コンテンツにスキップ

日産・GT-R

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。SLIMHANNYA (会話 | 投稿記録) による 2012年5月21日 (月) 23:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日産・GT-R
R35型
前期型(2007年12月-2010年11月)
リア(前期型)
室内(前期型)
概要
製造国 日本の旗 日本
販売期間 2007年12月 -
設計統括 水野和敏
ボディ
乗車定員 4人
2人(SpecV /
Club Track Edition)
ボディタイプ 2ドアクーペ
駆動方式 4WD
プラットフォーム PMプラットフォーム
パワートレイン
エンジン VR38DETT型 3.8L V6 ツインターボ
最高出力 2007年12月-2008年12月
353kW (480PS) /6,400rpm
2008年12月-2010年11月
357kW (485PS) /6,400rpm
2010年11月-2011年11月
390kW (530PS) /6,400rpm
2011年11月-
404kW (550PS) /6,400rpm
最大トルク 2007年12月-2010年11月
588N·m (60.0kgf·m)
/3,200-5,200rpm
2010年11月-2011年11月
612N·m (62.5kgf·m)
/3,200-6,000rpm
2011年11月-
632N·m (64.5kgf·m)
/3,200-5,800rpm
変速機 6速ATDCT
前: ダブルウィッシュボーン式
後: マルチリンク式
前: ダブルウィッシュボーン式
後: マルチリンク式
車両寸法
ホイールベース 2,780mm
全長 2007年12月-2008年12月
4,655mm
2008年12月-2010年11月
4,650mm
2010年11月-
4,670mm
全幅 1,895mm
全高 1,370mm
1,360mm
(Club Track edition)
車両重量 1,730-1,740kg
1,670-1,680kg(SpecV)
1,660kg(Club Track edition)
系譜
先代 日産・スカイラインGT-R
テンプレートを表示

日産・GT-R(にっさん ジーティーアール)は、2007年から日産自動車が製造・販売しているクーペ乗用車である。

概要

GT-Rはこれまで日産のスポーツモデルの象徴であったスカイラインGT-Rの後継車種で、初代スカイラインGT-Rから数えて6代目のモデルとなり、GT-Rシリーズとしては第3世代に当たる[※ 1][1]。車両型式は先代のR34型スカイラインGT-Rに続くR35型で、スカイラインシリーズとしては11代目のV35型以降とは異系列となる。先代までは、スカイラインのシャーシの内で競技用に最も競争力が高いと考えられるものをベースに、専用の特別なエンジンとそれに応じた駆動系とサスペンションとブレーキなどを備えた、スカイラインの高性能な派生車種に過ぎなかったが、R35型GT-Rからは開発・設計の面でスカイラインとは全く縁のない固有の車種となり「スカイライン」という名称も使用されなくなった。

GT-Rは従来のモデルとは比較にならないほど高い速度でサーキットアウトバーン等を走行出来る動力性能を持つが、街乗りにおける乗り心地、雪道や濡れた路面における操安性、静粛性、乗降性、トランクの積載性、後部座席の存在、燃費CO2排出量などの環境性能にも配慮されて開発されており、日産はGT-Rを、運転スキルや天候や路面状況や使い方(日常使用か否か)に左右されず「誰でも、どこでも、いつでも」スーパーカーの魅力を味わうことができる、全く新しいジャンルの「新次元マルチパフォーマンス・スーパーカー」として位置づけている[2][3]。またスーパーカーの市場を広げるために価格にも配慮されており、競合他車に比べて高いコストパフォーマンスを実現するために、最終組み立ては専用ラインではなく、既存のラインを使用する混流生産で行われる[4]

GT-Rは同社のフェアレディZのうち350Z370Zと同様に全世界で販売されている。R33型、R34型スカイラインの時代に各100台の台数限定ながらイギリスでスカイラインGT-Rが販売されたという前例はあるが、左ハンドルを用意した世界規模での販売はR35型GT-Rが初めてとなる。

2007年10月24日に開催された第40回東京モーターショーで量産型の発表が行われ、日本では同年12月6日から発売されている。北米では12月のロサンゼルスオートショーで初公開された。車両の生産はR34型スカイラインGT-Rと同様栃木工場で行われる。

発売から約3年後となる2010年9月のモンディアル・ド・ロトモビルでは2011年モデル(=マイナーチェンジモデル)が披露され、翌10月18日に日本国内で正式発表された。エンジンを中心としたメカニズムと、空力性能を含めた内外装デザインが熟成され、新グレード「クラブトラックエディション」および「エゴイスト」が追加された。日本においては11月17日より販売が開始された。2011年11月7日には2012年モデルが正式発表され、同月24日から販売が開始された。

R35型GT-Rは毎年進化を続けながら、少なくとも2016年までは生産が続けられる予定である[5][6]

開発

 
GT-Rコンセプト
(第35回東京モーターショー)

2000年にGT-Rの先行開発が開始され、その成果として2001年の第35回東京モーターショーに出展された「GT-Rコンセプト」が作られた[7]。そして、その発表時には当時日産のCOOで後のCEOであるカルロス・ゴーンによりGT-Rの開発が発表された。

 
GT-Rプロト
(第39回東京モーターショー)

先行開発の際には後のGT-R開発責任者となる水野和敏にもGT-Rの開発の依頼が日産からなされたが、それはFMプラットフォーム開発の延長としての依頼であり、それではGT-Rを日産のシンボルにできないという理由で拒否した。その後、2003年4月から水野は先行開発部署でFMパッケージと同時に構想していた「PMパッケージ(プレミアムミッドシップパッケージ)」を採用した試作車の作成を行っていたが[8]、2003年11月に再び水野へGT-Rの開発の依頼がなされた。その後水野はゴーンにGT-Rの開発の全権を委任され、GT-Rの開発を主管することとなり、2004年1月には本格的な開発が開始された[9]

開発はドイツニュルブルクリンクを拠点に開発され、日本国内においては仙台ハイランドもテストコースとして利用された。

また、2003年の第37回東京モーターショーのプレス向け会見ではゴーンより市販モデルの2007年秋の発表・発売が明らかにされ、2005年の第39回東京モーターショーではプロトタイプモデルの「GT-Rプロト」が公開された。

メカニズム

パッケージング

カットモデル

エンジンを車両前方に、クラッチ・トランスミッション・トランスファーを車両後方に配置する、世界初の独立型トランスアクスル レイアウトを採用した「プレミアムミッドシップパッケージ」がとられている。駆動方式はR32型以降のスカイラインGT-Rと同様に4WDとなり、四輪駆動システムにはR32型以降のGT-Rにも採用されているアテーサE-TSの改良版が採用された。2010年11月のマイナーチェンジではタイトコーナーブレーキング現象を防ぐために、10km/h以下の速度でステアリングホイールを半回転以上回した際には後輪駆動となる「2WD」モードが追加された。

パワートレイン

エンジンルーム(前期型)

エンジンは、VR38DETT型 3.8L V6 ツインターボエンジンを搭載する。初期のモデルは最高出力480PS、2008年12月の小改良以降のモデルは485PS、2010年11月発売の2011年モデルは530PS、2011年11月発売の2012年モデルは550PSを発生する。最大トルクはマイナーチェンジ前の前期モデルが60.0kgf·m、2011年モデルが62.5kgf·m、2012年モデルが64.5kgf·mである。後期型では吸排気抵抗の低減により燃費向上も図られ、同時にシフトチェンジの制御、駆動トルク最適化により燃費を向上させる「SAVE」モードが追加された。また、後期型からは高性能を表現するためにエンジンカバーが色に塗装される。2012年モデルでも燃費向上がなされた。

トランスミッションは非プラネタリーギア[※ 2]のGR6Z30A型(通称GR6型)[10]6速デュアルクラッチトランスミッションが搭載され、スカイライン時代とは異なり3ペダル方式のMTは海外仕様も含めて用意されない。ボルグワーナーの6プレートデュアルクラッチシステムを採用し、1速、3速、5速用と2速、4速、6速用として2つの湿式多板クラッチを備え、最速0.2秒での自動変速が可能である[※ 3]。なお、デュアルクラッチはボルグワーナー製のものが採用されているが、トランスミッション内部は愛知機械工業などの日産グループの企業が製造しており[11]、組み立ては2007年10月より名古屋市の愛知機械工業永徳工場で行われる[12][13]。また、センターコンソールに配されるセットアップスイッチではトランスミッションのセッティングを変更でき、素早い変速が可能な「R」モード、「ノーマル」モード、滑りやすい路面に合わせた「スノー」モードの3つが選択できる。

横滑り防止機構については日産の従来の「VDC」ではなく、新たに「VDC-R」が採用された。一般車向けのVDCとは異なり「ノーマル」と「オフ」に加え、前後トルク配分を制御する「R」が追加された[14]。なお、このVDCの特性変更はセンターコンソールのセットアップスイッチで行われる。

シャーシ

前期型標準車のフロントブレーキ・ホイール(POTENZA装着車)

サスペンションには、フロントにダブルウィッシュボーン式、リアにマルチリンク式サスペンションが採用される。また、ショックアブソーバーにはビルシュタインとの共同開発による電子制御式ショックアブソーバー「Bilstein Damptronic」が採用される。大入力を支えるサスペンションメンバーはヨロズ製で、パイプを主要骨格とし高剛性化を図り、高精度のサスペンションジオメトリーおよび軽量化に寄与している。ショックアブソーバー特性はセンターコンソールのセットアップスイッチで変更することができ、高速コーナー向けの「R」、「ノーマル」、乗り心地を優先した「コンフォート」の3種類の特性が用意される。

また、2008年12月に行われた一部改良の際にはショックアブソーバー構造を変更し、サスペンションについてもフロントバネレートの向上を行うなどの改良が施され、翌2009年12月の一部改良ではフロントサスペンションのショックアブソーバーおよびスプリングの精度、リアサスペンションのラジアスロッドブッシュ剛性が向上された。2010年11月のマイナーチェンジではフロント・リアサスペンション共に特性変更が行われ、新開発のアルミ製フリーピストン仕様のショックアブソーバーが採用された。2011年11月発売の2012年モデルからは、ハンドル位置やプロペラシャフトが中心より右側に位置していることを考慮して、日本仕様車や英国仕様車などの右ハンドル仕様車のサスペンションセッティングが左右非対称とされる[15]

ブレーキは、前後380mmのフルフローティング ドリルドローターに、フロント対向6ポット、リア対向4ポットのブレンボ製モノブロックブレーキキャリパーをラジアルマウントで装着しており、ノーマル状態でもサーキット走行に適応できる状態となっている。後期型ではローターが独自開発の薄型大径ローターとなり、フロントローターが390mmに大径化された。

タイヤは、日産車としては初めてランフラットタイヤを標準装備としている。標準ではダンロップ社製「SP SPORT 600 DSST」を装着し、メーカーオプションでブリヂストン社製「POTENZA RE070R」が選択できる。このランフラットタイヤは、走行中にタイヤがパンクしても80km/hの速度でおよそ80kmの距離を走行可能である。なお、タイヤサイズは全車フロントが255/40R20、リアが285/35R20となる。また冬季用タイヤとして、ブリヂストン社製「ブリザックLM-25」をベースにランフラット化されたGT-R専用のスタッドレスタイヤが純正オプションとしてラインアップされる。ダンロップも専用のスタッドレスタイヤを用意している。ホイールは、レイズ社との共同開発となる鍛造20インチアルミホイールが採用されており、またタイヤのリムずれを防止するためのローレット加工が施されている。また安全上の理由から、日産自動車ではGT-R専用のホイール及びタイヤ以外の装着は認めておらず、タイヤの脱着もハイパフォーマンスセンターにて使用したタイヤを切断して新しいタイヤに装着する手順が必要となる。ホイールは前期型では8スポークのデザインであったが後期型では10スポークの新デザインとなり、軽量・高剛性化がなされている。

デザイン

 
後期型(2010年11月-)
EGOIST

GT-Rのデザインにあたって日産としては最大規模の社内デザイン公募が行われ、世界中の日産のデザイナー約80人からGT-Rのスケッチの応募があった。その後、2005年にはデザイン途中の案をベースとしたコンセプトモデル「GT-Rプロト」が東京モーターショーに出品され、それをベースに市販モデルのデザインの最終決定が行われた[7]。なお、GT-Rプロトはエクステリアデザインのみで、エンジンやトランスミッションは搭載されていなかった。

このモデルでは「スカイライン」の車名は取れたとはいえ、それまでのスカイラインの伝統である2連丸型テールランプは継承されている。また、全長及び全幅などのサイズについては大幅に増加している。

空力性能については、前期型でCd値を0.27、後期型で0.26としながら、一方でトランスアクスル方式の採用により大幅なダウンフォースを獲得している。リアスポイラーについてはR34型よりも小型化されているが、これはダウンフォースを向上させる形状をとっている[16]。2010年のマイナーチェンジではそれまでオプション設定であったLEDデイライトを標準装着し、大径反射面と二段整流フィンを設定した新デザインのフロントバンパーが採用され、フロントダウンフォースの約10%の増加、エンジンルーム内空気抵抗の低減とラジエーター通過風量・フロントブレーキ冷却風量の増加を実現。そしてリアバンパーの意匠変更と同時にリアバンパーアウトレットを追加することでリアダウンフォースについても10%向上させた。また同時にリアディフューザーを延長させることで床下冷却性能の向上と空気抵抗の低減を実現している。

後期型標準車 リア

2010年のマイナーチェンジでは前述のバンパーのデザイン変更のほか、フロントバンパー・グリルの開口部が拡大、ヘッドランプインナーパネルのメッキ部が増加され、テールパイプフィニッシャーのデザインも変更された。なお、2008年12月の一部改良時にはフロントナンバープレートの取り付け位置が変更されたことにより、全長が5mm短縮されている。

メーター

メーターには左から340km/hまでのスピードメーターとタコメーター、ギア数表示が装備されている。なおR34型スカイラインGT-Rの場合はタコメーターが左でスピードメーターが右という方式を採っていた。また、このR35型でもR34型スカイラインGT-Rの特徴の1つとも言えるマルチファンクションディスプレイ(MFD)を引き続き搭載、R34型に搭載されているMFDよりも大型で多機能なものとなった。MFD画面のデザインは家庭用テレビゲームであるグランツーリスモシリーズを開発しているポリフォニー・デジタルが担当した。エンジンの始動・停止は、センターコンソールにあるイグニッションボタンで行う。

アウタードアハンドル
(左側)

また、空力性能を考慮し、アウタードアハンドルが収納式となっており、外側からドアを開ける際にはハンドルを押し込み、反対側から突き出てきたハンドルを引き開ける形をとっている。フューエルリッドはプッシュリフター方式を採用している。従来は運転席のコンソールまたは座席脇にリッドオープナーがあったが、このR35では、フューエルリッドを押すだけでリッドが開く仕組みとなっている。また、電源が入っていなければ開かない。

字光式ナンバーは装備不可となっている。

GT-Rは日産車として特別な存在であるということから、本来日産車は全車車名書体をNE-01に統一しているところを、フェアレディZなどと同様、専用書体としている。また、車名ロゴはそれまでのスカイラインGT-Rに用いられていたものと同様、赤文字の「R」が「GT」の下に来るようデザインされ、そのロゴは車両後部だけではなく、フロントグリルステアリングホイール、インテリジェントキーなどにも用いられている[7]

ラインアップ

標準車

ベースグレードは「GT-R」(後期では「Pure edition(ピュア・エディション)」に変更)となり、日本仕様では加えて、専用の内装色とレザーシートが選べる「Black edition(ブラック・エディション)」、BOSEプレミアムサウンドシステムや盗難防止装置を標準装備する「Premium edition(プレミアム・エディション)」が用意される。なお、日本での車両本体価格は発売当時777万円からとなったが、2008年12月の一部改良でベースグレードが861万円に大幅値上げされ、2010年のマイナーチェンジでは869万円に値上げされた。また、マイナーチェンジ後のモデルはベースグレードの「Pure Edition」のみ10kg軽量化がなされ、1,730kgとなる。

2011年11月発売の2012年モデルからは、SpecVの廃止に伴い、「Pure edition」にカスタマイズオプションの「For TRACK PACK」が追加された。ノルドリンクと共同開発されたスポーツサスペンションのほか、レイズ製アルミ鍛造ホイールや専用シート(ハイグリップタイプ本革・ファブリックコンビシート)を装備し、リアシートレス化がなされ、旧来SpecVに使用されていた内装となる。オプション価格は専用サスペンション付きが147万円、無しが60万9,000円となり、車両重量は1,720kgとなる。

SpecV

 
前期型SpecV
前期型SpecV用フロントタイヤ・ホイール、ブレーキ

2009年2月に発売、2011年11月発売の2012年モデルで廃止。エンジンが専用チューニングとなり、スイッチを押すことで最大トルクが一時的に上昇する「ハイギヤードブースト」を搭載し、専用のブレンボ製のカーボンセラミックブレーキ (NCCB: Nissan Carbon Ceramic Brake) を採用した。加えて後部座席を廃止して2シーターとし、バネ下の軽量化を行ったことにより、ベースグレードに比べ合計60kgの軽量化がされている。また、タイヤについては当初高剛性構造とパターンデザインが採用されるブリヂストン製の専用タイヤ「POTENZA RE070R RFT」が装着されたが[17]、2009年12月の一部改良時にショックアブソーバーの特性が変更されたことに合わせ、タイヤもダンロップ製が標準装備となり、POTENZAはオプション設定となった。2010年11月のマイナーチェンジでのエンジン変更は標準車と同様であるが、ハイギヤードブースト使用時には最大トルクが64.5kgf·m (632N·m) /3,600-5,600rpmとなる。

2008年9月にニスモより発売された「NISMOクラブスポーツパッケージ」に採用される軽量レイズ製鍛造アルミホイール、レカロ製カーボンバケットシート、チタンエキゾーストシステムについては、SpecVのために開発されたものであり[18]、それらも装着される。なお、ホイールの色は後期型ではメタリックブラックに変更されている。

なお、エクステリアにおける違いは専用のアルミホイールのほか、リアには「GT-R」ロゴの下に「SpecV」エンブレムが装着される。

サーキット走行を熟知したメカニックと専用の設備が必要になるため、日本国内ではハイパフォーマンスセンターの中でも7店舗のみでの販売となる。車両本体価格は1575万円で、レクサス・LS600hLを抜いて量産仕様の日本車としての最高額を更新するも、のちにレクサス・LFAが3,750万円で最高額を更新した[※ 4]。また、日本国外では2010年4月には欧州で40台限定でデリバリーが開始され[19]、中東においても発売が予定されている[20]

Club Track edition

専用部品が装着されたサーキット走行専用モデルで、NISMO大森ファクトリー、ノバエンジニアリング、ノルドリンクの3社で構成される「GT-R特約サービス工場協会」 (Authorised Servicefactory Association: ASA) で販売が行われる。車両本体価格は1,048万円で、購入にはASAにより設立された入会金100万円、年会費200万円の「The Prestige Club of GT-R」への入会が必須条件となる。2010年7月30日から同年9月20日まで受注受付が行われ、同年11月末から翌2011年3月上旬頃に生産が[21]、3月下旬に購入者への車両の引き渡しが予定されている。サーキット専用車両のため品質保証適用外であり、専用部品部位の復元をしない限りナンバー登録はできない。

ASAにより車高・減衰力調節式の専用ショックアブソーバーが採用された専用サスペンション、フロントリップスポイラー・アンダーカバー、跳ね上げ式ステアリングホイール、ダンロップ製20インチスリックタイヤロールケージなどが装着され、電子制御系統も独自のものとなっている[22]

「The Prestige Club of GT-R」により購入者に対してプロドライバーによるレーシングスクールや専用のレースなどのプログラムも用意される。また、欧州での販売も予定されている。

EGOIST(エゴイスト)

EGOIST 室内

2010年11月17日のマイナーチェンジ時に発売された上級グレード。

EGOIST リアエンブレム

インテリアに使用される色に20種類の組み合わせが用意され、ドイツミュルハイム・アン・デア・ルールで内装に使用される本革の縫製、貼り込みが行われるほか、ステアリングのGT-Rエンブレムには輪島蒔絵が採用される。また、専用ウーファーが採用され、購入者に合わせたセッティングがなされるBOSEプレシジョン・サウンドシステムが装備されるほか、リアスポイラー、ホイール、チタンエキゾーストシステムにはSpecVと同一のものが採用される。ハイパフォーマンスセンターのうち16店舗で販売が行われ[23]、車両本体価格は1,500万円となる。

日本国内のほか、欧州および中近東での販売も予定されており、中東においては2012年モデルにEGOISTをベースとした地域専用車、VVIP (Very Very Important Person) が追加される。VVIPの内装色には12色用意され、24金が使われたフロントグリルやサイドパネルなどが奢られる[24]

また、エゴイスト購入者特典として、栃木工場で内装取り付けなどの工程を見学することができるプログラムが用意されている。

年表

発表前に輸送中のGT-R。覆面が施されている。
  • 2001年10月 - 第35回東京モーターショーに「GT-Rコンセプト」を出品。
  • 2002年8月 - R34型スカイラインGT-Rが生産終了。
  • 2003年10月 - 第37回東京モーターショーのプレス向け会見で、GT-Rの2007年秋の発表・発売が発表。
  • 2005年10月 - 第39回東京モーターショーに「GT-R PROTO」を出品。
  • 2007年9月26日 - 車名を「日産・GT-R」とすることが正式発表され、先行予約注文が開始。
  • 2007年10月21日 - フジテレビ「新報道プレミアA」でGT-Rが初公開。この時点ではまだバンパーに覆面が施されていた。
  • 2007年10月24日 - 第40回東京モーターショーで正式発表。同時に世界初の試みとしてPSNを介してGT5 Prologue体験版でもリアルタイムにアンヴェイルされた[25]
  • 2007年12月6日 - 日本国内で販売開始。
  • 2008年7月7日 - 2009年モデルとして米国での販売を開始。
  • 2008年9月1日 - ニスモから「NISMOクラブスポーツパッケージ」が発売。
  • 2008年12月8日 - 一部改良。
  • 2009年2月2日 - 「SpecV」が発売。
  • 2009年2月26日 - 認定中古車制度が開始。
  • 2009年5月14日 - オーナー向けロイヤリティプランを開始。
  • 2009年12月7日 - 一部仕様変更。
  • 2010年4月6日 - 2010年度オーナーロイヤリティプランを発表。交換部品価格の低減。
  • 2010年10月 - モンディアル・ド・ロトモビルにマイナーチェンジモデル(2011年モデル)を出品。
  • 2010年10月18日 - マイナーチェンジモデルが発表。
  • 2010年11月17日 - マイナーチェンジ。最高出力が530馬力となる。LEDデイライト、リアフォグランプが装備される。テールランプが4灯同時点灯となる。
  • 2011年5月1日 - 2010年モデル以前のGT-Rユーザーを対象とした「2011年バージョンアップキット」を発売[26]
  • 2011年9月30日 - 2011年モデルのGT-Rユーザーを対象とした「2011年モデル用バージョンアップキット」を発売[27]
  • 2011年11月24日 - 2012年モデルが販売開始。最高出力が550馬力となる。

ラップタイム

日産によれば、GT-Rの最高速度は192マイル/h(309km/h)である。しかし米Motor Trend誌の計測では、最高速度195マイル/h(313.8km/h)を記録した。また、加速性能では、0-60マイル/h(96km/h)においてlaunch controlを使用した場合は3.2秒、使用しない場合は3.9秒(北米2010年モデルでは3.5秒)を記録した。またCar and Driver誌の計測で、0-1/4マイルを11.5秒、到達時の速度は200km/h、Evo誌の計測で、0-100-0マイル/hは13.9秒、Autocar誌で、0-100マイル/hは8.5秒だった。

また、2010年11月のマイナーチェンジ後のモデルでは0-100km/h加速3.0秒を記録し[28]、最高速は315km/hまで引き上げられている[29]。さらに2012年モデルでは0-100km/h加速2.8秒を記録した。

ニュルブルクリンクでのタイム

2008年4月17日ドイツニュルブルクリンク(北コース)で、データレコーダーとビデオを搭載し市販車よりも車重が50kg重い状態で、開発ドライバーである鈴木利男が運転したGT-Rが、7分29秒3という当時の市販車最速タイムを記録した。

このタイムに関してポルシェから疑惑の声が上がり、ポルシェがアメリカで購入した車両でのテストを行った結果、タイムは7分54秒となった。また同時に計測された911ターボのタイムは7分38秒、911GT2のタイムは7分34秒であった。しかし、両車はさまざまなメディアにおいて比較されており、動力性能はほぼ互角であることが明白であるため、GT-Rと911にこれほどの差がつくのは不自然である[30]。また、北米仕様車と鈴木がタイムを更新した日本仕様車は装着するタイヤやトルクなどに違いがあるが、北米日産のニール・リーヴはそれでも25秒の差が生じるのは考えにくいと語っている。このポルシェの異議に対し、日産側はタイム計測に用いた車両が市販車であると公式に反論し[31] 、テストの模様は『ベストモータリング』2008年7月号に収録されておりビデオがラップタイムの証拠になると主張している。また、ポルシェ側からは、計測時にセミスリックタイヤを装着していたのではないかといった疑問が呈されたが、実際にテストに使用されたタイヤに関しては、製造元の住友ゴム工業がテスト終了後に撮影したタイヤの写真を報道向けに公開している[32]

ちなみに日本の小さなサーキットにおいては、「ベストモータリング」による筑波サーキット[33]ツインリンクもてぎ[34]の両コースでのサーキットバトルでは、GT-Rが911ターボをラップタイムで3秒以上の大差をつけている。

なお、ニュルブルクリンクでの市販車最速タイム記録は、後に2008年6月27日にシボレー・コルベットZR1による7分26秒04[35]、2008年8月18日ダッジ・バイパーSRT-10による2010年現在、コース長20,832 mでの最速記録である7分22秒01[36]に更新された。

その翌年の2009年4月16日には、オプションのダンロップ製SPスポーツ600DSSTタイヤとレイズ製アルミ鍛造ホイールを装着した2008年12月の改良モデルが、同じく鈴木利男による運転でGT-Rとしての公式記録7分29秒3を上回る7分27秒56を記録した。なお、その際は前年のポルシェとの一件があったせいか、複数のメディアを招待しての計測となった[37]。さらに同月23日には、同じく鈴木による運転で7分26秒70を記録し、GT-Rとしての記録を更新した[38]

2011年3月22日には後期型モデルのタイムアタック映像がインターネット上で公開された。路面が一部ウェットの状態での計測であり、公式の記録とはなっていないが、ラップタイムは2008年の改良モデルよりも2秒以上縮まり、7分24秒22を記録している[39]

整備・実走行

GT-Rの整備や点検は、独自の研修を受けた認定メカニックが存在する「ハイパフォーマンスセンター」に限られる。というのも、かつてのスカイラインGT-Rがライトチューン程度でもノーマルの2倍以上もの高出力に、ショップ級になると1000馬力超のマシンに改造されてきた実例を踏まえて、これらを防止する目的で純正のタイヤやエンジンオイルの交換まで、細部まで徹底してハイパフォーマンス・センターで行えるようにハード・ソフト共に整えられていることが特徴である。そのため、駆動部位を筆頭に指定部位の純正以外の部品を他店もしくは独自に装着した場合は保証の対象外となる。

また一般にはGT-Rの部品は市販されてないため「ハイパフォーマンス・センター」での整備を行なわないと車両のコンディションの維持は難しい状況となるが、日産ワークスであるNISMOからは保証の対象となるチューニングパーツ(多くはSpecVと同等の性能・品質を維持している)が販売されているほか、保証対象外になるものの多くの社外アフターパーツメーカーからも外装・電装系や吸排気系のチューニングパーツが開発され発売されている。

この特徴的な整備体制や保証体制が自動車業界関係者の間で話題になった。維持費の高さや多数の制約はスーパーカーといえども批判的に捉えられる面もあり、後に純正部品の価格引下げや2009年5月のオーナー向けロイヤリティプランの開始などの維持費低減策が講じられた。

リミッター

ナビゲーションシステムと連動させた日本車初のスピードリミッター解除機能(国土交通省承認済み)も持つ。日産が登録した日本国内のサーキットの特定エリアに入り、ナビゲーションの操作[※ 5]をすることにより、180km/hを超えるスピードを出すことが可能である。なお、リミッターに装着されたメモリには随時、車両の速度が記憶されるようになっており、不正な手段によるリミッターカットが整備時にチェックできるシステムが取り入れられている。

モータースポーツ

SUPER GT

日産・GT-R
SUPER GT仕様
2011年モデル
SUPER GTテスト車両
ボディ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 4.5L V8 VK45DE型
3.4L V8 VRH34A型
最高出力 450PS以上
変速機 6速シーケンシャル
ダブルウィッシュボーン
ダブルウィッシュボーン
車両寸法
ホイールベース 2,720mm
全長 4,800mm(2008年)
4,695mm(2009年 - 2010年)
全幅 2,000mm
テンプレートを表示

2008年

2008年1月、日産自動車はSUPER GTのGT500クラスに2007年までのZ33型フェアレディZに代わり、2008年シーズンからGT-Rで参戦することを発表した[40] 。車体は特認車両として2009年のレギュレーションを先取りし、大幅な改造がなされたが、エンジンは引き続きVK45DEをベースとした4.5L V8エンジンを使用し、ニスモホシノレーシングハセミモータースポーツKONDO Racingに計5台を供給する。なお駆動方式は、旧スカイラインGT-Rで全日本GT選手権に出場していたときと同様、オリジナルの4WDからFRに変更されている。

SUPER GTオフィシャルセーフティカー
2010 SUPER GT 第3戦富士スピードウェイにて

参戦車両は、2007年12月2日のニスモフェスティバル2007で公開され[41]、2008年1月11日から開催された東京オートサロンでカラーリングが発表された。さらに、SUPER GTオフィシャルセーフティカーとしても、GT-Rが全戦で使用される[42]

GTデビューとなった2008年3月16日鈴鹿サーキットで行われた開幕戦では圧倒的な速さを見せ、デビューウィンをXANAVI NISMO GT-R、MOTUL AUTECH GT-Rの1‐2フィニッシュで飾った(ちなみに3月15日の予選ではカルソニックインパル GT-Rが3位に入り1-3位グリッドを独占したが、同車は本戦でクラッシュしている)。

デビュー2戦目の岡山、4戦目のセパンでも1-2フィニッシュを飾った(XANAVI NISMO GT-RはGTにおいて10年ぶり2連勝を飾った)。

XANAVI NISMO GT-Rはシリーズ中盤勢いを落とすものの、開幕2連勝を含む3勝を挙げ、ドライバーズタイトルを獲得した。また、GT-Rとしては年間7勝を挙げ、車種別の年間最多勝記録を更新した。

2009年

2年目となる2009年は、NISMOから参戦する車両が前年の2台から1台に減少し、全部で4台体制での参戦となった。ちなみに同年は夏場のコックピット内温度上昇への対策として、シーズン途中の第4戦から、レーシングカーとしては極めて珍しくエアコンを搭載している[43]

3月22日岡山国際サーキットでの開幕戦は3番グリッドからスタートしたKONDO Racing HIS ADVAN KONDO GT-Rが雨のレースを制し、昨年からの連勝を5に伸ばした。その後第3戦(NISMO)・第4戦(ハセミ)・第5戦(NISMO)でもGT-Rが勝利を飾っている。その後もNISMOは順調にポイントを稼ぎポイントランキングトップで最終戦を迎えるが、最終戦ではトラブルもありノーポイントでフィニッシュし、2年連続のタイトルを手に入れることはできなかった。

2010年

2010年からはウェイトハンディによる性能引き下げ措置を避けるために車両規則に則った新開発の3.4L VRH34A型エンジンを搭載するマシンが投入される。なお、このVRH34型エンジンは市販車のものをベースとしている[44]。また、参戦台数は、NISMO、TEAM IMPUL、KONDO Racing各1台の3台体制となる[45]

3月21日鈴鹿サーキットで行われた開幕戦では、前日の予選でクラッシュし大破したHIS ADVAN KONDO GT-Rが、黄砂交じりの小雨が降る難しいコンディションのレースを制し優勝した。

6月20日の第4戦セパンでは、ポールポジションからスタートしたカルソニックIMPUL GT-RとMOTUL AUTECH GT-Rが1-2フィニッシュ。

10月23日、栃木県茂木町のツインリンクもてぎ(レーシングコース)で行われた最終戦では、予選でNo.12カルソニックIMPUL GT-Rが4番手、No.24HISコンドーアドバンGT-Rが7番手、No.23モチュールオーテックGT-Rがまさかの予選2回目敗退となる9番手とワークスチームの23号車に対しプライベーターの12号車と24号車が予選で上回った。

翌10月24日、決勝ではチャンピオン獲得の可能性の残っていたランキング4位の12号車と同5位の23号車が早々に上位にポジションアップを果たすも、今シーズン絶好調のNo.18ウィダーinゼリーホンダHSV-010GTとNo.6エネオスレクサスSC430の2台の前に出ることができず、12号車が5位、23号車が8位、24号車が10位に入ったものの2008年以来の日産勢によるチャンピオン獲得は実現しなかった。なお、2010シーズンチャンピオンはSUPER GTにおける新車を投入した年にチャンピオンを獲得できるというジンクスを守った18号車のホンダHSV-010GTが獲得した。

2011年

エンジンのトルク特性、出力の向上、ボディ形状のリファインや駆動系の信頼性向上などマシンの正常進化を図った。また第5戦からVRH34Aの進化型VRH34Bにエンジンを変更した。参加台数はニスモ、インパル、KONDOに加え前年までGT300クラスに参戦したMOLAが加わり4台で参戦。またニスモはタイヤをミシュランからブリヂストンに戻し、ミシュランはMOLAが装着する。

東日本大震災の影響で実質上の開幕戦となった(第2戦)富士では予選で46号車のS Road MOLA GT-Rがミシュランタイヤの戦闘力の高さを活かしポールポジションのDENSO SARD SC430に次ぐ予選2位を獲得、23号車のMOTUL AUTECH GT-Rは予選6位。決勝では激しい雨となりカルソニックGT-Rがクラッシュ、MOLA GT-Rは雨のセッティングがうまくいかず順位を落とし、KONDO GT-Rもペースを上げられず苦戦する中MOTUL AUTECH GT-Rはブノワ・トレルイエ本山哲が雨でも安定した走りを披露。混乱も物ともせず開幕戦を制した(悪天候により赤旗終了)。

第2戦(第1戦)岡山では開幕戦でクラッシュしたカルソニックインパル GT-Rが終盤まで競り合いを演じ優勝。第4戦菅生ではS Road MOLA GT-Rが初優勝を飾った(柳田真孝にとってはGT500クラス復帰後初優勝)。さらにMOTUL AUTECH GT-Rが第7戦、最終戦と連勝しシーズン3勝を記録した。

中でもS Road GT-Rが1勝したほか2位入賞を4回記録するなど安定した走りを見せて、ニスモとチャンピオンを争った最終戦もてぎでも2位でフィニッシュしシリーズチャンピオンを獲得、GT500クラス参戦初年度でのチャンピオンは初めてのことである。(また柳田はGT初の両クラスでのチャンピオンを獲得)

FIA-GT

日産・GT-R
FIA-GT仕様
2010年モデル
ボディ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 5.6L V8 VK56DE型
最高出力 600hp (608PS)
最大トルク 650N·m以上
変速機 6速トランスアクスル
前: ダブルウィッシュボーン式
後: マルチリンク式
前: ダブルウィッシュボーン式
後: マルチリンク式
車両寸法
ホイールベース 2,780mm
全長 4,730mm
全幅 2,040mm
車両重量 1,250kg
テンプレートを表示
2009年モデル リア
第3戦オッシャースレーベン

2009年より、FIA GT選手権のGT1クラスに参戦することが正式に発表された。しかし、テスト的な参戦であることと、2010年から適用される新車両規定に則ってマシンが製作されたため、賞典対象外車輌としてのエントリーとなる。マシンのメンテナンスはイギリスのギガウェーブ・モータースポーツが手掛け、ミハエル・クルム、ダレン・ターナーの2人によってドライブされる。開幕戦シルバーストーン・サーキットは予選11番手からスタートしたが、リアサスペンションにトラブルが発生し、完走は果たせなかった。第2戦はスキップし、第3戦オッシャースレーベンで総合14位、そしてその後の第4戦スパ・フランコルシャン24時間レースに出場して総合13位で完走した。そして最終戦となる第8戦はクラス8位で終えた。

2010年

2009年12月6日には2010年モデルのFIA GT1仕様GT-Rが公開され、2010年の参戦が予定されている。なお、2009年にFIA-GTに出場したGT-Rも含め、エンジンは5.6L V8のVK56DE型エンジンを搭載し、駆動方式もSUPER GT仕様車同様にFRとなっている。トランスミッションはリカルド製6速シーケンシャルで、4輪カーボンセラミックブレーキが採用された。ボディパネルはカーボンファイバー製、ウインドウはプラスチック製となり軽量化がなされている[46]

イギリスのSUMO POWER GTおよびスイスのスイスレーシングチームとの車両供給契約が締結され、2010年は両チーム各2台の計4台が出場した。

2011年

前年に引き続きイギリスのSUMO POWER GTから2台がエントリー。また、前年のスイスレーシングチームに代わって、新たにイギリスのJRモータースポーツから2台がエントリーし、前年と同じ2チーム・4台体制でシーズンに臨んだ。なかでもJRモータースポーツからエントリーしたミハエル・クルムとルーカス・ルアーのドイツ人ペアは予選レース1勝・決勝レース3勝、リタイヤは決勝レース1戦のみとシーズンを通して安定した成績を残し、2011年のドライバーズチャンピオンを獲得。日産に初のFIA世界選手権タイトルをもたらした。

その他

NISMOから2008年、パーツやMOTULの特殊オイルの開発のためにスーパー耐久の一戦である十勝24時間レースに参戦し、総合21位で完走した。前述の通りSUPER GTにおいては駆動方式をFRに変更しているため、オリジナルの4WD機構を維持した形でのレース参戦はこれが初となる。

2010年にはスーパー耐久・第4戦(富士スピードウェイ)に再びGT-Rがテスト参戦。ただ雨と霧が多発する悪天候に翻弄され、結果は総合8位(ST-1クラス5位)に終わった。この参戦はNISMOによる「カスタマープログラム用に開発を進めているR35 GT-Rのためのテスト参戦」とされており[47]、2011年以降にプライベーターへマシン供給を行うことを見据えたものとなっている。さらに2010年9月5日のスーパー耐久・第5戦(岡山国際サーキット)にはスーパー耐久参戦が10年振りとなるダイシンモータースポーツがGT-Rでの参戦を発表した[48]

ニュルブルクリンク24時間レースにおいては、2011年に山内一典らを擁した地元チームのシュルツモータースポーツがチューニングしたGT-Rで参戦。総合36位・SP8Tクラスのクラス優勝という結果を残した[49]。翌2012年はチームGTアカデミーがGT-Rで総合30位・SP8Tクラスのクラス優勝を飾っている。また同2012年には日産本社のGT-R開発チームが開発主管の水野を監督にほぼ市販車のままのGT-Rで参戦し[50]、NISMOを介さず市販車の開発チームが市販車開発のために直接レースに参戦するという極めて稀な参戦形態となった[51]

2012年1月にFIA-GT3レギュレーションに準拠したNISSAN GT-R NISMO GT3を発表し順次デリバリーを開始している。エンジンはベース車同様にVR38DETTのままであるが、6速シーケンシャルパドルシフト(駆動方式はGT3ではAWDが禁止されている為、FRに変更されている)などを採用している[52]。 同車両は同年度のSUPER GTのGT300クラスにNDDPの一環で、またスーパー耐久のST-GT3クラスにKONDO Racingから参戦をはたしている。

受賞

括弧内は授賞団体の国名、受賞対象(車両に対するものは記述しない)。

2007年
2008年
  • 日本カー・オブ・ザ・イヤー(日本)
    • MOST ADVANCED TECHNOLOGY賞[53]
    • 10ベストカー[54]
  • カービューイヤーカー(日本)[53]
    • 国産車
    • 特別賞
  • 日経優秀製品・サービス賞「最優秀賞 日経産業新聞賞」(日本)[53]
  • オートカラーアウォード「技術部門賞」(日本、アルティメイトメタルシルバー)[53]
  • 日刊工業新聞(日本)[53]
    • "超"モノづくり部品大賞 奨励賞(VR38DETT用NPSCボアシリンダーブロック)
    • "超"モノづくり部品大賞 自動車部品賞(デュアルクラッチ式トランスアクスル)
  • 軽金属学会「小山田記念記念賞」(日本、マルチマテリアルボディ開発)[53]
  • ポピュラーメカニックス「Automotive Excellence Awards (Design)」(アメリカ)[53]
  • ポピュラーサイエンス「オートテック・グランドアワード・ウィナー」(アメリカ)[55]
  • エボマガジン「カー・オブ・ザ・イヤー」(イギリス)[53]
  • オートエキスプレス(イギリス)[53]
    • ニュー・カー・ オナーズ スポーツカー・オブ・ザ・イヤー
    • パフォーマンスカー・オブ・ザ・イヤー
  • オートカー「ドライバーズカー・オブ・ザ・イヤー」(イギリス)[53]
  • ジャパニーズ・パフォーマンス「カー・オブ・ザ・イヤー」(イギリス)[53]
  • ビークル・ダイナミクス「インターナショナル・カー・オブ・ザ・イヤー」(イギリス)[53]
  • パフォーマンス・カー「カー・オブ・ザ・イヤー」(イギリス)[53]
  • カー・マガジン「ベスト・カー・オブ2008」(イギリス)[53]
  • ミドルイーストカー「ベストパフォーマンスカー」(中東)[53]
  • トップ・ギア(アラビア版)「スーパーカー・オブ・ザ・イヤー」(中東)[53]
  • プレイボーイ・カー・オブ・ザ・イヤー「カー・フォー・タフ・メン」(ポーランド[53]
  • ギネス・ワールド・レコーズ 0-60mph加速最速4シーター車(イタリア[53]
  • Yahoo! 台湾「ヤフー・テクニック・アワード」(台湾[53]
2009年
  • スポーツニッポン「キング・オブ・カー」(日本)[53]
  • 自動車技術会「技術開発賞」(日本、世界初の独立型トランスアクスル4WDシステム開発)[53]
  • 自動車工学「ニューテクノロジー・オブ・ザ・イヤー ベスト10」(日本、GR6およびVR38DETT)[53]
  • 日本ダイカスト協会(日本)[53]
    • 浦上賞(エンジンへのマグネシウムダイカストオイルパンの適用)
    • 小野田賞(日本のダイカスト工業の進歩発展・生産性向上に著しく貢献)
  • エドモンズ(アメリカ)[53]
    • 編集者が最も欲しい車
    • 読者が最も欲しい車 インスタント・クラシック $30,000以上部門
    • 読者が最も欲しい車 スピード $30,000以上部門
  • モータートレンド「カー・オブ・ザ・イヤー」(アメリカ)[53]
  • オートモビルマガジン「カー・オブ・ザ・イヤー」(アメリカ)[53]
  • インターナショナル・カー・オブ・ザ・イヤー(アメリカ)[53]
  • ケリーブルーブック「ベストリセールバリュー賞」(アメリカ)[53]
  • 世界・カー・オブ・ザ・イヤー「ワールド・パフォーマンスカー」(アメリカ)[53]
  • モータートレンド「Tire Rack One Lap of America」(アメリカ)[53]
  • オートモーティブ・リースガイド「残存価値賞(高級スポーツカー)」(アメリカ)[53]
  • オートモーティブ・ニュース「PACE賞 (Premier Auto Suppliers' Contribution to Excelence) 」(アメリカ)[53]
  • 知的財産権者協会 (IPO) 「ナショナル・インベンター・オブ・ザ・イヤー賞」(アメリカ、シリンダーボア溶射技術)[53]
  • ホワット・カー?「パフォーマンスカー・オブ・ザ・イヤー」(イギリス)[53]
  • オートナーブ・チャイニーズカナディアン・コンシューマーズ・カーチョイス・アワード「ベストパフォーマンスカー」(カナダ[53]
  • オートモービル・マガジン「オートモービル・オブ・ザ・イヤー」(中東)[53]
2011年
  • オートカラーアウォード(日本、EGOIST)[56]
    • 企画部門賞 YO・ZA・KURA賞
    • 文化女子大学セレクション

脚注

注釈

  1. ^ C10型、C110型が第1世代、R32型での復活からR34型までが第2世代、そしてスカイラインの名が取れたR35型が第3世代となる。
  2. ^ 通常のはす歯常時かみ合い式。
  3. ^ Rモード。
  4. ^ ただし、限定モデルも含めるとホンダ・NSX-R GTの5,250万円が日本車最高額である。
  5. ^ この際、「保証の対象外となる事を承諾する」旨のメッセージが出るが、ハイパフォーマンスセンターで所定の点検整備を行えば保証は継続できる。

出典

  1. ^ 第2世代GT-Rよ、永遠に… カーセンサー
  2. ^ 【日産 GT-R 発表】誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカー、Responce 2007年10月24日
  3. ^ まったく新しいジャンルのスーパーカーの創造、日産GT-R公式サイト
  4. ^ 仮に専用ラインを構築すると数千万円の販売価格にしないと採算が合わない。
  5. ^ ニュル24時間 水野和敏が率いるGT-R開発チームが参戦、GT-R WORLD 2012年4月5日
  6. ^ GT-R ニュルブルクリンク24h参戦決定、Auto Prove
  7. ^ a b c GT-Rのすべて デザイン・インタビュー
  8. ^ GT-Rのすべて もうひとつの開発ストーリー
  9. ^ GT-Rのすべて 開発ストーリー
  10. ^ カーグラフィック 2008年4月号
  11. ^ 【日産 GT-R 発表】0.2秒で変速可能なデュアルクラッチ・トランスミッション Response.
  12. ^ 日産自動車株式会社への当社製変速機の納入開始について(GR6) 愛知機械工業株式会社
  13. ^ 沿革 愛知機械工業株式会社
  14. ^ 日産、新「GT-R」発表 - 3.8L V6エンジン搭載480馬力”. 株式会社マイナビ. 2011年10月16日閲覧。
  15. ^ XaCAR 2011年12月号
  16. ^ GT-Rのすべて メカニズム詳密解説
  17. ^ ブリヂストン、「GT-R Spec V」に標準装着タイヤを納入
  18. ^ NISSAN GT-R 「SpecV」を発売 NISSAN PRESS ROOM
  19. ^ Nissan GT-R Spec V for Europe Autocar.co.uk(英語)
  20. ^ 日産、GT-Rの高性能車発売 2月から月10台限定 西日本新聞
  21. ^ NISSAN GT-R Club Track edition ご注文について (PDF) [リンク切れ] ノバ・エンジニアリング
  22. ^ Club Track edition 車両概要 (PDF) ノバ・エンジニアリング
  23. ^ NISSAN GT-R EGOIST おもてなし 日産自動車
  24. ^ 日産 GT-R にとてもVIPな仕様…純金フロントグリル Response.
  25. ^ 新型GT-Rついにお披露目!『GT5 P』でも全世界同時公開/ゲーム情報ポータルジーパラドットコム
  26. ^ NISSAN GT-R 2011年バージョンアップキットを発売NISSAN PRESS ROOM
  27. ^ NISSAN GT-R 2011年モデル用バージョンアップキットを発売NISSAN PRESS ROOM
  28. ^ NISSAN GT-R 認定中古車制度の改定と2011年モデルの0-100km/h発進加速タイムを発表 NISSAN PRESS ROOM
  29. ^ 「日産GT-R」、マイナーチェンジでさらにパワーアップ webCG
  30. ^ 日産 GT-R 対 ポルシェ 911 場外バトル勃発 Response.
  31. ^ Nissan Motor Company Ltd. (2008年10月9日). “NISSAN GT-R TEST PROCEDURES” (英語). autoblog. 2009年5月1日閲覧。
  32. ^ 続報!! 日産 GT-R 対 ポルシェ 911ターボ 場外バトル msn自動車
  33. ^ ベストモータリング2008年3月号
  34. ^ ベストモータリング2008年5月号
  35. ^ Gauntlet thrown: Corvette ZR1 laps the 'Ring in 7:26.4 autoblog(英語)
  36. ^ 7:22! Dodge Viper ACR slays ZR1, GTR at the 'Ring MOTOR TREND(英語)
  37. ^ 日産 GT-R、ニュルのラップタイム更新…7分27秒56!! Response.
  38. ^ NISSAN GT-Rがニュルブルクリンクラップタイムを更新 あわせてオーナー向けロイヤリティプランを開始 NISSAN PRESS ROOM
  39. ^ 日産 GT-R ニュル走行映像を公開…7分24秒22 Response.
  40. ^ 日産自動車のプレスリリース(2008年1月31日)
  41. ^ NISMO FESTIVAL at FUJI SPEEDWAY 公式ページ
  42. ^ SUPER GT HOT NEWS(2008年3月1日)
  43. ^ 【SUPER GT 第4戦】決勝…次代の日産エース 安田、GT-R で熱暑のセパンを制す - response.jp・2009年6月22日
  44. ^ 日産 モータースポーツ 2010…SUPER GTは3台、FIA GT1世界選手権は4台のGT-R Response.
  45. ^ 2010年 グローバルモータースポーツ体制を発表 NISSAN PRESS ROOM
  46. ^ 日産 GT-R、FIA GT1世界選手権に本格参戦 Response.
  47. ^ S耐仕様GT-R、富士に登場 練習走行をこなす - as-web 2010年6月25日
  48. ^ ダイシン、R35 GT-RでS耐岡山に参戦 - as-web 2010年8月20日
  49. ^ ニュル24時間:マンタイが2年ぶり優勝を果たす - オートスポーツWEB・2011年6月27日
  50. ^ ニッサンのGT-R開発チームがニュル24時間参戦へ - オートスポーツ・2012年4月4日
  51. ^ 東京中日スポーツ・2012年4月5日付 19面
  52. ^ NEWS RELEASE NISSAN GT-R NISMO GT3発表
  53. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an NISSAN GT-R 受賞歴 日産自動車
  54. ^ 【速報】2008-2009 COTY 10ベストカーを選出 Response.
  55. ^ 2009 Nissan GT-R Popular Science(英語)
  56. ^ 「マーチ」が「オートカラーアウォード2011」のファッションカラー賞を受賞 日産自動車 ニュースリリース

参考文献

関連項目

外部リンク