ノーカントリー
ノーカントリー | |
---|---|
No Country for Old Men | |
監督 |
ジョエル・コーエン イーサン・コーエン |
脚本 |
ジョエル・コーエン イーサン・コーエン |
原作 |
コーマック・マッカーシー 『血と暴力の国』 |
製作 |
スコット・ルーディン ジョエル・コーエン イーサン・コーエン |
製作総指揮 |
ロバート・グラフ マーク・ロイバル |
出演者 |
トミー・リー・ジョーンズ ハビエル・バルデム ジョシュ・ブローリン ウディ・ハレルソン ケリー・マクドナルド ギャレット・ディラハント |
音楽 | カーター・バーウェル |
撮影 | ロジャー・ディーキンス |
編集 | ロデリック・ジェインズ |
製作会社 |
ミラマックス パラマウント・ヴァンテージ スコット・ルーディン・プロダクションズ マイク・ゾス・プロダクションズ |
配給 |
![]() ![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 122分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | $30,000,000 |
興行収入 | $171,627,166[1] |
『ノーカントリー』(原題: No Country for Old Men)は、2007年製作のアメリカ映画。コーエン兄弟製作のスリラー映画。
アメリカとメキシコの国境地帯を舞台に、麻薬取引の大金を巡って凄惨な殺戮劇が繰り広げられる。
概要[編集]
2005年に発表されたコーマック・マッカーシーの小説『ノー・カントリー』(原題: No Country for Old Men、訳書は下記)の映画化作品。原題はW・B・イェイツの詩「Sailing to Byzantium」の第1句が引用されている。
第60回カンヌ国際映画祭、第32回トロント国際映画祭などで先行上映された後、2007年11月9日にアメリカの一部の映画館で限定公開された。同年11月21日に全米公開され、アメリカとカナダで約7400万ドル、それ以外の国で約8700万ドルの興行収入を挙げた[1]。コーエン兄弟制作映画としては、2003年に公開された『ディボース・ショウ』を上回るヒット作となった。
2007年度の第80回アカデミー賞で8部門にノミネートされ、作品賞、監督賞、助演男優賞、脚色賞の計4冠を受賞。その他にも受賞多数(受賞した映画賞の一覧は下部に掲載)。日本でも2008年度のキネマ旬報外国語映画ベスト・テン第1位を獲得した。
日本では今作からパラマウントの作品は『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』までパラマウント・ジャパンの配給である。
あらすじ[編集]
殺し屋のシガー(ハビエル・バルデム)は、気分次第で平然と人を殺す殺人鬼だった。だが、投げたコインの裏表を当てた者は撃たない等の独特のルールを持っていた。ギャングから依頼を受けるシガー。麻薬取引の現場から200万ドルが消えたのだ。
200万ドルを持ち逃げしたのは、貧しい溶接工のモス(ジョシュ・ブローリン)だった。麻薬取引がこじれ、全員が撃ち合って死んだ現場に、たまたま遭遇したモスは、札束の詰まった鞄を見つけたのだ。だが、現場に車を残した為に、彼の身元はギャングにも警察にも知られてしまった。
妻を実家に帰し、200万ドルを持って一人で逃げるモス。金には発信機が仕込まれており、執拗に追って来るシガー。ベトナム帰還兵として反撃し、互いに負傷するモスとシガー。
麻薬取引のボスである大物ギャングは、シガーが金を追っていると知りながら、さらに賞金稼ぎのウェルズを雇った。負傷して入院したモスを簡単に見つけ出すウェルズ。だが、ウェルズはシガーに殺され、余計なウェルズを雇ったからと、ボスもシガーに殺された。
実家にいるモスの妻カーラと面会する保安官ベル(トミー・リー・ジョーンズ)。この異常な殺人鬼にモスは敵わないと知るカーラ。モスから連絡を受けたカーラは保安官に落ち合う場所を知らせたが、一足遅く、モスは殺されていた。
シガーは生前のモスに、金を持って来れば妻だけは殺さないと約束していた。だが、モスは自分も助かる算段をして殺された。約束違反なので、カーラを殺しに行くシガー。カーラが殺されるか否かは、投げたコインの裏表にかかっていた。
登場人物・キャスト[編集]
※括弧内は日本語吹替
- エド・トム・ベル保安官
- 演 - トミー・リー・ジョーンズ(菅生隆之)
- 保安官。殺人現場から200万ドルを持ち去ったルウェリン・モスが殺し屋アントン・シガーに狙われていることを知り、2人の行方を追う。
- アントン・シガー
- 演 - ハビエル・バルデム(谷昌樹)
- 殺し屋。持ち去られた200万ドルを狙っている。独自のルールを持っている狂人。顔を見て生きている人間はいないという。
- ルウェリン・モス
- 演 - ジョシュ・ブローリン(谷口節)
- 元溶接工。ベトナム帰還兵。偶然見つけた200万ドルを持ち去ったことで、持ち主であるギャングやアントン・シガーに追われることになる。
- カーソン・ウェルズ
- 演 - ウディ・ハレルソン(乃村健次)
- 賞金稼ぎ。ベトナム帰還兵。アントン・シガーを知る数少ない男としてギャングのボスに雇われる。
- カーラ・ジーン・モス
- 演 - ケリー・マクドナルド(小林沙苗)
- ルウェリン・モスの妻。気弱な性格。ルウェリンの指示でオデッサの実家へ避難する。
- ウェンデル保安官助手
- 演 - ギャレット・ディラハント(加瀬康之)
- エド・トム・ベルの助手。
- ロレッタ・ベル
- 演 - テス・ハーパー(小幡あけみ)
- エド・トム・ベルの妻。
- エリス
- 演 - バリー・コービン(大塚周夫)
- エド・トム・ベルの叔父。元保安官。犯人に撃たれたことで足が不自由になっている。
- ガソリンスタンド店主
- 演 - ジーン・ジョーンズ
- アントン・シガーが訪れたガソリンスタンドの店主。彼の機嫌を損ねるが、コイントスに勝ったため見逃される。
- ウェルズの雇い主
- 演 - スティーヴン・ルート
- ギャングのボス。
スタッフ[編集]
- 監督:ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン
- 製作総指揮:ロバート・グラフ、マーク・ロイバル
- 製作:スコット・ルーディン、ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン
- 脚本:ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン
- 音楽:カーター・バーウェル
- 撮影:ロジャー・ディーキンス
- 編集:ロデリック・ジェインズ
- 衣装デザイン:メアリー・ゾフレス
- 視覚効果:ルーマ・ピクチャーズ
- 製作会社:ミラマックス、パラマウント・ヴァンテージ、スコット・ルーディン・プロダクションズ、マイク・ゾス・プロダクションズ
- 日本配給:パラマウント ジャパン、ショウゲート
原作の日本語訳[編集]
作品解説[編集]
コーエン兄弟は本作品を、自分たちが監督した映画の中で飛びぬけて暴力的な作品だと語っている[2]。
撮影[編集]
コーエン兄弟は映画の撮影を2006年5月23日に開始、主にテキサス州やニューメキシコ州を中心にロケーション撮影が行われた[3]。
評価[編集]
レビュー・アグリゲーターのRotten Tomatoesでは288件のレビューで支持率は93%、平均点は8.70/10となった[4]。Metacriticでは38件のレビューを基に加重平均値が92/100となった[5]。
主な受賞[編集]
2007年[編集]
- ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞:作品賞、アンサンブルキャスト賞、脚色賞
- ワシントンDC映画批評家協会賞:作品賞、監督賞、助演男優賞、アンサンブル演技賞
- ニューヨーク映画批評家協会賞:作品賞、監督賞、助演男優賞、脚本賞
- ニューヨーク映画批評家オンライン賞:助演男優賞
- ボストン映画批評家協会賞:作品賞、助演男優賞
- シカゴ映画批評家協会賞:作品賞、監督賞、脚色賞、助演男優賞)
- サンフランシスコ映画批評家協会賞:監督賞
- サテライト賞:作品賞(ドラマ部門)、監督賞
- サウスイースタン映画批評家協会賞:作品賞、監督賞、脚色賞、助演男優賞
- ダラス・フォートワース映画批評家協会賞:作品賞、監督賞、助演男優賞
- オースティン映画批評家協会賞:助演男優賞、脚色賞
- サンディエゴ映画批評家協会賞:作品賞、助演男優賞、撮影賞、アンサンブル演技賞
- フェニックス映画批評家協会賞:作品賞、監督賞、助演男優賞、アンサンブル演技賞、撮影賞、脚色賞
- トロント映画批評家協会賞:作品賞、監督賞、助演男優賞、脚本賞
- ラスヴェガス映画批評家協会賞:作品賞、監督賞、助演男優賞
- フロリダ映画批評家協会賞:作品賞、監督賞、助演男優賞、撮影賞
- ユタ映画批評家協会賞:作品賞、監督賞、助演男優賞、脚本賞
- セントルイス映画批評家協会賞:作品賞、監督賞
- デトロイト映画批評家協会賞:作品賞、監督賞、助演男優賞
- オクラホマ映画批評家協会賞:作品賞、監督賞、助演男優賞
2008年[編集]
- ヒューストン映画批評家協会賞:作品賞、助演男優賞、名誉テキサス人賞
- カンザスシティ映画批評家協会賞:助演男優賞、脚色賞
- 放送映画批評家協会賞:作品賞、監督賞、助演男優賞
- オンライン映画批評家協会賞:作品賞、監督賞、助演男優賞、脚色賞、撮影賞、編集賞
- USCスクリプター賞:脚色賞
- ゴールデングローブ賞:助演男優賞、脚本賞
- セントラルオハイオ映画批評家賞:作品賞、監督賞、助演男優賞、脚色賞
- アイオワ映画批評家協会賞:作品賞、監督賞、助演男優賞
- 全米監督協会賞:監督賞
- ノーステキサス映画批評家賞:監督賞、助演男優賞、撮影賞
- 全米映画俳優組合賞:助演男優賞、アンサンブル演技賞
- 全米製作者組合賞:長編映画賞
- ロンドン映画批評家協会賞:作品賞、英国助演女優賞
- オンライン映画&テレビジョン協会賞:助演男優賞、アンサンブル演技賞、脚色賞、編集賞
- アメリカ脚本家組合賞:脚色賞
- 英国アカデミー賞:監督賞、助演男優賞、撮影賞
- アカデミー賞:作品賞、監督賞、助演男優賞、脚色賞
2009年[編集]
- 映画館大賞「映画館スタッフが選ぶ、2008年に最もスクリーンで輝いた映画」第9位
2016年[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b “No Country for Old Men (2007)” (英語). Box Office Mojo. 2011年2月25日閲覧。
- ^ The Making of No Country for Old Men(『ノーカントリー』製作の模様を扱ったドキュメンタリー、ミラマックス版DVD収録)
- ^ コーエン兄弟のファンサイトyouknow-forkids.comによる映画の紹介[1](参照:2009年4月1日)
- ^ “No Country for Old Men (2007)”. Rotten Tomatoes. Fandango Media. 2022年7月3日閲覧。
- ^ “No Country for Old Men Reviews”. Metacritic. CBS Interactive. 2022年7月3日閲覧。
- ^ “The 21st Century’s 100 greatest films”. BBC. (2016年8月23日) 2019年1月16日閲覧。