コンテンツにスキップ

連合艦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。TobeBot (会話 | 投稿記録) による 2009年10月24日 (土) 16:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: vi:Hạm đội Liên hợp)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


聯合艦隊(れんごうかんたい、新字体:連合艦隊)とは、旧日本海軍が二個以上の常設の艦隊で編成した、非常設の艦隊である。日本海軍が使用した略称は GF(Grand Fleet または General Fleet から)、ただし英語では Combined Fleet という。

概要

聯合艦隊は2個以上の艦隊で編成された日本海軍の中核部隊である。明治初期、海軍はそれまで有力艦・新鋭艦で編成された主力部隊を「常備艦隊」、老巧艦などで編成された沿岸防備のための二線級部隊を「警備艦隊」と称していた。しかし、日清戦争開戦がせまってくるにつれ「警備艦隊」というのは戦時にふさわしくないという意見がでてきた。一時は「警備艦隊」を「常備艦隊」に統合する案が出たが、当時の軍令部官房主事である山本権兵衛大佐が「警備艦隊」を「西海艦隊」と改名し、「常備艦隊」と「西海艦隊」をもって「聯合艦隊」を組織するという案を出した。これが聯合艦隊の始まりである。

そして日清戦争開戦の6日後にはじめて聯合艦隊が編成された。以後日露戦争など戦時や演習時のみ臨時に編成されていたが、大正12年(1923年)以降常設となった。なお、日露戦争後の聯合艦隊解散式で名文との評価が高い聯合艦隊解散之辞が読まれている。

聯合艦隊は天皇に直属する聯合艦隊司令長官がこれを統括し、軍令に関しては軍令部総長の、軍政に関しては海軍大臣の指示を受ける。昭和19年(1944年)のレイテ沖海戦で事実上壊滅した。

聯合艦隊司令部には、司令長官を補佐する幕僚として、参謀長、参謀副長(S19~)、首席参謀(先任参謀と通称)、砲術参謀、水雷参謀、航空参謀、通信参謀、航海参謀、機関参謀、戦務参謀、政務参謀、主計長、軍医長、機関長、暗号長、気象長、副官等が配置されていた。ただし、首席参謀以外の○○参謀は通称である。

日本海軍といえば、長い間、聯合艦隊が代表であり、戦艦など主力艦はいうに及ばず、駆逐艦輸送艦のような補助艦まで、大多数が聯合艦隊に取り込まれた。また、聯合艦隊こそが実戦部隊のエリートであり、そこに有能な人材を集中し、局地警備部隊や海上護衛部隊の人材育成を軽視した。補給軽視は、日本陸軍と同じである。その結果、本来、海軍の重要任務になるべき海上交通シーレーンの確保に充当すべき艦艇と人材に不足を来たしてしまった。日本海軍は、戦艦中心の艦隊決戦の思想を残しながらも、空母機動部隊を編成し、斬新な艦隊運用のさきがけとなった。海軍航空隊の育成も、戦艦による艦隊決戦、次いで空母艦隊決戦を目標としていた。空母艦隊決戦の思想は、1944年6月のマリアナ沖海戦の敗北で、放棄されたが、1944年10月のレイテ沖海戦まで、聯合艦隊中心主義の艦隊編成・運用をおこなった。聯合艦隊中心主義の結果、海上護衛部隊、対潜哨戒部隊(ハンターキラー)の編成に遅れをとった。

1945年4月の戦艦大和以下第二艦隊の沖縄への海上特攻は、第二艦隊を解散するという決断ができないままに、レイテ沖海戦と同じく、航空部隊の援護なしの無謀な突入作戦を繰り返しであった。沖縄戦に敗北すると、生き残った戦艦「長門」のような大型艦艇は、事実上、局地警備隊の海岸砲台として使用された。そして、特攻兵器回天」「海龍」「震洋」などを配備した特攻隊が海軍の主力艦艇となっていた。戦争末期、聯合艦隊は、事実上、解散していたのである。

戦史

聯合艦隊旗艦が出撃した海戦のみ示す。

歴代司令長官

(代)-(氏名)-(就任時階級)-(就任年月日)

  1. 伊東祐亨 - 中将 - 明治27年(1894年)7月19日    
  2. 有地品之允 - 中将 - 明治28年(1895年)5月11日     
  3. 東郷平八郎 - 中将 - 明治36年(1903年)12月28日  
  4. 東郷平八郎 - 大将 - 明治38年(1905年)6月14日
  5. 伊集院五郎 - 中将 - 明治41年(1908年)10月8日
  6. 吉松茂太郎 - 中将 - 大正4年(1915年)11月1日
  7. 吉松茂太郎 - 中将 - 大正5年(1916年)9月1日
  8. 吉松茂太郎 - 大将 - 大正6年(1917年)10月1日
  9. 山下源太郎 - 大将 - 大正7年(1918年)9月1日
  10. 山下源太郎 - 大将 - 大正8年(1919年)6月1日
  11. 山屋他人 - 大将 - 大正9年(1920年)5月1日
  12. 栃内曽次郎 - 大将 - 大正9年(1920年)8月24日
  13. 栃内曽次郎 - 大将 - 大正10年(1921年)5月1日
  14. 竹下勇 - 中将 - 大正11年(1922年)12月1日
  15. 鈴木貫太郎 - 大将 - 大正13年(1924年)1月27日
  16. 岡田啓介 - 大将 - 大正13年(1924年)12月1日
  17. 加藤寛治 - 中将 - 大正15年(1926年)12月10日
  18. 谷口尚真 - 大将 - 昭和3年(1928年)12月10日
  19. 山本英輔 - 中将 - 昭和4年(1929年)11月11日
  20. 小林躋造 - 中将 - 昭和6年(1931年)12月1日
  21. 末次信正 - 中将 - 昭和8年(1933年)11月15日
  22. 高橋三吉 - 中将 - 昭和9年(1934年)11月15日
  23. 米内光政 - 中将 - 昭和11年(1936年)12月1日
  24. 永野修身 - 大将 - 昭和12年(1937年)2月2日
  25. 吉田善吾 - 中将 - 昭和12年(1937年)12月1日
  26. 山本五十六 - 中将 - 昭和14年(1939年)8月30日
  27. 山本五十六 - 大将 - 昭和16年(1941年)8月11日
  28. 古賀峯一 - 大将 - 昭和18年(1943年)4月21日    
  29. 豊田副武 - 大将 - 昭和19年(1944年)5月3日 
  30. 豊田副武 - 大将 - 昭和20年(1945年)5月1日  
  31. 小沢治三郎 - 中将 - 昭和20年(1945年)5月29日

代数は資料により相違がある。

竹下勇の時から聨合艦隊は常設され、山本五十六までは第一艦隊司令長官を兼務していたが、昭和16年以降は聨合艦隊司令長官と第一艦隊司令長官は分離された。

歴代参謀長

  1. 鮫島員規大佐(1894年7月19日 -)
  2. 出羽重遠大佐(1894年12月17日 -)
  3. 上村彦之丞大佐(1895年7月25日 - 1895年11月16日)
  4. 島村速雄大佐(1903年12月28日 -)
  5. 加藤友三郎少将(1905年1月12日 - 1905年12月20日)
  6. 山下源太郎大佐(1908年10月8日 - 11月19日)兼
  7. 山中柴吉少将(1915年11月11日 - 30日)兼
  8. 堀内三郎少将(1916年9月1日 - 10月13日)兼
  9. 堀内三郎少将(1917年10月1日 - 20日)兼
  10. 斎藤半六少将(1918年9月1日 - 10月14日)兼
  11. 舟越楫四郎少将(1919年6月1日 - 10月27日)兼
  12. 吉岡範策少将(1920年5月1日-10月30日)兼
  13. 吉岡範策少将(1921年5月1日-10月30日)兼
  14. 白根熊三少将(1921年12月1日-)兼
  15. 樺山可也少将(1923年12月1日-)兼
  16. 原敢二郎少将(1924年11月10-)兼
  17. 大湊直太郎少将(1925年12月1日-)兼
  18. 高橋三吉少将(1926年11月1日-)兼
  19. 浜野英次郎少将(1927年12月1日-)兼
  20. 寺島健少将(1928年12月10日-)兼
  21. 塩沢幸一少将(1929年11月30日-)兼
  22. 嶋田繁太郎少将(1930年12月1日-)兼
  23. 吉田善吾少将(1931年12月1日-)兼
  24. 吉田善吾少将(1933年5月20日 - 9月15日)
  25. 豊田副武少将(1933年9月15日 -)
  26. 近藤信竹少将(1935年3月15日 -)
  27. 野村直邦少将(1935年11月15日 -)
  28. 岩下保太郎少将(1936年11月16日 -)
  29. 小沢治三郎少将(1937年2月18日 -)
  30. 高橋伊望少将(1937年11月15日 -)
  31. 福留繁大佐(1939年11月5日 -)
  32. 伊藤整一少将(1941年4月10日 -)
  33. 宇垣纏少将(1941年8月11日 -)
  34. 福留繁中将(1943年5月22日 -)
  35. 草鹿龍之介少将(1944年4月6日 -)
  36. 矢野志加三少将(1945年6月25日 - 9月25日)

※1905年1月 - 1933年5月は第1艦隊参謀長が兼務

歴代参謀副長

  1. 小林謙五少将(昭和18年6月11日 - 昭和19年9月10日)
  2. 高田利種大佐(昭和19年9月20日 - 昭和20年5月10日)
  3. 松原博少将(昭和20年6月10日 - 昭和20年9月15日)
  4. 菊池朝三少将(昭和20年6月25日 - 昭和20年9月15日)

歴代旗艦

戦艦大和

太平洋戦争開戦時の聨合艦隊編成

太平洋戦争開戦時の日本海軍とは即「聨合艦隊」を示すのではなく、外戦部隊と内戦部隊と言うように、他に複数の艦隊が存在していた。1944年昭和19年)にこれらは聯合艦隊に統一された。以下に太平洋戦争開戦当時(1941年12月8日)の艦隊編成と、各艦隊司令長官を記した。戦艦大和などは艦籍登録が開戦以降なので記載していない。

聯合艦隊直属(司令長官:山本五十六大将)

本土近海の防衛を担当

第一艦隊(司令長官:高須四郎中将)

戦艦を主軸とした主力艦隊(本土近海の防衛を担当)

第二艦隊(司令長官:近藤信竹中将)

重巡洋艦を主軸とした艦隊(南方作戦全般を支援)

第三艦隊(司令長官:高橋伊望中将)

フィリピン攻略作戦支援のための艦隊

第四艦隊(司令長官:井上成美中将)

南洋群島防衛のための艦隊

第五艦隊(司令長官:細萱戊子郎中将)

北方(千島列島~本土東海上~小笠原諸島)防衛のための艦隊

  • 第二一戦隊:軽巡 / 多摩木曾
  • 第二二戦隊:特設巡洋艦 / 粟田丸、浅香丸
  • 第七根拠地隊:掃海艇、駆潜艇など

第六艦隊(司令長官:清水光美中将)

潜水艦隊(ハワイ方面攻略を担当)

第一航空艦隊(司令長官:南雲忠一中将)

空母機動部隊(北太平洋方面攻略を担当)

但しハワイ奇襲作戦時にはこの編成ではなく、第一、第二、第五航空戦隊を基幹とし、機動部隊護衛として第三戦隊の戦艦「比叡」「霧島」、第八戦隊の重巡洋艦「利根」「筑摩」、第一水雷戦隊の旗艦、軽巡洋艦「阿武隈」及び第十七、十八駆逐隊の駆逐艦8隻が加わっており、駆逐艦「秋雲」はこの指揮下に入った。これに一万トン級高速タンカー7隻による補給隊が追随、前路哨戒及び搭乗員救出任務を与えられた哨戒隊として「伊一九」、「伊二一」、「伊二三」の三隻の潜水艦も加えられている。尚第三、第七、第二三駆逐隊、第四航空戦隊、及び駆逐艦朧は速力と航続力の関係からこの編成から外されている。このハワイ奇襲部隊も第一航空艦隊と呼称する場合があるので注意。

第十一航空艦隊(司令長官:塚原二四三中将)

基地(陸上)航空部隊

  • 駆逐艦 / 峯風沖風
  • 第21航空戦隊
  • 第22航空戦隊
  • 第23航空戦隊

南遣艦隊(司令長官:小沢治三郎中将)

仏印進駐部隊、マレー作戦を支援

司令部はどこにあるべきか?

艦隊司令部は通常、旗艦に設置される。よって聯合艦隊司令部もその創設以来旗艦に司令部を設置していた。しかし太平洋戦争末期になって司令部設置箇所を巡り論争が起きた。

その原因は聯合艦隊司令長官の指揮範囲を拡げ過ぎたことにある。明治時代の聨合艦隊司令長官は原則として純粋な戦闘部隊のみを指揮下に置いていた。しかし時が経つにつれて名声が高まり、軍令を司る軍令部長(職制上は聯合艦隊司令長官の上官)と並び称されるほどになった。それに加え聨合艦隊司令長官の地位が単なる戦闘指揮官ではなく海上作戦全般の総指揮官という意味も帯び始め、補給部隊や基地航空隊、鎮守府なども指揮下に入るようになった。こうなると多くの司令部人員の増加が必要となり、居住及び勤務空間の確保や無線設備の増強など海上の一艦にあって総指揮をとることが何かと不都合になってきたのである。ちなみに米軍側の太平洋艦隊司令部はハワイ(太平洋戦争開戦前にサンディエゴより移動)にあり、陸上から指揮をしていた。よって司令部上陸論ともいうべき主張が司令部内でされるようになった。

そのためか太平洋戦争において、聯合艦隊旗艦が作戦行動を起こしたのはミッドウェー海戦のみであり、しかも機動部隊のはるか後ろを航行していたため戦闘には参加していない(これには相変わらずの大艦巨砲主義による海上決戦思想に基づく戦艦温存策という面もあった)。

日本海軍連合艦隊司令部地下壕入り口
(慶應大学日吉キャンパス内)

それに対し反対論も根強かった。海軍には「指揮官先頭、率先垂範」という伝統があった。また日本海海戦では東郷平八郎司令長官が旗艦三笠の艦橋先頭に立ち、戦闘中微動だにせず海戦終了後東郷長官の足跡がくっきりと残っていたという実話もある。「司令長官とはそうあるべきもの」という観念が海軍の中では確固たるものとしてあった。安全な後方(陸上)から指揮を受けるなど考えたくもなかったと思われる。

しかし、昭和19年(1944年)に入りいよいよ戦争範囲は拡大しつつも敗勢が濃くなり、聯合艦隊司令部は旗艦を収容能力と通信設備を併せもつ軽巡洋艦大淀に移し、しかも単艦で木更津沖に停泊させた。これは現在米軍などに見られる指揮専用艦の先駆けであったが、当時の司令部にそんな意識などはあるはずもなく、単なる妥協策であった。しかしマリアナ沖海戦でマリアナ諸島が占領されると本土空襲が現実となり、フィリピン方面へ米軍の攻勢が切迫してくると、ついにその年の内に日吉台の慶應義塾大学構内(現:日吉キャンパス、参照:日吉寮)の地下防空壕に移ってしまった。ここにおいて聯合艦隊旗艦及び第一艦隊は消滅した。

海上自衛隊の「聨合艦隊」

海上自衛隊には防衛大臣直属である「自衛艦隊」という組織があり、自衛艦隊司令官の指揮下に護衛艦隊(4個護衛隊群基幹)、航空集団潜水艦隊、掃海隊群その他の実動部隊を置いている。聯合艦隊と比較すると、航空母艦などを所有しておらず、防御的戦力に特化しておりその性格を異にしているが、自衛艦隊が聯合艦隊に相当する。

書籍

映画

秘密組織

文化大革命中、中華人民共和国の軍人林立果毛沢東暗殺を計画した。その際組織した秘密組織の名前は「連合艦隊」であった。これは林立果が日本映画『連合艦隊司令長官 山本五十六』を観て感動したことから日本の聯合艦隊に影響されたものである。

関連項目

外部リンク