鹿砦社
![]() | この記事は広告・宣伝活動のような記述内容になっています。(2015年11月) |
鹿砦社 | |
---|---|
正式名称 | 株式会社鹿砦社[1] |
法人番号 | 3140001070827 |
設立日 | 1972年1月31日[1] |
代表者 | 代表取締役 松岡利康[1] |
本社郵便番号 | 663-8178 |
本社所在地 |
兵庫県西宮市甲子園八番町2-1 ヨシダビル301号[1] |
資本金 | 2400万円[1] |
定期刊行物 | 『紙の爆弾』『J-GENERATION』 |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
鹿砦社(ろくさいしゃ)は、兵庫県西宮市に本社を置く日本の出版社。
沿革[編集]
1969年、東京都千代田区神田駿河台で創業[1]。1972年、株式会社化[1]。社名の「鹿砦」は逆茂木のことであり、マルクスの著作の『マルクス軍事論集』に、山岳でのゲリラ戦に使う木の枝で組んだバリケードとして登場している[2]。
1980年代までは関連会社「エスエル出版会[3]」と共に新左翼関係の書籍を手がけていたが、その後は「言論の自由、表現の自由の限界への挑戦」をモットーに、主としてパチンコ業界、相撲業界、細木数子や落合信彦の経歴、ジャニーズ事務所などの暴露ネタを取り上げた図書を多数刊行し、ネットが普及する以前の時代において著名人や団体の醜聞を暴露する数少ないチャンネルとなる暴露本で有名になった[4]。
日本相撲協会、大阪市立大学講師、アルゼとバーニングプロダクションから名誉毀損で訴えられているほか、『ジャニーズおっかけマップ』『ジャニーズ・ゴールド・マップ』『タカラヅカおっかけマップ』が、タレントの実家や自宅の所在地やその場所を示す地図と自宅等の写真を含む個人情報を掲載したことにより、ジャニーズ、宝塚歌劇団からもプライバシー侵害で訴えられ出版差止となった[5][6][7][8]。
2005年の社長松岡利康の逮捕(後述)で出直しを余儀なくされ、2006年から2010年秋までは東京都千代田区の(自社ビルではなく)雑居ビルに拠点を移していた(1969年に創設されてから、松岡が社長に就任するまでの本社所在地でもある)。
また、2005年7月までの間、取材対象者のうち鹿砦社が「正しき者」と認定した者が自らの意思で買い取りに乗り出すという形を借りた、いわゆる「見返り出資」なるものが存在した(後述)。
EXILE TRIBEやジャニーズの写真集などを本人(LDHやジャニーズ事務所)に許可をとらずに、販売している。もちろん非公式である。
暴力団とのつながりを指摘されることが多いが、これは子会社のエスエル出版会の契約社員であるハイセーヤスダ(編集/ライター)が、2010年からマイウェイ出版の「実話ドキュメント」に関わっていることが起因しており、鹿砦社そのものは暴力団の支援を受けていないとされている。
近年は、「反原発」の色彩が強いマガジン『NO NUKES voice』(季刊 「紙の爆弾」増刊、2014年8月創刊)に力を注いでいる。反原発を掲げる「たんぽぽ舎」とのコラボレートマガジンで、少なくとも「反原発活動家」にとって一目置かれる、行動的なオピニオン雑誌となった[要出典]。もっとも、2016年、運動方針を巡って首都圏反原発連合(反原連)と衝突した事を理由に、反原連や対レイシスト行動集団(当時は「レイシストをしばき隊」)に批判的な立場に転じた。
「しばき隊リンチ事件」に関する詳細な情報を入手したことを機に、しばき隊、カウンター界隈における暴力性を批判するシリーズを刊行し、関係者から訴えたり、逆に訴えたりしている。
概要[編集]
主な定期刊行物
- 『紙の爆弾』
- 『季節』(旧名:NO NUKE voice、『紙の爆弾』増刊)
- 『J-GENERATION(旧:Jマニア)』
主な書籍
- 『鹿砦社LIBRARY』
- 田中宏和『SEALDsの真実―SEALDsとしばき隊の分析と解剖』『しばき隊の真実―左翼の劣化と暴力化』
- のちに松岡は田中と思想の違いを巡って衝突し、この両書を絶版とした。
名誉毀損訴訟事件[編集]
社長逮捕から公判まで[編集]
2005年7月12日、社長の松岡利康が名誉毀損の疑いで神戸地方検察庁に逮捕された。発行物およびウェブサイトで、パチンコ会社のアルゼ(現ユニバーサルエンターテインメント)社長・岡田和生を中傷したというのが容疑の内容だった。名誉毀損での逮捕は当時異例であった。鹿砦社は家宅捜索を受け、業務に必要な書類をことごとく押収されたため、事実上壊滅状態になった。しかし、社員や支援者団体等の尽力で、『紙の爆弾』など一部の刊行物は残った。こののち、鹿砦社発行の『アルゼ王国の闇』シリーズなどを買い取り関連団体などに配布していたとして、アルゼのライバル会社であるSNKプレイモアが7月下旬に捜索を受けている[9]。
松岡の保釈は、逮捕からちょうど半年後、時期的に言えばライブドアの堀江貴文社長(当時)が逮捕された2006年1月23日の数日後に認められた。その際、鹿砦社側は「鈴木宗男より早いタイミングで認められたとはいえ、保釈請求(抗告を除く)が4回目でやっと認められているからには、はっきり言って長すぎる」と、司法当局に対して不快感をあらわにしている[要出典]。
2006年4月21日、神戸地方裁判所(佐野哲生裁判長)における論告求刑公判で、検察は松岡に懲役1年6か月を求刑した[10][11]。
第二次世界大戦後では、出版社やその責任者が名誉毀損として刑事訴訟の対象となるのは異例で、他には 1976年の月刊ペン事件、1995年の噂の真相事件しかなく、本件で3例目である。鹿砦社側は「言論の自由、表現の自由を侵害する弾圧、もとい治安維持法を60年の眠りから蘇らせようとする暴挙が生んだ冤罪であり遺憾」として無罪を主張した。2020年、懲役1年2か月、執行猶予4年の有罪判決。
周囲の反応[編集]
しかし「私たちの取材活動は少なくとも欧米のメディアにしか見向きもされなかった(『紙の爆弾』2005年9月号の特集記事から)」という独白文が示すように、民放や主要新聞社をはじめとするマスメディアの扱いは無視に近いもので(特に、NHKは、この出来事については、関西ローカルニュースのみでの扱いだった。また、神戸地方裁判所の駐車場に傍聴希望者の行列ができたことでも知られる初公判についても、鹿砦社自身がアルゼ関連の民事裁判事件を取材した時と同様に「一社独占スクープ」が成立していたと言ってもよかった)、元『噂の真相』編集長の岡留安則も、「不当逮捕である」との声明は出したものの、『紙の爆弾』で激しい批判的な記事を書かれていたため、全体として冷淡な態度を取った。このように、普段「タブーなきスキャンダリズム」と称し、多くの執筆者らの暴露記事・批判記事を単行本や雑誌で掲載していたことが、この出版社の報道姿勢への反感を招き、いざ立件となると大手メディアや多くの執筆者から距離を置かれたり、その彼らから手のひらを返したかのように総攻撃を受ける側に回るなど、いわゆる「村八分」を受ける原因となったと評価する声もある(そうなった背景として、無視もしくは総攻撃に回った者たちは共謀罪の適用を恐れて、というよりはスピード成立を先取りしていたのではないかとの意見も存在する)[要出典]。また、容疑の一つとなった阪神スカウト転落死事件[12]の記述について、実際の筆者となった阪神側のスカウトの娘(松岡の共犯とされたが、分離公判となり、懲役8か月を求刑された)は、証人尋問などにおいて温情判決を狙い松岡に不利となるような証言を繰り返して減刑嘆願するなど、松岡を売る態度を見せた[要出典]。
判決[編集]
神戸地裁の佐野哲生裁判長は、遺族の娘に懲役8か月(2006年3月3日付)、松岡に懲役1年2か月(同年7月4日付)、2人に共通して執行猶予4年の有罪判決を下した[13]。判決では「表現の自由に名を借りた言葉の暴力と言わざるを得ない」、「被告の行為は公共性、公益性を著しく軽視したものだ」とアルゼ側の言明・主張を完全に認めたものとなっている。また、事実認定は、阪神スカウト事件の記事については「立証されていない」としたが、アルゼ事件の記事については押収した証拠に依拠しただけで初めから行っていない。7月12日、松岡のみが冤罪を信じて控訴したものの、2007年2月27日、大阪高等裁判所は一審判決を支持。松岡は翌日に上告したが、同年6月25日、最高裁判所は、一審・二審判決を完全に支持し、松岡の有罪が確定した。その後の2007年7月27日には、『アルゼ王国の闇』シリーズを買い取り、配布していたサミーおよびSNKプレイモアがアルゼから訴訟提起されている[14]。
ちなみに松岡は、一審判決の主文に対して「たとえ冤罪とはいえ、名誉毀損事件の厳罰化を痛感した」と『紙の爆弾』など各誌の取材にコメントしているが、上訴審での説諭において「別に厳罰に処してはいないので、別に針小棒大に言うことではない」と一蹴された[要出典]。
2010年6月、執行猶予期間満了。
再告訴され不起訴処分[編集]
2007年10月-11月頃、旧アルゼ創業者オーナーから「名誉毀損」「業務妨害」等についての刑事告訴がされ、さらに、2010年、旧「鹿砦社裁判を支援する会」代表世話人、事務局長ら3人からも告訴状が出されたが[15]、前者は2010年12月27日に不起訴処分が決定、後者も2011年6月20日に不起訴処分とされた[16]。
月刊「紙の爆弾」の「ペンのテロリスト」宣言[編集]
2015年4月7日、松岡社長の逮捕でさまざな支援を受け、ついに創刊10年を突破した「紙の爆弾」創刊10周年パーティが、一般のファンも集めて大々的にたんぽぽ舎で行われ、右翼の鈴木邦男や、元共産主義者同盟赤軍派議長塩見孝也もお祝いにかけつけた。ここで松岡社長は「紙の爆弾」の創刊号に書かれた「ペンのテロリスト宣言」を今後も持続し、月刊「紙の爆弾」が「タブーのないラディカルスキャンダル雑誌」であり続けると宣言した。
「しばき隊リンチ事件」を巡る裁判[編集]
しばき隊リンチ事件をめぐり、送検、不起訴となった李信恵が、しばき隊リンチ事件の被害者を支持し李やその支援者を批判する出版する書籍を発行し続けるする鹿砦社に対して「鹿砦社はクソ」などとツイートしたため、鹿砦社は李に対し民事訴訟を提起、その反訴を受ける形で別途李からに鹿砦社に対し損害賠償と出版物の差し止めを求める民事訴訟を起こされた。
鹿砦社が李信恵を訴えた訴訟においては、一審、二審ともに勝訴、李が上告を取り下げたことにより、10万円の賠償を命じる一審判決が確定した[17]
鹿砦社を訴えた裁判では一審で鹿砦社に対して165万円の支払いとデジタル鹿砦社通信の該当記事の削除を命じる判決が下された[18]が鹿砦社は控訴し、控訴審では賠償額を賠償を110万円に減額された判決が言い渡され確定した[19][20][21]。
これに関連し、「しばき隊」メンバーだった元鹿砦社社員に対しても訴えを起こし反訴されている[22]。
脚注[編集]
- 出典
- ^ a b c d e f g “会社案内”. 株式会社鹿砦社. 2018年8月16日閲覧。
- ^ 鈴木邦男『戦う日本語 復刻新版』解説(呉智英)
- ^ エスエルは「SR」でロシアの社会革命党にちなむ
- ^ “大物芸能人ら戦々恐々、暴露系YouTuberが明かす“黒い交際”に「芸能事務所が訴訟へ」”. 週刊女性PRIME. 主婦と生活社 (2022年3月1日). 2022年4月4日閲覧。
- ^ “日本ユニ著作権センター/判例全文・1997/06/23”. www.translan.com. 2023年5月12日閲覧。
- ^ “日本ユニ著作権センター/判例全文・1998/11/10”. www.translan.com. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 日本ユニ著作権センタ-. “日本ユニ著作権センター/判例全文・1998/11/30d”. www.translan.com. 2023年5月12日閲覧。
- ^ “日本ユニ著作権センター/判例全文・1999/05/26”. www.translan.com. 2023年5月12日閲覧。
- ^ アルゼ批判本配布は名誉棄損 ゲームソフトメーカー本社を家宅捜索
- ^ 「鹿砦社社長に懲役1年6月求刑、「表現の自由乱用」と検察」時事通信、2006年4月22日
- ^ “出版社の鹿砦社社長に1年6月求刑”. 日刊スポーツ. (2006年4月21日). オリジナルの2006年5月1日時点におけるアーカイブ。 2020年8月28日閲覧。
- ^ 1998年8月31日、神戸市中央区の路上で人が倒れ死亡している所を通行人が発見。死者は阪神タイガースの元投手で、同球団スカウトの渡辺省三。警察は、近くの雑居ビルから転落した飛び降り自殺と判断した。--『朝日新聞』1998年9月1日付朝刊 (14版、35面)
- ^ 名誉棄損罪で阪神スカウト長女に有罪
- ^ “訴訟提起のお知らせ”. アルゼ株式会社. 2014年1月15日閲覧。
- ^ 神戸地検再告訴問題について緊急のご報告
- ^ 神戸地検告訴問題、不起訴処分が決定しました! 2011年6月20日
- ^ 対李信恵第1訴訟、李信恵氏が上告を取り下げ! 鹿砦社の勝利が確定! 2019年10月31日
- ^ 【緊急速報!!】「カウンター大学院生リンチ事件(別称「しばき隊リンチ事件」)」関連対李信恵(第2)訴訟、大阪地裁で、またしても驚愕の不当判決! 2021年1月29日
- ^ 【【カウンター大学院生リンチ事件報道訴訟】速報! 対李信恵訴訟控訴審、大阪高裁で一部勝訴判決! 素人目にもわかる事実認定の誤りを修正し165万円から110万円に賠償金大幅減額! われわれの闘いは終わらない! 株式会社鹿砦社/鹿砦社特別取材班 2021年7月28日
- ^ 【カウンター大学院生リンチ事件報道訴訟を検証する〈2〉】対李信恵訴訟控訴審判決、李信恵がリンチに連座し関与したことを認定したことが最大の成果! 李信恵らによるリンチが「でっち上げ」でないことを証明 鹿砦社代表 松岡利康 2021年8月7日
- ^ 【カウンター大学院生リンチ事件報道訴訟を検証する〈3〉】敗北における勝利! ── 私たちは “名誉ある撤退” の道を選び、上告はしないことにしました 鹿砦社代表 松岡利康 2021年8月11日
- ^ 《速報!》鹿砦社に入り込んだ“隠れしばき隊”藤井正美に対する民事訴訟の本人尋問、藤井・神原弁護士の醜い詭弁と三百代言を粉砕! 2021年9月11日