ホバークラフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。高啼 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月11日 (金) 14:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎ホバートレイン)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三井造船製MV-PP10
大分ホーバーフェリー所属
大分空港沖で2004年7月撮影

ホバークラフト英語:hovercraft)は、平坦な面であれば地上・水上・雪上を区別無く進むことのできる乗り物である。この呼称は商標であり、一般呼称はエアクッション艇(air-cushion vehicle:ACV)または空気浮揚艇。工学上は航空機に分類されるが、日本の法律では主に水上走行することから船舶に分類される。

図鑑や新聞では「ホバークラフト」と呼称される事が多い。大分をはじめ運航された地域では建造元である三井造船が「ホーバー」と呼んだため、「ホーバー」の呼称が一般的である。

仕組み

ホバークラフトの仕組み

ホバークラフトは、上から吸い込んだ大量の空気を艇体の下に吹き込み続けることで浮上する。艇体下部はスカートと呼ばれる合成ゴム製のエアクッション用側壁が四方に垂れ下げられており、吹き込まれた空気を十分な高さで保持する。この側壁下部と水面または地面との隙間から常に空気が漏れ出ることにより完全に艇体の全てが空中に浮かぶため、平坦な面上では接触抵抗が全く発生しない。この隙間より大きな凹凸でもスカート部によって作られたエアクッションの高さまでは、金属製の艇体に接触することが避けられる。

スカート部への空気の圧縮を止めれば、エアクッションが失われて艇体の底部がそのまま水面または地面と接触する。水上でそのような事態が起きても水中へ沈まないように、艇体は船と同様の水密構造を備える。

ほぼ全ての機種では飛行機のように空気を押すことで推進力を得るためのプロペラを備えるが、例外的に水中にスクリュー・プロペラをもつ機種もある。浮上しているため水面や地面の抵抗を受けずに高速に航行できる。平坦な場所であれば陸上でも使用できるが、沼地以外では凹凸が障害となるために、実際には水上で利用されることが多く、ほとんどは船舶としての扱いを受ける。ゼロ速度飛行機の一種である。

長所と短所

ニュージーランドの海岸で停泊中のホバークラフト。ホバークラフトは停泊・整備の際には地上に上がる必要がある
長所
  • 水陸両用で、特に他の乗り物では航行や走行が困難な浅瀬湿地でも、エアスカートの高さ程度までの凹凸なら速度を落とさずに移動できる
  • 通常の船舶よりはるかに高速である
  • 水中や地表の環境に与える影響が少ない
  • 機雷魚雷地雷が反応しにくい
短所
  • 浮上と推進に大量の空気を圧縮・加速し続けるために、多くのエネルギーを消費して燃費が悪く騒音と振動も大きい
  • エアクッションによって船体を支えるため、2乗3乗の法則による制約を受けて大型化が難しい
  • 波浪や強風など悪天候に弱く、英仏海峡では大きな事故を経験した
  • スカートに大きな破損を受け、エアクッションが失われると、浮揚に障害を生じる(大型艇のスカート部は小分けされているため軽微な損傷による影響は無い)
  • 半消耗品であるスカートの維持交換コストも運用費を押し上げる
  • 操縦に特殊な技能が要求される
  • わずかな斜面でも直進性が失われるため、陸上での運用には制約が大きい
  • 保守を行なう港湾には上陸用斜面が求められる
  • 特に民生分野では、水陸両用車と同じく水上、陸上でそれぞれ異なる規制・法律が適用されるため、水陸両用の特性を発揮しにくい

商標

「Hovercraft」は、イギリスブリティッシュ・ホバークラフト社(British Hovercraft Corporation)の商標であるが、同社が一般名称としての使用を認めているため、正式名称である「Air-Cushion Vehicle」(ACV=エアクッション艇)よりも「Hovercraft」や「ホバークラフト」と呼ばれる方が普通になっている。

用途

民間旅客用

開発当初、ホバークラフトは高速性や水陸両用などの特性から「夢の乗り物」、近未来の交通機関として注目された。一例として、1973年刊行の小説『日本沈没』(小松左京著)にも、ホバークラフトが日本の交通機関として一定の成功を収めている「未来」が描かれている。実際には特に1960-1970年代にかけて民間航路への投入が相次いだが、次第に前述の様々な短所(騒音・振動、高い運航コスト、悪天候に弱い、他の船舶桟橋を共用できず、上陸用スロープなど専用の設備が必要となる、など)が浮き彫りとなり、徐々に民間航路からは駆逐されていった。2009年以降はホバークラフトの民間定期航路はわずかにイギリスに残るのみとなっている。

イギリス

ブリティッシュ・ホバークラフトSR-N4英語版
ドーバー海峡で2000年11月撮影

発祥の地イギリスでは、英仏間のドーバー海峡で海上高速輸送を実現するため、1966年にホバーロイド社が、複数の連絡航路でホバークラフトを就航させ、各地に専用発着場(Hoverport)が作られた。中には発着場のすぐ脇を通る列車から直接乗り換えられるように、専用駅が作られているケースもある。当初はブリティッシュホバークラフト(BHC)社建造のSRN6型艇による旅客のみの運航だったが、数年で車載が可能な大型のSRN4型艇を導入した。1968年には、イギリス国鉄(BR)もフランス国鉄(SNCF)の協力のもと、シースピード社を立ち上げ、SRN4型艇による運航を始めた。一時期はフランス国鉄がセダム社建造によるフランス製ホバークラフトN500型艇を提供したが、故障が多く数年で引退している。1981年、経営効率化のためホバーロイドとシースピードの両社は合併し、新たにホバースピード社が設立され、運航を引き継いだ。複数あった英仏連絡航路は、やがてドーバー・カレー間に一本化された。ユーロトンネル開通後も活躍を続けたが、ホバークラフトの艇体老朽化とシーキャット型高速船への置き換えに伴い、2000年10月を以てホバークラフトの運航を終了した。最後まで残った2隻のSRN4型(プリンセス・アン号とプリンセス・マーガレット号)は、イギリスのホバークラフト・ミュージアムで展示保存され、公開中である。 イギリス国内で唯一残る定期航路は、ポーツマス海岸の駅前からワイト島への連絡用にホバートラベル社が運航する便で、API-88型艇により現在も旅客輸送を続けている。

北欧

冬場に海面凍結がある北欧では、ホバークラフトが利用された。デンマークコペンハーゲン国際空港と海を隔てて対岸のスウェーデンマルメの間は連絡橋が開通する以前に、SASスカンジナビア航空のホバークラフトが運航された。API-88型艇による運航だったが、カタマラン型高速船への置き換えによって運航終了となった。

中華人民共和国

中国では、黄河の観光遊覧用に一時期用いたが、到着時には船体がで真っ黄色になり、毎便の運航前に洗い流し作業が必要だったという。

香港では、イギリス統治下の1970年代に、香港油麻地フェリーがブリティッシュ・ホバークラフト社製のホバークラフトを大量に購入し、中環(セントラル)から香港市街地内の美孚、尖沙咀東部(チムサーチョイ・イースト)、北角(ノースポイント)、太古城、柴湾、観塘や、ニュータウンの荃湾、青衣、屯門、黄金海岸、離島の長洲島、ランタオ島、坪洲島などへの航路を相次いで開設し、香港市民の日常的な交通手段として発達させた。 しかし、地下鉄や新たな海底トンネルの開通によって乗客を奪われ、2000年までにこれらの航路はすべて廃止された。 また、香港からマカオや、広州、蛇口(深圳)への航路にもホバークラフトが就航したが、現在では別の高速艇に置き換えられた。

日本

日本では、かつて宇高航路大分空港航路など、各地で運航されていたが徐々に廃止され、最後に残った大分空港航路の廃止に伴い2009年10月末を以てホバークラフトによる民間定期航路は全て消滅した。

軍事用

普及が進んでいない民生分野と異なり、軍事用のホバークラフトは徐々に活躍の場を広げつつある。民生分野では障害となった前述の欠点は、軍事分野ではさほど問題とはならず、逆に高速性や、一般の船舶では侵入が難しい浅瀬海岸での行動の自由など、軍事作戦の幅を拡大させる長所が注目された。軍事用ホバークラフトはかつては主に近海・浅海域や河川の哨戒などに投入されていたが、大型・高性能化するに従い上陸作戦にも応用されるようになっている。

哨戒用

アメリカ海軍がベトナム戦争で哨戒艇(PACV)として投入したベル SK-5
ドック型揚陸艦ガンストン・ホール(LSD-5 Gunston Hall)から発進するPACV(1967年頃)

ベトナム戦争中に米海軍が水陸両用の新兵器として、Patrol Air Cushion Vehicle(PACV)の名称で数隻を実戦に試験投入した。投入されたのはサンダース・ロー SR.N5ライセンス生産したベル SK-5で、一種の河川哨戒艇であったが、大騒音によって敵に事前に察知されやすいこと、ゴム部分に被弾するとすぐに行動不能になるなど艇体が脆弱であることがデメリットとされた。さらには陸上運用も可能であることが米陸軍との確執を生んで評価は芳しくなく(陸軍も試験運用した)、結局、本格的に運用される事は無かった。

しかし、現在でもイギリスグリフォン・ホバーワーク製のホバークラフトは各国海軍沿岸警備隊に納入されているほか、中国人民解放軍海軍もこの発想に近いと思われる小型のホバークラフト724型戦車揚陸艦に搭載可能)を運用する。

イギリス製のホバークラフトは革命前のイランにも輸出され、イラン海軍に配備された。革命後は支援途絶により非稼動とも考えられたが、一部はイラン・イラク戦争当時から現在に至るまで、ペルシャ湾沿岸における同軍の哨戒・兵員輸送に活用されているという。

揚陸用

アメリカ海軍のLCAC揚陸艇
ロシア海軍のポモルニク型揚陸艇

21世紀現在、軍事用ホバークラフトは揚陸時の輸送任務においても大きな役割を担っている。ホバークラフト(エア・クッション型揚陸艇)は、従来型の揚陸艇よりも遥かに高速で侵攻できるほか、上陸可能な海岸線も拡大するため、揚陸作戦に柔軟性をもたらすことが可能となる。従来の小さいペイロードでは人員や軽車両の運搬がせいぜいだったが、技術の向上により艇体が大型化すると、重量のある主力戦車などの輸送も可能となり、揚陸作戦への本格的な投入が実現した。

米海軍海上自衛隊では、輸送艦強襲揚陸艦に搭載し、上陸用舟艇として利用する。軍事用ホバークラフトでは代表的なLCAC-1級エア・クッション型揚陸艇の場合、50トンを超える主力戦車を1両運搬するだけの能力を持つ。韓国海軍中国人民解放軍海軍も、それぞれLCAC-1級に類似した揚陸艇を製造し、ドック型揚陸艦に搭載している。

ソ連海軍でも輸送用の大型ホバークラフトを開発・運用したが、西側諸国とはまた異なる発展を見せた。大別して大型の揚陸艦に搭載される「舟艇型」と、独立・独航して揚陸輸送を行なう「高速揚陸艦型」の2種があり、後者の代表としてはアイスト型、ポモルニク型が存在する。いずれも登場当時は世界最大の軍事用ホバークラフト(エア・クッション型揚陸艇)であり、多連装ロケット弾発射機など相当な武装も施されている。一部はギリシャ韓国にも輸出されている。

一方、舟艇型としてはイワン・ロゴフ級揚陸艦に搭載可能なレベド(レベッド)型ムレナ型が開発されたが、イワン・ロゴフ級の活動が低下するに従い陸上基地で運用されるようになり、現在、発展は停滞している。なお、これらの中型ホバークラフトにも機関砲などの武装が施されている点も、西側とは異なる思想が窺われる。

救難・救命用

RNLI ホバークラフト・ライフボートが運用する救命艇・H001 Molly Rayner

ホバークラフトを救難・救命用として活用している例もある。グリフォン・ホバーワークス社は空港での飛行機事故に対応した救難ホバークラフトを提案しており、シンガポール・チャンギ国際空港ブラジル・リオデジャネイロ国際空港などでの導入実績がある。また、同社は遠隔地医療へのホバークラフトの応用も提案している。イギリスの海難救助団体RNLI(Royal National Lifeboat Institution)傘下のRNLI ホバークラフト・ライフボートでも、グリフォン・ホバーワーク・470TDをベースとした救命艇数隻を運用している。日本においても、研究者の間で災害時の救難用としてホバークラフトの利用・導入の提案が成されているが、具体化はしていない[1]

レジャー用

競技用の一人乗りホバークラフト

純粋なレジャー、レクリエーション用のホバークラフトも存在する。水上バイクなどと同様の1-3人乗り程度の小型艇で、日本ではオールジャパンホヴァークラフト社やAQM(アクアマリーン)社などが製造・販売を行っている。水上バイクと同じく高速でありながら、水陸両用性を併せ持っているため、愛好者も少なからず存在し、全国横断的な団体(全日本ホバークラフト協会)も組織されている。これも水上バイクと同様、サーフィンなどのイベントにレスキュー用として用意される例もある。

その他の用途

カナダではホバークラフトが砕氷船に使われている。特別の砕氷設備は必要なく、氷上を走行するだけで自重によりが割れる。

日本天ヶ瀬ダムでは、湖面の哨戒用としてAQM(アクアマリーン)社製のホバークラフトを配備している。

歴史

1877年イギリスの技術者ジョン・ソーニクロフト英語版地面効果で水の抵抗を軽減させることを考案し、模型での実験に成功した。

最初の完全に動作したホバークラフトは、オーストリアダゴベルト・フォン・トーマミュール英語版 [2]が設計し、オーストリア=ハンガリー帝国海軍(KaiserlicheでありKönigliche Kriegsmarineでもある)によって建造された"Seearsenal"である。1915年に完成した。船体は航空機の翼形のような側面形で硬質の船底を持ち、船底下に送り込んだ圧力空気と船体上に生じる負圧によって船体を浮き上がらせ、抵抗を減じるという構想であった。魚雷艇としての使用を前提に設計され、全長13m、全幅4m、5人乗りで32ノットであった。初期のホバークラフトの研究、開発はオーストリア=ハンガリー帝国で進められたが、当時は軽量で十分な出力を有するエンジンを得ることができず、開発は中止された。

コンスタンチン・ツィオルコフスキー(Konstantin Tsiolkovsky)による論文"Air Resistance and the Express Train"[1][2]1927年)では、初めて科学的見地から地面効果と空気浮上の計算について執筆されていて、それをもとにソ連の技術者であるウラジミール・レフコフ英語版は、空気浮上艇の開発を始め、1930年代半ばには約20隻の空気浮上による実験的な攻撃・魚雷艇を建造した。最初の試作機であるL-1はとても単純、双胴型で3機のエンジンを搭載した。2基の空冷式M-11 航空機エンジンは水平に内蔵し、3基目は推進に用いた。実験では130km/hを記録した。当時の水上を航行する船舶では最も速い部類に入った。

サンダース・ロー SR.N1の三面図

21世紀現在、主流となっている軟質のエアスカートが付いている形式のホバークラフトを発明したのは、イギリスのクリストファー・コッカレルである。コッカレルは1952年ワイト島で1号艇を作り、1955年の試作品を民間の航空機メーカーや造船会社に持ち込んだが採用されなかった。そこで、イギリス軍の支援の下で秘密裏にサンダース・ロー SR.N1を開発した。1959年にプロトタイプを公開し、ドーバー海峡を横断するデモンストレーションに成功した。その後、高い波や障害物を越えられるよう、ゴム製のエアスカートを発明した。

日本における歴史

日本での定期航路は1967年、九州商船による熊本県の天草航路(島原⇔熊本・百貫港⇔本渡)が初めてで、三菱重工業英国の技術導入で製作したSR.N6型艇「ひかり」を使用した。同艇は1967年1月に日本に到着したあと3ヶ月ほどテスト航海を繰り返したのち、7月より商業運行が開始された。その後、伊勢湾航路の志摩勝浦観光船に移り、蒲郡西浦鳥羽の間と鳥羽・二見浦遊覧で就航した。昭和40年代は海上輸送の高速化に注目が集まっていた時期で、三井造船も強力なガスタービンエンジンを搭載したホバークラフトを開発。日本海伊勢湾瀬戸内海別府湾鹿児島湾八重山諸島沖縄海洋博会場などを約80km/hで駆けめぐった。

そのうち、黎明期に建造されたMV-PP5型やMV-PP15型のエンジンには、ヘリコプター用を改良した石川島播磨重工業製の軽量、高出力のガスタービンエンジンが使用されたが、後の時代に建造されたMV-PP10型では経済性に優れるディーゼルエンジンが搭載されるようになった。

MV-PP5

国鉄(撮影時)宇高連絡船「とびうお」
1986年頃撮影
三井造船製MV-PP5 mk2
大分ホーバーフェリー所属
大分空港航走路で2002年6月撮影
空港ホーバークラフト(鹿児島県)
「エンゼル3号」
1976年8月 指宿港にて

1970年代からその姿がテレビや図鑑・雑誌によく登場したため、ホバークラフトと言えばMV-PP5の姿を想像する人が多い。三井造船千葉事業所にて建造。当初は50名程度の定員だったが、後に船体を延長し、70名程度の定員になった艇もある。延長型はMV-PP5 mk2と呼ばれた。ガスタービンエンジン1基を用いて浮上と推進を行っていた。一部は韓国へ輸出された。

かつては次の各地でMV-PP5による旅客輸送があった。

  • 伊勢湾では、1969年-1979年まで名鉄海上観光船蒲郡西浦・伊良湖・鳥羽間で運航。蒲郡駅から路線バスに乗って竹島地区にあるバス停「ホーバークラフト前」で降り、そこから乗船していた。出航してまず10分で西浦温泉の桟橋に着き、そこを経由してさらに35分で鳥羽の港湾センター前(旧ぶらじる丸の脇)の専用乗り場へ達した。便によっては伊良湖を経由した。志摩勝浦観光船の便と交互にダイヤが組まれていた。特撮番組『仮面ライダーストロンガー』の第1話ではクラフト内でロケが行われている。
  • 大阪・徳島間では、1974年12月21日-1976年9月1日まで日本ホーバーラインが、所要85分で運航した。大阪は南港の一角に乗り場があり、徳島は沖洲にスロープ型の専用乗り場を設けて陸上発着していた。そこに格納庫もあった。
  • 国鉄-JR四国が、1972年-1988年まで岡山県宇野駅香川県高松駅の間の瀬戸内海で運航した。当時、同じ区間を通っていた宇高連絡船だと1時間かかったところを僅か23分で結んだ。両駅とも当時は海に面していて、宇野駅ではホームの先端にホバー乗り場があり、高松駅も駅舎すぐ脇の海際が乗り場だったので、列車からの乗り換えに便利であった。しかし、瀬戸大橋が開通して列車で海を渡れるようになったため、その前日を以て連絡船と共に廃止された。
  • 別府湾では、1971年から大分ホーバーフェリーが、大分・大分空港間でMV-PP5を運航していた。1995年までは別府・大分間の便もあった。末期の頃は日本唯一のホーバー航路としてMV-PP5の最後の活躍の場だったが、新型のMV-PP10へ置き換えが進み、2003年に最後の1隻がリタイアし、姿を消した。
  • 鹿児島では、1972年-1977年まで空港ホーバークラフトが運航した。指宿から鹿児島、または桜島を経由して錦江湾を北上、鹿児島空港からの道路が海とぶつかる加治木へのアクセスとしていた。加治木から空港へはバスや車での移動が必要であった。ここでは運航をフライトと称した。船体色は黄色一色であり、指宿での客の乗降は、潮の干満に応じて桟橋に接岸したり砂浜に上陸したりしていた。
  • 沖縄の八重山諸島では1972年-1982年まで、八重山観光フェリーが、石垣島・竹富島・黒島・小浜島・西表島間で運航した。就航当初は港湾設備がなかった島もあり、簡素なベンチとタラップだけが置かれた砂浜に直接上陸した。現在も航路は残るが、ウォータージェット高速艇に移行した。

建造されたのは以下の19隻。

  1. はくちょう(三井造船所有艇。国鉄宇高航路の予備艇だったが、後に岡山県の玉野海洋博物館で屋外展示されていた。老朽化のため解体)
  2. はくちょう2号(三井造船所有艇)
  3. はくちょう3号(大分ホーバーフェリー。途中からmk2へ改造、1995年に解体)
  4. ほびー1号(大分ホーバーフェリー。途中からmk2へ改造、1991年に解体)
  5. ほびー2号(大分ホーバーフェリー。衝突・転覆事故により1976年に解体)
  6. ほびー3号(大分ホーバーフェリー。途中からmk2へ改造、1990年に解体)
  7. かもめ(三井造船所有艇。国鉄にリースされ、宇高航路の初代ホーバーとして就航していたが、後に2代目の「とびうお」が就航すると、予備艇となった。1991年に解体)
  8. こうりゅう<蛟龍>(八重山観光フェリー→引退後は西表島大原の竹富町離島振興総合センターで屋外展示されたが、台風被害で破損したため解体。現在はプロペラのみ同センターに展示保存されている)
  9. エンゼル1号(空港ホーバークラフト)
  10. エンゼル2号(空港ホーバークラフト→大分ホーバーフェリー)
  11. 赤とんぼ51号→ほびー6号(日本ホーバーライン→大分ホーバーフェリー。途中からmk2へ改造。最後まで残ったPP5であったが、2003年に解体)
  12. 赤とんぼ52号→ほびー7号(日本ホーバーライン→大分ホーバーフェリー。大分で一旦船籍登録されたが、他艇への部品取りに転用)
  13. エンゼル3号(空港ホーバークラフト)
  14. エンゼル5号(空港ホーバークラフト→大分ホーバーフェリー。途中からmk2へ改造、2002年に解体)
  15. Hanchang No.1(「ハンチャン1号」韓国で就航。38名乗り)
  16. Hanchang No.2(「ハンチャン2号」韓国で就航。38名乗り)
  17. Hanchang No.3(「ハンチャン3号」韓国で就航。39名乗り)
  18. とびうお(建造時からmk2。国鉄が購入し「かもめ」に代わって宇高航路で就航。そのままJR四国に引き継がれたが、1988年の宇高航路の廃止後、1989年3月に建造元の三井造船が買い戻す。1991年に解体)
  19. Hanchang No.4(「ハンチャン4号」韓国で就航。39名乗り)

既に全艇ともリタイアして解体されてしまい、現存しない。

MV-PP15

MV-PP5の大型化を目指し、1970年代に以下の4隻が建造された。旅客定員155名で、ガスタービンエンジン2基を搭載した。操縦席が2階にあり、客室にはトイレもあった。

  1. しぐなす(当初は三井造船所有艇→日本海観光フェリー)
  2. しぐなす1号(当初は三井造船所有艇→琉球海運)
  3. しぐなす2号(当初は三井造船所有艇→琉球海運)
  4. しぐなす3号(当初は三井造船所有艇→琉球海運)


1975年沖縄国際海洋博覧会開催時に、琉球海運が海洋博会場エキスポ港と那覇新港の間をスピード輸送し、有名になった。また、日本海観光フェリーにより能登半島珠州飯田港佐渡ヶ島小木港の間で運航された。試験航行で東京港に来たこともあり、建造元の三井造船本社に近い竹芝桟橋のあたりを走行する雄姿を見ることができたが、1980年代に入って全艇が役目を終えて解体され、現存しない。

MV-PP10

下記の4隻が就航していた。全艇三井造船玉野事業所製である。旅客定員100-105名。浮上用2基と推進用2基、計4基のディーゼルエンジンを搭載。

  1. ドリームアクアマリン(旧 ドリーム1号)
  2. ドリームエメラルド(旧 ドリーム2号)
  3. ドリームルビー(旧 ドリーム3号)
  4. ドリームサファイア

いずれも大分ホーバーフェリーの大分・大分空港間で新たに就航していたが、同航路の休止後、2010年に売却された。売却先は非公表だが、2011年頃4隻揃って香港の海上に留置されていたのが中国語の画像掲示板で確認されていた。 ところが2012年11月、中国船籍の貨物船により突如再び国内に運び込まれ、ドリームアクアマリン、ドリームエメラルド、ドリームルビーの3隻が、熊本県の八代新港の一角に置かれていたが、2015年4月初旬に解体処分された。帰国時は各艇とも汚損破損が見られたが、特にドリームアクアマリンは火災により客席部分が焼失していた。残りのドリームサファイアについてはその後どうなっているか不明。

空気浮上システム

空気浮上システムの浮上方式

静圧式空気浮上

送風機で圧縮空気を車両の下部に送り込む事で浮上する。現在でもローラレスコンベア[3]やエアー浮上式フリーベアユニット[4]や半導体ウエハーや液晶ガラスの搬送装置[5]エアホッケー免震装置などに使用される。

動圧式空気浮上

空気との相対的な運動によるラム圧揚力などによって空気力学的に浮上する。空気軸受ハードディスクのヘッドの浮上やエクラノプランなどの地面効果翼機エアロトレインなどに使用される。構造上、静止時には浮上できない。

空気浮上システムの浮上方式 (浮上方法による分類)

加圧式空気浮上

空気を加圧することによって浮上する。特別な制御を行わなくても安定した浮上高を得られるため、実用化されている空気浮上の大半はこの方式に含まれる。

負圧式空気浮上

負圧により吸引力を生じる事によって浮上する。安定した減圧は困難なため、浮上高さが低く、軌道に高精度が要求され、浮上高を維持するための精密な制御が必要とされるため、実用化されている例は確認されない。

技術的な特徴

車輪等との比較

利点
  • タイヤなどの支持体による転がり抵抗がない。
  • タイヤなどの支持体や軌道磨耗がないので、交換が不要で当該部品に関しては消耗品が無く、稼働率が高い。また、磨耗に伴う粉塵などを排出しないため、クリーンルーム内での搬送などに適する。
  • 鉄車輪よりも接地圧が低いため、構造体の応力を分散させる事が可能なので建設費を低減できる。
欠点
  • 浮上するためには空気を送り続ける必要があるため、エネルギーを消費する。
  • 重量物を持ち上げる場合には(加圧できる圧力に限界があるので)広い面積が必要。
  • 浮上するための送風機騒音がある。更に推進にプロペラなどを使用すると顕著になる。
  • 摩擦を利用したブレーキが利かないので停止時には強制接地かエアブレーキ逆噴射装置が必要。
  • 軌道との摩擦が無いので推進装置はプロペラやジェットなどの推進装置かリニアモーターなどの車輪と比較して推進効率の低い推進手段を用いる必要がある[6]
  • 重量が超過すると浮上が困難になるので乗車定員または積載量を厳格に守る必要がある。
  • 乗車人数または積載量によって浮上に要するエネルギーが変動する。

磁気浮上式との比較

利点
欠点
  • 維持費が高い
  • 浮上するための送風機の騒音がある。更に推進にプロペラなどを使用すると顕著になる。
  • トンネル内での走行が不安定。特に動圧式空気浮上の場合は顕著になる。
  • 静圧式空気浮上の場合、高速化すると流入する空気を一定量に維持することが困難になる場合がある。

ホバートレイン

アエロトラン試作1号機
アエロトラン試作2号機

ホバートレインは、車輪式による粘着の限界があるとされた300km以上の速度における次世代高速鉄道の有力候補として1960年代-70年代にかけて各国で開発が進められたが、様々な問題点があることが明らかになり高速鉄道としての開発は打ち切られた。その後、空港のターミナル間の輸送など、一部の用途において使用される。

アエロトラン

フランス1965年-1977年にかけて開発が進められた。サランルーアン間に建設された全長18kmのオルレアン実験線1974年3月5日に運転速度417.6km/h、瞬間最大430.4km/hの記録を樹立した。

TACV

1965年高速鉄道法により連邦鉄道委員会(FRA)は高速鉄道の研究予算をつけた[7]。 さらにUAC ターボトレインの成功により、Tracked Air Cushion Vehicle(TACV)計画の下で複数の試作機の製作が承認された[8]。TACVはリニア誘導モーターによって300 mph (483 km/h)の性能の高速列車を想定した。異なる要素技術が異なる試作機で試験された。

1969年12月、エネルギー省は複数の計画のためにコロラド州プエブロ高速鉄道試験センター(HSGTC)の建設を採択した[7]。TACV計画のためにはエネルギー省は異なる試作機のために試験線の建設費を払ったが、試験線の建設は遅かった[9]

LIMRV

バーティンのチームがまだリニア誘導モーターを使用していなかった頃にTACV計画はリニア誘導モーター(LIM)の開発に注力していた[7]ギャレット・エアリサーチは、(車上一次式)LIMに電力を供給するために3,000 hpのガスタービンエンジンを備えた車輪式で標準軌の軌道上を走行するリニア誘導モータ試験機(LIMRV)を製造した[9]

LIMRVの試験軌道はギャレットが試作機を納入した時点ではプエブロ近郊のHSGTCはまだ完成していなかった。軌道の内側のリアクションレールは設置中だった。軌道の準備が整うとリニア誘導モーター、発電機と軌道の力学的試験は進行して1972年12月に187.9 mph (302.4 km/h)に達した[7]。速度は試験線の全長(6.4マイル)と試作機の加速度によって制限された。より高速で推進するように2基のJ-52 エンジンが追加された。これらのエンジンはJ-52の推力が抵抗と釣合うように逆噴射するようにできていた。 これにより軌道を数マイル延伸せずにより高速の試験を目指した。1974年8月14日、LIMRVは従来の軌道上での世界記録となる255.7 mph (411.5 km/h)を樹立した[10]

TACRV

TACRV

TACV計画の第2段階はターボファンエンジンを動力とする空気浮上式のTracked Air Cushion Research Vehicle(TACRV)の試験だった[7]ボーインググラマンが設計を提案してグラマンの案が採択された[11]。グラマンのTACRVは1972年に発表された[7]。グラマンの努力はTACV計画の大部分の予算を獲得して22マイル (35 km)の軌道の建設を確実にしたが、リニア誘導モーター推進のためのリアクションレールは設置されなかった。ジェットエンジンによる推進のみで90 mph (145 km/h)に達したに過ぎない[9]

UTACV

第3段階のTACV計画は、座席を備えたリニア誘導モーター式空気浮上列車のUrban Tracked Air Cushion Vehicle(UTACV)で完成した[7]ロー・インダストリーズはバーティンのエアロトレインの設計を基に[11]契約を取り、1974年にプエブロのHSGTCへ試作機を納入した[9]

しかし、余ったお金はほとんど無かったのでロー社の試作機はわずか1.5マイル (2.4 km)の軌道で、最大速度はわずか145 mph (233 km/h)だけ可能だった。UTACVの試験準備が整った時点で大半の予算は使い切った状態でそれ以上の予算は出なかった。電源供給システムの必要、低エネルギー効率、騒音の水準が問題となった[9]。ロー社の試作機の最後の試験は1975年10月に終了した[9]。以来、プエブロの施設は交通技術センターとして知られる従来の鉄道車両の試験に現在でも使用される。

ホバートレインへ引導を渡す磁気浮上鉄道

磁力で列車を浮上する概念はホバートレインの試験中において検討されてきた。当初、この方法は非現実的であると信じられてきた。もし、システムが電磁石を使用していたなら制御装置は法外なほど高価になる事が予想され、当時、鉄道車両を持ち上げるほど強力な磁石は無かった[12]

パワーエレクトロニクスの進歩により電磁石による浮上式鉄道が現実味を帯びてきた。1960年代末に磁気浮上式鉄道が再び注目されるようになり、いくつかの計画がドイツ日本で始まった。同時期、Laithwaiteは浮上と推進を司る新型のリニア誘導モーターを発明した事により従来の(車上一次式)LIMのような電源の不要な軌道の建設が可能になった。どちらの場合でも列車の浮上に必要なエネルギーはホバートレインの浮上に必要なエネルギーよりも大幅に少ないエネルギーですむ。

1970年代初頭、様々な磁気浮上式鉄道が世界中で検討された。ドイツ政府は提案された案のどれが優れているかを明らかにするために複数の異なるシステムに出資した。1970年半ばの時点でこれらのいくつかの計画はホバートレインのような騒音や砂塵を巻上げたり多くのエネルギーを費やさずにホバートレインと同水準の成果を生み出した。

既存のホバートレインの計画は既存の資金で継続されていたが、磁気浮上式鉄道への関心の高まりと従来型の高速鉄道の導入の両方により徐々に下火になったと考えられる[13]

トラックト ホバークラフト

レイル・ワールド英語版に保存されているRTV 31

イギリスでも空気浮上式鉄道の研究が進められた。

フランスアエロトランガスタービンエンジンプロペラダクテッドファン)を回転させて推進したのに対して、トラックトホバークラフトはリニア誘導モーターで推進した。

ホバークラフトを開発したグループは、リニア誘導モーターが知られるようになった1961年頃以降にリニア誘導モーターの概念を取り入れた。1963年から実物大の開発の基にするためにリニア誘導モーターの概念を使用した試験機が走行を始めた[14]。小型の試験機は凸型のモノレールの軌道上を走行する狭胴型の旅客機のような形状の車両だった。水平面は走行路面で、垂直の部分は案内と軌道を保持する強度を維持する構造だった[14]

開発チームは縮小された模型の製造のために追加予算を確保した。Hytheに大きな円形の試験軌道を地上から約3フィートの高架上に建設した。ここでは基本的な配置が変更され、軌道の断面形状がからに変更された。これにより車両の床が平坦になり、幅が広がった[14]。この形式は1965年に走行し、次年度に開催されたホバーショー '66で公開された。後に軌道の側面の上部に設置されたリニア誘導モーターで動くようになった[15]。 この時点で計画は資金不足により中断された。同時期、英国鉄道は従来の列車の高速走行の障害となる蛇行動の問題に関する広範な研究プロジェクトに取り組んでおり、適切な支持装置を開発することによって解決される可能性が示唆された。英国鉄道は空気浮上式鉄道の概念に関する興味を失い、まもなく先進旅客列車(APT)の開発に注力するようになった。これによりHytheのチームは彼らが提案していた実物大の試験機の予算が得られなくなり、ホバーショーではフランスが空気浮上式鉄道の開発を先導する事に苦情を呈した。

1967年、政府は空気浮上式鉄道の開発を国立物理学研究所に移管した[16]。ほぼ同時期にリニア誘導モーターの開発において功績のあったLaithwaiteは、英国鉄道との関係を断絶した。2チームは共同で実物大のトラックト・ホバークラフトの試験機を作る努力を続けた。Laithwaiteの説得とイギリスがフランスに勝つという要因の組み合わせにより、すぐに政府の資金援助を得られた。

1970年ロンドン北部に試験軌道の建設が始まった。この場所が選ばれた理由は全長20マイルの試験線を敷設するための平坦な土地が得られたからだったが、予算は最初のわずか4マイル分のみだった。建設費のさらなる高騰によりわずか1マイルのみ建設された。試作機のRVT 31は1973年に速度試験を始め、1973年2月7日ケンブリッジシャーの実験線で向かい、風20マイルの中で167km/h(104mph)の速度に達した[17]。 この成功にもかかわらず、政府は2週間後にさらなる予算を中止した[18]。関心が英国鉄道の一部に留まった事と各種高速化の努力の間での内紛の組み合わせがAPTを強く勧める独立審査委員会の形成を促した。 1973年に予算が打ち切られた事により計画は中止され、現在は実験機がレイル・ワールド英語版に保存されている。開発関係の書類はイングランドのハンプシャーにあるホバークラフト・ミュージアム英語版に展示されている[19][20]

空気浮上式新交通システム

成田空港シャトルシステム

成田空港第2ターミナルシャトルシステムのようなターミナル間の移動など、世界各地の空港や大学などで運行されている[21]

開発当初はリニア誘導モーター(LIM)を使用していたが、オーチス・エレベータに事業が譲渡されてからはケーブルカーと同様に鋼索で推進するようになった。これは技術的には一見後退した様にも見えるが、低速での推進効率においてはリニア誘導モーターよりも優れているからである。

関連項目

脚注

  1. ^ Charles Coulston Gillispie, Dictionary of Scientific Biography, Published 1980 by Charles Scribner's Sons, ISBN 0684129256, p.484
  2. ^ (ロシア語) Air cushion vehicle history
  3. ^ ローラレスコンベア
  4. ^ エアー浮上式フリーベアユニット
  5. ^ 第7〜8世代サイズ対応の空気浮上式水平型枚葉搬送装置
  6. ^ 推進手段として成田空港シャトルシステムのように低速、短距離での推進効率が高いケーブルで推進する例もある
  7. ^ a b c d e f g Reiff, Glenn A. (1973). “New Capabilities in Railroad Testing”. Proceedings of the American Railway Engineering Association 74: 1–10. http://www.archive.org/stream/proceedingsofann741973amer#page/8/mode/2up 2010年9月11日閲覧。. 
  8. ^ Volpe 1969, p. 51
  9. ^ a b c d e f The Rohr Aerotrain Tracked Air-Cushion Vehicle (TACV)”. SHONNER Studios. 2010年8月28日閲覧。
  10. ^ Johnson, R. D. (1988). “Thoughts at 160 mph”. Proceedings of the American Railway Engineering Association 89: 330–331. http://www.archive.org/stream/proceedingsofann891988amer#page/n367/mode/2up 2010年9月11日閲覧。. 
  11. ^ a b Volpe 1969, p. 53
  12. ^ 現在でも永久磁石の反発力だけで浮上する事は困難である。
  13. ^ また空気浮上式鉄道の開発に積極的に取り組んでいた国ほど磁気浮上式鉄道の開発には消極的な傾向がある
  14. ^ a b c "Hovertrain", British Pathé, 1963
  15. ^ "Track Section Chosen for UK Hovertrain", Flight International Air-Cushion Vehicles supplement, 17 November 1967, pp. 71–72
  16. ^ Hythe 1967, p. 36
  17. ^ "Video of RTV 31 test run", BBC News, February 1973
  18. ^ "Dropping the tracked hovercraft", NewScientist, 22 February 1973
  19. ^ Youtube video of the Hovercraft Museum LIM”. Youtube.com (2009年10月10日). 2010年1月9日閲覧。
  20. ^ 超高速新幹線―東京・大阪一時間 中央公論新社 ISBN 9784121002723
  21. ^ 一部は廃止されたものもある

外部リンク