2010 SPRING (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝/マーダー・ウォッチャー Vol. 6)』、2010年2月。
- 『70年代アメリカ映画100 (アメリカ映画100シリーズ)』芸術新聞社。
- 『80年代アメリカ映画100 (アメリカ映画100シリーズ)』芸術新聞社。
- 『90年代アメリカ映画100 (アメリカ映画100シリーズ)』芸術新聞社。
- 『ゼロ年代アメリカ映画100 (アメリカ映画100シリーズ)』芸術新聞社、2010年12月。
- 『別冊映画秘宝 ゾンビ映画大マガジン (洋泉社MOOK)』、2011年7月。
- 『教科書に載ってないUSA語録』文藝春秋、2012年10月。
- 『映画秘宝EX最強アクション・ムービー決定戦 (洋泉社MOOK)』、2012年11月。
- 『雑食映画ガイド』双葉社、2013年4月。 柳下毅一郎, ギンティ小林との共著
- 『まんが秘宝 男のための青春まんがクロニクル (洋泉社MOOK まんが秘宝)』洋泉社、2013年7月。ISBN 4800301882。
柳下毅一郎との共著
- 『ファビュラス・バーカー・ボーイズの地獄のアメリカ観光―映画秘宝Special extra』洋泉社、1999年1月。ISBN 4896913574。ちくま文庫 ISBN 4-48043-096-2
- 『ファビュラス・バーカー・ボーイズの映画欠席裁判』洋泉社、2002年5月。ISBN 4-89691-629-8。
- 『ファビュラス・バーカー・ボーイズの映画欠席裁判2』洋泉社、2004年9月。ISBN 4-89691-845-2。
- 『ファビュラス・バーカー・ボーイズの映画欠席裁判3』洋泉社、2007年2月。ISBN 978-4-86248-125-2。
- 3冊からセレクトして『ベスト・オブ・映画欠席裁判』文春文庫 2012年3月
パトリック・マシアスとの共著
- Cruising the Anime City: An Otaku Guide to Neo Tokyo. Stone Bridge Press. (2004-11-01). ISBN 1-88065-688-4
翻訳
- アーロン・マッグルーダー『ブーンドックス/ブッシュが最も恐れた小学生』幻冬舎、2004年8月。ISBN 4-34400-665-8。
- パトリック・マシアス『オタク・イン・USA〜愛と誤解のAnime輸入史』太田出版、2006年8月。ISBN 4-77831-002-0。(編集も)
映画脚本
映画字幕
- 片腕カンフー対空飛ぶギロチンリバイバル公開(2003年)およびDVD 日本語字幕翻訳
- キック・アス(2010年)日本語字幕監修
- スコット・ピルグリムVS.邪悪な元カレ軍団(2010年)日本語字幕監修
- 宇宙人ポール(2011年)日本語字幕監修
- ブライズメイズ 史上最悪のウェディングプラン(2012年)日本語字幕監修
- テッド(2013年)日本語字幕監修
- キック・アス/ジャスティス・フォーエバー(2013年) - 日本語版字幕監修[34]
- ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!(2014年)日本語字幕監修
- テッド2(2015年)日本語字幕監修
- キングコング: 髑髏島の巨神(2017年)日本語字幕監修
DVD
- 監督・出演『ウェイン町山のLA秘宝』 ニューズベース、2003年6月
出演
ラジオ
- 『ストリーム』(TBSラジオ、2004年4月 - 2009年3月、「コラムの花道」にレギュラー出演(火曜日))
- 『小島慶子 キラ☆キラ』(TBSラジオ、2009年4月 - 2012年3月、「コラムニスト」でレギュラー出演(金曜日))
- 『赤江珠緒 たまむすび』(TBSラジオ、2012年4月 - 、「アメリカ流れ者」でレギュラー出演(火曜日))
テレビ
- 『松嶋×町山 未公開映画を観るTV』(TOKYO MX、2009年4月 - 2013年5月)
- 出演松嶋尚美。町山は日本未公開の海外ドキュメンタリー映画のセレクト及び紹介を担当。
- 『町山智浩の映画塾!』(WOWOW、2011年2月 - )
- 『世界法廷ミステリー』(フジテレビ、2012年9月 - ) - 不定期
- 『町山智浩のアメリカの“いま”を知るTV』(BS朝日、2016年9月13日 - )MC
- 『町山智浩のVIDEO SHOP UFO』 (ザ・シネマ) 映画解説
ポッドキャスト
- 『町山智浩のモンドUSA』(2002年-2003年)
- 『町山智浩のアメリカ映画特電』(映画秘宝.com、2006年9月 - 、EnterJam、2008年4月 - 不定期更新)
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d 日外アソシエーツ株式会社(編) 『現代日本人名録2002』4巻 日外アソシエーツ、2000年9月。
- ^ a b 映画を観ると世界が見える! 映画評論家・町山智浩氏の魅力とは? ビーカイブ 2013年7月11日
- ^ TomoMachiのツイート(759260638761873409)
- ^ TomoMachiのツイート(959092876553564160)
- ^ TomoMachiのツイート(345068399279353856 )
- ^ a b c 『町山智浩解体新書』byみうらじゅん:第1部『童貞喪失前夜』【2008年3月15日みうらじゅんのサブカルジェッター第20回前半】[要文献特定詳細情報]
- ^ いしかわじゅん「カーツの夜」『フロムK』2巻、双葉社〈アクションコミックス〉、1989年、96頁。ISBN 4-575-93174-8。
- ^ “「映画秘宝」ができるまで 〜C○T、侍ジャイアンツ、蓮實重彦〜 町山智浩インタビュー その2”. 2010年11月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。
- ^ 2010-12-09 バレエ・ホラー『ブラック・スワン』と『パーフェクト・ブルー』 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
- ^ 町山智浩・柳下毅一郎 『ベスト・オブ・映画欠席裁判』 文藝春秋〈文春文庫〉、2012年3月、pp.23-52。
- ^ サム・ペキンパー唯一の戦争映画「戦争のはらわた」デジタルリマスター版8月26日公開
- ^ “天安門広場での死者はなかった”. 映画評論家町山智浩アメリカ日記 (2004年3月13日). 2019年6月6日閲覧。
- ^ TomoMachiのツイート(71158139021561856)
- ^ TomoMachiのツイート(345096106427953152)
- ^ “2004-02-17 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記”. 町山智浩. 2017年1月31日閲覧。
- ^ “2004-02-21 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記”. 町山智浩. 2017年1月31日閲覧。
- ^ 斎藤環 『キャラクター精神分析 マンガ・文学・日本人』 筑摩書房、2011年、148-149頁。ISBN 978-4480842954。
- ^ “唐沢俊一が盗作を追及されてるけど…… - 映画評論家町山智浩アメリカ日記”. 町山智浩. 2018年10月19日閲覧。
- ^ “泥棒が被害者を「俺が盗んだことをバラしたら訴えるぞ」と脅す - 映画評論家町山智浩アメリカ日記”. 町山智浩. 2018年10月19日閲覧。
- ^ “ロウフィールド館の惨劇 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記”. 町山智浩. 2018年10月19日閲覧。
- ^ “唐沢俊一の知ったかぶりには堪忍袋の緒が切れた - 映画評論家町山智浩アメリカ日記”. 町山智浩. 2018年10月19日閲覧。
- ^ “唐沢俊一懲りずに盗作!今度はほとんど現行犯! - 映画評論家町山智浩アメリカ日記”. 町山智浩. 2018年10月19日閲覧。
- ^ “唐沢俊一またコピペ。今度は大学教授のブログから - 映画評論家町山智浩アメリカ日記”. 町山智浩. 2018年10月19日閲覧。
- ^ “痴愚痴愚スパトニック唐沢俊一 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記”. 町山智浩. 2018年10月19日閲覧。
- ^ “『セッション』菊地成孔さんのアンサーへの返信 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記”. 町山智浩. 2017年1月31日閲覧。
- ^ “<ビュロ菊だより>No.65「町山さん手打ちにしませんか(笑)」:ビュロ菊だより: ビュロー菊地チャンネル(菊地成孔) - ニコニコチャンネル:音楽”. 菊地成孔. 2017年1月31日閲覧。
- ^ 「男の子映画道場」 『映画秘宝』8月号、洋泉社、2013年での『サムライ』『仁義』『いぬ』『影の軍隊』の評。
- ^ “最もガッカリした2015年のトホホ映画はコレ!映画秘宝はくさいアワード決定!(1/2) - シネマトゥデイ”. 2016年2月9日閲覧。
- ^ 江川紹子アカウント
- ^ TBSラジオ『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル』特集コーナー『サタデーナイトラボ特別編「ザ・邦画ハスラー」』、2008年7月26日放送。
- ^ TomoMachiのツイート(1248118222655606784)
- ^ TomoMachiのツイート(1248319982020116481)
- ^ TomoMachiのツイート(1248364111177461760)
- ^ “町山智浩氏、『キック・アス2』に太鼓判!クロエ・モレッツのスゴい話も語る”. AOLニュース. AOLオンライン・ジャパン (2014年1月24日). 2014年3月1日閲覧。
参考文献
- サブカルチャー世界遺産選定委員会 (編)『サブカルチャー世界遺産』 扶桑社、2001年2月 ISBN 4594030491 - 所収された町山のインタビューは、宝島社・洋泉社勤務時代の「宝島サブカルチャー黄金期」について詳しい。
- 町山智浩『映画の見方がわかる本―『2001年宇宙の旅』から『未知との遭遇』まで』 洋泉社 、2002年8月
- 町山智浩『〈映画の見方〉がわかる本 80年代アメリカ映画カルトムービー篇 ブレードランナーの未来世紀』 洋泉社、2005年12月
外部リンク
- 映画評論家町山智浩アメリカ日記 - 公式ブログ
- 町山智浩 (@TomoMachi) - Twitter
- 町山智浩 - allcinema
- Tomohiro Machiyama - インターネット・ムービー・データベース(英語)
- 町山智浩 - KINENOTE
- 町山智浩 - 映画.com
- 町山智浩 - 文化庁日本映画情報システム
- 町山智浩の映画塾!|映画|WOWOWオンライン - 『町山智浩の映画塾!』の公式ウェブサイト
- 町山智浩のVIDEO SHOP UFO | 洋画専門チャンネル ザ・シネマ - 『町山智浩のVIDEO SHOP UFO』の公式ウェブサイト
- 映画その他ムダ話 - Stores.jp - MP3ダウンロードサイト
|