トヨタ・カリーナED

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.182.216.47 (会話) による 2016年2月24日 (水) 14:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カリーナED(カリーナイーディー、Carina ED )は、トヨタ自動車が1985年から1998年まで生産していた乗用車セリカプラットフォームを流用した4ドアハードトップ車(もしくは4ドアクーペ車)である。

車名の由来は「カリーナ」(Carina) は英語で「竜骨座」の意味で、EDExciting Dressy(エキサイティング・ドレッシィ=刺激的でしゃれている)を略したものである。

概要

初代モデルは1985年登場。徹底的に耽美性を追求し、クーペ並みの低い全高に強く傾斜した前後ピラー、富士山型の小さなグリーンハウス(キャビン)を持つ八頭身プロポーションを特徴とする。後席居住性には難があったが、その流麗なスタイリングは熟年層向けなイメージであったコロナセダンカリーナセダンとは違い、何色にも染まっていない新進気鋭な存在として、若年層から熟年層にかけて幅広い絶大な人気を博した。意匠設計は木村徹(後に同社デザイン研究所長、デザイン部長、理事を経て、名古屋工業大学大学院教授)で、初代の大ヒットにより社長特別表彰された。しかし1990年代後半以降、日本のユーザーの自動車に対する価値観が、スタイリングよりも居住性や実用性を重視する方向へと変化したことに加え、4ドアハードトップがゆえに、側面衝突時や横転時の安全性確保への技術的対応が難しいことも重なり、姉妹車コロナEXiVとともに1998年に生産を終了した。取扱店はカリーナセダン同様、トヨタ店であった。ただし、東京地区では1989年までトヨペット店と併売だったほか、大阪地区ではトヨペット店の扱いだった。

歴史

初代 T16#型(1985年 - 1989年)

トヨタ・カリーナED(初代)
ST16#型
後期型 2.0 X
1987年8月 - 1989年9月
概要
販売期間 1985年8月 - 1989年9月
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドアハードトップ
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン 1.8 / 2.0L
変速機 4速AT / 5速MT
車両寸法
ホイールベース 2,525mm
全長 4,475mm
全幅 1,690mm
全高 1,310mm
車両重量 1,160kg
テンプレートを表示
  • 1985年8月 - A60型カリーナ3ドアリフトバッククーペ後輪駆動)の後継車として発売。他にない車高をおさえたデザインと、セリカの車台を流用した4ドアピラーレスハードトップ(トヨタ初の4ドアピラーレスハードトップであった)が話題となり、記録的なセールスで当時「トヨタの傑作」と言わしめた。発売当初は1,800cc SOHC(1S-iLU型)、1,800cc SOHC(1S-ELU型)、2,000cc スポーツツインカム(3S-GELU型)の3種類のエンジンを搭載。駆動方式は前輪駆動。取扱販売店はトヨタ店セリカ/コロナクーペ姉妹車
  • 1987年8月 - マイナーチェンジ。フロントグリルの奥にフォグランプが内蔵され、上位グレードは「ED」のロゴがライト連動で光る「ブライトエンブレム」が採用された。1S-E型エンジンが廃止され、2,000cc ハイメカツインカムの3S-FE型が採用される。
  • 1988年5月 - 1S-i型エンジンが廃止され、1,800cc ハイメカツインカムの4S-Fi型が採用される。これにより、シリーズ全車DOHC化完了。全車のリヤマフラーがデュアルパイプ化される。

2代目 T18#型(1989年 - 1993年)

トヨタ・カリーナED(2代目)
ST18#型
前期型 1.8 X
1989年9月 - 1991年8月
概要
販売期間 1989年9月 - 1993年10月
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドアハードトップ
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン 1.8 / 2.0L
変速機 4速AT / 5速MT
車両寸法
ホイールベース 2,525mm
全長 4,485mm
全幅 1,690mm
全高 1,315mm
車両重量 1,270kg
テンプレートを表示
  • 1989年9月 - フルモデルチェンジ。初代のコンセプトはそのままに、バブル景気という世相を反映して豪奢な装備で人気を博す。世界初となるデュアルモード4WSを上級グレードに採用した(セリカ、コロナEXiVにも同時に設定)。また、この代より顔つきやテールランプ周り以外がほぼ同じ姉妹車「コロナEXiV」をトヨペット店に投入、多品種化による販売拡大策を図る。
  • 1990年8月 - 一部改良。1,800ccエンジンの仕様変更により全車燃料供給がEFIとなる(それ以前の1,800cc車はCi(セントラル・インジェクション)だった)。[1]また同時に2,000ccのハイメカツインカムエンジンの出力の向上が図られている。
  • 1991年8月 - マイナーチェンジ。デザインの一部変更が施され、リアの鍵穴隠しのエンブレムが車種専用のデザインではなく、現在のCIに変更された。シャーシ面でも2WS車のリヤトレッドの拡大、1,800ccのフロントブレーキの拡大、全車ホイールが14インチ5穴に統一された。

形式

  • ST180 - 1,800cc 2WS
  • ST181 - 1,800cc 4WS
  • ST182 - 2,000cc 2WS
  • ST183 - 2,000cc 4WS

3代目 T20#型(1993年 - 1998年)

トヨタ・カリーナED(3代目)
ST20#型
後期型 2.0 X
1995年9月 - 1998年4月生産終了
概要
販売期間 1993年10月 -
1998年4月生産終了
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドアハードトップ
駆動方式 FF / 4WD
パワートレイン
エンジン 1.8 / 2.0L
変速機 4速AT / 5速MT
車両寸法
ホイールベース 2,580mm
全長 4,500mm
全幅 1,740mm
全高 1,325mm
その他
後継 7代目カリーナセダンに統合
テンプレートを表示
  • 1993年10月 - モデルチェンジ。時代の流れに沿って3ナンバー化、そしてボディ剛性を高めるためにピラードハードトップとされた3代目は、デザインもより洗練され人気となったが、車体の大型化と価格を抑えられなかったこと、更に上述のように時を同じくしてRVブームが到来した(しかもトヨタ店自体がハイラックスランクルエスティマといったRVを擁していた)ことが影響して人気がセールスに結びつかず苦戦。それでもかなりのセールスであったが、これが最終モデルとなった。バブル後の設計であるため、先代のT180型と比べると装備などが簡素化されている。3S-GE型搭載車で4WSの選択が不可になっている。
  • 1994年5月 - 姉妹車セリカのフラッグシップモデル・GT-Fourの駆動系を流用した4WDモデルが登場した。エンジンは3S-GE型を搭載した「リミテッド4」で5速MTと4速ATがそれぞれ設定。
  • 1995年9月 - マイナーチェンジ。フロントバンパーとグリル・テールレンズの意匠変更、グレード名の変更を実施(V/X/GT/GT-4WD)。併せて運転席エアバッグの標準装備化も実施。安全装備の標準装備化を行ったが、コストダウンにおける装備品と内装の素材の見直しが行われた。装備面ではワイパーミスト機能、集中ドアロックの車速感応機能、ドアとキー穴照明の装備が外された。3S-GE型と4S-FE型搭載車では、オートエアコンからマニュアルエアコンに変更されている。
  • 1996年6月 - 助手席エアバッグ、ABSの標準装備化を実施。この改良時まで、これらの安全装備やリヤワイパー等を装備した「SCパッケージ」がラインナップされていた。
  • 1997年12月 - オーダーストップに伴い生産終了。以後は在庫のみの対応となる。
  • 1998年4月 - 7代目カリーナセダンに統合される形で販売終了。カリーナEDは約13年の歴史にを閉じた。直接の後継車はないが、「カリーナ以上、クラウン未満」のポジションは2年後ブレビスが補うことになった(Dセグメント車という意味ではキャバリエもあったが、こちらは全くの鳴かず飛ばずであった)。

形式

  • ST200 - 1,800cc 2WS
  • ST201 - 1,800cc 4WS
  • ST202 - 2,000cc 2WS FF
  • ST203 - 2,000cc 4WS FF
  • ST205 - 2,000cc 2WS 4WD

評価と他車への影響

初代カリーナEDが登場した当時はハイソカーブームの真っ只中であり、カリーナEDも爆発的な人気を博したため、日産・プレセアマツダ・ペルソナ三菱・エメロードなど同様のコンセプトを持つ車種が日本国内各社から続々と登場することとなった。またトヨタ自動車からも、カリーナED/コロナEXiVよりも下のクラスの新規車種としてカローラセレス/スプリンターマリノが登場している。また、ボディサイズの割に室内が狭いハードトップ車という意味からすれば、トヨタ・マークII日産・ローレルなどの中級セダンにも影響を与えたと捉えることもできる。またメルセデス・ベンツ・CLSが同じコンセプトを持つ車種とされることがある。ただ、ミドルカークラス(現在のC~CDセグメント)のED/EXiVと高級車のCLSの間には最大約10倍もの価格差(CLSの車両本体価格は約900〜1,500万円、ED/EXiVは180系で約150〜200万円)があり、顧客層も違う。さらに、時代背景や販売市場の違いもあり同列で語ることは難しい一面もある。

備考

ST180系のテールランプ。
手前が後期、奥が前期である。
  • 歴代カリーナED共通の前後期での変更点として、後期モデルのみリアガーニッシュ部のEDのロゴが光る仕様になっていて、またテールレンズ全体に黒の縁取りがされている、という特徴がある。
  • タイヤ・ホイールに関して、ST16#型EDは3S-GE型搭載車の全年式および後期型の3S-FE型搭載車の内、1988年5月以降は5穴14インチホイール、それ以外は4穴13インチホイールを採用している。また、ST18#型前期型は1,800cc車は4穴13インチホイール、2,000cc車は5穴14インチホイール、後期型では全車5穴14インチホイールとなっている(パーツリストより抜粋)。
  • PCDはT160型・180型・200型すべてにおいて、5穴・4穴ともに100mm。

脚注

  1. ^ どちらも電子制御燃料噴射であることに違いはないが、EFIがマルチポイントインジェクション(各気筒ごとにインジェクターがある)、Ciはシングルポイントインジェクション(1本しかインジェクターがない)という違いがある。
  2. ^ ホイールナット個数(4つなので1,800cc車)とリアワイパーの存在から1.8Xであることがわかる。
  3. ^ この個体は中国本土に並行輸出された車両であり、輸出先の規制(右ハンドル登録不可)に合わせて左ハンドルに改造されているものである。

関連項目

外部リンク