コンテンツにスキップ

風と共に去りぬ (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
風と共に去りぬ
Gone with the Wind
1939年初公開時のポスター
監督 ヴィクター・フレミング
脚本 シドニー・ハワード英語版
原作 マーガレット・ミッチェル
製作 デヴィッド・O・セルズニック
出演者 ヴィヴィアン・リー
クラーク・ゲーブル
音楽 マックス・スタイナー
撮影 アーネスト・ホーラー英語版
レイ・レナハン英語版
編集 ハル・C・カーン
ジェームズ・E・ニューカム
製作会社 セルズニック・インターナショナル英語版
メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
配給 アメリカ合衆国の旗 ロウズ
日本の旗 MGM日本支社
公開 アメリカ合衆国の旗 1939年12月15日
日本の旗 1952年9月4日
上映時間 222分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $3,957,000[1][2]
$4,230,000[3]
興行収入 $389,000,000
配給収入 日本の旗 1億3336万円(1952年公開時)[4]
日本の旗 1億9326万円(1961年リバイバル公開時)[5]
日本の旗 3億1771万円(1967年リバイバル公開時)[6]
テンプレートを表示

風と共に去りぬ』(かぜとともにさりぬ、原題: Gone with the Wind)は、1939年英語版に製作されたアメリカ映画。インフレを調整した歴代の興行収入では、2020年でも『風と共に去りぬ』が第1位である[7]。主演はヴィヴィアン・リークラーク・ゲーブルレスリー・ハワードオリヴィア・デ・ハヴィランド。監督はヴィクター・フレミングテクニカラー、スタンダードサイズ。

概要

[編集]

1936年6月に出版されたマーガレット・ミッチェル原作の『風と共に去りぬ』がベストセラーとなり、早くも出版の翌月に映画製作者のデヴィッド・O・セルズニックが映画化権を獲得した。その後3年の歳月と当時の金額でセルズニック・インターナショナルが400万ドル前後の製作費をかけて全編で3時間42分という大長編映画を完成させた。

初公開は1939年12月15日に舞台となったアトランタでワールドプレミアが行われた[8][9]。当時としては画期的な長編テクニカラー映画であったことも手伝って、空前の世界的大ヒットとなった。第12回アカデミー賞にて作品賞監督賞主演女優賞ヴィヴィアン・リー)・助演女優賞ハティ・マクダニエル黒人俳優では初の受賞者)・脚色賞などの8つのオスカーを始めとして、他に特別賞技術成果賞を含む10部門を受賞した(他にセルズニックが個人で受けたアービング・G・タルバーグ賞も含めば11部門)。

あらすじ

[編集]

キャスト

[編集]
役名 俳優 日本語吹替
日本テレビ75年版 JAL機内版 日本テレビ88年版 ソフト版 テレビ東京 PD
スカーレット・オハラ ヴィヴィアン・リー 栗原小巻 鈴木弘子 戸田恵子 日野由利加 田中美佐子 日野由利加
レット・バトラー クラーク・ゲーブル 近藤洋介 仲村秀生 江守徹 大塚明夫 渡辺謙 内田直哉
アシュレー・ウィルクス レスリー・ハワード 滝田裕介 納谷六朗 荻島真一 原康義 井上倫宏 村治学
メラニー・ハミルトン オリヴィア・デ・ハヴィランド 谷育子 沢田敏子 香野百合子 平淑恵 岡本茉利 堀江真理子
ジェラルド・オハラ トーマス・ミッチェル 神田隆 池田勝 織本順吉 今西正男 山野史人 島香裕
エレン・オハラ バーバラ・オニール英語版 中西妙子 富田恵子 谷育子 吉野佳子 宇乃音亜季
マミー ハティ・マクダニエル 中村たつ 麻生美代子 中村たつ 青木和代 神保共子 桂木黎奈
スエレン・オハラ イヴリン・キース 執行佐智子 芝夏美 勝生真沙子 田中敦子
キャリーン・オハラ アン・ラザフォード英語版 久住真理子 さとうあい 岡本茉利 佐々木優子 恒松あゆみ
ピティ・パット叔母 ローラ・ホープ・クルーズ英語版 中村紀子子 秋元千賀子 杉田郁子 斉藤昌 山本与志恵 村上あかね
ミード医師 ハリー・ダベンボート 横森久 石井敏郎 久米明 大木民夫 久米明
ミード夫人 レオーナ・ロバーツ英語版 川路夏子 矢野陽子 稲葉まつ子 田中結子
メリウェザー夫人 ジェーン・ダーウェル 沼波輝枝 竹口安芸子 久保田民絵
チャールズ・ハミルトン ランド・ブルックス英語版 関根信昭 野島昭生 坂東尚樹
フランク・ケネディ キャロル・ナイ英語版 原田清人 広瀬正志 中田浩二 福田信昭 小山力也
ベル・ワトリング オナ・マンソン 横尾まり 小沢寿美恵 高畑淳子 駒塚由衣
ポーク オスカー・ポーク英語版 藤本譲 田口昻 沢木郁也 池田勝
ピーター爺や エディ・アンダーソン英語版 及川広夫 平林尚三 辻村真人 宝亀克寿
スチュアート・タールトン ジョージ・リーヴス 野島昭生 神谷和夫 宮本充
ブレント・タールトン フレッド・グリーン英語版 古川登志夫 堀秀行 松本保典
キャスリーン・カルバート マーセラ・マーティン英語版 来路史圃   佐々木優子
ジョン・ウィルクス ハワード・ヒックマン英語版 北村弘一 小山武宏
インディア・ウィルクス アリシア・レット 山田礼子 幸田直子 沢海陽子
プリシー バタフライ・マックイーン英語版 山本嘉子 滝沢ロコ 井上瑤 安達忍 川田妙子
ジョナス・ウィルカーソン ビクター・ジョリー英語版 阪脩 阪脩 小島敏彦
北軍大尉トム ワード・ボンド   中庸助 小山武宏
ボー・ウィルクス ミッキー・カーン英語版 渕崎ゆり子 小暮英麻
ボニー・バトラー カミー・キング英語版 藤枝成子 佐々木優子 永迫舞
フィル・ミード ジャッキー・モーガン英語版   谷口節   宮本充
ジョニー・ギャラガー J.M.キリガン英語版   北村弘一 宝亀克寿
ビック・サム エバレット・ブラウン英語版   大山高男 銀河万丈 菅原正志 楠見尚己
伍長 アーヴィング・ベーコン   塚田正昭 岩田安生
役不明
その他
大久保正信
新田勝江
国坂伸
前川哲男
井口恭子
加藤正之
幹本雄之
関俊彦
片岡富枝
斉藤昌
伊井篤史
小島敏彦
島香裕
堀越真己
星野充昭
堀越真己
津田英三
田原アルノ
沢海陽子
田中敦子
石塚理恵
松谷彼哉
竹村叔子
金子由之
水野龍司
小島敏彦
小山武宏
松本保典
佐藤淳
後藤敦
星野充昭
伊藤昌一
佐々木敏
廣田行生
岩崎ひろし
渡辺浩司
間宮康弘
石上裕一
小松史法
園部好徳
高橋圭一
鈴木貴征
森口芽衣
さわやまゆか
市川智英
ナレーター 鈴木瑞穂 麻生美代子 横内正 有本欽隆 若山弦蔵 島香裕
  • 日本テレビ旧版:初回放送1975年10月8日(前編)、15日(後編)『水曜ロードショー』※ノーカット放送
  • JAL機内上映版:1986年上映。アトランタへの直行便が開通した記念に制作された。
  • 日本テレビ新版:初回放送1988年1月1日『金曜特別ロードショー』※ノーカット放送・ワーナー発売のスペシャル・エディションDVD(4枚組)に収録[10]
  • ソフト版:ワーナー・ホーム・ビデオ発売のVHS・DVD・BDに収録。
  • テレビ東京版:初回放送2000年1月3日『20世紀名作シネマ』
ヴィヴィアン・リー クラーク・ゲーブル
オリヴィア・デ・ハヴィランド レスリー・ハワード

スタッフ

[編集]

日本語版

[編集]
- ソフト版 日本テレビ版1 日本テレビ版2 テレビ東京 JAL機内上映版 PDDVD
演出 佐藤敏夫 小林守夫 佐藤敏夫 左近允洋 羽田野千賀子
翻訳 木原たけし 額田やえ子 原仁美
調整 熊倉亨 前田仁信 小野敦志 高久孝雄 山田明寛
効果 芦田公雄
熊耳勉
リレーション 恵比須弘和
赤澤勇二
選曲 重秀彦 東上別符精
録音 オムニバス・ジャパン 坂井真一 鈴木喜好嗣
プロデューサー 小川政弘
貴島久祐子
奥田誠治
垂水保貴
深澤幹彦
渡邉一仁
椿淳
中條寛道
制作 ワーナー・ホーム・ビデオ
東北新社
日本テレビ
東北新社
テレビ東京
東北新社
電通
グロービジョン
マックスター
ミックエンターテイメント

製作

[編集]

映画化権

[編集]
当時の宣伝写真

セルズニック・インターナショナル・ピクチャーズのニューヨークオフィスの代表でストーリー係のケイ・ブラウン英語版は、1936年5月5日に『風と共に去りぬ』を出版したマクミラン社からマーガレット・ミッチェルの長編を受け取り一読[11]。『風と共に去りぬ』の映画としての可能性を見抜いて、デイヴィッド・O・セルズニックに『風と共に去りぬ』の映画化権を買わせるべく、梗概を作って5月20日にはセルズニックに送った[11]。その間にも本は旋風を巻き起こし、ぐんぐん売り上げを伸ばしていた[12]。セルズニックはその時『沙漠の花園』の撮影中で、ブラウンの興奮には同調しなかった[13]

ケイ・ブラウンはそこでメモ・電報・伝言・電話で執拗な説得工作を開始[13]。セルズニックの秘書に「あの本には本気ですし、今や1分1秒を争うのです。既に一社から2万5000ドルの入札額が提示されました。」「文句なしの大作。主要人物は4人で、スカーレットはミリアム・ホプキンスベティ・デイヴィスにぴったり。メラニーはジャネット・ゲイナー、レットはクラーク・ゲーブルが最適では。」と電報を打っている[11]

ケイ・ブラウンはさらにセルズニックの友人で『風と共に去りぬ』を気に入っていたジョン・ヘイ・ホイットニーにも助けを求めた[12]。ホイットニーは、「もしそっちが買う気がないなら、自分が映画化権を買ってパイオニア・ピクチャーズで製作する。」とセルズニックに申し渡した[12]

出し抜かれるのが嫌いなセルズニックは秘書を通してケイ・ブラウンに5万ドルの入札額を出す権限を与え、契約が成立した[12]

セルズニックが休暇から帰ってくると、14歳以上のほとんど全てのハリウッド女優が応募してきており、写真や電報、手紙や伝言でオフィスは埋め尽くされていた[14]。さらにミッチェルの原作に徹頭徹尾忠実で、何一つはしょったりしないように嘆願する手紙が山のように届いていた[15]

セルズニックとホイットニーは『風と共に去りぬ』を叙事詩でテクニカラー向きの素材だと見ていた[15]。まず1037ページの原作から脚本を作り出すために、2万5000ドルでシドニー・ハワードを雇った[15]。また製作日程も決まっていなかったが、ジョージ・キューカーを説得して監督を引き受けさせた[15]

スカーレット・フィーバー

[編集]

またセルズニック・インターナショナルの広報部長は大々的な広告キャンペーンを開始した[16]。1937年のラジオ放送でのスカーレット・コンテストの上位6人ではベティ・デイヴィスキャサリン・ヘプバーンミリアム・ホプキンスマーガレット・サラヴァンジョーン・クロフォードバーバラ・スタンウィックが上がった[17][18]。他にはじめのうちスカーレット役の本命と思われたのはデイヴィス、ホプキンス、タルラー・バンクヘッドノーマ・シアラーなどであった[19]。さらにヴォーグ誌では手紙が殺到し、121人もの女優が推薦された[17][18]。しかしセルズニックは映画を担う才能と経験があって比較的無名の女優を求めており、スターの映画にはしたくなかった[20]。そのため広報部長は怒涛の勢いでスカーレット探しを開始、全国でラジオや新聞で告知が始まった[21]

この空前絶後のスカーレット探しは当時「スカーレット・フィーバー」と呼ばれた[22][23]。いくつもの新聞がスカーレットやレットの候補リストを作成し、レット・バトラー役にはロナルド・コールマンベイジル・ラスボーンエロール・フリンゲイリー・クーパー、そしてクラーク・ゲーブルの名が挙がっていた[21]エレノア・ルーズベルトは個人的に電話をかけてきて、マミー役に自分のメイドを推薦している[21]

セルズニックはケイ・ブラウンに女優探しを指揮するように言いつけて高等学校の演劇部まで捜索させた[21]。1936年の12月には南部の各都市を回り、アトランタで「スカーレット役希望者は明朝9時にホテルのロビーに集合」と新聞広告を打つと、翌朝彼女はフロント係から500人以上もの人々が集まっていると連絡を受けた[21][17][18]。この際、マーガレット・ミッチェルが女子青年連盟のメンバー15人と助けにきている[24]。しかしオーディションをしてもいいと思われるのはわずか5、6人だけであった[25]。監督のジョージ・キューカーも1937年3月に俳優だけではなくロケ地の下見も兼ねて南部へ行っているが、結局南部で見つけられたのはアリシア・レットら端役の女優だけであった[25]

ハリウッドでもセルズニックとホイットニーが無名の新人を発見する作業をしており、秘書たちが膨大な仕事に巻き込まれたが、結局徒労に終わった[25]

他にもスーザン・ヘイワードラナ・ターナーアニタ・ルイーズらがスクリーンテストを受けている[17][18]

約2年間にわたるスカーレット探索は、応募者1400人、スクリーン・テストは90人、費用は9万2000ドルになった[25]。この段階で制作費は200万ドルを超えることが予想された[26]

カメラテストではポーレット・ゴダードが最短距離にいて、セルズニック以下スタッフもほとんどゴダードでGOしそうになっていた[27]

ヴィヴィアン・リー

[編集]

ヴィヴィアン・リーは英国で出版されたばかりの『風と共に去りぬ』を読んで心を奪われた[28]。リーが出演する37年初頭の舞台の初日に、リーは出演者の1人1人に『風と共に去りぬ』を配っており、自分のエージェントにはセルズニックの映画のスカーレットには自分が最も適任であると告げていた[28]。エージェントは映画化権を持っているのはセルズニックだし、ヴィヴィアン・リーはアレクサンダー・コルダと契約しているのだからどんなに関心を持っても無駄だと説得した[28]。しかしヴィヴィアン・リーはスカーレットに取り憑かれており、エージェントにも「スカーレットは私でなければならないのよ。セルズニックさんにそう言ってくださいな。」としつこく話をした[29]。リーが今までにない真剣な熱意に燃えていることを感じたエージェントはリーの写真と切り抜きをセルズニックの事務所に送り、『無敵艦隊』が完成したらフィルムを送ると約束した[30]。セルズニックの事務所のだれかがケイ・ブラウンに話し、ケイ・ブラウンはヴィヴィアン・リーのことでセルズニックに電報を打っている[30]。セルズニックは折り返し電報で「ヴィヴィアン・リーに興味なし。あるいは興味を持つかもしれないが、まだ写真を見ていない。まもなく『無敵艦隊』が公開されるので、その時にリーをみる。」と返答した[30]

1938年11月5日、当時恋人であったローレンス・オリヴィエが『嵐が丘』への出演のため船でアメリカへ向かった[31]。オリヴィエのアメリカ側のエージェントはセルズニックの兄のマイロン・セルズニックであった[32]。リーとオリヴィエの間で手紙のやり取りが毎日なされていたが、12月にはリーはオリヴィエを追ってアメリカ行きの船に乗った[33][34][17][35]

製作準備

[編集]

シドニー・ハワードは初稿で上映時間6時間の脚本を書いた[36]。1938年を費やしてシドニー・ハワードとセルズニックは妥当な長さの脚本にしようとしていたが、第5稿の段階でも5時間が必要であった[36]。また、脚本の第1稿はヘイズ・コードによって厳しく検閲を受けた[37]。「強姦を連想させるようなもの」「レットを不倫をするような男として描くこと」「ベルを売春婦と連想させること」「死者や負傷者が真に迫り恐ろしいこと」「レットがスカーレットを強姦するように思わせること」などが禁止され、脚本の修正欲求をされた[38]。その後もハワードは脚本の刈り込みを続けたが、1938年10月には気息奄々となって諦めている[39]。途中、改稿のためにスコット・フィッツジェラルドなどが雇われたが[40][17][18]、最終的にセルズニック自身が脚本を書くことになった[41]

また、セルズニックは1938年6月には全国黒人地位向上協会と交渉し、「映画にはKKK団への言及も、黒人による暴力のシーンも含まれず、黒人の感情を刺激することを避けること。名誉毀損となる表現はいっさいしないこと、小説の中で黒人たちに明らかに不快感を催させるようなものは、物語の主要な要素からは削ること。」と合意した[42]

ワーナーはセルズニックに、主演をベティ・デイヴィスエロール・フリンで、そしてMGMよりも高額の出資を提案したが、1938年8月セルズニックは義理の父でもあるルイス・B・メイヤーのMGMと手を組み、レット役にクラーク・ゲーブル、さらに125万ドルの出資をしてもらい、代わりに世界配給権と7年間の利益の半分を渡すこととなった[17][18]。ゲーブルが決まったことで撮影は1939年1月から動かせなくなり、さらにセルズニック・インターナショナルは当時ユナイテッド・アーティスツと契約しており、同社との契約期間は1939年の12月までだったので、そのあとに公開される準備が整った[43][17][18]

アトランタ操車場の弾薬庫の炎上シーン

[編集]

スカーレット役はまだ決まっていなかったが、アトランタ操車場の弾薬庫の炎上シーンが撮影されることになった[44]。セルズニック・スタジオ(元のRKOスタジオ)にあった『キング・コング』などで使用された古いセットを燃やして、その後に『風と共に去りぬ』のセットを作ることになっていた[45][17][18]。使えるテクニカラーカメラは7台、火を自由に調節できる装置を考案し、レットとスカーレットのスタントを用意し、1938年12月10日の土曜の夜に開始された[44]

その日の朝、セルズニックの兄マイロン・セルズニックはヴィヴィアン・リーに初めて会っており「これは驚いた!あなたはスカーレットだ!」と言った[46]。その夜マイロンはヴィヴィアン・リーとローレンス・オリヴィエを炎上シーンに連れて行き、撮影後にセルズニックにヴィヴィアン・リーを引き合わせた[47]。その時のことをセルズニックはこう語っている「ヴィヴィアン・リーを紹介された時、炎が彼女の顔を照らした。私は一目見て彼女がピッタリであることを知った。少なくとも彼女は私が考えていたスカーレット・オハラそのままであった。私はあの時の第一印象を永久に忘れることができないだろう。」[48]

スカーレットの決定

[編集]

ヴィヴィアン・リーのスクリーンテストが翌週から直ちにジョージ・キューカー監督によって行われることとなった[49]。最終審査はポーレット・ゴダードジーン・アーサージョーン・ベネット、そしてヴィヴィアン・リーに絞られていた[50][17][18]。リーはオリヴィエを相手にリハーサルを重ね、テストは12月21日に決まった[50]。「ヴィヴィアン・リーを見た人はみんな彼女の内に燃える何かを感じました。あの溌剌とした感じは他の女優にはなかったものでした。」とセルズニックの秘書は語っている[17][18]。リーはクリスマスに採用を告げられた[17][18]

アシュレー役にはジェフリー・リン、メルヴィン・ダグラスもスクリーン・テストを受けていたが、「ジェフリーは全然ダメ、ダグラスは流石に上手いのだがアシュレー役には身体がゴツすぎる。」とセルズニックは言っている[17][18]レスリー・ハワードはアシュレーを演じるのを渋っていたが、ハワードとイングリッド・バーグマンが主演する『別離』で、ハワードがやりたがっていたプロデューサーをさせるということで釣ったという[17][18]

メラニー役にもいろんな女優がスクリーン・テストを受けていたが、セルズニックはジョーン・フォンテインをメラニー役で起用して本格デビューさせようとした[51][52]。しかしフォンテインはスカーレット役を狙っていたので、姉のオリヴィア・デ・ハヴィランドを推薦したという[51][52][53]。オリヴィア・デ・ハヴィランドはワーナーと専属契約をしていたので総帥のジャック・L・ワーナーから許可がおりなかったが、どうしても演じたかったハヴィランドはジャック・L・ワーナーの夫人に頼み込んで許可を取った[17][18]

主要キャストは1939年1月13日に発表された[54][17][18]

ジョージ・キューカー監督

[編集]

撮影は1939年1月26日にオープニングのシーンから開始された[54]。しかしセルズニックは次の日に撮影する部分の脚本を前日に書くという不安なシステムを作っており、監督のジョージ・キューカーはシドニー・ハワードの脚本へ立ち返るように求めていた[55]。また迅速なテンポで撮影しなければいけないのに、ジョージ・キューカーはそれぞれの心情と人物関係を浮かび上がらせていく演出法をとっていた[55]クラーク・ゲーブルも、女優の演じる役を最大限に引き立てると定評のあるキューカーの演出法に落ち着かないものを感じていた[55]。キューカーがセルズニックの脚本に従うことも、もっとペースを上げてテーマに重きを置くようにという要請も蹴ったことで、セルズニックは2月13日にキューカーを監督から外した[56]。ヴィヴィアン・リーとオリヴィア・デ・ハヴィランドはキューカーを代えないでほしいと懇願したが無駄であった[57]。監督はゲーブルと大親友のヴィクター・フレミングに替わった[56]。ヴィヴィアン・リーはフレミング監督が好きではなく、こっそりキューカーの自宅を訪れて彼と二人でシーンを検討した[58][59]。リーはこれを撮影が終わるまで続けていたが、ハヴィランドもリーに知られないで同じことをしていた[60][58]。結局、完成された映画には大いにキューカーの影響があった[61]

ヴィクター・フレミング監督

[編集]

フレミング監督は2月18日からセルズニックと打ち合わせを始めたが、キューカーと同じようにこの脚本では撮影出来ないと言った[62]。そのためセルズニックはベン・ヘクトを招聘[63]。3人はシドニー・ハワードの脚本を掘り返し、ようやく使えるものを組み立てることができた[63]。しかし夜も昼も働いていたため、ベン・ヘクトは2週間で逃げ出してしまい、その後は電話をしても一切出なかったという[17][18]

3月2日、再びオープニング・シーンから撮影再開[64]。フレミングはテンポを速めることで役柄にエネルギーを吹き込み、明晰さと壮大さに力点を置いていた[64]。ただし、セルズニックは相変わらず脚本を毎日改稿していたため、フレミングがさらにテンポを上げようとしても、脚本が無いために足止めされていた[65]

撮影は1日12時間から18時間にまで延びており、クルーは24時間で待機していた[66]。さらに撮影は3班体制になっていた[67]ヴィヴィアン・リーは撮影日数の95%に出演しており、仕事が全くない日はほとんどなかった[68][17]。タラでもう二度と飢えはしないと誓うシーンでは休憩なしで22時間ぶっ続けに働いた[68]。その後4時間眠り、翌日は戦争前のアトランタのシーンを撮っていた[68]。リーは毎日16時間も働いていたが[69]、皆が帰り支度を始めると「もう少しお願い」と言って、さらに撮影をしていた[17]。リーは1日でも早く撮影を終わらせて、ローレンス・オリヴィエのもとに行きたがっていたのだった[61][17]。セルズニックは脚本を書く合間にハル・カーンと共にその日撮影したフィルムを編集し、端役のキャスティングの決定をし、特殊効果をチェックしていた[66]。セルズニックの1日の勤務時間は18時間から20時間にまで達していた[70]

フレミング監督とヴィヴィアン・リーは彼女の役柄で常に争っていた[71][67]。リーが涙を流し、フレミングが怒りに燃えて1日が終わることがしばしばあった[71]。フレミングはスカーレットをキツイ性格で、意地の悪い女に描き出そうとしており、リーはもっと心根の優しい女として描き出そうとしていた[67]。リーは原作をいつもセットに持って来ており、スカーレットの性格が変えられていると言って抗議した[71]。フレミングは人物の性格よりもスペクタクルに重点をおいていた[71]。スカーレットが階段から落ちた後レットが泣くシーンでゲーブルが泣くことを拒み、リーが演出に文句をつけたことでさらにこじらせ、何週間も肉体と精神両面の疲れと戦ってきたフレミングはとうとう耐えられなくなり、セットから出て行ってしまった[72]

サム・ウッド監督

[編集]

かねてからフレミングが休みを必要とするだろうと考えていたセルズニックはMGMサム・ウッドを待機させていた[73]。ウッドは4月29日から仕事にかかり、第1班を監督した[73]。ウッドにとって初めてのテクニカラー作品であったにもかかわらず、彼は撮影ペースを維持した[73]。フレミングが戻ってきたのは5月17日[73]。サム・ウッドはそのまま残り、第2班を監督することになった[17]。撮影現場は今や6班体制になっていた[17][18]。そしてついに主要部分の撮影は6月27日に125日間で終了した[74]。今なら200日かかっても撮れないだろうと言われている[17][18]。ただし、打ち上げパーティーの後すぐに撮り直しが開始されている[17][18]

ポストプロダクション

[編集]

セルズニックとハル・カーンは1日23時間も編集を行い、時にはぶっ続けで50時間も働いていた[17][18]。9月9日にはようやく試写に出せる程度のものが完成した[75]。上映時間はまだ4時間半、タイトルは絵であったし、音楽はまだ出来上がっておらず1937年の『ゼンダ城の虜』の音楽が使われていた[75]。デイヴィッドとアイリーンのセルズニック夫妻、編集のハル・カーンジェームズ・E・ニューカムジョン・ヘイ・ホイットニーの5名で、フィルムを納めた缶を持ってリバーサイド市のフォックス劇場へ行った[75][17][18][76]。そこで舞い上がっている劇場支配人に上映予定を切り替えさせ、観客にこれから覆面試写会が開かれることを知らせた[77]。出入り口は封鎖され、誰も途中で席を立てないし、途中から入ってくることも出来ない、と[77]。映画が始まり、マーガレット・ミッチェルの名前が出ると大拍手、タイトルが出ると割れんばかりの大歓声が起こった[77][17]。セルズニック夫妻もハル・カーンも感激で泣いたという[17][18]。上映後、回収したアンケートでは絶賛の嵐であった[17][18]

その後も少しずつフィルムを削る作業や撮り直しや追加撮影が行われ、10月13日にはオープニングシーンの最後の撮り直しもあった[78]

音楽は南部音楽に精通したマックス・スタイナーに8月14日に依頼されたが、さらに補助としてフランツ・ワックスマンとハーバート・ストサートが雇われた[17][18]

1939年10月18日にはサンタバーバラのアーリントン劇場でもう一度覆面試写会[79]。再び嵐が巻き起こった[79]。このあとさらに10日間の追加撮影を行い、11月11日に最終の追加撮影が終了[80]。10月半ばにはセルズニックはアメリカ映画協会に「damn」というレットの最後の言葉を許可してもらえるように手紙を書いている[81]。業界の重鎮たちが味方についたおかげで、このセリフは5000ドルの罰金で許可されている[82][17][18]

1939年12月11日の完成まで[17]、撮影したフィルムは50万フィート、そのうち上映時間にして29時間半になる16万フィートがプリントされた[83]。最終2万フィート、222分の長さまで切り詰められた[83]

アトランタ・プレミア

[編集]
アトランタでの映画のプレミアの様子(1939年)

1939年12月15日金曜日、南部のアトランタでワールド・プレミアが開かれた[9]。ロウズ・グランド劇場の正面にトウェルヴ・オークス屋敷を模したファサードを建てたり、全ての商店のウィンドウにポスターを貼らせたりした[84]。知事はプレミアの日は州の休日、アトランタ市では13日〜15日の3日間を休日にした[85][17][18]。グランド劇場の座席数は2051、入場料が50セントの時代に通常の20倍の10ドルという高額料金であったが、6万人から応募があり、抽選になった[86]

13日にヴィヴィアン・リーローレンス・オリヴィエオリヴィア・デ・ハヴィランドイヴリン・キース、アン・ラザフォード、アリシア・レット、ローラ・ホープ・クルーズ、オナ・マンスン、デヴィッド・O・セルズニック夫妻、ケイ・ブラウン、14日にクラーク・ゲーブルキャロル・ロンバードらキャストやスタッフが到着[87]。スターや名士を乗せた30台の車からなるパレードが、空港からアトランタ市街まで行進した[88]。どの道路にも人が鈴なりであった[88]。また、市営の大講堂では当時の衣装を纏った人々によって、モンスター・バザーが再現された[88]

15日プレミア当日、スターと共に劇場に入った観客たちは涙ながらに拍手喝采をおくった[89]。映画から衝撃を受けるがままに「反乱軍の雄叫び」をあげ、ヤジを飛ばし、悲鳴を上げ、歓声を送り、足を踏み鳴らした[89]

上映後、マーガレット・ミッチェルがゲーブルにエスコートされて舞台に立ち[86]、「この映画は私に素晴らしい感動を与えてくれました」「色々言われながら理想の配役が得られるまで、黙り通したセルズニック氏の決意は賞賛に値します。そして配役は完璧だったと思います。」と述べている[17][18]。グランド劇場では改装まで3年間続映した[86]

その後のニューヨークロサンゼルスのプレミアでも同様の栄光が待っていた[90]

アカデミー賞

[編集]

1940年2月12日、アカデミー賞ノミネートの発表が行われたが、この年は優秀な映画が多く、これまでで最良の年だと喧伝されていた[91]。ところがデヴィッド・O・セルズニックが最後の最後で『風と共に去りぬ』を滑り込ませたことで、マスコミ各社や映画業界人が憤激の声をあげていた[91]。『風と共に去りぬ』はアカデミー賞のオスカーで、12の部門で13人が候補に上るという記録を打ち立てた[92]。助演女優賞候補にはオリヴィア・デ・ハヴィランドハティ・マクダニエルの2人が候補になっている[92]

1940年2月29日、アカデミー賞受賞晩餐会の後、午後11時から第12回アカデミー賞受賞式が行われた[93]。発表はまだであったが、恒例によって新聞各社には授賞式後すぐに公表できるよう受賞者のリストが配布されていた[92]。ところがこの年の白熱状態に我慢できず、ロサンゼルス・タイムズ紙がこの日の午後の版に「デヴィッド・O・セルズニックがアカデミー賞を制覇!」と大見出しとともに発表してしまった[92]。そのためアカデミー賞の封をした封筒を使う有名なシステムが採用されるようになった[92]

クラーク・ゲーブルは自分が最優秀主演男優賞を獲得できないことを承知でキャロル・ロンバートと一緒にやってきた[92]。主演女優賞は激戦であったが、ヴィヴィアン・リーが獲得[94]。スピーチでは「お世話になった人の名を全部挙げれば、あの映画ほどの長さにもなりかねません」と言ってデヴィッド・O・セルズニックに絞って感謝した[17][94]。そしてこの日最大の喝采は最優秀助演女優賞を獲ったハティ・マクダニエルに捧げられた[94][95]。黒人俳優では初のアカデミー賞受賞であり、この先24年間は後を継ぐ者は出なかった[94]作品賞でのライバルは『駅馬車』『ニノチカ』『オズの魔法使』『スミス都へ行く』『チップス先生さようなら』『邂逅』『廿日鼠と人間』『愛の勝利』『嵐が丘』という映画の古典の殿堂であったが『風と共に去りぬ』が受賞した[94]。セルズニックは作品賞以外にもアービング・G・タルバーグ賞も受賞している[94]

『風と共に去りぬ』はオスカー8部門同時受賞と、特別賞とアービング・G・タルバーグ賞も合わせれば10部門(さらに技術成果賞を入れて11部門)という記録破りを成し遂げ、司会のボブ・ホープは「まるでセルズニックの為の慈善興行みたいだね」とジョークを飛ばした[96][17]

その後

[編集]

セルズニックが作ったその後の作品は、全て『風と共に去りぬ』と比較され、それより劣ると評された[17][18]。そしてわずか5年後の1944年に、セルズニックは本作の一切の権利をMGMに売却した[17][18]。現在は他のMGM作品(1986年以前)と同様タイム・ワーナーに版権がある。

インフレを調整した歴代の興行収入では、2020年現在でも『風と共に去りぬ』が1位である[7]

アメリカ合衆国での公開

[編集]
  • 1939年12月15日、ジョージア州アトランタでワールド・プレミア[97]。その後ニューヨークロサンゼルスでもプレミアを行う[90]。アメリカでは半年で約2500万人がこの映画を見た[98]
  • 1942年リバイバル[98]
  • 1947年リバイバル[98]
  • 1954年、それまでのスタンダードサイズをメトロスコープに上下をトリミングしてワイドスクリーンでリバイバル[99]
  • 1961年南北戦争100年祭を記念して磁気4チャンネル、ワイドスクリーン版を製作、全米200のスクリーンでリバイバル[99][100]。今までで最高の成績をあげる[100]アトランタでワールド・プレミア[99]。ヴィヴィアン・リー、オリヴィア・デ・ハヴィランド、デヴィッド・O・セルズニックが参加[17][18]
  • 1967年MGMが1年がかりで70ミリ版を作成[99][101]。10月に70ミリ版リバイバル[102]
  • 1971年70ミリ版リバイバル[99]
  • 1976年NBCが500万ドルでテレビ放映権を獲得[103]。11月7日放映、視聴率47.6%[86]
  • 1978年CBSが3500万ドルで20年間のテレビ放映権を獲得[103]
  • 1989年製作50周年リバイバル[104]。2年をかけてカラー/サウンド復元版を製作[105]
  • 1998年製作60周年214スクリーンで大々的リバイバル[104]

日本での公開

[編集]
日本で『風と共に去りぬ』のチケットを買おうとしている人たち(1952年)
  • 1952年[106]9月4日、東京・有楽座、大阪・松竹座から全国ロードショー[107][98][108]。世界で30番目の上映[98]。当時ロードショー料金が200円だった頃、『風と共に去りぬ』は有楽座・松竹座では全館指定席、600円・500円・300円の超高額料金にもかかわらず、大当たりした[98]。当時1~3週間の上映が普通の時代に有楽座では86日の超ロングラン[107]。戦火に焼けただれたタラの農場で力強く立ち上がって行くヒロイン、スカーレットの姿に、戦争に打ちのめされながらも復興に生きた当時の日本人は目の覚めるような感銘を受けた[109]。1952年11月28日に一旦終了した後、12月13日より1953年1月3日まで有楽座にて22日間追加アンコールロードショー[110][111][112][113][114]。1953年6月30日から帝国劇場にて再映[99]
  • 1955年1回目のリバイバル。9月2日丸ノ内日活から全国ロードショー[99]。前年アメリカで公開されたメトロスコープのワイドスクリーン版で上映された[99]
  • 1961年磁気4チャンネル、ワイドスクリーン版リバイバル[99][100][115]テアトル東京から全国ロードショー[99][107]。テアトル東京では152日のロングラン[107]。1962年新宿劇場で再映[99]
  • 1967年4月7日、70ミリ版が世界に先駆けて日比谷スカラ座でリバイバル公開、その後全国ロードショー[99][107]。初日には観客が劇場のあるブロックを延々と取り巻き、係員だけでは整理できなくなり、ついに警官が装甲車で出動する騒ぎとなった[108]。これが70ミリによる世界最初の公開だったので、この長蛇の列の写真はニューヨーク本社の注文で世界のMGM支社に送られた[108]。この時の写真は『風と共に去りぬ』の特典ディスクで入っている『幻のメイキング』で見ることができる[116]。日比谷スカラ座で119日のロングラン[107]。8月19日からニュー東宝で再映[99][107]。1968年3月16日テアトル東京で70ミリ版再映[99][107]。1969年3月新宿武蔵野館とテアトル銀座で再映[99]
  • 1972年2月11日、松竹セントラル、渋谷パンテオン新宿ミラノ座で世界初シネラマ方式でリバイバル上映、その後全国ロードショー[99]。1972年12月1日日比谷スカラ座で70ミリ版再映[99][117]。MGM日本支社配給[107]
  • 1975年東京劇場丸の内ピカデリー[118]、新宿京王、新宿東急から全国リバイバル[99]。東京劇場、新宿ピカデリー70ミリ版上映。松竹・富士映画共同配給。1978年3月11日東劇、新宿京王、渋谷東急で再映[119]。その後全国ロードショー。CIC配給。
  • 1982年5月15日丸の内ピカデリーから全国リバイバル[118]。12月丸の内松竹で再映[118]。CIC配給[120]。1987年10月10日東劇、新宿ジョイシネマ、東急レックスなどで再映、その後全国ロードショー[121]。UIP配給。
  • 1989年製作50周年記念リバイバル[105]。カラー/サウンド復元版。丸の内ピカデリー1から全国ロードショー。UIP配給[122]
  • 1997年リバイバル。日本ヘラルド配給[123]。1999年製作60周年記念再映[104]有楽町スバル座から全国ロードショー。
  • 2005年12月28日『風と共に去りぬ』誕生70周年記念、ル・テアトル銀座でデジタル・ニューマスター版リバイバル。東京テアトル配給[104]
  • 2011年『第二回 午前十時の映画祭』でリバイバル(フィルムで最後の全国リバイバル)[124]。翌2012年『第三回 午前十時の映画祭』で再映[125]
  • 2013年『新・午前十時の映画祭』で初のデジタル方式でリバイバル[126]。2015年『第三回 新・午前十時の映画祭』でデジタル上映[127]
  • 2019年『午前十時の映画祭10』で新たな4K素材を使ってデジタルでリバイバル[128][129]。『午前十時の映画祭』で5回の上映は、『ローマの休日』の6回に次いで多い。

日本でのテレビ放映

[編集]
  • 1975年10月8日10月15日日本テレビ の『水曜ロードショー』で前後編に分けて「永遠の超大作完全放送『風と共に去りぬ』」の題名で世界で初めてテレビで放映され(「世界初TV放送」を宣伝文句にしていた)、33.0%の視聴率 を記録した(ビデオリサーチ 調べ、関東地区)[86][130]。日本テレビは放送権を6億円で購入したとされる[130]
    • 同番組の解説者である水野晴郎は、当時「劇場で39回見た」と公言するほど本作のファンであったため放送準備にも参加。最初に本国から提供された映像は、70mm版を基にクレジットが異なり色調も悪い(イーストマン・カラーのコピー)16ミリフィルムとテレビ放映のため緑色を強くする色彩調整を行ったVTRだったが、この二種の映像に「出来るだけオリジナルな形で放映したい」と考えていた水野らは不満を持ったことで本国へ連絡し、オリジナルのネガフィルムから起こしテクニカラーの色調も忠実にあらわれた35ミリのニュープリントを取り寄せることに成功。それをVTRに変換し、独自の放送用マスターを作成した上で放送したという。のちに水野の許に届いた書簡によれば、とある家族の一家心中を止めた作品でもあるとのこと(#エピソード)。
  • 1979年10月3日10月10日1983年11月16日11月23日には同じ『水曜ロードショー』で「いま甦る永遠の超大作『風と共に去りぬ』」の題名で再放送された。
  • 1988年1月1日金曜日)には、『金曜特別ロードショー』(『水曜ロードショー』の後身)の正月特別企画および「日本テレビ開局35年記念特別番組」の一環として吹き替えを新録し、18:00 - 22:51枠で初のノーカット一挙放送された[131]

70mm版

[編集]

『風と共に去りぬ』は本来35mmスタンダードサイズであるが、アメリカでは1954年から、日本では1955年の最初のリバイバルからワイドスクリーン版での上映が行われてきた[99]

中でも1967年に日比谷スカラ座で世界初公開された70mmプリント版は、「2倍の大きさ、2倍のスペクタクル、2倍の興奮」と銘打たれて世界を回ったが[132]、これは単純に上下を切ったものではなく、当時の最先端の技術が使われている。

オリジナル・ネガを単純に70ミリの横幅に合わせて拡大すると、天地が1/3以上切れてしまうため、MGM技術研究所はシネマスコープの映画を当時の1.33:1のテレビ用比率のプリントに変えた技術を応用している[132]

ワイドスクリーンの映画をテレビ用に直すには両端を切れば良いわけで、そのためにワイドのフレームの端から端へレンズが動き、画面の重要な動きを捉える視査装置や走査焼付機が開発されていた[132]。このレンズの動きが電子的に記録され、インター・ポジをセットすると焼付機のレンズもその記録に従って正確に同じ動作をする[132]

このレンズの動きを水平から垂直に変えることで2.2:1の70mmの画面を作ることに成功している[132]。これは1コマ1コマフィルムの画像を追求する大変な仕事で、重要なあらゆる部分や動きを、レンズがインターポジを上下に走査し、128万回もシャッターを切ってオリジナル・プリントと正確に同じ3時間42分の70mmプリントを生み出している[132]

音響の面でも、オリジナルの1本のトラックの音を、6本トラックの立体音響に移すため、声、音楽、エフェクトの別々のテープに分解し、これに修正や補強を加えて6本トラックにすることに成功している[132]

これらは1965年の後半から始められ、テスト・リールが作られてからさらに1年の歳月をかけて70mmのマスター・プリントとステレオサウンドが完成されている[132]

エピソード

[編集]
  • この作品を生涯のベスト1に挙げる人も多く[133]、ビデオ時代が到来するまでは「世界のどこかの町で上映されていない日はない」とまで言われていた[133]。元々はデヴィッド・O・セルズニックが「地球の自転とともに『風と共に去りぬ』はつねに地球上のどこかで休みなく永遠に上映され続けるだろう」と豪語した言葉である[98]
  • 原作には人種差別問題や奴隷制の描写について問題になると思われる部分が多々あったため、映画化に際してそのような箇所は大きく省かれ、登場人物についても何人かの黒人奴隷が省略されている。セルズニックは、「ぼくはどんな反黒人映画も作りたくない。われわれの映画では、黒人の扱いに極力、注意しなければならないんだ」と語ったという[134]
  • アメリカで有名なセリフは、ラストシーン前でレットが去り際に吐く捨てゼリフである。スカーレットに「あなたが行ってしまったら、私はどこで何をすればいいの?」と聞かれたレットは、「Frankly, my dear, I don't give a damn.(率直に言おう。知ったこっちゃない)」[135]と振り向きざまに言う。英語の「damn」は本来、強い罵倒語であることから製作当時は映画において禁止用語とされ、使うべきではない言葉と考えられていた。セルズニックはアメリカ映画協会に5000ドルの制裁金を払って使用を認められた[136][17][18]2005年、逆にアメリカ映画協会はこれを「アメリカ映画の名セリフベスト100」の第1位に選んでいる。
  • ヨーロッパでは1940年に封切られた[108]。ロンドンのリッツ・シネマでは4年と29週のロングラン[86][108]。ドイツに占領された国では反戦映画として上映を禁止されたが、戦後1945年や46年にパリ、アムステルダム、ウィーンなどで公開されたときはボロボロの服を着た群衆が何時間も前から並んでいたという[108]
  • 本作は実は太平洋戦争前に輸入されたが、軍部から「反戦映画」との烙印を押されてそのときは日の目を見ず、送還されてしまった[137]。その後日本軍による被占領地となった上海などで見た人、密かに輸入されたプリントを見た映画関係者などは、あまりの豪華さ、素晴らしさに「こんな映画を作る国と戦争しても勝てない」と衝撃を受けたという[86]。後に『風と共に去りぬ』を帝劇で上演することになり、66年に舞台化、70年にはミュージカル化する劇作家の菊田一夫は上海で見ている[138]。映画評論家でもあり、映画ポスターも描いた野口久光も上海で見て「『風と共に去りぬ』のような作品を作ったアメリカと戦争をするなんて正気の沙汰ではない」と思った[139]。同じく映画評論家の山本恭子も上海であまりの面白さに3回も見ており、当時「『風と共に去りぬ』を見なければ、人ではない」と言えるほど大きな話題となっており、上海でも3ヶ月のロングランであったという[140]小津安二郎徳川夢声もシンガポールでこの映画を観ている[要出典]。その評判が噂を呼んで、東京にフィルムを空輸して軍関係者のみの試写会が行われた[141]高峰秀子も軍関係者、映画関係者たちと「陸軍が南方で押収したフィルムで鑑賞した」ことを記している[142]。また東京大学でも戦中に上映会があったが、まだ前半の途中で空襲警報が鳴り、中断してしまったと江崎玲於奈が学生時代のエピソードを披露している[143]
  • 75年の「水曜ロードショー」後の反響は大きく、同番組の解説者で映画評論家の水野晴郎のもとには、視聴者から多くの手紙が寄せられた。その中で、一通の厚い封書が目にとまった水野は読んでみると、九州で妻と高校生の娘と三人暮らしをしているという男性視聴者からの便りで、以下のような内容が書かれていた(要約)。
私は下町で工場を営んでいましたが、不況に襲われ倒産しました。借金に追われてどうしようもなくなり、妻と話してついに一家心中を決めました。
ですがそんな時、何も知らない娘が見ていたテレビの中から女の人の声が聞こえました。
"明日に望みをたくして!"。風と共に去りぬのラストです。
その時の心境はテレビどころじゃなく、ぼんやり画面を見るともなく眺めていたので物語も役者のことも全然わからないのですが、その声に思わず金づちで頭を殴られたような気がしました。
その晩、妻と二人で寝ないで、自分たちの明日についてもう一度考えなおしました……。一家心中やめました……。

この手紙を読んだ水野は涙が止まらなかったといい、後に以下のように述べている。

このたった一つの言葉。TVで放映された日本語の「明日がある!」が今、この三人の命をすくった。
私が映画の仕事をしていてはじめて人様の役に立ったということとともに、人生のすばらしさをしみじみと感じた。
こんな映画こそが傑作だと思う。どんなむずかしい理屈を語る芸術映画より、人に勇気と希望を与える映画こそが永遠の名作だと私は信じる。
私は「風と共に去りぬ」が大すきである。 — 水野晴郎、[144]

「シナラ」

[編集]

映画の冒頭のメインタイトルでスタッフ・キャスト等のテロップの後に、ディキシーの調べと共にアーネスト・ダウスンの恋愛詩「シナラ」の詩の一句が出てくる。これは原作の題名の由来にもなっている[152]

There was a land of Cavaliers and Cotton Fields called the Old South.
Here in this pretty world, Gallantry took its last bow.
Here was the last ever to be seen of Knights and their Ladies Fair, of Master and of Slave.
Look for it only in books, for it is no more than a dream remembered, a Civilization gone with the wind...
(かつて在りし騎士道と綿畑の地
人はその地を古き良き南部と呼んだ
その麗しい世界で最後に花を咲かせた勇気ある騎士達と艶やかな淑女達、奴隷を従えた主人達
今は歴史に記されるだけの儚い思い出となった大いなる文化は、風と共に去りぬ……)

この文章は、一つの文化が戦争という烈風と共に消え去ったことを意味している[153]

賞歴

[編集]

第12回アカデミー賞

  • 受賞
作品賞:風と共に去りぬ
監督賞ヴィクター・フレミング
主演女優賞ヴィヴィアン・リー
助演女優賞ハティ・マクダニエル
脚色賞シドニー・ハワード英語版
撮影賞(カラー):アーネスト・ホーラー英語版レイ・レナハン英語版
室内装置賞(美術賞):ライル・ウィーラー
編集賞ハル・C・カーンジェームズ・E・ニューカム
特別賞ウィリアム・キャメロン・メンジース英語版(劇的な色彩の使用に対して)
技術成果賞:R・D・マスグレイヴ(風と共に去りぬの制作における調整された機器の使用の先駆者のために)
  • ノミネート
主演男優賞クラーク・ゲイブル
助演女優賞オリヴィア・デ・ハヴィランド
作曲賞マックス・スタイナー
特殊効果賞(視覚効果賞):ジャック・コスグローヴ英語版フレッド・アルビン英語版アーサー・ジョンズ英語版
音響賞トーマス・T・モールトン

第5回ニューヨーク映画批評家協会賞

  • 受賞
女優賞:ヴィヴィアン・リー
  • ノミネート
作品賞
監督賞:ヴィクター・フレミング

ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞

  • 受賞
トップ10フィルム
演技賞:ヴィヴィアン・リー

フォトプレイ賞

  • 受賞
名誉賞:デイヴィッド・O・セルズニック

アメリカ国立フィルム登録簿

  • 登録(1989年)

ピープルズ・チョイス・アワード

  • 受賞(1989年)
Favorite All-Time Motion Picture

DVD Exclusive Awards

  • ノミネート(2005年)
総合ベストDVD、クラシック部門:ワーナー

サテライト賞

  • 受賞(2009年)
最優秀総合DVD:70周年記念バージョン
  • ノミネート(2009年)
最優秀クラシックDVD:70周年記念バージョン

アメリカ映画ベスト100:第4位

アメリカ映画ベスト100(10周年エディション):第6位

アメリカ映画の名セリフベスト100

第1位(レットの「Frankly, my dear, I don't give a damn.」に対して)
第31位(スカーレットの「After all, tomorrow is another day!」に対して)
第59位(スカーレットの「As God is my witness, I'll never be hungry again.」に対して)

版権とDVD

[編集]

本作は日本においては著作権の保護期間が完全に終了(公開後50年と戦時加算を2004年の著作権法改正以前に満たす)している。米国に於いては著作権が切れる前に95年に延長されており、1939年制作なので保護期間は2034年まで有効である。

ワーナー・ホーム・ビデオから発売されたVHS版は日本でのリリースが米国に先行する形となり日本語字幕版を逆輸入するケースが相次いだため、本国でのリリースが前倒しになった[要出典]。またこの件の影響もあり、DVDは北米と日本でリージョンをわけられることになった[要出典]

脚注

[編集]
  1. ^ 『スクリーン 風と共に去りぬ特集号』(近代映画社、1969年5月増刊号)p115
  2. ^ レーザーディスク『風と共に去りぬ プレミアムBOX』(ワーナー・ホーム・ビデオ、1994年、解説:日野康一)
  3. ^ 『風と共に去りぬ 写真集』(新潮社、1992年10月25日初版発行)p247
  4. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)97頁
  5. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)181頁
  6. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)241頁
  7. ^ a b Top Lifetime Adjusted Grosses”. IMDbPRO. 2020年12月6日閲覧閲覧。
  8. ^ エドワーズ 1985, p. 159.
  9. ^ a b キャメロン&クリストマン 1992, p. 254.
  10. ^ 付属の資料にはソフト版のキャストが表記されている。
  11. ^ a b c キャメロン&クリストマン 1992, p. 48.
  12. ^ a b c d キャメロン&クリストマン 1992, p. 49.
  13. ^ a b キャメロン&クリストマン 1992, p. 44.
  14. ^ キャメロン&クリストマン 1992, pp. 49–50.
  15. ^ a b c d キャメロン&クリストマン 1992, p. 51.
  16. ^ キャメロン&クリストマン 1992, pp. 51–52.
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ワーナー・ホーム・ビデオ.1994年5月27日発売.『風と共に去りぬ 幻のメイキング』VHS.字幕+日本語ナレーション.
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae ワーナー・ホーム・ビデオ.『風と共に去りぬ』スペシャル・エディションDVD、製作75周年記念コレクターズBOXブルーレイ、などの特典映像に収録の『幻のメイキング』.字幕.
  19. ^ キャメロン&クリストマン 1992, p. 52.
  20. ^ キャメロン&クリストマン 1992, pp. 52–53.
  21. ^ a b c d e キャメロン&クリストマン 1992, p. 53.
  22. ^ 「風と共に去りぬ」特集号 1969, p. 133.
  23. ^ レーザーディスク「『風と共に去りぬ』プレミアムBOX」の『幻のメイキング』解説「ドラマ以上にエキサイティングな史上最大のメイキング」日野康一
  24. ^ キャメロン&クリストマン 1992, pp. 53–54.
  25. ^ a b c d キャメロン&クリストマン 1992, p. 54.
  26. ^ キャメロン&クリストマン 1992, p. 55.
  27. ^ 「風と共に去りぬ」50周年記念特集号 1989, p. 64.
  28. ^ a b c エドワーズ 1985, p. 92.
  29. ^ エドワーズ 1985, pp. 92–93.
  30. ^ a b c エドワーズ 1985, p. 93.
  31. ^ エドワーズ 1985, p. 117.
  32. ^ エドワーズ 1985, p. 119.
  33. ^ 情熱の美女ヴィヴィアン・リー 2005, p. 19.
  34. ^ エドワーズ 1985, pp. 119, 122.
  35. ^ 『風と共に去りぬ 幻のメイキング』では11月中にイギリスを発ったことになっている。
  36. ^ a b キャメロン&クリストマン 1992, p. 59.
  37. ^ キャメロン&クリストマン 1992, p. 60.
  38. ^ キャメロン&クリストマン 1992, pp. 60–61.
  39. ^ キャメロン&クリストマン 1992, p. 64.
  40. ^ エドワーズ 1985, p. 124.
  41. ^ キャメロン&クリストマン 1992, p. 73.
  42. ^ キャメロン&クリストマン 1992, pp. 62–64.
  43. ^ キャメロン&クリストマン 1992, pp. 52, 66.
  44. ^ a b キャメロン&クリストマン 1992, pp. 68–69.
  45. ^ キャメロン&クリストマン 1992, p. 150.
  46. ^ エドワーズ 1985, p. 123.
  47. ^ キャメロン&クリストマン 1992, p. 72.
  48. ^ エドワーズ 1985, p. 126.
  49. ^ エドワーズ 1985, p. 127.
  50. ^ a b エドワーズ 1985, p. 128.
  51. ^ a b エドワーズ 1985, p. 125.
  52. ^ a b 「風と共に去りぬ」50周年記念特集号 1989, p. 58.
  53. ^ 1969年の「スクリーン5月号臨時増刊『風と共に去りぬ』特集号」ではジョージ・キューカーがテストをしたフォンテインをメラニー役に横滑りさせようとした、と書かれている。
  54. ^ a b キャメロン&クリストマン 1992, p. 77.
  55. ^ a b c キャメロン&クリストマン 1992, p. 79.
  56. ^ a b キャメロン&クリストマン 1992, p. 80.
  57. ^ エドワーズ 1985, p. 143.
  58. ^ a b キャメロン&クリストマン 1992, p. 84.
  59. ^ エドワーズ 1985, p. 144.
  60. ^ エドワーズ 1985, pp. 144–145.
  61. ^ a b エドワーズ 1985, p. 145.
  62. ^ キャメロン&クリストマン 1992, pp. 80–81.
  63. ^ a b キャメロン&クリストマン 1992, p. 81.
  64. ^ a b キャメロン&クリストマン 1992, p. 83.
  65. ^ キャメロン&クリストマン 1992, p. 85.
  66. ^ a b キャメロン&クリストマン 1992, p. 91.
  67. ^ a b c キャメロン&クリストマン 1992, p. 92.
  68. ^ a b c エドワーズ 1985, p. 147.
  69. ^ エドワーズ 1985, p. 158.
  70. ^ キャメロン&クリストマン 1992, pp. 91–92.
  71. ^ a b c d エドワーズ 1985, p. 148.
  72. ^ キャメロン&クリストマン 1992, pp. 92–93.
  73. ^ a b c d キャメロン&クリストマン 1992, p. 93.
  74. ^ キャメロン&クリストマン 1992, p. 95.
  75. ^ a b c キャメロン&クリストマン 1992, p. 239.
  76. ^ 新潮社の『風と共に去りぬ 写真集』ではニューカムの代わりに、セルズニックの秘書になっている。
  77. ^ a b c キャメロン&クリストマン 1992, p. 240.
  78. ^ キャメロン&クリストマン 1992, p. 241.
  79. ^ a b キャメロン&クリストマン 1992, p. 242.
  80. ^ キャメロン&クリストマン 1992, pp. 242, 245.
  81. ^ キャメロン&クリストマン 1992, p. 243.
  82. ^ キャメロン&クリストマン 1992, p. 245.
  83. ^ a b キャメロン&クリストマン 1992, p. 247.
  84. ^ キャメロン&クリストマン 1992, p. 255.
  85. ^ エドワーズ 1985, p. 160.
  86. ^ a b c d e f g レーザーディスク「『風と共に去りぬ』プレミアムBOX」1994年5月27日発売.「『風と共に去りぬ』の伝説」解説:日野康一.
  87. ^ キャメロン&クリストマン 1992, pp. 257–258.
  88. ^ a b c キャメロン&クリストマン 1992, p. 258.
  89. ^ a b キャメロン&クリストマン 1992, p. 260.
  90. ^ a b キャメロン&クリストマン 1992, p. 261.
  91. ^ a b キャメロン&クリストマン 1992, p. 276.
  92. ^ a b c d e f キャメロン&クリストマン 1992, p. 277.
  93. ^ キャメロン&クリストマン 1992, p. 272.
  94. ^ a b c d e f キャメロン&クリストマン 1992, p. 279.
  95. ^ ハティ・マクダニエルが、差別によりアカデミー賞のパーティーに同席できなかったとか末席だったという記事があるが、新潮社『風と共に去りぬ 写真集』p274には少なくともアカデミー賞受賞晩餐会でハティ・マクダニエルが他の人々と一緒に席に座って写っている写真が載っており、末席でもない。
  96. ^ キャメロン&クリストマン 1992, p. 283.
  97. ^ 「風と共に去りぬ」ワイド特集 1975, pp. 120–121.
  98. ^ a b c d e f g 「風と共に去りぬ」ワイド特集 1975, p. 121.
  99. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「風と共に去りぬ」ワイド特集 1975, p. 122.
  100. ^ a b c 1961年リバイバル版プレスシート.MGM日本支社発行.
  101. ^ 1975年の『スクリーン「風と共に去りぬ」ワイド特集号』p122では1966年になっているが、1969年『スクリーン「風と共に去りぬ」特集号』やIMDb、2005年テアトル東京のプレスシートで、実際には1967年であったことがわかる。
  102. ^ RONALD HAVER (1986). DAVID O.SELZNICK'S GONE WITH THE WIND. BONANZA BOOKS. p. 90 
  103. ^ a b 「風と共に去りぬ」50周年記念特集号 1989, p. 71.
  104. ^ a b c d 『風と共に去りぬ』プレスシート. テアトル東京. (2005年) 
  105. ^ a b 「風と共に去りぬ」50周年記念特集号 1989, p. 72.
  106. ^ 同年に、三笠書房(当時の原作訳書の版元)でも『風と共に去りぬ 英和対訳シナリオ・シリーズ』、文庫判『シナリオ 風と共に去りぬ』が、今でいうタイアップ刊行している。
  107. ^ a b c d e f g h i 東宝WEB SITE 資料室”. 東宝株式会社. 2020年12月7日閲覧。
  108. ^ a b c d e f 「風と共に去りぬ」特集号 1969, p. 121.
  109. ^ 「風と共に去りぬ」ワイド特集 1975, p. 68.
  110. ^ 毎日新聞.1952年12月12日夕刊4面東京版「風と共に去りぬ」有楽座広告「明日より上映。御要望と絶讃に応えたアンコールショウ」.
  111. ^ 朝日新聞.1952年12月12日夕刊3版2面『風と共に去りぬ』有楽座広告.「明日より上映、アンコールショウ」.
  112. ^ 毎日新聞.1952年12月13日朝刊13版8面.東宝広告.
  113. ^ 朝日新聞.1952年12月13日朝刊12版8面など映画案内欄.
  114. ^ 毎日新聞.1953年1月4日13版7面.『血闘(スカラムーシュ)』有楽座広告「本日より」
  115. ^ 1975年9月15日発行の「スクリーン9月号臨時増刊『風と共に去りぬ』ワイド特集号」では、前年1960年9月4日に有楽座で再映したことになっているが、東宝株式会社のサイトの「資料室」では有楽座や東宝直営の劇場で1960年に上映された記録はない。
  116. ^ 『幻のメイキング』1時間54分〜55分にかけての部分で登場。
  117. ^ 東宝の資料室ではリバイバルとなっているが、上映期間が15日と少ないため再映だと思われる。劇場が松竹系から東宝系に代わったため、東宝としてはリバイバルの扱い。当時のチラシでもアンコール・ロードショーとして、始めから15日間の予定で再上映している。
  118. ^ a b c 『グレート・メモリーズ 丸の内ピカデリー・丸の内松竹』パンフレット. 松竹株式会社事業部. (1984) 
  119. ^ 読売新聞1978年3月10日東京版夕刊に広告掲載。1978年3月11日より映画欄に掲載。4月7日まで上映。
  120. ^ 1982年版映画パンフレット.松竹株式会社発行.
  121. ^ 1987年10月9日朝日新聞東京版夕刊の「風と共に去りぬ」広告、「明日10日よりロードショー」。他に池袋日勝文化、相鉄国際、川崎チネ2、大宮ハタシネマ2が同時上映。
  122. ^ 「風と共に去りぬ」50周年記念特集号 1989, p. 35.
  123. ^ 『風と共に去りぬ』パンフレット. 日本ヘラルド映画株式会社. (1997年11月22日発行) 
  124. ^ 『第二回 午前十時の映画祭』”. 一般社団法人 映画演劇文化協会. 2020年12月7日閲覧。
  125. ^ 『第三回 午前十時の映画祭』”. 一般社団法人 映画演劇文化協会. 2020年12月7日閲覧。
  126. ^ 『新・午前十時の映画祭』”. 一般社団法人 映画演劇文化協会. 2020年12月7日閲覧。
  127. ^ 『第三回 新・午前十時の映画祭』”. 一般社団法人 映画演劇文化協会. 2020年12月7日閲覧。
  128. ^ 『午前十時の映画祭10』”. 一般社団法人 映画演劇文化協会. 2020年12月7日閲覧。
  129. ^ 作品詳細『風と共に去りぬ』備考欄”. 『午前十時の映画祭10』. 2021年1月11日閲覧。
  130. ^ a b 引田惣弥『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』講談社、2004年、130頁。ISBN 4062122227
  131. ^ 「完璧版 テレビバラエティ大笑辞典」(白夜書房)79頁(同本では11 - 81頁で昭和元日の新聞ラ・テ欄を掲載) 2003年
  132. ^ a b c d e f g h 「風と共に去りぬ」特集号 1969, p. 122.
  133. ^ a b 情熱の美女ヴィヴィアン・リー 2005, p. 43.
  134. ^ 青木冨貴子『「風と共に去りぬ」のアメリカ ―南部と人種問題』(岩波新書、1996年)
  135. ^ 吹き替えでの翻訳は穏当な表現になっており、ソフト版では「そんなことは俺には関係ない」、日本テレビ旧録版では「わからんね、自分で考えるんだ」、日本テレビ新録版及びテレビ東京版では「そんなことは自分で考えろ」とそれぞれ訳されている。「frankly, my dear」の部分の訳は略されている。
  136. ^ キャメロン&クリストマン 1992, pp. 243, 245.
  137. ^ 「風と共に去りぬ」特集号 1969, p. 136.
  138. ^ 「風と共に去りぬ」特集号 1969, pp. 146–147.
  139. ^ 「風と共に去りぬ」特集号 1969, p. 148.
  140. ^ 「風と共に去りぬ」特集号 1969, p. 150.
  141. ^ 小林信彦『映画×東京とっておき雑学ノート』P.72
  142. ^ 高峰秀子「鶴の化身」『わたしの渡世日記』 上、新潮社〈新潮文庫〉、2012年、330-332頁。ISBN 978-4-10-136981-5 
  143. ^ 株式会社アイ・ピー・ビー 取締役 特許・技術調査本部 CSO 川口伸明. “東京大学創立130周年 ノーベル賞受賞者3氏の記念講演 4-5枚目(p27−28)” (pdf). 2022年1月10日閲覧。
  144. ^ 水野晴郎『水曜日は映画の気分』冬樹社、1981年、184 - 187頁。 
  145. ^ ワーナー、米で新動画配信 スタジオジブリ作品が目玉に”. 共同通信 (2020年5月27日). 2020年6月11日閲覧。
  146. ^ 米動画サービスが『風と共に去りぬ』配信停止 人種差別理由に”. AFP通信 (2020年6月10日). 2020年6月10日閲覧。
  147. ^ 映画「風と共に去りぬ」を配信停止 人種差別表現めぐり”. 朝日新聞 (2020年6月11日). 2020年6月11日閲覧。
  148. ^ a b 「風と共に去りぬ」配信再開 奴隷制の問題、冒頭に追加”. 朝日新聞 (2020年6月25日). 2020年6月25日閲覧。
  149. ^ 米HBO、「風と共に去りぬ」配信を再開 時代背景の説明を添付”. ロイター通信 (2020年6月25日). 2020年6月25日閲覧。
  150. ^ 解説動画は2種類あり、1つ目は映画批評家シカゴ大学教授(アフリカ系アメリカ人)による4分30秒の動画、2つ目はターナー・クラシック・ムービーズのイベントにおいて、この映画の問題点を専門家らが1時間にわたって議論した、パネルディスカッション(2019年に収録)となっている[148][149]
  151. ^ HBO Max Restores ‘Gone With the Wind’ With Disclaimer Saying Film ‘Denies the Horrors of Slavery’”. Variety (2020年6月24日). 2020年6月25日閲覧。
  152. ^ 「風と共に去りぬ」50周年記念特集号 1989, p. 61.
  153. ^ 「風と共に去りぬ」特集号 1969, p. 85.

日本語訳(脚本)

[編集]
  • 『風と共に去りぬ 英和対訳映画文庫』(上・下)、南雲堂、1994年
大場啓蔵ほか全4名訳注、詳細な映画シナリオの対訳本
  • 『風と共に去りぬ 名作映画完全セリフ集』曽根田憲三監修、スクリーンプレイ出版、2009年。ISBN 978-4894074224

参考文献

[編集]
  • ジュディ・キャメロン、ポール・J・クリストマン 著、高橋良平 訳『風と共に去りぬ 写真集』新潮文庫、1992年10月25日。ISBN 978-4102388013 
  • アン・エドワーズ 著、清水俊二 訳『ヴィヴィアン・リー』文春文庫、1985年5月25日。ISBN 978-4167309053 
  • スクリーン5月号臨時増刊 「風と共に去りぬ」特集号』近代映画社、1969年5月15日。 
  • 『スクリーン9月号臨時増刊 華麗なる恋愛映画オール特集号 世紀の大ロマン「風と共に去りぬ」ワイド特集』近代映画社、1975年9月15日。 
  • 『スクリーン増刊 「風と共に去りぬ」50周年記念特集号』近代映画社、1989年11月10日。 
  • 『情熱の美女ヴィヴィアン・リー』近代映画社、2005年12月10日。ISBN 978-4764820593 

外部リンク

[編集]