コンテンツにスキップ

伊集院五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊集院いじゅういん 五郎ごろう
生誕 1852年11月9日
嘉永5年9月28日
日本薩摩国鹿児島郡鹿児島城下
死没 (1921-01-13) 1921年1月13日(68歳没)
日本の旗 日本東京府
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1871年 - 1917年
最終階級 元帥海軍大将
墓所 青山霊園
テンプレートを表示

伊集院 五郎(いじゅういん ごろう、1852年11月9日嘉永5年9月28日)- 1921年大正10年)1月13日)は、日本海軍軍人元帥海軍大将正二位勲一等功一級男爵

経歴

[編集]

薩摩藩士の子として生まれ、明治10年(1877年)の西南戦争に参戦する。イギリスの海軍兵学校・海軍大学校で兵学を学んでいたため、日本海軍の中でも博識であった。海兵5期[1]

下瀬雅允海軍技師が開発した下瀬火薬の威力を発揮させるため、伊集院信管を開発した。この信管は明治38年(1905年)の日本海海戦日露戦争中)で、下瀬火薬とともにその威力を発揮し、連合艦隊がロシアバルチック艦隊を撃破する大きな要因となった。そのため伊集院は、「日本海海戦勝利の影の功労者」と言われている。

日露戦争後は第二艦隊司令長官、第一艦隊司令長官、海軍軍令部長を歴任した。第一艦隊司令長官時代に行った猛訓練は「月月火水木金金」といわれ、後に同名の軍歌が作られるに至った。

大正6年(1917年元帥府に列せられた。

年譜

[編集]

※日付は明治5年までは旧暦

日露戦争凱旋式当日の海軍首脳 左4人目から順に
伊集院、上村彦之丞東郷平八郎山本権兵衛伊東祐亨片岡七郎出羽重遠斎藤実山下源太郎、中列左から6人目加藤友三郎

栄典

[編集]
位階
爵位等
勲章等
受章年 略綬 勲章名 備考
1889年(明治22年)11月22日 勲五等瑞宝章[15]
1895年(明治28年)5月15日 勲四等瑞宝章[16]
1895年(明治28年)10月18日 旭日小綬章[17]
1895年(明治28年)10月18日 功四級金鵄勲章[17]
1895年(明治28年)11月18日 明治二十七八年従軍記章[18]
1900年(明治33年)9月22日 勲三等旭日中綬章[19]
1901年(明治34年)12月27日 勲二等旭日重光章[20]
1902年(明治35年)5月10日 明治三十三年従軍記章[21]
1906年(明治39年)4月1日 勲一等旭日大綬章[22]
1906年(明治39年)4月1日 功一級金鵄勲章[22]
1906年(明治39年)4月1日 明治三十七八年従軍記章[22]
1915年(大正4年)11月7日 金杯一組[23]
1915年(大正4年)11月7日 大正三四年従軍記章[23]
1915年(大正4年)11月10日 大礼記念章(大正)[24]
1921年(大正10年)1月13日 旭日桐花大綬章[12]
外国勲章佩用允許
受章年 国籍 略綬 勲章名 備考
1901年(明治34年)4月5日 フランスの旗 フランス共和国 レジオンドヌール勲章コマンドゥール [25]
1902年(明治35年)12月11日 イタリア王国の旗 イタリア王国 王冠第一等勲章英語版[26]
1902年(明治35年)12月11日 ベルギー王国 レオポール剣付第二等勲章英語版[26]
1902年(明治35年)12月11日 シャム王国 王冠第一等勲章[26]
1902年(明治35年)12月11日 イギリスの旗 イギリス帝国 皇帝皇后両陛下戴冠記念章英語版[26]
1910年(明治43年)4月5日 大韓帝国 李花大綬章[27]
1910年(明治43年)4月5日 大韓帝国 韓国皇帝陛下南西巡幸記念章[27]

親族

[編集]

著作等

[編集]
  • 「明治十四年第一月一日南亜米利加白露国カルレオ港停泊英国旗艦ツライアムフ号乗組我海軍生徒伊集院五郎ヨリ川村海軍卿其他ヘ報知セル書翰ヲ訂正シテ白露知里両国の戦況等ヲ掲載スル」海軍省雑誌1号、1881年5月。「白露」はペルー、「知里」はチリ。

脚註

[編集]
  1. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、107頁。 
  2. ^ 『官報』第776号「叙任」1886年2月5日。
  3. ^ 『官報』第2541号「叙任及辞令」1891年12月17日。
  4. ^ 『官報』第3453号「叙任及辞令」1895年1月4日。
  5. ^ 『官報』第4402号「叙任及辞令」1898年3月9日。
  6. ^ 『官報』第4918号「叙任及辞令」1899年11月21日。
  7. ^ 『官報』第6101号「叙任及辞令」1903年10月31日。
  8. ^ 『官報』第7046号「叙任及辞令」1906年12月22日。
  9. ^ 『官報』第7980号「叙任及辞令」1910年2月1日。
  10. ^ 『官報』第167号「叙任及辞令」1913年2月21日。
  11. ^ 『官報』第1680号「叙任及辞令」1918年3月12日。
  12. ^ a b 『官報』第2534号「叙任及辞令」1921年1月15日。
  13. ^ 『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。
  14. ^ 『官報』第1445号「叙任及辞令」1917年5月28日。
  15. ^ 『官報』第1925号「叙任及辞令」1889年11月27日。
  16. ^ 『官報』第3578号「叙任及辞令」1895年6月5日。
  17. ^ a b 『官報』第3693号「叙任及辞令」1895年10月19日。
  18. ^ 『官報』第3828号・付録「辞令」1896年4月7日。p4
  19. ^ 『官報』第5170号「叙任及辞令」1900年9月24日。
  20. ^ 『官報』第5548号「叙任及辞令」1901年12月28日。
  21. ^ 『官報』第5820号・付録「辞令」1902年11月26日。
  22. ^ a b c 『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
  23. ^ a b 『官報』第1187号「叙任及辞令」1916年7月15日。
  24. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  25. ^ 『官報』第5328号「叙任及辞令」1901年4月11日。
  26. ^ a b c d 『官報』第5848号「叙任及辞令」1902年12月29日。
  27. ^ a b 『官報』第8037号「叙任及辞令」1910年4月11日。

参考文献

[編集]
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年
  • 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第9巻、発売:第一法規出版、1995年

外部リンク

[編集]
軍職
先代
東郷平八郎
連合艦隊司令長官
第5代:1908年10月8日 - 同11月20日
次代
吉松茂太郎
先代
東郷平八郎
海軍軍令部長
第9代:1909年12月1日 - 1914年4月1日
次代
島村速雄
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
伊集院(五郎)家初代
1907年 - 1921年
次代
伊集院松治