弾圧
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
弾圧(だんあつ)とは、一般に支配者がその権力を用いて反対勢力の活動を抑圧・抑制すること[1]。迫害や圧制とも呼ばれる。特に政治的支配層が国家権力(警察・軍事・司法)を用いて、強制的に反体制勢力を抑制しようする場合に、この用語が用いられる。一般に支配層はあらゆる機会を通して、被支配層を馴化しようとするため、いかなる政治体制であっても反対勢力の政治的影響力を抑止しようとする活動は見られ、その手法として教育、宣伝(広報)、説得などがある[2]。ここで、特に「弾圧」と否定的な意味合いで使う場合には、体制存立の基礎を否定するような政治的勢力の登場や戦争などの危機に際して直接的な暴力行使を行う場合を指し、政治的弾圧などとも呼ばれる。
英語ではこれを "Oppression" と呼ぶが、一般に抑圧と訳され、単に政府や支配的な政治勢力によるものに限らず、社会的抑圧や文化的抑圧、人種的抑圧などと類型され、特定の分野・範囲における支配的勢力が、その力関係を用いて劣勢勢力に強いること全般を含める。
概要[編集]
一般的には統治者による権力、暴力などの攻撃によってある個人や団体を精神的もしくは肉体的に圧迫する行為を指すが、被統治者側による弾圧も発生しうる。特に国営放送・国営新聞が、統治者側の介入時にはプロパガンダや情報操作によって、弾圧に手を貸すことが多い。弾圧は、個人や団体が自分たちの集団より劣っているという意識、あるいは無自覚ながら劣っているという思い込みが背景にあることが多い。
近年の日本では、統治者側が自らへの批判を不当なものとして「弾圧」と呼ぶ事例もある[要出典]。詳しくは外部リンク、関連項目を参照。
1948年12月10日に国連で採択された世界人権宣言、1976年採択された国際人権規約は、基本的人権の尊重を定義し、全ての権力が尊重すべき基本理念を提案することで、弾圧の根絶を目指すものである。
かつては社会には弾圧により階層化があるとする意見が支配的であったが、近年の研究でこの見解は否定されている。しかし、未だに一般的に広く使われており、弾圧や差別の存在理由として、暗黙のうちに認められていることが多い。
一方で、オウム真理教(アーレフ)のような破壊的カルトが、当局による違法行為取締・活動規制を「国家権力による弾圧であり信教の自由の侵害」として非難・自らを正当化する事例も見られる。しかし、警察官が勝手に転んで見せ、公務執行妨害罪と難癖をつけ目の前の相手を逮捕する「転び公妨」など、相手によってはどのような手法も許されるとする当局側の姿勢が、このような批判を生んでいることも事実である。
逆に言えば、相手が社会的に絶対悪と印象づけることができれば、弾圧と言える行為であっても、多大な支持を集め、むしろ積極的に民衆を弾圧に加わらせることが可能である。それに対する批判が、たとえ不当な弾圧を法的に批判したものであっても、絶対悪に味方したゆえの批判と断定し、容易に退けられるのである。弾圧がエスカレートするかどうかは、こうした「場の空気」に合ったものかどうかがかなり影響する。
脚注[編集]
- ^ goo国語辞典「弾圧」
- ^ 世界大百科事典「弾圧」 コトバンク
関連項目[編集]
- 差別
- 帝国主義
- 全体主義
- 検閲
- 日本における検閲
- 革命
- レジスタンス運動
- ダブルスピーク
- 場の空気
- 六四天安門事件
- 暗黒の5月事件
- 暗黒の土曜日
- 殉教
- 棄教
- 禁教令
- ファリサイ派
- 公開処刑
- 粛清
- 恐怖政治
外部リンク[編集]
- 永田町焦点街「朝日新聞、6年前と同様の攻撃-意図的で強引な取材 1種の言論・思想弾圧ではないか」月刊自由民主2005年2月号(見出しのみ)