コンテンツにスキップ

若田部健一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
若田部 健一
福岡ソフトバンクホークス 
投手コーチ(ブルペン) #72
2015年9月18日
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 神奈川県鎌倉市
生年月日 (1969-08-05) 1969年8月5日(55歳)
身長
体重
185 cm
82 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 投手
プロ入り 1991年 ドラフト1位
初出場 1992年4月9日
最終出場 2004年10月11日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
コーチ歴

若田部 健一(わかたべ けんいち、1969年8月5日 - )は、神奈川県鎌倉市出身の元プロ野球選手投手、右投右打)、プロ野球コーチ。現在は福岡ソフトバンクホークスの一軍投手コーチ(ブルペン)を務める。

愛称は「若様」。「オフィス・ミラソール」とマネジメント契約をしている。

1女2男の父で、妻は福岡でローカルタレントとして活動する若田部佳代(旧姓:徳丸)、第一子である長女は元HKT48で現在はフジテレビ報道局記者を務める若田部遥[1]

経歴

[編集]

プロ入り前

[編集]

少年時代には(後に所属するベイスターズの前身)横浜大洋ホエールズのファンで「ホエールズ友の会」に入っていた[2][3]鎌倉学園高ではエースとして活躍し、3年時の1987年夏には神奈川大会ノーヒットノーランを達成したが、準決勝で横浜商業高校に敗れ、ベスト4に終わる[4]

駒澤大学進学後は東都大学リーグで活躍し、3年時の1990年秋季にはリーグ新記録の1試合17奪三振を記録[4]、最終的には7勝1敗、防御率0.94、71奪三振の活躍で最優秀投手、ベストナイン(投手)。4年時の1991年秋季では5勝1敗で優勝に貢献し、最高殊勲選手、最優秀投手、ベストナイン(投手)を獲得し、IBAFインターコンチネンタルカップの日本代表に選出されている。リーグ通算48試合登板し、20勝10敗、防御率1.76、223奪三振[5]。大学時代は、日本大学落合英二とはライバル関係にあった[6]。また大学時代、のちにダイエーで同僚となる青学大小久保裕紀から、投手ながら本塁打を打ったことがある。駒大では同期の竹下潤の他に、3学年先輩に野村謙二郎、1学年先輩に関川浩一、1学年後輩に鶴田泰田口昌徳、3学年後輩に河原純一高木浩之本間満がいた(本間とはプロで再びチームメイトとなった)。

1991年ドラフト会議を前に、若田部は翌1992年のバルセロナ五輪出場を断念し、プロ入りする意向を表明。ドラフト会議最大の目玉選手と評され、希望球団が注目されていたが、若田部本人は球団や指名順位にかかわらず、どの球団に指名されても入団する意向を表明していた[4]。その決断の背景には、前年(1990年)のドラフト会議ロッテオリオンズへの入団を拒否し、松下電器に入社した小池秀郎社会人野球への適応に苦しみ、バルセロナ五輪日本代表入りを逃すなどプロからの評価を著しく下げたことが影響していると報じられている[4]。地元球団である大洋は若田部の獲得を狙っていたが、ドラフト会議直前になって若田部ではなく、斎藤隆東北福祉大学)を指名する方針を決めた[2]

ドラフト会議当日、福岡ダイエーホークス読売ジャイアンツ(巨人)・広島東洋カープ西武ライオンズと4球団が1位指名で競合し、抽選の結果ダイエーの田淵幸一監督が当たりくじを引き当てたためダイエーが交渉権を獲得[7]。このとき在京のセ・リーグ球団を希望していた若田部が会見の席で用意されていたアイスティーを一気飲みした[8]。ダイエーとの推定契約金は近鉄バファローズ野茂英雄(1億2000万円)を1000万円上回る、当時の史上最高額となる1億3000万円で契約[9]

プロ入り後

[編集]

ダイエー時代

[編集]

1992年から先発の軸として活躍し、同年10月1日には平和台球場の最終試合となった対近鉄戦で、野茂との投げ合いを制し、1-0の完封勝ちを収めた[10][11]最優秀新人(新人王)は髙村祐が受賞したが、片岡篤史河本育之とともにパ・リーグ会長特別表彰を受けた[12]

1993年は、4月18日の近鉄戦でラルフ・ブライアントに被弾しながら4失点完投し、チーム初の福岡ドーム公式戦勝利投手となった。しかしシーズン通しては2年目のジンクスに陥り、規定投球回数はクリアできたが5勝に終わった[13]

1994年に10勝を挙げたあと数年間の怪我や不振に苦しむ[13]1995年王貞治監督に就任して以降は低迷が続き、1997年は3年ぶりに先発ローテーション入りして7勝8敗を記録したが、1998年はほとんど二軍生活が続き、一軍ではわずか7試合に登板したのみで、0勝、防御率7.50と低迷した[14]。このため現場では再生不可能と判断され、同年オフにトレード要員に挙げられたところ、古池拓一を交換要員に提示してきた中日ドラゴンズをはじめ、巨人、近鉄バファローズオリックス・ブルーウェーブの4球団から若田部をトレードで獲得したいという申し入れがあったが、最終的にはダイエーに残留している[14]

しかし、1999年に投手コーチに就任した尾花高夫から「投手陣には磨けば光る宝がいっぱい。1番手は若田部」と評価され[15]、球種がバレバレだったフォームのクセを尾花が直し[16]、前年の0勝から同年には10勝を挙げダイエー福岡移転後初のリーグ優勝に貢献[13]

2000年にもチーム最多タイの9勝を挙げリーグ2連覇に貢献した。特に8月24日、西武ドームでの西武戦で3タテを阻止する1-0の完封勝利を収め、その後の逆転優勝に繋げている。ヒーローインタビューでは、「みんなの気持ちを球に込めて僕が代表して投げました」とコメントした。チームメイトだった藤井将雄とは仲が良く、当時藤井本人を含めて間質性肺炎という偽った病気を伝えられていたが、若田部には真実が伝えられていた。また、家族からの依頼で王監督との今後に関する依頼するための面会の機会を作るなど陰ながら尽力した。2000年のリーグ連覇達成時には、藤井の背番号15とネームがプリントされたハリーホーク人形(通称「藤井ハリー」)を持って胴上げに参加し、肺がんで入院中の藤井に捧げた。藤井本人は病院で胴上げの映像を観て「ありがとう…」と呟きながら男泣きに泣いたという(2014年放送の『背番号クロニクル』より)。この藤井ハリーは各メディアでも取り上げられた。若田部は祝賀会で「一番ここにいて欲しかったのは藤井さん」と語っており、このリーグ連覇決定の6日後に藤井が亡くなった直後には「これからは藤井さんにあまり頼り過ぎないように、藤井さんに心配をかけないように頑張らなきゃいけない」と話し、同年の日本シリーズ第一戦で先発した際には、このシーズンよりホークスから巨人へ移籍し先発を務めた工藤公康と共に、藤井の肩の遺骨をポケットに偲ばせマウンドに上がった[17]。またこの年の「球団MVP授賞式」では、若田部が藤井ハリーを抱えて藤井の代役を務めた[18][19]

2001年は故障離脱もあり6勝4敗の成績で終わった。

2002年は開幕を二軍で迎えたが、一軍昇格後には先発の柱として活躍し3年ぶりの2桁勝利、かつチーム最多となる10勝[注 1]を挙げ、防御率も自己最高を記録した。同年のオールスターゲームにも初出場した。そのオフにFA宣言し、「残りの野球人生は地元ファンの声援を受けてプレーしたい」と地元の横浜ベイスターズ(幼少期に応援していたホエールズの後身)へ移籍[3](契約期間は3年)。背番号は同学年で同年のシーズンオフに現役を引退した野村弘樹が着用していた21

横浜時代

[編集]

2003年は故障や不振でわずか4試合の登板に終わり、未勝利でシーズンを終えた。

2004年佐々木主浩が横浜へ復帰し、吉見祐治が背番号を21へ変更したことを受け、自身のダイエー時代の背番号である14[注 2]へ変更。同年は前年オフの右肘手術のため出遅れたが、3試合目の登板となった[21]8月10日の対阪神タイガース16回戦(札幌ドーム)にて5回から2番手投手として登板し、味方が6回裏に逆転したことで移籍後初勝利を挙げた[20][注 3][21]。しかし同年の先発登板は1試合、リリーフを含めても13試合の登板にとどまった。

2005年はプロ入り後初めて一軍登板がなく、10月8日に戦力外通告を受けた。他球団での現役続行を模索し12球団合同トライアウトを受けるも、獲得に乗り出す球団はなく、現役を引退。横浜時代はわずか1勝に終わった。

プロでは1度も押し出しが無かった。

引退後

[編集]

2006年からは、FOX SPORTS ジャパンTOKYO MXTVQ九州放送および日刊スポーツの解説者。また、タレントとしては福岡の芸能事務所であるオフィス・ミラソールに所属し、KBCテレビアサデス。九州・山口」月曜コーナー『主婦の鷹』にコメンテーターとして不定期出演。「アサデス。」で共演しているおすぎからは「ホークスイケメン選手の元祖」と言われている。

ダイエー時代に取材を通して知り合った徳丸佳代と結婚、今に至る。自身が引退後にタレント業も始めた影響もあり、長女の遥は2011年、HKT48の結成オーディションに合格し、研修を積んでデビューメンバー入りを勝ち取った[23]。そしてHKT48が注目を集めるようになると、それまで旧姓で活動していた妻・佳代までもが本名である「若田部」姓で活動するようになっている。なおこれに合わせ、健一自身は“本業”の野球解説等に再び軸足を戻している。

2015年2月6日に「GLOBAL BASEBALL MATCH 2015 侍ジャパン 対 欧州代表」の日本代表投手コーチを務めることが発表された[24]

2016年10月28日、2017年から古巣ソフトバンクに、二軍投手コーチとして復帰することが発表された[25][26]。その後、2018年は一軍投手コーチを[27]2019年は再び二軍投手コーチを[28]2020年から2023年までは三軍投手コーチを歴任[29]2024年からは一軍投手コーチ(ブルペン)を務める[30]。 2024年は救援防御率2.58でリーグ1位だった[31]

詳細情報

[編集]

年度別投手成績

[編集]




















































W
H
I
P
1992 ダイエー 27 27 13 2 1 10 13 0 -- .435 825 193.1 190 26 63 3 11 97 5 1 95 86 4.00 1.31
1993 23 22 3 0 1 5 10 0 -- .333 558 131.0 143 17 36 1 1 49 0 0 81 74 5.08 1.37
1994 25 24 7 0 2 10 7 0 -- .588 685 160.2 173 12 38 3 4 97 2 0 80 72 4.03 1.31
1995 9 9 2 0 1 1 6 0 -- .143 251 55.0 71 6 15 1 3 37 0 0 33 27 4.42 1.56
1996 23 0 0 0 0 2 0 0 -- 1.000 126 29.2 39 3 5 0 1 16 0 0 17 17 5.16 1.48
1997 35 19 3 0 0 7 8 0 -- .467 534 118.0 150 12 34 0 6 63 2 0 66 63 4.81 1.60
1998 7 0 0 0 0 0 0 0 -- ---- 29 6.0 8 1 3 0 1 3 0 0 5 5 7.50 1.83
1999 26 26 3 1 1 10 6 0 -- .625 661 158.2 153 18 42 1 8 114 1 1 66 58 3.29 1.23
2000 31 25 3 2 0 9 11 0 -- .450 710 168.2 165 20 53 3 1 103 5 0 87 83 4.43 1.29
2001 22 16 2 1 1 6 4 0 -- .600 469 106.1 134 20 23 1 1 66 1 0 56 52 4.40 1.48
2002 26 20 7 1 2 10 8 0 -- .556 617 147.2 152 10 36 4 6 96 2 0 59 49 2.99 1.27
2003 横浜 4 4 0 0 0 0 2 0 -- .000 97 21.0 27 3 7 0 1 16 0 0 16 13 5.57 1.62
2004 13 1 0 0 0 1 0 0 -- 1.000 84 19.0 22 2 8 0 0 4 2 0 9 8 3.79 1.58
通算:13年 271 193 43 7 9 71 75 0 -- .486 5646 1315.0 1427 150 363 17 44 761 20 2 670 607 4.15 1.36
  • 各年度の太字はリーグ最多

表彰

[編集]
  • パ・リーグ連盟特別表彰:1回(新人特別賞:1992年)

記録

[編集]
初記録
その他の記録

背番号

[編集]
  • 14(1992年 - 2002年、2004年 - 2005年)
  • 21(2003年)
  • 85(2015年)
  • 72(2017年 - )

代表歴

[編集]

関連情報

[編集]

出演

[編集]

CM

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 10勝のうち5勝を西武から挙げた。ダイエー時代最後の勝利は2002年10月5日・対西武戦(西武ドーム)だった[20]
  2. ^ 2003年シーズンは森中聖雄(同年限りで現役引退)が着用していた。
  3. ^ この試合での投球内容は2イニング3与四球1失点だった[22]

出典

[編集]
  1. ^ 元HKT48の若田部遥さん、フジテレビ報道記者としての近影を公開 父は元プロ野球選手の若田部健一氏」『スポーツ報知』報知新聞社、2021年12月6日。2022年11月20日閲覧
  2. ^ a b スポーツニッポン』1991年11月20日第11版B 4頁「大洋 〝斎藤(福祉大) 一本釣り〟 神宮大会の行動を評価」「即戦力より将来性を重視 若田部あえて回避」「うれしさ隠せぬ斎藤」(スポーツニッポン新聞社 小川勝
  3. ^ a b 『Yokohama BayStars fan book 2003』(発行元:横浜ベイスターズ・雑誌『Yokohama BayStars』2003年4月号別冊)p.34
  4. ^ a b c d 中日スポーツ』1991年11月7日第5版5頁「'91ドラフト1位くん(1) 若田部健一投手(駒大) “超目玉”も指名回避球団増える?」(中日新聞社 阿知波)
  5. ^ OBプロ野球選手紹介 OBプロ野球選手紹介」『駒澤大学硬式野球部 オフィシャルウェブサイト』。2022年11月20日閲覧
  6. ^ 『中日スポーツ』1991年11月8日第5版4頁「'91ドラフト1位くん(2) 落合英二投手(日大) 右ひじ手術がネック」(中日新聞社 阿知波)
  7. ^ 【11月22日】1991年(平3) ドラフト4位大当たり!阪神のあの2人はハズレだった」『スポーツニッポン』スポーツニッポン新聞社、2010年11月1日(原著1991年11月22日)。2020年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月18日閲覧
  8. ^ 「別冊週刊ベースボール早春号 プロ野球 新ドラフト史」、ベースボール・マガジン社、1998年。 
  9. ^ プレーバック日刊スポーツ! 若田部が年俸史上最高 野茂超えた/復刻」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2016年11月30日(原著1991年11月30日)。2020年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月18日閲覧
  10. ^ 【10月1日】1992年(平4) さらば平和台…フィナーレを飾ったのはルーキーと記録男」『スポーツニッポン』スポーツニッポン新聞社、2008年9月29日(原著1992年10月1日)。2020年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月18日閲覧
  11. ^ 2014/08/21(木) 選手 若田部氏「平和台ラストが1番の思い出」」『福岡ソフトバンクホークスオフィシャルサイト』2014年8月21日。2022年11月20日閲覧
  12. ^ パ・リーグ/BLUE BOOK」『パ・リーグ特別表彰』。2021年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月29日閲覧
  13. ^ a b c 若田部健一(わかたべけんいち) 投手 右投右打」『週刊ベースボールONLINE』ベースボール・マガジン社。2022年11月20日閲覧
  14. ^ a b サンケイスポーツ』1998年10月31日付第7版プロ野球 阪神 2頁「ダイエー 〝トレード要員〟若田部争奪戦 中日、近鉄、オリックス、巨人が名乗り ダイヤの原石?!」(産業経済新聞社 大沢謙一郎)
  15. ^ Hawks vs.Dragons 99日本シリーズ/挫折を経て」『朝日新聞』朝日新聞社、1999年10月15日。2020年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月18日閲覧
  16. ^ スポーツニッポン2024年2月20日、9版、尾花高夫の我が道⑲、何対何で勝つつもりですか?
  17. ^ まだその雄姿を見たかった。現役中に志半ばで倒れたプロ野球選手たち<SLUGGER>」『THE DIGEST』2022年10月9日。2024年8月11日閲覧
  18. ^ 追悼特集 藤井将雄」『西日本スポーツ』西日本新聞社、2000年11月27日。2002年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月29日閲覧
  19. ^ <2000-2021 PHOTO GALLERY>パ・リーグ「優勝シーン」イッキ!【前編】」『週刊ベースボールONLINE』ベースボール・マガジン社、2022年10月9日。2022年11月20日閲覧
  20. ^ a b 横浜・若田部が移籍後初勝利!うれしい2年ぶり白星」『SANSPO.COM』産業経済新聞社、2004年8月11日。2004年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2004年10月23日閲覧
  21. ^ a b 石橋学「デイリーベイスターズ 若田部が移籍後初勝利 ◆横浜8-4阪神/打線は6回集中打」『神奈川新聞』神奈川新聞社、2004年8月11日。2004年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2004年8月11日閲覧
  22. ^ 若田部セ移籍後初勝利」『スポーツ報知』報知新聞社、2004年8月10日。2004年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2004年10月31日閲覧
  23. ^ 「HKT48」お披露目!AKBの妹分は平均13・8歳」『スポーツ報知』報知新聞社、2011年10月24日。2011年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月24日閲覧 若田部自身も取材を受けコメントを寄せた。
  24. ^ 「GLOBAL BASEBALL MATCH 2015 侍ジャパン 対 欧州代表」コーチングスタッフについて」『野球日本代表 侍ジャパンオフィシャルサイト』野球日本代表、2015年2月6日。2020年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月18日閲覧
  25. ^ 若田部健一氏が初の球団コーチ就任 「ホークスに戻れたのはうれしい」」『Full-Count』2016年10月28日。2023年11月2日閲覧
  26. ^ 2017年 コーチングスタッフについて」『福岡ソフトバンクホークス・オフィシャルサイト』福岡ソフトバンクホークス、2016年12月21日。2020年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月18日閲覧
  27. ^ 2018年 コーチングスタッフについて」『福岡ソフトバンクホークス・オフィシャルサイト』福岡ソフトバンクホークス、2017年11月9日。2020年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月18日閲覧
  28. ^ 2019年 コーチングスタッフについて」『福岡ソフトバンクホークス・オフィシャルサイト』福岡ソフトバンクホークス、2018年11月8日。2020年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月18日閲覧
  29. ^ 2020年 コーチングスタッフについて」福岡ソフトバンクホークス、2019年10月30日。2022年6月23日閲覧
  30. ^ ソフトバンクのコーチ陣発表 計33人の豪華スタッフ…奈良原ヘッド、松山2軍監督」『Full-Count』2023年11月1日。2023年11月2日閲覧
  31. ^ 鷹先発陣はなぜ改善された? 3.63→2.50に劇的変化…背景にある昨年との鮮明な違い full-count

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]