コンテンツにスキップ

「ルーカス・ポドルスキ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 事実誤認を差し戻し、出典追加
(3人の利用者による、間の21版が非表示)
4行目: 4行目:
|画像サイズ=250px
|画像サイズ=250px
|本名=ルーカス・ヨーゼフ・ポドルスキ<br />Lukas Josef Podolski
|本名=ルーカス・ヨーゼフ・ポドルスキ<br />Lukas Josef Podolski
|愛称=ポルディ (Poldi<ref name="fifa2010wc">{{cite web|url=http://www.fifa.com/worldcup/archive/southafrica2010/players/player=196789/profile.html|archiveurl=http://web.archive.org/web/20131103120148/http://www.fifa.com/worldcup/archive/southafrica2010/players/player=196789/profile.html|title=2010 FIFA World Cup™ - Lukas PODOLSKI|publisher=FIFA.com|archivedate=2013年11月3日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>)<br />プリンツ・ポルディ (Prinz Poldi<ref>{{cite web|url=http://www.kicker.de/news/fussball/intligen/startseite/589756/artikel_ein-furchtloser-prinz-poldi-und-spott-aus-liverpool.html|title=Ein furchtloser Prinz Poldi und Spott aus Liverpool|publisher=kicker.de|date=2013年7月24日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>)
|愛称=ポルディ、プリンツ・ポルディ
|カタカナ表記=
|カタカナ表記=
|アルファベット表記=Lukas PODOLSKI
|アルファベット表記=Lukas Podolski
|原語名=ポーランド語
|原語名=ポーランド語
|原語表記=Łukasz Józef Podolski
|原語表記=Łukasz Podolski
|国={{GER}}<br />{{POL}}
|国={{GER}}<br />{{POL}}
|誕生日={{生年月日と年齢|1985|6|4}}
|誕生日={{生年月日と年齢|1985|6|4}}
|出身地={{flagicon|POL}} [[グリヴィツェ]]
|出身地={{flagicon|POL}} [[グリヴィツェ]]
|身長=180cm<ref name="DFB">{{cite web|url=http://www.dfb.de/die-nationalmannschaft/team/mittelfeld/lukas-podolski/|title=Lukas Podolski|publisher=DFB - Deutscher Fußball-Bund e.V|accessdate=2014年9月20日}}</ref>
|身長=182cm
|体重=83kg
|体重=80kg<ref name="DFB"/>
|血液型=
|血液型=
|所属チーム名={{flagicon|ENG}} [[アーセナルFC]]
|所属チーム名={{flagicon|ENG}} [[アーセナルFC]]
|ポジション=[[フォワード (サッカー)|FW]] / [[ミッドフィールダー|MF]]<ref name="fifa2010wc"/>
|ポジション=[[フォワード (サッカー)|FW]] / [[ミッドフィールダー|MF]]<ref name="goal.com">{{Cite web|url=http://www.goal.com/jp/news/74/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89/2013/01/25/3699681/%E3%83%9D%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%81%AF%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%88%E3%82%8A%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89|title=ポドルスキ、プレミアは「ブンデスよりハード」|publisher=goal.com|date=2013年1月25日|accessdate=2014年9月4日}}</ref>
|背番号=9
|背番号=9
|利き足=左足
|利き足=左足<ref name="fifa2010wc"/>
|ユースクラブ1={{flagicon|GER}} {{仮リンク|ユーゲント07ベルクハイム|de|Jugend 07 Bergheim}}
|ユース年1=1995-2003 |ユースクラブ1=[[1.FCケルン]]
|年1=2003-2006 |クラブ1=[[1.FCケルン]] |出場1=81 |得点1=46
|ユースクラブ2={{flagicon|GER}} [[1.FCケルン]]
|ユース年1=1991-1995
|年2=2006-2009 |クラブ2=[[バイエルン・ミュンヘン]] |出場2=71 |得点2=15
|ユース年2=1995-2003
|年3=2009-2012 |クラブ3=[[1.FCケルン]] |出場3=88 |得点3=33
|年4=2012- |クラブ4=[[アーセナFC]] |出場4=53 |得点4=19
|クラブ1={{flagicon|GER}} [[1.FCケ]]
|クラブ2={{flagicon|GER}} [[バイエルン・ミュンヘン]]
|クラブ3={{flagicon|GER}} [[1.FCケルン]]
|クラブ4={{flagicon|ENG}} [[アーセナルFC]]
|年1=2003-2006|年2=2006-2009|年3=2009-2012|年4=2012-
|出場1=81|得点1=46|出場2=71|得点2=15|出場3=88|得点3=33|出場4=53|得点4=19
|クラブ成績更新日=2014年5月11日
|クラブ成績更新日=2014年5月11日
|代表1=2004- |代表1={{GERf}} |代表出場1=116 |代表得点1=47
|代表1={{GERf}} U-17|代表2={{GERf}} U-18|代表3={{GERf}} U-19|代表4={{GERf}} U-21|代表5={{GERf}}
|代表年1=2001-2002|代表年2=2002-2003|代表年3=2003|代表年4=2004|代表年5=2004-<ref name="rsssf">{{Cite web|url=http://www.rsssf.com/miscellaneous/podolski-intlg.html|title=Lukas Podolski - Century of International Appearances|publisher=rsssf.com|accessdate=2014年9月20日}}</ref>
|代表成績更新日=2014年6月26日
|代表出場1=6|代表得点1=2|代表出場2=7|代表得点2=4|代表出場3=3|代表得点3=6|代表出場4=5|代表得点4=0|代表出場5=120|代表得点5=47
|代表成績更新日=2014年10月21日
|監督年=
|監督年=
|監督チーム=
|監督チーム=
}}
}}
'''ルーカス・ヨーゼフ・ポドルスキ'''('''Lukas Josef Podolski''', [[1985年]][[6月4日]] - )は、[[ポーランド]]・[[グリヴィツェ]]出身の[[サッカードイツ代表|ドイツ代表]]。[[プレミアリーグ]]・[[アーセナルFC|アーセナル]]所属[[プロフェッショナル (サッカー)|サッカー選手]]。ポジションは[[フォワード (サッカー)|フォワード]]であり、サイドハーフもプレーができる<ref name="goal.com"/>。愛称は「ポルディ」。[[ポーランド系ドイツ人]]である。'''ルカーシュ・ポドルスキー'''とも表記される。
'''ルーカス・ポドルスキ'''({{lang-de-short|Lukas Podolski}}, 本名 : ルーカス・ヨーゼフ・ポドルスキ, {{lang-de-short|Lukas Josef Podolski}}, [[1985年]][[6月4日]] - )は、[[ドイツ]]の[[プロフェッショナル (サッカー)|サッカー選手]]。[[ポーランド]]・[[グリヴィツェ]]出身の[[ランドイツ]]。[[プレミアリーグ]]・[[アーセナルFC|アーセナル]]所属し、[[サッカードイツ代表|ドイツ代表]]としてプレーする。ポジションは主に[[フォワード (サッカー)|フォワード]]を務めるが4-5-1フォーメーションの[[ミッドフィールダー#サイド・ミッドフィールダー|左サイドハーフ]]としてもプレーる<ref name="fifa2010wc"/>。愛称は「ポルディ」<ref name="fifa2010wc"/>。[[ポーランド]]表記は'''ウカシュ・ポドスキ'''<ref name="qoly">{{Cite web|url=http://qoly.jp/player/worldcup/profile/686-412-8692|title=ルース・ポドルスキ|publisher=qoly.jp|accessdate=2014年10月4日}}</ref>または'''ウシュ・ポドルスキ'''<ref>{{Cite web|url=http://ja.forvo.com/word/%C5%82ukasz_podolski/#pl|title=Łukasz Podolskiの発音|publisher=[[Forvo]]|accessdate=2014年10月4日}}</ref>({{lang|pl|Łukasz Podolski}}<ref name="qoly"/><ref>{{Cite web|url=http://www.sueddeutsche.de/sport/abschiedsspiel-von-lukas-podolski-gaensehaut-beim-letzten-goodbye-1.688454|title=Lukas Podolski - Kölner Maskottchen|publisher=Süddeutsche.de|date=2012年8月13日|accessdate=2014年10月3日}}</ref>)。'''ルーカス・ポドルスキー'''とも表記される<ref name="afp20071220"/>


== 略歴 ==
== 生い立ち ==
[[ポーランド]]南部の[[シロンスク県]][[グリヴィツェ]]でサッカー選手の父・{{仮リンク|ヴァルデマール・ポドルスキ|de|Waldemar Podolski}}と、ハンドボール選手の母・{{仮リンク|クリスティナ・ポドルスカ|de|Krystyna Podolska}}との間に生まれた<ref name="Number20060914"/><ref name="Podolski3">{{Cite web|url=http://www.sueddeutsche.de/sport/abschiedsspiel-von-lukas-podolski-gaensehaut-beim-letzten-goodbye-1.688454-3|title=Lukas Podolski - Podolski wurde als Sohn des|publisher=sueddeutsche.de|date=2012年8月13日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。ヴァルデマールは[[1970年代]]から[[1980年代]]初頭にかけてグリヴィツェのクラブでプレーした経験があり、クリスティナは[[ハンドボールポーランド女子代表]]に選ばれた経験を持つ<ref name="Number20060914">{{Cite web|author=木崎伸也|url=http://number.bunshun.jp/articles/-/12521?page=1|title=ルーカス・ポドルスキ「ゲルマンの異端児」|publisher=Sports Graphic Number|date=2006年9月14日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。出身地の[[シレジア]]地方は[[1945年]]までドイツの領土だったが([[旧ドイツ東部領土]])、彼が2歳の時にポドルスキの一家が東方移民の末裔と認められて<ref name="newsdigest">{{Cite web|url=http://www.newsdigest.de/newsde/news/kao/1812-lukas-podolski.html|title=ルーカス・ポドルスキ|publisher=ドイツニュースダイジェスト|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、両親とともにドイツに移住した<ref name="fifa2010wc"/><ref name="newsdigest"/><ref name="IBWM">{{Cite web|url=http://inbedwithmaradona.com/journal/2012/6/7/lukas-podolski-and-the-complex-identity-politics-of-upper-si.html|title=LUKAS PODOLSKI AND THE COMPLEX IDENTITY POLITICS OF UPPER SILESIA |publisher=IBWM|date=2012年7月7日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。
ポーランドで生まれ、2歳の時にドイツ・[[ケルン]]へ一家で移住。ケルンの下部組織で育ち2003-04シーズンにトップチームにデビューを果たした。クラブは2部に降格したが10得点を挙げる活躍を見せて[[サッカードイツ代表|ドイツ代表]]に招集された。[[2004年]][[6月6日]]の[[サッカーハンガリー代表|ハンガリー]]戦で代表デビューを果たし、[[UEFA欧州選手権2004]]に出場した。また、[[12月21日]]の[[サッカータイ代表|タイ]]との親善試合で代表初ゴールを記録。


一家は[[ノルトライン=ヴェストファーレン州]][[ケルン]]近郊の{{仮リンク|ベルクハイム|de|Bergheim}}という町に移り住んだが<ref name="Podolski3"/>、ドイツ国籍を取得したもののポーランド人であることを誇りに思い、家族とは[[ポーランド語]]で会話したという<ref name="Number20060914"/>。また、出身地のサッカークラブである[[グールニク・ザブジェ]]のファンであり<ref name="IBWM"/>、食事や音楽といった文化もポーランドのものを愛好した<ref name="Number20060914"/>。
地元で開催された[[2006 FIFAワールドカップ]]においても、同じポーランド系の[[ミロスラフ・クローゼ]]と2トップを組むと3得点を挙げ、期待の若手選手として[[国際サッカー連盟|FIFA]]が選ぶ「ベストヤング・プレーヤー賞」を受賞した。


== クラブ経歴 ==
2006年から[[バイエルン・ミュンヘン]]へ移籍。しかし2007-08シーズンは、[[ルカ・トーニ]]、[[ミロスラフ・クローゼ]]、[[フランク・リベリー]]の加入により、出場機会が激減した。これに不満を持ったポドルスキは移籍を希望し、古巣であるケルンや[[ASローマ]]などが獲得に動いた。2009年1月、ポドルスキの希望通り、2009-10シーズンからケルンに復帰することが決定した。この移籍ではケルン市長や州知事までもが歓迎のコメントを寄せた。
=== ケルン ===
[[ファイル:Lukas Podolski.JPG|thumb|left|150px|ケルン時代のポドルスキ]]
ポドルスキは[[1991年]]に{{仮リンク|ユーゲント07ベルクハイム|de|Jugend 07 Bergheim}}に入団しサッカーを始めると<ref name="Bergheim">{{Cite web|url=http://www.lukas-podolski.com/sportsman.html#slide-5|title=FC Bergheim 2000|publisher=lukas-podolski.com|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、[[1995年]]に[[1.FCケルン]]の下部組織に入団<ref>{{Cite web|url=http://www.sueddeutsche.de/sport/abschiedsspiel-von-lukas-podolski-gaensehaut-beim-letzten-goodbye-1.688454-4|title=Lukas Podolski - Mit dem Fußballspielen begann Podolski|publisher=sueddeutsche.de|date=2012年8月13日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。[[2003年]]に{{仮リンク|マルセル・コラー|en|Marcel Koller}}に抜擢されて<ref name="DFB">{{Cite web|url=http://www.dfb.de/?id=305024|title=Lukas Podolski|publisher=DFB - Deutscher Fußball-Bund e.V. |accessdate=2014年9月20日}}</ref>トップチームへの昇格を果たすと[[11月22日]]に行われたブンデスリーガ第13節の[[ハンブルガーSV]]戦でデビュー<ref>{{Cite web|url=http://www.fussballdaten.de/bundesliga/2004/13/fckoeln-hamburg/|title=Spielstatistik 1. FC Köln gegen Hamburger SV 0:1 (0:1) - Bundesliga 2003/2004 - Der 13. Spieltag |publisher=Fussballdaten.de|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。[[12月13日]]に行われたブンデスリーガ第16節の[[ハンザ・ロストック]]戦で初得点を決めた<ref>{{Cite web|url=http://www.fussballdaten.de/bundesliga/2004/16/rostock-fckoeln/|title=Spielstatistik Hansa Rostock gegen 1. FC Köln 1:1 (0:1) - Bundesliga 2003/2004 - Der 16. Spieltag|publisher=Fussballdaten.de|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。初年度はリーグ戦18試合に出場し8得点を記録したが、チームはシーズンを通じて成績が低迷し[[2. ブンデスリーガ (ドイツサッカー)|2部リーグ]]降格という結果となった<ref name="FOCUS Online">{{Cite web|url=http://www.focus.de/sport/fussball/wm2006/nummer-20_aid_20703.html|title=Nummer 20: Lukas Podolski|publisher=FOCUS Online|date=2006年3月29日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。その一方でメディアからは「プリンツ・ポルディ」「1.FCポドルスキ」と称されるなどの人気選手となった<ref name="DFB"/>。2004-05シーズンに24得点をあげて得点王となり2部リーグ優勝と1部リーグ昇格へと導くと<ref>{{Cite web|url=http://www.fussballdaten.de/zweiteliga/2005/|title=2. Bundesliga 2004/2005 - Der aktuelle 34. Spieltag - Fussballdaten |publisher=Fussballdaten.de|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、2005–06シーズンにはリーグ戦32試合に出場し12得点と、3季連続で二桁得点をあげる活躍を見せたがチームは17位に沈みふたたび2部リーグへと降格した<ref>{{Cite web|url=http://www.fussballdaten.de/bundesliga/2006/34/fckoeln-bielefeld/|title=Spielstatistik 1. FC Köln gegen Arminia Bielefeld 4:2 (1:0) - Bundesliga 2005/2006 - Der 34. Spieltag|publisher=Fussballdaten.de|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。


=== バイエルン·ミュンヘン ===
[[UEFA欧州選手権2008]]でもドイツ代表メンバーに選出されると、グループリーグ初戦の[[サッカーポーランド代表|ポーランド]]戦でチームの全得点となる2ゴールを記録。しかし故郷のポーランドとの試合というだけあり「ポーランドには今でも親戚が住んでいるから、複雑な気持ちだ」と心境を述べた。
ケルンとの契約は[[2008年]]まで残っていたが2部へと降格したことが動機づけとなって移籍を視野に入れるようになり、[[ヴェルダー・ブレーメン]]やハンブルガーSVなどからもオファーを受けたが、最終的にU-21ドイツ代表時代のチームメイトである[[バスティアン・シュヴァインシュタイガー]]の在籍する[[バイエルン・ミュンヘン]]へ移籍することを選択<ref name="FAZ20060601">{{Cite web|url=http://www.faz.net/aktuell/sport/fussball-wm-2006/stars-stories/abschied-aus-koeln-podolski-wechselt-zum-fc-bayern-1327985.html|title=Podolski wechselt zum FC Bayern|publisher=FAZ.net|date=2006年6月1日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、[[2006 FIFAワールドカップ]]開幕前の[[2006年]][[6月1日]]に移籍が発表された<ref name="kicker20060601">{{Cite web|url=http://www.kicker.de/fussball/bundesliga/startseite/artikel/350368/|title=Einigung mit Köln: Podolski am Ziel|publisher=kicker online|date=2006年6月1日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。契約期間は[[2010年]]までの4年間で<ref name="FAZ20060601"/>移籍金は1000万ユーロ(約14億4000万円)と推定されている<ref name="kicker20060601"/><ref name="merkur20060601">{{Cite web|url=http://www.merkur-online.de/sport/fc-bayern/podolski-wechselt-bayern-267669.html|title=Podolski wechselt zum FC Bayern|publisher=merkur-online|date=2006年6月1日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。ケルンの会長を務める[[ヴォルフガング・オヴェラート]]は「我々は彼をもう1年間引き留めることができたが、問題は2部リーグという舞台が彼に相応しいのかということだ。バイエルンでチャンスを掴むことは容易ではないがルーカスは過去20年間においてドイツで最も偉大な才能を持つ選手であり、多くを学ぶ必要がある」と語った<ref name="merkur20060601"/>。


移籍初年度の2006-07シーズンは[[フェリックス・マガト]]監督の下でシーズン前半は控えに回ることが多く<ref>{{Cite web|url=http://www.rp-online.de/sport/fussball/dfb-pokal/poldi-sogar-gegen-regionalligist-nur-auf-der-bank-aid-1.1663756|title=Poldi sogar gegen Regionalligist nur auf der Bank?|publisher=merkur-online|date=2006年9月8日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、2006年10月には練習中に[[マルク・ファン・ボメル]]と接触した際に右足首を負傷し1か月欠場<ref>{{Cite web|url=http://jp.uefa.com/uefachampionsleague/news/newsid=484645.html|title=バイエルン、ポドルスキが復帰へ|publisher=UEFA.com|date=2006年11月28日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、シーズン後半は監督が[[オットマー・ヒッツフェルト]]に交代したものの、2007年[[4月25日]]の練習中に左膝を痛め精密検査の結果、左ひざの軟骨を損傷していることが判明したため残りの試合を欠場することになった<ref>{{Cite web|url=http://jp.uefa.com/memberassociations/news/newsid=531901.html#3|title=ポドルスキが全治3カ月の負傷|publisher=UEFA.com|date=2007年4月26日|accessdate=2014年9月20日}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.merkur-online.de/sport/fc-bayern/wade-ruecken-knorpel-308421.html|title=Wade? Rücken? Knorpel!|publisher=merkur-online|date=2007年4月26日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。リーグ戦で22試合に出場し4得点に留まった<ref>{{Cite web|url=http://neu.11freunde.de/newsticker/102056pid=1667492|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080613050847/http://neu.11freunde.de/newsticker/102056|title=Podolski ist der Absteiger der Saison|publisher=11 FREUNDE|archivedate=2007年6月4日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。
[[2010 FIFAワールドカップ]]にも出場し、グループリーグ初戦の[[サッカーオーストラリア代表|オーストラリア]]戦で先制ゴールを挙げ、2大会連続ゴールを記録した。


2年目の2007-08シーズン、バイエルンは[[サッカーイタリア代表|イタリア代表]]の[[ルカ・トーニ]]と[[サッカーフランス代表|フランス代表]]の[[フランク・リベリー]]<ref>{{Cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2236467?pid=1667492|title=バイエルン・ミュンヘン トーニとリベリの入団を発表|publisher=AFPBB News|date=2007年6月8日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、ドイツ代表の[[ミロスラフ・クローゼ]]を補強するなど大幅補強を実施<ref>{{Cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2245173?pid=1723846|title=バイエルン ブレーメンとクローゼ獲得で合意|publisher=AFPBB News|date=2007年6月27日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。ヒッツフェルト監督の下でブンデスリーガと[[DFBポカール]]の二冠を達成し自身として初のメジャータイトルを獲得したが、シーズンを通じてはトーニ、リベリー、クローゼの加入により出場機会が減少<ref name="afp20071220">{{Cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2328100?pid=2468802|title=ポドルスキー 出場機会が得られない場合は移籍を示唆|publisher=[[フランス通信社|AFPBB News]]|date=2007年12月20日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。これに不満を持ったポドルスキは移籍を希望し、イングランドの[[マンチェスター・シティFC]]や[[トッテナム・ホットスパーFC]]、イタリアの[[ユヴェントスFC]]、ドイツのヴェルダー・ブレーメンや[[VfBシュトゥットガルト]]、さらに翌シーズンからの1部復帰が決定した古巣のケルンなどが関心を示した<ref>{{Cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2413173?pid=3096746|title=バイエルン会長 ポドルスキー放出を否定|publisher=AFPBB News|date=2008年7月3日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。
[[2012年]][[4月30日]]、[[アーセナルFC|アーセナル]]移籍が発表された。[[7月4日]]、正式にアーセナルの一員となった。


3年目の2008-09シーズンは元ドイツ代表監督の[[ユルゲン・クリンスマン]]が監督に就任したがクリンスマンの下でもトーニとクローゼに次ぐ3番手の扱いを受けており、2008年11月には2008-09シーズン冬季の移籍市場の解禁と共にバイエルンを退団するとの意向を示すと<ref>{{Cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2542647?pid=3557766|title=ポドルスキー バイエルンからの移籍を希望|publisher=AFPBB News|date=2008年11月25日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、[[2009年]][[1月19日]]に翌シーズンからのケルンへの移籍が決まった<ref name="UEFA20090119">{{Cite web|url=http://jp.uefa.com/uefachampionsleague/news/newsid=793782.html|title=ポドルスキがケルン復帰を決断|publisher=UEFA.com|date=2009年1月19日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。
== エピソード ==
* ケルンでは、彼の記事が掲載される新聞はよく売れ、ケルン周辺での彼の人気は「'''小皇帝'''」[[ミヒャエル・バラック]]と肩を並べるほどである。また、ケルン復帰が騒がれていた頃、ケルンのサポーター達がバイエルン・ミュンヘンの練習場に押しかけ、「ポルディーを返せ」と書かれた横断幕を掲げ、デモまがいの行動を起こしたという。
* 熱烈なサッカー愛好家としても知られる[[フォーミュラ1|F1]]ドライバーの[[ミハエル・シューマッハ]]が、ポドルスキ獲得のためにケルン側に875ユーロの資金援助をした<ref name=ISM>{{Cite web
|author=ISM
|date=2009-02-25
|url=http://s01.megalodon.jp/2009-0225-1538-12/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090225-00000022-ism-socc
|title=シューマッハ氏、ポドルスキ獲得のために約10万円の資金援助
|accessdate=2009-02-25
}}</ref>。
* ドイツ国内では、彼を歌った「Lu-Lu-Lu-kasSong」という歌とともに人気を得た。
* 国籍はドイツであるが、ポーランド人であることを非常に誇りに思っている。今でも家族と話すときはポーランド語で話し、ポーランド代表と試合をする際は非常に複雑な気分になるという。同じポーランドから帰化した[[ミロスラフ・クローゼ]]は殆どポーランド人であることをアピールしないため、ドイツメディアから批判される事は少ない。
* 時折気性が荒いところを見せることがあり、以前、ドイツの主将であるバラックにビンタを食らわしたことがある(その後、和解)。[[UEFA欧州選手権2008]]の決勝でも相手MF[[ダビド・シルバ]]と試合中に口論になっている。
*日本の漫画『[[キャプテン翼]]』のファンであり、試合で常用しているシンガードには登場人物である[[日向小次郎]]のイラストが入っている。 
* 既婚者である。


=== ケルンへの復帰 ===
==所属クラブ==
ケルンがポドルスキの獲得のために支払った移籍金は1000万ユーロ(約11億8400万円)と推定されているが<ref name="UEFA20090119"/>、サッカーファンとしても知られる[[フォーミュラ1|F1]]ドライバーの[[ミハエル・シューマッハ]]はケルンの公式ホームページ上の広告スペース(875ユーロ、約10万8000円)分を購入する形で資金援助を行ったという<ref>{{Cite web|url=http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090225-00000022-ism-socc|archiveurl=http://web.archive.org/web/20090304171750/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090225-00000022-ism-socc|title=シューマッハ氏、ポドルスキ獲得のために約10万円の資金援助|publisher=Yahoo!ニュース|archivedate=2009年2月25日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。契約期間は[[2013年]]までの4年間となっているが、契約内容には「ケルンがブンデスリーガ2部へ降格しない」との条件が含まれている<ref name="UEFA20090119"/>。
[[ファイル:Lukas Podolski.JPG|thumb|right|180px|ケルン時代]]

[[ファイル:Lukas Podolski 2.jpg|thumb|right|200px|ドイツ代表でプレーするポドルスキー([[2010 FIFAワールドカップ・ヨーロッパ予選|W杯予選]][[サッカーロシア代表|ロシア]]戦、2009年10月10日)]]
2009年6月25日に入団会見を行い3シーズンぶりの復帰を果たしたが<ref>{{Cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2614846?pid=4299275|title=ケルン復帰のポドルスキーが入団会見|publisher=AFPBB News|date=2009年6月25日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>は27試合で2得点という成績に終わった。そのため元西ドイツ代表選手で指導者の{{仮リンク|ウリ・シュタイン|de|Uli Stein}}は「ポドルスキを指導した全ての指導者に尋ねたところ、彼らがこれまでに関わった中で最も怠惰な選手だということが確認できた。彼は何もしていない」として批判をした<ref>{{Cite web|url=http://www.haz.de/Nachrichten/Sport/Themen/WM-2010/Uebersicht/Joachim-Loew-verteidigt-Lukas-Podolski|title=Joachim Löw verteidigt Lukas Podolski|publisher=HAZ - Hannoversche Allgemeine|accessdate=2014年9月20日}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.goal.com/en/news/1863/world-cup-2010/2010/05/12/1921369/world-cup-2010-germany-coach-joachim-loew-defends-lazy-lukas|title=The German coach has made it clear that he disagrees with people calling attacker Lukas Podolski lazy...|publisher=goal.com|date=2010年5月21日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。
* 2003-2006 {{flagicon|GER}} [[1.FCケルン]]

* 2006-2009 {{flagicon|GER}} [[バイエルン・ミュンヘン]]
2010-11シーズンはケルンの下部組織を指導していた{{仮リンク|フランク・シェーファー|de|Frank Schaefer}}が監督に就任<ref name="スポニチ20110304">{{Cite web|url=http://www.sponichi.co.jp/soccer/yomimono/column/kaigai/kiji/K20110304000362600.html|title=ケルンの“リーダー”|publisher=スポニチ Sponichi Annex|date=2011年3月4日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。ポドルスキはシェーファーからウインターブレイク中にキャプテンに任命されたことや<ref name="ナンバー20110914">{{Cite web|url=http://number.bunshun.jp/articles/-/158982?page=2|title=フィンケSDの現場介入で火種勃発。ケルンが抱える内外の問題とは?(2/3) |publisher=Number Web - ナンバー|date=2011年9月14日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>シーズン途中からトップ下のポジションに固定され守備の負担を軽減されたこともあって復調を果たし<ref name="スポニチ20110304"/>リーグ戦後半だけで16試合で9得点をあげる活躍を見せ<ref name="ナンバー20110914"/>、シーズン通算では32試合に出場し13得点を記録した。
* 2009-2012 {{flagicon|GER}} 1.FCケルン

* 2012- {{flagicon|ENG}} [[アーセナルFC]]
2011-12シーズンは[[ノルウェー]]の[[ストーレ・ソルバッケン]]が監督に就任。ソルバッケンの下ではキャプテンの任を外されたが<ref name="ナンバー20110914">{{Cite web|url=http://number.bunshun.jp/articles/-/158982?page=3|title=フィンケSDの現場介入で火種勃発。ケルンが抱える内外の問題とは?(3/3) |publisher=Number Web - ナンバー|date=2011年9月14日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、リーグ戦29試合に出場し18得点を記録した。その一方でチームはシーズンを通じて下位に低迷し17位という成績で2部リーグに降格した<ref>{{Cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2876166?pid=8898458|title=ドルトムントがシーズン最多勝ち点記録を更新、ケルンが2部降格へ|publisher=AFPBB News|date=2012年5月6日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。

=== アーセナル ===
[[ファイル:Flickr - Ronnie Macdonald - Mikel Arteta ^ Lukas Podolski.jpg|thumb|250px|2012-13シーズンのポドルスキ]]
[[2012年]][[4月30日]]、イングランド・[[プレミアリーグ]]の[[アーセナルFC]]への移籍が発表された<ref name="AFPBB20120501">{{Cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2875415?pid=8877909|title=ポドルスキー、アーセナルへの移籍が決定|publisher=AFPBB News|date=2012年5月1日|accessdate=2014年9月20日}}</ref><ref name="Köln20120430">{{Cite web|url=http://www.fc-koeln.de/news/profis/detailansicht/?tx_ttnews%5Btt_news%5D=4813&cHash=2ab5240a2a6b9700ff7794423d654e40|title=Lukas Podolski wechselt|publisher=1. FC Köln|date=2012年4月30日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。移籍金は約1300万ユーロ(約13億7500万円)と推定されている<ref name="AFPBB20120501"/>。

同年[[8月18日]]に行われた[[サンダーランドAFC]]戦でリーグ戦デビューを果たし<ref>{{Cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2895693?pid=9377292|title=ファン・ペルシー移籍のアーセナル、サンダーランドと引き分ける|publisher=AFPBB News|date=2012年8月19日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、[[9月2日]]に行われた[[リヴァプールFC]]戦で初得点を決めた<ref>{{Cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2898813?pid=9454267|title=アーセナルがリバプール下し今季初勝利|publisher=AFPBB News|date=2012年9月3日|accessdate=2014年9月20日}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.bbc.com/sport/0/football/19384131|title=Liverpool 0 - 2 Arsenal|publisher=BBC Sport|date=2012年9月2日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。初年度の2012-13シーズンはリーグ戦では33試合に出場し11得点、[[UEFAチャンピオンズリーグ 2012-13]]では6試合に出場し4得点を記録するなど公式戦通算では42試合に出場し16得点を記録した<ref name="arsenal">{{Cite web|url=http://www.arsenal.com/first-team/players/lukas-podolski|title=Lukas Podolski|publisher=Arsenal.com|date=2012年4月30日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。

2年目の2013-14シーズンは[[2013年]][[8月27日]]に行われた[[UEFAチャンピオンズリーグ 2013-14]]プレーオフの[[フェネルバフチェSK]]戦で[[ハムストリング]]を負傷し長期間の離脱を余儀なくされたが<ref>{{Cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2895693?pid=9377292|title=アーセナルのポドルスキーが最大10週間の離脱|publisher=AFPBB News|date=2013年9月13日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、同年[[12月26日]]に行われた[[ウェストハム・ユナイテッドFC]]戦で復帰すると[[オリヴィエ・ジルー]]のアシストから得点を決めて勝利に貢献<ref>{{Cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3005691|title=アーセナルが逆転勝利、再び首位に|publisher=AFPBB News|date=2013年12月27日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。このシーズンは怪我による離脱もありリーグ戦では20試合に出場し8得点、シーズン通算でも27試合に出場し12得点という結果となったが<ref name="arsenal"/>、リーグタイトルは逃したものの[[FAカップ]]決勝の[[ハル・シティAFC]]戦では61分まで出場し、アーセナルでの初タイトルを獲得した<ref name="arsenal">{{Cite web|url=http://www.arsenal.com/first-team/players/lukas-podolski|title=Lukas Podolski|publisher=Arsenal.com|date=2012年4月30日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。

== 代表経歴 ==
ポドルスキは[[2001年]]にU-17ドイツ代表に選出されたことを皮切りに各年代の代表に招集され、[[2004年]]には[[バスティアン・シュヴァインシュタイガー]]らと共にU-21ドイツ代表として[[UEFA U-21欧州選手権2004]]に出場したがグループリーグで敗退した<ref>{{cite web|url=http://en.archive.uefa.com/competitions/under21/history/season=2004/round=1608/match=74217/report=rp.html|title=Portugal lap up Lourenço winner|publisher=UEFA.com|date=2004年6月2日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。ポドルスキはポーランド国籍も有しているため[[サッカーポーランド代表|ポーランド代表]]としてプレーすることも可能だったが、{{仮リンク|ポーランドサッカー協会|de|Polish Football Association}}は国外に在住するポーランド国籍の選手の招集について関心を示すことはなかった<ref>{{cite web|url=http://www.me2008.pl/artykul/1215/podolski-uderza-w-pzpn-ma-racje|archiveurl=http://web.archive.org/web/20090204012910/http://www.me2008.pl/artykul/1215/podolski-uderza-w-pzpn-ma-racje|title=Portugal lap up Lourenço winner|publisher=Podolski uderza w PZPN. Ma rację!|publisher=Sejmu Rzeczypospolitej Polskiej.|archivedate=2008年6月6日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。

[[2004年]]6月、[[ルディ・フェラー]]が監督を務める[[サッカードイツ代表|ドイツ代表]]に[[パウル・フライアー]]の代役として初招集されると<ref>{{cite web|url=http://www.uefa.com/uefaeuro/news/newsid=186121.html|title=Squad deadline looms - UEFA EURO|publisher=UEFA.com|date=2004年6月2日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、[[6月6日]]に行われた[[サッカーハンガリー代表|ハンガリー]]との国際親善試合において74分に[[フレディ・ボビッチ]]との交代で出場し代表デビューをした<ref name="rsssf"/><ref>{{cite web|url=http://www.tagesspiegel.de/sport/fussball-em/lukas-podolski-vor-seinem-100-laenderspiel-ein-traum-und-ein-gewisser-stolz/6760808.html|title="Ein Traum - und ein gewisser Stolz"|publisher=Tagesspiegel|date=2012年6月17日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。さらに[[ポルトガル]]で開催された[[UEFA EURO 2004]]の最終代表メンバーに選出され<ref name="fifa2010wc"/>、[[6月23日]]に行われたグループリーグ最終戦の[[サッカーチェコ代表|チェコ代表]]戦に出場した<ref name="rsssf"/><ref>{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/football/euro_2004/3787551.stm|title=Germany 1-2 Czech Rep|publisher=BBC SPORT|date=2004年6月23日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。

フェラーの後任として監督に就任した[[ユルゲン・クリンスマン]]の下でも引き続き代表メンバーに招集され、同年[[12月21日]]に行われた[[サッカータイ王国代表|タイ代表]]戦で初得点を記録<ref name="rsssf"/>。[[2005年]]6月に行われた[[FIFAコンフェデレーションズカップ2005]]の代表メンバーに選出されると、4試合に出場し3得点をあげる活躍を見せ同国の3位入賞に貢献した<ref name="rsssf"/>。

=== 2006 FIFAワールドカップ ===
[[ファイル:Lukas Podolski Germany 2006.jpg|thumb|right|200px|2006年のポドルスキ]]
地元ドイツで開催された[[2006 FIFAワールドカップ]]では、同じポーランド系の[[ミロスラフ・クローゼ]]と2トップを組み攻撃陣を牽引<ref name="fifa2010wc"/><ref name="BBC20060707">{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/football/world_cup_2006/5157434.stm|title=Podolski beats Ronaldo to award|publisher=BBC SPORT|date=2006年7月7日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。2006年[[6月20日]]に行われたグループリーグ最終戦の[[サッカーエクアドル代表|エクアドル代表]]戦では57分に右サイドを突破した[[ベルント・シュナイダー (サッカー選手)|ベルント・シュナイダー]]のクロスを受けて3点目のゴールを決め<ref>{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/football/world_cup_2006/4853270.stm|title=Ecuador 0-3 Germany|publisher=BBC SPORT|date=2006年6月20日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、決勝トーナメント1回戦の[[サッカースウェーデン代表|スウェーデン代表]]戦では4分に相手キーパーの[[アンドレーアス・イサクソン]]が弾いたボールをゴールに流し込み先制すると、12分にはクローゼとのパス交換からゴール前に飛び出し2点目のゴールを決め2-0の勝利に貢献<ref>{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/football/world_cup_2006/4991466.stm|title=Germany 2-0 Sweden|publisher=BBC SPORT|date=2006年6月24日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。ポドルスキはこの大会で全7試合に出場し3得点をあげると、ポルトガルの[[クリスティアーノ・ロナウド]]やアルゼンチンの[[リオネル・メッシ]]やスペインの[[セスク・ファブレガス]]らを抑えて[[国際サッカー連盟]] (FIFA) が選ぶ最優秀若手選手賞を受賞した<ref name="BBC20060707"/>。選考理由についてFIFA技術委員会委員長の[[ホルガー・オジェック]]は「ポドルスキは3得点だけでなく、ドイツ攻撃陣の重要な役割を担った。彼はクローゼとの相互理解を示し、両者は非常に効果的なコンビネーションを形成した」と語った<ref name="BBC20060707"/>。

=== UEFA EURO 2008 ===
クリンスマンの後任として監督に就任した[[ヨアヒム・レーヴ]]の下でも引き続き代表メンバーに招集され、2006年[[9月26日]]に行われた[[UEFA EURO 2008予選]]の[[サッカーサンマリノ代表|サンマリノ代表]]戦では自身としては1試合最多となる4得点をあげる活躍を見せたが<ref>{{cite web|url=http://www.uefa.com/uefaeuro/season=2008/matches/round=2241/match=83623/postmatch/report/index.html|title=UEFA EURO 2008 - History - San Marino-Germany|publisher=UEFA.com|date=2006年9月6日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、所属クラブの[[バイエルン・ミュンヘン]]での低調なパフォーマンスや<ref>{{cite book|和書|autuor=木崎伸也|chapter=「開かれた扉」大国復活の序章|title=[[Sports Graphic Number|Sports graphic Number plus]]|publisher=2008年6月号|publisher=[[文藝春秋]]|date=2006年9月6日|page=37|isbn=978-4160081512}}</ref>、同じポジションを務める[[マリオ・ゴメス]]の台頭もあり<ref>{{cite book|和書|autuor=ロナルト・レング|chapter=グローバリズムの象徴 異邦の血がゴールを呼ぶ。|title=Sports graphic Number plus|publisher=2008年6月号|publisher=[[文藝春秋]]|date=2006年9月6日|page=39|isbn=978-4160081512}}</ref>、[[2008年]]6月に[[オーストリア]]と[[スイス]]で共同開催される[[UEFA EURO 2008]]の大会直前にはレギュラーの座は確かなものではなかった<ref>{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/football/euro_2008/germany/7363751.stm|title=Germany team guide|publisher=BBC SPORT|date=2008年5月15日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。

グループリーグでは4-4-2フォーメーションの2トップの一角をゴメスに譲り左サイドハーフとして先発し、初戦の[[サッカーポーランド代表|ポーランド代表]]戦では20分にゴメスからのパスに反応したクローゼがゴール前へ折り返したボールを冷静に流し込み先制すると、72分にはクローゼのキックミスしたボールから強烈なボレーシュートを決め2-0の勝利に貢献した<ref name="BBC20080608">{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/football/euro_2008/7363058.stm|title=Germany 2-0 Poland|publisher=BBC SPORT|date=2008年6月8日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。ドイツ代表は欧州選手権では[[1996年]]の優勝以来不振が続いていたが、ポーランド戦の勝利は1996年大会決勝の[[サッカーチェコ代表|チェコ代表]]戦以来のことで、1試合2得点も同決勝での[[オリバー・ビアホフ]]以来のこととなった<ref name="BBC20080608"/>。第2戦の[[サッカークロアチア代表|クロアチア代表]]戦は1-2と敗れたものの、79分に相手DFがクリアしたボールを第1戦と同様にボレーシュートで決めた<ref>{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/football/euro_2008/7363074.stm|title=Croatia 2-1 Germany|publisher=BBC SPORT|date=2008年6月12日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。決勝トーナメントでは4-2-3-1フォーメーションに変更されたがポドルスキはグループリーグと同様に左サイドハーフを担当。準々決勝の[[サッカーポルトガル代表|ポルトガル代表]]戦では22分に[[ミヒャエル・バラック]]のスルーパスに抜け出し左サイドを突破するとゴール前に高速クロスを供給しシュヴァインシュタイガーの先制点をアシスト<ref>{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/football/euro_2008/7363493.stm|title=Portugal 2-3 Germany|publisher=BBC SPORT|date=2008年6月19日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、準決勝の[[サッカートルコ代表|トルコ代表]]戦では26分に左サイドの突破からシュヴァインシュタイガーの同点ゴールをアシストした<ref>{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/football/euro_2008/7363524.stm|title=Germany 3-2 Turkey|publisher=BBC SPORT|date=2008年6月25日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。決勝では[[サッカースペイン代表|スペイン代表]]に敗れ優勝を逃したものの、得点ランキングではロシアの[[ロマン・パヴリュチェンコ]]と並んで2位となり大会終了後にはシルバーシューを受賞<ref name="FIFA20090105">{{cite web|url=http://www.fifa.com/world-match-centre/news/newsid/987/420/index.html|title=Podolski: I want to keep improving|publisher=FIFA.com|date=2009年1月5日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、[[欧州サッカー連盟]] (UEFA) 技術委員による大会優秀選手に選ばれた<ref name="FIFA20090105"/><ref name="UEFA20080630">{{cite web|url=http://www.uefa.com/multimediafiles/download/pressrelease/uefa/uefamedia/72/93/81/729381_download.pdf|title=UEFA EURO 2008 Team of the Tournament|publisher=UEFA.com|format=PDF|date=2008年6月30日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。

=== 2010 FIFAワールドカップ ===
[[ファイル:Lukas Podolski 2.jpg|thumb|200px|2009年10月10日に行われた[[2010 FIFAワールドカップ・ヨーロッパ予選|2010 FIFAワールドカップ・予選]]の[[サッカーロシア代表|ロシア]]戦でのポドルスキ]]
[[ファイル:Özil podolski.JPG|thumb|200px|[[2010 FIFAワールドカップ]]準々決勝・[[サッカーアルゼンチン代表|アルゼンチン]]戦でのポドルスキ。左隣は[[メスト・エジル]]]]
2008年9月より始まった[[2010 FIFAワールドカップ・ヨーロッパ予選]]においても主力を担い[[9月6日]]に行われた[[サッカーリヒテンシュタイン代表|リヒテンシュタイン代表]]戦では通算30得点目を記録<ref name="FIFA20090105"/>。23歳3ヶ月と2日での記録達成はドイツ代表として史上最年少記録であり、ブラジルの[[ペレ]]や[[ロナウド]]、スウェーデンの{{仮リンク|スヴェン・リデル|en|Sven Rydell}}、ハンガリーの[[フェレンツ・プスカシュ]]や[[シャーンドル・コチシュ]]、トリニダード・トバゴの[[スターン・ジョン]]の記録に続いた<ref name="FIFA20090105"/>。クローゼの7得点に次ぐ6得点をあげて予選突破に貢献したが、一方で[[2009年]][[4月1日]]に行われた同予選の[[サッカーウェールズ代表|ウェールズ代表]]戦において[[ミヒャエル・バラック]]から戦術的な注意を受けたことに対して立腹し、平手打ちをする騒動を起こした<ref name="SPIEGEL20090402">{{cite web|url=http://www.spiegel.de/sport/fussball/backpfeife-fuer-ballack-podolskis-verhalten-ist-indiskutabel-a-617000.html|title=Backpfeife für Ballack: "Podolskis Verhalten ist indiskutabel"|publisher=SPIEGEL ONLINE|date=2009年4月2日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。バラックは試合後に「私はキャプテンとして戦術面の問題のことで注意をした。彼はまだ若く学習しなければならないことは多い。彼はこのことを受け入れなければならない」と語り<ref name="SPIEGEL20090402"/>、ポドルスキは過剰な反応だったとして謝罪した<ref name="FIFA20090403">{{cite web|url=http://www.fifa.com/tournaments/archive/worldcup/southafrica2010/news/newsid=1045226/index.html|title=Podolski pays penalty for Ballack slap|publisher=FIFA.com|date=2009年4月3日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。[[ドイツサッカー連盟]] (DFB) は処罰を見送る方針だったが国内メディアの批判を受けて5000ユーロの罰金を科した<ref name="FIFA20090403"/>。

[[2010年]]に[[南アフリカ共和国]]で行われる[[2010 FIFAワールドカップ|本大会]]の代表メンバーに選出。グループリーグ初戦の[[サッカーオーストラリア代表|オーストラリア代表]]戦では8分に右サイドからペナルティエリア内に侵入した[[トーマス・ミュラー]]の折り返しをクローゼがスルーしたボールを左足で決め先制点を挙げると、68分にはシュヴァインシュタイガーとのパス交換から中央を突破しミュラーの得点をアシストし4-0と勝利した<ref>{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/football/world_cup_2010/matches/match_08/default.stm|title=Germany 4-0 Australia|publisher=BBC SPORT|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。グループリーグ第2戦の[[サッカーセルビア代表|セルビア代表]]戦では後半に[[メスト・エジル]]のアシストからの2度の決定機を外し、60分には[[ネマニャ・ビディッチ]]がペナルティエリア内でハンドの反則を犯したことにより獲得したPKを[[ヴラディミル・ストイコヴィッチ]]に阻まれ0-1と敗れたが<ref>{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/football/world_cup_2010/matches/match_21/default.stm|title=Germany 0-1 Serbia|publisher=BBC SPORT|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、決勝トーナメント1回戦の[[サッカーイングランド代表|イングランド代表]]戦では32分に右サイドでのパス交換から抜け出したミュラーからの折り返しを左サイドに開いた位置からエリア内へ走り込んだポドルスキが決め2点目の得点を挙げるなど4-1と勝利<ref>{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/football/world_cup_2010/matches/match_51/default.stm|title=Germany 4-1 England|publisher=BBC SPORT|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。準々決勝の[[サッカーアルゼンチン代表|アルゼンチン代表]]戦では68分にミュラーのポストプレーから左サイドのペナルティエリア内に侵入、中央に位置するクローゼの得点をアシストするなど4-0と勝利<ref>{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/football/world_cup_2010/matches/match_59/default.stm|title=Argentina 0-4 Germany|publisher=BBC SPORT|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。準決勝のスペイン戦にも出場したが0-1と敗れ、3位決定戦の[[サッカーウルグアイ代表|ウルグアイ代表]]戦は[[風邪]]の影響もあり出場機会はなかった<ref>{{cite web|url=http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/football/world_cup_2010/matches/match_63/default.stm|title=Uruguay 2-3 Germany|publisher=BBC SPORT|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。

=== UEFA EURO 2012 ===
[[2012年]]5月、[[ポーランド]]と[[ウクライナ]]で共同開催される[[UEFA EURO 2012]]の代表メンバーに選出されると<ref>{{cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2880735?pid=9021909|title=ドイツ代表選手23名が決定、サッカー欧州選手権|publisher=AFPBB News|date=2012年5月29日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、グループリーグ3試合に先発出場し最終戦の[[サッカーデンマーク代表|デンマーク代表]]戦では国際Aマッチ100試合出場を達成<ref name="afpbb20120618">{{cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2884600?pid=9134774|title=ドイツが3連勝で準々決勝へ、デンマークは敗退 サッカー欧州選手権|publisher=AFPBB News|date=2012年6月18日|accessdate=2014年9月20日}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.uefa.com/uefaeuro/season=2012/matches/round=15172/match=2003338/postmatch/report/index.html|title=German joy signals despair for Denmark|publisher=UEFA.com|date=2012年6月17日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。デンマーク戦では19分にミュラーからゴメスへとつないだボールに素早く反応し先制点を挙げる活躍を見せた<ref name="afpbb20120618"/>。一方で準々決勝の[[サッカーギリシャ代表|ギリシャ代表]]戦では若手選手の[[アンドレ・シュールレ]]が左サイドのポジションで起用されたため出場機会はなく<ref>{{cite web|url=http://www.uefa.com/uefaeuro/season=2012/matches/round=15173/match=2003344/postmatch/report/index.html|title=Germany overpower Greece in Gdansk|publisher=UEFA.com|date=2012年6月22日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、準決勝の[[サッカーイタリア代表|イタリア代表]]戦では先発メンバーに復帰したものの45分間の出場のみで[[マルコ・ロイス]]と交代、試合も1-2で敗れた<ref>{{cite web|url=http://www.uefa.com/uefaeuro/season=2012/matches/round=15174/match=2003379/postmatch/report/index.html|title=Balotelli sends Italy past Germany|publisher=UEFA.com|date=2012年6月28日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。優勝候補と目されながら準決勝敗退という結果に終わり<ref>{{cite web|url=http://www.goal.com/jp/news/2911/euro2012/2012/06/29/3207661/%E6%95%97%E9%80%80%E3%82%82%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E7%A7%B0%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%96?ICID=AR_RA_1|title=敗退もチームを称えるレーブ|publisher=GOAL.com|date=2012年6月29日|accessdate=2014年9月13日}}</ref>、ポドルスキ自身も周囲の期待に反するパフォーマンスに終わったことから、代表OBの[[トーマス・ドル]]は「準決勝の舞台では最良の人選を行わなければならない。イタリア戦では勝者のメンタリティを欠いていた」とレーヴの起用法を批判し、同じく代表OBの[[トーマス・ヘルマー]]は「ポドルスキは準々決勝のギリシャ戦を欠場したにもかかわらず、イタリア戦では変化がなかった。全く理解ができない」と批判した<ref>{{cite web|url=http://www.goal.com/jp/news/2911/euro2012/2012/07/02/3213665/%E3%83%9D%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%81%AB%E4%B8%8D%E6%BA%80%E3%81%AE%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E4%BB%A3%E8%A1%A8ob|title=EURO敗退で非難を浴びる|publisher=GOAL.com|date=2012年7月2日|accessdate=2014年9月20日}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.sport1.de/de/fussball/fussball_em/newspage_580739.html|title=Doll und Helmer kritisieren Poldi|publisher=SPORT1.de|date=2012年7月1日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。

=== 2014 FIFAワールドカップ ===
[[2013年]]に[[アメリカ合衆国]]の[[マイアミ]]行われたエクアドル代表との親善試合ではキックオフ直後のボールにチェイシングを掛け、開始9秒という代表最速記録で先制するなど2得点をあげて勝利に貢献した<ref name="welt20130529">{{cite web|url=http://www.welt.de/sport/fussball/wm-2014/article116627454/Podolski-fuehrt-deutsche-B-Elf-mit-Blitztor-zum-Sieg.html|title=Podolski führt deutsche B-Elf mit Blitztor zum Sieg|publisher=DIE WELT|date=2013年5月29日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。その一方でEURO 2012以来、同じポジションを務めることができるシュールレやロイスらの台頭もありドイツ代表での不要論も沸き起こったが<ref name="welt20130529"/><ref name="goal20130813">{{cite web|url=http://www.goal.com/jp/news/123/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84/2013/08/13/4182472/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%9D%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%81%AF%E9%87%8D%E8%A6%81|title=レーブ:「ポドルスキは重要」|publisher=GOAL.com|date=2013年8月13日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、レーヴ監督は「彼はこれまで何度も重要な仕事をしてきた。チーム内に競争はあるが、今も彼は必要不可欠な選手だ」として擁護した<ref name="goal20130813"/>。

[[ファイル:Germany lifts the 2014 FIFA World Cup.jpg|thumb|200px|優勝トロフィーを掲げるポドルスキ(前列右から2人目)。自身は怪我の影響もあり2試合の出場に止まった。]]
[[2014年]][[6月2日]]、[[ブラジル]]で行われる[[2014 FIFAワールドカップ]]の代表メンバーに選出され<ref>{{cite web|url=http://www.goal.com/jp/news/5256/2014%E5%B9%B4w%E6%9D%AF/2014/06/02/4855666/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%EF%BC%92%EF%BC%93%E5%90%8D%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%8C%E6%B1%BA%E5%AE%9A?ICID=MP_RA_3|title=ドイツ、23名のメンバーが決定|publisher=GOAL.com|date=2014年6月2日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、[[6月6日]]に行われた[[サッカーアルメニア代表|アルメニア代表]]との国際親善試合では左足首を負傷したロイスに代わって交代出場すると1得点3アシストの活躍を見せ6-1と勝利した<ref>{{cite web|url=http://www.sport1.de/de/fussball/fussball_dfbteam/artikel_904748.html|title=Podolski und Schürrle drängen ins Team|publisher=SPORT1.de|date=2014年6月10日|accessdate=2014年9月13日}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.goal.com/jp/match/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84-vs-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%82%A2/1630385/report|title=ドイツ6発大勝! クローゼは新記録|publisher=GOAL.com|date=2014年6月7日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。グループリーグ初戦のポルトガル代表戦では途中交代で出場し、最終戦の[[サッカーアメリカ合衆国代表|アメリカ代表]]戦では先発出場をしたが太腿の筋肉を痛めたこともあり<ref>{{cite web|url=http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPKBN0F40YX20140629|title=W杯=ドイツのポドルスキ、けがでアルジェリア戦欠場|publisher=ロイター.co.jp|date=2014年6月30日|accessdate=2014年9月20日}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.spiegel.de/sport/fussball/deutschland-algerien-mats-hummels-verletzt-shkodran-mustafi-dabei-a-978402.html|title=Deutschland - Algerien: Mats Hummels verletzt, Shkodran Mustafi dabei|publisher=SPIEGEL ONLINE|date=2014年6月30日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、その後は欠場した。この大会でドイツは24年ぶり4回目の優勝を成し遂げたが、ポドルスキは2試合で53分間の出場という結果となった<ref>{{cite web|url=http://www.uefa.com/worldcup/season=2014/teams/player=62594/|title=FIFA World Cup - Podolski|publisher=UEFA.com|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。

大会後、[[フィリップ・ラーム]]や[[ペア・メルテザッカー]]や長年に渡ってコンビを組んだクローゼが代表からの引退を表明したが、ポドルスキは「まだハングリーだ。ワールドカップのタイトルという望みを超えるものは存在しないが、今でも私はドイツ代表の試合に大きな喜びを感じている。ブラジルで出場機会がなく代表に留まることが不可能と感じていたら引退を検討するべきだったが、そうは感じていない」として代表を続ける意思を表明している<ref name="goal20140908">{{cite web|url=http://www.goal.com/jp/news/123/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84/2014/09/08/5091292/%E3%83%9D%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E7%B6%9A%E6%8A%95%E3%82%92%E5%BC%B7%E8%AA%BF|title=ポドルスキ、代表続投を強調|publisher=GOAL.com|date=2014年9月8日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。

== 人物 ==
=== プレースタイル ===
[[ファイル:Lukas Podolski 20120609.jpg|thumb|right|200px|[[UEFA EURO 2012]]でのポドルスキ]]
左足から放たれる強力なシュートが持ち味であり、スピードを生かした縦への突破からゴール前の味方選手に対してライナー性の高速クロスを供給するなどチャンスメイク能力も高い<ref name="WSD">{{Cite book|和書|chapter=出場32か国コンプリートガイド|title=[[ワールドサッカーダイジェスト]]|volume=2014年6月19日号|page=97}}</ref>。ポジションはセンタフォワード、トップ下、左右のサイドハーフを務めることが可能で<ref name="taz20121011">{{cite web|url=http://www.taz.de/!103291/|title=Lukas Podolski bei Arsenal: Schnell, schnell, schnell|publisher=taz.de|date=2012年10月11日|accessdate=2014年9月20日}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.goal.com/jp/news/74/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89/2013/01/25/3699681/%E3%83%9D%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%81%AF%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%88%E3%82%8A%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89|title=ポドルスキ、プレミアは「ブンデスよりハード」|publisher=goal.com|date=2013年1月25日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>、サイドで起用された際には「囮のフォワード」としての役割を担うが<ref name="taz20121011"/>、本人は中央でのプレーが最適と考えている<ref name="qoly20121108">{{Cite web|url=http://qoly.jp/2012/11/08/13033-lukas-podolski-sp-440051650|title=ポドルスキがポジションの変更を希望?|publisher=qoly.jp|date=2012年11月8日|accessdate=2014年8月30日}}</ref>。その反面、「サイドでは常に上下動を繰り返さなければならず、守備面の約束事が増える」と語るように<ref name="qoly20121108"/>守備意識が低くディフェンスを疎かにする傾向がある<ref name="taz20121011"/><ref>{{Cite web|author=ジェレミー・ウィルソン|url=http://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=3233|title=【番記者通信】ポドルスキをどう扱えばいいのか……アーセナル|publisher=サッカーダイジェストWeb|date=2014年5月2日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。

=== 人となり ===
日常生活では人をからかうことを好み、真面目なのか不真面目なのかよくわからないタイプだという<ref name="Number20060914"/>。ドイツのタブロイド紙『[[ビルト (新聞)|ビルト]]』が[[2006年]]にドイツ代表を特集した際には「いつも冗談を言っている人」と紹介している<ref name="Number20060914"/>。ムードメーカーや<ref name="goal20140908"/>サービス精神が旺盛な人物とも評されるが<ref name="Number20060914"/>、生意気な性格と見做されることもあるという<ref name="Number20060914"/>。その一方で「私の身体の中に二つの心臓が鳴り響いている」と語るなど<ref name="IBWM"/>ドイツとポーランドのどちらの立場に立つのかを明確にアピールすることはないという<ref name="newsdigest"/>。[[2008年]]に行われた[[UEFA EURO 2008]]ではグループリーグで[[サッカーポーランド代表|ポーランド代表]]と対戦し、ポドルスキの2得点でドイツが勝利したが得点後の[[ゴールパフォーマンス]]は自粛している<ref name="IBWM"/>。

試合では気性の荒さを見せることがあり、審判の死角をついて相手選手を故意に挑発し苛立たせることが度々ある<ref name="Number20060914"/>。2006年に[[サッカースウェーデン代表|スウェーデン代表]]と親善試合を行った際、試合後にスウェーデンの[[アンデシュ・スヴェンソン]]はポドルスキの姿勢を批判した<ref name="Number20060914"/>。また、[[2009年]][[4月1日]]に行われた[[2010 FIFAワールドカップ・ヨーロッパ予選]]の[[サッカーウェールズ代表|ウェールズ代表]]戦の際には[[ミヒャエル・バラック]]から試合中に叱責を受けたことに対して暴言を吐き平手打ちをする騒動を起こしたが後に謝罪した<ref>{{Cite web|url=http://www.nikkansports.com/soccer/world/news/p-sc-tp3-20090404-478661.html|title=独代表バラック殴ったポドルスキ処分なし|publisher=nikkansports.com|date=2009年4月4日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。

私生活では一般女性と[[2004年]]より交際を始め[[2008年]]4月に一児をもうけた<ref>{{Cite web|url=http://jetzt.sueddeutsche.de/texte/anzeigen/453341/Der-kleine-Prinz-Lukas-Podolski-spricht-uebers-Vatersein|title=Der kleine Prinz: Lukas Podolski spricht übers Vatersein |publisher= jetzt.de|date=2008年11月14日|accessdate=2014年10月21日}}</ref>。[[2011年]]4月に入籍し<ref>{{Cite web|url=http://www.tz.de/sport/fussball/lukas-podolski-hochzeit-1210712.html|title=Lukas Podolski: Heimliche Hochzeit|publisher= tz online|date=2010年4月18日|accessdate=2014年10月21日}}</ref>、同年6月にポーランドのカミオンナという村の教会で結婚式を行った<ref>{{Cite web|url=http://www.koeln.de/koeln/sport/poldi_und_monika_feiern_hochzeit_in_polen_486476.html|title=Poldi und Monika feiern kirchliche Hochzeit in Polen|publisher=koeln.de|date=2011年6月12日|accessdate=2014年10月21日}}</ref>。

[[2006年]]、{{仮リンク|西部ドイツ放送協会|de|Westdeutscher Rundfunk Köln}}(WDR)傘下の若者向けラジオ放送局「{{仮リンク|アインス・ライフ|de|1 Live}}」は『ルーカス日記』({{lang-de|Lukas' Tagebuch}})と題した架空の[[コメディ]]を発表した<ref>{{Cite web|url=http://www.spiegel.de/kultur/gesellschaft/witzfigur-podolski-und-dfb-gegen-ard-a-422297.html|title=Witzfigur: Podolski und DFB gegen ARD|publisher=SPIEGEL ONLINE|date=2006年6月19日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。ポドルスキは番組の内容が名誉棄損にあたると主張し弁護士を通じて番組の差し止めを申請したが、WDRは番組の継続を発表<ref name="handelsblatt">{{Cite web|url=http://www.handelsblatt.com/sport/fussball/nachrichten/da-fehlt-uns-jedes-verstaendnis-dfb-unterstuetzt-podolski-klage/2668836.html|title=DFB unterstützt Podolski-Klage|publisher=handelsblatt.com|date=2006年6月19日|accessdate=2014年9月13日}}</ref>。これに対して[[ドイツサッカー連盟]] (DFB) も全面的な支援を約束し<ref name="handelsblatt"/>、WDRに対して訴訟を起こしたが1年後の[[2007年]]に訴えを取り下げた<ref>{{Cite web|url=http://www.dwdl.de/nachrichten/11405/lukas_podolski_zieht_klage_gegen_wdr_zurck/|title=Lukas Podolski zieht Klage gegen WDR zurück|publisher=SPIEGEL ONLINE|date=2007年6月23日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。

=== その他 ===
* 歌手の{{仮リンク|ユルゲン・ミルスキ|de|Jürgen Milski}}は[[2005年]]にポドルスキを歌った「Lu-Lu-Lu-kasSong」という楽曲を発表した<ref>{{cite web|url=http://www.der-juergen.de/discografie.html|title=Jürgens Discografie|publisher=Offizielle Webseite von Jürgen Milski|accessdate=2014年9月13日}}</ref>。ロックバンドの{{仮リンク|ブリングス|de|Brings}}は[[2012年]]に「Halleluja」という楽曲のリミックス版を発表したが、レコーディングにはポドルスキもゲスト参加した<ref>{{cite web|url=http://qoly.jp/2012/06/27/10583-feat-lucas-podolski|title=ケルンのロックバンドがfeat.ポドルスキの楽曲を発表|publisher=Qoly.jp|date=2012年6月27日|accessdate=2014年9月13日}}</ref>。
* [[フォーミュラ1|F1]]ドライバーの[[ミハエル・シューマッハ]]とは親交があり、彼が[[2013年]]12月の[[スキー]]中の事故により昏睡状態となると[[ソーシャルメディア]]を通じて励ましのメッセージを頻繁に送り、[[2014年]]5月に行われた[[FAカップ]]決勝の[[ハル・シティAFC]]戦では「Keep Fighting Michael」と書かれた特製シューズを履いて試合に出場した<ref>{{Cite web|url=http://www.express.co.uk/sport/football/476523/Keep-fighting-Michael-Arsenal-s-Lukas-Podolski-in-FA-Cup-show-of-support-for-Schumacher|title=Keep fighting Michael! Arsenal's Lukas Podolski in FA Cup show of support for Schumacher|publisher=Daily Express|date=2014年5月17日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。また、同年6月に行われた[[2014 FIFAワールドカップ]]の開幕前には「ドイツ代表の選手全員がミハエルの回復を願っている。もしワールドカップで優勝できたら、彼にとって多くの喜びとなるだろう」と意気込みを語った<ref>{{Cite web|url=http://www.rp-online.de/sport/formel1/lukas-podolski-und-dfb-team-gruessen-michael-schumacher-aid-1.4311695|title=Podolski und DFB-Team grüßen Schumacher|publisher=RP ONLINE|date=2014年6月14日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。
*日本の漫画『[[キャプテン翼]]』のファンであり、試合で常用しているシンガードには登場人物である[[日向小次郎]]のイラストが入っている<ref>{{Cite web|url=http://qoly.jp/2013/10/04/19110-20131004-lucas-podolski-captain-tsubasa|title=やっぱり『キャプテン翼』が大好きだったポドルスキ、夢は「ツインシュート」か|publisher=qoly.jp|date=2013年10月4日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>。 


== 個人成績 ==
== 個人成績 ==
=== クラブでの成績 ===
=== クラブでの成績 ===
:出典<ref name="fussballdaten">{{cite web|url=http://www.fussballdaten.de/spieler/podolskilukas/2015/|title=Lukas Podolski|publisher=Fussballdaten.de|accessdate=2014年9月13日}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.arsenal.com/first-team/players/lukas-podolski|title=Lukas Podolski|publisher=Arsenal.com|accessdate=2014年9月20日}}</ref>
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
|-
|-
81行目: 142行目:
!クラブ!!リーグ!!シーズン!!出場!!得点!!出場!!得点!!出場!!得点!!出場!!得点!!出場!!得点
!クラブ!!リーグ!!シーズン!!出場!!得点!!出場!!得点!!出場!!得点!!出場!!得点!!出場!!得点
|-
|-
|rowspan="2"|[[1.FCケルン|1.FCケルンⅡ]]||rowspan="2"|[[レギオナルリーガ (ドイツサッカー)|レギオナルリーガ北部]]||2002–03||1||0||colspan="2"|–||colspan="2"|–||colspan="2"|–||1||0
|rowspan="3"|[[1.FCケルン|1.FCケルンⅡ]]
|rowspan="2"|[[レギオナルリーガ (ドイツサッカー)|レギオナルリーガ北部]]
|2002–03
|-
|rowspan="2"|2003–04
|1||0||colspan="2"|–||colspan="2"|–||colspan="2"|–||1||0
|1||0||colspan="2"|–||colspan="2"|–||colspan="2"|–||1||0
|-
|-
|rowspan="3"|[[1.FCケルン]]||[[サッカー・ブンデスリーガ (ドイツ)|ブンデスリーガ]]||19||10||1||0||colspan="2"|–||colspan="2"|–||20||10
|2003–04||1||0||colspan="2"|||colspan="2"|–||colspan="2"|–||1||0
|-
|-
!colspan="2"|小計
|[[2. ブンデスリーガ (ドイツサッカー)|2. ブンデスリーガ]]||2004–05|||30||24||2||5||colspan="2"|–||colspan="2"|–||32||29
!2!!0!!colspan="2"|–!!colspan="2"|–!!colspan="2"|–!!2!!0
|-
|-
|rowspan="3"|[[サッカー・ブンデスリーガ (ドイツ)|ブンデスリーガ]]||2005–06||32||12||1||0||colspan="2"|–||colspan="2"|–||33||12
|rowspan="4"|[[1.FCケルン]]
|[[サッカー・ブンデスリーガ (ドイツ)|ブンデスリーガ]]
|[[ドイツ・ブンデスリーガ2003-2004|2003–04]]
||19||10||1||0||colspan="2"|–||colspan="2"|–||20||10
|-
|-
|[[2. ブンデスリーガ (ドイツサッカー)|2. ブンデスリーガ]]
|rowspan="2"|[[バイエルン・ミュンヘン]]||2006–07||22||4||3||2||2||0||7||1||34||7
|2004–05
|30||24||2||5||colspan="2"|–||colspan="2"|–||32||29
|-
|-
|ブンデスリーガ
|rowspan="2"|2007–08||25||5||4||0||0||0||12||5||41||10
|[[ドイツ・ブンデスリーガ2005-2006|2005–06]]
|32||12||1||0||colspan="2"|–||colspan="2"|–||33||12
|-
|-
!colspan="2"|小計
|[[バイエルン・ミュンヘン|バイエルン・ミュンヘンⅡ]]||[[レギオナルリーガ (ドイツサッカー)|レギオナルリーガ南部]]||2||0||colspan="2"|–||colspan="2"|–||colspan="2"|–||2||0
!81!!46!!4!!5!!colspan="2"|–!!colspan="2"|–!!85!!51
|-
|-
|rowspan="4"|[[バイエルン・ミュンヘン]]
|[[バイエルン・ミュンヘン]]||rowspan="4"|[[サッカー・ブンデスリーガ (ドイツ)|ブンデスリーガ]]||2008–09||24||6||3||1||rowspan="4" colspan="2"|–||4||2||31||9
|rowspan="3"|ブンデスリーガ
|[[ドイツ・ブンデスリーガ2006-2007|2006–07]]
|22||4||3||2||2||0||7||1||34||7
|-
|-
|[[ドイツ・ブンデスリーガ2007-2008|2007–08]]
|rowspan="3"|[[1.FCケルン]]||2009–10||27||2||4||1||colspan="2"|–||31||3
|25||5||4||0||0||0||12||5||41||10
|-
|-
|[[ドイツ・ブンデスリーガ2008-2009|2008–09]]
|2010–11
|32||13||2||1||colspan="2"|–||34||14
|24||6||3||1||colspan="2"|–||4||2||31||9
|-
|-
!colspan="2"|小計
|2011–12
!71!!15!!10!!3!!2!!0!!23!!8!!106!!26
|29||18||2||0||colspan="2"|–||31||18
|-
|-
|rowspan="2"|[[バイエルン・ミュンヘン#FCバイエルンII|バイエルン・ミュンヘンⅡ]]
|rowspan="1" valign="center"|[[アーセナルFC]]||[[プレミアリーグ]]
|[[レギオナルリーガ (ドイツサッカー)|レギオナルリーガ南部]]
|2012–13
|2007-08
|2||0||colspan="2"|–||colspan="2"|–||colspan="2"|–||2||0
|-
!colspan="2"|小計
!2!!0!!colspan="2"|–!!colspan="2"|–!!colspan="2"|–!!2!!0
|-
|rowspan="4"|[[1.FCケルン]]
|rowspan="3"|ブンデスリーガ
|[[ドイツ・ブンデスリーガ2009-2010|2009-10]]
|27||2||4||1||colspan="2"|–||colspan="2"|–||31||3
|-
|[[ドイツ・ブンデスリーガ2010-2011|2010-11]]
|32||13||2||1||colspan="2"|–||colspan="2"|–||34||14
|-
|[[ドイツ・ブンデスリーガ2011-2012|2011-12]]
|29||18||2||0||colspan="2"|–||colspan="2"|–||31||18
|-
!colspan="2"|小計
!88!!33!!8!!2!!colspan="2"|–!!colspan="2"|–!!96!!35
|-
|rowspan="3" valign="center"|[[アーセナルFC]]
|rowspan="2"|[[プレミアリーグ]]
|[[プレミアリーグ2012-2013|2012–13]]
|33||11||2||1||1||0||6||4||42||16
|33||11||2||1||1||0||6||4||42||16
|-
|-
|[[プレミアリーグ2013-2014|2013-14]]
!colspan="3"|総通算
|20||8||4||3||0||0||3||1||27||12
!277!!105!!24!!11!!3!!0!!29!!12!!333!!128
|-
!colspan="2"|小計
!53!!19!!6!!4!!1!!0!!9!!5!!69!!28
|-
!colspan="3"|合計
!297!!113!!28!!14!!3!!0!!32!!13!!360!!140
|}
|}


=== 代表 ===
=== 代表での成績 ===
:出典<ref name="rsssf"/><ref name="fussballdaten"/>
{{サッカー代表個人成績|ドイツ|1}}
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:small"
|-
|-
!年!!代表国!!出場!!|得点
|2003||2||0
|-
|-
|2004||8||2
|align="left" rowspan="11"|{{fb|GER}}||2004||8||2
|-
|-
|2005||12||8
|2005||12||8
137行目: 241行目:
|2011||12||1
|2011||12||1
|-
|-
|2012||12||1
|2012||11||1
|-
|-
|2013||5||2
|2013||5||2
|-
|-
|2014||4||1
|2014||9||1
|-
|-
!Total||114||47
!colspan="2"|合計||120||47
|}

=== 代表での得点 ===
:出典<ref name="rsssf"/>
{| class="wikitable collapsible collapsed"
|-
!!align="center"| #!! 開催日 !! 開催地 !! 対戦国 !! スコア !! 結果 !! 大会
|-
| 1
| rowspan=2 | 2004年12月21日 || rowspan=2 | [[タイ王国|タイ]]、[[バンコク]] || rowspan=2 | {{fb|Thailand}} || '''3'''–1 || rowspan=2 | 5–1 || rowspan=2 | 親善試合
|-
| 2 || '''5'''–1
|-
| 3 || 2005年3月26日 || [[スロベニア]]、[[リュブリャナ]] || {{fb|Slovenia}} || '''1'''–0 || 1–0 || 親善試合
|-
| 4 || 2005年6月4日 || [[北アイルランド]]、[[ベルファスト]] || {{fb|Northern Ireland}} || '''4'''–1 || 4–1 || 親善試合
|-
| 5 || 2005年6月15日 || [[ドイツ]]、[[フランクフルト]] || {{fb|Australia}} || '''4'''–2 || 4–3 || [[FIFAコンフェデレーションズカップ2005]]
|-
| 6 || 2005年6月25日 || ドイツ、[[ニュルンベルク]] || {{fb|Brazil}} || '''1'''–1 || 2–3 || FIFAコンフェデレーションズカップ2005
|-
| 7 || 2005年6月29日 || ドイツ、[[ライプツィヒ]] || {{fb|Mexico}} || '''1'''–0 || 4–3 || FIFAコンフェデレーションズカップ2005
|-
| 8
| rowspan=3 | 2005年9月7日 || rowspan=3 | ドイツ、[[ベルリン]] || rowspan=3 | {{fb|South Africa}} || '''1'''–0 || rowspan=3 | 4–2 || rowspan=3 | 親善試合
|-
| 9 || '''3'''–1
|-
| 10 || '''4'''–2
|-
| 11
| rowspan=2 | 2006年5月27日 || rowspan=2 | ドイツ、[[フライブルク]] || rowspan=2 | {{fb|Luxembourg}} || '''3'''–0 || rowspan=2 | 7–0 || rowspan=2 | 親善試合
|-
| 12 || '''5'''–0
|-
| 13 || 2006年6月20日 || ドイツ、ベルリン || {{fb|Ecuador}} || '''3'''–0 || 3–0 || [[2006 FIFAワールドカップ]]
|-
| 14
| rowspan=2 | 2006年6月24日 || rowspan=2 | ドイツ、[[ミュンヘン]] || rowspan=2 | {{fb|Sweden}} || '''1'''–0 || rowspan=2 | 2–0 || rowspan=2 | 2006 FIFAワールドカップ
|-
| 15 || '''2'''–0
|-
| 16 || 2006年9月2日 || ドイツ、[[シュトゥットガルト]] || {{fb|Republic of Ireland}} || '''1'''–0 || 1–0 || [[UEFA EURO 2008予選]]
|-
| 17
| rowspan=4 | 2006年9月6日 || rowspan=4 | [[サンマリノ]]、[[セラヴァッレ]] || rowspan=4 | {{fb|San Marino}} || '''1'''–0 || rowspan=4 | 13–0 || rowspan=4 | UEFA EURO 2008予選
|-
| 18 || '''5'''–0
|-
| 19 || '''8'''–0
|-
| 20 || '''10'''–0
|-
| 21
| rowspan=2 | 2006年10月11日 || rowspan=2 | [[スロバキア]]、[[ブラチスラヴァ]] || rowspan=2 | {{fb|Slovakia}} || '''1'''–0 || rowspan=2 | 4–1 || rowspan=2 | UEFA EURO 2008予選
|-
| 22 || '''4'''–1
|-
| 23 || 2007年9月12日 || ドイツ、[[ケルン]] || {{fb|Romania}} || '''3'''–1 || 3–1 || 親善試合
|-
| 24 || 2007年11月17日 || ドイツ、[[ハノーファー]] || {{fb|Cyprus}} || '''3'''–0 || 4–0 || UEFA EURO 2008予選
|-
| 25 || 2008年3月26日 || [[スイス]]、[[バーゼル]] || {{fb|Switzerland}} || '''4'''–0 || 4–0 || 親善試合
|-
| 26
| rowspan=2 | 2008年6月8日 || rowspan=2 | [[オーストリア]]、[[クラーゲンフルト]] || rowspan=2 | {{fb|Poland}} || '''1'''–0 || rowspan=2 | 2–0 || rowspan=2 | [[UEFA EURO 2008]]
|-
| 27 || '''2'''–0
|-
| 28 || 2008年6月12日 || オーストリア、クラーゲンフルト || {{fb|Croatia}} || '''1'''–2 || 1–2 || UEFA EURO 2008
|-
| 29
| rowspan=2 | 2008年9月6日 || rowspan=2 | [[リヒテンシュタイン]]、[[ファドゥーツ]] || rowspan=2 | {{fb|Liechtenstein}} || '''1'''–0 || rowspan=2 | 6–0 || rowspan=2 | [[2010 FIFAワールドカップ・ヨーロッパ予選|2010 FIFAワールドカップ・予選]]
|-
| 30 || '''2'''–0
|-
| 31 || 2008年10月11日 || ドイツ、[[ドルトムント]] || {{fb|Russia}} || '''1'''–0 || 2–1 || 2010 FIFAワールドカップ・予選
|-
| 32 || 2009年3月28日 || ドイツ、ライプツィヒ || {{fb|Liechtenstein}} || '''4'''–0 || 4–0 || 2010 FIFAワールドカップ・予選
|-
| 33 || 2009年5月29日 || [[中華人民共和国|中国]]、[[上海]] || {{fb|China}} || '''1'''–1 || 1–1 || 親善試合
|-
| 34 || 2009年9月9日 || ドイツ、ハノーファー || {{fb|Azerbaijan}} || '''4'''–0 || 4–0 || 2010 FIFAワールドカップ・予選
|-
| 35 || 2009年10月14日 || ドイツ、[[ハンブルク]] || {{fb|Finland}} || '''1'''–1 || 1–1 || 2010 FIFAワールドカップ・予選
|-
| 36
| rowspan=2 | 2009年11月18日 || rowspan=2 | ドイツ、[[ゲルゼンキルヒェン]] || rowspan=2 | {{fb|Ivory Coast}} || '''1'''–0 || rowspan=2 | 2–2 || rowspan=2 | 親善試合
|-
| 37 || '''2'''–2
|-
| 38 || 2010年5月29日 || [[ハンガリー]]、[[ブダペスト]] || {{fb|Hungary}} || '''1'''–0 || 3–0 || 親善試合
|-
| 39 || 2010年6月13日 || [[南アフリカ共和国|南アフリカ]]、[[ダーバン]] || {{fb|Australia}} || '''1'''–0 || 4–0 || [[2010 FIFAワールドカップ]]
|-
| 40 || 2010年6月27日 || 南アフリカ、[[ブルームフォンテーン]] || {{fb|England}} || '''2'''–0 || 4–1 || 2010 FIFAワールドカップ
|-
| 41 || 2010年9月7日 || ドイツ、ケルン || {{fb|Azerbaijan}} || '''2'''–0 || 6–1 || [[UEFA EURO 2012予選]]
|-
| 42 || 2010年10月12日 || [[カザフスタン]]、[[アスタナ]] || {{fb|Kazakhstan}} || '''3'''–0 || 3–0 || UEFA EURO 2012予選
|-
| 43 || 2011年9月2日 || ドイツ、ゲルゼンキルヒェン || {{fb|Austria}} || '''3'''–0 || 6–2 || UEFA EURO 2012予選
|-
| 44 || 2012年6月17日 || [[ウクライナ]]、[[リヴィウ]] || {{fb|Denmark}} || '''1'''–0 || 2–1 || [[UEFA EURO 2012]]
|-
| 45
| rowspan=2 | 2013年5月29日 || rowspan=2 | [[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[マイアミ]] || rowspan=2 | {{fb|Ecuador}} || '''1'''–0 || rowspan=2 | 4–2 || rowspan=2 | 親善試合
|-
| 46 || '''3'''–0
|-
| 47 || 2014年6月6日 || ドイツ、[[マインツ]] || {{fb|Armenia}} || '''2'''–1 || 6–1 || 親善試合
|}
|}


== 獲得タイトル ==
== 獲得タイトル ==
=== クラブ ===
=== クラブ ===
; {{Flagicon|GER}} FCケルン
; {{Flagicon|GER}} 1.FCケルン
* [[2. ブンデスリーガ (ドイツサッカー)|ツヴァイテリーガ]] 2004-05
* [[2. ブンデスリーガ (ドイツサッカー)|2. ブンデスリーガ]] 1回 (2004-05)
; {{Flagicon|GER}} バイエルン・ミュンヘン
; {{Flagicon|GER}} バイエルン・ミュンヘン
* [[DFBリーガポカール]] 2007
* [[DFBリーガポカール]] 1回 (2007)
* [[サッカー・ブンデスリーガ (ドイツ)|ブンデスリーガ]] 2007-08
* [[サッカー・ブンデスリーガ (ドイツ)|ブンデスリーガ]] 1回 (2007-08)
* [[DFBポカール]] 2007-08
* [[DFBポカール]] 1回 (2007-08)
; {{Flagicon|ENG}} アーセナルFC
; {{Flagicon|ENG}} アーセナルFC
* [[FAカップ]] 2013-14
* [[FAカップ]] 1回 (2013-14)
* [[FAコミュニティ・シールド]] 2014


=== 代表 ===
=== 代表 ===
; {{flagicon|GER}} ドイツ代表
; {{flagicon|GER}} ドイツ代表
* [[FIFAワールドカップ]] [[2014 FIFAワールドカップ|2014]]
* [[FIFAワールドカップ]] 1回 ([[2014 FIFAワールドカップ|2014]])


=== 個人 ===
=== 個人 ===
* FIFAワールドカップ・ベストヤングプレイヤー [[2006 FIFAワールドカップ|2006]]
* FIFAワールドカップ最優秀若手選手 ([[2006 FIFAワールドカップ|2006]]<ref>{{Cite web|url=http://jp.uefa.com/news/newsid=434994.html|title=W杯、最優秀若手選手にポドルスキ|publisher=UEFA.com|date=2006年7月7日|accessdate=2014年9月20日}}</ref>)
* [[UEFA欧州選手権2008|EURO2008]] UEFA選定大会優秀選手
* [[UEFA EURO 2008|EURO2008]] UEFA選定大会優秀選手<ref name="UEFA20080630"/>
* {{仮リンク|ジルバーネス・ロールベアブラット|de|Silbernes Lorbeerblatt}} 3回 (2006<ref>{{Cite web|url=http://www.mz-web.de/fussball/nationalmannschaft-das--silberne-lorbeerblatt--fuer-die-wm-dritten,20642322,19001408.html|title=Das «Silberne Lorbeerblatt» für die WM-Dritten|publisher=Mitteldeutsche Zeitung|date=2006年8月14日|accessdate=2014年10月21日}}</ref>, 2010, 2014<ref>{{Cite web|url=http://www.dfb.de/news/detail/bierhoff-erfolgreichen-oktober-mit-zwei-siegen-gestalten-107515/|title=Video: Hartes Training für "erfolgreichen Oktober mit zwei Siegen"|publisher=DFB - Deutscher Fußball-Bund e.V.|accessdate=2014年10月21日}}</ref>)


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
175行目: 390行目:
* {{fussballdaten|id=podolskilukas|name=Lukas Podolski}}
* {{fussballdaten|id=podolskilukas|name=Lukas Podolski}}
* {{IMDb name|id=1889144|name=Lukas Podolski}}
* {{IMDb name|id=1889144|name=Lukas Podolski}}

{{アーセナルFCのメンバー}}
{{アーセナルFCのメンバー}}
{{FIFAワールドカップベストヤングプレイヤー}}
{{UEFA欧州選手権2008 大会優秀選手}}
{{Navboxes|title = ドイツ代表 - 出場大会
{{Navboxes|title = ドイツ代表 - 出場大会
|titlestyle =background:#ffffff; color:#000000;
|titlestyle =background:#ffffff; color:#000000;
192行目: 404行目:
{{2014 FIFAワールドカップドイツ代表}}
{{2014 FIFAワールドカップドイツ代表}}
}}
}}
{{Navboxes|title=獲得タイトル・記録

|titlestyle=background:gold;
|list1=
</span>
{{FIFAワールドカップベストヤングプレイヤー}}
{{UEFA欧州選手権2008 大会優秀選手}}
}}{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ほとるすき るうかす}}
{{DEFAULTSORT:ほとるすき るうかす}}
[[Category:ドイツのサッカー選手]]
[[Category:ドイツのサッカー選手]]

2014年10月22日 (水) 01:31時点における版

ルーカス・ポドルスキ
名前
本名 ルーカス・ヨーゼフ・ポドルスキ
Lukas Josef Podolski
愛称 ポルディ (Poldi[1])
プリンツ・ポルディ (Prinz Poldi[2])
ラテン文字 Lukas Podolski
ポーランド語 Łukasz Podolski
基本情報
国籍 ドイツの旗 ドイツ
ポーランドの旗 ポーランド
生年月日 (1985-06-04) 1985年6月4日(39歳)
出身地 ポーランドの旗 グリヴィツェ
身長 180cm[3]
体重 80kg[3]
選手情報
在籍チーム イングランドの旗 アーセナルFC
ポジション FW / MF[1]
背番号 9
利き足 左足[1]
ユース
1991-1995 ドイツの旗 ユーゲント07ベルクハイムドイツ語版
1995-2003 ドイツの旗 1.FCケルン
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2003-2006 ドイツの旗 1.FCケルン 81 (46)
2006-2009 ドイツの旗 バイエルン・ミュンヘン 71 (15)
2009-2012 ドイツの旗 1.FCケルン 88 (33)
2012- イングランドの旗 アーセナルFC 53 (19)
代表歴2
2001-2002 ドイツの旗 ドイツ U-17 6 (2)
2002-2003 ドイツの旗 ドイツ U-18 7 (4)
2003 ドイツの旗 ドイツ U-19 3 (6)
2004 ドイツの旗 ドイツ U-21 5 (0)
2004-[4] ドイツの旗 ドイツ 120 (47)
1. 国内リーグ戦に限る。2014年5月11日現在。
2. 2014年10月21日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

ルーカス・ポドルスキ: Lukas Podolski, 本名 : ルーカス・ヨーゼフ・ポドルスキ, : Lukas Josef Podolski, 1985年6月4日 - )は、ドイツサッカー選手ポーランドグリヴィツェ出身のポーランド系ドイツ人プレミアリーグアーセナルに所属し、ドイツ代表としてプレーする。ポジションは主にフォワードを務めるが、4-5-1フォーメーションの左サイドハーフとしてもプレーする[1]。愛称は「ポルディ」[1]ポーランド語表記はウカシュ・ポドルスキ[5]またはウーカシュ・ポドルスキ[6](Łukasz Podolski[5][7])。ルーカス・ポドルスキーとも表記される[8]

生い立ち

ポーランド南部のシロンスク県グリヴィツェでサッカー選手の父・ヴァルデマール・ポドルスキドイツ語版と、ハンドボール選手の母・クリスティナ・ポドルスカドイツ語版との間に生まれた[9][10]。ヴァルデマールは1970年代から1980年代初頭にかけてグリヴィツェのクラブでプレーした経験があり、クリスティナはハンドボールポーランド女子代表に選ばれた経験を持つ[9]。出身地のシレジア地方は1945年までドイツの領土だったが(旧ドイツ東部領土)、彼が2歳の時にポドルスキの一家が東方移民の末裔と認められて[11]、両親とともにドイツに移住した[1][11][12]

一家はノルトライン=ヴェストファーレン州ケルン近郊のベルクハイムドイツ語版という町に移り住んだが[10]、ドイツ国籍を取得したもののポーランド人であることを誇りに思い、家族とはポーランド語で会話したという[9]。また、出身地のサッカークラブであるグールニク・ザブジェのファンであり[12]、食事や音楽といった文化もポーランドのものを愛好した[9]

クラブ経歴

ケルン

ケルン時代のポドルスキ

ポドルスキは1991年ユーゲント07ベルクハイムドイツ語版に入団しサッカーを始めると[13]1995年1.FCケルンの下部組織に入団[14]2003年マルセル・コラーに抜擢されて[3]トップチームへの昇格を果たすと11月22日に行われたブンデスリーガ第13節のハンブルガーSV戦でデビュー[15]12月13日に行われたブンデスリーガ第16節のハンザ・ロストック戦で初得点を決めた[16]。初年度はリーグ戦18試合に出場し8得点を記録したが、チームはシーズンを通じて成績が低迷し2部リーグ降格という結果となった[17]。その一方でメディアからは「プリンツ・ポルディ」「1.FCポドルスキ」と称されるなどの人気選手となった[3]。2004-05シーズンに24得点をあげて得点王となり2部リーグ優勝と1部リーグ昇格へと導くと[18]、2005–06シーズンにはリーグ戦32試合に出場し12得点と、3季連続で二桁得点をあげる活躍を見せたがチームは17位に沈みふたたび2部リーグへと降格した[19]

バイエルン·ミュンヘン

ケルンとの契約は2008年まで残っていたが2部へと降格したことが動機づけとなって移籍を視野に入れるようになり、ヴェルダー・ブレーメンやハンブルガーSVなどからもオファーを受けたが、最終的にU-21ドイツ代表時代のチームメイトであるバスティアン・シュヴァインシュタイガーの在籍するバイエルン・ミュンヘンへ移籍することを選択[20]2006 FIFAワールドカップ開幕前の2006年6月1日に移籍が発表された[21]。契約期間は2010年までの4年間で[20]移籍金は1000万ユーロ(約14億4000万円)と推定されている[21][22]。ケルンの会長を務めるヴォルフガング・オヴェラートは「我々は彼をもう1年間引き留めることができたが、問題は2部リーグという舞台が彼に相応しいのかということだ。バイエルンでチャンスを掴むことは容易ではないがルーカスは過去20年間においてドイツで最も偉大な才能を持つ選手であり、多くを学ぶ必要がある」と語った[22]

移籍初年度の2006-07シーズンはフェリックス・マガト監督の下でシーズン前半は控えに回ることが多く[23]、2006年10月には練習中にマルク・ファン・ボメルと接触した際に右足首を負傷し1か月欠場[24]、シーズン後半は監督がオットマー・ヒッツフェルトに交代したものの、2007年4月25日の練習中に左膝を痛め精密検査の結果、左ひざの軟骨を損傷していることが判明したため残りの試合を欠場することになった[25][26]。リーグ戦で22試合に出場し4得点に留まった[27]

2年目の2007-08シーズン、バイエルンはイタリア代表ルカ・トーニフランス代表フランク・リベリー[28]、ドイツ代表のミロスラフ・クローゼを補強するなど大幅補強を実施[29]。ヒッツフェルト監督の下でブンデスリーガとDFBポカールの二冠を達成し自身として初のメジャータイトルを獲得したが、シーズンを通じてはトーニ、リベリー、クローゼの加入により出場機会が減少[8]。これに不満を持ったポドルスキは移籍を希望し、イングランドのマンチェスター・シティFCトッテナム・ホットスパーFC、イタリアのユヴェントスFC、ドイツのヴェルダー・ブレーメンやVfBシュトゥットガルト、さらに翌シーズンからの1部復帰が決定した古巣のケルンなどが関心を示した[30]

3年目の2008-09シーズンは元ドイツ代表監督のユルゲン・クリンスマンが監督に就任したがクリンスマンの下でもトーニとクローゼに次ぐ3番手の扱いを受けており、2008年11月には2008-09シーズン冬季の移籍市場の解禁と共にバイエルンを退団するとの意向を示すと[31]2009年1月19日に翌シーズンからのケルンへの移籍が決まった[32]

ケルンへの復帰

ケルンがポドルスキの獲得のために支払った移籍金は1000万ユーロ(約11億8400万円)と推定されているが[32]、サッカーファンとしても知られるF1ドライバーのミハエル・シューマッハはケルンの公式ホームページ上の広告スペース(875ユーロ、約10万8000円)分を購入する形で資金援助を行ったという[33]。契約期間は2013年までの4年間となっているが、契約内容には「ケルンがブンデスリーガ2部へ降格しない」との条件が含まれている[32]

2009年6月25日に入団会見を行い3シーズンぶりの復帰を果たしたが[34]は27試合で2得点という成績に終わった。そのため元西ドイツ代表選手で指導者のウリ・シュタインは「ポドルスキを指導した全ての指導者に尋ねたところ、彼らがこれまでに関わった中で最も怠惰な選手だということが確認できた。彼は何もしていない」として批判をした[35][36]

2010-11シーズンはケルンの下部組織を指導していたフランク・シェーファードイツ語版が監督に就任[37]。ポドルスキはシェーファーからウインターブレイク中にキャプテンに任命されたことや[38]シーズン途中からトップ下のポジションに固定され守備の負担を軽減されたこともあって復調を果たし[37]リーグ戦後半だけで16試合で9得点をあげる活躍を見せ[38]、シーズン通算では32試合に出場し13得点を記録した。

2011-12シーズンはノルウェーストーレ・ソルバッケンが監督に就任。ソルバッケンの下ではキャプテンの任を外されたが[38]、リーグ戦29試合に出場し18得点を記録した。その一方でチームはシーズンを通じて下位に低迷し17位という成績で2部リーグに降格した[39]

アーセナル

2012-13シーズンのポドルスキ

2012年4月30日、イングランド・プレミアリーグアーセナルFCへの移籍が発表された[40][41]。移籍金は約1300万ユーロ(約13億7500万円)と推定されている[40]

同年8月18日に行われたサンダーランドAFC戦でリーグ戦デビューを果たし[42]9月2日に行われたリヴァプールFC戦で初得点を決めた[43][44]。初年度の2012-13シーズンはリーグ戦では33試合に出場し11得点、UEFAチャンピオンズリーグ 2012-13では6試合に出場し4得点を記録するなど公式戦通算では42試合に出場し16得点を記録した[45]

2年目の2013-14シーズンは2013年8月27日に行われたUEFAチャンピオンズリーグ 2013-14プレーオフのフェネルバフチェSK戦でハムストリングを負傷し長期間の離脱を余儀なくされたが[46]、同年12月26日に行われたウェストハム・ユナイテッドFC戦で復帰するとオリヴィエ・ジルーのアシストから得点を決めて勝利に貢献[47]。このシーズンは怪我による離脱もありリーグ戦では20試合に出場し8得点、シーズン通算でも27試合に出場し12得点という結果となったが[45]、リーグタイトルは逃したもののFAカップ決勝のハル・シティAFC戦では61分まで出場し、アーセナルでの初タイトルを獲得した[45]

代表経歴

ポドルスキは2001年にU-17ドイツ代表に選出されたことを皮切りに各年代の代表に招集され、2004年にはバスティアン・シュヴァインシュタイガーらと共にU-21ドイツ代表としてUEFA U-21欧州選手権2004に出場したがグループリーグで敗退した[48]。ポドルスキはポーランド国籍も有しているためポーランド代表としてプレーすることも可能だったが、ポーランドサッカー協会は国外に在住するポーランド国籍の選手の招集について関心を示すことはなかった[49]

2004年6月、ルディ・フェラーが監督を務めるドイツ代表パウル・フライアーの代役として初招集されると[50]6月6日に行われたハンガリーとの国際親善試合において74分にフレディ・ボビッチとの交代で出場し代表デビューをした[4][51]。さらにポルトガルで開催されたUEFA EURO 2004の最終代表メンバーに選出され[1]6月23日に行われたグループリーグ最終戦のチェコ代表戦に出場した[4][52]

フェラーの後任として監督に就任したユルゲン・クリンスマンの下でも引き続き代表メンバーに招集され、同年12月21日に行われたタイ代表戦で初得点を記録[4]2005年6月に行われたFIFAコンフェデレーションズカップ2005の代表メンバーに選出されると、4試合に出場し3得点をあげる活躍を見せ同国の3位入賞に貢献した[4]

2006 FIFAワールドカップ

2006年のポドルスキ

地元ドイツで開催された2006 FIFAワールドカップでは、同じポーランド系のミロスラフ・クローゼと2トップを組み攻撃陣を牽引[1][53]。2006年6月20日に行われたグループリーグ最終戦のエクアドル代表戦では57分に右サイドを突破したベルント・シュナイダーのクロスを受けて3点目のゴールを決め[54]、決勝トーナメント1回戦のスウェーデン代表戦では4分に相手キーパーのアンドレーアス・イサクソンが弾いたボールをゴールに流し込み先制すると、12分にはクローゼとのパス交換からゴール前に飛び出し2点目のゴールを決め2-0の勝利に貢献[55]。ポドルスキはこの大会で全7試合に出場し3得点をあげると、ポルトガルのクリスティアーノ・ロナウドやアルゼンチンのリオネル・メッシやスペインのセスク・ファブレガスらを抑えて国際サッカー連盟 (FIFA) が選ぶ最優秀若手選手賞を受賞した[53]。選考理由についてFIFA技術委員会委員長のホルガー・オジェックは「ポドルスキは3得点だけでなく、ドイツ攻撃陣の重要な役割を担った。彼はクローゼとの相互理解を示し、両者は非常に効果的なコンビネーションを形成した」と語った[53]

UEFA EURO 2008

クリンスマンの後任として監督に就任したヨアヒム・レーヴの下でも引き続き代表メンバーに招集され、2006年9月26日に行われたUEFA EURO 2008予選サンマリノ代表戦では自身としては1試合最多となる4得点をあげる活躍を見せたが[56]、所属クラブのバイエルン・ミュンヘンでの低調なパフォーマンスや[57]、同じポジションを務めるマリオ・ゴメスの台頭もあり[58]2008年6月にオーストリアスイスで共同開催されるUEFA EURO 2008の大会直前にはレギュラーの座は確かなものではなかった[59]

グループリーグでは4-4-2フォーメーションの2トップの一角をゴメスに譲り左サイドハーフとして先発し、初戦のポーランド代表戦では20分にゴメスからのパスに反応したクローゼがゴール前へ折り返したボールを冷静に流し込み先制すると、72分にはクローゼのキックミスしたボールから強烈なボレーシュートを決め2-0の勝利に貢献した[60]。ドイツ代表は欧州選手権では1996年の優勝以来不振が続いていたが、ポーランド戦の勝利は1996年大会決勝のチェコ代表戦以来のことで、1試合2得点も同決勝でのオリバー・ビアホフ以来のこととなった[60]。第2戦のクロアチア代表戦は1-2と敗れたものの、79分に相手DFがクリアしたボールを第1戦と同様にボレーシュートで決めた[61]。決勝トーナメントでは4-2-3-1フォーメーションに変更されたがポドルスキはグループリーグと同様に左サイドハーフを担当。準々決勝のポルトガル代表戦では22分にミヒャエル・バラックのスルーパスに抜け出し左サイドを突破するとゴール前に高速クロスを供給しシュヴァインシュタイガーの先制点をアシスト[62]、準決勝のトルコ代表戦では26分に左サイドの突破からシュヴァインシュタイガーの同点ゴールをアシストした[63]。決勝ではスペイン代表に敗れ優勝を逃したものの、得点ランキングではロシアのロマン・パヴリュチェンコと並んで2位となり大会終了後にはシルバーシューを受賞[64]欧州サッカー連盟 (UEFA) 技術委員による大会優秀選手に選ばれた[64][65]

2010 FIFAワールドカップ

2009年10月10日に行われた2010 FIFAワールドカップ・予選ロシア戦でのポドルスキ
2010 FIFAワールドカップ準々決勝・アルゼンチン戦でのポドルスキ。左隣はメスト・エジル

2008年9月より始まった2010 FIFAワールドカップ・ヨーロッパ予選においても主力を担い9月6日に行われたリヒテンシュタイン代表戦では通算30得点目を記録[64]。23歳3ヶ月と2日での記録達成はドイツ代表として史上最年少記録であり、ブラジルのペレロナウド、スウェーデンのスヴェン・リデル英語版、ハンガリーのフェレンツ・プスカシュシャーンドル・コチシュ、トリニダード・トバゴのスターン・ジョンの記録に続いた[64]。クローゼの7得点に次ぐ6得点をあげて予選突破に貢献したが、一方で2009年4月1日に行われた同予選のウェールズ代表戦においてミヒャエル・バラックから戦術的な注意を受けたことに対して立腹し、平手打ちをする騒動を起こした[66]。バラックは試合後に「私はキャプテンとして戦術面の問題のことで注意をした。彼はまだ若く学習しなければならないことは多い。彼はこのことを受け入れなければならない」と語り[66]、ポドルスキは過剰な反応だったとして謝罪した[67]ドイツサッカー連盟 (DFB) は処罰を見送る方針だったが国内メディアの批判を受けて5000ユーロの罰金を科した[67]

2010年南アフリカ共和国で行われる本大会の代表メンバーに選出。グループリーグ初戦のオーストラリア代表戦では8分に右サイドからペナルティエリア内に侵入したトーマス・ミュラーの折り返しをクローゼがスルーしたボールを左足で決め先制点を挙げると、68分にはシュヴァインシュタイガーとのパス交換から中央を突破しミュラーの得点をアシストし4-0と勝利した[68]。グループリーグ第2戦のセルビア代表戦では後半にメスト・エジルのアシストからの2度の決定機を外し、60分にはネマニャ・ビディッチがペナルティエリア内でハンドの反則を犯したことにより獲得したPKをヴラディミル・ストイコヴィッチに阻まれ0-1と敗れたが[69]、決勝トーナメント1回戦のイングランド代表戦では32分に右サイドでのパス交換から抜け出したミュラーからの折り返しを左サイドに開いた位置からエリア内へ走り込んだポドルスキが決め2点目の得点を挙げるなど4-1と勝利[70]。準々決勝のアルゼンチン代表戦では68分にミュラーのポストプレーから左サイドのペナルティエリア内に侵入、中央に位置するクローゼの得点をアシストするなど4-0と勝利[71]。準決勝のスペイン戦にも出場したが0-1と敗れ、3位決定戦のウルグアイ代表戦は風邪の影響もあり出場機会はなかった[72]

UEFA EURO 2012

2012年5月、ポーランドウクライナで共同開催されるUEFA EURO 2012の代表メンバーに選出されると[73]、グループリーグ3試合に先発出場し最終戦のデンマーク代表戦では国際Aマッチ100試合出場を達成[74][75]。デンマーク戦では19分にミュラーからゴメスへとつないだボールに素早く反応し先制点を挙げる活躍を見せた[74]。一方で準々決勝のギリシャ代表戦では若手選手のアンドレ・シュールレが左サイドのポジションで起用されたため出場機会はなく[76]、準決勝のイタリア代表戦では先発メンバーに復帰したものの45分間の出場のみでマルコ・ロイスと交代、試合も1-2で敗れた[77]。優勝候補と目されながら準決勝敗退という結果に終わり[78]、ポドルスキ自身も周囲の期待に反するパフォーマンスに終わったことから、代表OBのトーマス・ドルは「準決勝の舞台では最良の人選を行わなければならない。イタリア戦では勝者のメンタリティを欠いていた」とレーヴの起用法を批判し、同じく代表OBのトーマス・ヘルマーは「ポドルスキは準々決勝のギリシャ戦を欠場したにもかかわらず、イタリア戦では変化がなかった。全く理解ができない」と批判した[79][80]

2014 FIFAワールドカップ

2013年アメリカ合衆国マイアミ行われたエクアドル代表との親善試合ではキックオフ直後のボールにチェイシングを掛け、開始9秒という代表最速記録で先制するなど2得点をあげて勝利に貢献した[81]。その一方でEURO 2012以来、同じポジションを務めることができるシュールレやロイスらの台頭もありドイツ代表での不要論も沸き起こったが[81][82]、レーヴ監督は「彼はこれまで何度も重要な仕事をしてきた。チーム内に競争はあるが、今も彼は必要不可欠な選手だ」として擁護した[82]

優勝トロフィーを掲げるポドルスキ(前列右から2人目)。自身は怪我の影響もあり2試合の出場に止まった。

2014年6月2日ブラジルで行われる2014 FIFAワールドカップの代表メンバーに選出され[83]6月6日に行われたアルメニア代表との国際親善試合では左足首を負傷したロイスに代わって交代出場すると1得点3アシストの活躍を見せ6-1と勝利した[84][85]。グループリーグ初戦のポルトガル代表戦では途中交代で出場し、最終戦のアメリカ代表戦では先発出場をしたが太腿の筋肉を痛めたこともあり[86][87]、その後は欠場した。この大会でドイツは24年ぶり4回目の優勝を成し遂げたが、ポドルスキは2試合で53分間の出場という結果となった[88]

大会後、フィリップ・ラームペア・メルテザッカーや長年に渡ってコンビを組んだクローゼが代表からの引退を表明したが、ポドルスキは「まだハングリーだ。ワールドカップのタイトルという望みを超えるものは存在しないが、今でも私はドイツ代表の試合に大きな喜びを感じている。ブラジルで出場機会がなく代表に留まることが不可能と感じていたら引退を検討するべきだったが、そうは感じていない」として代表を続ける意思を表明している[89]

人物

プレースタイル

UEFA EURO 2012でのポドルスキ

左足から放たれる強力なシュートが持ち味であり、スピードを生かした縦への突破からゴール前の味方選手に対してライナー性の高速クロスを供給するなどチャンスメイク能力も高い[90]。ポジションはセンタフォワード、トップ下、左右のサイドハーフを務めることが可能で[91][92]、サイドで起用された際には「囮のフォワード」としての役割を担うが[91]、本人は中央でのプレーが最適と考えている[93]。その反面、「サイドでは常に上下動を繰り返さなければならず、守備面の約束事が増える」と語るように[93]守備意識が低くディフェンスを疎かにする傾向がある[91][94]

人となり

日常生活では人をからかうことを好み、真面目なのか不真面目なのかよくわからないタイプだという[9]。ドイツのタブロイド紙『ビルト』が2006年にドイツ代表を特集した際には「いつも冗談を言っている人」と紹介している[9]。ムードメーカーや[89]サービス精神が旺盛な人物とも評されるが[9]、生意気な性格と見做されることもあるという[9]。その一方で「私の身体の中に二つの心臓が鳴り響いている」と語るなど[12]ドイツとポーランドのどちらの立場に立つのかを明確にアピールすることはないという[11]2008年に行われたUEFA EURO 2008ではグループリーグでポーランド代表と対戦し、ポドルスキの2得点でドイツが勝利したが得点後のゴールパフォーマンスは自粛している[12]

試合では気性の荒さを見せることがあり、審判の死角をついて相手選手を故意に挑発し苛立たせることが度々ある[9]。2006年にスウェーデン代表と親善試合を行った際、試合後にスウェーデンのアンデシュ・スヴェンソンはポドルスキの姿勢を批判した[9]。また、2009年4月1日に行われた2010 FIFAワールドカップ・ヨーロッパ予選ウェールズ代表戦の際にはミヒャエル・バラックから試合中に叱責を受けたことに対して暴言を吐き平手打ちをする騒動を起こしたが後に謝罪した[95]

私生活では一般女性と2004年より交際を始め2008年4月に一児をもうけた[96]2011年4月に入籍し[97]、同年6月にポーランドのカミオンナという村の教会で結婚式を行った[98]

2006年西部ドイツ放送協会(WDR)傘下の若者向けラジオ放送局「アインス・ライフドイツ語版」は『ルーカス日記』(ドイツ語: Lukas' Tagebuch)と題した架空のコメディを発表した[99]。ポドルスキは番組の内容が名誉棄損にあたると主張し弁護士を通じて番組の差し止めを申請したが、WDRは番組の継続を発表[100]。これに対してドイツサッカー連盟 (DFB) も全面的な支援を約束し[100]、WDRに対して訴訟を起こしたが1年後の2007年に訴えを取り下げた[101]

その他

個人成績

クラブでの成績

出典[107][108]
クラブ成績 リーグ カップ リーグ杯 ヨーロッパ 通算
クラブ リーグ シーズン 出場 得点 出場 得点 出場 得点 出場 得点 出場 得点
1.FCケルンⅡ レギオナルリーガ北部 2002–03 1 0 1 0
2003–04 1 0 1 0
小計 2 0 2 0
1.FCケルン ブンデスリーガ 2003–04 19 10 1 0 20 10
2. ブンデスリーガ 2004–05 30 24 2 5 32 29
ブンデスリーガ 2005–06 32 12 1 0 33 12
小計 81 46 4 5 85 51
バイエルン・ミュンヘン ブンデスリーガ 2006–07 22 4 3 2 2 0 7 1 34 7
2007–08 25 5 4 0 0 0 12 5 41 10
2008–09 24 6 3 1 4 2 31 9
小計 71 15 10 3 2 0 23 8 106 26
バイエルン・ミュンヘンⅡ レギオナルリーガ南部 2007-08 2 0 2 0
小計 2 0 2 0
1.FCケルン ブンデスリーガ 2009-10 27 2 4 1 31 3
2010-11 32 13 2 1 34 14
2011-12 29 18 2 0 31 18
小計 88 33 8 2 96 35
アーセナルFC プレミアリーグ 2012–13 33 11 2 1 1 0 6 4 42 16
2013-14 20 8 4 3 0 0 3 1 27 12
小計 53 19 6 4 1 0 9 5 69 28
合計 297 113 28 14 3 0 32 13 360 140

代表での成績

出典[4][107]
代表国 出場 得点
 ドイツ 2004 8 2
2005 12 8
2006 17 12
2007 7 2
2008 16 7
2009 9 6
2010 14 5
2011 12 1
2012 11 1
2013 5 2
2014 9 1
合計 120 47

代表での得点

出典[4]

獲得タイトル

クラブ

ドイツの旗 1.FCケルン
ドイツの旗 バイエルン・ミュンヘン
イングランドの旗 アーセナルFC

代表

ドイツの旗 ドイツ代表

個人

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 2010 FIFA World Cup™ - Lukas PODOLSKI”. FIFA.com. 2013年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月20日閲覧。
  2. ^ Ein furchtloser Prinz Poldi und Spott aus Liverpool”. kicker.de (2013年7月24日). 2014年9月20日閲覧。
  3. ^ a b c d Lukas Podolski”. DFB - Deutscher Fußball-Bund e.V. 2014年9月20日閲覧。 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "DFB"が異なる内容で複数回定義されています
  4. ^ a b c d e f g Lukas Podolski - Century of International Appearances”. rsssf.com. 2014年9月20日閲覧。
  5. ^ a b ルーカス・ポドルスキ”. qoly.jp. 2014年10月4日閲覧。
  6. ^ Łukasz Podolskiの発音”. Forvo. 2014年10月4日閲覧。
  7. ^ Lukas Podolski - Kölner Maskottchen”. Süddeutsche.de (2012年8月13日). 2014年10月3日閲覧。
  8. ^ a b ポドルスキー 出場機会が得られない場合は移籍を示唆”. AFPBB News (2007年12月20日). 2014年9月20日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j 木崎伸也 (2006年9月14日). “ルーカス・ポドルスキ「ゲルマンの異端児」”. Sports Graphic Number. 2014年9月20日閲覧。
  10. ^ a b Lukas Podolski - Podolski wurde als Sohn des”. sueddeutsche.de (2012年8月13日). 2014年9月20日閲覧。
  11. ^ a b c ルーカス・ポドルスキ”. ドイツニュースダイジェスト. 2014年9月20日閲覧。
  12. ^ a b c d LUKAS PODOLSKI AND THE COMPLEX IDENTITY POLITICS OF UPPER SILESIA”. IBWM (2012年7月7日). 2014年9月20日閲覧。
  13. ^ FC Bergheim 2000”. lukas-podolski.com. 2014年9月20日閲覧。
  14. ^ Lukas Podolski - Mit dem Fußballspielen begann Podolski”. sueddeutsche.de (2012年8月13日). 2014年9月20日閲覧。
  15. ^ Spielstatistik 1. FC Köln gegen Hamburger SV 0:1 (0:1) - Bundesliga 2003/2004 - Der 13. Spieltag”. Fussballdaten.de. 2014年9月20日閲覧。
  16. ^ Spielstatistik Hansa Rostock gegen 1. FC Köln 1:1 (0:1) - Bundesliga 2003/2004 - Der 16. Spieltag”. Fussballdaten.de. 2014年9月20日閲覧。
  17. ^ Nummer 20: Lukas Podolski”. FOCUS Online (2006年3月29日). 2014年9月20日閲覧。
  18. ^ 2. Bundesliga 2004/2005 - Der aktuelle 34. Spieltag - Fussballdaten”. Fussballdaten.de. 2014年9月20日閲覧。
  19. ^ Spielstatistik 1. FC Köln gegen Arminia Bielefeld 4:2 (1:0) - Bundesliga 2005/2006 - Der 34. Spieltag”. Fussballdaten.de. 2014年9月20日閲覧。
  20. ^ a b Podolski wechselt zum FC Bayern”. FAZ.net (2006年6月1日). 2014年9月20日閲覧。
  21. ^ a b Einigung mit Köln: Podolski am Ziel”. kicker online (2006年6月1日). 2014年9月20日閲覧。
  22. ^ a b Podolski wechselt zum FC Bayern”. merkur-online (2006年6月1日). 2014年9月20日閲覧。
  23. ^ Poldi sogar gegen Regionalligist nur auf der Bank?”. merkur-online (2006年9月8日). 2014年9月20日閲覧。
  24. ^ バイエルン、ポドルスキが復帰へ”. UEFA.com (2006年11月28日). 2014年9月20日閲覧。
  25. ^ ポドルスキが全治3カ月の負傷”. UEFA.com (2007年4月26日). 2014年9月20日閲覧。
  26. ^ Wade? Rücken? Knorpel!”. merkur-online (2007年4月26日). 2014年9月20日閲覧。
  27. ^ Podolski ist der Absteiger der Saison”. 11 FREUNDE. 2007年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月20日閲覧。
  28. ^ バイエルン・ミュンヘン トーニとリベリの入団を発表”. AFPBB News (2007年6月8日). 2014年9月20日閲覧。
  29. ^ バイエルン ブレーメンとクローゼ獲得で合意”. AFPBB News (2007年6月27日). 2014年9月20日閲覧。
  30. ^ バイエルン会長 ポドルスキー放出を否定”. AFPBB News (2008年7月3日). 2014年9月20日閲覧。
  31. ^ ポドルスキー バイエルンからの移籍を希望”. AFPBB News (2008年11月25日). 2014年9月20日閲覧。
  32. ^ a b c ポドルスキがケルン復帰を決断”. UEFA.com (2009年1月19日). 2014年9月20日閲覧。
  33. ^ シューマッハ氏、ポドルスキ獲得のために約10万円の資金援助”. Yahoo!ニュース. 2009年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月20日閲覧。
  34. ^ ケルン復帰のポドルスキーが入団会見”. AFPBB News (2009年6月25日). 2014年9月20日閲覧。
  35. ^ Joachim Löw verteidigt Lukas Podolski”. HAZ - Hannoversche Allgemeine. 2014年9月20日閲覧。
  36. ^ The German coach has made it clear that he disagrees with people calling attacker Lukas Podolski lazy...”. goal.com (2010年5月21日). 2014年9月20日閲覧。
  37. ^ a b ケルンの“リーダー””. スポニチ Sponichi Annex (2011年3月4日). 2014年9月20日閲覧。
  38. ^ a b c フィンケSDの現場介入で火種勃発。ケルンが抱える内外の問題とは?(2/3)”. Number Web - ナンバー (2011年9月14日). 2014年9月20日閲覧。 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "ナンバー20110914"が異なる内容で複数回定義されています
  39. ^ ドルトムントがシーズン最多勝ち点記録を更新、ケルンが2部降格へ”. AFPBB News (2012年5月6日). 2014年9月20日閲覧。
  40. ^ a b ポドルスキー、アーセナルへの移籍が決定”. AFPBB News (2012年5月1日). 2014年9月20日閲覧。
  41. ^ Lukas Podolski wechselt”. 1. FC Köln (2012年4月30日). 2014年9月20日閲覧。
  42. ^ ファン・ペルシー移籍のアーセナル、サンダーランドと引き分ける”. AFPBB News (2012年8月19日). 2014年9月20日閲覧。
  43. ^ アーセナルがリバプール下し今季初勝利”. AFPBB News (2012年9月3日). 2014年9月20日閲覧。
  44. ^ Liverpool 0 - 2 Arsenal”. BBC Sport (2012年9月2日). 2014年9月20日閲覧。
  45. ^ a b c Lukas Podolski”. Arsenal.com (2012年4月30日). 2014年9月20日閲覧。
  46. ^ アーセナルのポドルスキーが最大10週間の離脱”. AFPBB News (2013年9月13日). 2014年9月20日閲覧。
  47. ^ アーセナルが逆転勝利、再び首位に”. AFPBB News (2013年12月27日). 2014年9月20日閲覧。
  48. ^ Portugal lap up Lourenço winner”. UEFA.com (2004年6月2日). 2014年9月20日閲覧。
  49. ^ Portugal lap up Lourenço winner”. Sejmu Rzeczypospolitej Polskiej.. 2008年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月20日閲覧。
  50. ^ Squad deadline looms - UEFA EURO”. UEFA.com (2004年6月2日). 2014年9月20日閲覧。
  51. ^ "Ein Traum - und ein gewisser Stolz"”. Tagesspiegel (2012年6月17日). 2014年9月20日閲覧。
  52. ^ Germany 1-2 Czech Rep”. BBC SPORT (2004年6月23日). 2014年9月20日閲覧。
  53. ^ a b c Podolski beats Ronaldo to award”. BBC SPORT (2006年7月7日). 2014年9月20日閲覧。
  54. ^ Ecuador 0-3 Germany”. BBC SPORT (2006年6月20日). 2014年9月20日閲覧。
  55. ^ Germany 2-0 Sweden”. BBC SPORT (2006年6月24日). 2014年9月20日閲覧。
  56. ^ UEFA EURO 2008 - History - San Marino-Germany”. UEFA.com (2006年9月6日). 2014年9月20日閲覧。
  57. ^ 「「開かれた扉」大国復活の序章」『Sports graphic Number plus文藝春秋、2006年9月6日、37頁。ISBN 978-4160081512 
  58. ^ 「グローバリズムの象徴 異邦の血がゴールを呼ぶ。」『Sports graphic Number plus』文藝春秋、2006年9月6日、39頁。ISBN 978-4160081512 
  59. ^ Germany team guide”. BBC SPORT (2008年5月15日). 2014年9月20日閲覧。
  60. ^ a b Germany 2-0 Poland”. BBC SPORT (2008年6月8日). 2014年9月20日閲覧。
  61. ^ Croatia 2-1 Germany”. BBC SPORT (2008年6月12日). 2014年9月20日閲覧。
  62. ^ Portugal 2-3 Germany”. BBC SPORT (2008年6月19日). 2014年9月20日閲覧。
  63. ^ Germany 3-2 Turkey”. BBC SPORT (2008年6月25日). 2014年9月20日閲覧。
  64. ^ a b c d Podolski: I want to keep improving”. FIFA.com (2009年1月5日). 2014年9月20日閲覧。
  65. ^ a b UEFA EURO 2008 Team of the Tournament” (PDF). UEFA.com (2008年6月30日). 2014年9月20日閲覧。
  66. ^ a b Backpfeife für Ballack: "Podolskis Verhalten ist indiskutabel"”. SPIEGEL ONLINE (2009年4月2日). 2014年9月20日閲覧。
  67. ^ a b Podolski pays penalty for Ballack slap”. FIFA.com (2009年4月3日). 2014年9月20日閲覧。
  68. ^ Germany 4-0 Australia”. BBC SPORT. 2014年9月20日閲覧。
  69. ^ Germany 0-1 Serbia”. BBC SPORT. 2014年9月20日閲覧。
  70. ^ Germany 4-1 England”. BBC SPORT. 2014年9月20日閲覧。
  71. ^ Argentina 0-4 Germany”. BBC SPORT. 2014年9月20日閲覧。
  72. ^ Uruguay 2-3 Germany”. BBC SPORT. 2014年9月20日閲覧。
  73. ^ ドイツ代表選手23名が決定、サッカー欧州選手権”. AFPBB News (2012年5月29日). 2014年9月20日閲覧。
  74. ^ a b ドイツが3連勝で準々決勝へ、デンマークは敗退 サッカー欧州選手権”. AFPBB News (2012年6月18日). 2014年9月20日閲覧。
  75. ^ German joy signals despair for Denmark”. UEFA.com (2012年6月17日). 2014年9月20日閲覧。
  76. ^ Germany overpower Greece in Gdansk”. UEFA.com (2012年6月22日). 2014年9月20日閲覧。
  77. ^ Balotelli sends Italy past Germany”. UEFA.com (2012年6月28日). 2014年9月20日閲覧。
  78. ^ 敗退もチームを称えるレーブ”. GOAL.com (2012年6月29日). 2014年9月13日閲覧。
  79. ^ EURO敗退で非難を浴びる”. GOAL.com (2012年7月2日). 2014年9月20日閲覧。
  80. ^ Doll und Helmer kritisieren Poldi”. SPORT1.de (2012年7月1日). 2014年9月20日閲覧。
  81. ^ a b Podolski führt deutsche B-Elf mit Blitztor zum Sieg”. DIE WELT (2013年5月29日). 2014年9月20日閲覧。
  82. ^ a b レーブ:「ポドルスキは重要」”. GOAL.com (2013年8月13日). 2014年9月20日閲覧。
  83. ^ ドイツ、23名のメンバーが決定”. GOAL.com (2014年6月2日). 2014年9月20日閲覧。
  84. ^ Podolski und Schürrle drängen ins Team”. SPORT1.de (2014年6月10日). 2014年9月13日閲覧。
  85. ^ ドイツ6発大勝! クローゼは新記録”. GOAL.com (2014年6月7日). 2014年9月20日閲覧。
  86. ^ W杯=ドイツのポドルスキ、けがでアルジェリア戦欠場”. ロイター.co.jp (2014年6月30日). 2014年9月20日閲覧。
  87. ^ Deutschland - Algerien: Mats Hummels verletzt, Shkodran Mustafi dabei”. SPIEGEL ONLINE (2014年6月30日). 2014年9月20日閲覧。
  88. ^ FIFA World Cup - Podolski”. UEFA.com. 2014年9月20日閲覧。
  89. ^ a b ポドルスキ、代表続投を強調”. GOAL.com (2014年9月8日). 2014年9月20日閲覧。
  90. ^ 「出場32か国コンプリートガイド」『ワールドサッカーダイジェスト』 2014年6月19日号、97頁。 
  91. ^ a b c Lukas Podolski bei Arsenal: Schnell, schnell, schnell”. taz.de (2012年10月11日). 2014年9月20日閲覧。
  92. ^ ポドルスキ、プレミアは「ブンデスよりハード」”. goal.com (2013年1月25日). 2014年9月20日閲覧。
  93. ^ a b ポドルスキがポジションの変更を希望?”. qoly.jp (2012年11月8日). 2014年8月30日閲覧。
  94. ^ ジェレミー・ウィルソン (2014年5月2日). “【番記者通信】ポドルスキをどう扱えばいいのか……アーセナル”. サッカーダイジェストWeb. 2014年9月20日閲覧。
  95. ^ 独代表バラック殴ったポドルスキ処分なし”. nikkansports.com (2009年4月4日). 2014年9月20日閲覧。
  96. ^ Der kleine Prinz: Lukas Podolski spricht übers Vatersein”. jetzt.de (2008年11月14日). 2014年10月21日閲覧。
  97. ^ Lukas Podolski: Heimliche Hochzeit”. tz online (2010年4月18日). 2014年10月21日閲覧。
  98. ^ Poldi und Monika feiern kirchliche Hochzeit in Polen”. koeln.de (2011年6月12日). 2014年10月21日閲覧。
  99. ^ Witzfigur: Podolski und DFB gegen ARD”. SPIEGEL ONLINE (2006年6月19日). 2014年9月20日閲覧。
  100. ^ a b DFB unterstützt Podolski-Klage”. handelsblatt.com (2006年6月19日). 2014年9月13日閲覧。
  101. ^ Lukas Podolski zieht Klage gegen WDR zurück”. SPIEGEL ONLINE (2007年6月23日). 2014年9月20日閲覧。
  102. ^ Jürgens Discografie”. Offizielle Webseite von Jürgen Milski. 2014年9月13日閲覧。
  103. ^ ケルンのロックバンドがfeat.ポドルスキの楽曲を発表”. Qoly.jp (2012年6月27日). 2014年9月13日閲覧。
  104. ^ Keep fighting Michael! Arsenal's Lukas Podolski in FA Cup show of support for Schumacher”. Daily Express (2014年5月17日). 2014年9月20日閲覧。
  105. ^ Podolski und DFB-Team grüßen Schumacher”. RP ONLINE (2014年6月14日). 2014年9月20日閲覧。
  106. ^ やっぱり『キャプテン翼』が大好きだったポドルスキ、夢は「ツインシュート」か”. qoly.jp (2013年10月4日). 2014年9月20日閲覧。
  107. ^ a b Lukas Podolski”. Fussballdaten.de. 2014年9月13日閲覧。
  108. ^ Lukas Podolski”. Arsenal.com. 2014年9月20日閲覧。
  109. ^ W杯、最優秀若手選手にポドルスキ”. UEFA.com (2006年7月7日). 2014年9月20日閲覧。
  110. ^ Das «Silberne Lorbeerblatt» für die WM-Dritten”. Mitteldeutsche Zeitung (2006年8月14日). 2014年10月21日閲覧。
  111. ^ Video: Hartes Training für "erfolgreichen Oktober mit zwei Siegen"”. DFB - Deutscher Fußball-Bund e.V.. 2014年10月21日閲覧。

外部リンク