宇宙航空研究開発機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月28日 (月) 11:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 変更: bs:Japanska aeronautička i svemirska istraživačka agencija)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

宇宙航空研究開発機構
正式名称 宇宙航空研究開発機構
英語名称 Japan Aerospace Exploration Agency
略称 JAXA(ジャクサ)
組織形態 独立行政法人
所在地 日本の旗 日本
182-8522
東京都調布市深大寺東町七丁目44番地1
北緯35度40分43.3秒 東経139度33分31.4秒 / 北緯35.678694度 東経139.558722度 / 35.678694; 139.558722
法人番号 9012405001241 ウィキデータを編集
予算 2099億5800万円
人数 職員数1594人(2009年4月1日時点)[1]
理事長 立川敬二
設立年月日 2003年10月1日
前身 宇宙科学研究所(ISAS)
航空宇宙技術研究所(NAL)
宇宙開発事業団(NASDA)
所管 総務省文部科学省
拠点 #施設・事業所の節を参照
ウェブサイト http://www.jaxa.jp/
テンプレートを表示

独立行政法人宇宙航空研究開発機構(うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう、英文名称 Japan Aerospace eXploration Agency, JAXA)は、日本の航空宇宙開発政策を担う研究・開発機関である。総務省文部科学省所管の独立行政法人で、同法人格の組織では最大規模である。2003年10月1日付けで日本の航空宇宙3機関、文部科学省宇宙科学研究所(ISAS)・独立行政法人航空宇宙技術研究所(NAL)・特殊法人宇宙開発事業団(NASDA)が統合されて発足した。本社は東京都調布市(旧・航空宇宙技術研究所)。報道では宇宙機構宇宙開発機構宇宙航空機構などの略称が用いられることもある。

概要

目的

本法人は、主務官庁である文部科学省の管理下にあり、宇宙開発委員会[2]により宇宙開発の計画・評価を、航空科学技術委員会[3]により航空科学技術研究の計画・評価を受ける。今後、2008年8月27日施行の宇宙基本法により内閣府に設置された宇宙開発戦略本部が、本法人の位置付けの検討・見直しをおこなうことになっている。具体的には、各省庁毎に分かれている宇宙開発政策を統合して、一元的な宇宙開発を推進することを目的とする。

現在の法人設置における根拠法令になる独立行政法人宇宙航空研究開発機構法4条によれば以下の通り。

「大学との共同等による宇宙科学に関する学術研究、宇宙科学技術(宇宙に関する科学技術をいう〔……〕)に関する基礎研究及び宇宙に関する基盤的研究開発並びに人工衛星等の開発、打上げ、追跡及び運用並びにこれらに関連する業務を、平和の目的に限り、総合的かつ計画的に行うとともに、航空科学技術に関する基礎研究及び航空に関する基盤的研究開発並びにこれらに関連する業務を総合的に行うことにより、大学等における学術研究の発展、宇宙科学技術及び航空科学技術の水準の向上並びに宇宙の開発及び利用の促進を図ることを目的とする」

歴代理事長

組織

日本実験棟「きぼう
宇宙ステーション補給機

現在は、次の4本部1所3グループ体制で運営されている。

宇宙輸送ミッション本部
宇宙輸送システムの研究開発、H-IIAロケットをはじめとするロケットの打ち上げおよび、国際宇宙ステーション計画への取り組みや有人宇宙技術の研究や蓄積など。(旧・宇宙開発事業団
宇宙利用ミッション本部
人工衛星システムの研究開発と利用の促進など。(旧・宇宙開発事業団)
有人宇宙環境利用ミッション本部
国際宇宙ステーションの日本実験モジュール「きぼう」や宇宙ステーション補給機「HTV」等有人宇宙システムに関する研究開発や利用の促進など。
研究開発本部
航空宇宙技術の基盤研究・将来に向けた技術開発や各プロジェクトへの技術支援など。(旧・宇宙開発事業団技術開発部門・宇宙科学研究所技術研究部門・航空宇宙技術研究所技術研究部門の統合)
宇宙科学研究所(ISAS=アイサス)
惑星探査機、天体観測衛星、工学試験衛星の開発及び運用など。総合研究大学院大学に参加している。(旧・宇宙科学研究本部)
航空プログラムグループ
次世代超音速旅客機など先端航空技術の研究開発など。(旧・航空宇宙技術研究所)
月・惑星探査プログラムグループ
月(月周回衛星「かぐや」)や惑星(小惑星探査機「はやぶさ」)探査などを担う。愛称はJSPEC (JAXA Space Exploration Center)。
情報収集衛星システム開発グループ
情報収集衛星及びその地上システムの開発と設計など

✝平成22年6月15日現在。

各部門毎に本部長以下、各組織に分かれ各研究テーマや開発業務を行っている。

予算と人員規模

2010年(平成22年)度の宇宙開発予算を先進国の宇宙機関同士で比較すると、アメリカ航空宇宙局 (NASA) が約1兆7,597億円(さらに同規模の予算が国防総省から支出、2009年度の宇宙開発予算総額は約4.6兆円[4])、欧州宇宙機関 (ESA) が約5,018億円(2007年度の宇宙開発予算総額は約8,000億円[4])であるのに対し、JAXAの実質的な予算額はわずか1,800億円とNASAの10分の1程度である[5]。なお1,800億円という額は内閣官房予算で開発される情報収集衛星(IGS)の毎年約400億円のJAXA分受託費用を除外した額であり、これを加えた場合のJAXAの予算は約2,200億円、他省庁の予算も含めた宇宙開発予算総額は3,390億円になる[4]

ロケットの開発費で比較すると、前任者から改良開発されたNASAのデルタIVの開発費は2,750億円、アトラスVの開発費は2,420億円であるのに対し、H-IIを技術的基盤に同じく改良開発されたH-IIAH-IIBの開発費合計額は約1,802億円であり2機種合わせても1000億ほど安く開発されている[6]。さらに前身のNASDAを見ても、全段新規開発されたESAの主力ロケットのアリアン5シリーズの開発費約8,800億~9,900億円に対し、同じく全段新規開発されたH-IIの開発費は2,700億円で3分の1以下である[6]

人員で比較するとアメリカの約43,500人(NASA 約18,500人+アメリカ戦略軍 約25,000人)、欧州の約10,195人(ESA約1,900人+CNES約2,400人+DLR約5,600人+ASI約250人+BNSC約45人)、インド宇宙研究機関の約13,600人に対して、JAXAはNASAの10分の1以下の1,571人である[5]。なおJAXA発足以降人員は漸減傾向にある。

これらのことからJAXAは低予算で少人数でありながら高性能なロケットや人工衛星の開発を成し遂げているといえる。ただし、近年は予算の制約から新開発が滞っているため若手技術者への技術の伝承と育成が適正になされず、事務系機能が肥大化して官僚化しているとの指摘も出始めている。

沿革

H-IIA ロケットファミリー

統合時の状況

JAXAは、国の行政改革の一環としてのみならず、各宇宙機関の連携不足を解消して相次ぐ失敗により失われた日本の宇宙開発に対する信頼回復をするために発足した組織であるが、統合直後に臨んだH-IIAロケット6号機(元は事業団が9月中に打ち上げる予定だった)は上昇途中にトラブルを起こし、地上からの指令で爆破される結果に終わった。さらに、宇宙科学研究所が打ち上げた火星探査機のぞみ」を火星周回軌道に乗せる事にも失敗し、発足後は試練の連続となった。これらは組織統合前に進められていた計画であったためJAXAの問題とはいえないが、日本の宇宙機関が抱えていた組織的な問題が顕著に表れた例とされている。

統合後の主な実績

2005年(平成17年)2月26日にはH-IIAロケット7号機でひまわり6号の軌道投入に成功した。7月10日にはM-VロケットによるX線天文衛星すざくの打ち上げにも成功した。X線天文学は日本が世界をリードしている宇宙科学分野である。10月10日には小型超音速実験機NEXST-1による飛行実験に成功した。

2006年(平成18年)には1月から2月にかけての1ヶ月以内に初めて連続3機のロケットを打ち上げた。この際打ち上げた陸域観測衛星だいちは災害監視に活用され、赤外天文衛星あかりは宇宙科学の発展に貢献している。またひまわり7号1990年(平成2年)の米国との衛星調達協定以降、初めて成功した国産商用衛星であった。同年には太陽観測衛星ひのでが打ち上げられ、翌2007年12月にはアメリカのサイエンス誌において、様々な新発見を掲載した「ひので特集号」が刊行された。

2007年(平成19年)9月に打ち上げたかぐやは月面のHD画像を地球に送信する等アポロ計画以来世界最大規模の月探査を成功させ、前身のISASが2003年(平成15年)に打ち上げたはやぶさ2010年(平成22年)に地球に帰還し、小惑星からのサンプルリターンを世界で初めて成功させた。また同2010年に打ち上げたIKAROSは宇宙空間での太陽帆航行を世界で初めて成功。

2008年(平成20年)からはきぼう宇宙実験棟の運用が始まり、2009年(平成21年)にはH-IIBロケットの打ち上げと宇宙ステーション補給機による国際宇宙ステーションへの物資輸送を成功させたことで、80年代から続けられてきた日本の国際宇宙ステーション計画において大きな成果を収めた。またNASDA時代から引き続きスペースシャトルソユーズを利用して有人宇宙飛行事業を実施している。

今後のあり方

ロケット打ち上げ民営化や衛星商業化など、機構を取り巻く状況の変化に加え、宇宙基本法2008年8月施行)では「独立行政法人宇宙航空研究開発機構その他の宇宙開発に関する機関について、その目的、機能、組織形態の在り方等について検討を加え、必要な見直しを行うものとする」とされている。しかしながら、民間への技術移転などを通じて、より高度かつ競争力の高い宇宙開発戦略を実現するための支援を行うことになる。

宇宙機の打ち上げ

ここでは、JAXAが開発した宇宙機の打ち上げ、若しくはJAXAの衛星打ち上げロケットによる打ち上げのみを列挙する。

名称 略字名 用途 打上ロケット 打上日 備考
光学2号機 情報収集衛星 H-IIAロケット6号機 2003年 11月29日 打上げ失敗によりロケットが指令破壊され衛星を喪失
レーダー2号機
ひまわり6号 MTSAT-1R 運輸多目的衛星 H-IIAロケット7号機 2005年 2月26日 RSCサービス
すざく ASTRO-EII X線天文衛星 M-Vロケット6号機 7月10日 ISAS(宇宙科学研究本部)
きらり OICETS 光衛星間通信実験衛星 ドニエプルロケット 8月24日
れいめい INDEX 小型科学衛星 ISAS ピギーバック衛星
だいち ALOS 陸域観測技術衛星 H-IIAロケット8号機 2006年 1月24日
ひまわり7号 MTSAT-2 運輸多目的衛星 H-IIAロケット9号機 2月18日 RSCサービス
初の1ヶ月以内連続打上げ
あかり ASTRO-F 赤外線天文衛星 M-Vロケット8号機 2月22日 ISAS
光学2号機 K2 情報収集衛星 H-IIAロケット10号機 9月11日 H-IIAロケット6号機の打ち上げ失敗によって失った衛星の代替機。
ひので SOLAR-B 太陽観測衛星 M-Vロケット7号機 9月23日 ISAS
大型展開アンテナ
小型・部分モデル2
LDREX-2 大型展開アンテナの実証試験 アリアンVロケット 10月14日 相乗り衛星
きく8号 ETS-VIII 技術試験衛星VIII型 H-IIAロケット11号機 12月18日 初のH2A204型での打ち上げ。
衛星も5.8トンと過去最も重い。
レーダー2号機 R2 情報収集衛星 H-IIAロケット12号機 2007年 2月24日 H-IIAロケット6号機の打ち上げ失敗によって失った衛星の代替機。
光学3号実証機 K3
かぐや SELENE 月周回衛星 H-IIAロケット13号機 9月14日
きずな WINDS 超高速インターネット衛星 H-IIAロケット14号機 2008年 2月23日
日本実験棟「きぼう
船内保管室
ISS日本実験棟「きぼう」 (JEM) の船内保管室 スペースシャトルエンデバー号 3月11日 土井隆雄宇宙飛行士が搭乗し組み立てミッション(1J/A)を行う。STS-123
日本実験棟「きぼう」
船内実験室/ロボットアーム
ISS日本実験棟「きぼう」 (JEM) の船内実験室とロボットアーム スペースシャトルディスカバリー号 6月1日 星出彰彦宇宙飛行士が搭乗し組み立てミッション(1J)を行う。STS-124
いぶき GOSAT 温室効果ガス観測技術衛星 H-IIAロケット15号機 2009年 1月23日 他に学校・企業開発の小型衛星6機相乗り
小型実証衛星1型 SDS-1 技術試験衛星
日本実験棟「きぼう」
船外実験プラットフォーム/船外パレット
ISS日本実験棟「きぼう」 (JEM) の船外実験プラットフォームと船外パレット スペースシャトルエンデバー号 7月16日 ISS長期滞在中の若田光一宇宙飛行士が組み立てミッション(2J/A)を行う。きぼうの完成。STS-127
HTV技術実証機 HTV-1 宇宙ステーション補給機 (HTV) H-IIBロケット試験1号機 9月11日 夜間打ち上げ(02時01分)
光学3号機 情報収集衛星 H-IIAロケット16号機 11月28日 5年の耐用年数の切れる情報収集衛星光学1号機の代替
あかつき PLANET-C 金星探査衛星 H-IIAロケット17号機 2010年 5月21日 あかつきはISAS PLANET計画他に大学開発の小型衛星4機相乗り
IKAROS 小型ソーラー電力セイル実証機
みちびき QZS-1 衛星測位システム H-IIAロケット18号機 9月11日 準天頂衛星システム計画 (QZSS)の初号機
こうのとり2号機 HTV-2 宇宙ステーション補給機(HTV) H-IIBロケット2号機 2011年 1月22日
光学4号機 情報収集衛星 H-IIAロケット19号機 9月23日 5年の耐用年数の切れる情報収集衛星光学2号機の代替
レーダ3号機 情報収集衛星 H-IIAロケット20号機 12月12日
しずく GCOM-W1 水循環変動観測衛星 H-IIAロケット21号機 2012年 5月18日 他にアリラン3号鳳龍弐号が相乗り
小型実証衛星4型 SDS-4 技術試験衛星

打ち上げ予定

H-IIAロケット (19号機)
H-IIBロケット (2号機)

打ち上げが予定されているロケットと衛星・探査機。状況に合わせて順番などは変更されることがある。

2012年(平成24年)度
  • H-IIAロケット:情報収集衛星レーダー4号機
    • 情報収集衛星光学5号実証機(レーダー4号機相乗り)
  • H-IIBロケット3号機(7月21日打上げ予定):宇宙ステーション補給機「こうのとり」3号機(HTV3)
2013年(平成25年)度
  • H-IIAロケット:全球降水観測計画 (GPM) 主衛星 - 二周波降水レーダー(DPR)搭載
  • H-IIAロケット:陸域観測技術衛星だいち2号(ALOS-2)- Lバンドレーダ[7]
  • H-IIAロケット: X線天文衛星 NeXT (ASTRO-H) - 「すざく」での経験をふまえて、X線・ガンマー線の精密観測を行う。
  • H-IIBロケット:宇宙ステーション補給機(HTV)4号機
  • イプシロンロケット:惑星宇宙望遠鏡SPRINT-A(旧称:TOPS)
2014年(平成26年)度
  • H-IIAロケット : 情報収集衛星光学5号機
  • H-IIAロケット : はやぶさ2計画 - C型小惑星探査、サンプルリターン
  • H-IIAロケット : 情報収集衛星レーダー予備機
  • H-IIBロケット:宇宙ステーション補給機(HTV)5号機
  • イプシロンロケット:小型ジオスペース探査衛星ERG[8]
2015年(平成27年)度
未定
  • H-IIAロケット : 陸域観測技術衛星だいち3号(ALOS-3) - 光学(東日本大震災による宇宙開発の効率化の措置により打ち上げ未定に[9]
  • H-IIAロケット : 地球環境変動観測ミッション(GCOM)気候変動観測衛星(GCOM-C1[10](東日本大震災による宇宙開発の効率化の措置により打ち上げ未定に[9]

検討・提案段階の探査計画

  • セレーネ2計画:月着陸、サンプルリターン計画
  • はやぶさMK.2計画、マルコ・ポーロ計画:小惑星からのサンプルリターン、ヨーロッパ宇宙機関と共同研究中
  • 有人月面拠点システム:将来の国際月有人研究拠点構築に向けた、日本の参加形態のありようなどの検討を実施。
「JAXAビジョン2025」に盛り込まれた将来計画
  • 火星探査計画: 火星探査への再挑戦計画。
  • 木星探査計画:長期深惑星探査における国際共同研究テーマ。国際会議などで議論中。

検討・提案段階の科学衛星

  • 赤外線天文衛星 SPICA: 光学式天体望遠鏡を軌道上に展開して、赤外線での宇宙観測を行う(国立天文台との共同研究)。
  • 太陽観測衛星 SOLAR-C: ひのとりようこう、ひのでに続く日本で4つめの太陽観測衛星。

継続予定の宇宙技術

  • リモートセンシング衛星(地球観測衛星)
  • 高度通信技術衛星(衛星間通信衛星等)
  • 宇宙観測技術衛星(スペースVLBI、赤外線探査、紫外線探査、高エネルギー線探査)
  • 国際宇宙ステーション滞在実験
  • ペイロードの余裕から打ち上げできるピギーパック衛星打ち上げ(宇宙事業協力協議会、各大学の宇宙工学研究室との連携。公募型小型衛星のコンテストなど)。

継続予定の航空技術

JAXAが実験機として所有するビーチクラフト・クインエア

施設・事業所

事務・駐在員(宇宙飛行士を含む)関係部署および研究所

宇宙航空研究開発機構本社(東京都調布市)
筑波宇宙センター正門

有人宇宙利用関連駐在事務所

宇宙航空研究開発・打ち上げ・管制実務担当施設

射場

実験場・観測施設・管制施設・宇宙通信施設

実験・開発施設
大気圏観測・宇宙観測施設
宇宙通信施設
打ち上げ管制施設
深宇宙ミッション用臨時通信施設

電波通信施設を借り受け運用中。

イメージソング

JAXAが平成16年末から平成17年夏にかけて行った「JAXA宇宙の音楽募集キャンペーン」で募集した曲の中から審査員や一般投票による審査の結果、グランプリとなったE.Bakay / Vocal 河合夕子の「Radio Emission」がJAXAのイメージソングとなっている[11]。また、グランプリ以外にも審査員特別賞に和来の「そらのうた」が選ばれ、他の最終審査会出場の作品と共にJAXA|JAXAのイメージソングで公開されている。

関連団体

管理運営先

加盟団体・事務局

業務委託・提携先

加盟団体

脚注

参考資料

条約・協定・法令・政令関係
  • 原典宇宙法(JAXA内サイト)
  • 内閣府, 宇宙計画委員会資料
  • 日本学術会議、第3部資料
  • 省庁間連絡会議、宇宙利用推進協議会
研究開発関連
各国宇宙航空研究開発公開資料
データ集
  • 国立天文台(編)、理科年表、丸善
宇宙開発ポータル


関連図書

  • 「宇宙おもしろ実験図鑑」(協力:宇宙航空研究開発機構 発行:PHP研究所

関連項目

外部リンク