天使にラブ・ソングを2
![]() |
![]() | この記事は英語版Wikipediaの対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年1月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
天使にラブ・ソングを2 | |
---|---|
Sister Act 2: Back in the Habit | |
監督 | ビル・デューク |
脚本 | ジェームズ・オア |
製作 |
ドーン・スティール スコット・ルーディン |
製作総指揮 |
マリオ・イスコヴィッチ ローレンス・マーク |
出演者 |
ウーピー・ゴールドバーグ マギー・スミス ローリン・ヒル |
音楽 | マイルズ・グッドマン |
撮影 | オリヴァー・ウッド |
編集 | ジョン・カーター |
製作会社 | タッチストーン・ピクチャーズ |
配給 |
![]() ![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 107分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 英語 |
興行収入 |
![]() |
前作 | 天使にラブ・ソングを… |
『天使にラブ・ソングを2』(原題: Sister Act 2: Back in the Habit)は、1993年に公開されたアメリカ合衆国の映画。主演はウーピー・ゴールドバーグ、監督はビル・デューク、製作はタッチストーン・ピクチャーズ。
前年にヒットした『天使にラブ・ソングを…』の続編。ほとんどのキャスティングを前作と同じくし、マギー・スミス、キャシー・ナジミー、ウェンディ・マッケナ、メアリー・ウィックス、シスターたちを演じた女優たちなどが再出演した。また、コーラスなどの歌のシーンを含んでいる点も、前作と同じくする。サスペンスコメディ的な作風だった前作とは異なり、本作は高校を舞台とした青春映画的作風となっている。
本作品は、ハリウッド史上初めて、ヒットした前作の続編をアフリカ系アメリカ人が監督したという歴史的意義を持っている。前作と本作(エンディングを除く)でシスター・ロバートの歌声を担当したアンドレア・ロビンソンがデロリスたちと同じ学校で奉仕する別の修道院のシスター役として出演しており、歌も一節だけながら本人として歌っている。また、ローリン・ヒルやジェニファー・ラブ・ヒューイット、ライアン・トビーは本作品を契機とし、活躍の場を広げた。なお、登場する生徒役は1,000人以上の応募者からオーディションで選ばれている。
あらすじ
前作の事件から1年後。ラスベガスで成功を収め、二流スターとして忙しい毎日を送るデロリスのもとに、聖キャサリン修道院で出会った、かつての友人たちが訪れる。聞けば社会奉仕先の高校の悪童たちにほとほと手を焼き、みな疲れきっているという。修道院長の頼みもあり、またそこが自分の母校であることもあって、デロリスは援助の要請を受け入れる。そしてふたたびシスター・メアリー・クラレンスとなって、サンフランシスコにある母校、聖フランシス高校へと向かう。
歌手としての経験と、聖キャサリン修道院を聖歌隊で立て直した経験を買われて、音楽クラスの担任となるデロリスだが、さすがの彼女も生徒たちの予想以上の悪童ぶりに根負けし、さじを投げる。
しかし、ふとしたことから学校が今学期いっぱいで閉鎖されることを知ったデロリスは、状況を打開するために本格的な改革に乗り出し、音楽クラスの生徒たちで聖歌隊を結成をすることを提案する。最初は乗り気でなかった生徒たちも、学校が閉鎖されることを知ってからは聖歌隊の活動に真面目に取り組むようになっていく。そのなかでただひとり、デロリスの教えが気に入らないリタは、みなを焚きつけて授業を放棄させようとするが、誰にもついてきてもらえず、孤立して学校を出ていく。母親に自分の夢を否定されることに思い悩むがゆえにリタが反抗的な態度を取っていたとを知ったデロリスは、リタに少しずつ働きかけていき、リタも次第にデロリスに心を許すようになっていく。こうして全員揃った聖歌隊は心をひとつに結束し、初めての校内コンサートを大成功に導く。そしてサンフランシスコで行われる聖歌隊のコンテストへ向けて意欲を高めていく。
コンサートが間近に迫ったある日、リタは母親に聖歌隊の活動のことを見咎められ、出場を一方的に辞退する。しかし、思い悩んだすえに、母親のサインを自分で偽装したイベント参加への同意書をデロリスに渡し、デロリスもあえてわかったうえで、リタをメンバーとしてふたたび迎え入れる。
一行を乗せたバスが会場に向かうころ、クリスプ理事長はデロリスがトップを飾った雑誌を手に憤慨していた。デロリスがギャングの愛人だった過去が露見したのだ。出場をやめさせようとクリスプと校長が現地へ向かうが、校長は子供たちの生き生きとした姿に心を打たれ、晴れ舞台を踏ませてやろうと決心し、激励とともに舞台へと快く送り出す。同時に付き添いできたイグナティウス神父らは一計を案じ、まんまとクリスプ理事長をクローゼットの中に閉じ込める。
自分たちの出番のまえに歌っている聖歌隊のあまりのレベルの高さに怖気づく生徒たちだが、デロリスの叱咤に奮起し、自分たちなりの精一杯のパフォーマンスで会場を圧倒する。そして最優秀賞を勝ち取って優勝を果たし、聖フランシス高校を閉鎖から救う。リタも母親と和解し、聖キャサリン修道院の院長の計らいでクリスプ理事長の口からデロリスの正体が明かされることも防がれる。だが、人混みのなかでデロリスを探すシスターたちが呟いた何気ない一言により、デロリスの正体は子供たちに伝わっていた。「ベガスのショーガールだって、ほんと?」と子供たちに聞かれたデロリスは、「ショーガールなんかじゃないわ、あたしはスターよ!」と言い返す。
登場人物
- デロリス・ヴァン・カルティエ / シスター・メアリー・クラレンス
- 演:ウーピー・ゴールドバーグ
- 元リノのクラブ歌手。前作の事件のあと、ラスベガスで成功を収め二流スターとして忙しい毎日を送っていた。
- 「聖フランシス高校が荒れに荒れておりなんとか手助けして欲しい」という院長の願いを引き受け、ふたたび僧衣に身を包んで舞い戻る。彼女自身も聖フランシス高校の卒業生で、当時から学校の風紀は悪かったらしいが、音楽クラスの生徒たちの悪童ぶりは予想以上に凄まじく、さすがの彼女も愛想を尽かす。その後、高校が閉鎖の危機に見舞われたことを知り、状況を変えるべく親友の聖歌隊のシスターたちとともに本格的な改革に乗り出す。
- 周囲をも巻き込む型破りで思い切った行動力は相変わらず。
- 前作では嫌っていた修道衣も、今作ではむしろ好んでいるふしもあり、シスター・クラレンスの名も周りにみずからそう呼ぶように言う。
- 聖キャサリン修道院院長
- 演:マギー・スミス
- ギャングに狙われたデロリスの匿いの場所となった聖キャサリン修道院の院長。前作での一件を経て厳格だった性格も以前よりすっかり丸くなり、デロリスの人柄とその活躍を認めている。一方で悪意ないながら毒舌は相変わらずで、ショービジネスのことを見世物呼ばわりしたり、周囲を笑顔にさせることを「感染」と表現してデロリスに病原菌扱いされていると思わせたりする。
- 社会奉仕先の聖フランシス高校の荒れように心を痛め、状況を打開する手立てとして、デロリスに聖職者として聖フランシスの教師になって欲しいと懇願する。
- 若いころはデロリスに負けず劣らずのかなりの問題児だったらしく、知り合ったモーリス神父とともにやんちゃをしては大司教を困らせていたという。
- シスター・メアリー・パトリック
- 演:キャシー・ナジミー
- デロリスともっとも親しいシスターのひとり。シスター仲間のラザラス、ロバート、聖歌隊のシスターたちともかなり親しい。ふくよかな体格で非常に陽気な若いシスター。音楽好きで乗りの良さも相変わらず。ラザラスによるとマイペースかつ能天気な性格で、めったに怒ることはないらしいが、聖フランシス高校の生徒たちはそんな彼女を3回も怒らせているらしい。
- シスター・メアリー・ラザラス
- 演:メアリー・ウィックス
- デロリスともっとも親しいシスターのひとりであり、親友でもある、年長の大柄なシスター。車の運転が好きなようだが、あまり上手ではない。前作と変わらずしっかり者だが少し毒舌で、茶目っ気たっぷりで愛嬌がある。
- シスター・メアリー・ロバート
- 演:ウェンディ・マッケナ
- デロリスの親友のひとりで、パトリック、ラザラス、聖歌隊のシスターたちとも親しい年若いシスター。元来は不器用から来る強い劣等感が災いして内気で引っ込み思案だったが、デロリスと出会い、歌う楽しさや喜びを知ってからはすっかり明るく元気な性格になった。将来の夢と現実のあいだで思い悩むリタを心配する。
- 歌を通じて自分を救ったデロリスには厚い信頼を寄せており、母親と将来の夢のはざまで思い悩むリタをデロリスに託す。
- リタ・ルイス・ワトソン
- 演:ローリン・ヒル
- クラスの中心的な黒人の女の子。歌手になる夢を母親に否定されることを思い悩み、デロリスの授業に反感を抱いて反抗的な態度を取るが、誰にもついてきてもらえず孤立してクラスを出て行く。その後、母の反対を押し切って合唱コンクールに出場。後に母親と和解する。ソロを任されるだけあり、歌唱力はかなりのもの。
- 当時人気急上昇中だったThe Fugeeのローリン・ヒルが演じている。
- ターニャ
- 演:ターニャ・ブロント
- リタの親友。短髪で比較的背が高く、痩せた黒人の少女。リタの才能を認めている。孤立したリタが出て行ったあとも変わらずに接しあう。
- ターニャ自身もリタに負けず劣らず、歌唱力はかなり高い。joyfuljoyful" ではゴスペルコーラスで最高音を担当し、ハイレベルなハーモニーを歌う。
- ウェスリー・グレン・"アマール"・ジェームズ
- 演:ライアン・トビー
- アフリカの英雄シャカズールの誇りを常に抱く黒人の少年。白人から黒人の優位性を取り戻すことをつねに主張するが、その情熱は空回り気味。最初は前作のロバートのようになかなか大きな声を発することができなかったが、デロリスの特訓によって、校内コンサートではソロパートを務めるほどに上達する。かなりのハイトーン、いわゆるホイッスルボイスを操れる。
- リチャード・"スケッチ"・ピンカム
- 演:ロン・ジョンソン
- スケッチブックをつねに持ち歩く、体格の良い黒人の少年。スケッチのあだ名はその姿からつけられたもの。家は貧しく、授業料のためにいつもアルバイトをしているため、学校では疲れて眠る。joyful joyful の楽曲内では、フランケイとラップを披露する。
- フランケイ(和訳ではフランキーとも)
- 演:デヴィン・カミン
- 教室にステレオを持ち込んではラップを歌う白人のやんちゃな少年。軽薄で調子のいい性格だが、後半では教師としてのデロリスの思いに賛同し、みなを引っ張っていく。joyful joyful の楽曲内でも得意のラップを披露する。
- フローレンス・ワトソン
- 演:シェリル・リー・ラルフ
- リタの母親。娘に現実を見ろと厳しく言いつけ、歌手になんてなれないと夢を諦めるよう諭してきたが、舞台に立つ娘の歌声を聞き、考えを改めて和解し、娘の夢を応援するようになる。
- クリスプ理事長
- 演:ジェームズ・コバーン
- 聖フランシス高校の理事長。校内の風紀も悪く生徒数の少なくなった学校を見限り、さっさと閉鎖して引退し退職金で楽な暮らしをしようと考えている。その考えを隠しているわけでもないため、修道院の面々からの評価は低く、生徒たちにも嫌われている。最終的には閉校が撤回され、改革を起こしたデロリスへ憎まれ口を言うが、修道院長に逆に言いやられ、クリスピーと呼ばれる。
- モーリス神父
- 演:バーナード・ヒューズ
- 聖フランシス高校の校長。保守的なスタンスで、閉鎖の時まで波風を立てまいとし、デロリスの対外的な活動を認めようとせず、事なかれ主義を貫こうとする。しかし、コンクールの会場で教え子たちの初々しい晴れ姿を眼にして気持ちが変わり、子供たちに晴れ舞台を踏ませてやろうと決心する。
- 聖キャサリン修道院長とは若い頃に知り合いであり、ともにそのやんちゃぶりで大司教に迷惑をかけていた仲だったらしい。
- マーガレット
- 演:ジェニファー・ラブ・ヒューイット
- リタやウェスリーらのクラスメイトで、茶色の髪をもつ白人の女の子。授業中に化粧をしはじめ、デロリスに叱られる。
- マリア
- 演:アランナ・ユバック
- リタやウェスリーらのクラスメイトで、赤みのある茶色の髪をもつ。「メリーさんの羊」の曲を知らなかったことや好きな歌が古い「ラブ・ボート」であったことから、周りに少し馬鹿にされる。
- マークス
- 演:メヘラン・マークス・ディシェイン
- クリスチャン・フィッツァレス
- 演:タイラー・チェイス
- その他生徒たち
- 演:ヴァレリア・アンドリュース、ディオナ・ブルックス=ジャクソン、モニカ・カルフーン、マーサ・ゴンザレス、ディオンドレイ・ゴセット、フランク・ハワード、ディヴィット・カーター、キンバリー・クラミール、ディーディー・マグノ、パトリック・マローン、アレックス・マーティン、ジャーマイン・モンテール、サシャ・トーマス、アシュリー・トンプソン
- 個性豊かなクラスのメンバーたち。
- シスター・メアリー・アルマ
- 演:ローズ・パーレンティ
- 聖キャサリン修道院の聖歌隊ピアニストのシスターで、前作から引き続きピアノを弾く年老いたシスター。年長シスターは沢山いるが、そのなかでもかなり年長。ピアノを弾くが耳が遠く、それゆえに補聴器が必須だが、たびたびスイッチを入れ忘れる(大音響では自分で切る)。本作でも補聴器のスイッチを入れ忘れる。ピアノのうまさも健在。
- 聖キャサリン修道院の聖歌隊のシスターたち
- 演:スーザン・ジョンソン、スーザン・ブロウニング、エディス・ディアス、ダーリーン・コルデンホーブン、ベス・ファウラー、ルース・コバート、プルーデンス・ライト・ホルムズ、カルメン・サパタ、パット・クロフォード・ブラウン、エレン・アルバーティーニ・ダウ、シェリ・イザード、ジョージア・クレイトン
- 前作から引き続きデロリスと強い絆がある親友のシスターたちで、本作では学生たちに聖歌隊を見せ、資金を集めるためにデロリスに全力で協力する。カルメン・サパタ演じる眼鏡のシスターがコンガを、スーザン・ブロウニング演じるシスターがギロを、ほかのシスターたちが難しめの振り付けを覚える。
- なお、Ball of confusionの楽曲内ではタンバリンのシスターを演じた、ダーリーン・コーデンホーヴェンは未参加だが、Get Up Offa That Thingの楽曲内ではメインコーラス4人のうちのひとりになっている。
- エンディングではシスターのうち一番小柄な老年シスターのエレン・アルベルティーニ・ダウが横ステップダンスを、小柄で丸っこいシスターのエディス・ディアスが緩やかな一回転する踊りを、若めの眼鏡シスターのシェリ・イザードがコミカルな踊りを披露している。
- なお、エンディングではシスターを演じた何人かがおらず、シスター・ロバートの歌を担当しているアンドレア・ロビンソンが演じるシスターが参加している。
- イグナティウス神父(数学教師)
- 演:マイケル・ジェッター
- はげかけた細身の髭の神父。基本的には気弱ながらも行動派で、デロリスと生徒のためにクリスプを部屋に閉じ込め、ドアにサラミで鍵をする。エンディングでは歌声を披露し、勢いよく踊る。
- その他の聖フランシス高校に奉仕するシスターたち
- 演:アンドレア・ロビンソン、アイリス・グラヴィス、パメラ・テイラー、ロバート・J・ベンソン、ジュリエット・ハガーマン、クリスティーナ・ロイスター、クワク・A・ジェームズ、ロイ・M・クレイトン、クワメ・ジェームズ、ラティーシャ・クレイトン、エリカ・アトキンス、ジェニファー・リーヴィス
- 聖キャサリン修道院のシスターたちと同じように聖フランシス高校に奉仕するシスターたち。資金集めの際は大抵のシスターが外に出たり窓から覗いたりするが、アンドレア・ロビンソンが演じた若めのひとりは参加して歌っている。 なお、ロビンソンはシスター・ロバートの歌唱(エンディングを除く)を担当している。
- チャップマン
- 演:ウィリアム・D・ホール
- 奉仕するシスターたちのリーダー。
- ウォルフガング神父
- 演:トーマス・ゴチャック
- 料理長。ドイツから来た料理人で、ロバートによると料理人にもかかわらずソーセージ料理しか作れない。そのため、モーリスには「我々の身体のことを考えてくれている」と皮肉を言われ、ラザラスには「毎日ソーセージ責めよ」と言われる。
- トーマス神父
- 演:ブラッド・サリヴァン
- ラテン語教師。ふだんはイグナティウス神父同様におとなしいタイプだが、ハンドルを握ると人格が変わる。
- ジョーイ・バスタマンテ
- 演:ロバート・パストレリ
- デロリスのマネージャー。
評価
![]() | この節の加筆が望まれています。 (2021年1月) |
日本語吹替
役名 | 俳優 | 日本語吹替 | |
---|---|---|---|
ソフト版 | 日本テレビ版 | ||
デロリス・ヴァン・カルティエ (シスター・メアリー・クラレンス) |
ウーピー・ゴールドバーグ | 後藤加代 | 中村晃子 |
聖キャサリン修道院院長 | マギー・スミス | 京田尚子 | 藤波京子 |
シスターメアリー・パトリック | キャシー・ナジミー | 信沢三恵子 | さとうあい |
シスター・メアリー・ラザラス | メアリー・ウィックス | 牧野和子 | 河村久子 |
シスター・メアリー・ロバート | ウェンディ・マッケナ | 石川悦子 | 矢島晶子 |
モーリス神父(校長) | バーナード・ヒューズ | 納谷悟朗 | 村松康雄 |
イグナティウス神父 | マイケル・ジェッター | 安西正弘 | 納谷六朗 |
ウォルフガング神父 | トーマス・ゴチャック | 安原義人 | 堀川仁 |
トーマス神父 | ブラッド・サリヴァン | 池田勝 | 稲葉実 |
ジョーイ・バスタマンテ | ロバート・パストレリ | 長島雄一 | |
クリスプ理事長 | ジェームズ・コバーン | 小林清志 | |
リタ・ルイス・ワトソン | ローリン・ヒル | 杉村理加 | 高山みなみ |
ウェスリー・グレン・"アマール"・ジェームズ | ライアン・トビー | 石井一孝 | 石田彰 |
タニア | タニア・ブロント | 松本梨香 | |
リチャード・"スケッチ"・ピンカム | ロン・ジョンソン | 高木渉 | |
マーガレット | ジェニファー・ラブ・ヒューイット | 華村りこ | 篠原恵美 |
タイラー・チェイス | クリスチャン・フィッツァレス | 佐々木望 | |
フランケイ | デヴィン・カミン | 森川智之 | |
司会者 | シドニー・ラシック | 荒川功 | 島香裕 |
フローレンス・ワトソン | シェリル・リー・ラルフ | 牧野和子 | 野沢由香里 |
日本語版スタッフ | |||
演出 | 松岡裕紀 | 木村絵理子 | |
翻訳 | いずみつかさ | 岩佐幸子 | |
調整 | 伊藤恭介 | 荒井孝 | |
録音 | オムニバス・ジャパン | ||
監修 | 岡本企美子 | ||
プロデューサー | 藤本鈴子 門屋大輔 | ||
プロデューサー補 | 小林三紀子 | ||
制作 | DISNEY CHARACTER VOICES INTERNATIONAL, INC. |
東北新社 | |
初回放送 | 1997年9月19日 『金曜ロードショー』 |
地上波放送履歴
回数 | テレビ局 | 番組名 | 放送日 | 吹替版 | 視聴率 |
---|---|---|---|---|---|
初回 | 日本テレビ | 金曜ロードショー | 1997年9月19日 | 日本テレビ版 | 18.7% |
2回目 | 1999年9月17日 | ||||
3回目 | 2001年9月21日 | ||||
4回目 | 2005年11月18日 | ||||
5回目 | 2010年4月2日 |
特記
本作品は、いくつかのポピュラーなゴスペルソングやクラシックなR&B、賛美歌のソウルバージョンで有名である。
- Marvin Gaye&Tammi Terrell/Diana Ross:「Ain't No Mountain High Enough」
- Martha & The Vandellas:「Dancing in the Street」 (James Brownの"Get Up Offa That Thing"とのマッシュアップ)
- The Supremes:「Stop! In the Name of Love」
- 「Joyful, joyful」
- 「オー・ハッピー・デイ」
作中、聖キャサリン修道院院長とモーリス神父との会話で「オマリー神父」という人名に触れられるが、これは映画『聖メリーの鐘』『我が道を往く』でビング・クロスビーが演じたオマリー神父を連想させる。『我が道を往く』は、経営危機に陥った教会に赴任したオマリー神父が、教区に住む悪童たちによるジャズテイストの聖歌隊を作ることで教会を立ち直らせ、去っていく話。
脚注
- ^ “Sister Act 2: Back in the Habit (1993)” (英語). Box Office Mojo. 2010年4月5日閲覧。