カンピオーネ!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。白澤 (会話 | 投稿記録) による 2016年4月6日 (水) 18:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎登場人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カンピオーネ!
ジャンル アクション
小説
著者 丈月城
イラスト シコルスキー
出版社 集英社
レーベル スーパーダッシュ文庫ダッシュエックス文庫
刊行期間 2008年5月 -
巻数 既刊18巻
漫画
原作・原案など 丈月城
作画 坂本次郎
出版社 集英社
掲載誌 スーパーダッシュ&ゴー!
発表期間 2011年12月号 - 2013年6月号
巻数 全3巻
アニメ:カンピオーネ!
〜まつろわぬ神々と神殺しの魔王〜
原作 丈月城
監督 草川啓造
シリーズ構成 花田十輝
キャラクターデザイン 石川雅一
音楽 加藤達也
アニメーション制作 ディオメディア
製作 カンピオーネ!製作委員会
放送局 #放送局参照
放送期間 2012年7月 - 9月
話数 全13話
テンプレート - ノート
プロジェクト ライトノベル漫画アニメ
ポータル 文学漫画アニメ

カンピオーネ!』は、丈月城による日本ライトノベルイラストシコルスキーが担当。集英社スーパーダッシュ文庫より、2008年5月から2014年9月まで刊行された。その後、その後継レーベルであるダッシュエックス文庫から続編が2015年4月から刊行されている。電子書籍アワード2013のライトノベル部門において第1位を獲得。

坂本次郎による漫画化作品が『スーパーダッシュ&ゴー!』2011年12月号(創刊号)から2013年6月号まで連載された。また、2011年12月17日に行われたジャンプフェスタにてテレビアニメ化[1]が発表され、2012年7月から9月にかけて放送された。

ストーリー

この世界には神殺しと呼ばれるものがいる。神話に抗い地上に災厄をもたらす神、まつろわぬ神を殺し、その力を奪った者たち。彼らは『カンピオーネ』と呼ばれ、魔術師の王として君臨し神々や同類と戦う。

7人目の王、草薙護堂。彼は一人の高校生として平穏な日常を望んでいた。だが彼を神殺しへと誘った運命がそれを許すはずもなく、護堂は数々の強敵――まつろわぬ神、そして他のカンピオーネと対峙することになる。

自らを慕う少女達、エリカ・祐理・リリアナ・恵那とともに戦い続ける中、護堂は『最後の王』と呼ばれる謎の存在に迫っていく。

登場人物

主要人物

草薙 護堂(くさなぎ ごどう)
- 松岡禎丞
本作の主人公。当代の中で最も若き神殺しの魔王、カンピオーネ。私立城楠学院高等部1年5組。16歳。身長179cm。体重64kg。5月10日生まれ。自宅は根津3丁目にあり、休業中だが家業は古本屋である。
小学生から野球を続け中学は強肩と長打力が持ち味の4番兼捕手シニアリーグの日本代表候補になるも、右肩を故障し[注 1]野球を引退。後にカンピオーネ由来の回復力で快復したが、出鱈目な体になったので復帰や他競技への転向はしていない。
本編開始より3ヶ月前の春休みにイタリアを訪れた際、軍神ウルスラグナと神王メルカルトとの戦いに巻き込まれ、そこで出会ったエリカと共に、戦いによる被害を止めようと奮闘する。プロメテウス秘笈を用いてウルスラグナの殺害を成して当代7人目のカンピオーネとなった[注 2]
争いを好まない平和主義者・「普通の高校生」を自称し、実際普段は人並の倫理観や正義感をもつ律儀でまじめな性格だが、一方で場の勢いと気持ちの昂りに任せて行動するところがある。「やられたらやり返す」性格[注 3]で、勝負事では良識を一旦捨てて、様々な手段で勝ちを狙う決断力・狡猾さ・猛々しさを裡に秘めており[注 4]、ネガティブな感情が長続きしない大雑把さ、敵とあらば殺すのも覚悟で倒しにかかる[注 5]など戦士の気概を持つ。生来の大雑把さと草薙一族の影響から感性に多少のずれがあるのも手伝って、周囲からは「言うことはまともなのにやることはメチャクチャ」と言われ、戦闘によって周辺に大きな被害を与えるのがお約束であるため[注 6]、アレクはテロリストと評す。事後には一応反省めいたことはするものの、次に同様の状況になった場合は勢いに任せて行動してしまうため、その反省が生かされた例がない。加えてロクデナシと自覚しながらも、自分の信条を大多数の安全よりも優先するなど王に相応しい横暴さも持ち、時の番人からは「治世では乱を起こして梟雄となり、乱世では乱に乗じて玉座を奪う器」、アルティオからは「嵐と災厄の運び手」と評される。
祖父母の影響から異性関係には及び腰で、中学時代から多数の女性の好意に全く気付かないなど恋愛に関する勘は鈍く、女性に振り回されがちだが、自分の信条に関することなどでは時に自分の意思を押し通して逆に翻弄する。祖父の薫陶もあって、異常な状況に対する順応能力や清濁併せ呑む柔軟性を持ち、性別年齢国籍問わず友好関係を築ける懐の深さがある。自分に純粋に尽くす者たちに対しては「応えなくては男が廃る」という思いを抱く一方で、命懸けの闘いでの勝利のためにはそうした献身が必要な状況に責任も感じ、「女を遺していつ死んでもおかしくない」「今の自分が恋愛などによそ見できるほど甘い戦いではない」という自覚から一線を越えようとはしない。仲間に順位を付けることを嫌い、思いを寄せる少女たち全員と生涯を共にすることを約束している。「(祖父に並ぶかそれ以上)稀代の自覚無き女殺し」と言われるモテっぷりで、(本人は否定するが)魔術界では「恐ろしい力を持った色好みの大魔王」と噂されている。基本的に女の子には優しいが致命的なまでに脇が甘く、敵の女性に口付けを介した術をかけられ策略に嵌ることもある。ルクレチア曰く「女難の相があるが、女運は良い」とのことで、実際自陣の女性たちは同年代では世界最高峰クラスの実力者ぞろい、女性カンピオーネとも友好的で特に義姉とは幾度か共闘しており性格はともかく実力面では強い信頼を寄せ、さらには女神と共闘した経験すらある。
祖父により飲酒経験があり、酒に強く料理は上手ではないがつまみを作るのはうまい上「適温の燗酒を作る」特技も持つ。様々なバイト経験と祖父の交友関係もあって人脈は広い。賭けごとが異様に強く、親族一同の新年会で開かれる博打で毎年大勝するためかなりの貯金額を持ち(本人は足を洗いたいが、周りの大人が勝ち逃げを許さない)、最近では旅費などに利用されている。
神の言霊に抗う程の精神力と、相手の心理と勝負所を嗅ぎ分ける洞察力・戦術能力の持ち主である。元々神官や祭司の素質があったのか、ウルスラグナとの邂逅を通して神力の感知に目覚めた。呪力は強いがセンスがない[注 7]ため、魔術は使うまいと自らを戒めている。常人だった時から、ずば抜けた動体視力と反射神経、野球技術を持っており、戦闘でも活用する[注 8]。剣士ドニとの戦闘で才能の壁を痛感したため、同じ土俵に上がるよりも手持ちの力をどう運用するかを重視しており、体力作りは毎日欠かさず行っているが、敢えて武術には手を出さない[注 9]。野球の腕前は「中の上」と自らを評すが、年齢にそぐわぬ頭脳戦をする、チームの司令塔として知る人ぞ知る選手だった。
神やカンピオーネからは無視される程の格差がある人間の力をサポートとして用いるなど戦力の使い所を見極める能力に長け、クセのある人物の手綱を取るのが非常にうまく、他のカンピオーネたちと共闘する際には我の強い彼らの指揮をも執る。相手に合わせて柔軟に戦法を変えることを得意とする。
所有する権能はゾロアスター教の神ウルスラグナから簒奪した《東方の軍神》。また正確には権能ではないが、暴風の神スサノオから天叢雲劍を奪い、『相棒』としている(事情については後述)他には、地中海の女王アテナから授けられた秘術《黒の剱》を扱う。カンピオーネとなって1年足らずの間で様々な神と戦い勝利を収めているが、止めを刺さなかったり『鏃の円盤』に介入されたりといった事情で新たな権能は得ていない。ただし最初に得た権能が強力なうえに扱い辛いために元は一般人であったこともあってすでに持て余し気味であり、手札を増やすことよりも手持ちの武器をどうやって使うかを重視するタイプであるため、権能が増えないことはあまり気にしていない。そのため、歴代の神殺しの中でも特に権能などの力に対して執着がないと評されている。
エリカ・ブランデッリ
声 - 日笠陽子
本作のヒロインの1人。金髪のイタリア人少女。身長164cm。B87/W58/H88[注 10]。16歳。4月生まれ。神殺しの血を引く魔術界の名門ブランデッリ家の令嬢。護堂がカンピオーネとなった経緯を知る数少ない人物の一人。
ミラノの魔術結社《赤銅黒十字》(しゃくどうくろじゅうじ)に所属し、若いながらも『大騎士』の位階と組織のイタリア人筆頭騎士たる『紅き悪魔』(ディアヴォロ・ロッソ)の称号を持つ天才魔術師。細剣のクオレ・ディ・レオーネを駆使した剣術と数々の魔術に長け、政治力や交渉能力をも駆使して護堂をサポートする。魔女の素質こそ持たないものの戦闘関連、特に攻防に優れた鉄の魔術に長けており、剣を様々な形状に変えたり増殖させて戦う。鉄と関わりの深い焔の術も得意。
「(第一の)愛人」を自称するほど個人的にも護堂に惚れこんでおり、平時であれば所構わず手段も問わず彼のそばに寄り添いたがるため、祐理や静花から警戒されている。護堂の信頼する相棒であり、1巻の最後に護堂らの学校へ留学してくる。
本編開始前(護堂が中学卒業時の春休み)、祖父に代わってイタリアへプロメテウス秘笈を運んできた護堂と出会う。当初は護堂を「紳士じゃない」と評し、嫌っていた節さえあったが、サルデーニャへ出現したまつろわぬ神(ウルスラグナ)を追ううちに打ち解けていく。最終的に護堂がウルスラグナに勝利した際は、護堂がカンピオーネとなってしまったのは自分にも責任があると発言している[注 11]。護堂がドニと敵対した際に好意を自覚し、結社の命令に逆らい護堂に協力して想いを伝えた。
本人曰く「心は広いが我慢はしない女」。護堂の周りに女性が来ると彼を問い詰めるが、すぐに自分の地位を獲得して上手く取りまとめている。浮気は許すが本気は許さないと公言しつつも、護堂と祐理の仲については認めている。だが、自分とは対極のタイプの恵那については「護堂の寵愛を独占する上で最大の雄敵かも」と懸念している。更にカレンを通じてリリアナの弱みを握って手玉にとるなど、権謀術数に長けた狡猾な面がある。しかし、正攻法が信条の騎士でもあり、戦場では基本的に正々堂々とした手段を好んでいる。羅濠教主も認めるほどの聡明さに加えて器用で要領もよく、アリアンナの運転を見ているだけで(交通法規までは理解していないが)乗用車の運転方法をほぼマスターし、後に(免許は未取得だが)中型バイクの運転も完全に習得した。また、乗馬も「たいていの(古代)ローマ人より上手い」と自負している。
「面白さ」が重要な参考基準であり、問題の多いアリアンナを雇っているのもそのためと推測されている。また、食事も面白いものを選ぶ傾向があり、カップラーメンを食べたこともないようなお嬢様でありながらゲテモノも普通に食する。また、ブルース・リーのファンで派手なアクション映画を好む。朝には弱く、護堂が起こしに行くこともしばしば。
護堂の『少年』の化身の加護を受けると、クオレ・ディ・レオーネは逆棘の巨大な槍と楕円形の盾に変貌(アニメ版では、通常時でも使用)し、攻撃力・機動力・魔術に対する防御力が爆発的に上昇する。
9巻時には、『ダヴィデによる勲の書』より得た聖絶『聖なる殲滅の特権』を発動させ、グィネヴィアが召喚した神獣を倒すほどの力を得ている。しかし『聖なる殲滅の特権』発動後は、全身を極度の疲労と倦怠感が襲い、まともに思考することすら困難になるため、現時点では諸刃の剣といったところ(同じ聖絶でも、エリカの叔父パオロ卿とは熟練度でも遠く及ばない)。
万里谷 祐理(まりや ゆり)
声 - 花澤香菜
本作のヒロインの1人。私立城楠学院高等部1年6組。15歳。七雄神社で巫女を務める。学校では茶道部に所属。
旧男爵家の家系で祖父は外食レストランチェーン店の社長であり、母に頭の上がらない父もそこで勤務している。関東一帯を霊的に守護する一団の『媛』と呼ばれる高位の巫女であり、媛巫女は玻璃の媛ら、神祖の子孫であることが作中で言及されている。護堂とは神具ゴルゴネイオンを巡る騒動の際に知り合う。世界最高クラスともされる強大な霊視能力を持ち、初対面にもかかわらず護堂の力量を一目で見抜いたほか、神々に近づけばほぼ確実にその名や来歴までをも視ることができる。13巻では力の成長と護堂に最も近しい媛巫女の一人という背景から馨の手配もあって恵那と同じ媛巫女筆頭となった。
基本はおっとりとしたお嬢様だが筋金入りの逞しさを持ち、責任感が強く真面目な性格で、護堂のいい加減な言動を諫めることも。怒ると「夜叉女」と表現される鋭利な雰囲気をまとうため、奔放な妹のひかりも姉には頭が上がらない。また護堂を巡る女性関係に対しても同様だが、そのせいで周囲から「護堂の『本妻』」扱いされている[注 12]。素直で世間知らずなので、少々天然ボケ気味なところがある。携帯電話もまともに扱えない極度の機械オンチ。巫女の修行を終えているので苦行には耐性があるが、2キロも走っていないのに筋肉痛になるほど体力がない[注 13]
その真面目さゆえ、当初は護堂に対し「女性関係がだらしなさすぎる」と責めていたが、何度も接するうちに次第に好意を持つようになり、彼に何処までもついて行くことを決意する。護堂が重傷を負ったときには恥じらいながらも自分から進んで治療しようとするなど積極的な一面も見せるようになった。また護堂との関係が深まるにつれ、自然と息があうようになる。
その霊視能力は護堂の『戦士』の化身と相性が抜群であり、戦闘に直接参加することはほぼないが心眼や思念の中継係など強力なサポートとなる。
護堂の『少年』の加護を受けたその姿は、亜麻色の鮮やかな長髪と玻璃の瞳を持ち、十二単と羽衣をまとった平安の美しき佳人である。授かる力は精神感応の力と究極の心眼「観自在」であり、肉眼では補足不可能な神速や「まつろわぬ神々」の魔術をも見切るほどの力を持つ。その精神感応者としての力は、プリンセス・アリスをも上回るほどで、加護による繋がりで護堂にも作用する。また、その感覚を任意の人物と共有することができ、護堂やエリカなどの前線で戦う仲間に大いなる恩恵を与える。後にアリスの手ほどきで、彼女には劣るものの自力で精神感応力を行使可能になる。不完全ながら幽体分離もでき[注 14]、さらにその力を最大限に高めて媛巫女の和御魂を放射し様々な呪術や神獣の力さえも鎮静化する「御霊沈めの法」を使う。
リリアナとは4年前のヴォバン侯爵による神の招来の儀式で会っており、リリアナ共々その儀式の生き残りの一人である。
リリアナ・クラニチャール
声 - 喜多村英梨
本作のヒロインの1人。銀髪ポニーテールのイタリア人。16歳。自称「護堂の騎士」。愛称は「リリィ」。エリカの属する《赤銅黒十字》のライバル組織《青銅黒十字》(せいどうくろじゅうじ)に所属する大騎士で、欧州では同年代にてエリカと唯一張り合えると評価される少女。
『剣の妖精』の異名を持つ、総合的な戦闘力でエリカに匹敵するほどの凄腕であり、エリカと異なり魔女(ストレガ)であり飛翔術、霊視術、秘薬調合などの魔女にしか使えない術を駆使する。愛剣はサーベルのイル・マエストロ。エリカと同様に『聖なる殲滅の特権』を習得している。戦闘やサポートなど殆どの局面で力を発揮できることから、護堂の近衛として最適ともいえる能力を持つ。霊視的中率については欧州魔女の平均レベルにはあったものの、裕理のものを6割とすると1割に満たない程度でしかなかったが、後に護堂たちが過去に飛ばされた一件の際にプルタルコスの館を訪れたことがきっかけで一回り以上に霊視能力が向上した。
祖父の要請によりヴォバン侯爵の付き人として来日するが、騎士としての正義感から叛旗を翻して護堂につく。4年前に自身も参加したヴォバン侯爵の神の招来の儀式で大勢の少女達が犠牲となり、闘争を好むカンピオーネを快く思っていなかった。護堂とヴォバン侯爵の対決後帰国するが、ペルセウスとの戦いで護堂の人柄に触れ、カレンとディアナの差し金もあって護堂との関係が急接近し、主従を誓い神の知識を授けた。その後、護堂の傍で補佐するため日本に留学して同じクラスになる。
度が過ぎるほどの実直な武人タイプで、家事全般は得意だが政治的な交渉は苦手。思い込みが強くて感情が暴走することで、余計な時間と労力を無駄に使う悪癖がある。祐理と並び女性陣の中では良識的な部類に入るが、決して常識家ではなく破天荒な面がある。また、生真面目な性格ながら、護堂と2人きりの時は抜け駆けを辞さない強かな面もある。魔術の実力はリリアナの方がほとんど上だが、旧友にしてライバルのエリカには処世術の差もあってプライベート面(で独自に弱みを握られている関係)で何かと手玉に取られている。趣味は密かに恋愛小説をしたためることだが、書いた作品は彼女の知らぬうちにカレンがエリカへと売り渡しており、これが最大の脅しの材料に利用される。料理や編み物などを好み、ファンシーグッズも好きと護堂の周囲の女性の中で一番「少女らしい」趣味を持っている。日本人の名前はフルネームで呼んでいる。
斉天大聖に勝利した後は、事前の護堂との賭けに勝ったことで護堂の侍従長を自認するようになる。
護堂の『少年』の化身の加護を受けると、イル・マエストロは銀製の長弓に変貌(アニメ版では通常時でも使用)し、攻撃力・連射力・機動力・魔術に対する防御力が爆発的に上昇する。
清秋院 恵那(せいしゅういん えな)
声 - 斉藤佑圭
本作のヒロインの1人。日本の名家を代表する四家の一角、清秋院家の一人娘。媛巫女の筆頭。アニメ版では第11話から登場。
祐理とは幼馴染の親友で、共に媛巫女としての厳しい修行に耐えてきた。宝剣「天叢雲劍(声 - 山口太郎)」を操る剣術・呪術ともに日本最強の媛巫女であり、その戦闘力はエリカをも凌ぐ。降臨術師としての素質を持ち、暴風の神スサノオの神力を一部とはいえその身に宿す神がかりの術を使うことができるが、心身への負担が尋常ではないため最終手段としてしか使わない。また降臨術師の修行を終えたことで荒行、苦行にも慣れており、華奢な外見の割に足腰が強く身体もかなり頑丈。
生まれも育ちも究極の大和撫子で教養に富み諸芸にも熟達しており、その育ちに違わぬ清楚で可憐な美貌を持つが、普段は山の中にこもっており(町などに出て体内に俗気を溜めると神がかりができないため)、その性格は割とがさつで自由奔放な自然児そのもの。山籠もりの影響で毎日通学はできないので、出席日数を組むのに都合がいい群馬の山奥にある正史編纂委員会がスポンサーとなる呪術関係者を育成する高校[注 15]に通う。またその教育環境ゆえか、男女関係についてはかなり古風な価値観を持っており、護堂の周囲の他の女性陣と違い浮気や重婚に否定的なイメージを持っていないためか、時折爆弾発言をして祐理や護堂に怒られることもしばしばだが、実際の恋愛に関しては祐理以上に疎い。物怖じしない性格だが、曲者すぎる人物や悟りを開いたような人物は苦手としており避けるようにしている。
一見すると考えなしに突っ走るという無策な印象を周りに与えがちだが、相応の結果を生むその行動は天性の野生の勘がなせる技であり、その一種の精神的強さともいえる逞しさは知略に優れるエリカが対抗心をむき出しにするほどである。
最初は日本初のカンピオーネである護堂の周りにイタリア人のエリカやリリアナが侍っていることを懸念した清秋院家の差し金として、エリカを排除し護堂の妾になるために送り込まれてきた。一度はエリカに勝利するも、護堂の『少年』の加護を受けたエリカと再戦し敗れる。その直後に天叢雲劍が暴走してしまい囚われの身となるが、護堂によって救出される。これを含めた護堂の生き様を目の当たりにしたことで彼に惚れ、彼こそ自分が妻として侍り媛巫女として仕えるべき運命の男だと確信する。
基本的に能天気な性格で自分を女として意識していないが、護堂から『少年』の加護を授かる儀式を終えた後は、彼を目にすると恥じらったり、はにかんだりするような女の子らしい一面を見せるようになる。
護堂の『少年』の加護を受けることによって、巫女服と千早を纏い頭に前天冠とかんざしを身に付けた神楽舞の巫女のような姿に変貌し、スサノオが得意とする嵐や暴風雨の呪術を自在に使いこなせる。また加護の恩恵により体内のスサノオの神力を倍近くまで上昇させることができ、その力は神の御使いである神獣を一撃で薙ぎ払うほどの力となる。7巻の斉天大聖との戦いの中で『少年』の加護の恩恵で護堂が所持していた天叢雲劍を借り受けられるようになり、9巻で聖杯を破るために護堂と『霊感共有』の術を使ったことで天叢雲劍の神気を呼び込み、分身として刀を具現化できるようになる。さらに13巻にて天叢雲に護堂の『強風』の権能を吸収させることで神がかりを超える「風の劍」を使った。
9巻でアテナの邪眼で他の女子たちが石化した際は天叢雲劍の力によりそれを免れ、12巻にて呪縛で護堂とエリカ達の記憶を一時的に書き換えられる中、山籠もりの最中だったために唯一人書き換えられず無事だった。
万里谷 ひかり(まりや ひかり)
声 - 加隈亜衣
媛巫女見習いをしている祐理の妹。12歳。草薙護堂の5番目の美姫(候補)。
魔力や呪力を打ち消す「禍祓い」ができる(ただし神の権能などの強力なものは一時的に弱められるのみで、未熟なため直接触れていないと打ち消すことができない)。この能力は大変珍しく現れるのは約100年ぶり。そのため、この能力を欲する九法塚からの度重なるスカウトに困り護堂に相談する。
純真かつ天真爛漫な性格で、恵那とは気が合う。他方、若干耳年増な傾向があり、なおかつ異常にませているため、際どい発言をしては姉に窘められることもしばしばである。一方で無事期日までに会えるかも分からないにもかかわらずきちんと護堂へのバレンタインデーチョコを用意しておくような周到さも持ち合わせている。
斉天大聖の復活に際して体を乗っ取られてしまうが、護堂に救出される。これを切っ掛けに彼に惚れ、7巻終章にて彼に侍ることを宣言する。この時「最年少らしく控えめに振る舞う」旨を告げたため、エリカに「処世術の資質は姉以上」と言わしめた。10巻では、ランスロットがかけた狂奔の呪詛にとらわれた護堂を救うためにアリスの霊力を上乗せした禍祓いを石に込め、状況を打破するきっかけを作った。

カンピオーネ

サルバトーレ・ドニ
声 - 江口拓也
6人目のカンピオーネ。24歳のイタリア人青年。
欧州最強の剣士とも称され、すでに4柱の神を打ち倒した護堂の先達。人懐っこい笑みを浮かべる能天気でハンサムな金髪碧眼の青年だが、自身の興味対象外の人物や魔術などの知識についても碌に覚える気がなく、残酷な凶行は行わないが他人の迷惑を顧みないというダメ人間。剣術は人類最高位[注 16]であり『剣の王』と称されるものの、カンピオーネになる前は呪力を体に溜め込めない体質であったため、魔術関係が実践・知識共に全然駄目で両立が必要[注 17]なテンプル騎士団では落ちこぼれとされていた。体質が治った今でも魔術は使えない。しかし、その剣術は凄まじくエリカやリリアナでも鎧袖一触となるほどであり、開錠などの小技も習得している。
自身の剣を極める方法として全力で命を取りあえる神殺しや神との対決を望んでおり、それ以外には殆ど興味がなくそのためなら手段を選ばない。独学で神速を見切る心眼を身につけ、槍の腕もヌアダから認められるほどの達人で、体術についても軍神に危機感を抱かせる水準にある。南欧の魔術組織を束ねる盟主とされるが、君臨すれども統治せずという形式上のものであり、神や神殺しと戦うこと以外の雑事は全くもってせずにアンドレアなどに任せている。また、興味がない人間の名前は何度顔を合わせても覚えない。アルティオからはその剣技や性格から「孤剣を以て遊興にふける剣王」と評された。
4年前、中華系の商人の用心棒を請け負った際、槍に宿ったゲオルギウスの霊に操られアストラル界に迷い込み、そこでヌアダを殺してカンピオーネとなった。以降も華僑系の幇とつながりを維持しており、表に出せないような汚れ仕事を命じたりしている。
カンピオーネとなったばかりの護堂との決闘に引き分けて以降、彼を「親友[注 18]」と呼ぶが、上述の能天気かつ享楽的な性格から当の護堂や周りには「あのアホ」扱いされている。欲や雑念がほとんど無いようで、ある意味で悟りを開いているともいわれる。しかし、戦いに関しては意外なほど細心に立ち回る一面も持ち、「大物」「ずる賢い」と評価されたりもする。
護堂との戦闘後しばらくの間、様々な愚行の報いとしてインド洋の孤島に表向きは護堂との決闘ので負った傷の療養という名目で3カ月ほど幽閉された。7月末にヘライオンの活性化を懸念した青銅黒十字にナポリへと招かれるもそこでも好き勝手に行動し、神具を破壊した結果竜のみならずペルセウスすら顕現させてしまい、自分はその余波でサルデーニャ島まで流される。そこで護堂を成長させるためとサポート要員となるエリカたちを妨害してからナポリに帰還、護堂との戦いで弱ったペルセウスを後始末として殺害した。この頃からやりこんでいるソーシャルゲームで無双できないことに業を煮やすようになり、自分が力を存分に振い満足できるような冒険の世界を求めてアイーシャ夫人が残した「通廊」を捜索するようになる。1月になって通廊をようやく発見し、自身が言い出しっぺである「神獣討伐」を放り出して夫人の権能を暴走させることで護堂、エリカ、恵那を巻き込んで過去へ向かう。護堂より約3カ月前の時代に飛ばされ、アルティオに悩まされていたフランク人を助け、彼らの大同盟をまとめて同じく過去に飛ばされた護堂、アイーシャと合流し『最後の王』や『風の王』相手に戦いを繰り広げる、その過程で状況を利用して双方共に万全とはいかない状態で護堂と再戦するも敗北。そして、護堂たちと現代に帰還した。その後、『最後の王』に興味を持ち、サルデーニャ島で護堂と共にパラス・アテナの宣戦布告を聞いた後、行方をくらまして、護堂と『最後の王』ラーマが相打ちになった後、タイのバンコクで合流したリベラに『最後の王』ラーマの強さをどうにかする妙案について話す。
所有している権能は、《斬り裂く銀の腕》《鋼の加護》《いにしえの世に帰れ》《聖なる錯乱》
サーシャ・デヤンスタール・ヴォバン
声 - 石塚運昇
当代では最古参のカンピオーネ。18世紀前半から生きている約300歳の男性で、『ヴォバン侯爵』と称される。
欧州で最も悪名高き魔王であり護堂に「時代遅れの魔王気取りでわがままし放題」と評されるほどの横暴さで、力の信奉者にして戯れで命を奪うなど正に魔王といった性格。「虎の瞳」と称されるエメラルド色の瞳を所有し、大学教授然とした知的な老人の風貌を持つが、本質は獣そのものである。アレクに「知的ぶってるだけの野蛮人」、ドニに「食欲以外の欲望が少ない」と称され、自身の闘争本能を満足させることが目的。無趣味とされるが、ボクシングの心得があるなど意外なことにスポーツマンである。
現在でいうハンガリーの生まれ。かつては何の力も持たない孤児の身分でありながら、護堂と同じ年頃にギリシア神話の太陽神アポロンを殺害してカンピオーネとなって成り上がり、数年間の内に傭兵魔術師団の殲滅、『智慧の王』という老カンピオーネや神の軍勢との激戦といった様々な伝説を打ちたてた[注 19]。侯爵というのは若かかりし時に自身が戯れに奪い取った貴族の爵位で、ヴォバンというのはその貴族の飼い犬の名前に由来する[注 20]。19世紀中ごろには産業革命により発展した大英帝国に居を構え、ヴィクトリア女王を「表敬訪問」したこともあり、これを脅威としたディオゲネス・クラブの魔術師が賢人議会を設立することになる。1854年にはダルマチア地方の港町ヤーデルを権能で壊滅させ、『三匹の子ブタ』に類似した伝承を作り上げている。本人曰く有名になりすぎて今では神からも遭遇を避けられているとのこと。
羅翠蓮とは20世紀以前に出会ったころから犬猿の仲であり、ドニも自身が獲物として呼び出したジークフリート[注 21]を横取りしたため嫌っている。アイーシャとは羅翠蓮と会う少し前からの知り合いで一方的に懐かれているが、本人は天敵だと認識している。バルカン半島が中心拠点だが、フットワークは軽いのであちこち飛び回っている。
まつろわぬ神と戦うべく、神の招来に利用しようと祐理を狙って来日するが、護堂との戦いで勝つには自ら宣言したルールを守れないという理由で自身の敗北を宣言して、護堂を仇敵と認めた。
17巻の序盤でオーストリアのチロル州の山奥の別荘に滞在していたところを、アイーシャが訪れて鋼の軍神が三柱も『最後の王』を復活させる為に活動していることを聞いた。その後、護堂と『最後の王』ラーマが相打ちになった後で、アイーシャに『最後の王』ラーマへの対処法について話す。
最古参のカンピオーネに相応しく、所有している権能も多く、総じて戦争向き。作中で登場もしくは存在が触れられたのは、《貪る群狼》《死せる従僕の檻》《疾風怒濤》《ソドムの瞳》《冥界の黒き竜》《劫火の断罪者》。その他にも、複数の権能を所持している模様。
羅 翠蓮(ら すいれん) / 羅濠教主(らごうきょうしゅ)
カンピオーネとなって二百有余年の最古参の1人。「濠」は。第6巻にて登場。その外見は神すらも認める美貌の中華風美少女。護堂の「義姉」(経緯については後述)。
十八世紀末乾隆帝の治世の終わりごろ、商隊の護衛を生業とする『鏢師』という武林では名門とされる無法者一族の令嬢として生まれ、男子の入門を禁じる正派武術の名門『飛鳳門』の総帥を経て神から簒奪した権能を以て魔術結社『五嶽聖教』の教主になった『魔教教主(クンフー・カルトマスター)』。ヴォバンとは犬猿の仲であり、互角の実力の持ち主。ドニやアレクとも戦闘経験がある。普段は中国江西省廬山の山深くに編んだ庵で暮らしている極めつけの出不精だが、世界中どこでも縮地神功・神足通による瞬間移動が可能など方術と武術両方の奥義を極めた人物で、時たま人里を旅している。同格のもの(神やカンピオーネ)や自身が許可した者以外には配下であろうとその姿や声を見聞きした場合、その両目や耳を削ぎ落し償いとする非情を強いる。また戦いによる被害も詮無きことと気にもしない。そもそも人を慈しむべき存在とは捉えておらず、むしろ天地にとって人は有益かどうか疑問視しており、現代社会も蒸気機関の発明から堕落したとして嫌っている。そのため現代技術には非常に疎い[注 22]。ただし、その才能や能力を認めた人間に対しては正当な評価を下す。また、前述の理由で長らく人前に現れず配下に情報を漏らすことを禁じているため、性別・出生などの情報すら不明とされる。
正派・邪派を問わずに格闘術や槍術など様々な武術に精通しており、特に掌打を用いた近接戦闘を最も得意とし、ドニ以上の心眼の持ち主でもある。ドニを「剣術は自分に近いがそれ以外の武術が駄目」と断じ、更に「寝てても無意識に触れた相手の首を引きちぎれる」「水や空気無しでも生存可能」という実力のためか、自身を地上で至高の存在と信じて疑わず、そのことを満天下に示すためなら周囲の存在を一切考慮しない「腕力至上主義者」(アレク評)で、神に対しても高慢に振る舞う。義弟の護堂をかなり甘やかす傾向があるも、護堂を育てるために神との対決を設定するなど感覚がずれていることがある。脱出可能な封印にもかかわらずわざわざ戻って正面から封印を打破するほど非常に誇り高く負けず嫌いで見栄っ張りな性格。護堂からは「最も社会に適合できないカンピオーネ[注 23]」「自分より百万倍強い」と評されている。兵法家としても超一流で、高位の軍神のように自分以上の武威を誇る者を相手取った時には武術だけではなく高度な戦術を以て渡り合う。料理や月琴にも通じておりどちらも腕前は天下一品だが、現在その腕前を披露するのは地上でただ一人、義弟たる草薙護堂だけである。ちなみにカンピオーネの例にもれず賭け事が強く、麻雀にて驚異的な強さを誇るのみならずイカサマ[注 24]も天才的。
グィネヴィアとの取引でかつて戦うも決着がつかなかった猿猴神君(斉天大聖)を完全復活させて戦うために弟子の陸鷹化と共に来日する。その企てを阻止しようとする護堂と戦って引き分けた後、斉天大聖と戦う権利を巡るやりとりの中で護堂を気に入ったこともあって義兄弟の契りを結び、スミスを加えた3人で斉天大聖とその従属神との戦いに臨んだ。12巻では自身がかつて斃したまつろわぬサトゥルヌスの挑戦を受けるが、先に義弟を倒すことを再戦の条件として告げる。17巻で『最後の王』の復活を察知し再び来日、護堂と共闘しながらも敗北して溜め込んでいた呪力の大半を失う。『最後の王』に備えて日本一高い建物=東京スカイツリーに逗留することとなり、後日万全な状態ではないが『最後の王』を足止めし、護堂が幽世で策を得て帰還した後はヴィマーナで西に向かうラーマと分断するべく羽田の埠頭でハヌマーンと激戦を繰り広げ、彼から呪力を奪って気力を回復させた。その後は、来たるべき内戦に護堂との絆を深めるべく、あえて敵対することを選ぶ。
登場した権能は《大力金剛神功》《竜吟虎嘯大法》、存在が触れられたものに《黄粱一炊夢》《百草芳菲、千花繚乱》。直接戦闘に使用するのは「怪力」と「魔風」の2つで、残りの権能は儀式的な要素が強い。また方術(西欧でいう魔女の資質も有する)と武術全般に長けており、権能とのコンビネーションで圧倒的な実力を誇る。カンピオーネの中では珍しく自身の権能に自分で名をつけている。
アニー・チャールトン / ジョン・プルートー・スミス
27歳のアメリカ人女性。10年ほど前にカンピオーネとなったが、その性別を含めた正体を知る者は身近な者のみ。北アメリカを根城とする、護堂以外で唯一複数の能力を使い分ける権能を所有するカンピオーネ。
十代のころに紆余曲折を経てアステカ神話の魔神テスカトリポカを殺しカンピオーネとなる。魔術の腕は中の上。なおカンピオーネとして活動するときは、闇エルフに作成してもらった吸血鬼のマントじみた黒いケープや黒い仮面をかぶって変装し男性として振る舞っており、かつては意図的に演じていただけだったが今では別人格の様に精神も変化している。アレクとは相討ち寸前まで戦ったが、その後不可侵条約を結んでいる。
魔術界での通称はロサンゼルスの守護聖人』(本人曰く「夜な夜なコスプレしてヒーロー活動」)。名前の由来は元々名乗っていた「ジョン・スミス」にその活躍を見た人々が『プルートー』のミドルネームをつけたもの。民衆は彼をヒーローと認めてはいるが、その権能が周囲に甚大な被害を与える贄を必要とするため恐怖・畏怖されてもいる。
アニーとしての人格は生真面目で冷静沈着、有能な秘書然とした美人である。しかし、酒に酔ったりコスチュームを着たりすると性格が変わる。また恋人がいないことを非常に気にしている節がある。戦闘に使用する『変身』と『魔銃』の権能には制限事項が多いので八方塞になることを防ぐため、山場に至るまでの下調べや偵察は協力者の一人という体でアニーもしくは別の協力者が行っている。
スミスとしての人格は非常に芝居がかっており、能力や素行に見合う義務をちゃんと果たしていれば、あまりとやかく言わないなど鷹揚な人物で、他よりは理性的で民草の保護に熱心なカンピオーネと思われている。ヒーロー然とした山場での活躍所で颯爽と登場して解決するといったスタイルであり(結果オーライ、良い所取りなどとも評される)、アニーとは価値観すら違うような心情を持っているようだが、一種のトランス状態なのか完全な別人格でもなく記憶も共有している。
日本において斉天大聖がまつろわぬ神となって顕現した際に来日し、護堂に協力した。護堂からは「変人」などと評価されているが不思議と馬が合うらしく、別れの際には互いにシンパシーを感じていた。護堂からも義姉以外では唯一共闘できるカンピオーネと信頼されている。護堂らが過去に飛ばされた時には、時の番人から3名の魔王を抹殺するよう依頼されるが、3人の中では比較的まともな護堂が事態を収拾することを期待し、リリアナと祐理に自らの魔銃を貸し与え、過去へと送り出した。
17巻の序盤では、護堂に電話して『最後の王』に関しては日本に来るつもりはないと告げて、不干渉によって護堂をアシストした。その後、護堂と『最後の王』ラーマが相打ちになった後、アリスとの電話で一通りのあらましを聞いてカンピオーネ同士の内戦が始まるであろうことをほのめかしていた。
作中で登場した権能は《超変身》《魔弾の射手》《妖精王の帝冠》
アレクサンドル・ガスコイン (Alexandre Gascoigne)
名前の通りフランスにルーツを持ち、故郷でもあるイギリスのコーンウォールに拠点を設ける魔術結社『王立工廠』を率いる28歳の男性カンピオーネ。『黒王子(ブラックプリンス)アレク』の通称は、天性の気品と態度のでかさ、若手の魔王であることに由来する。
聖杯探求に没頭した素人のオカルト研究家である父をアレク幼少時に母は見限り、その父は研究の過程で手に入れた暗号を死の際にアレクに伝えて死亡した。父の教えによる魔術はかじる程度で手品やギャンブルの方が得意という人物であったが、父の暗号を発端とした冒険の末に、雷と幻視を司る堕天使レミエルを殺害し16歳にてカンピオーネとなった。敬称よりもアレクと呼ばれることを好む。当代の神殺しの中で唯一の草食系。肉弾戦などを嫌っており、権能もそれを反映したかの如く直接的な戦いには向かないものが多い(アリス曰く、ひねくれているうえにまわりくどい力)。
偽悪的に振る舞うが、時としてぶっきらぼうながらも情の深さを見せる「善人ではないが冷酷無比にもなりきれない半端な男」であり、周囲からはひねくれ者という評価が多い。現在は一流の魔術師で魔術や神話の知識は非常に豊富、専門家以上の知識と洞察力の持ち主で謎ときが得意。天才肌で部下を置き去りに自ら様々な場所を飛び回り、部下は後で付いてくればいいというように組織の長として問題のある行動をとるが、面倒見は良く自ら部下に対して教鞭を執ったりする。身の回りのことは全て自分で行いどんな環境下でも自分のペースを貫くなど、その異名に反して気質・能力共に冒険家と云った風情で探検や研究をしている。
神殺しにしては理性的で話の分かる人物に見えるが、実際は本当にこだわっているところ以外でならまともに振る舞える性格で、本質は究極的に自分勝手な性格で自身の美学を何よりも優先する見栄っぱり。欲しい物に対して、無力な者からは報酬や対価を払うかあきらめるが、逆に無力でない人物や組織からは交渉を無視したり、断りもなく拝借書や予告状を渡して一方的に強奪するといった傍若無人な行動をとる。現在は聖杯を探しているが、その理由も調べてみたいからであり、己の欲するものを奪うのに一瞬たりとも躊躇しない偽悪家(一旦躊躇する護堂は偽善家として対比する)。
護堂とはエリカ曰く「双方共に体面を気にする」という似た部分があり、歪んだ鏡を見ているようで仲が悪い。本人は他の神殺しとは違うと主張し、実際他よりも計画性や配慮を持ってはいるが、計画自体が傍迷惑だったり失敗し酷い惨状になるなどと結局は世界に甚大な被害をまき散らす、周囲に言わせれば似た者同士。パオロ曰く「世界に混沌をもたらすために生まれたような男」。女性へのデリカシーが殆ど無く辛辣なためか女難の相がある上にとことん女運が悪く[注 25]、失敗した計画の殆どは女性の感情を読み切れないのが原因とのこと。そのためかスミスとは当初友好的に接したが、相討ち寸前の殺し合いになり結局は不可侵条約を結んだ。
アリスとは12年前からの旧知の仲で、目的が一致すれば共闘することもあり、《神祖》グィネヴィアとも聖杯を巡り8年にわたる因縁がある。
9巻では、甘粕から天之逆鉾を強奪した。10巻では、それを用いてグィネヴィアを討つ計画を立てて実行する。その途中でランスロットの権能で暴走した護堂と交戦するがエリカたちの介入によってその場を離れ、ついにはグィネヴィアを討ち取った。3年前に、『最後の王』の正体を探るためキルケーを復活させるも求婚に耐えかね、彼女と交戦後に放置して逃走した。
護堂と『最後の王』ラーマが相打ちになった後、アリスのもとを訪ねて事件のあらましを聞いた後、『最後の王』ラーマへの対処法を即座に思いつき、アリスに話す。その際、日本の正史編纂委員会に『最後の王』の真名を先に探り当てられた事に不機嫌になっていたことをアリスに指摘されていた。
作中で判明している権能は《電光石火》《復讐の女神》《大迷宮》《さまよう貪欲》《無貌の女王》。アリスの働きにより、カンピオーネの中では公表されている権能の内容が比較的詳細である。
アイーシャ
100年以上生きている最古のカンピオーネの一人。
アレキサンドリアを拠点としているようで、他にも「妖しき洞窟の女王」「永遠の美少女」、かつて夫人の尊称を捧げられたためアイーシャ夫人とも称されている。戸籍年齢上は150歳を超えているが、『通廊』の権能で浦島太郎状態を意図的に作り出しているため実年齢はその半分以下とのことで、現在まで10代後半の容貌を保つ自称17歳。たおやかで優しげな雰囲気を持つ褐色の肌の美少女。
19世紀半ばのインドに生まれ、勤め先の娘に気に入られ親友としてイギリスへ渡る。渡英後、主家に不幸が続きひょんなことから遺産を相続し、1870年代のトロイア遺跡発見頃に今後を考えるべく旅に出たところギリシアで春の女神ペルセポネを倒し神殺しとなる。その後海のシルクロードを経由し、香港にてとある善神を心ならずも殺めてしまう。そこで難民へ寄付した結果一文無しになり、イギリスに帰還して当時ロンドンに在住していたヴォバン侯爵の邸宅でメイドとして勤務するが、金剛三鈷杵を巡る彼と羅濠教主の戦いに巻き込まれうっかり3人まとめて妖精境へ飛ばされる。邪悪な黒小人たちに騙されて連れて行かれた先で紆余曲折を経てその地を統べる妖精の女王を殺めることとなり、地上に帰還してからはザンベジ川上流の呪術師たちの王国で聖女として崇められることとなる。
性格はおっとりとして基本的に「いい人」なのだが、天然で自己陶酔的な思考と傍迷惑な権能の数々から聖ラファエロから「カンピオーネの中で一番傍迷惑な人」と呼ばれ、鷹化からも「半日以上一緒にいたくない」と言われている。100年以上隠棲していると言われているが、実際はアストラル界や過去の世界に繋がる「妖精の通廊」を使った旅行により現代の地上にいることが少ないからである。明るく楽天的で、見知らぬ土地にあっても悲観せず、ノリと勢いに任せて大胆すぎるまでの行動力を持って毎度大冒険を繰り広げている。かなりおっちょこちょいで、過去において何度かその後の歴史に関わるような大事件をうっかり起こしているようだが、「修正力」のために事なきを得ている。そのためアルティオからは「妖しき洞穴より来る騒擾の女王」と評された。純粋な戦闘能力では当代の神殺しの中で最弱とされるが、最も特別なトリックスターにしてジョーカーでもある存在で、旧世代の神殺し2人は特にその存在をかなり危険視している。また、旅をしていながらも護堂やドニたち現代のカンピオーネのことを知っている。野次馬根性もあり、護堂の女性関係について興味津々に聞いてきたこともあるが、年齢の割に純情で、艶っぽい場面に遭遇すると動揺してしまう。ウルディンから自分を守ってくれた護堂には(自分の方が年上だが)「お兄さま」のような存在と認識しているが、異性として少々意識している節もある。かつての雇用主であるヴォバン侯爵についても、「亡くなった妹の面影を重ねているに違いない」と思い込み[注 26](一方的に)「盟友」「お兄さま」と慕っている。読書、旅行、刺繍、料理といった趣味を持つが、料理に関しては下手な模様で、メイド歴が長いため家事はそれなりにこなすが4日に一度は大失敗を起こす。本来は戦闘を好まないが、ドニですら「結構えげつない」と評する戦い方[注 27]で多くの神を斃している。
紀元5世紀初頭の古代ガリアでウルディンと小競り合いしているところを、過去に飛ばされた護堂たちと出会い友人になる。ガリアでは「聖女」と呼ばれ、民衆から絶大な支持を得ている。ウルディンと講和してからは護堂らとドニの元へ向かい、『最後の王』と戦い勝利してから半月後に護堂たちと共に現代へと帰還した。その後、パラス・アテナの宣戦布告後にドニと同じく行方をくらまし、オーストリアの別荘に滞在していたヴォバンを訪れて、『最後の王』についての情報をもたらした。
所持する権能は《生か死か》《幸いなる聖者への恩寵》《妖精郷の通廊》《女王の呪縛》《不思議の国の剣》。どの権能にもどこかしら制御不能な一面があり、護堂に「『強い』というより『厄介』」と評される力ばかりがそろっている。

過去の神殺し

ウルディン
5世紀の古代ヨーロッパの神殺し。ガリアを中心にゲルマニアやサルマティアにも拠点を持つフン族の族長。その権能から『テュールの剣(つるぎ)』の二つ名で呼ばれ、アルティオからは「騎馬の民と竜をひきいし大王」と評されている。
黒髪黒眼のモンゴロイドでどことなく護堂に似た風貌[注 28]で、豪快で勢い任せに突っ走るが意外と気が利き、人を見抜くのも使うのもうまいなど性格的には護堂に酷似している。だが護堂より欲望に忠実で、自分の領地を広げることを望み、4人の妻を持つ上にその他12人の女性を囲っている[注 29]。優れたカリスマ性を持つが自ら王座に就くつもりはなく、自分の名前を与えた誰かを名代に立てて指示している[注 30]。また、エリカによるとアッティラとも何らかの関わりがあると推測されている。所持する権能はヴォバン侯爵と同様戦争向き。戦闘では権能で操った竜の神獣を騎獣とする。また、神殺しにも効果のある東方の猛毒を所持しており、得意とする弓矢と併用する。剣や手斧も獲物として使用する。
略奪行為を生業としているためにガリアの人々からは畏れられており、アイーシャ夫人を娶るべくアウグスタ・ラウリカ市を攻めていた。そこで護堂と出会い戦うこととなるも、痛み分けに終わり、非戦協定を結んだ。後にフランク人とアルティオが戦うことになった際にはエリカたちに自分の竜を貸し与え、戦闘の行く末を見守っていた。
その後は、5世紀半ばごろに再び顕現した『最後の王』に戦いを挑み、敗れて死亡したとみられている。
登場した権能は、《竜使い》《ルドラの矢》《テュールの剣》
『十の命を持つ神殺し』
ウルディンより古い時代に現れた神殺し。過去最も『最後の王』を苦しめた仇敵であり、熾烈な争いを繰り広げた。完全覚醒した『最後の王』を、相討ちとはいえ倒した数少ない神殺し。女神(後の玻璃の媛)を助け庇護するなど女性に甘いところがあり、護堂とよく似ていると玻璃の媛に評されている。
権能の詳細は不明だが、『十の命を持つ魔神』から簒奪したとされる、最大威力の救世の神刀の雷を喰らっても生き残るという、『最後の王』ですら「歴代で最も不死に近い」と言わしめるほどのしぶとさに加え、有翼の邪龍へと化身する権能も有していた。

まつろわぬ神

アテナ
声 - 小倉唯
ギリシア神話の智慧と戦いの女神。エリカに呼び出された護堂がローマで出会った銀の髪と闇色の瞳の少女。戦闘時には17、8歳の乙女の姿をとる。カンピオーネと遭遇したのは数百年か数千年ぶりらしく、まつろわぬ身となってからかなりの年数がたっているが、眠っていたのか現れたのは最近とのことである。
地中海一帯で崇拝されたアテナ、メデューサ、メティスの成す三相一体の神であり、正確にはエジプト神話のネイトをはじめとする様々な神々にも連なる北アフリカで生まれたアテナの原型にあたる女神とされ、その本質は『翼ある蛇』である。本来は大地と冥界を支配する地母神であるため闇の神として最高位の力を有し、を操りフクロウを呼ぶほか、視線の先を石化させる邪視の力を持ち、冥府の主として死神の呪詛を扱い、闇の領域を広げることで目眩ましやとすることなども可能。フクロウの翼で飛ぶこともでき、不死の神性を持つのでたとえ倒されても甦る。大地母神の叡智により相手の性格や神の力を見抜く智慧の女神の力を持つ。冥府に関係することから派生して闘神としての神格も獲得しており、死神の鎌を主な武器とする他にも弓矢や大刀も扱う。
位と齢を取り戻すため、神具ゴルゴネイオンを持ち去った護堂を追い東京に現れ、東京一帯を闇で覆い光と火を使用不可にしながらゴルゴネイオンを奪い本来の力を取り戻した後、護堂と浜離宮恩賜庭園で対戦し敗れるも止めは刺されず見逃された。その後イタリアで護堂と再会し、ペルセウス戦にて彼に知恵を授け借りを作り、戦闘後に気絶した護堂に口移しで治癒の術をかけた(アニメ版では治癒完了後に自らの厚意で、もう一度キスをしていた。その上、最終話では抱きついた状態でメティスを倒すというヒロイン的な行動をしていた)。
9巻ではグィネヴィアとランスロットの計略により 聖杯で大地母神の神力を奪われ、苦肉の策で自らの肉体に取り込んだ聖杯の影響で緩慢な死を待つ状態となったことから、護堂との決着をつけることを決意し来日。住人含め視界内の町や海など全ての物を石化させ、護堂を焦らせる作戦をとり『戦士』の対策として神格をアテナとメデューサとに分け戦いを有利に進めるも、聖杯が作動したため自らを石化しその働きを食い止めた。その後、護堂により聖杯が一時的に機能停止したことで復活、護堂との交渉で一帯の石化を解く。直後のランスロットの乱入には護堂と共闘して退け、そして仕切りなおしで護堂に勝利するも止めを刺さず、彼に自身の秘術《黒の剱の大法》の知識を与えて消滅した。
聖杯に囚われたアテナの魂は、グィネヴィアの死後に新たな魔女王パラス・アテナとして転生する。
メティス
声 - 石原夏織
アテナの三位一体の一つでアテナの母とも呼ばれる女神。アニメ版のオリジナルキャラクター。
ゴルゴネイオンに移ったアテナの一部から形を成して顕現を果たす。アテナとの戦いで彼女の力と記憶を奪い世界の天を飲み込み闇に沈めようとした。これがアニメでプリンセス・アリスが予言した「星なき夜の予言」であった。
天空神ゼウスの妻として知られたが実際は彼に強姦されアテナを身ごもり、予言によってその子供が生まれることを恐れたゼウスによって丸呑みにされ殺された。その恨みから彼女はゼウスが治める天を飲み込み闇に沈めようとした。それが「星なき夜」の正体でもあった。
幽世から戻った護堂たちの前に現れ天叢雲を取り込みアテナを完全に取り込もうと襲いかかる。足止めとなったエリカ達を倒し富士山に逃げ込んだ護堂とアテナを強襲。アテナを取り込み女神としての姿を取り戻すも、天叢雲劔を奪い返された上、護堂とエリカ達の攻撃で再び分裂。再び取り込みにかかるも記憶と力を取り戻したアテナと護堂の手により葬られ、アテナの中に還った。
ウルスラグナ
声 - 皆川純子
古代ペルシアの軍神にして光の神。あらゆる障害を打ち破る者。10の姿に変身して常に勝利する常勝不敗の神。光明と契約の神ミスラに仕える守護者で、インドラヘラクレス執金剛とも同体をなし、炎の髭と髪を持つアルメニアの竜殺しの軍神ヴァハグンとは兄弟のような関係にある《鋼》の系譜の神の一柱でもある。王権や民衆、戦士を守護し、旅人を守る風の神の側面を持つ。神殺しの智慧の剣を主力に、竜巻や太陽の焔、雷撃を操る力、支配の言霊、高い戦闘能力に最高レベルの霊視力といった10の化身に由来する多彩な能力を使う。
黒髪に象牙色の肌の中性的な美少年(『少年』の化身)。勝負事を好む自信家の負けず嫌いで、イタリアで出会った護堂と意気投合する。名前と記憶を失っていたが、その正体は数日前に神王メルカルトとの戦いで相打ちになって『強風』『少年』『戦士』以外の化身を失い、神獣と化して飛んでいった自分の神力を回収していた神だった。当初は人を引き付ける魅力があったが、神力を取り戻す過程でまつろわぬ神としての性質も取り戻した結果、次第に人間味を失っていく。「プロメテウス秘笈」で盗まれた『白馬』を除く9つの化身を統合しメルカルトとの再戦に向かうが、英雄にふさわしくない行動を友人として止めようとした護堂もメルカルトと共に相手にすることになり、メルカルトとの激戦で満身創痍となっていたところに自らの力であった『白馬』の焔に焼かれ、護堂と相打ちとなる形で最期を迎える。護堂による初めての敗北を笑いながら認め、カンピオーネになったことで生き延びた護堂に対して「再び会うまで誰にも負けるな」と言い残して消滅した。
メルカルト
声 - 大友龍三郎
フェニキアの神王で、地中海最強の神の一柱。真の名はバアル。ヘラクレスとも関わりが深い神格。遊牧民が崇めた雨季の嵐を司る天空神で、農耕民族が崇拝する海や大地の象徴たるを倒す竜狩人。また、豊穣と旱魃をもたらす生命の神でもあり、その脅威の印である数十万匹ものイナゴを下僕として操る。太陽神でもあるが、職掌の広さから属性としては薄いものとなっている。武具はそれぞれが疾風と稲妻を纏う一対の棍棒ヤグルシとアイムール。
護堂が初めてイタリアを訪ねた際、ウルスラグナと戦っていた神。ウルスラグナの強敵を求める意思に刺激されて出現した。ウルスラグナとの戦闘で化身の大半を失わせるが自らも黄金の剣の一撃で痛打を受ける。神力を回復させるべく療養していたがウルスラグナに襲撃され、共闘を申し出た護堂と共に辛くも勝利する。その後、サルデーニャ島をはじめとする地中海の島々を嵐で海に沈めようとしたため、ウルスラグナ消滅後に護堂とも戦い、一度は護堂に勝利しソルントの遺跡群を海に沈めるが、再戦を挑まれ双方共に力尽きるという痛み分けに終わり、メルカルトは肉体を失い神霊の状態で何処かへと飛び去った。護堂や本人曰く、自身を呼び出したウルスラグナの消滅により精神的に張り合いがなくなり、弱くなっていたとのことである。
ペルセウス
声 - 神奈延年
ナポリに顕現した神代の英雄で、『東方から来た者』の名を持つ《鋼》の神の一柱。ドニによる竜の出現により竜(蛇)殺しとしての性質を刺激され顕現した。見栄えを気にする人物であり、敵や他人にもそれに相応しい立ち居振る舞いを要求するなど人を魅了する美貌を持つ陽気で派手好きな青年。神獣ペガサスに乗り、弓矢と豪刀を振るう。メドゥサを倒して得た、大蛇を一瞬で塵に変える蛇殺しの権能や、後述の通りミスラ由来の神力を有するため、護堂やアテナにとって相性が悪い相手。
実は単なるバビロニア神話の嵐の神王マルドゥークにルーツを持つ古代ギリシアの英雄ではなく、『東から来る者』で『太陽神』であるギリシア神話のヘリオス、ペルシアのミトラス(=ミスラ)、そしてペルセウスという3つの神格を一つにまとめ上げた、ローマ帝国で崇拝された新興の英雄神[注 31]。そのためミスラの神力により主従関係にあるウルスラグナの力を封じ込めることが出来た。また、「太陽」に由来する不死性として、自らの肉体を光に変え致命的なダメージを回避する能力を持つが、神力の消耗が大きく連発はできない。
護堂との戦いで一度は勝利するが、プレビシート広場に舞台を移しての再戦時にはミスラの神力を『戦士』の言霊で封じられ、リリアナの矢で動きを止められ『猪』で広場ごと押し潰されそうになる。すんでのところで『太陽』の神力を使い致命傷を逃れた後、満身創痍ながら再戦へ赴こうとするが、突如現れたサルバトーレ・ドニに挑み斬り殺された(アニメ版ではメティスに殺された)。
死後、『最後の王』の元で三英雄の一柱となり、パラス・アテナの元へ馳せ参じる。プシュパカ・ヴィマーナで護堂を迎え撃つが、リリアナが振るう自身の神格に対応させた「ウルスラグナの聖剣」で斬り裂かれて大量の神力を失い敗走した。
速須佐之男命(ハヤスサノオノミコト)
隠居中の元まつろわぬ神。
#古老を参照。
斉天大聖孫悟空(せいてんたいせい・そんごくう)
その昔、東照大権現の神力をもって日光東照宮に封じられているまつろわぬ神。本来まつろわぬ神と対等に戦えるのは神か神殺しのみであるため、甘粕の予想では御老公達の入れ知恵もあったとみている。
幽世の中では弼馬温(ひつばおん)の位でひょうきんな性格、猿猴神君と呼ばれ金色の体毛を持つ小柄な猿の姿をしており、幽世の中で禍払いの姫巫女といろいろ遊んでいたらしい。弼馬温は呪いの名称でもあり、その効力は日本に蛇神・龍神の類が現れ、暴れた場合に禍払いの姫巫女の力を借りて元のまつろわぬ神に戻り、蛇神・龍神の類を倒すというもの。蛇神・龍神の類が死ねばしばらくして呪いの効力が戻り再び封印される。護堂がアテナを倒せなかった場合には封印が解かれる予定だった。まつろわぬ神としての性格もひょうきんではあるが、人間を困らせることが大好きでありとにかく派手好きで小悪党に見られることを嫌う[注 32]
中華の大英雄にして強大な《鋼》の神の一柱。神殺しを倒すために世界の力を借りる術を不完全ながらも使いこなして見せた[注 33]。《鋼》としての不死性は蟠桃を喰らい八卦炉で焼かれたことで得た鋼鉄の肉体で、鉄をも砕く『駱駝』の蹴りも全く通じない。心眼で神速を見切り、自らも黄金の雲を使い神速で飛行できる。また、「孫悟空神話」の集大成ともいうべき『西遊記』の成立過程で仏教道教、中国シャーマニズム、さまざまな宗教・民間信仰の神霊だけでなく、スキタイの伝説にみえるコーカサスの英雄バトラズに酷似した出自など、剣神以外の要素も取り込んで成立した混淆神ゆえに複雑な神格を持ち、神仙術の極意を得た神通無限の神でもあるため様々な魔術を使いこなせる[注 34]
ひかりの肉体を乗っ取って復活し、羅濠教主を一旦封じた。弼馬温の術を破るために猪八戒沙悟浄を召喚し、《鋼》の一柱・不動明王の佩刀倶利伽羅剣で弼馬温の術を破りひかりを手中に残すことで護堂を戦闘に引きずり出した。日光にいる一般人を猿へと変え、自らの軍勢とするも、護堂にひかりを奪還された後に、電磁砲で宇宙まで吹き飛ばされる。その後、義弟たちと合力することで強大な力を得るが、羅濠教主と護堂の手で動きを封じられスミスの「殲滅の焔」でその身を焼き滅ぼされる。
死後、『最後の王』の元で三英雄の一柱となり、パラス・アテナの元へ馳せ参じ、魔術の神としての本領を発揮しラーマを復活させた。なお、ハヌマーンとは兄弟のような間柄であり、彼が素性を明らかにしていないうちからそれとなく本性に気づいていた。プシュパカ・ヴィマーナで護堂を迎え撃つが、エリカが振るう自身の神格に対応させた「ウルスラグナの聖剣」で斬り裂かれて大量の神力を失い敗走した。
猪剛鬣(猪八戒)(ちょごうりょう)
斉天大聖の従属神として顕現。もともとは北極紫微大帝に仕える天蓬元帥でもある武神。猪の顔を持ち、黒毛で恰幅のよい体格をしており、戦闘時には三面六臂の巨人になる。かなりの女好きで、顕現するや歓楽街へと繰り出そうとし、義兄が依り代にしているひかりにまで欲情するほど。
決戦では羅濠と相対するが仁王の掌打により宇宙に吹き飛ばされ敗北。後に斉天大聖と三位一体になり、斉天大聖の騎獣(猪)になる。
深沙神(沙悟浄)(じんしゃしん)
斉天大聖の従属神として深沙大将の伝承が残る大谷川から顕現。沙門に修行の道案内をする導者だが、もともとは殺生戒を犯す罪人の神にして捲廉大将の位を持つ水軍神。赤髪を逆立て、9つの髑髏を首飾りとした青黒い肌の悪鬼の姿をとる。四海竜王を率いたこともある水部の神であるため、水を操り竜を生み出す。この水は穢れを清める神力を有している。義兄達に比べると多少は常識的。
決戦ではスミスと空中戦を繰り広げるが魔銃で胸を撃たれ敗北。後に斉天大聖と三位一体になり、水竜となって斉天大聖が羽衣のように纏う。
ヌアダ
不敗の剣を振るうトゥアハ・デ・ダナーンの王。ゲオルギウスの槍に宿る神霊に体を乗っ取られ、アイルランドから妖精境を通ってアストラル界へとやってきたカンピオーネになる前のドニと交戦する。ゲオルギウスの霊体を滅ぼしたが、己の武器である輝く光の剣を奪い取ったドニに敗れた。
ミノス
クレタ伝説の大地と迷宮の神で、ギリシア神話にはミノス王として登場する。ミノタウロスともいうべき身の丈30メートルはある牛頭の巨人の姿を持つ。迷宮を作り出す権能だけでなく、巨大な牛に化身して圧倒的パワーと突進力を振るう。
クレタ島に顕現してラシッティ高原に大迷宮を創り、地上への再臨を目前にして蚩尤牛頭天王のように『牛』の属性を持つ《鋼》の軍神が大地の神の発展形なのかを調べに来たアレクと遭遇し討たれる。その後、グィネヴィアの手で作られた偽者が顕現したが、あっけなく滅ぼされた。10巻でも、アレクが作り出した魔の海域を打ち破るため再び召喚され、ランスロットの助力で力を最大限に発揮し、自分の体を崩壊させながらも権能を打ち破った。
ランスロット・デュ・ラック
白き甲冑をまとい、白馬に乗った騎士。湖の騎士という異名を持つ。アレクの神速に対応出来る武芸の持ち主で、アーサー王物語における登場人物の原型となった騎士の神。1500年以上前に顕現し、かつては『戦いの王』と崇められ、『槍(ランシア)の神』と名乗る神であったが、ブリテンの地に渡った際に『最後の王』と出会いその家臣となった。。「白き女神」がかけた守護者の呪法により、地上にとどまり続けてグィネヴィアを庇護することができるが、彼女が危機に瀕したときのみ短時間だけしか顕現できないようになった。
作中では最高位の魔女たちの守護神であり、最源流の《鋼》の軍神でもある。迅速果敢な戦いを好み、雷を吸収することで神速を使い、球雷を操る。《鋼》としての不死性は大祖母である水の女神から借り受けた霧に変じて攻撃を無効化する権能と、装身具を利用して眷属の『鈍色の騎士団』を復活させる権能。対象に能力の制約を超えた力を発揮させる「狂奔」の呪縛をかける能力も持つ。
古くからその正体は不明とされていたが、8年前にサルデーニャ島にてアレクからグィネヴィアを助けに現れ去っていったことから、その存在が確認されることとなる。
9巻では魔女たちの守護神から、本来の姿である狂奔と激情を本地とするまつろわぬ《鋼》の軍神に戻ったが、「正しき神」でも「まつろわぬ神」でもない半端な在り方を長く続けたために長期戦ができなくなっており、雷を浴び続けて神力を回復させていた。神槍エクスカリバーを振るいアテナの命を『魔導の聖杯』で奪う。グィネヴィアとともに来日し、アテナと護堂と戦ったがグィネヴィアがエリカに敗れ、自身の神力も切れたことで停戦する。10巻で過去の神話からサルマタイの民に信仰された、軍神アーレスの娘にあたるアマゾネスの女王に由来する《鋼》の女神という極めて稀な女騎士だと判明。『最後の王』復活のために自ら記憶と神力を封じて町をさまよい、遭遇した護堂の一瞬の隙をついて彼に呪縛をかけ、一時的に同盟関係を作る。その後、正気に戻った護堂と死闘をした末に討たれたが、グィネヴィアの介入で『鏃の円盤』に封じられたため護堂の権能にはならなかった。
長い年月の中で自身の神話そのものが変質しすぎたことで、次に地上に顕現しても全く別の男の軍神が顕現すると予測されていたが、『最後の王』の元で三英雄の一柱となり、パラス・アテナの元へ馳せ参じる。本心では戦いを倦む王の命に従い自らも神殺したちと戦うのが本当に正しいのかということと、正々堂々の勝負で勝利を得た護堂の力になれなかったこととで悩んでいたが、2つの望みを同時にかなえるために『最後の王』をあえて裏切り護堂を新たな主と定めプシュパカ・ヴィマーナを破壊、その後は力を使い果たして消失した。
グウェンフィファル
『白き女神』あるいは『智慧の女王』と呼ばれ、サルマタイの民に崇拝された大地母神。『最後の王』のために魔導の聖杯を生み出し、神祖グィネヴィアとして転生する。
#神祖を参照。
サトゥルヌス
ローマ神話の大地に属する豊穣と農耕の神で太陽神に仕える従属神で、主神ユピテルによって囚われた祝祭の神でもある。サトゥルナリアの冠という神具によって生み出される。かつてローマ帝国の版図であったトルコにて150年前に顕現し、人々に狂宴を永遠に続けさせるという大混乱を引き起こすが、羅濠教主によって倒される。
12巻にて半神半木の不完全な形で護堂達の前に顕現。不完全な状態ながら、粉砕されても冠から力を引き出して再生できる。冠に宿る神霊がその力を借りた身分を逆転させる祭司の呪縛で都内一帯を巻き込み、護堂と恵那以外のヒロイン達の記憶を書き換え疎遠にする。冬至の完全復活までの優に10日間もの時間を稼ぐが、復活の影響でサンタクロースの灰色化現象が起こるため護堂たちも異変を覚え、復活目前で完全に解呪した護堂達に討たれた。サトゥルナリアの冠に宿った神霊に従う従属神であり、神霊はまつろわぬ神の中では珍しく懇願などをするも、一時的にとはいえ仲間たちと疎遠にされたために苛立ちを見せた護堂に聞き入れられることはなかった。
キルケー
暁の女神と呼ばれる太陽神にして様々な魔術を使う古代ギリシアの魔女神。スミレ色の瞳を持つ銀髪の美少女の姿をとる。英雄オデュッセウスの愛人で彼をたぶらかして一年の間篭絡した。魔力と美貌で英雄を虜にして力を削ぐ『英雄拘束』の権能を有し、その目的を妨害する性質を持つ。
女神の愛を受けるにふさわしい勇士を見初め愛する性分があり一度愛すると一途な想いを見せるがたとえ拒まれてもストーカーのように執拗に求愛をし、言動とは裏腹に手足をもいで自分の愛蔵品にしようとするなど行動はまつろわぬ神らしく歪んでいる。
今まで護堂が出会った剛直な神々と違い「女」であることを強調し、自らは前線に出ずに神獣を使役したり、祐理をかばうことを見越してで護堂に攻撃をしたりなど、護堂から「これまでで一番難しい敵」と呼ばれた。尚、アレクの目的を承知していながら一緒にいる間はそのことを黙っていた。
三年前、『最後の王』の正体を調査するアレクの手によって休眠から復活する。その際アレクに渡された神具によってコタキナバル沖に島を生み出した。自らを復活させたアレクを初めに見初めるもその求愛に耐えかねたアレクによって戦闘の末に迷宮の権能に閉じ込められ逃げられてしまう。その際に深手を負い、両腕と腰から下の下半身は真鍮で補っている。3年間は自分たちが作った島で暮らしていたが、日本での護堂の数々の戦いの気配を察知し自らの神獣たちに護堂と戦わせた結果、彼を勇士として愛するようになり自らの虜にしようとする。『英雄拘束』の権能で護堂から奪ったウルスラグナの化身や自らの命を呪縛して呼び出したオデュッセウスによって彼を追い詰めるも力及ばず敗北。女神の矜持として幽世で生きながらえることを拒み、死の間際にアレクへの意趣返しと護堂への愛の証として『最後の王』の名のヒントを伝え、彼の甘さを心配してアレクにより半分程になった命を糧にして、権能というには些細だが死の間際に霊視した護堂が将来得るとされる武器を扱うための「魔女の魔導力を与える言霊」を残し、護堂の力となり息絶えた。
オデュッセウス
叙情詩『オデュッセイア』の主人公で、トロヤを攻め滅ぼした流浪の定めを背負う膂力無双にして機略縦横の英雄。《鋼》の属性を持たないため不死ではないが、不撓不屈の性質を持つため護堂と交戦した際には肉体の大部分を失いながらも立ちあがって見せた。キルケーとは対等な関係性であるが、オデュッセウス自身の似姿である「弓の御霊」を核として命を対価にすることでキルケーに従う従属神(同盟神)の形で召喚された。身長5m程で、青銅の鎧兜と鉄弓、鉄箭で武装した戦士の姿で顕現する。
キルケーが護堂の『白馬』による攻撃で致命傷を負ったことで、死ぬことなく肉体が薄れて消え去った。
アレクからは「最後の王」候補の一人とされたものの、調査中にキルケ-と諍いを起こしたために検証が不十分なまま終了してしまい(確率としては35%)、以来それ以上の確証を得ることができずにいたが、後に顕現した際にその可能性は否定されることとなった。
アルティオ
『熊』を意味する名を持つケルト神話の女神。大地母神にして戦いの女神。熊の毛皮をまとった女性の姿で西暦406年のガリアに顕現した。数体の神獣を含む多数の大型熊を眷属として操る。
フランク人に滅ぼされたケルト人の呪いによって呼び出され、フランク人達を殲滅しようとしたがこの時代に漂流したドニと遭遇し深手を負う。そして、神殺しが6人集まったことで命の一部を捧げて不完全ながら『最後の王』を召喚するも、王が護堂に敗れたのを見て、自らの命をすべて神刀に捧げる。神刀の力を引き出しなおも魔王殲滅を狙うがドニの攻撃で神力が暴走。肉体が消滅し霊体のみの存在になるが、暴走の直撃を受け仮死状態となっていたドニの肉体を乗っ取り、再びフランク人を攻め立てる。その後、護堂やアイーシャと戦い劣勢になるも、意識を取り戻したドニと共闘し、時間を稼いで戦場一帯の大地の力を吸い取り、再び『最後の王』を呼び出して消滅した。
ラーマ
グィネヴィアが転生を繰り返し、捜し続けてきた最強の《鋼》。叙情詩『ラーマーヤナ』の主人公でもある古代インドにおける最高神ヴィシュヌ転生体で、様々な神の加護を受けた魔王殺しの英雄神。またの名をラーマチャンドラといい、かつては『勇者(アルトス)』、「この世の最後に顕れる王」という伝承を持つことから現代では『最後の王』と呼ばれている。幾人ものカンピオーネが現れると顕現し、全てのカンピオーネを抹殺すると再びカンピオーネが現れるまで眠り続け、眠りについた場所には、朽ちた救世の神刀が竜骨として残される。作中ではアーサー王の直接のモデルとなっている。その真名は禁忌とされ神々の手で厳重に秘匿されており、「虚空の記憶」にも封印がかけられている。
王の力、救世の神刀の力の源は大地の精気であり、最も望ましいのは母なる大地の女神が宿す命と『最後の王』自らの命である。そして多くの地母神の命を吸い上げ、同時に多くの神祖を生み出してきた。休眠から目覚めると流浪の旅をして、大地から力を得て完全覚醒を遂げるという性質を持つため、流浪の旅を重ねるたびにその力を増す。大地から搾取する権能に関しては、他の軍神を凌駕していたといわれる。女神や神祖の居場所を察知する能力を持つ。
カンピオーネとの戦いで数的不利に陥ると、『剣神の宿星』に祈願し魔王を滅し世界を救済する力を天地と星々から引き出す「盟約の大法」を行使することができ、この権能を使った時の力は一般的な神の10倍以上に達する。ただし、完全覚醒する前にこの権能を発動できるのは、盟約を批准した神々が神殺しの手で殺害された場合に限られる。羅刹王ラーヴァナを倒すために授けられた武器の集合体である「救世の神刀」が発生させる《神刀の曼荼羅》からエネルギーの供給を受けることで雷神インドラから賜った最強の武器である「弓と矢筒」の封印を解くことができる。矢筒におさめられた矢には、インドラ、火神アグニ、太陽神スーリヤ、破壊神シヴァなどインド神話の神々の神力が込められているだけでなく、「世界と神々を味方につけた勇者」であるため唐突に相手の弱点となる神の神力を自身の神話体系以外からも使用できるようになり[注 35]、その矢の威力は最低でも市町村が一つ軽く吹き飛ぶほどで着弾時に爆発と衝撃波を発生させる。また、『鏃の円盤』という英雄召喚の権能も持つ。さらに、ラーヴァナ討伐の報酬として財宝神クベーラから授かった直径15~16kmはあろうかという都市型空中船プシュパカ・ヴィマーナを召喚でき、天の戦車(ヴィマーナ)に乗って空を駆ける。なお全てのヴィマーナには強力な武装が搭載されている[注 36]が、ラーマ自身の権能の方がはるかに強力であるため使用されない。
《鋼》の不死性のひとつは「救世の神刀」が無事である限り何度でも復活を遂げることが可能というもので、神刀が朽ちていてもしかるべき手順を経れば再復活を遂げることができる。この権能により、たとえ敗北しても地上に魔王がいる限り数年のうちに復活することができる。もう一つは、自らの身に危険が迫った時に救世の神刀とのつながりを強め自身を生ける神刀と化すことで全身から放電して敵を迎撃するというもの。
青白い髪を持った少年の姿で現れる[2]。剣神でありながら戦いを倦み、逆縁もない相手との戦いに疑問を感じている。まつろわぬ軍神としては異例なほど温厚な性格で、コミュニケーション能力も高い。「人間として誕生する英雄」ということもあってか、まつろわぬ神としての精神的なゆがみはかなり少ない。普通のまつろわぬ神なら一顧だにしない一般市民とも楽しげに語らい魅了の権能で人々の輪に溶け込み、自分とカンピオーネとの戦いで自然や人民が傷つくことを嫌う。はるか昔には、神殺しを斃すため人間の王のもとで軍を率いたこともあった。一方で、完全覚醒すると大規模な温暖化が発生、自分の周囲に生じる熱により草木の立ち枯れが起こるのみならず火山活動が世界各地で活発化してまさしく「世界の終り」のごとき様相を呈するようになり、さらに大地と縁の深い神祖の血を濃く受け継ぐ者たちの体調にも悪影響を与える。本人の性格に反して所有する権能のほとんどが攻撃的なものであるため攻勢に回っているうちはほぼ無敵であるが、防御に回るとわずかだが隙が出るという弱点がある。
「海を超える征服者」という特性は仏教を介してアジア圏を中心に大陸の東西に伝播しており、キルケーが語った「(ギリシア神話でいう)アルゴー号の系譜に属する」という事実、霊視による「むかしむかし、あるところに」という日本語の言葉から示唆されるおとぎ話に登場する英雄の代表格である桃太郎、13巻にてアレクが予測した「オデュッセウスの系譜の前後に関わりを持ち」「各地を流浪し、時に弓矢で武勇を示す汎ユーラシア的な英雄で鋼の属性を併せ持つ混交種(ハイブリッド)な人物」という3つの事柄は前述の特性に影響を受けたものである。
西暦458年にガリアで顕現し、その後に幾人もの魔王を殺害しブリテンの地で眠りについたと語られている。1000年前から日本に封印されていることが示唆されており、静止軌道上に浮かぶ島に「刃渡り100cmほどの両刃の剛剣」という形で『最後の王』の剣が存在する。その影響で、木更津付近には媛巫女の強力な記憶操作によって改竄しているにもかかわらず、数十年周期で「弟橘比売が入水した際に抱いた太刀が、陸でも海でもない浮島に流れ着いた」という旨の伝承が突如として伝えられるようになる。
14巻で『通廊』により3人の神殺しが過去に飛んだことで、本来の歴史よりも早い西暦406年にアルティオの嘆願を受け顕現する。不完全な顕現だったために自分が持つ力のほとんどを十分に振るうことができなかったが、それでも卓越した剣術と神刀の力で護堂を追い詰めていったものの、彼の起死回生の反撃を受けて敗北する。その後、アルティオの死に際して再度顕現、今回も不完全ながら一度だけ魔王殲滅の力を使うことができる状態だったが、護堂との壮絶な打ち合いの末に敗北し、永い眠りについた。
17巻で最後の顕現から1000年の時を経て復活、南房総の山中に降り立ち実に1500年以上ぶりに護堂と再会する。完全覚醒により羅濠教主を交えての魔王二人を相手にした戦いでも圧倒し、一時は敗走させる。自らの真名を解き明かした護堂との戦いでも戦局を有利に進めていたが、三英雄のうち2柱が敗走し、ランスロットの裏切りによってプシュパカ・ヴィマーナを撃沈され、アテナを宿す刃により神力を奪われて弱体化したところに護堂の必殺の一撃を喰らい、三度敗北した。
ハヌマーン
『最後の王』ラーマの盟友である古代インドの猿神。17巻まで『風の王』という仮称で呼ばれていた。《鋼》の神でありながら、父である風神ヴァーユの権能を受け継ぐハイブリッド。風を自在に操るのみならず風そのものに化身し、神速を行使できる。神々から自分の死ぬ時を自分で決める権利を与えられたこともあって非常にしぶとく、《鋼》の不死性として鋼鉄の肉体を持ち、先述の風化による攻撃無効化も不死性の一つにあたる。慇懃な口調で話す白い体毛に包まれた身長180cm程の猿の姿で、剛力と鋼の五体を使った拳法を得意とする。ただし初登場時から2000年近く自らの姿から『最後の王』の正体が明らかにならないように、白い布と革鎧を身にまとい、紅い仮面で顔を隠して無言を貫き、武器として大刀を振るっていた。猿王スグリーヴァに仕える将軍でもあるため、曼荼羅を展開して1000匹ものの軍勢を召喚する能力も有する。
アルティオに呼ばれて西暦406年のガリアに現れ、ドニと激しい戦闘を繰り広げるが、王が敗れると姿をくらました。再び顕現した王と戦う護堂の前に現れるが、『アルテミスの矢』の一撃を受け妨害に失敗する。
現代において、パラス・アテナの招聘を受けその姿を現した。そして『最後の王』が眠る浮島に到達し、彼を1000年ぶりに復活させる。主の正体が明かされると同時に、自らの素性も明らかとなった。羅濠教主と激しい肉弾戦を繰り広げるが、主の敗北を悟ると撤退し遺された「救世の神刀」のもとに現れた。
ラクシュマナ
ラーマの弟である従属神。姿は兄とほぼ同じだが、肌の色だけが褐色。《鋼》の一柱であり、不死性として灰となった肉体から復活できる。
兄に代わりまつろわぬ神としてのゆがみと狂気を一身に引き受けているため、兄のためにその意に沿わぬ行動をとることもあり、かつては『十個の命を持つ魔王』にかくまわれていた兄嫁シーターを殺害。現代でも、反旗を翻したパラス・アテナに致命傷を与えている。
シーター
「ラーマーヤナ」のヒロインで、ラーマ王子の妻に当たる大地母神。遥か昔、現世に招聘された際に義弟ラクシュマナに殺害され、「玻璃の媛」と呼ばれる神祖として転生する。
#古老を参照。

真なる神

パンドラ
声 - 巽悠衣子
ギリシア神話に登場する不死者エピメテウスの妻で、あらゆる災厄と一掴みの希望を与える魔女にして全てを与える女。神と人のいる所に顕現し、神を殺した者に神を生贄にすることで初めて成立する儀式を行いカンピオーネへと転生させ、その称号を与えるもので、「カンピオーネの元締めにして支援者」[3]にあたる。カンピオーネが神を殺したことによる更なる権能簒奪もパンドラの儀式によって行われている。
幼く見えるものの蠱惑的な容姿をしている。まつろわぬ神ではないきちんとした女神なので神殺しが新たに生まれた時などを除いてあまり現世に出てくることはないが、しばしば生と不死の境界でカンピオーネと会話している模様。性格と口調はかなり軽い。
顕聖二郎真君(けんせいじろうしんくん)
中国の武神でかつて天界で悪事を働いた孫悟空を退治した英雄。道教における治水を司り怪物退治を行う神格で、変化の術と心眼を身につけた武功を見せるほか、額の第3の目を輝かせて敵の呪力を奪うことができる。「天帝の甥でありながら下界を彷徨い戦う」というエピソードを持ち、「高貴なる流浪の英雄の相」という最後の王と同じ相を持つことからスサノオ(ご老公)に護堂の相手を頼まれた。彼の力の宿った符が弼馬温の力の核となっている。斉天大聖を倒した護堂に興味を持ち、護堂が最後の王を倒せる器か測るというスサノオの思惑もあり、討つべき魔王として護堂に戦いを挑む。不死の領域から地上に分身を飛ばして操っており、「まつろわぬ神」ではなく「真なる神」として地上に現れた初めての神でもあった。自分自身を「白馬」の標的として召喚するという護堂の立ち回りを面白く感じわざと受ける形で決着。その後幽世で「いつか縁があればじっくり戦いたい」とスサノオにこぼし、不死の領域へ帰っていった。

神祖

グィネヴィア
ブルターニュを本拠地にしている《神祖》の一人で女王となるべき存在で、「魔女王」「最も正統なる神祖」を自称する。かつては『白き女神(グウェンフィファル)』と呼ばれる地母神であり、欧州本土では『槍の神(=後のランスロット)』と共に神王の1柱『智慧の女王』としてサルマタイの民に崇められていた。本来の姿は白い竜で、翼から緊縛の呪法を込めた風を起こし、口から氷の息を吐く。女神としての力を全て注ぐことで聖杯を創り、死にかけの命を自ら望んで聖杯に捧げて女神としての生を終えた。『この世の最後に顕れる王』の復活を最終的な目的としている。『最後の王』の休眠から数百年後に《神祖》となって復活、王を再臨させる触媒とするためクレティアン・ド・トロワらと結託、テンプル騎士団を利用してアーサー王伝説を広め、上位魔女たちのネットワークを作り上げるも、12世紀末ごろ当時のカンピオーネに一度殺された後に再び数百年の時を経て転生したため、現グィネヴィアは2代目である。金髪のクラシックドールのような美しさを持つ12、3歳の美少女だが、「転生してから100年も経っていない」と発言している。
神祖としての力は格別で、短時間ならば水と大地の神気を神獣へと変えて顕現させることができ、聖杯の呪力を借りればまがいものの神すら作り出せる。その一方で、視野が狭く見たくないものから目を背けたがるなど精神的に成熟しきっていないところがある。
8年前、アレクに接触し、聖杯を取引の材料として『最後の王』探しを持ちかけるが失敗し、それ以来長い因縁がある。6年前には聖杯の魔力の大半を利用して『最後の王』招来を図るも、 トーマス・マロリーがアーサー王伝説に手を加えていたため、せっかく招来に成功したまつろわぬアーサーは『最後の王』とは異なる新しい神格となってしまっていた。
6巻では斉天大聖が「最後の王」か否かを確かめるために羅豪教主に取り入り、アーシェラを差し出して斉天大聖の復活に裏で暗躍していた。9巻では長年捜し求めていた最強の《鋼》の手がかりをつかみ、計略をめぐらし、その一環としてアテナとの戦闘を控える護堂たちの前に姿を現し、聖杯を起動させる呪法を授ける。その後、聖杯の活動が停止したため護堂がアテナを倒すよう後押ししようとするも恵那に妨害され、神獣・水竜を直接操るもイタリアから帰国したエリカが『聖絶』を使ったことで敗走する。
10巻では東京湾に突如現れた浮島をアヴァロンだと確信した彼女は、ランスロットの権能で護堂を味方に取り込み偽ミノスの力で魔の海を打ち破る。直後に『さまよう貪欲』に捕えられたランスロットと引き離され、『無貌の女王』により第二海堡まで連れ去られアレクと一騎打ちをせざるを得ない状況に追い込まれる。不死性を捨て去ることによって地母神としての本性を一時的に取り戻し、竜蛇の姿で死闘を繰り広げるが、強力な攻撃を繰り出し続けたのが仇となり『復讐の女神』のカウンターを受けて致命傷を負い敗北。自らに蘇生の魔法をかけることでわずかに延命して浮島に到達、神刀にすがり『最後の王』の来臨を願うも答えはなく、最期まで自身が目指した浮島がアヴァロンではなかったことには気づけないまま、聖杯に後事を託し消滅した。
アーシェラ
邪術師の集まり《蠅の王》を統括する《神祖》で、好戦的で傲慢にして残虐な人物。その名はエリカによるとメソポタミアの女神アシェラトが変化したものだと推測されている。ロサンゼルスで全長50mを超える白銀の大蛇の姿をした蛇神レヴィアタンと化し『水と大地の霊気』を爆発させてジョン・プルートー・スミスを殺そうとするが失敗し敗北。その後、死を待つ身という理由もありグィネヴィアの要請を承諾して猿猴神君復活に利用され、日光の人々の精気を奪い再び竜蛇の姿に戻るがエリカとリリアナの攻撃を受け瀕死の重傷を負い、最終的に斉天大聖に食べられて死亡した。
玻璃の媛
#古老を参照。
パラス・アテナ
グィネヴィアの死後、聖杯から誕生した新たな魔女王。転生する前のアテナと同じ姿をした少女。聖杯を体内に宿しているため、歴代の魔女王の中でも最高の力を持つ。
グィネヴィアから受け継いだ遺志である『最後の王』復活を成し遂げるという使命感以上に、元闘神としての気質故かまつろわぬ神であった頃の宿敵である護堂に対する強い執着を持っている。竜蛇の封印を解くことで身長5m、全長12~13mのメドゥサの姿となる。
ブルターニュでしばしの雌伏を経て、モン・ヴァントゥにて『風の王』を招聘する。その後、サルデーニャ島を訪れていた護堂とドニの前に現れ宣戦布告し、『最後の王』の眠る日本へと飛び去った。真の目的は護堂と『最後の王』の両者を倒すことであり、竜蛇の封印を解き護堂と戦いながらも、地上に帰還した『最後の王』を襲撃したが、ラクシュマナにより聖杯と一体化した呪力を奪われて致命傷を負う。余命いくばくもない状態となりながら『最後の王』に一矢報いるため護堂に協力した際に、女神であった頃の記憶を取り戻す。その後、自らの体を即席の魔剣と一体化し、ラーマから自らの物であった神力を奪い返すことで護堂の勝利に貢献した。

魔術関係者

イタリア

赤銅黒十字
パオロ・ブランデッリ
魔術結社《赤銅黒十字》の総帥で、エリカの叔父。先代《紅き悪魔》。間もなく40歳になるが自身の年齢についてはこだわりがあり、若いことをよく強調する。
イタリア最強の騎士サルバトーレ・ドニと並んで「イタリア最高の騎士」と称されている。アリスの計略などにより、アレクとは共闘したり対立したりと様々な因縁を持つ関係であり、それに付随して『聖なる殲滅の特権』を発動したまま古城を崩壊させたり、一昼夜を過ごし神獣と対峙したとされるなど様々な伝説を打ち立てた人物。護堂やエリカも敬服する器の持ち主だが、アリスに対して何度かハメられてひどい目にあわされた過去があるため姫に対する騎士としての敬意を忘れた発言をすることがある。14巻にて本編に初登場し、通廊を通ってきたデイノニクスの神獣を聖ラファエロとともに迎え撃った。エリカとの関係もあって護堂とは親密な対応を見せる。
ジェンナーロ・ガンツ
護堂と仲の良い《赤銅黒十字》の大騎士。海賊じみた強面で23歳だが妻子持ち(外見年齢は30代)。豪快な性格のいっぽう、日本の幼女向けアニメ『おシャ魔女SORAMI』に傾倒し、「本当の魔法というのは小さな勇気とやさしさであることをこのアニメから教わった」「魔術師もSORAMIのような精神を目指すべき」と熱弁し、護堂にも何が何でも見るよう勧めている。かつて『紅き悪魔』の座を争ったエリカとは仲が悪く、可愛い愛娘に悪影響が及ぶと言ってエリカが自宅に来るのを嫌い、護堂を家に招けずにいる(護堂を招くとエリカが勝手についてくるため)。
クラレンス
《赤銅黒十字》の大騎士で、31歳のスキンヘッドのオランダ出身の黒人。
実力・功績の点からして《赤銅黒十字》の実質的な筆頭騎士であるが、イタリア人でないために《紅き悪魔》に就任することはない。エリカにとって戦略・戦術・政治の師でもある。
アリアンナ・ハヤマ・アリアルディ
声 - 三澤紗千香
エリカの直属の部下兼メイドの女性。19歳。通称アンナ。父方の祖父が日本人という家系[注 37]
一応《赤銅黒十字》に所属しているが剣と魔術の才能が全くないため、エリカの身の回りの世話をしている。真面目な働き者でよく気が利くが、エリカに言わせると「三日に一度は大失敗をする」らしい。自動車を運転することはできるものの、その腕は大変危なっかしい[注 38]。また料理の腕はエリカも一流と認めるが、何故か煮込み料理だけは最悪。カレンの親友。
青銅黒十字
カレン・ヤンクロフスキ
声 - 佐藤奏美
リリアナ付きの侍女で《青銅黒十字》に所属する魔女見習い。14歳。アリアンナの親友。有能ではあるようだが、見習いの身でありながら主であるリリアナをからかって遊ぶのが好きという、割と悪趣味な少女であり、その点だけはエリカと同類。1年ほど前からリリアナの書いた小説を見つけ、これを裏でこっそりとエリカに売り渡しており、エリカはこれを脅迫材料にしてリリアナをプライベート面で手玉に取っている(原作では脅迫する前からヴォバンとのゲームにおいて護堂への協力を了承していたが、アニメでは脅迫が決め手になった)。《青銅黒十字》の運営する私立学校で飛び級を重ね、すでに高校レベルの課程を終えている。
ディアナ・ミリート
ナポリ在住の《青銅黒十字》ナポリ支部のリーダー格の魔女で、リリアナの魔女術の師匠でもある。若作りしているが、本人はそのことを指摘されるのを嫌っている。
その他のイタリア人
紫の騎士、老貴婦人の総帥、雌狼の総帥
声 - 高橋良吉(紫の騎士)・御園行洋(老貴婦人)・北村謙次(雌狼)
《紫の騎士》はイタリアの魔術結社《百合の都》の長に与えられる称号。三十代半ばの男性で、陰気な顔つきをしている。魔術結社《老貴婦人》の総帥と魔術結社《雌狼》の総帥は二人とも老人で、仲が良くない模様。
三人とも本名は不明で、1巻で護堂に神具ゴルゴネイオンを託した。紫の騎士は14巻のドニの神獣狩りに参加している。
ルクレチア・ゾラ
声 - 田中敦子
サルデーニャの魔女」「イタリア最高の魔女」と呼ばれる魔術師で護堂が神殺しの運命に巻きこまれる一因を作った人物。亜麻色の髪の美女で、見た目は20代半ば。ものぐさな性格。文明生活を享受している。『地』の位を極めた最高位の魔女であり、その知識からアレクの探求における相談相手にもなっている。一朗の昔の友人で高齢のはずだが、その呪力の高さゆえに未だ若々しい外見を保っている。エリカに悪乗りしたのか護堂の「現地妻」を自称するが、時折祖母か姉のような柔和な表情を向けることもある。
アーサリアンの端くれで、大学時代はイギリスでアーサー王と円卓の騎士についての研究をしていた。40年以上昔にヤマトタケルなどの日本古来の伝承について学ぶため来日、当時大学院生だった一郎と知り合う。一郎たちと訪れた村で連続怪死事件が発生した際、事件を起こしたたたり神からプロメテウス秘笈で神力を奪い取り、相手が弱い神格だったこともあり封印に成功、将来的に神が復活した時のために秘笈を日本に残したまま帰国した[注 39]。かつてグィネヴィアと共に『最後の王』を探していたことがあるが、『最後の王』がアーサーではない可能性と『最後の王』の復活で世界が滅ぶ可能性に至り、グィネヴィアと袂を分かった。
アンドレア・リベラ
ドニの旧友にして側近の大騎士。その立場から『王の執事』の異名を持つ。律儀な性格でドニを面と向かって罵倒できる数少ない人物だが、奔放なドニには振り回されっぱなしの苦労人。ドニの策略により拉致されることもしばしばで、その境遇からエリカも含めた様々な人物に同情されている。
聖ラファエロ
《百合の都》において最高の騎士に与えられる称号であり、本名は不明。当代の聖ラファエロはルクレチア・ゾラと同世代だが、容姿は二十代の黒髪ポニーテールの美女。
サルバトーレの剣の師匠であり、剣の腕だけならサルバトーレに勝利するほどの凄腕。ただし、あくまで彼女がサルバトーレに対抗できるのは人間としてであり、彼がカンピオーネとして権能を振るえば九割九分九厘勝ち目はない、とのこと。長きにわたる戦歴から旧世代のカンピオーネ三人全員と面識があり、彼らを「兄さん」、「姐さん」と呼ぶ。
エリカとリリアナが持つ魔剣、『獅子と匠の双剣』クオレ・ディ・レオーネとイル・マエストロの前所有者。本来この魔剣は一振りずつ授かるものであり、彼女はその才ゆえに例外的に二振り受け継いでいる。後に、サルバトーレと対峙した際に、現所有者の二人へと継承させた。14巻にて初めて本編に登場。ドニの神獣狩りにパオロからアイーシャと面識があるということから招待を受け、そこで護堂と対面する。
ダヴィド・ビアンキ
サルデーニャの港町カリアリの魔術師で、二十代半ばの美男子。地相術師としては優秀だが、ルクレチア曰く「浮ついた性格で、100%は信用できない」とのこと。自信過剰な人物で、その性格と魔術を使えないという点からドニの実力ひいてはカンピオーネという存在を侮っていた。
ルクレチアの紹介で訪れた護堂とエリカに、地相術でメルカルトの行き先を導き出すが、同時に護堂がウルスラグナを討ちカンピオーネになったばかりだと見抜き、ドニへの不満もあって護堂を倒して「カンピオーネの中にも魔術師にとっての『王』に値しない存在もいる」ということを証明するために護堂に襲いかかる。しかし、権能を掌握し始めた護堂に撃退され、地元の魔術結社に捕縛されて罰せられた。
ワルテル・ザンパリーニ
シチリアで最大の魔術結社《パノルモス》の総帥にして、シチリアマフィアのボス。銃弾や火薬で『焔』を操ることを得意とする。豪快であると同時に抜け目のない人物。2歳になる孫娘がいる。
護堂がカンピオーネになって間もない頃、メルカルトとの対決に望む護堂と接触し、護堂に取り入ってイタリア全土では中小規模の魔術結社である《パノルモス》の権威を高めようとした。
聖ピントリッキオ
聖ラファエロの正統な弟子で、魔術結社《老貴婦人》の次期総帥となる人物。エリカ達とは一世代上の大騎士。
アレッシア
BD1巻特典小説に登場。イタリアの中部トスカーナの片田舎に位置する村に住む女子中学生。修道院でテンプル騎士の末裔と思われる老修道士から魔術の才能を見込まれ、軽い手ほどきを受けた。老修道士の死後、修道院の地下に封印されていたアルテミスの眷属である神獣が半覚醒している件についてドニとの決闘の後、デイノニクスの神獣との戦いで通りかかった護堂とエリカに相談を持ちかけた。

日本

正史編纂委員会
沙耶宮 馨(さやのみや かおる)
正史編纂委員会・東京分室室長、つまり甘粕の上司に当たる名門女子校に通う高校3年生で18歳。一見すると少女漫画に出てくるような美少年だが実は媛巫女の一人でもある(いわゆる「男装の麗人」)。教師、生徒会、PTAを丸め込んで学校にもわざわざ特注した男子用制服で通う。
恵那以外の媛巫女には体術・呪術共に勝るという才人にして、正史編纂委員会の次期総帥候補にして沙耶宮家の次期頭首。伊達と酔狂が身上の洒落の分かる人物であり、犠牲を強いるのは好まないが組織のトップとしての義務は果たす人物。エリカとは似た者同士で、有能さを遺憾なく発揮して伊達と酔狂を仕事に持ち込む癖がある。「組織を維持するよりも新しく構築する方が好き」という心情もあって護堂の存在を歓迎している。
その外見を利用して同性相手に数々の浮名を流している模様。また笑顔で相手に無茶を強いることも少なくない。部下の甘粕に言わせれば「イタズラ好きで嘘つき、おまけに女たらしって三冠王」。女性嫌いを公言している陸鷹化と作中唯一友好関係を結べている女性(鷹化は「沙耶宮の兄さんと呼ぶ)。その外見のため同じ媛巫女達にも人気があり、本人と周囲の希望から媛巫女の儀式のときでも男装をしている。
護堂については人柄や能力を高く評価しており、ともすれば「女性」としての感情が喚起されそうになるが、立場的にも性格的にも良くない事になるとしてポーズを堅持している。
甘粕 冬馬(あまかす とうま)
声 - 松本忍
日本国内の魔術師・呪術師を束ねる国家機関・正史編纂委員会のエージェントであり、の系譜を持つ馨の側近にして懐刀。忍の技と、陰陽術および修験道が混淆した呪術を得意とする。地味な外見で常に暢気な態度を崩さず、本心を見せることは稀。また、上司の指示に対し「給料以上は働かない」などと言って危険な任務を嫌がる傾向がある。女性関係で困る護堂をからかうなど、お調子者な一面もある。相手が人間ならばほとんどの者から逃げられる実力を持つうえに、権能次第という大前提があるがカンピオーネからも逃げ切れるといい、アレクやグィネヴィアが認めるほどの隠形の呪術の実力者。そのため「マスターニンジャ」と呼ばれることもあるが、本人はその呼び方を嫌がっている。もうすぐ三十路らしい。現在恵那が通う高校のOBで、高校から大学にかけての頃に馨と出会ったらしい。武術の鍛錬に強引に連れて行かれそうになっては逃げ回っているようだが、実際は非常に鍛え上げられた体つきをしている。各種神話体系にも媛巫女たち以上に詳しく、護堂たちに嬉しそうに薀蓄を語る。この特技を生かし、『最後の王』の正体に真っ先にたどり着いた。
当初は祐理をそそのかして護堂を篭絡しようとしていた。ツンデレの事例として桜野タズサの名を引き合いに出したり、オフィスにある自分のパソコンに声優のブログをブックマーク登録していたり、とオタクであるかのような描写が散見される。護堂たちが神と戦う際には、おもにバックアップと事後処理を行う。かつては公安に勤めていたり、エセ神職の経験があるなど妖しい経歴を持つ。私生活は謎に包まれているが、料理は得意なのか12巻終盤のクリスマスパーティーでは自家製のフライドチキンを大量に差し入れている。
調査活動の中で不運にも人外の相手と遭遇することも多く、不覚を取ってしまうこともある。7巻では斉天大聖の復活による被害を調査していたが、突如顕現した深沙神に遭遇し負傷、一時意識不明となる。その後、アニーに救出されたがひどい風邪をひいてしまう。9巻では天之逆鉾を守護することになり、奪おうとするグィネヴィアを相手に高い実力を見せ振り切ったものの、神速を使うアレクに対しては結局力及ばず、天之逆鉾を強奪されてしまった。
17巻では、祐理の啓示が六度集経に収録された物語の一つであることを羅濠教主が(エリカ越しに)指摘した事で、考えをまとめて『最後の王』の真名がラーマであることを最初に探り当てた。
古老
速須佐之男命(ハヤスサノオノミコト)
声 - 大川透
かつてまつろわぬ神であった神霊。太陽すら騙し隠してしまう変幻自在のトリックスターにして暴風と嵐の神である《鋼》の征服神。かつては地上で暴れまわっていたが、満足したために千年前に隠居するようになった。近年では正史編纂委員会の相談役を務めており、恵那の後見人として佩刀の「天叢雲剱」を預け時折力を貸している。正史編纂委員会の者たちなどからは「御老公」と呼ばれ、恵那からは親しみを込めて「おじいちゃま」と呼ばれている。豪快でありながら狡猾さも併せ持つ性格で、神としてあの世とこの世の均衡を保つことに務めている。およそ1000年前に日本に流れ着き眠りにおちた『最後の王』の寝床を静止軌道上へと移し替えた張本人。
護堂の資質を見定めようと清秋院家を利用し、恵那に命じて現世に細工を施し護堂を幽世に連れ込んで対面、自身の佩刀をかすめ取ったこともあって粗忽だが油断ならないと高評価している。アニメ版ではこの時に、まつろわぬメティスが星なき夜をもたらすことを護堂に伝える。6巻では、天叢雲に導かれ羅濠教主から逃れてきた護堂に猿猴神君の真の名を教える。『最後の王』の正体を知ってはいるが制約により口外することができなかったため、恵那がしつこく問いただそうと交信を図った時は面倒臭がってしばらく無視し続けていた。13巻にて馨の要請で正史編纂委員会のトップを護堂とすることを認めた。
玻璃の媛
護堂が幽世で出会った古老たちの一人。外見は玻璃の瞳と亜麻色の髪のうら若い美女だが、実年齢では黒衣の僧正を上回っている。《神祖》で、万里谷たち媛巫女の祖先にあたる。
前世は『最後の王』ラーマの妻である大地の女神シーター。太古にラーマの糧となるために、ラーマを信仰する人間の神官たちによって招来されたが、『十の命を持つ神殺し』により保護される。戦いの中でラクシュマナに殺され、神力はラーマに奪われたが、最後の最後で自身の神力の制御を奪ってラーマの力を弱め、神殺しの勝利に一役買った。その後は《神祖》として転生、『最後の王』に仕える身であったが、彼の元を離れ日本にやって来て自身の血を後世に残してから幽世にわたり、その時に女神だったころの記憶を取り戻し他の古老たちと共に千年間『最後の王』を隠蔽し続けていた。パンドラとは女神であったころの自身とパンドラの祖となる女神が同郷であるため交流があり、護堂の夢の中に入り込みパンドラの伝言と『六度集教』の一節を伝えたことがある。
「女を救うもの」という共通点から前世で自分を救おうとした『十の命を持つ神殺し』と護堂を重ね、彼を良き王と見込み『最後の王』が復活した時には地上の救世主になってくれると期待している。古老の中では良識派で、他の二人の意地の悪い行動を嗜めることもある。
17巻で、甘粕が突き止めた『最後の王』の真名が真実であることを確かめる為に幽世にやって来た護堂たちの前に現れて、護堂にキスして太古に起こった『十の命を持つ神殺し』と『最後の王』の戦いの一部始終を夢として護堂に見せて、護堂たちを『最後の王』にまつわる記録の保管場所に導いた。また、ラーマ王子の力を削ぐために神殺しの数を減らすという思い付きを実行しなければならなくなった時のために、護堂に魔王殺しの毒を持つ鏃を手渡した。
黒衣の僧正
護堂が幽世で出会った古老たちの一人。神ではないが、不死の存在。外見は黒衣を着た木乃伊(いわゆる即身成仏)で、丁寧な口調に対して反骨精神に満ちている模様。
その正体は明確には語られていないが、6巻での発言から天海僧正だと思われる。
その他の日本人
九法塚 幹彦(くほうずか みきひこ)
四家の一つである九法塚家の総領。6巻で魔女アーシェラの操り人形にされた。とても真面目な性格で恵那曰く「四家の跡取りの中で一番まとも」である模様。アーシェラの魔術の後遺症で、長期入院中である。
沙耶宮 惟道(さやのみや これみち)
馨の曽祖父で沙耶宮家先々代当主。欧州に留学して欧州の魔術も学び、正史編纂委員会の創設者となった人物。沙耶宮家の当主は代々蒐集癖がひどく、昭和四十年代で死去してなお沙耶宮家の別邸に取り付き蔵に保管されているコレクションを見張っている。
清秋院 蘭(せいしゅういん らん)
恵那の祖母で清秋院家現当主。代々漁色家の多い清秋院家の人間のせいか馨も認める程の豪傑さで、夫の隠し子やその母親が見つかった際も次の日には自らの家に招き入れ居候させていたり、孫娘の恵那に早く王様(護堂)に手をつけられて子をもらえと言い放つほどである。恵那と幼馴染である祐理のことも気に入っており、恵那の祐理を清秋院の養子にしてもいいかという要望に許可を出している。

イギリス

賢人議会
アリス・ルイーズ・オブ・ナヴァール
グリニッジ賢人議会の元議長にして現在特別顧問を務める24歳の美女。通称「プリンセス・アリス」「白き巫女姫」。公爵家令嬢にして、『天』の位を極めた魔女でもある。
精神感応・念力・霊視・予知と高い霊力を有しているが、その反動で非常に体が弱く、対外的にはエクトプラズム(霊体)で作った分身を利用している。アレクとは時に争い、時に共闘してきた旧知の仲[注 40]。若手のカンピオーネとは、ある程度良好な関係を築いている。12歳のときにアレクに買収と談合を持ちかけた。かつてグィネヴィアが復活させたまつろわぬ神(アーサー王)をアレクと共闘して封印しそれが原因で体を壊して、賢人議会の議長の座を退いた。
言動こそ穏やかだが、その実『匿名希望の謎の美女』で通そうとしたり、護堂と祐理のキス(護堂が『戦士』の化身を使うための準備)をひかりと一緒に覗き見したりと、けっこうお茶目で野次馬な性格をしている。また気心の知れた相手には、毒舌になることもしばしば。
6巻での玻璃の媛の「蛇の血に連なる先祖返りの者」という発言から、人の身でありながら《神祖》に近しい存在であることがうかがえる。
パトリシア・エリクソン
三十代後半の女性で、アリスの御用邸の女官長。堅物で厳格な家庭教師を絵に書いたような女性だが、8年前には結婚相談所に会員登録し秘かに婚活をしていた(10巻で護堂がミス・エリクソンと呼んでいたことから、未だ独身である模様)。
王立工廠
サー・アイスマン
アレクの側近でイギリスの騎士勲章を受けたオランダ人。魔術結社「王立工廠」の副総帥で、パオロ・ブランデッリと並ぶ世界有数の騎士。
30代半ばの苦み走った美男子で、愛車はハーレーダビットソン。本名はデニスであると言われるが、名字は不明。アイスマンは、剛毅にして冷静沈着であることからつけられた呼び名である。
唯一の弱点が「飛べないオランダ人(アンフライング・ダッチマン」と揶揄されるほどに飛行機が苦手であるということで、毎度のように離陸直前までごね続ける悪癖がありしばしばアレクに置いてけぼりを食らっている。
セシリア・チャン
眼鏡をかけた10代後半の少女。優れた道士で東方の神話に詳しい。飛翔術(空行術)も使っていることから巫の資質も持っていると思われる。
昔、アレクに助けられた恩があるため《王立工廠》のメンバーになっている。アレクに好意を寄せているようだが、気づいてもらえていない。

アメリカ

ジョー・ベスト
ジョン・プルートー・スミスの協力者で善の魔術師。世界的に著名な幻想文学の研究者で、欧州でも並ぶ者がいないほどの妖精博士(フェアリードクター)。アニーとは教授と助手の関係であり、魔術師としての身元保証人でもある。
北米の三賢人の一人で、ジョン・プルートー・スミスの正体を知る数少ない人物の一人。
ジャック・ミルバーン
SSIロサンゼルス支部に属する青年。元ロス市警の刑事。魔術の才能はあるが訓練は積んでいない。
ジョン・プルートー・スミスの仲間。アニーが片思いしていたが、《蠅の王》との一件で恋人とよりを戻したため、スミスの正体も教えることなく本人の自覚なくご破算になった。

その他の地域

陸 鷹化(りく ようか)
香港出身の14歳の少年。4歳の頃に羅濠の前で武道の型を披露して見せ、唯一の直弟子となった。両親はすでに死去している。師の義弟となった護堂を「叔父上」と呼ぶようになる。師の食事の世話をさせられていたせいで、料理の腕前は祐理やリリアナ以上。また、師の遠征に供として付き添っていることから当代の7人のカンピオーネ全員と面識があり、ドニとも師の供をしているときに出会ったが本人曰く、「とても残念な出会い」。
師以外には軽口を叩くことも多く傲慢だが、「軽功卓越・掌力絶大」と称されるその武術と軽功の冴えはエリカやリリアナも認めるほどであり、年少ながら体術なら二人以上の実力を持ち、素手で虎を狩った経験もある。他方、師の理不尽な要求に苦労しているせいか、エリカが評するに「見た目は女の子にモテそうなのに、妙に偏屈だし鬱屈してる」「身内のせいか、綺麗で腕の立つ女が嫌い」といった性格で、実力面では「将来ダビンチやモーツァルト並の歴史に名を残しうる天才」。カンピオーネに対してはその恐ろしさを熟知し、敵対しないように注意して立ち回っている。
陸家は「奸賊以外の賊とつくもの殆どが先祖の職業」と云う程の先祖代々の侠客の元締め。新宿と池袋にも拠点を持ち、秋葉原でメイド関連の事業(舎弟の願望)を行い、護堂にプロデュースを要請している。護堂には、その女の扱いに対する能力への評価や「師に対する緊急時の盾」となってほしいという打算もあって、積極的に友誼を結ぼうとしている。ちなみに、護堂も身近に同年代で魔術がらみの男性がいないせいか、野球選手時代のライバルを彷彿させる傲慢さも懐かしく思い、そうした目的を承知の上で同情も含めて付き合っている。
12巻では一時帰国していたため、記憶改変は受けず、羅濠教主から聞いたサトゥルヌスの話を護堂にメールで送っている。
時の番人
スミスが治めるアストラル界の領土にある「プルタルコスの館」に住まう老人。黒衣の僧正と同様、神や神殺しではないものの不死の存在。
歴史に刻まれた修正の跡を記録し、修正力が事象を修正しきれなかった時には自らが過去に赴いて修正を行うこともある。その職務の特性上、ここ150年間ほどアイーシャ夫人の気ままの行動に悩まされ続けている。
3人の神殺しが西暦406年に飛ばされ『最後の王』が顕現した際には、歴史の修正力だけではどうにもならず現代の歴史までもが変わってしまうことを恐れて、3人の魔王殺害をスミスに依頼した。
霊視の結果から、偉大なる歴史学者にして神秘学に通じた賢人だったとされる。

その他の登場人物

草薙 静花(くさなぎ しずか)
声 - 日高里菜
護堂の妹。私立城楠学院中等部3年2組、14歳(1-2巻・14巻記述、11-12巻では中等部2年と記述)。12月3日生まれ。茶道部所属。
それなりに可愛らしい顔立ちをしているが、兄に対しては事あるごとに生意気な口を叩いて盾突いている。特に、祖父に似てるといわれる兄の女性関係を邪推しては厳しく問い詰める場面が多い。ただ、彼女はまつろわぬ神も魔術の存在も知らない一般人であり、兄や兄の周囲の女性たちの立場についても何も知らされていない。
護堂曰く「母親譲り」で、わがままな性格・いくら食べても太らない・いくら飲んでも酔いつぶれないらしい(ウイスキーを一本開けても平然としている。本人は「私は母みたいな女王様じゃない」と否定)。また姉御肌らしく、遠縁の親戚が興した元ヤクザの会社からも一目置かれ「若い衆」を統率する権限を手に入れており、若干世間ズレのある祐理やさくらには甘い一面もある模様。初対面で鷹化の隠された一面を見抜くなど既に大物になりそうな様相を呈している。
アニメ版12話では、記憶を失ったアテナが天井から落ちてきた後、兄との関係を聞くといろいろと誤解するような想像をするのであった。
草薙 一朗(くさなぎ いちろう)
護堂の祖父。妻はすでに他界しており現在独身。70歳過ぎにもかかわらず色気を漂わせる恐ろしく垢抜けた男ぶりで、商店街の婦人からは人気が高い。
先祖代々女性関係にだらしない男が多い草薙家の中でも近年まれに見る逸材と言われる。護堂に酒の銘柄ごとに燗の適温などを教え込んだり、急性アルコール中毒にならないために以前から晩酌を進める不良老人。かつては相当な遊び人だったらしく、孫の女性関係については放任気味。明日香曰く「護堂の師匠」。
以前は世界と日本の伝統芸能を専門に民俗学を教える教授だったらしいが、6年前に引退し今は隠居をしているため家事全般を受け持っている。日本国内や海外奥地にフィールドワークに出たことがあり、何度か護堂や静花を連れていったことがある。この時護堂を何度も置き去りにしており(長くても数日)、そのため護堂は海外での一人旅にさほど抵抗がない。老齢になった現在もフットワークが異常に軽く、年末にブータンへ旅立ったはずがなぜか新年になってハワイから帰国するというように非常に行動力が高い。民俗学者としては有能で現地の民族に伝わる門外不出の秘薬などについて教えて貰えるほど。何冊か著書があるらしく、その伝手をたどってプロメテウス秘笈が届いた模様。
草薙 千代(くさなぎ ちよ)
一郎の妻で護堂の祖母。すでに他界している。夫の奔放な行動や女性関係にいつも頭を抱えていたらしく、静花や明日香も同情していた。孫の護堂の行動が一郎と似通っていることに不安を抱き、まだ小学生だった護堂に注意をうながした。
弦蔵(げんぞう)
護堂と静花の父。護堂曰く『不良中年』。離婚したため家を出ている。静花曰く「とりあえずカッコつけたがる人」。姓は不明だが、「草薙」と同じくらい画数が多いらしい。実業家で金回りはいいが、胡散臭い職業を名乗ることが多いため息子からは山師呼ばわりされている。娘を溺愛する一方、息子が自分と娘との水入らずを妨げると拗ねてしまい、なおかつそれを公言するダメ人間とのこと。
草薙 真世(くさなぎ まよ)
護堂と静花の母で一郎の娘。『天職・女王様』と呼ばれる程、我侭な性格である模様。護堂が物心つくころには夫と既に離婚しているが、様々な男たちから『貢ぎ物』が送られてくるため生活には困っておらず、その様から息子である護堂に『魔性の女』扱いされている。護堂が知る一般人の中で最も破天荒な性格らしい。度を越した宴会好きで、毎年末年始は様々な宴会場を渡り歩いている。
徳永 明日香(とくなが あすか)
護堂と幼稚園の頃からの幼馴染だが高校は別。同じ商店街に住んでいる。ツインテール、ややコンプレックスな吊り目、少々きつめな顔の造作をしている。護堂に惚れているものの全く気づいてもらえず半分諦め気味だが、今でも護堂に好意を持っている節がある。
7巻の特集ページに掲載された短編『噂のカンピオーネ』の主人公。護堂の過去のモテっぷりとそのルーツを澤・宮間に話し、二人を絶句させる。
高木(たかぎ) / 名波(ななみ) / 反町(そりまち)
声 - 山本格(高木)・桑畑裕輔(名波)・井口祐一(反町)
護堂のクラスメート男子。剣道部で身長185cm近い大柄な高木、巫女萌えを公言する名波、「二次元に108人の妹がいる」と自称する反町の三人組。「恋愛共産主義者」を自称し、とかく美少女に縁のある護堂を「富を不当に独占するブルジョワジー」と呼んで敵視する。上記の理由で護堂を2度も監禁したり、覗きを先導するなど常軌を逸した行動が目立つが、学園祭でメイド喫茶の際に護堂に鷹化を紹介されたことから護堂への態度が少々軟化した。12巻での記憶改竄の際には護堂と周囲の少女たちが疎遠になったこともあり非常に穏やかな心理状態となるが、記憶が戻ってからクリスマスの寒空の中キャンプ場で悲壮感にあふれた状態で3人バーベキューを敢行し、14巻では護堂から馨のモテぶりを聞いて激しいショックを受けた。意外にも学業の成績はいい方で反町は祐里と同様学年トップを狙える成績。
三浦(みうら) / 瑠偉(るい) / 中山(なかやま)
護堂の中学時代の野球仲間。護堂によれば三浦は投手の才能はあるものの、性格が読みやすく顔だけでどこに投げるのか分かるらしい[注 41]。東京屈指の速球投手として名を馳せ、強豪校に進学し甲子園にも出場した。残りの2人は高校に入って野球をやめており、球技センスの塊ともいうべき元セカンドの瑠偉はフットサル部に、野武士のような風貌の長打者で元レフトの中山は釣り部に籍を置いている。また明日香曰く、瑠偉(の護堂に対する想い)は「結構微妙だったかも……」。
澤(さわ) / 荒川(あらかわ) / 宮間(みやま) / 永里(ながさと)
祐理のクラスメート。学年トップクラスの秀才で1年生ながら演劇部で主役を張る眼鏡女子の澤と童顔かつ身長145cmと小柄で料理研究部所属の宮間は明日香のバイト仲間で、『噂のカンピオーネ』では、明日香と共に護堂のモテようとその今後に絶句している。
花房 あかり(はなぶさ あかり)
茶道部部長で高等部2年。
香月 さくら(こうづき さくら)
宮城から上京した秋ノ水女子大学1年生だが、中学生にも間違われかねない童顔の19歳。護堂のはとこにあたり、彼が小学三年生時に結婚の約束をした模様。底抜けのお人よし、かつ無邪気な性格。
親友の連城冬姫から呪術を教わると共にカンピオーネの事など色々聞かされ、正体を知らぬままその横暴を止めようとする。親には上京後半年は親戚を頼ることを禁止されていたが、これをきっかけとして頻繁に草薙家を訪れるようになる。
連城 冬姫(れんじょう ふゆひめ)
秋ノ水女子大学の1年生だが、小学生にも間違われかねない容姿の19歳。香月さくらとは同級生で親友同士。四家の一つ、連城家の長女で馨とは幼馴染のせいか対抗意識を持つ。
さくらに呪術を教えているが、自身は生まれながらに呪力を溜め込めない体質のために「(媛巫女の)資格無し」の烙印を押され、媛巫女を目指すことさえ出来なかった。この体質と容姿がコンプレックスとなり、周囲との関係がうまくいかない模様。守秘義務があるにもかかわらず、魔術や呪術、魔王の事などをさくらに話した上、甘粕の手配で中途半端な知識を抱えたまま護堂・さくらを連れて「日本にいる大魔王」(=護堂)を探すという騒動を起こすなど、トラブルメーカーとしての一面が強い。高圧的な態度に反して度胸はとことんなく、鷹化や祐理に生意気な口を叩いて一喝されてべそをかいていた。この騒動の後にさくらを通して護堂と文通を試み、馨より上に立とうとしている。12巻ではさくらと一緒に草薙家でのクリスマスパーティに参加している。そこで静花に三つ指を立てて挨拶したが、小学生扱いされて反論していた。術の後遺症か未だ護堂のことを間違えて「ゴローさん」と呼ぶ[注 42]

過去の人物

古代ヨーロッパの人物

ウルディン
#カンピオーネを参照。
ルスカ
ウルディンの第1の妻。東洋系の黒髪の美女。
神祖の血を受け継ぐ魔女。霊視能力を始め様々な魔女術を使いこなすため、『底が知れない』と評される。かつて、ウルディンの女癖への怒りから槍で腹を刺したことがある。
クロティルド
ウルディンの第4の妻。身長180cm弱の長身で金髪の美女。
ルーン魔術の達人で、聖騎士級の腕を持つ猛者。
生真面目な性格ゆえ、夫の奔放な行動に悩むこともしばしば。
フリウス
古代ガリアで護堂たちの生活の面倒を見た老人。
ローマ人の血を引く貴族で元議員。現在は農園を営む。
リンデ
フリウスの小間使いの13、4歳の少女。フリウスから護堂たちの世話を命じられる。

十九世紀半ばの人物

鉄輪王(てつりんおう)
西蔵に住まう有徳の名僧にして、西域武林の大盟主でもある武芸の達人。
当時すでに寿命を迎えようとしていたが、旧知である羅濠教主に末期の望みとしてイギリスへと盗み出された金剛三鈷杵の始末を依頼する。
ジェラール子爵
若かりし頃のヴォバン侯爵の数少ない友人の一人。当時23歳。
物怖じしない性格で、情報収集を得意としている。
ブレナン卿
肥満体の五十代ほどの男。
人の魔術師としては達人級の腕前を持ち、かつてまつろわぬ神の途方もない権能を見たことから神殺しであるヴォバン侯爵の力を疑い決闘を挑む。しかし寿命までも振り絞った切り札の金剛三鈷杵の雷が全く通用せず、侯爵が呼び寄せた嵐に呑まれ消息を絶つ。

用語

カンピオーネ
(まつろわぬ神参照)を殺してその力(権能と称される)を簒奪した者の称号。エピメテウスの落とし子」「魔王」「ラークシャサ」「堕天使」「神殺し」、日本や中国では「羅刹王」などとも呼ばれる。ヨーロッパでは一時期「魔術師の王(ロード・オブ・メイガス)」とも呼ばれていたが、必ずしも魔術師とは限らない。
「カンピオーネ」とはイタリア語でチャンピオン、すなわち勝者を意味する。絶大な力を持つ彼らの第一の呼称が決して強者ではなく勝者であることが、この物語でのカンピオーネの本質にして正しい理解のあり方である。この名称は、賢人議会に所属するイタリア人が彼らについての論文を書いたことに由来する。陸鷹化曰く「神様だろうがどんな敵でも『勝ち方』を見つけて勝利する、キャリアや実力の差なんて関係ない化物」であり、神と競うことすら不可能な転生前の人間の身ながらも神殺しを生物としての実力と運によりなした埒外の存在。神と対峙すると闘争心が湧き、カンピオーネとなってもまつろわぬ神の方が基本的に実力は上だが、前述のように実力差に関係なく勝利できる規格外の戦士であるため互いに討滅しあう関係にある。
神を殺した瞬間パンドラにより転生し、瀕死の重傷や四肢欠損などからも回復する。人間離れした生命力[注 43]と回復力、そしてヒトを超えた呪力[注 44]を得たことで経口摂取などの特殊な方法でもない限り魔術や呪術を一切受け付けない体質を持ち、並の人間や魔術師では抗うこともできないとされる。また高い言語習得能力・梟並みの夜目・人間離れした直感力などの体質も併せ持ち、身体能力は基本的に人間時のままだが闘争心に正比例して勘や反射神経と云った集中力とコンディションが最良に近づくため、潜在能力が完全に発揮される[注 45]。逆に闘争心が湧かなければ、権能や経口摂取などによる毒や術が影響を及ぼすことがある。その性質は、手負いの方が恐ろしく戦う毎に強くなるなど魔獣に近い。
生殖能力も保持し、その血筋は魔術の世界で王族同然の重みを持つ[注 46]ため魔術組織の長・創設者になることもある。天寿は一応あるが、パンドラやアテナ曰く「天寿を全うした者は少なく、戦場で野垂れ死にが多い」。なお、不老に近い体質のようで二百歳を超えても生存可能だが、容姿は個人差もあるが変化する。
人類側が求めるカンピオーネの義務は、まつろわぬ神が現れた場合、人類代表として戦うことのみ。その義務さえ果たせば何をしても許されるという暗黙の了解[注 47]がある。逆に言えば、我欲のために人類の被害を顧みず神を呼び寄せて自身がその神を倒すという、ある種本末転倒なことをしても許される[注 48]。その横暴さなどからカンピオーネに挑む者は歴史上多数存在し、理論上では人間でも殺すことは可能だが「利用することは可能でも暗殺は不可能」「理屈が通用しない生物」[注 49]とその規格外さが言及されている。このように、カンピオーネの本質は自己中心的であり、互いを同朋・同族などと呼び合い、どんな出自でも戦い方を弁える派手好きのお調子者にして激情家、良くも悪くも周囲を狂わせるなどといった共通点がいくらかある。パンドラによると神殺しになるような人間は全員自分なりの勝ち方をわきまえているらしい。また、当代のカンピオーネに関しては、ほとんどの者で異常に賭け事が強いという共通点を持つ。カンピオーネ同士の関係はヴォバン曰く「宿敵となるか、相互不干渉の盟約締結や無視が基本」とのこと。ただし、護堂は例外的に作中登場した女性のカンピオーネとは良好な関係を築いている。
カンピオーネが神を殺せば更なる権能を簒奪できるが、カンピオーネの達成条件と同様に「神殺しの母パンドラを満足させうる勝利」を得なければならず、正々堂々の一騎打ちでなくとも相応の戦いぶりを見せる必要がある[注 50]。また、ラーマの権能によりパンドラの力が及ばない状況下だったのか、斉天大聖やランスロットを倒しても権能は増えなかった。
作中で存在が確認されているのは現代において護堂を含めて7名。誕生条件の厳しさから全く居ない時代もざらにあったらしく、1世紀に1人現れれば僥倖という程度だが、エリカが言うには今は当たりの時代[注 51]。さらに、このうち100年以上前に神殺しを為した者たち3名を「旧世代」、近年神殺しとなった4名を「新世代」と呼んで区別することもある。なお、約300年前には智慧の王と呼ばれる老カンピオーネが存在し、ヴォバンと何度も戦った。
まつろわぬ神
人の紡いだ神話に背いて自侭に流離い、その先々で人々に災いをもたらす神々(伝説・神話の英雄や天使、魔獣も含まれる)。
決して朽ちない肉体を持ち、一部の例外を除き化学兵器を含めた地上の武器や魔術も通じず、闘いが生業の神であればデフォルトで人類最高峰以上の武技を持つうえ、「蛇」や「太陽」に由来する神格は不死の能力を持つこともある。カンピオーネ以外にはまず抵抗すらできないが、運だけでは決して成しえない様々な意味での実力と奇跡によってただの人間が神々を殺せた場合、その者はカンピオーネとなる。カンピオーネとは双方本能的に敵として捉えており[注 52]基本的に殺し合う[注 53]が、どちらも生命力自体が不死に近いので勝敗はハッキリつくことの方が稀。また、場合により神同士でも殺し合うが周りの被害を全く考えないため、どちらにしろ人類の災いとなり、存在するだけで無意識に悪影響を与える神もいる。力の強大さは自我・妄執・アイデンティティーの強さに比例するという特性があり、その神の知名度と強さは無関係である。中には対カンピオーネ用の能力を持つ者もいる。
(一部のカンピオーネも同様だが)人類などは彼らにとって気に入れば加護などを与えるものの、ランスロット曰く「人間と蟻のようにその気になれば視界に入るが真に理解はできない」という関係で、蟻(人間)一匹を意識して力を揮うのはむしろ恥とする程の格差があるため普段は視界にも入れていない。
神話そのものともいえる『不死の領域』から何かのきっかけで神霊となり地上に出でて受肉することで顕現を果たす。そして、現世で死した神は、その神格そのものが『生と不死の境界』を経由して『不死の領域』へと戻る。
なお「殺す」とは言うものの神々は不滅であり、そのベースが神話である以上一度殺した神が再び顕現する可能性はゼロではないらしい。ただし、信仰心の低下や肉体の消滅などから神祖や神獣と同位の存在である神霊に零落することがある。
まつろわぬ神の出現には『原則』が存在し、神の降臨の際には、その地と神には何らかの縁があり、降臨時の地上の神話をベースに肉体と精神が形成されてそれに沿った力を持つ。そのため、同じ神でも降臨した時代の伝承内容が変わることで性質が変わり、既に失われた神話の神が長い時間まつろわぬ神として過ごすことによって現代に現れることもある。作中では竜が地上に現れた結果、竜蛇を退治するペルセウスが降臨した。
また、儀式によってまつろわぬ神を招来する方法も存在し、それにはきわめて巫力の高い魔女や巫女、神の降臨を狂気に近い強さで願う祭司、呼び寄せる神に血肉を与える触媒となる神話の3つの《鍵》が必要となる。実際に、本編から5年半ほど前にアーサー王伝説を触媒としてグィネヴィアの手でまつろわぬアーサーが、4年前にニーベルンゲンの歌を触媒としてヴォバン侯爵の手でまつろわぬジークフリートが招来された。
大地母神
単に地母神とも呼ばれる。大地の恵みを司る女神たちの総称。春に芽吹いた命を冬には刈り取ることから、「生」のみならず「死」をも司るとされ、転じて「冬の女神」「冥府の支配者」としての面を持つものも多い。また「毎年毎年死んでは繰り返し生まれる」ことから不死の属性を持ち、脱皮を繰り返すことから古来不死とみなされた蛇をその象徴とする。大地にまつわる能力として重力を操るものもいる。かつては神々の女王としての高い地位にあったが、時代が下るに連れその地位は落剥し、多くは後述する鋼の英雄により竜蛇として討たれる伝承が残る。更にこうした英雄譚において、竜討伐に関連して登場することが多い乙女[注 54]も、鋼の英雄に屈した地母神の零落した姿である。鋼を鍛えるのもまた大地の恵みであることから、自らを討つ鋼の英雄との関係は深く、姉弟や母子、あるいは恋人や配偶者として描かれることもある。海沿いなど、水と関係の深い地方では水を司る女神としての面を持つものもある。
神祖(しんそ)
かつて神の座から追われた大地母神の一部が人の姿をとったもの。神祖の多くは最後の王によって命を吸い上げられて生まれているが、同じ原理で聖杯に命を捧げて神祖となったグィネヴィアなども存在する。神やカンピオーネには及ばぬが人を超えた異能を持ち、不老不滅である。残りの寿命を捨てることによって、地母神としての神格を取り戻しまつろわぬ神となること[注 55]も可能であるが、元に戻ることは出来ない。たとえ死んでも数百年後には転生を遂げる。原則的に前世の記憶は転生の度に失われるが、何らかのきっかけで記憶を取り戻すことがある。また神祖達は「最後の王」に仕える巫女であり、主が再臨をはたしたときは、その麾下に馳せ参じて献身する者でもある[4]。人間が神にダメージを与えうる魔術である『聖なる殲滅の特権』は神祖が人間に伝えたものとアレクは推測している。
鋼の英雄
単に《鋼》とも呼ばれる、生ける剣として外敵をまつろわす軍神・武神・戦神・闘神の総称。存在自体が「剣」の暗喩であり、神話の上で、「石」(鉱石)、鉱石を溶かす「火」、火を強める「風」、焼けた鉱石を冷やす「水」との共生関係にある。大地母神が落剥した姿である竜蛇を斃し、武力で国を治めて「世界を創造する」という役割を担う。斃した竜蛇からは力や武具を得、地母神の零落した姿である乙女を恋人や支援者とする伝承が多く伝わることから、大地から搾取する権能を有することが多い。また竜蛇が持っていた不死の神性も、多くは「戦場における不死」という形で取り込んでおり、「鋼の肉体」(ジークフリート、斉天大聖、ハヌマーン)や「眷属の復活」(ランスロット、テュール、ラーマ)、実体を解くこと(ペルセウス→光、ランスロット→霧、ハヌマーン→風)が登場した。鋼をも溶かす超高熱が弱点であり、溶岩の熱や熱圏に限り自然現象でも影響を与えることができる。ウルスラグナやラーマのように雷撃を操る能力を持つ者も少なくない。さまざまな神格を取り込んで職掌を広げた混淆神(ハイブリッド)もいるが、より鋼の要素に忠実な伝承をもつ神格は「源流に近い」と称される。基本的に好戦的で血の気の多い性格をしており、多くは策を弄するよりも一気呵成に攻め立てる戦法を好む。この傾向は源流に近いほど顕著になる。
従属神
縁のある別の神に従う神格。関係性によっては同盟神とも呼ばれる。まつろわぬ神の強さがアイデンティティーの強さに比例するという原則により、自我の弱い従属神では必然的にその強さは低下する。しかし、従属神は主の庇護を、主は従属神の支援を受けて強大な力を得るため侮れない。なお、召喚するためには莫大な神力を必要とし、「零れ落ちる分だけでカンピオーネ数十人分」とされる聖杯の呪力をもってしても従属神未満の神格しか生み出せず、作中では「古き盟約の大法」を使った斉天大聖とラーマ、自らの命を代償とする呪縛を用いたキルケ―の3柱しか成功していない。
神獣
神やカンピオーネに仕える生物の姿をした眷属のこと。あくまで眷属でしかないので、単独では神やカンピオーネに対抗できないがその力は人間からすれば非常に強力。ものにもよるが、1対1なら伝説と謳われるほどの実力者が死力を尽くしてようやく太刀打ちできるかどうかというほどの力を持つ。
さらには、神やカンピオーネに直接操られたり力を注がれることで単独の時とは桁違いの力を発揮できる。
顕身
権能を行使する際に、それに適した形態をとること。カンピオーネ自身が狼や雷などへと姿を変える、神獣や使い魔を召喚するといったことを指す。
神速
作中では雷や光並の速さで動ける能力(権能)のこと。速度ではなく、移動時間を歪めることで得る速さであるため空気抵抗などの影響は殆どない。最初から最高速度で動けるタイプや徐々に加速するタイプがあり、常人では捉えることができず精々何かが動いているという程度しか感知できない。ただし、移動能力としては非常に優秀であるが神速状態では細かい制御がきかないため、高速での突進ならばともかく肉弾戦には向かず、特にカンピオーネが権能として獲得した場合は人の身には余る力であるためか肉体に様々な弊害[注 56]が生じる。これを捉えるには特殊な素質を持つ者や修行を修めた者が得る心眼の極意たる観自在の境地に至る必要があり、最小・最短距離の打ち込みを行える武術や神速並の速さを持つ攻撃などでなければまず当たらない。
竜骨
地上に顕現した「まつろわぬ神」が肉体を失うとき、まれに残される肉や骨、骸の一部を中華の道士たちが名づけたもの。北米では「天使の骸」と呼ばれ、「聖遺物」といった別名もある。骸であっても神の一部なので神獣よりもはるかに格上の神格を持ち、魔術師たちに強力すぎる力をあたえることから聖遺物として崇拝の対象となる。作中では中国の創造神・女媧の残したものと、『最後の王』の救世の神刀が登場する。
呪術師 / 魔術師
魔力や呪力、気などの精神力を消費するなどして魔法などの超常の術を扱うもののことで、他に方術、道姑など様々な呼称と体系が存在する。作中では呪力と表現されることが多く、呪力が至純の域に達すると魔術師は肉体をある程度若返らせることが可能。この若がえりの力は女性の方が強い[注 57]。カンピオーネの権能もこの呪力を消費して用いている。一般にはこうした存在は知られていないが、ある程度の権力者などとは付き合いがある。
性別による力の差はあまり無いとされるが、適正は女性の方が上とのこと。霊能力者である媛巫女や魔女などもここに分類され、様々な種類がある。
カンピオーネや神にはほぼ魔術は効かないが、西欧戦闘魔術の秘奥である『聖なる殲滅の特権』はダメージを与えることが可能で急所に当たれば殺すこともできるとされ、他にも神をその身に降臨させる降臨術を用いるという間接的な手段もあるが、地力が違いすぎるので殺すことはまず無理である。
魔女
特殊な術法を扱える魔女の資質(中国では巫という)を持ち魔女術を学んだものをいう[注 58]。かつては天と地の女神に使えた巫女の末裔であり、大別して『地』や『天』という位があり、巫女の能力や飛翔術、鳥獣の使役や霊薬を調合など、主に自然や風土に干渉する様々な能力を持つ。上位の魔女たちには独自のネットワークが存在する。魔女と蛇の守護者である神格に遭遇すると呪力が最大限に高まる性質があるが、英雄の神格に対しては通常の魔術師以上に逆らい難いという弱点がある。ちなみにアリスは媛巫女同様神祖の血を引いている。
媛巫女
日本の呪術界の女の呪術師で「媛」の称号をもつ高位の巫女。通常日本の呪術師は正史編纂委員会へ協力する義務があるが媛巫女には千年に及ぶ血脈とそれに対する崇敬が伝統として受け継がれているため委員会の人間も下手に出るほどの権威がある。
神祖の遠い裔でもあり皆それぞれに希少な霊能力を所有している。巫女の資質=魔女の資質から本気で修行して成果がでれば魔女になれる可能性もあるが、委員会は方針として固有の能力を高めることに専念させている。
一定の年齢を超えると媛の職を退き、委員会の相談役となる。
幽世(かくりよ)
妖精王と呼ばれる幾柱かの神々が支配する生と不死の境界にある世界。欧州ではアストラル界」「妖精境」、中国では「幽冥界」もしくは「幽界」、ギリシアではイデアの世界、ペルシアでは「霊的世界(メーノーグ)」とも言われる。作中では現世と不死の領域の境目に存在するため「生と不死の境界」とも呼ばれており、不死の領域にいる神が神話による肉体が形作られることで現世に出現してまつろわぬ神となる。宇宙開闢から未来にいたるあらゆる時代の記憶が存在しており、この世界の知識を天啓として受けることで霊視を得ることができる。パンドラがカンピオーネと会う場所もここである。妖精たちのほかにも、隠居した元まつろわぬ神や神祖、人の身を超えた魔術師などが住んでいる。肉体より精神、物体より霊体の方が優位な世界であり、魔術師が足を踏み込むためには貴重な霊薬の服用と『世界移動(ブレーンウォーキング)』という高度な魔術の使用が不可欠となる。この場所では比較的自由に霊視を呼び込むこととが可能だが、人の住むべき場所ではないため長居しすぎると人としての肉体を失う危険性がある。
神具
天上の叡智や聖なる呪術の法則を刻みつけた魔導書のようなもの。不朽不滅の属性を持つものも珍しくなく、その場合は神やカンピオーネでも破壊不可能。神に関連した道具が多いため、これが引き金となりまつろわぬ神が招来するといったことも多く、学術や資料・儀式的にも高い価値があるため非常に扱いが難しい。
プロメテウス秘笈(プロメテウスひきゅう)
ギリシア神話に登場する神を欺き人を導く偸盗の英雄神プロメテウスの神力を宿す石板の形をした神具であり、神の力を盗む魔道書。石板から吹き出す青い焔を神に当てることで神力をかすめ盗り、貯めた分の力を使用できる特性を持つ。ただし、対象とする神と長く接し話し込んだ人間でないと扱えない。相手の神が強いと力の一部しか盗れない上、盗むのにはあまり負担が無く魔術の知識が無くても使用できるが、溜め込んだ力を使用することは術者の身体に大きな負担をかけ、人間が使用した瞬間脳髄や全身が沸騰する程の苦痛を受け死亡する[注 59]。ルクレチアがコーカサスの山奥で発掘し、40年以上前に日本に置いて行ったものが草薙家に届いた。護堂は自身の力と秘笈を用いてカンピオーネになった。なお、護堂がカンピオーネとなった後の詳細は不明だが、1巻では「もう無い」と述べられている。
ゴルゴネイオン
貶められた女神アテナとメドゥサの徴で失われた地母神の叡智、闇へ至る道標である神具。メドゥサの姿が刻まれた、黒曜石でできた拳大のメダルの形をしている。
祐理の直感によると北アフリカで出土したらしく、本編から2カ月前にカラブリアの海岸に打ち上げられた。護堂が日本に持ち帰ったことで、それを追ってアテナが来日することとなった。
ヘライオン
ペロポネソス半島で崇拝された地母神で、ギリシア神話では神王ゼウスの妻とされた女神ヘラの印である、大蛇のような線画が刻まれた黒い石材で作られた高さ2m程の円柱の形をとる神具。
かつてギリシアで発見されたものをナポリの魔女がサンタ・ルチア地区の地下遺跡に運び込んだ。ゴルゴネイオンの発見と時を同じくして呪力を蓄えだしたため、『隠遁』の結界で隠されていた。対策の一環として呼ばれたドニが『斬り裂く銀の腕』で破壊したため蓄積した呪力が爆発し、さらに土地の霊気が凝集したことで竜が誕生した。
鏃の円盤
『最後の王』が使用する英雄召喚の権能の核となる神具。自らの前で斃れた《鋼》を鉄と黄金の合金からなるメダリオンとして保管する。死した神をよみがえらせる奇跡だが、使役する神が多いほど個々の力は弱まり、一定の時間で神力の回復のため実体化を解かなければならない。なお、この神具に魂を吸い上げられた場合、「簒奪の円環」を回すことはできずカンピオーネの権能は増えない。
魔導の聖杯
1500年程前に大地母神グウェンフィファル(のちの神祖グィネヴィア)が最後の王のために作り出した不朽不滅の神具。黄金製で、杯というよりは大甕に近い形をしており、地母神の命を呪力としてプールする力を持つ。その呪力の量は膨大でカンピオーネが持てばまつろわぬ神さえ一蹴し、世界を滅ぼすほどの力を得るとさえ言われている。本来は『最後の王』が地母神から搾取する手間を省くために作られたものである。アレクの探索目標であり、聖杯を手に入れようとして欧州で大規模な聖杯争奪戦が二度勃発した(結局その聖杯は贋作だった)。グィネヴィアは蓄えられた魔力を利用した『神威招来』で偽りのまつろわぬ神を生み出すことができる(ただし、自我が弱いためその力は従属神以下)。グィネヴィアの死の間際に彼女の情報を受けた後、銀髪に夜の瞳を持った少女の姿となった。最後に吸い取ったのがアテナの命だったせいかアテナと特徴が酷似している。
救世の神刀
『最後の王』ラーマの佩刀にして分身である鋼で、伝説ではカリブルヌス、エスカリブール、エクスカリバーなどと呼ばれる。『最後の王』が眠りにつくとき朽ちた刃渡り1m程の両刃の剣の形をした竜骨として残される。天地を引き裂き星をも墜とす竜殺しの鋼で、大地母神の精気を奪い白き恒星となる末世の宝刀。
ラーマ王子がヴィシュヴァーミトラ仙と神々から与えられた数々の天界の武具を一つに束ねた器であるため、ありとあらゆる武器の性質を内包しており、盟約の大法を利用して魔王殲滅のための究極の神剣である《神刀の曼荼羅》を上空に展開し雷光の形で矢を中心とした無数の武器を降らせることが可能で、その中には射抜いた神殺しから本来の呪力や回復力を封じる劇毒を有する矢まで存在する。雷をまとめることで上空に現れる白き恒星からの一撃は圧倒的な破壊力を持つ。
本物は房総半島上空の衛星軌道上に存在するが、大陸の東西にまたがり同様の神刀が存在するため、9巻でグィネヴィアの手によりランスロットが使える形で鍛えなおされ、彼が持つ槍となり、アレクがインドネシアで発見したものはグィネヴィアを呼び寄せる囮として浮島に運び込まれた。
天之逆鉾
木更津で発掘された土と巌に関わる神具。通常ではボールペンほどの大きさだが、地母神の竜骨に触れることで1mほどの大きさに伸びる。伊弉諾命伊弉冉命による『国生み』および海洋民族に伝わる『島釣り』を再現するための神具で、陸地と流動体の『蛭子』を生み出すことができる。
1000年以上前に古老たち直々の命令で厳重に秘匿されていたが、グィネヴィアがこれを狙ったためカンピオーネである護堂が保管することとなる。しかし、アテナの襲来により甘粕に託され、それをアレクが強奪、女媧の竜骨を利用してグィネヴィアをおびき寄せるため東京湾に沈められていた浮島を浮上させる。同様の効果を持つ神具が他にも存在し、かつてアレクの手で使用され13巻に登場する島を作り上げた。
サトゥルナリアの冠
冬至の祭りを再現しまつろわぬサトゥルヌスを生み出す神具で、器物でありながら会話し、わずかに神性を有する(とはいえ天叢雲劍に比べれば遥かに格下)。太陽の印である『鳥』の形をした石造りの立方体で、中には棺と呼ばれる黄金に輝く楕円形の空間が存在し、そこから身長30mの木の巨人を生み出せる。棺の内部には呪術で作られた小麦畑が広がる空間があり、最奥部の神殿に安置される本体はサトゥルヌスの主であった黄金の仮面をつけた太陽神[注 60]の亡骸。冬至が近づくにつれて神力を増す性質を持ち、まつろわぬサトゥルヌスを復活させる祭司である零落した太陽神の魂である神霊『灰色の者』を復活させることができる。
150年前にサトゥルヌスを倒した羅濠教主に復讐しようとするが、先に義弟である護堂と戦うように言われたため日本へ向かう。護堂との戦いで『戦士』を吸収した天叢雲劍に切り裂かれる。
デリラの剃刀
旧約聖書の士師サムソンゆかりの神具。女性しか扱うことができないという特徴があり、これで髪を切られたものはその力を例えカンピオーネの権能であっても封印される。焼却されるなどして切られた髪が消滅すれば効果は解除される。
金剛三鈷杵(こんごうさんこしょ)
仏法の守護神である鋼の軍神大威徳明王ゆかりの神具。長さ1フィートほどの鉄製の三鈷杵で、所有者に雷を操る権能を与える力を持つ。
チベットの奥地で保管されていたが、十八世紀中ごろイギリス人の手で盗み出されてしまい、紆余曲折を経て羅濠教主によって奪還された。
弼馬温(ひつばおん)
日本から蛇神・龍神の類を祓うために斉天大聖・孫悟空を日光に封じ込めた大呪術。「弼馬温」とは天界の役職の位で天宮の厩の馬の世話をする厩番のこと。古老の面々と当時地上にいた黒衣の僧によって行われた。斉天大聖から神通力と神の気概を封じ猿猴神君として封じる力を持つ。この術の核となるのは、「顕聖之符」と呼ばれるかつて天界で暴れた孫悟空を捕らえた顕聖二郎真君の破邪の符である[注 61]。この符に宿る力を利用してヴォバンの『ソドムの瞳』によって塩に変えられた正史編纂委員会の職員たちを救ったが、この件がきっかけで顕聖次郎神君本人が顕現することとなった。
獅子と匠の双剣
ウーツ鋼で作られ、欧州最高の剣士である当代の聖ラファエロが特別に2振り授けられた名剣。聖ラファエロが隠居してからは彼女が管理する武器庫におさめられていたが、後にエリカとリリアナへ一振りずつ授けられる。
クオレ・ディ・レオーネ
『獅子の魂』を意味する名を持つ魔剣。不滅の属性を持つ「剛」の剣で刃こぼれはおろか刀身が破壊されても元通り再生できる。
イル・マエストロ
『名匠』を意味する名を持つ魔剣。魔曲の霊力を秘める「柔」の剣で、戦闘中はそれにより敵の集中力を奪い眠気を誘う。
ダヴィデによる勲の書
聖騎士の位階に達した騎士のみ開くことを許される神をも切り裂く戦闘魔術を記した書。聖ラファエロが隠棲するとともに管理していたが、ドニとの立ち合い時から彼にこの任を引き継がせ彼の腹心であるアンドレアが現在保管している。エリカとリリアナはこの書から「ダヴィデの言霊」の一種である「聖なる殲滅の特権」を会得している。
千の言語
長年魔術を学び、言霊の奥義を悟った達人のみが会得する秘術。会話相手の言葉から他言語を短期間で収得する。魔術師たちは幼いころから言語センスを鍛えることによって身につけるが、カンピオーネには最初から備わっているらしく、護堂はイタリア語をこれで覚えたと述べられている。文字に対しても適用されるかは不明。
護堂は他言語を三日ほどで、ヴォバンはほんの五、六十分で日本語を収得した。
呪文
カンピオーネが己の呪力を高めたり権能を行使する時に唱える聖句、魔術師が魔術を行使する時に唱える口訣言霊、媛巫女が術を使用する時に唱える文言などがある。なお、さくら曰く「魔術を使用するうえで大切なのは呪文ではなく、そこに込めた魂であるとか、それがどういう魔術であるかをきちんと理解しているか」らしい。であるからして、魔術使用時の呪文は結構適当である[注 62]
歴史の修正
ギリシア神話のヘルメスや日本神話の八咫烏猿田彦神といった旅人の権能を有する神々や妖精によって過去に流された人間たちが偶然と奇跡によって歴史を変えるようなことをしても強制的に「なかったこと」になるという現象。その際に働く、時の流れが持つ無慈悲で冷酷な力を「修正力」という。ごく稀に修正しきれないような改変が起こるが、その場合は時の番人が介入し影響を最小限に抑えた結果である「あるべき歴史」に落ち着くこととなる。
プルタルコスの館
アストラル界のスミスが統治する領域の一角にあるギリシア式の小さな神殿。主は時の番人と呼ばれる老人で、「虚空(アカシャ)の記憶」が記された石板の保管庫でもある。

組織

正史編纂委員会
日本の呪術師や霊能者を統括し、彼らが関わった事件の情報操作などを行う政府直属の秘密組織(平たく言えば、作中日本におけるメン・イン・ブラックのようなもの)。文部科学省国会図書館宮内庁神社庁警視庁などから識者を招いて構成され、一応は国家公務員である。国内の呪術師や霊能者は彼らに協力する義務がある。呪術師や霊能者に対して守秘義務を課しているが強制ではない。そのため、冬姫からさくらに様々な情報が漏れるという事態が起きた。青葉台には機密文書館があり、全国から収集・没収された魔道書が保管されている。従来は隔世の古老の指示を仰いでいたが、13巻で正式に現世の護堂をトップとすることが馨によって宣言された。
四家
古来より呪力を以って帝に仕えてきた、清秋院九法塚連城沙耶宮の一族。その中でも清秋院家は武力と政治において力を持ち、沙耶宮家は正史編纂委員会のトップを勤める智慧者の一族、九法塚家は日光東照宮の西天宮を守護する役目を持つ。現在も勢力争いを繰り返している様子。中には自分達以外の家のものを下に見る人間もいるようで、特に年寄りの世代に多いという。
七姉妹
イタリアで名門とされる七つの魔術結社。
ローマ《雌狼》《蒼穹の鷲》トリノ《老貴婦人》フィレンツェ《百合の都》パルマ《楯》ミラノ《赤銅黒十字》《青銅黒十字》の総称。
赤銅黒十字
テンプル騎士団の秘術を継承する魔術結社の中でも最強の一つ。現総帥はパオロ・ブランデッリ。表向きは財団の形をとっており、幾つもの事業を営む優良企業でもある。組織を象徴する色は、紅と黒。
青銅黒十字
古の時代から赤銅黒十字とやりあっていたライバル関係の魔術結社。組織を象徴する色は、青と黒。
賢人議会(けんじんぎかい)
ロンドングリニッジに本拠を置く、魔術・オカルトの研究機関。産業革命当時成長著しいロンドンに興味を持ったヴォバンがロンドンに居宅を構えたために、ヴィクトリア女王を守るべく「ディオゲネス・クラブ」の魔術師たちが中核となって発足した。神々とカンピオーネの情報を収集し、彼らが絡む有事の際には率先して対応しようとする。作中世界における魔術の総本山といえる組織。しかし発足したのは19世紀頃と魔術の歴史の中では日が浅いため、サルバトーレや護堂についての情報は豊富だが、ヴォバンに関しては近年の情報しかなかった。また、カンピオーネたちに関するレポートを定期的に発表、呪術関係者の中で希望者に情報提供しており、彼らの権能にも暫定的な名称を与えている。知識全てを公開しているわけではなく、カンピオーネへの無謀な挑戦を減らすためにその危険性を知らしめることを目的としている。
王立工廠(おうりつこうしょう)
アレクが総帥を務める魔術結社。アレクの賢人議会に対する嫌がらせと恐怖に慄く姿を見たいという理由から、ロンドンに近いコーンウォールを本拠地とする。
メンバーは雑多な人材の寄せ集めであり、強力な魔術師から魔術や神の存在を知っただけの一般人まで様々だが、エリート魔術師集団に対する対抗意識を共通してもつ。魔術に関するレベルはまちまちなので、総帥のアレク自身がその美学から魔術などについて教鞭を執ることもしばしばある。
五嶽聖教(ごがくせいきょう)
羅濠が教主を務める魔術結社。中華の技芸を学んだ武侠や方術使いの三割近くがこれに所属している。
構成員は教主に絶対の服従を誓い、教主の姿を見ただけで目を潰し、声を聴いただけで耳を削ぎ落とすほど。
日本の秋葉原に常駐しているのは陸家であるが、陸家も連絡員として用いられており、最近メイド事業を始めた。
SSI (Sorcerous Sacrilege Investigation)
アメリカ国内における魔術、超自然現象に関わる事件の調査、関連情報の隠蔽に従事する政府機関。日本の正史編纂委員会に相当する。
蠅の王
ロサンゼルスに拠点を置く、《神祖》であるアーシェラが総帥を務める邪術師の組織。ヨーロッパから開拓時代のアメリカ大陸に渡った神祖たちを女王として崇める魔女の系譜に連なり『天使の骸』を追い求めて組織されたというが、スミスとの戦いにより壊滅した。

権能

神が持つ、もしくはカンピオーネが神を殺して手に入れた聖なる力のこと。ここでは後者を説明する。その中には一見すると殺した神とは無関係に見えるものもあるが、エリカは権能の内容は神の特性とカンピオーネの個性を反映してアレンジされると推測している。権能の名称は殆どのカンピオーネ当人が頓着しないため、賢人議会が名づけていることが多い。新世代の面々が持つ権能についたは簒奪した神からその能力の詳細に至るまでわかっていることが多いが、旧世代の権能についてはよく分からないものがほとんど。

一柱の神から簒奪した権能でありながら複数の発動形態をとるのは珍しい権能とされるが同時に何らかの制限がかかる[注 63]。戦闘でしか権能は磨かれず、また荒ぶる魂が行使に必要なためある程度の緊張感などがほぼ必須とされる。ただし、中には恒常的に発動したり日常生活で行使可能な権能もある。

以下に、作中に登場した主な権能を挙げる。

草薙護堂の権能

東方の軍神 (The Persian Warlord)
草薙護堂がゾロアスター教の軍神ウルスラグナから簒奪した権能。10の化身を適宜用いて敵と戦う。護堂が18巻時点で所有している唯一の権能。どれも非常に強力だが発動させる条件がかなり厳しいため、作者は護堂のことを「超必殺技しか持たない主人公」と述べている(1巻あとがき)。なお、全ての化身に共通して、1度使用したら同じ化身は1日使用できない[注 64][注 65]。ウルスラグナとは違い化身を2つ同時に使用することもできるが、身体への負担が大きいため基本的には1つずつしか使用されない[注 66]。また、ウルスラグナと同じ「正義の神」に対してはどれも発動させづらいという難点がある。パンドラ曰く「実戦並の緊張感がないとたぶん行使は不可能」とのこと。エリカの推測では護堂の「来る者は拒まず」という性格が反映された権能ではないかとされている。
強風
ウルスラグナ第一の化身。
民衆・旅人の守護者としての化身。知人が護堂の名を呼べば、その場所へ瞬間移動する。転移のときは渦巻く風に包まれる。その際、周囲の人間を同時に移動させることも可能。距離は関係なく、幽世から現世にも移動できる。
発動条件は双方が風の吹く場所にいて、呼び出す側がかなりの危機に立ち会っていること。
雄牛
ウルスラグナ第二の化身。
人間の限界を超える怪力を持つものと戦う際、大地を通じて圧倒的な怪力を得る。また、行使対象が大きく重いほどに、その怪力の度合いも跳ね上がっていく特徴があり、体重70kgの護堂自身を対象に使っても驚異的な跳躍力などを得られる。野球経験を活かして岩などを時速100km以上の速度で投げつけるなど応用範囲も広い。化身の中では比較的条件が緩く、戦闘時はまずこの化身になることが多い。
発動条件は相手(生物以外でも可)が常識外の腕力、力を持っていること[注 67]
白馬
ウルスラグナ第三の化身。
光明神ミスラの馬車をひく馬を表す化身。東の空に昇る第2の太陽[注 68]から、焔の槍が照射されて地上の標的を焼き尽くす。10の化身の中で最大火力を誇り、その破壊力は凄まじく、攻撃軌道上にある高層ビルや首都高の高架を簡単に溶解させた。単発で連射はできないが、一旦発動すれば視界から消えても自律的に攻撃し続ける。攻撃範囲についてもある程度制御でき、狭めればヨット2~3艘ほど、最大範囲は不明だが少なくとも港を一つ丸々焼き尽くすことは可能。ただし、光や太陽の属性を持つ神などには防がれやすい。7巻では『戦士』と併用(言霊の剣と融合)することで、特殊な「剣」を作り出した。
発動条件は、攻撃対象が民衆を苦しめるような大罪を(過去を含め)犯していること。10の化身の中でも使用条件が格段に厳しいが、護堂の敵の殆どが過去もしくは現在進行形で悪行を行っているために使用頻度は割と高く、いざとなれば自分自身を対象に発動することも可能である。
駱駝
ウルスラグナ第四の化身。
大地と深いかかわりを持ち、忍耐と獰猛さを象徴する化身。発動時には、蹴りの威力と耐久力・格闘センスが飛躍的に上昇し、神々と伍する程の格闘能力を得る接近戦最強の能力。10mの跳躍ができる身軽さも得られる。同時に、負っている傷の痛みが緩和され、治癒力も向上する。そのタフネスぶりは心臓を刺し貫かれてもなお即死せず、しばらく格闘戦を続けられるほどである。また、神速を見切る心眼を不完全ながらも得られる。後に掌握が進み、打突部位に呪力を集中させ打撃の威力を爆発的に高められるようになり、その一撃は神の肉体を一撃で爆裂させるだけでなく、鋼鉄の肉体を以てしても内部まで衝撃が浸透するので完全に防ぎきることはできない。
発動条件は一定以上(刀剣で刺されるなど)の怪我を負うこと。
ウルスラグナ第五の化身。
ミスラが契約破りの罪人を罰するときに使う化身ともされる、体長約20mの容貌魁偉な黒き猪の神獣を呼ぶ。地を駆けることで小規模なマグニチュード5程の地震が発生し咆哮に付随する衝撃波により周囲を破壊し、大きな牙を伴う突進で対象を完全に粉砕する。聖獣でもあるため、その咆哮には破邪の力がある。地面や空中どこからでも召喚でき、護堂も高い突進力を得る。雄牛と並び発動条件が緩いため多用される、破壊力と使いやすさを兼ね備えた最強の化身。護堂自身の破壊衝動の化身だが猪自身にも意思があり、対象とした物体を破壊させずに帰らせようとしても言うことを聞かず、1巻ではローマのコロッセオ(の現存部分)を半壊させた。また守勢に回ると脆い側面もある。13巻では、力を溜め口から衝撃波を大砲の様に発射する技と、全身に衝撃波の壁を纏う技を身に付け、17巻では衝撃波だけを先に呼び出すことも可能となった。
発動条件は、大きなもの(目安は10t以上)を破壊させる約束で召喚できる。目標が人間大など巨大でない場合、周囲の巨大建造物を破壊対象に指定し、そこへ目標を巻き込む形をとる。
少年
ウルスラグナ第六の化身。
《英雄》の化身で、加護と祝福、支配を司る。対象へウルスラグナの加護を与えることが出来る。加護を授かった者はカンピオーネと同等の頑強さを得、呪力や霊力も劇的に増加する。ただし、加護を与える際には永遠の従属を誓うことと、対象に強烈な苦痛が伴う。また、加護を与える方法は口移ししかない[注 69]。権能を発動すると心が澄み渡り、強引にキスをする、結婚しても構わないと口にするなど、日頃とは打って変わって女性に対し積極的になる(護堂本人は「権能による暴走」と言い張るが、エリカ曰く「何年か時を経たら、あんな風に成熟していそう」)。
発動条件は護堂のために戦った大切な誰かに危機が迫ったときであること。
ウルスラグナ第七の化身。
神速のスピードと身軽さを得る。雷をよけるなど目視で捉えられないほどの速度で動き、空を飛ぶことはできないが人一人程度なら抱えて10m以上跳べるほど身軽になるが、速すぎるため細かい動きは難しく、動く敵を攻撃してもずれやすい。最初から最高速度で動ける反面、身体への負担が大きいのか、発動中は胸に激しい痛みが走り、解除後しばらく行動不能になるが、回復魔法で軽減は可能。掌握が進んだ結果、加速能力のみならず減速能力にも目覚め、常に最高速度で動くだけでなく急制動をかけて緩急をつける技術を得たほか、落下速度を減速させてほぼ浮遊状態にすることもでき、感覚のみを加速させる事も可能となった。さらに、短時間の発動であればデメリットである使用後の行動不能をキャンセルできるようになった。高速近接戦闘には向かないという欠点も克服しつつあり、『駱駝』と同時発動することで神速の肉弾戦も可能になっている。
発動条件は、高速の攻撃を受けること。剣戟や銃弾の速度でも条件を満たす。
雄羊
ウルスラグナ第八の化身。
豊穣や富を表す王権と関わりの深い化身。どんな怪我[注 70]でも数時間で回復する(パンドラによると、使った後に死んで、よみがえる[注 71]らしい)。だが瀕死の時に自分の意思で発動する必要がある上、蘇生時間により権能の掌握具合が分かってしまい人間離れの度合いを自覚させるため護堂はあまり使いたがらない。その特性上即死では発動できない。
発動条件は自身が瀕死の状態であること。
山羊
ウルスラグナ第九の化身。
印欧語系の騎馬民族が稲妻の化身として崇拝した、祭司の特殊な呪力を象徴する「角」を持つ聖獣。周囲の仲間や民衆(その生死は問わない)と心を一つにし、その生命力を奪って雷撃を振るう。初めて発動した2巻ではまだ慣れていないためか、ヴォバンの呼び寄せた雷雲を奪い取っていた。周囲の者から生命力を奪う関係上、この化身が発動している間、人によっては意識が遠のくなどの影響がある。魔術の才能が無い護堂でも如何なる大魔術師をも超える魔導力が宿り、呪力の扱い方やセンスが格段に向上する。瞬間的な火力では「白馬」や「猪」に及ばないが、連射がきき周囲に人間がいればほぼ無限に攻撃し続けることも可能。
発動条件は周囲の心と護堂の意思が合致すること。祭司の力で強い精神感応力を得ることもでき、その力で民衆の心に干渉し扇動することでその心を束ね、ある程度任意に発動できる。
戦士
ウルスラグナ第十の化身。
「まつろわす神」としての権能を体現した化身で、戦士が持つ黄金の剣の具現。相手となる神の知識を詳らかにすることで、言霊から黄金に輝く光球を無数に創り出して敵の神力を斬り裂く智慧の剣である。光球を束ねることである程度形を変えることも可能だが、剣士ではない護堂は主に飛び道具として操る。標的本体に当てればダメージと共にカンピオーネや神の権能を一時的に封じることができる。体内に宿せば対象となる神の攻撃をある程度緩和できるが、こうした消極的な用法にはあまり向かない。神相手なら最強の盾であり最強の剣でもある便利な武器だが、使い続ければ実際の剣同様に消耗し、カンピオーネの場合は基本的に一つの権能しか封じることはできず、まつろわぬ神に対しても決定力に欠けるためこの化身だけで神を殺すことはまずできない。神格がある程度似ていれば発動中でも剣を切り替えて対応できるが、神格の差異が大きくなるほどその効果は弱くなり体への負担も大きくなる。発動させている間は身体能力が向上し、対峙する敵を深く理解できる洞察力、神々の本質や呪力を見抜く眼力、『山羊』同様の魔導力を得るため、相手の神が使おうとした技だけでなくカンピオーネが対応させたものとは異なる未知の権能を使用した場合にはその素性まで理解できるなど霊視にも似た能力を持つ。これらの特性から、護堂は劣勢をひっくり返す手段としてこの化身を使うことが多い。また、7巻では『白馬』との併用(太陽と融合)で特殊な「剣」を作りだした。
さらに、光球同士を結合させることでより強力な効果を持つ「ウルスラグナの聖剣」を作り上げることも可能。数は8つにまで減少するが、攻守ともに能力が通常時の数万倍に上昇、多少別の神格の力が混じったところでそれをも打ち砕くことができる。一度きりだが斬り裂く神の対象を変更できる。
発動条件は相手の神またはカンピオーネの権能の源である神について深い知識を得ること[注 72]。普通の高校生である護堂は周囲の魔術師から「教授」の魔術によって知識を得るのだが、カンピオーネの特性上その手段が口移ししかないため、エリカ・恵那はともかく護堂・祐理・リリアナには抵抗感が大きい模様。
『白馬』と『戦士』の融合
『白馬』で作った第2の太陽に『戦士』の無数の刃を混ぜ合わせることで、光速の武器を生み出す。これにより、本来単発であるはずの光線を莫大な数まで増やすことができる。斉天大聖との戦いで使用し、彼の権能で猿に帰られた日光一帯の人々をわずか5分ほどですべて救った。強力である反面負担も大きく、使用中は焼けつくような痛みが脳をはじめとする全身の臓器を襲い、防御に気を回す余裕すらなくなる。
天叢雲劍(あまのむらくものつるぎ,Ama-no-murakumo)
声 - 山口太郎
正確には権能ではないが、神にまつわる護堂の能力としてここに記述する。征服神の神格と《鋼》の属性を持つ神剣であり、速須佐之男命の愛刀。形状は刃渡り3尺3寸5分の豪刀。考古学的な意味では偽物だが、限りなく本物に近い宝物。
御老公(速須佐之男命)は幽世で隠棲中のため媛巫女の清秋院恵那に貸与した物であり、敵の力を自分のものにする能力を持っていたが、恵那が幽世での神がかりで失敗して天叢雲剣が暴走した際に、現世で巨大化して暴れだしたところを千鳥ヶ淵ごと破壊して倒したことで彼の所有物となり、天叢雲劍からの提案で護堂の相棒ということになった。
神が自らのために作り上げた神具に近い器物でありながら従属神のような存在で、自分の意思を持っている(一人称は『己〈オレ〉』)。普段は護堂の右腕で眠っており、護堂が意識して話しかけるか闘いにならない限り会話すらしない。派手好きな性格にして本分である闘いのことしか頭になく、それ以外のことに気を回すつもりがないが、戦闘時には普段と打って変わってかなりおせっかいになり積極的に護堂に話しかけるようになる。
主と同じく偸盗の能力を持つ。第一の能力は、「(傷を与えた)まつろわぬ神やカンピオーネの権能一つをある程度コピーし一時的に自らの力とする」というもので、後に掌握したためか傷を与えずともコピーできるようになる。また、「護堂がウルスラグナの権能を天叢雲劍に流し込むことで自身の権能を強化・発展させ、彼に新たな異能を与える」という第二の能力を持つ(それぞれの能力は後述)。ただし、この能力は天叢雲にも負担が大きいため1度使うと日を空けなければ使うことができず、全ての化身を適用させられるわけでもない。
『強風』との融合
使い手に風の速さと颶風の破壊力を与える『風の劍』となる。
『白馬』との融合
刀身が黄金の輝きを放つ「太陽のかけら」となり、魔王殲滅の力を得た救世の神刀に匹敵する攻撃を繰り出せる。
『猪』との融合
黑金の装甲となり、猪を《鋼》の肉体に変える。一対の牙は鋭い刃となり、敵に向けて射出することも可能となる。なお、性格の一致によるものか、両者とも普段よりテンションが上がり生き生きとした状態になった。
『山羊』との融合
雷撃の大電流により磁鉄鉱に磁力を帯びさせることで即席の電磁砲を作り上げ、敵を超高速で打ち出す「電磁鉄鋼の秘術」が可能となる。
『戦士』との融合
不朽不滅の神具すらも斬り裂く輝く「黄金の剣」となり、斬り裂かれた神具は少なくとも数日間その機能を停止する。
権能には効かないが、それより劣る呪詛や魔術の類の力を打ち破る破魔の力をも持つ。また、無数の破片と化して飛散し対象を爆散させる千釼破の神力を有し、魔術の触媒となって神威によりその術を強化することもでき、短時間なら《黒の剱》の制御を単独で行うことも可能。なお、護堂が貸与の意を示せば清秋院恵那も直接使用できる。護堂と恵那の間で通信機の役割を果たすこともできるが、そういった扱い方はに関しては消極的な態度をとる。何らかの原因で護堂が呪力を封じられると活動を休止してしまう。
ちなみに日本書紀では「草薙劍(くさなぎのつるぎ)」とも呼ばれており、甘粕の調査で「単なる偶然」と判明しているが護堂の名字も草薙である。
黒の劔(くろのつるぎ,Storm Bringer)
ギリシア神話の智慧と戦いの女神アテナが死の間際に残した破滅と新生の秘術を天叢雲劍に注いで作り上げた剣で、こちらも正確には権能ではない。護堂がアテナとともにランスロットに挑んだ際にエクスカリバーを真似て彼女の地母神の力とアテナの秘術を天叢雲に吸収させて作った。刀身は冷気を発する青い炎をまとっている。重力の球体を作り出しあらゆるものを引き寄せ押しつぶす重力の嵐を生み出す。その様が宇宙の星の始まりと終わりを示していることから『天地開闢の劍』、『はじまりと終わりの剱』とも呼ばれる。
キルケーとの戦いで扉が開き、祐里の精神感応によって不完全ながらも発動しキルケーの住む島を消滅させた。当初は天叢雲と護堂両方とも負担の大きい危険な術だったが、キルケーから女神の魔導力を短時間借りる言霊を授かったことで完全に掌握できるようになった。護堂の他の権能と比較しても圧倒的な破壊力を秘めており対多数との戦闘には非常に役立つ術であるが、全力の発動に時間がかかるため1対1の戦いにはあまり向かず、仲間を対象外にすることはできるが多数の中から特定の目標を狙い撃つのも苦手としている。

サルバトーレ・ドニの権能

斬り裂く銀の腕(シルバーアーム・ザ・リッパー,Silver-arm the Ripper)
サルバトーレ・ドニがケルト神話の神王ヌアダから簒奪した最初の権能。右腕を銀色に変質させ、握った物体(食事用ナイフや木の枝などであっても可)を全てを斬り裂く必殺の魔剣へと変える。巨体を持つ神や魔獣とも戦えるよう超重量(300kg以上)を持つ刃渡り8m弱の大剣に変形できる。また、剣は自分の肉体の一部とみなされるのか、どれだけ巨大化させても本人は重さを感じない。刃に様々な能力を込めることができ、一例として神やカンピオーネでも簡単に治癒しない魔性の傷を与える、魔術を斬り裂く、一太刀で対象を八つ裂きにする、斬りつけただけで敵を爆発させる、遠くの塔や50m先の軍勢をまとめて一刀両断するといった剣技の枠を超越した芸当が可能となる。
鋼の加護(マン・オブ・スチール,Man of Steel)
サルバトーレ・ドニが北欧神話の《鋼》の英雄ジークフリートから簒奪した第2の権能。肉体を鋼より硬くして身を守る。発動中の外見はそのままだが周囲にルーン文字が浮かぶ。権能の出力に応じて自動的に体重も増加する。ある種の不死性も獲得するらしく、発動中は水中や真空中でも意に介さず行動でき食事も不要。それでも危険な場合は自身の意思で仮死状態になれるが、この時は衣服を含め全身が灰色になり権能非使用時と同程度の柔らかさしかないうえ魔術耐性も失った無防備な状態と化す。なお仮死状態から復帰するにはある程度時間が必要。
いにしえの世に帰れ(リターン・トゥ・メディーバル・スタイル,Return to Medieval Style)
サルバトーレ・ドニがローマ神話の火と鍛冶の神ウルカヌスから簒奪した権能。周囲一帯の文明を中世レベルまで退行させ発明を封じる。発動時には、何らかの物体に『nudus ara』『sere nudus』(裸で耕せ、裸で種を蒔け)とラテン語で刻むのが条件で、文字を刻んだ物を破壊すれば権能を解除できる。通常時の規模としては小都市を覆う程度で半日ほどしか持たないが、呪力を振り絞れば範囲は大都市レベルまで跳ね上がり、持続時間も日単位まで延長させることも可能。
聖なる錯乱(Devine Confusion)
サルバトーレ・ドニがギリシア神話の狂気を司る酒と豊穣の神ディオニュソスから簒奪したあらゆる神秘の力を活性、暴走させる権能。この力を使えば自身の権能を含めあらゆる権能と魔術が制御不能になる。護堂は自爆技と称したが、驚異的な剣技を持つドニにとっては最高の切り札と言える権能。発動までに少々時間がかかるのが難点。

サーシャ・デヤンスタール・ヴォバンの権能

貪る群狼(リージョン・オブ・ハングリーウルヴズ,Legion of Hungry-wolves)
サーシャ・デヤンスタール・ヴォバンがギリシア神話の太陽神アポロンから簒奪した最初の権能[注 73]。アポロン神の聖獣にして「闇と大地の獣」である鼠色の体毛を持つ馬並みの大きさの狼を無数に召喚する。個々の狼は神獣ほどの能力は持たないものの、大騎士クラスの実力者でなければ苦戦するレベルの猛獣である。
さらにはヴォバン自身も最大体長約30mの銀色の巨狼へと顕身でき、野獣のように戦う。この状態の時には口から雷撃を放つことができる[注 74]だけでなく、権能の元となった神格の影響で太陽に由来する攻撃に対して高い耐性を持つ。また、他者を永久に狼の姿へと変えることも可能。
死せる従僕の檻(Death Ring)
サーシャ・デヤンスタール・ヴォバンがエジプト神話の豊穣と冥府の神オシリスから簒奪した権能。殺した人間を自分に従属させる権能。従属させられた人間はこの権能に魂が囚われている限り身体が壊れようと時間がたてば再生できる。しかし、判断力が生前に比べ格段に落ちているため戦術行動や予測などができない。また、神獣をも従僕とすることができるが人間より格が上である為、手元まで召喚することはできず本拠地のバルカンで待機させている。
加えて古戦場や墓場などにおいて死者の素性や数を霊視する力も持ち、霊に質問して無理矢理答えさせることもできる。
疾風怒濤(シュトルム・ウント・ドランク,Sturm und Drang)
サーシャ・デヤンスタール・ヴォバンが古代朝鮮の嵐を司る三身一体の神風伯雨師雷公から簒奪した権能。風雨雷霆を操る力。この権能の影響で、ヴォバンの気が昂ぶると周辺が嵐になる。さらに全力を注げば国家規模で天候を制御できる。
ソドムの瞳(Curse of Sodom)
サーシャ・デヤンスタール・ヴォバンがケルト神話の魔神バロールから簒奪したとされる権能[注 75]。その目でみた生物を数に関わらずすべて塩の柱へと変える邪眼であり、この権能の影響か、ヴォバンは『虎の瞳』と呼称されるエメラルド色の瞳をもつ。生命活動は維持させたまま下半身のみを塩にするなどといったコントロールも可能だが、神や神殺しに対しては肉体の一部を一時的に塩化させるのが限度。アテナの邪眼にも似た能力だが、この権能ではあくまで生物が対象で無機物まで影響を及ぼすことはできない。
発動中は視力が増大されるうえに透視能力も得られる。
冥界の黒き竜(Otherland's Dragon)
肉体の仮死化と引き換えに、霊体を実体を伴うブラックドラゴンへと変える権能。この霊体はアストラル界への転移も行えるが、仮死となった肉体は権能の使用中は無防備となる。この権能を使用していなくとも死亡した場合は、たとえ灰となっていたとしても自身の肉体を五体満足で復活できるものの、その場合1~2カ月は回復しないほどの大量の呪力を消耗する。
劫火の断罪者(Red Punishment)
聖ラファエロが回想した、地獄の業火で周囲を焦土と化す権能。神すら灼き殺す焔を天から落とし、最低でも都市一つ覆い尽くすまで燃え広がる。以降はいつでも解除可能で、最高で7日7晩燃え続ける。

羅翠蓮の権能

大力金剛神功(だいりきこんごうしんこう,The Power)
羅翠蓮が阿吽一対の金剛力士から簒奪した権能。無双の剛力を生む力。さらに人の身体に収まりきらないその力は金剛力士の形を成す。召喚した金剛力士へのダメージは本人にフィードバックされるが、武器を持たせたり自身の武術を行使させることが可能なほか、緊急時には楯や鎧の代わりとしても利用できる。さらに呪力をつぎ込むことで巨大な黄金の掌を作り出すこともできる。
竜吟虎嘯大法(りゅうぎんこしょうだいほう,Dragon Voice)
羅翠蓮がインド神話の歌の女神ガーヤトリーから簒奪した権能。詩を衝撃波へと変換する力。詩を吟じながら白兵戦をすることで、格闘と衝撃波のコンビネーションが可能。呪力を込めて軽く一喝するだけでも大型車が追突するのと同程度の威力を発揮する。
黄粱一炊夢(Terrible Metropolis)
羅翠蓮がローマ神話の大地の豊穣神サトゥルヌスから簒奪した『自分が住んでいる町の農業生産力と経済力を大きく上昇させる』風水的かつ戦略的な権能。それにより権能の範囲内では豊作が続き、商工業が大きく発展する。さらに、そこに住む人々のモラルが向上するため治安も良くなり、住民に幸福が舞い込むようになる。ただし一定以上の人口のいる場所でなければ発動できないため、彼女の現住所(無人の山奥)ではまったく意味を成していない。なお、自身がそこを離れると一気に都市は没落する。
百草芳菲、千花繚乱(Hopeless Forest)
場所を問わずに毒草から食人植物までありとあらゆる花を咲かせる権能。時間をかければ日本列島全体を花畑で覆い尽くすことも可能で、さらに呪力を全力で消費すれば中華全土を影響下に置くことができる。また、特に意識しなくても何か行動を起こすたびに花を咲かせてしまうらしい。

ジョン・プルートー・スミスの権能

超変身(メタモルフォセス,Metamorphoses)
アニー・チャールトン(ジョン・プルートー・スミス)がアステカ神話の魔神テスカトリポカから簒奪した最初の権能。特定の物を『贄』として五つの姿へと変身する力。一度『贄』を得れば、しばらくの間は幾度でも変身が可能だが、1度使ったものは以降7日間使用できない。
大いなる魔術師
《超変身》第1の変身体。《超変身》最強の形態。人が土から作った巨大な建造物を『贄』とする。シャーマンのような姿をした全高15mの巨人で、全身が黒く、右足が黒曜石で出来ている。雷を武器とする。
ジャガー / オセロット
《超変身》第2の変身体。照明などの人工の光を『贄』とする。ほんの数十秒で数百マイルを走破し、影から影へ移動する能力を持つ。
殲滅の焔
《超変身》第3の変身体。雨と自分自身[注 76]を『贄』とする。「太陽」の具現である蒼黒い焔の塊に顕身し、我が身諸共滅ぼす最期の化身。一時的に実体を失うのを利用して緊急回避にも使える。通常の姿にはすぐ復活でき、他の形態への変身も出来る。
黒き魔鳥
《超変身》第4の変身体。大地(周囲に地震を発生させること)を『贄』とする。翼長は10m程。「滅びの風」を司り、翼から相手を毒で冒したり麻痺させる呪力を持つ灰色の煙を出すことが出来る。
蛇使い
《超変身》第5の変身体。自分以外の何物かが殺した生き物の屍を『贄』とする。「煙を吐く者」を司るとされる。本編には未登場。
魔弾の射手(The Freeshooter)
ジョン・プルートー・スミスがギリシア神話の月と獣の女神アルテミスから簒奪した権能。「アルテミスの矢」の通称で呼ばれる蒼白い光の矢を放つ。操作性能に関しては非常に柔軟で、北米からヨーロッパへの狙撃、爆発や散弾にしたり光による目潰しなども出来る。また、放った後も軌道をコントロールでき、標的が神速になると矢も神速となり追跡する。アイーシャ夫人の『通廊』を通り抜け、その先にある物すら撃ち抜くことができる。さらに、同時に2発放つと威力は倍以上になり、一度に全弾放つとカリフォルニアを七日間決して消えない焔で焼き尽くして荒野にする程の威力をもつとのこと。豹や魔鳥形態の時にはその口から、人間形態の時には闇エルフの鍛冶術師が作ったエオル鋼製の魔銃から放たれ、自身が近くにいて許可すれば他者でも発射可能。ただし、新月の時にチャージされるため一ヶ月に6発しか撃てないという弱点がある。
妖精王の帝冠(Lord of Elves)
ジョン・プルートー・スミスが妖精王オーベロンから簒奪した権能。精神集中してアストラル界へ移動したり、神以外のアストラル界の住人に対して支配力を発揮し、アストラル生物が適応できる場所にいるときならばあちらの住人を一時的に呼びよせたりできる。
権能と同時に妖精王が所有していたアストラル界の支配領域も引き継いでいる。

アレクサンドル・ガスコインの権能

電光石火(ブラック・ライトニング,Black Lightning)
アレクサンドル・ガスコインがと幻視を司る堕天使レミエルから簒奪した最初の権能。雷を纏った超高速移動術で、神速を行使する際には火花が走る兆候がある。分身・飛行・電撃といった応用法のほか、他人を神速状態にすることや、軽装で紙より重いものを持たなければ気配を断ち音も影もなく神速となることもできる。ただし人間体での使用は5分で脳が悲鳴を上げ、20分で強烈な時差ボケのような不快感を得るという副作用がある。このような神速による負担をヴォバンの狼化のように自身を雷に顕身させる事で抑えているが、この顕身になった時にはカンピオーネの肉体が本来持っている強力な魔術耐性が失われてしまうため、カンピオーネや神が行う術破りなら容易く破られ、人間でも大がかりな備えがあれば破られる可能性がある。特に高所を飛行中に顕身を解かれると、墜落して大きなダメージを負いかねない。『黒き雷霆』という地上を焼き払うための攻撃形態が存在するが、これを行うと半日ほど神速を使えなくなる。
復讐の女神(ジャッジ・オブ・フューリーズ,Judge of Furies)
アレクサンドル・ガスコインがギリシア神話の復讐の三女神エリュニエスから簒奪した二番目の権能。三人の妖女を召喚し、その眼前で行われた攻撃や呪詛を相手に叩き返す(反射ではなくやられた分だけやり返す)。召喚には一定時間の瞑想と儀式が必要になるが、前もって召喚しておいて自分の元に出現させることは可能。
大迷宮(ザ・ラビリンス,The Labyrinth)
アレクサンドル・ガスコインがクレタ伝説の大地と迷宮の神ミノスから簒奪した三番目の権能。巨大な迷宮を創り、相手を引きずりこむ。展開した地勢に応じて、迷いの森や魔の海域などに変化する。迷宮の主たるアレクサンドルはその中を自在に移動できる。
アレクサンドルが不在の間は黒い仔牛の形をした小さな顕身が迷宮の管理を行う。使用後1カ月ほどは再使用ができず、魔力の供給がなくなれば3、4カ月で消滅する。
無貌の女王(クイーン・ザ・フェイスレス,Queen the Faceless)
アレクサンドル・ガスコインが女神メリュジーヌから簒奪した権能。白い翼、蛇か魚のような下半身を持つ長髪の女性の姿をした何かを召喚する。顔を見られてはならないというルールが存在するため白兵戦には向かないが、機動力・破壊力共に申し分なく、水空両方の戦闘に対応でき、サイズも自由に変えられる。
さまよう貪欲(ウィアード・グリード,Weird Greed)
アレクサンドル・ガスコインが巨獣ベヘモットから簒奪した吸引と重圧の権能。直径20-30mの黒い球体を作り出し、相手を引き寄せて束縛する。球体の移動速度は極めて遅い。

アイーシャ夫人の権能

生か死か(Live or Die)
アイーシャがギリシア神話の春の女神ペルセポネから簒奪した最初の権能。生命力を操り、瀕死の人間すら一瞬で癒すことが可能[注 77]となる権能。さらに副次的な作用として怪我だけでなく呪いや毒をも見ただけで察知する眼力を獲得する。
また、ペルセポネは冬と死を司る冥界の女王でもあるため、一日ほどかければすべてを凍てつかせる「冬の力」に反転できる。猛吹雪を引き起こすのみならず、冬の女王の呪縛として『氷の大蛇』の形で操ることも可能。ただし、力を使いすぎると半年から一年、もしくは以上冬の寒さが残ってしまううえ、自身がふと思いついただけの作戦すらも無慈悲に実行してしまうという制御不能な面を持つ。
さらに神すらも即死させうる切り札として、地底の冥界に通じる地割れを起こして敵を引きずり落とす『冥府落とし』がある。冥府の穴からは常人ならば周囲にいるだけで凍死しかねないほどの冷気が噴き出るという追加効果まであるが、大地母神を含む冥府の神々や復活を遂げる伝承を持つ神々にはあまり効果がなく、これを使うと「冬の力」はしばらく使用不能になるうえ本来の癒しの力も弱体化してしまう。
幸いなる聖者への恩寵(Grand Luck)
アイーシャが菩薩の相を持つ中国の善なる民衆の守護神から簒奪した二番目の権能。自らの行動が成功するように幸運が発生し、逆に自分の行動を妨げようとする者に対しては不幸が訪れる。訪れる不幸の度合いは相手の力量に応じて変化する。『通廊』とは異なり自在に権能をオンオフできるが、すでに起こってしまっている現象を中断させることはできないため、自らもその不幸に巻き込まれてしまうことがある。また、何度も連続して幸運に恵まれているとその反動で大きな不運に見舞われてしまう。権能の発動中ならば、修正力も相まって『通廊』の中に緊急避難することも可能だが、代償として大量の呪力を消耗する。
妖精郷の通廊(Beyond the Timeless Horizon)
アイーシャがケルト神話の常若の国の妖精女王から簒奪した三番目の権能。アストラル界や過去の時代など「地上でないどこか」の世界に通じる「妖精の門を開く権能」。この力によりアイーシャはいろいろな過去へ時間旅行を行っているが、自分自身でも上手く制御できず、作ろうと思っても作れなかったり何年か後に勝手に穴が開いてしまい、一度開けば作った本人さえ抗えずに吸い込まれてしまうという。アイーシャが通った後は自然に閉じるようになっているが、よく晴れた満月の日に自然と開くほか優れた魔術師が半月から1カ月ほど時間をかけて準備をすれば開くことが可能。穴が見えなくなった後でも道は残っており、神力などの細かい力はそこを通ることができる。通廊内には直通の出口のほかに周囲に無数の出口も存在するが、アイーシャ自身もそれぞれの出口がどこにつながっているか判別できない[注 78]。なお、大体の時代を決めることはできても時期に関しては完全にランダムとなっている。現代から直接未来に飛ぶことは今のところできないが、通廊は両方向性なので過去から現代へやってくることは可能であり、過去から現代に帰る際に呪力を一気に使うことである程度任意に時代を選ぶこともできるため、元の時代から30年後などに飛んで意図的に浦島太郎状態を作り出すことも可能。
また、本来あるべきでない世界へ「繋ぎ止めようとする力」により、起こるはずの事象をなかったことにし、起こった事象さえ修正する力に守られることに加え、ある程度恣意的に「修正力」を操ることもできるため過去の時代で何かしらの攻撃を受けても結果をなかったことにできる。この攻撃無効化を破るには、神やカンピオーネでも全力で攻撃する必要がある。なお、これの副次的な効果によりアイーシャは不老になっている。
女王の呪縛(Charm and Curse)
アイーシャがとあるカトリックの守護聖人から簒奪した周囲の人間の好意を自分に向けさせる魅了の権能。その気になれば自分のためなら命を惜しまないほどの忠誠心を植え付け狂信的な教団を作ることもできる。ほほえみを見せたりお願いをするだけでも権能はわずかながら常時発動しており、微弱な権能しかかけていなくとも何度も重ね掛けすることで結果として狂信者を生み出してしまうこともある。神や神殺しには通用しないが、神の眷属ですら沈静化させるほどの絶大な効果を持つ。権能に魅了された人々も時間と距離を置けば呪縛から解放され、それまでにかかる時間は呪力の量や魔術に慣れているかどうかによって違いが生じる模様。
不思議の国の剣(ジャバウォック・スレイヤー,Jabberwock Slayer)
アイーシャがとある竜殺しの英雄から簒奪した顕身召喚の権能。顕身は甲冑に包まれた上半身と煙の下半身を持つずんぐりした魔神の姿をとる。魔神がダメージを受けると蒸気と共に甲冑の継ぎ目から火の玉が噴出し、地上に降り注ぐ。民衆の庇護を求める声がなければ召喚することはできないものの、その声さえあれば自身がどれだけ呪力を消耗していても顕現させることができる。ただし、落下してくる火の玉の射程範囲は数kmに及ぶため、庇護すべき民衆すらも危険にさらしてしまう。

ウルディンの権能

竜使い
ウルディンが古代メソポタミアの母なる水と大地の女神ティアマトにより生みだされた随獣である竜神ウシュムガルから簒奪した最初の権能。騎獣としても扱える体長7m程の肉食恐竜型の竜の神獣を操る権能。この竜は煙や稲妻、火を吐き前肢を翼に変えて飛行し、神力を分け与えて強化もできる。騎乗には向かなくなるが、2体が融合してサソリの尾と7本の角を持つ体長約20m翼長40mの赤き巨竜と化すことも可能。操る数が多くなると呪力の消耗が激しくなり、他の権能を使用できなくなるため柔軟な対応ができる適当な数を3体としている。なお、この神獣は1、2年で寿命を迎える。強さは数段劣るが、竜の牙や爪から新たに体長4m程度の小型の竜の眷属を生み出すこともでき、こちらは一気に100体程操ることが可能。自身が側にいるとき以外は他者が神獣に乗ることは至難だが、竜の牙を身につけていれば数日間は竜を手なずけていられる。
ルドラの矢
ウルディンがヒンドゥー教の破壊神シヴァとも同体を成す古代インド神話の嵐の神にして火と光を司る太陽神ルドラから簒奪した権能。ただの矢を暴風暴雨や稲妻を纏う矢として放ったり、空に矢を撃つことで空から無数の火の玉を落すといった攻撃ができる。また、太陽神の権能も黄金の矢を顕現させて放つことで強力に体現でき、矢数に限りがあるのか最低二回はこの矢を顕現できるが撃ち尽くすと権能自体を行使できなくなる。一発なら直径40-50m程の疑似太陽からウルスラグナの『白馬』に匹敵する焔と閃光の矢となり、疑似太陽に直接二発打ち込み太陽を上空から落下させ地上を焼き払うといった攻撃法にもなる。
テュールの剣
ウルディンが北欧神話の戦争と勝利を司る鋼の軍神テュールから簒奪した権能。ウルディンの切り札。鋼の不死性を操る権能で、ウルディンの手に刃渡り80cm程の簡素な長剣が顕れ、中空に↑に似たテュールを表すルーン文字を発生させその文字を死亡した神獣に突き刺すことで自身の軍勢を復活させる。その際、生前についた傷はすべて回復するが、死体そのものが何らかの理由で消滅してしまうと復活させることはできない。
また、アッティラが「テュールの剣」を所持していたという伝承を持つことから、ウルディンと何らかの関わりがあるとされている。

術・技能

ダヴィデの言霊
まつろわぬ神にすら手傷を負わせる古の勇壮な呪詛。
弓の歌
古き英霊を哀悼する言霊で、神をも斬り裂くサウルの剣、もしくは神すら貫き射抜く力を持ち青い輝きを放つヨナタンの矢を呼び出す秘術。
ゴルゴタの言霊
神への憎悪と絶望の言霊でゴルゴタの丘と同じ冷気を呼び込む戦闘魔術。神をも傷つける強力な死の呪詛で、これを身に浴びただけで常人ならば心臓麻痺を起こして即死し、強力な魔術師であっても立っていられないほどに衰弱させる効果を持つ。
聖絶の言霊
使用者に『聖なる殲滅の特権』を与える欧州戦闘魔術の最高秘儀。習得には聖騎士級の武芸と魔力が要求されるが、神獣・神霊に対しては非常に有効な対抗手段となる。魔女の素質を持たぬ者でも、短距離の飛行が可能になるなどの効果もある。現在完璧に使いこなせる者は、聖ラファエロ、パオロ・ブランデッリ、サー・アイスマンといった伝説的な騎士たちばかり。
ジェリコの殲滅
悲運の都ジェリコを壊滅させた聖なる虐殺の呪詛。
ミデアンの殲滅
ミデアンの民と王を地上から殲滅した滅びの言霊。
霊視
生と不死の境界にたゆたうアカシャの記憶を読み取る技術。正確には「今起きている現象」を霊感で読み取り、「起こりうる未来」を無意識に予測する能力のことを言う。魔女による霊視で効果的なものを呼び込む率は1割程度なので基本的に人海戦術で行う。自ら強く知りたいと思うことはうまく視えないが、祐理ほどの能力者であれば色即是空の境地に至ることで望んで啓示を得ることもできる(ただし、身体への負担が非常に大きい)。
精神感応
精神を研ぎ澄まし、他者の気配や感情を漠然と読み取るだけでなく、霊体や魂に干渉して巧みに操る能力。ただし、カンピオーネや神、《神祖》などの心を読むことはできない。ごく一部の魔女や巫女にしかない極めて特異な能力である。霊体を作り出す、強制的に精神的苦痛を与えての攻撃など、様々な応用方法がある。
幽体離脱
霊体を作り出して、離れた場所から自分の想いのままに操る。実体がないため、かなりの速度で移動することも可能。能力が高くなるほど本体から離れて移動できる距離も長くなり、霊体の形をより本人の姿に似せることもできる。
御霊鎮め
精神感応力を最大限に高め、媛巫女の和魂を放出し呪力の高まりを鎮めることで、神秘や怪異現象を沈静化する術。『聖絶』に匹敵する力を持ち、特定条件下で膨大な呪力の供給を受ければ神の権能のみならず物理攻撃すら無効化できるが、肉体にかかる負担はかなり大きい。
神がかり
神の声を聞き、己の呪力を無に近づけることで神の力を一部だけその身に宿す力。欧州魔術においては降臨術と呼ばれる。非常に稀有な素質で、欧州では最近300年は誕生していない。ヒトの限界として精々一万分の一以下の神力しか使えないとされるが、曲りなりにも神力を行使するので神やカンピオーネの魔術耐性を破ることが可能。半神や神獣に比肩するという人類最高峰の力を得る一方で、集中力がすり減り体力的にも消耗する(フルマラソンをハイペースで走りきる程)ため、使用後1週間は時間を空けるべきとされる。また、街に居続けると体に俗気がたまり神がかりが使えなくなるため、頻繁に深山に入らなければならない。不確定要素が多すぎるものの、意図的に大量の神気を呼び込んで暴走状態を起こし瞬間的な爆発力を利用することもできる。幽世で行うと神の御霊に体を乗っ取られてしまうため非常に危険。
禍祓い(まがはらい)
魔術や呪力などの超自然の力を打ち消す力。神やカンピオーネの権能も一部なら消去が可能。非常に稀有な能力の一つでこの術の使い手のひかりは100年ぶりに現れた逸材。欧州では思い入れの強い物に妖精や精霊の祝福である「幸運の加護」を蓄えることでも同じことができるがそれには加護を蓄えるのに長い時間がかかるので魔術無効化の手段では最も有効的。
名伏せ
人の記憶をいじって書き換えることのできる霊力。また、記憶検索で本人が忘れているようなことも思い出させることも可能だが、頭の中をいじられる弊害で2、30人に一人ほどの確率で記憶障害を引き起こしてしまう。
跳躍
自らに人間離れした跳躍力と身軽さを与える、ドニも使用可能な体術の一種。『跳躍』はテンプル騎士団の呼び名で、武侠には『軽功』、日本では『猿飛』と呼ばれる。
飛翔術
魔女術の一つ。中国では空行術という。人間が使える術の中では最高の速度を出すことができ、ヨーロッパでは陸続きの国境を超えることも可能なほど移動距離も長いが、使用前に目的地を決める必要があるため追跡には向かず、直線的にしか飛ぶことができないため使用中は無防備になる。
魔女の目
魔女術の一つ。視覚を遠方に飛ばし、自在に動かす術。飛翔術の目的地を定めるときによく用いられるほか、同系統の魔術の中で最も速く動かせることから尾行にも向く。類似のものに媛巫女が使う「物見の術」があるが、こちらはさらに視力が強化される。
隠れ身
魔女術の一つ。自分を周囲の景色と同化させ、姿を隠す術。特定の人間にのみその姿を見せることも可能。一部の魔女のほか、妖精たちも使うことができる。
縮地法
いわゆる瞬間移動を行う方術。非常に難易度が高いが、優れた道姑である羅濠教主の場合は舌打ちだけで術を発動することができ、カンピオーネ特有の膨大な呪力を利用して短距離転移を連発し近接戦闘にも役立てている。
教授
『啓示』とも言い、一瞬にして莫大な量の知識を教え込む術。効果は約1日しか持続しない。神祖や神しか行使できない超高位の術として、時間制限もなく、知識に加えセンスのない者にも特定の魔術などを使用可能にする『秘法伝授』という術も存在する。また、同様のものに、大人数で行う儀式魔術の際に感覚や想いを他者と共有する『霊感共有』という術もある。
元老院最終勧告(セナトゥス・コンスルトゥム・ウルティムム)
鉄の鎖で悪しき魔術や悪魔から身を守るための五芒星の印を作り、堅牢な防御障壁を構築する秘術。

その他

私立城楠学院
護堂たちが通う学校。根津にある草薙家から歩いて20分の近所に位置し、中等部から大学部まで存在する。一応進学校に分類され、文科系の部活が盛ん。一方で運動部の成績はいまいちで、本編の前年、チアリーディング部が10年ぶりに全国大会に出場した以外は目立ったところがない。
草薙一族
護堂の親族。静香曰く「由緒正しい庶民」の家柄だが、男子には代々ひどい遊び人のろくでなしが多く、火が付いたら止まらない性格で、有り余る生命力が暴走して周囲に迷惑をかける傾向が強い。例として芸者遊びで身代を潰した若旦那、不倫の末上海に逃げた禅僧、死後に原稿用紙3000枚に及ぶ幼女に虐げられる快楽をつづった小説が発見された当主などがこの200年程続けて現れており、たとえ固い職業についていてもアウトローなところがある者が多いらしい。
明治から昭和初期にかけて激動の人生を送った者が多いため、直系は護堂の祖父ぐらいしかいないが、分家はそこそこ残っており、なおかつそのつながりが非常に強いため毎年始には日本中から一族が東京に集まって盛大な新年会が催される。なお、この新年会の2次会では小料理屋などを貸し切って様々なギャンブルが行われ、護堂は数年間チャンピオンの座に座り続けていた[注 79]

既刊一覧

タイトル 第1刷発行日 第1刷発売日 ISBN 備考
1 カンピオーネ! 神はまつろわず 2008年5月28日 2008年5月23日 ISBN 978-4-0863-0428-3
2 カンピオーネ! II 魔王来臨 2008年11月26日 2008年11月21日 ISBN 978-4-0863-0460-3
3 カンピオーネ! III はじまりの物語 2009年3月30日 2009年3月25日 ISBN 978-4-0863-0481-8 サイト内書き下ろし有
4 カンピオーネ! IV 英雄と王 2009年7月29日 2009年7月24日 ISBN 978-4-0863-0496-2
5 カンピオーネ! V 剣の巫女 2009年11月30日 2009年11月25日 ISBN 978-4-0863-0516-7
6 カンピオーネ! VI 神山飛鳳 2010年3月30日 2010年3月25日 ISBN 978-4-0863-0539-6
7 カンピオーネ! VII 斉天大聖 2010年7月28日 2010年7月23日 ISBN 978-4-0863-0557-0 サイト内書き下ろし有
8 カンピオーネ! VIII 受難の魔王たち 2010年11月30日 2010年11月25日 ISBN 978-4-0863-0579-2
9 カンピオーネ! IX 女神再び 2011年3月30日 2011年3月25日 ISBN 978-4-0863-0600-3
10 カンピオーネ! X 槍の戦神 2011年8月30日 2011年8月25日 ISBN 978-4-0863-0623-2
11 カンピオーネ! XI ふたつめの物語 2011年12月27日 2011年12月22日 ISBN 978-4-0863-0653-9 サイト内書き下ろし有
12 カンピオーネ! XII かりそめの聖夜 2012年5月30日 2012年5月25日 ISBN 978-4-0863-0677-5 サイト内書き下ろし有
13 カンピオーネ! XIII 南洋の姫神 2012年8月29日 2012年8月24日 ISBN 978-4-0863-0697-3 サイト内書き下ろし有
14 カンピオーネ! XIV 八人目の神殺し 2013年5月29日 2013年5月24日 ISBN 978-4-0863-0738-3 サイト内書き下ろし有
15 カンピオーネ! XV 女神の息子 2013年10月30日 2013年10月25日 ISBN 978-4-0863-0757-4 サイト内書き下ろし有
16 カンピオーネ! XVI 英雄たちの鼓動 2014年2月28日 2014年2月25日 ISBN 978-4-0863-0772-7
17 カンピオーネ! XVII 英雄の名 2014年9月30日 2014年9月25日 ISBN 978-4-0863-0800-7 スーパーダッシュ文庫刊行はこの巻まで
18 カンピオーネ! XVIII 魔王たちの断章 2015年4月30日 2015年4月24日 ISBN 978-4-0863-1039-0 この巻からはダッシュエックス文庫にて刊行

ドラマCD

『スーパーダッシュ&ゴー!』創刊第3号(2012年4月号)特別付録ドラマCD

漫画

スーパーダッシュ&ゴー!にて2011年12月号から2013年6月号まで原作2巻までの内容が連載された。作画は坂本次郎。既刊3巻。

テレビアニメ

カンピオーネ! 〜まつろわぬ神々と神殺しの魔王〜』のタイトルで、2012年7月から9月にかけて、TOKYO MXサンテレビテレビ愛知BS11AT-Xにて放送された。ナレーションは立木文彦。TOKYO MXでの放送時に限り、原作者の丈月城による解説がTwitter上で行われていた。

スタッフ

主題歌

オープニングテーマ「BRAVE BLADE!」(第2話 - 第13話)
作詞 - 松井洋平 / 作曲・編曲 - 菊田大介 / 歌 - 桜川めぐ
第1話はOPがないため未使用。
第12話ではEDとして使用。
エンディングテーマ「Raise」(第2話 - 第11話、第13話)
作詞 - 只野菜摘 / 作曲 - 俊龍 / 編曲 - 藤田淳平 / 歌 - 小倉唯
第1話はEDがないため未使用。

原作からの主な変更点

  • 原作の順番ではなく時系列順で、3巻のエリカとの出会い話が第1話になっている。
  • ウルスラグナと護堂は友誼を結んでおらず、またそれに付随してプロメテウス秘笈の効果などが変化している。
  • 『戦士』の化身が、敵や仲間ごと黄金に輝く異空間に取り込み、黄金に輝く剣が無数に護堂の周囲に出現し敵に投射する・前述の剣より大型の黄金に輝く剣が護堂の手中に直接出現し攻撃に使用する等、かなり異なる演出になっている。
  • 護堂がカンピオーネとなってからアテナとの遭遇までの期間が一週間後に短縮されている。
  • 護堂と祐理の初対面の時期が、原作では護堂がゴルゴネイオンを手に入れた直後なのに対し、アニメではゴルゴネイオンを手に入れる前のエリカが転校してきた直後となっている。
  • アテナとの戦いのときにリリアナが日本に来ている。
  • ヴォバンとの戦いで原作では祐理が護堂に「教授」を施していたが、アニメではアポロンの知識をエリカから、オシリスの知識を祐理から受け取っており、さらにエリカが祐理の行動を後押ししていた。
  • 祐理がヴォバンにさらわれリリアナと再会したとき原作では彼女のことを覚えていなかったがアニメでは覚えておりそのことからリリアナの説得に参加していた。
  • 恵那がエリカと戦う時、幽世で自分から神がかりを暴走させている。さらにオリジナルの最終回に合わせてか、ウルスラグナの加護を受けたエリカと恵那が戦うシーンがカットされている。
  • アニメの最終回がアテナの分身のメティスと戦うというアニメオリジナルになっている。

各話リスト

話数 サブタイトル 脚本 絵コンテ 演出 作画監督 原作収録巻
#1 はじまりの物語 花田十輝 草川啓造
満仲勧
草川啓造 本多美乃、井出直美、松本麻友子 3巻
#2 王様のいる風景 満仲勧 小菅和久、武本大介 1巻
#3 遠方より敵来たる 山本靖貴 山本真嗣、松原栄介
#4 まつろわぬアテナ 吉田泰三 間島崇寛 佐藤麻里那、北村晋哉
#5 好日ならざる日々 あおしまたかし 佐藤広志 酒井智史、のりみそのみ 2巻
#6 王たちは話し合う 鴻野貴光 平川哲生 守田芸成 志賀道憲、成川多加志
#7 風よ、雨よ、狼よ 子安秀明 平牧大輔 小菅和久、本田敬一
#8 英雄推参 福田道生 吉田りさこ 冨谷美香、武本大介、佐藤麻里那 4巻
#9 行方不明の王様たち あおしまたかし 満仲勧 駒屋健一郎 山本真嗣、志賀道憲、松原栄介
#10 荒ぶる魔王、太陽の勇者 鴻野貴光 平川哲生 山本靖貴 玉木慎吾、佐藤麻里那
#11 太刀の媛巫女 吉田泰三 のりみそのみ Seo Jung Ha、井本由紀
木下ゆうき、井嶋けい子
5巻
#12 天叢雲劍 あおしまたかし 満仲勧 佐藤麻里那、武本大介、桜井正明
本田敬一、石井和久
#13 神殺しの物語 花田十輝 草川啓造
小平麻紀
玉木慎吾、飯野誠、工藤利春
佐藤麻里那、木村邦彦、長谷川亨雄
清水明日香、小菅和久、齊田博之
オリジナル

放送局

放送地域 放送局 放送期間 放送日時 放送系列 備考
日本全域 AT-X 2012年7月6日 - 9月28日 金曜 23:30 - 土曜 0:00 CS放送 製作委員会参加
リピート放送あり
東京都 TOKYO MX 2012年7月7日 - 9月29日 土曜 1:00 - 1:30(金曜深夜) 独立局
兵庫県 サンテレビ 2012年7月10日 - 10月2日 火曜 0:35 - 1:05(月曜深夜)
愛知県 テレビ愛知 2012年7月12日 - 10月4日 木曜 2:00 - 2:30(水曜深夜) テレビ東京系列
日本全域 ニコニコ動画 木曜 23:30 - 金曜 0:00 ネット配信
(ストリーミング形式)
ニコニコ生放送で30分先行配信
BS11 2012年7月14日 - 10月6日 土曜 0:00 - 0:30(金曜深夜) 独立系BS放送 ANIME+
バンダイチャンネル
ワーナー・オンデマンド
PlayStation Store
Video Unlimited
TSUTAYA TV

BD / DVD

2012年9月26日から2013年3月27日まで、BD初回限定版・通常版、DVD初回限定版・通常版の4種類で発売された。

発売日 収録話 規格品番
BD初回版 BD通常版 DVD初回版 DVD通常版
1 2012年9月26日 #1 1000335285 1000335286 1000335283 1000335287
2 2012年10月31日 #2 - 3 1000335279 1000335280 1000335277 1000335281
3 2012年11月28日 #4 - 5 1000335273 1000335274 1000335271 1000335275
4 2012年12月26日 #6 - 7 1000335267 1000335268 1000335265 1000335269
5 2013年1月30日 #8 - 9 1000335261 1000335262 1000335259 000335263
6 2013年2月27日 #10 - 11 1000335255 1000335256 1000335253 1000335257
7 2013年3月27日 #12 - 13 1000335249 1000335250 1000335247 1000335251
BOX 2014年10月29日 全13話 1000519562

Webラジオ

ラジオ「カンピオーネ!」 〜日笠・日高はまつろわず〜』は、2012年6月21日から10月11日までHiBiKi Radio Stationで隔週木曜日に配信されていたラジオ番組[5]。パーソナリティは日笠陽子(エリカ・ブランデッリ 役)、日高里菜(草薙静花 役)。

ゲスト
  • #3(2012年7月19日) - 喜多村英梨(リリアナ・クラニチャール 役)
  • #4(2012年8月2日) - 松岡禎丞(草薙護堂 役)
  • #6(2012年8月30日) - 斉藤佑圭(清秋院恵那 役)
  • #8(2012年9月27日) - 小倉唯(アテナ 役)

脚注

注釈

  1. ^ 半年前に相手選手の送球に当たったことが原因。
  2. ^ 正史編纂委員会曰く、日本に誕生した初めての神殺し。
  3. ^ 本人曰く「平和主義と無抵抗主義は違う」。
  4. ^ エリカ曰く「戦いを正当化できる理由を見つけたら、すぐ戦闘態勢になる」。
  5. ^ とはいえ、目的達成を第一とし敢えて命まで取る気はない。
  6. ^ 基本的に戦闘の余波だが自らの意思でも多くの名所・史跡など建造物を壊滅させている。
  7. ^ 「マッチ棒を折る」魔術で街路樹を折った。
  8. ^ 天叢雲などの剣を扱うときも、剣術の心得がないためバットのようにしてふるう。
  9. ^ 駱駝の化身になれば神と伍する格闘能力を得られる。
  10. ^ 調査書から抜粋第5巻p.21
  11. ^ この時から護堂を恋愛対象として意識しはじめた模様。
  12. ^ 留学生のエリカより元からいた祐理との方が先に出来ていると周囲が早合点したため。
  13. ^ これはアリスと同じく神祖の血が色濃いことによる弊害だとされる。
  14. ^ アリスのように本人と瓜二つの霊体を作り出せるほどの技量はない。
  15. ^ OBである甘粕曰く、「虎の穴」「陸軍中野学校少林寺裏高野を足して3で割ったようなところ」。
  16. ^ 自称世界でも四番目以内の戦士(武術家)。
  17. ^ 通常剣術と魔術は並行して覚えなければ高みへ至れないとされ、剣術のみを極めたドニは異端の天才といわれる。
  18. ^ いずれ決着をつける強敵という意味合いもある。
  19. ^ 武術も魔術も全く知らずに王となり権能を闘志と知恵で使いこなすという点から、護堂と自分の境遇を似ているとも語っている。
  20. ^ ちなみに前侯爵家の人々はその犬の飼育係として扱われた。
  21. ^ この儀式で祐理の力を見たことが来日の理由。
  22. ^ 例として飛行機に乗ったことがなく、「車」と言えば馬が牽く「戦車(チャリオット)」を連想するなど。
  23. ^ 我慢すれば渋々ながらも社会に溶け込むことはできるらしい。
  24. ^ 初めての麻雀で対戦相手全員がグルでイカサマし放題だったため、卓上にある四人分の手牌を素早く集めて、短時間で役を作る遊びだと勘違いしたまま今に至るため。
  25. ^ ルクレチア曰く「(女性の扱いは)イタリアの小学生より下」
  26. ^ そもそも孤児であるヴォバンに家族はいない。
  27. ^ 例えば戦うそぶりを見せずに「冬の力」の暴走で不意打ちを加え序盤から切り札の『冥府落とし』で相手を地下深くへ叩き込む、「氷の大蛇」で拘束した敵の真下に冥府の穴をあけ金剛三鈷杵による神の雷で追い打ちを加えるなど。
  28. ^ 護堂曰く「血を分けた従兄弟程度」。
  29. ^ 作者曰く、中世以前の時代に生まれた護堂。
  30. ^ 本人曰くその名代は頼りにならず、近い将来国ごと滅亡すると予想している。
  31. ^ ギリシアでもイランでもなくナポリに顕現したのはこのため。
  32. ^ 護堂曰く、ドニと並ぶアホとのこと。
  33. ^ 複数の神殺しが身近にいなければならず、その力も通常の神の3~4倍程度にとどまる(『最後の王』に比べれば3割以下)。
  34. ^ 作中では奇門遁甲や身外身の術、巨大化などを使用。
  35. ^ 例としてインド神話がルーツとなるペルシア神話のミスラや、中国神話で「9つの太陽を射落とした英雄」の力
  36. ^ 例としてプシュパカ・ヴィマーナにある電光を放つ白亜の塔など。
  37. ^ 祖父母は健在で長崎に在住している。
  38. ^ この描写は原作とアニメで大きく異なる。原作ではMT車とAT車の区別がついていない上に、どちらを運転しても確実に暴走する(ただし事故を起こしたことはない)。アニメでの愛車は赤いオペル・アストラH(MT)。第4話では運転中にもかかわらず、護堂とエリカのやり取りをルームミラー越しに見ようと(早い話が脇見運転)していた。
  39. ^ たたり神から奪われ秘笈に蓄えられていた黒い呪詛の雷の神力はウルスラグナが『山羊』の化身を倒すために使い切っている。
  40. ^ しかし争う場合はカンピオーネに敵うはずもないので、政治的な手段に出ることがほとんど。
  41. ^ 護堂がピッチャーの癖を見抜くことに関して異様なまでに高いセンスを持っていたためである可能性はある。
  42. ^ 甘粕の手配で護堂の名前を「くささぎごろー」と覚えさせられたためである。
  43. ^ 骨はたいていの金属より硬く、筋肉はしなやかで千切れにくい。
  44. ^ 魔術師の数百倍。
  45. ^ 護堂曰く「スポーツにおいて反則に近い」とのこと。あくまでも最良の状態になるだけでそれを超える腕力などを発揮する人間も普通にいる。
  46. ^ ブランデッリ家もその一つだが、権能を含むカンピオーネの能力そのものは遺伝しない。
  47. ^ その力から逆らえないというのが正しいらしく、少なくともドニは人類の全武力をもってしても勝てないとエリカに評されている。
  48. ^ 当代のカンピオーネでは、少なくともドニ・ヴォバン侯爵・羅濠教主・護堂は『白馬』の使用が可能な「民衆を苦しめる大罪人」に当てはまる。
  49. ^ 大手の魔術組織は歴史で逸話などからそう学ぶ。
  50. ^ ドニはパンドラから「弱った神様を倒しても権能は増えない」と釘を刺されており、実際ペルセウスを倒しても権能は増えなかった
  51. ^ 紀元5世紀後半頃にもこのような状況だったとされ、王の下に民が集い覇権を争う末世のような状態だったとのこと。
  52. ^ 斉天大聖曰く「神と世界の理に逆らう存在であり、魔王が一人現れるごとに現世と幽冥の均衡が失われるため、これを一掃するのが神々の正義であり使命」とのこと
  53. ^ ただし、護堂とアテナ、ドニとアルティオのようにかつては敵対していたが共通の敵を前に一時的に共闘することもある。
  54. ^ 自らを救い出す英雄の恋人となる立場、あるいは英雄を支援する女神や王族の立場として描かれることが多い。
  55. ^ 「竜蛇の封印を解く」と表現される。
  56. ^ 護堂の『鳳』では心臓の激痛と行動不能、アレクの『電光石火』では強烈な時差ボケのような症状といった副作用が出る。
  57. ^ 実際、ルクレチアや聖ラファエロ、羅濠教主などは老人とよんでも差支えない年代だがいまだに三十路前ほどの若々しい姿を保ち続けている。
  58. ^ 例としては、リリアナ・クラニチャールは魔女だが、エリカ・ブランデッリは魔女では無く魔術師にあたる。
  59. ^ 実際、ルクレチアの前の所有者は秘笈の使用で死亡しており、護堂もそれで死にかけた。
  60. ^ ソル、アポロ、ミトラスなどが挙げられている。
  61. ^ DVD・BD5巻特典小説にて。
  62. ^ 極論すれば魔術書を前に、柏手を打って神に祈っても発動することはある。
  63. ^ 護堂の『東方の軍神』とスミスの『超変身』が該当する。どちらも個々の能力に発動条件があり、発動後の使用不能期間(護堂のものは発動後1日間、スミスのものは時間切れから7日間)が存在する。
  64. ^ スミスの「超変身」とは違い、途中で権能を解除した場合でも再使用できなくなる。
  65. ^ 10巻で、ランスロットがかけた呪縛により使用直後に回復したことがある。
  66. ^ 化身の「融合」はさらに負担が大きい。
  67. ^ ヘヴィー級格闘家程度では対象外。
  68. ^ 発動時は時刻・天候に関わらず東の空から曙光がさす。
  69. ^ アニメ公式Twitterアカウント2012/09/22の作者発言によると、口移し以外にも加護を授ける方法はあるらしいが、これまでのところ「そういうシチュエーションに陥ってない」ため護堂自身も気付いていない、とのこと。
  70. ^ 死の呪詛を直接体内に吹き込まれても、打撲や刺傷によって心臓をはじめとする臓器まで重度に損傷しても復活を果たした。
  71. ^ エリカやリリアナは、初見の発動時「後で生き返るなら死ぬ前にそう言ってくれ」と護堂を叱っている。
  72. ^ 200字の小論文程度の口頭で伝えられる知識では不十分で、神話を形作った民族の歴史なども含んだ「本を1、2冊かけるほどの知識」が必要。
  73. ^ 護堂との戦闘以前は情報が不十分だったため、詳細は不明で北欧神話の魔狼フェンリルから簒奪したと考えられていた(16巻120頁)。
  74. ^ 顕身そのものの力か『疾風怒濤』によるものかは不明。
  75. ^ 祐理はこの説に異を唱えており、古代ヨーロッパの隻眼の軍神と考えている(16巻120頁)。そのことから甘粕は、古代ローマの英雄にして隻眼の軍神であるホラティウス・コクレスではないかと推察している(18巻93頁)。また、若き日の侯爵の武勇伝に「魔軍を組織してヨーロッパの片隅に顕現した謎の軍神の軍勢と交戦した」というものがある(11巻155頁)。
  76. ^ その一帯にはしばらく雨が降らなくなり、強靭な肉体に変身することで自分が焼け死ぬことを防いでいる。
  77. ^ ただし、神殺しには通じない。
  78. ^ 本人の談では上位妖精や旅の神でなければわからないとのこと。
  79. ^ 13巻において年末からコタキナバルを訪れ、新年会に不参加だったためディフェンディングチャンピオンではなくなった。

出典

  1. ^ 「カンピオーネ!」TVアニメ化決定!!”. スーパーダッシュ文庫. 2013年5月8日閲覧。
  2. ^ そのためか、御老公(速須佐之男命)からは「あのガキ」「野郎」とよばれる(第13巻p.49 - 50)
  3. ^ 4巻147頁。
  4. ^ 10巻123頁。
  5. ^ 番組紹介:ラジオ「カンピオーネ!」 〜日笠・日高はまつろわず〜”. 2012年6月21日閲覧。

外部リンク