コンテンツにスキップ

「ロンドン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 最新版に更新
HIDECCHI001 (会話 | 投稿記録)
脚注 links cleanup
(21人の利用者による、間の162版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|'''イギリス'''および'''イングランド'''の首都である'''ロンドン'''|'''[[カナダ]]'''の同名の都市|ロンドン (オンタリオ州)|その他のロンドン|ロンドン (曖昧さ回避)}}
{{Otheruseslist|'''イギリス'''び'''イングランド'''の首都である'''ロンドン'''|'''[[カナダ]]'''の同名の都市|ロンドン (オンタリオ州)|その他のロンドン|ロンドン (曖昧さ回避)}}

{{Infobox Settlement
{{Infobox Settlement
|name = ロンドン
|name = ロンドン
|official_name = グレーター・ロンドン
|official_name = グレーター・ロンドン
|native_name = London
|native_name = London
|image_skyline = 442px_-_London_Lead_Image.jpg
|image_skyline = London collage.jpg
|image_caption = '''上:''' [[シティ・オブ・ロンドン]]の景観、 '''中央''': [[ウェストミンスター宮殿]]、'''下左:''' [[タワーブリッジ]], '''下:''' [[ドン塔]].
|image_caption = '''上:''' [[シティ・オブ・ロンドン]]の景観、 '''中央左:''' [[タブリッジ]]、'''中央右:''' [[ロンドン・アイ]] '''下:''' [[ウェストミスター宮殿]]
|image_map = London (European Parliament constituency).svg
|image_map = London (European Parliament constituency).svg
|mapsize=150px
|mapsize=150px
13行目: 12行目:
|subdivision_type = 国
|subdivision_type = 国
|subdivision_name = {{GBR}}
|subdivision_name = {{GBR}}
|subdivision_type1 = [[構成国家]]
|subdivision_type1 = [[イギリスのカントリー|構成国家]]
|subdivision_name1 = {{ENG}}
|subdivision_name1 = {{ENG}}
|subdivision_type2 = [[イングランドの地域|地域]]
|subdivision_type2 = [[リージョン (イングランド)|地域]]
|subdivision_name2 = [[グレーター・ロンドン|ロンドン]]
|subdivision_name2 = [[グレーター・ロンドン|ロンドン]]
|subdivision_type3 = [[イングランド区|地区]]
|subdivision_type3 = [[イングランドの行政|地区]]
|subdivision_name3 = [[シティ・オブ・ロンドン|シティ]]と[[ロンドンの特別区|32の特別区]]
|subdivision_name3 = [[シティ・オブ・ロンドン|シティ]]と[[ロンドンの特別区|32の特別区]]
|leader_title = 行政機関
|leader_title = 行政機関
|leader_name = [[大ロンドン庁]]
|leader_name = [[グレーター・ロンドン庁|大ロンドン庁]]
|leader_title1 = [[イングランドの地方議会|地方議会 ]]
|leader_title1 = [[:en:Parliament of England|地方議会 ]]
|leader_name1 = [[ロンドン市議会]]
|leader_name1 = [[ロンドン市議会]]
|leader_title2 = [[ロンドン市長|市長]]
|leader_title2 = [[ロンドン市長|市長]]
|leader_name2 = [[ボリス・ジョンソン]] ([[保守党 (イギリス)|保守党]])
|leader_name2 = [[ボリス・ジョンソン]] ([[保守党 (イギリス)|保守党]])
|leader_title3 = 市長官邸
|leader_title3 = 市長官邸
|leader_name3 = [[シティ・ホール(ロンドン)|シティ・ホール]]
|leader_name3 = [[シティ・ホール (ロンドン)|シティ・ホール]]
|leader_title4 = [[イギリス国会]]<br />&nbsp;-&nbsp;[[ロンドン議会]]&nbsp;<br />&nbsp;-&nbsp;[[ヨーロッパ議会|ヨーロッパ議会&nbsp;]]
|leader_title4 = [[イギリスの議会|イギリス国会]]<br />&nbsp;-&nbsp;[[ロンドン議会]]&nbsp;<br />&nbsp;-&nbsp;[[欧州議会|ヨーロッパ議会&nbsp;]]
|leader_name4 = [[大ロンドン市のイギリス国会の選挙区一覧|74選挙区]]<br /> [[ロンドン市議会の選挙区|14選挙区]]<br /> [[ロンドン(ヨーロッパ議会の選挙区)|ロンドン選挙区]]
|leader_name4 = [[:en:List of Parliamentary constituencies in London|74選挙区]]<br /> [[:en:List of London Assembly constituencies|14選挙区]]<br /> [[:en:London (European Parliament constituency)|ロンドン選挙区]]
|established_title = [[ローマ帝国|ローマ人]]による建設
|established_title = [[ローマ帝国|ローマ人]]による建設
|established_date = [[西暦]][[50年]]
|established_date = [[西暦]][[50年]]
|area_magnitude = 1 E9
|area_magnitude = 1 E9
|area_total_sq_mi = 609
|area_total_sq_mi = 609
||population_as_of = 20107月推計
||population_as_of = 2011年推計
|total_type = グレーター・ロンドン
|total_type = グレーター・ロンドン
|population_total = 8,174,100 <ref>http://www.ons.gov.uk/ons/rel/mro/news-release/census-result-shows-increase-in-population-of-london-as-it-tops-8-million/censuslondonnr0712.html United Kingdom Census 2011 estimates</ref>
|population_total = 7,825,200
|population_density_km2 = 4,978
|population_density_km2 = 5,206
|population_density_sq_mi= 12,892
|population_density_sq_mi= 13,466
|population_urban = 8,278,251
|population_urban = 8,278,251
|population_metro = 13,945,000
|population_metro = 13,709,000
|timezone = [[グリニッジ標準時]]
|timezone = [[グリニッジ標準時]]
|utc_offset = +0
|utc_offset = +0
53行目: 52行目:
|blank_name = [[住人の呼称]]
|blank_name = [[住人の呼称]]
|blank_info = ロンドンっ子(Londoner)
|blank_info = ロンドンっ子(Londoner)
|blank1_name = 民族構成<br /><small>([[United Kingdom Census 2001|2005年推計]])<ref>{{cite web|url=http://neighbourhood.statistics.gov.uk/dissemination/LeadTableView.do?a=3&b=276743&c=London&d=13&e=13&g=325264&i=1001x1003x1004&m=0&r=1&s=1201351285750&enc=1&dsFamilyId=1812|title=Neighbourhood Statistics|publisher=Neighbourhood Statistics|accessdate=2008-04-29}}</ref></small>
|blank1_name = 民族構成<br /><small>([[:en:United Kingdom Census 2001|2005年推計]])<ref>{{cite web|url=http://neighbourhood.statistics.gov.uk/dissemination/LeadTableView.do?a=3&b=276743&c=London&d=13&e=13&g=325264&i=1001x1003x1004&m=0&r=1&s=1201351285750&enc=1&dsFamilyId=1812|title=Neighbourhood Statistics|publisher=Neighbourhood Statistics|accessdate=2008-04-29}}</ref></small>
|blank1_info = {{Collapsible list
|blank1_info = {{Collapsible list
|title = 民族別
|title = 民族別
|frame_style = border:none; padding: 0; <!--NOTICE: This will hide the borders and make rows closer (padding)-->
|frame_style = border:none; padding: 0; <!--NOTICE: This will hide the borders and make rows closer (padding)-->
|list_style = text-align:left;display:none;
|list_style = text-align:left;display:none;
|1= '''69.6% [[白人]]'''
|1= '''69.6% [[コーカソイド|白人]]'''
|2= 58.2% [[イギリス人|イギリス系]]
|2= 58.2% [[イギリス人|イギリス系]]
|3= 2.6% [[アイルランド人|アイルランド系]]
|3= 2.6% [[アイルランド人|アイルランド系]]
|4= 8.8% その他
|4= 8.8% その他
|5= &nbsp;
|5= &nbsp;
|6= '''12.9% [[南アジア人]]'''
|6= '''12.9% [[:en:British Asian|南アジア人]]'''
|7= 6.4% [[インド人|インド系]]
|7= 6.4% [[インド人|インド系]]
|8= 2.2% [[パキスタン人|パキスタン系]]
|8= 2.2% [[:en:Pakistani people|パキスタン系]]
|9= 2.2% [[バングラデシュ人|バングラデシュ系]]
|9= 2.2% [[:en:Demographics of Bangladesh|バングラデシュ系]]
|10= 2.0% その他
|10= 2.0% その他
|11= &nbsp;
|11= &nbsp;
|12= '''10.8% [[黒人]]'''
|12= '''10.8% [[ネグロイド|黒人]]'''
|13= 4.4% [[カリブ人|カリブ系]]
|13= 4.4% [[カリブ人|カリブ系]]
|14= 5.5% [[黒色アフリカ人|アフリカ系]]
|14= 5.5% [[:en:African people|アフリカ系]]
|15= 0.8% その他
|15= 0.8% その他
|16= &nbsp;
|16= &nbsp;
80行目: 79行目:
|21= 0.9% 白人とその他
|21= 0.9% 白人とその他
|22= &nbsp;
|22= &nbsp;
|23= '''3.3% [[東アジア人]]
|23= '''3.3% [[:en:East Asians in the United Kingdom|東アジア人]]
|24= 1.4% [[中国人|中国系]]
|24= 1.4% [[中国人|中国系]]
|25= 1.9% その他
|25= 1.9% その他
87行目: 86行目:
}}
}}


'''ロンドン'''({{lang-en-short|'''London'''}}、{{IPA-en|ˈlʌndən}})は[[イングランド]]および[[イギリス]]の首都であり、イギリスや[[欧州連合]]域内で最大の[[都市圏]]を形成している。ロンドンは[[テムズ川]]河畔に位置し、2,000年前の[[ローマ帝国]]による[[ロンディニウム]]創建が都市の起源である。<ref name=london_001>{{cite web|url=http://classic-web.archive.org/web/20080622181424/http://www.museumoflondon.org.uk/English/EventsExhibitions/Permanent/RomanLondon.htm|title=Roman|publisher=The [[:en:Museum of London|Museum of London]]|accessdate=7 June 2008}}</ref>ロンディニウム当時の街の中心部は、現在の[[シティ・オブ・ロンドン]](シティ)に当たる地域にあった。シティの[[w:London Wall|市街壁]]内の面積はほぼ1平方マイルであり、中世以来その範囲はほぼ変わっていない。少なくとも19世紀以降、「ロンドン」の名称はシティの市街壁を越えて開発が進んだシティ周辺地域をも含めて用いられている。<ref name="mills_140">{{Harvnb|Mills|2001|p=140}}</ref> ロンドンは市街地の大部分を[[コナベーション]]により形成された<ref name="region">{{cite web|url=http://www.gos.gov.uk/gol/factgol/London/?a=42496 |title=Government Offices for the English Regions, Fact Files: London|publisher=Office for National Statistics|accessdate=4 May 2008}} {{dead link|date=May 2011}}</ref>。ロンドンを管轄する[[リージョン (イングランド)|リージョン]]である[[グレーター・ロンドン]]では<ref name="elcock">{{Cite book|last=Elcock|first=Howard|title=Local Government: Policy and Management in Local Authorities |publisher=Routledge |year=1994 |isbn=978-0-415-10167-7|page=368|ref=harv}}</ref>、選挙で選出された[[大ロンドン市長]]と[[ロンドン議会]]により統治が行われている。<ref name="politics_uk">{{Cite book|last=Jones|first=Bill|coauthors=Kavanagh, Dennis; Moran, Michael; Norton, Philip |title=Politics UK|publisher=Pearson Education|year=2007|isbn=978-1-4058-2411-8|page=868|ref=harv}}</ref>
'''ロンドン'''({{lang-en-short|'''London'''}}、{{IPA-en|ˈlʌndən}})は、[[イギリス]]および[[イングランド]]の[[首都]]である。漢字による[[当て字]]は「'''倫敦'''」が用いられるが、明治期には「龍動」と記載した例もある<ref>現代中国語のローマ字で表記すると、倫敦は「lundun」で、龍動は「longdong」となる。龍動と表記するのは、清国から伝わった外来表記の可能性がある。</ref>。


ロンドンは屈指の[[世界都市]]であり、芸術、商業、教育、娯楽、ファッション、金融、ヘルスケア、メディア、専門サービス、調査開発、観光、交通といった広範囲にわたる分野において強い影響力がある。<ref>{{cite web |url=http://www.mori-m-foundation.or.jp/english/research/project/6/pdf/GPCI2009_English.pdf|title=Global Power City Index 2009|accessdate=14 December 2010|publisher=Institute for Urban Strategies&nbsp;– The Mori Memorial Foundation}}</ref> また、ロンドンは[[ニューヨーク]]と並び世界をリードする[[金融センター]]でもあり<ref name="Mastercard">{{cite web|url=http://www.mastercard.com/us/company/en/insights/pdfs/2008/MCWW_WCoC-Report_2008.pdf|title=Worldwide Centres of Commerce Index 2008|publisher=Mastercard|accessdate=不明}}</ref><ref name="Global Financial Centres 10">{{cite web|url=http://zyen.com/PDF/GFCI%2010.pdf |title=Global Financial Centres 9 |publisher=[[:en:Z/Yen|Z/Yen]] |year=2011|accessdate=不明}}</ref><ref name="forbes.com">{{Cite news|url=http://www.forbes.com/2008/07/15/economic-growth-gdp-biz-cx_jz_0715powercities.html |title="World's Most Economically Powerful Cities". |work=Forbes |date=15 July 2008 |accessdate=3 October 2010| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0LhcwS | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>、2009年時点の[[域内総生産順リスト|域内総生産]]は世界第5位で、欧州域内では最大である。<ref name="Global city GDP rankings 2008-2025">{{cite web|url=http://www.ukmediacentre.pwc.com/Media-Library/Global-city-GDP-rankings-2008-2025-61a.aspx |title=Global city GDP rankings 2008–2025|publisher=PricewaterhouseCoopers|accessdate=16 November 2010| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0M2ast | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>世界的な文化の中心でもある<ref>{{cite news| url=http://www.independent.co.uk/travel/news-and-advice/london-capital-of-the-world-766661.html | location=London |work=The Independent | first=Simon | last=Calder | date=22 December 2007}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.thisislondon.co.uk/news/article-23389580-london-is-the-world-capital-of-the-21st-century-says-new-york.do |title=London is the world capital of the 21st century... says New York &#124; News |work=Evening Standard |location=London |accessdate=10 February 2012}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www2.lse.ac.uk/newsAndMedia/news/archives/2008/culturecapital.aspx |title=London is world capital of culture says LSE expert&nbsp;– 2008&nbsp;– News archive&nbsp;– News&nbsp;– News and media&nbsp;– Home |publisher=.lse.ac.uk |accessdate=10 February 2012}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.london.gov.uk/get-involved/consultations/current-consultations/cultural-strategy |title=Cultural Strategy &#124; Greater London Authority |publisher=London.gov.uk |date=6 September 2010 |accessdate=10 February 2012}}</ref>。ロンドンは世界で最も来訪者の多い都市であり<ref>{{cite news|url=http://www.independent.co.uk/travel/news-and-advice/london-tops-ranking-of-destination-cities-2291794.html|title=London tops ranking of destination cities|accessdate=12 June 2012|publisher=The Independent|date=1 June 2011}}</ref>、単一の都市圏としては世界で最も[[w:World's busiest city airport systems by passenger traffic|航空旅客数]]が多い。<ref name=capa1>{{cite web|url=http://www.centreforaviation.com/analysis/beijing-to-overtake-london-as-worlds-largest-aviation-hub-massive-new-airport-planned-58776|title=Beijing to overtake london as world's largest aviation hub. Massive new airport planned|accessdate=12 June 2012|publisher=Centre for Aviation}}</ref>欧州では最も高等教育機関が集積する都市であり、ロンドンには大学が43校ある。<ref name="london2">{{cite web|url=http://www.london.gov.uk/media/press_releases_mayoral/number-international-students-london-continues-grow|title=Number of international students in London continues to grow|accessdate=27 August 2010|publisher=Greater London Authority| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0OvJq8 | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>[[2012年]]の[[ロンドンオリンピック (2012年)|ロンドンオリンピック]]開催に伴い、[[ロンドンオリンピック (1908年)|1908年]]、[[ロンドンオリンピック (1948年)|1948年]]に次ぐ3度目の[[近代オリンピック|オリンピック]]開催となり、同一都市としては史上最多となる。<ref name=IOC>{{cite web|url=http://www.olympic.org/media?calendartab=1&articleid=52922|title=IOC elects London as the Host City of the Games of the XXX Olympiad in 2012|date=6 July 2005|publisher=[[国際オリンピック委員会]]|accessdate=3 June 2006}}</ref>
「[[シティ・オブ・ロンドン]]」あるいは単に「シティ」と呼ばれる地域を発祥に発展したロンドンは、[[ヨーロッパ]]においても有数の歴史ある都市であり、中世および近世に建設された建造物が数多く残されている。他国の多くの首都と同様に、ロンドンの首都としての地位を明示した文書は存在しない。


ロンドンは文化的な多様性があり、300以上の言語が使われている。<ref name=london_006>{{cite web|url=http://www.cilt.org.uk/faqs/langspoken.htm|title=Languages spoken in the UK population|publisher=CILT, the National Centre for Language|accessdate=6 June 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0PFX8H | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref> 2011年3月時点のロンドンの公式の人口は8,174,100人であり、欧州連合の市域人口では最大で<ref name="2010 ONS Population">{{cite journal|url=http://www.statistics.gov.uk/downloads/theme_population/mid-2010-pop-ests-30-june-2011.zip |title=July 2010 Population estimates for UK, England and Wales, Scotland and Northern Ireland|publisher=Office for National Statistics|accessdate=3 July 2011}}{{dead link|date=February 2012}}</ref><ref name="largest_city_eu">{{cite web|url=http://www.statistics.gov.uk/cci/nugget.asp?id=384|title=Largest EU City. Over 7&nbsp;million residents in 2001|publisher=Office for National Statistics|work=statistics.gov.uk|accessdate=28 June 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5Qd8V9JhM | archivedate = 26 July 2007| deadurl=no}}</ref>、イギリス国内の全人口の12.7%を占めている。<ref>{{cite web|author=12:30 |url=http://data.london.gov.uk/datastore/applications/focus-london-population-and-migration |title=Focus on London&nbsp;– Population and Migration &#124; London DataStore |publisher=Data.london.gov.uk |accessdate=10 February 2012}}</ref>グレーター・ロンドンの[[都市的地域]]は、[[パリ]]の都市的地域に次いで欧州連合域内で第2位となる8,278,251人の人口を有し<ref name="urban_area_pop">{{cite web|url=http://www.statistics.gov.uk/statbase/ssdataset.asp?vlnk=8271&More=Y|title=KS01 Usual resident population: Census 2001, Key Statistics for urban areas|publisher=Office for National Statistics|accessdate=6 June 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0QNPvs | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref> 、ロンドンの都市圏の人口は1,200万人<ref name=metro_area_1>{{cite web|url=http://www.citypopulation.de/world/Agglomerations.html|title=The Principal Agglomerations of the World|work=City Population|accessdate=3 March 2009| archiveurl = http://www.webcitation.org/5rRuMtUmh | archivedate = 23 July 2010| deadurl=no}}</ref>から1,400万人<ref name=metro2>{{cite web|url=http://www.espon.eu/export/sites/default/Documents/Projects/ESPON2006Projects/StudiesScientificSupportProjects/UrbanFunctions/fr-1.4.3_April2007-final.pdf#page=119|title=British urban pattern: population data|accessdate=22 February 2010|year=2007|month=March|format=PDF|work=ESPON project 1.4.3 Study on Urban Functions|publisher=[[:en:Interreg|European Spatial Planning Observation Network]]|page=119}}</ref>に達し、欧州域内では最大である。ロンドンは[[1831年]]から[[1925年]]にかけて、世界最大の人口を擁する都市であった。<ref name=london_030>{{cite web |url=http://www.channel4.com/history/microsites/H/history/i-m/london4.html|title=London: The greatest city |publisher=Channel4.com|accessdate=12 October 2008 |ref=harv | archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0g3KOn | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
[[シティ・オブ・ロンドン]]と[[シティ・オブ・ウエストミンスター]]に31の[[ロンドン特別区]]を加えた範囲を領域としている。[[グレーターロンドン]]の人口は750万人を超えており、近郊を含む[[都市圏人口]]では約1250万人である<ref>[http://www.citypopulation.de/world/Agglomerations.html Word Polulation]</ref>。


ロンドンには、[[ロンドン塔]]、[[キューガーデン]]、[[ウェストミンスター宮殿]]([[聖マーガレット教会 (ウェストミンスター)|聖マーガレット教会]]を含む)、[[グリニッジ]]([[グリニッジ天文台]]跡を[[グリニッジ子午線]]が通る)の4つの[[文化遺産 (世界遺産)|世界文化遺産]]が存在する。<ref name=london_005>{{cite web|url=http://whc.unesco.org/en/statesparties/gb|title=Lists: United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland|publisher=[[UNESCO]]|accessdate=26 November 2008}}</ref> 他の有名なランドマークとしては、[[バッキンガム宮殿]]、[[ロンドン・アイ]]、[[ピカデリーサーカス]]、[[セント・ポール大聖堂]]、[[タワーブリッジ]]、[[トラファルガー広場]]、[[ウェンブリー・スタジアム]]がある。多数の博物館、美術館、図書館といった文化施設や、スポーツイベント、文化機関も存在する。[[大英博物館]]、[[ナショナル・ギャラリー (ロンドン)|ナショナル・ギャラリー]]、[[テート・モダン]]、[[大英図書館]]、[[ウィンブルドン選手権]]、40軒の劇場が軒を連ねる{{仮リンク|ウェスト・エンド・シアター|en|West End theatre}}は代表的なものである。<ref>{{Cite news|url=http://www.whatsonstage.com/index.php?pg=207&story=E8821201275286&title=West+End+Must+Innovate+to+Renovate%2C+Says+Report|title=West End Must Innovate to Renovate, Says Report|accessdate=15 November 2010|publisher=What's On Stage|date=25 January 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0S4x3M | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>[[ロンドン地下鉄]]は世界最古の地下鉄網であり、路線距離は[[上海地下鉄]]に次いで世界第2位である。<ref name="railwaygazette.com">{{cite web|url=http://www.railwaygazette.com/news/single-view/view/10/shanghai-now-the-worlds-longest-metro.html|title=Shanghai now the world's longest metro|date=4 May 2010|publisher=[[レールウェイ・ガゼット・インターナショナル]] | accessdate=4 May 2010| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0Tj3yO | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
世界有数の[[経済]]、[[文化]]、[[交通]]、[[エンターテインメント]]などの中心の一つであり、[[ニューヨーク]]と並ぶ[[世界都市]]、[[金融センター]]である<ref>[http://www.foreignpolicy.com/articles/2010/08/11/the_global_cities_index_2010 THE GLOBAL CITIES INDEX 2010]</ref>。

漢字による[[当て字]]は「'''倫敦'''」が用いられるが、明治期前後には「龍動」と記載した例もある。<ref>[http://www.keio-up.co.jp/mita/r-shiseki/s1008_2.html#story ロンドン(その四)――キングス・コレッジ・スクールとロイヤル・アーセナル 加藤三明(慶應義塾幼稚舎長)] 福澤諭吉 西航紀などに例がある。</ref>現代中国語のローマ字で表記すると、倫敦は「lundun」で、龍動は「longdong」となる。龍動と表記するのは、清国から伝わった外来表記の可能性がある。首都とされているが、他国の多くの首都と同様、ロンドンの首都としての地位を明示した文書は存在しない。<ref name=london_061/>


== 歴史 ==
== 歴史 ==
<!-- :''主要記事:[[w:History of London|History of London]]'' -->
{{see also|:w:History of London}}
=== 起源 ===
=== 地名 ===
[[ファイル:Londinium 400AD.png|thumb|200px|ロンディニウムの範囲]]
ロンドンの起源は[[ローマ帝国]]による[[ブリタンニア|ブリタニア]]支配にまで遡る。ローマ人は後の[[イングランド]]にあたるブリテン島南東部を征服し、[[43年]]には[[テムズ川]]北岸、現在の[[シティ・オブ・ロンドン]](シティ)にあたる場所に[[ロンディニウム]]を建設してこれをブリタニアの首都とした。街を建設したのはローマ人だが、それ以前にこの地域周辺には[[ケルト人]]が居住しており、ローマによる初期の植民の跡が残されている。[[61年]]には女王[[ブーディカ]]に率いられたケルト族がロンディニウムを襲撃し、ローマ人から都市を奪還した。現在の[[シティ・オブ・ロンドン|シティ]]にある遺跡からはこの争いによるものと見られる焼け焦げた木材などが出土している。ケルト族の集落はケルト語で「川のあるところ」を意味するリンディン(Llyn-din)と名づけられ、後にロンディニウム(Londinium)と呼ばれるようになった。
ロンドンの語源ははっきりとはしていない。<ref name="mills_139">{{Harvnb|Mills|2001|p=139}}</ref>古代の名称はその典拠が2世紀からのものに見られる。121年に[[ロンディニウム]]の記録があり、{{仮リンク|イギリスにおけるローマ支配|en|Romano-British culture}}が起源である。<ref name="mills_139"/>最初期の説は今日では軽視されている[[ジェフリー・オブ・モンマス]]の[[ブリタニア列王史]]である。<ref name="mills_139"/>
名称の説の一つに[[ルッド]]から仮定されるもので、主張によればこの王が街を占領し''Kaerlud''と名付けたとしている。<ref name=london_009>{{cite news|url=http://www.nytimes.com/2001/12/02/books/chapters/02-1st-ackro.html?ex=1225339200&en=b9c2c11ad6e1f435&ei=5070&pagewanted=3|title='London'|last=Ackroyd|first=Peter|work=New York Times |accessdate=28 October 2008 | date=2 December 2001|isbn=978-0-7011-7279-4}}</ref>

1898年以降は「''Londinos''と呼ばれる男の所有する土地」を意味するケルト語に語源を求めるのが一般的であったが、この説は否定されている。<ref name="mills_139"/>1998年、言語学者の{{仮リンク|リチャード·コーツ|en|Richard Coates}}は古ケルト語の(p)lowonidaを語源とする説を提示した。''(p)lowonida''とは、「渡るには幅が広すぎる川」を意味し、ロンドンを東西に貫通するテムズ川を指すものとして提案されている。''(p)lowonida''がケルト語の語形でLowonidonjonとなり、これが集落名になったとした。<ref name=coates>{{Cite journal|last=Coates|first=Richard|year=1998|title=A new explanation of the name of London|journal=Transactions of the Philological Society|volume=96|issue=2|pages=203–229|url=http://www.blackwell-synergy.com/doi/pdf/10.1111/1467-968X.00027|doi=10.1111/1467-968X.00027|ref=harv| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0UqnAy | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref> しかしながら、この説は大きな修正を必要とした。可能性として[[ウェールズ語]]の名称が英語から借用されたものに戻り、基礎から元の名称を再構築して使用することが困難であると言う可能性も排除出来ない。1889年まで"London"の名称は公式には[[シティ・オブ・ロンドン]]にのみ適用されていたが、{{仮リンク|カウンティ・オブ・ロンドン|en|County of London}}を表すものとなり、現在では[[グレーター・ロンドン]]を表すものとなっている。<ref name="mills_140"/>

=== 先史時代・古代 ===
ロンドン周辺にはケルト系の[[ブリトン]]の集落跡が点在した形跡があり、最初の大きな開拓地は[[ローマ帝国]]によって[[43年]]に創建された。<ref name="roman">{{Cite book |title=Roman London |last=Perring |first=Dominic |year=1991 |publisher=Routledge |location=London |isbn=978-0-203-23133-3|page=1 |ref=harv }}</ref>この開拓地は17年間続いたが、[[61年]]ころ、[[ブーディカ]]が率いる[[イケニ族]]により強襲され焼き討ちされた。<ref name=london_010>{{cite web|url=http://www.bbc.co.uk/history/british/timeline/romanbritain_timeline_noflash.shtml|title=British History Timeline&nbsp;—Roman Britain|publisher=British Broadcasting Corporation|accessdate=7 June 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0V1GXn | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>その次の大きな計画であった都市は繁栄し、100年に今までブリタニアの首都であった[[コルチェスター]]から取って代わった。2世紀のローマ支配のロンドンは6万人の人口があった。


最近の2つの発見によりロンドンは今まで考えられていたよりも古くから人が住んでいる。1999年に[[青銅器時代]]の橋が[[ヴォクスホール・ブリッジ]]の北側の砂浜で発見されている。<ref>{{cite journal|last=Denison|first=Simon|title=First `London Bridge' in River Thames at Vauxhall|journal=British Archaeology|year=1999|month=July|issue=46|url=http://www.britarch.ac.uk/ba/ba46/ba46news.html|accessdate=15 April 2011| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0WdLQ0 | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref> この橋はテムズ川を渡っていたか、今は無い川の中に浮かぶ島に渡っていた。[[樹木学]]では紀元前1500年に遡る木材が使われている。2010年には紀元前4500年に遡る大きな木材で築かれた建物がヴォクスホール・ブリッジ南側の砂浜で発見された。<ref>{{cite web|last=Milne|first=Gustav|title=London's Oldest Foreshore Structure!|url=http://www.thamesdiscovery.org/frog-blog/london-s-oldest-find-discovered-at-vauxhall|work=Frog Blog|publisher=Thames Discovery Programme|accessdate=15 April 2011| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0WtZpl | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref> 中石器時代のもので機能は分かっていないが、50m×10mの範囲で30cmの干潮時に見ることが出来る。この2つの構造物は南岸のテムズ川とエッフラ川が自然に合流する地点にあり、ローマ時代のシティ・オブ・ロンドンの上流4kmの場所にある。これらの構造体を構築するのに必要な労働力、貿易、安定性などから少なくとも数百人のコミュニティの大きさを示している。
その後[[2世紀]]頃には防衛のため、テムズ川岸を除く街の三方に市街壁が巡らされた。およそ4万人の人口を擁していたシティを中心として、市内はローマとブリタニアの交易で活況を呈し、現在の[[ウェストミンスター]]地区にあたる地域も独立した集落が形成されており、現在のフリート・ストリート及びストランド・ストリートによって結ばれていた。しかし[[4世紀]]からは衰退し、[[5世紀]]初めにはローマ人は撤退。代わって[[アングロ・サクソン人]]がこの地方を征服した。初代の[[セント・ポール大聖堂]]は、サクソン人の司教によって[[604年]]に建設されたとされる。[[9世紀]]後半、[[アルフレッド大王]]がこの地を[[ウェセックス]]の首都とする。その後イギリス史は空白期間が続く。


=== 中世 ===
=== 中世 ===
[[File:Map of London, 1300.svg|thumb|left|1300年頃、[[シティ・オブ・ロンドン|シティ]]の範囲は市街壁内に収まっていた。]]
[[11世紀]]半頃[[ウェセックス]]最後の王となった[[エドワード懺悔王]]は、[[ウェストミンスター]]に大修道院の[[ウェストミンスター寺院]]と王宮の[[ウェストミンスター宮殿]]を建設した。[[1066年]]にイングランドを征服した[[ノルマンディ公]][[ウィリアム1世 (イングランド王)|ギヨーム2世]]は、ウェストミンスター寺院でイングランド王[[ウィリアム1世 (イングランド王)|ウィリアム1世]]として即位し、ウェストミンスター宮殿を住まいとした。以後ウェストミンスター宮殿を中心とする[[シティ・オブ・ウェストミンスター]]は政治と宗教の中心地となる。一方、[[シティ・オブ・ロンドン|シティ]]はこの頃既に自治機能を有する商業都市に発展しており、ウィリアム1世は[[ロンドン塔]]などの要塞をシティの東西に建設して市民を威圧した。しかし経済力のあるシティは、[[12世紀|12]]~[[13世紀]]に市長を選出する権利や独自の法廷を持つ権利を獲得、[[14世紀]]半ばからは市参事会を選出し、王権から独立した高度な自治都市として独立を保持した。
[[File:Westminster Abbey by Canaletto, 1749.jpg|thumb|right|世界文化遺産の[[ウエストミンスター寺院]]の絵画 (Canaletto, 1749 A.D.)]]


5世紀初期にはローマは事実上、ロンドンを放棄している。6世紀から[[アングロ・サクソン人]]が{{仮リンク|ルンデンヴィック|en|Anglo-Saxon London}}で知られる開拓地がローマ人の古い街の僅かに西に築かれ、これは現在の[[コヴェント・ガーデン]]や{{仮リンク|ストランド|en|Strand, London}}で、人口は10,000人から12,000人程度に達した。
=== 急成長期 ===
ただし、宗教的な中心地は[[カンタベリー]]であり、この側面でだけはロンドンは後塵を拝することになる。[[フリート川]]の河口には漁業や交易で栄えた港があったと思われるが、[[ヴァイキング]]からの防衛上の見地から、かつてのローマ人の市街壁を用いるため、東のロンディニウムへの移動を強いられた。<ref name=london_012>{{cite web |url=http://www.museumoflondon.org.uk/English/Collections/Onlineresources/RWWC/themes/1295/1288|title=Viking and Danish London|publisher=The [[:en:Museum of London|Museum of London]]|accessdate=6 June 2008|archiveurl=http://web.archive.org/web/20080519062500/http://www.museumoflondon.org.uk/English/Collections/Onlineresources/RWWC/themes/1295/1288 <!--Added by H3llBot-->|archivedate=19 May 2008}}</ref>[[ヴァイキング]]の襲撃は増加の一途をたどり、[[886年]]に[[アルフレッド大王]]が[[デーン人]]の指導者である{{仮リンク|ガスラム|en|Guthrum}}と[[ウェドモーアの和議]]を締結するまで続いた。<ref name=london_013>{{cite web|url=http://classic-web.archive.org/web/20080602225909/http://www.museumoflondon.org.uk/English/EventsExhibitions/Permanent/medieval/Themes/1033/1035/default.htm|title=Medieval London&nbsp;—Vikings|publisher=The [[:en:Museum of London|Museum of London]]|accessdate=7 June 2008}}</ref>アングロ・サクソン人のルンデンヴィック''Lundenwic''は「旧市街」を意味するエアルドヴィック''Ealdwic''と改称され、現在の[[シティ・オブ・ウェストミンスター]]の[[オールドウィッチ]]にその名を残している。<ref name="George Hamilton Cunningham 1927 xiii">{{Cite journal |url=http://books.google.com/?id=2fIgAAAAMAAJ |page=xiii |title=London |author=George Hamilton Cunningham |year=1927 |publisher=J. M. Dent & Sons |ref=harv }}</ref>[[10世紀]]、すでに国内最大の都市となり、貿易面でも最も重要な都市となっていたロンドンは、イングランド統一によりさらに政治面での重要性も高めた。さらにこの頃、[[ウェセックス]]の伝統的な中心地である[[ウィンチェスター (イングランド)|ウィンチェスター]]との競合にも直面した。
[[ファイル:Great Fire London.jpg|thumb|left|[[1666年]]、[[ロンドン大火]]が発生して市内の家屋のおよそ85%が焼失した。]]
[[16世紀]]に[[ヘンリー8世 (イングランド王)|ヘンリー8世]]の元、[[宗教改革]]が進展する中で修道院解散に伴いシティ内外で没収地の開発が進んだ。これにより、多くの人口を許容できるようになったロンドンは、当時の経済発展とあわせ急激に成長し始めた。シティとウェストミンスター間には市街地が成長して両者は一体化し、[[17世紀]]中期には人口50万以上、更に半世紀後には70万人以上が居住している。


[[11世紀]]、[[エドワード懺悔王]]は[[ウェストミンスター寺院]]を建設し、シティより少し上流の地であるウェストミンスターに居住した。この見地に立てば、ウェストミンスターはシティの政府機能を担う立場を着実に奪っていったといえる。<ref name=london_014>{{cite web|url=http://www.bbc.co.uk/history/historic_figures/edward_confessor.shtml|title=Edward the Confessor (c.1003–1066)|publisher=British Broadcasting Corporation|accessdate=27 September 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0XKDXS | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
[[1566年]]、[[エリザベス1世]]が王立取引所を開くとシティの重要性は急速に増大する。街の発展にともなって貧困層が流入し、これが王権への抵抗勢力になることを恐れた女王は、[[1580年]]に市門の外[[マイル|3マイル]]以内に新たに建物を建築することを禁じる布告を出した。しかし、町の拡大を法令で阻止することが不可能なことはやがて明らかとなる。
[[1066年]]の[[クリスマス]]の日、[[ヘイスティングズの戦い]]で勝利し、イングランドを征服した[[ノルマンディ公]][[ウィリアム1世 (イングランド王)|ギヨーム2世]]は1066年のクリスマスの日に、[[ウェストミンスター寺院]]で[[イングランド君主一覧|イングランド王]][[ウィリアム1世 (イングランド王)|ウィリアム1世]]として即位した。<ref name=london_015>{{cite web|url=http://www.bbc.co.uk/history/british/normans/1066_06.shtml|title=History&nbsp;– 1066&nbsp;– King William|publisher=BBC |accessdate=5 May 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0Yen4R | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>ウィリアム1世はホワイト・タワー (後の[[ロンドン塔]]) をシティの南東に建設し、市民を威圧した。<ref name=london_016>{{cite web|url=http://www.bbc.co.uk/history/british/architecture_02.shtml|title=A History of British Architecture&nbsp;— White Tower|last=Tinniswood|first=Adrian |authorlink=w:Adrian Tinniswood|publisher=BBC |accessdate=5 May 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0ZWxtH | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>[[1097年]]、[[ウィリアム2世 (イングランド王)|ウィリアム2世]]はウェストミンスター寺院に程近い場所に、[[ウェストミンスター宮殿]]の基礎となるウェストミンスター・ホールを建設した。.<ref name=london_017>{{cite web|url=http://www.parliament.uk/about/history/building.cfm|title=UK Parliament&nbsp;— Parliament: The building|date=9 November 2007|publisher=UK Parliament|accessdate=27 April 2008 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20080311032051/http://www.parliament.uk/about/history/building.cfm |archivedate = 11 March 2008}}</ref><ref name=london_018>{{cite web|url=http://www.parliament.uk/parliament/guide/palace.htm|title=Palace of Westminster|publisher=UK Parliament|accessdate=27 April 2008 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20080404171249/http://www.parliament.uk/parliament/guide/palace.htm |archivedate = 4 April 2008}}</ref>[[12世紀]]、それまで国中を移動していた宮廷に同伴していた中央政府の各機関は次第に一箇所に固定化し、規模を増大させ、洗練されていった。多くの場合、政府機関はウェストミンスターに集中したが、国庫の機能はロンドン塔に置かれた。ウェストミンスターが首都として政府機能を果たす一方、シティは自治機能を有するイングランド最大の商業都市に発展していた。シティはその経済力を背景として、12-[[13世紀]]に市長を選出する権利や独自の法廷を持つ権利を獲得し、[[14世紀]]半ばからは市参事会を選出し、王権から独立した高度な自治都市としての独立を保持した。人口は[[1100年]]に18,000人、[[1300年]]までには100,000人程にまで成長していた。<ref name=london_019>{{Cite book|last=Schofield|first=John|last2=Vince|first2=Alan|author2-link=w:Alan Vince|title=Medieval Towns: The Archaeology of British Towns in Their European Setting|publisher=Continuum International Publishing Group|year=2003|isbn=978-0-8264-6002-8|url=http://books.google.com/?id=Qu7QLC7g7VgC&pg=PA26&lpg=PA26&dq=london+population+1100+-+1300|page=26|ref=harv}}</ref>


14世紀半ばには[[ペスト]]が発生し、人口は3分の1程度減少した。[[1381年]]、[[ワット・タイラーの乱]]が発生した。<ref name=london_020>{{cite web|url=http://www.bbc.co.uk/history/historic_figures/richard_ii_king.shtml|title=Richard II (1367–1400)|publisher=BBC |accessdate=12 October 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0aYnXz | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
[[1665年]]の[[ペスト]]の大流行では10万人近い人々が死亡したとされる。翌年[[1666年]]にはシティのパン屋から出火した火の手が市壁に囲まれた地の3分の2まで広がり、辺りを灰と化させた[[ロンドン大火]]が起こった。これは当時、ロンドンのほとんどの建造物が木造だったこと、道路の幅が狭過ぎもらい火によって火の手を広めたことが、火災の規模を拡大させた理由とされる。


=== 近世 ===
更地となったロンドン中心部をかつての雑然とした町から、[[パリ]]のような壮大な都市に生まれ変わらせる好機として、[[クリストファー・レン]]は新たに都市計画を構想した。しかし、この構想は都市の整備によって土地を失うことを恐れた地主達が、利己的に建物を建設したことによって計画倒れに終わった。だが、レンは大火が再び発生するのを未然に阻止するための法制度整備に努めた。その結果、[[1667年]]の再建法では新築建造物には石と煉瓦のみを使用するよう定められた。
[[ファイル:Great Fire London.jpg|thumb|ロンドン大火]]
[[テューダー朝]]の時代、[[宗教改革]]に伴う[[プロテスタント]]への移行が次第に進むにつれ、教会の私有化が進んだ。<ref name=pevsner>Nikolaus Pevsner, ''London I: The Cities of London and Westminster'' rev. edition,1962, Introduction p 48.</ref>[[ネーデルラント]]周辺地域へは未加工の[[ウール]]生地が海上輸出された。生地の主たる用途は、[[大陸ヨーロッパ]]の富裕層向けの衣服であった。しかし、当時のイギリスの海運会社は北西ヨーロッパ以外の海にはほとんど進出しなかった。[[イタリア]]や[[地中海]]への商業ルートは、通常[[アントウェルペン]]または[[アルプス山脈]]経由であった。海上輸送ではイタリアや[[ドゥブロヴニク]]の貿易商と同様、[[ジブラルタル海峡]]を経由した。[[1565年]]の[[オランダ]]とイギリス間の貿易再開は、瞬く時に活発な商取引をもたらした。<ref>The Queen's Merchants and the Revolt of the Netherlands: The End of the Antwerp Mart, Volume 2, pages 1 and 62-63, George Daniel Ramsay, Manchester University Press ND, 1986. ISBN 978-0-7190-1849-7</ref> [[1566年]]、[[w:Royal Exchange, London|王立取引所]]が設立された。[[重商主義]]は進展し、[[イギリス東インド会社]]を始めとする[[勅許会社]]が設立され、貿易は[[新世界]]へと拡大した。ロンドン港は[[北海]]において重要性を増し、国内外から移住者が来航した。[[1530年]]の人口は推計で50,000人、[[1605年]]には225,000人に上昇した。


[[16世紀]]、[[ウィリアム・シェイクスピア]]や同時代に生きたロンドンの劇作家は、[[イギリス・ルネサンス演劇]]を始めとして劇場の発展にしのぎを削った。テューダー朝が終わりを告げる[[1603年]]まで、ロンドンはまだ非常に小規模な都市であった。[[1605年]]、[[ジェームズ1世 (イングランド王)|ジェームズ1世]]の暗殺計画を企てた[[火薬陰謀事件]]が発生した。<ref name=london_023>{{Cite book |title=James I |last=Durston |first=Christopher|year=1993 |publisher=Routledge |location=London |isbn=978-0-415-07779-8 |page=59 |ref=harv }}</ref>[[17世紀]]初頭や[[1665年|1665]]-[[1666年]]にはペストが流行し<ref name=london_024>{{cite web|url=http://urbanrim.org.uk/plague%20list.htm |title=A List of National Epidemics of Plague in England 1348–1665 |publisher=Urbanrim.org.uk |date=4 December 2009 |accessdate=3 May 2010| archiveurl = http://www.webcitation.org/5gVUqcycW | archivedate = 3 May 2009| deadurl=no}}</ref>、100,000人または人口の5分の1が死亡した。<ref name=london_025>{{cite web |url=http://www.channel4.com/history/microsites/H/history/plague/story.html|title= Story of the plague|publisher= Channel 4. |archiveurl=http://www.webcitation.org/5yo0bPVKk|archivedate =19 May 2011|accessdate=24 October 2011}}</ref>[[1666年]]、シティのプディング・レーンにて[[ロンドン大火]]が発生し、市内の家屋の約85%が焼失した。<ref name="Samuel Pepys' Diary">{{Cite book | last = Pepys | first = Samuel | authorlink = w:Samuel Pepys | title = The Diary of Samuel Pepys | volume = 45: August/September 1666 | date = 2 September 1666 | origyear = 1893 | editor1 = [[Mynors Bright]] (decipherer) | editor2 = [[Henry B. Wheatley]] | url = http://www.gutenberg.org/cache/epub/4167/pg4167.html | ref = harv | isbn = 978-0-520-22167-3 | archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0bzHYi | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>建築家[[ロバート・フック]]指揮の下<ref name=london_026>{{cite web|url=http://www.bbc.co.uk/history/british/civil_war_revolution/after_fire_02.shtml |title=London After the Great Fire: Civil War and Revolution|last=Schofield J|month=January | year=2001|publisher=BBC |accessdate=28 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0ckJxq | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref><ref name=london_027>{{cite web|url=http://www.museumoflondon.org.uk/English/EventsExhibitions/Special/LondonsBurning/Themes/1405/|title=Museum of London&nbsp;— Rebuilding after the fire|publisher=Museum of London|accessdate=27 April 2008 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20080201204641/http://www.museumoflondon.org.uk/English/EventsExhibitions/Special/LondonsBurning/Themes/1405/ |archivedate = 1 February 2008}}</ref><ref name=london_028>{{cite book|url=http://books.google.com/?id=jX8ZAAAAIAAJ&q=rebuilding+of+london&dq=rebuilding+of+london|title=The Rebuilding of London After the Great Fire|publisher=Thomas Fiddian|year=1940|accessdate=27 April 2008}}</ref>、ロンドン再建に10年の歳月を要した。[[1708年]]、[[クリストファー・レン]]の最高傑作である[[セント・ポール大聖堂]]が完成した。[[ハノーヴァー朝]]の時代には、[[メイフェア]]を始めとする新市街が西部に形成され、テムズ川には新たな橋が架橋され、南岸の開発が促進された。東部では、ロンドン港がテムズ川下流の[[ドックランド]]に向かって拡張された。
再建されたシティは、かつて木造建築が雑然としていた町並みとは全く異なるものとなり、市街中心部は石造に一新して不燃化され、民間投資によって標準化された住居建築群が建造され、かつてレンの構想した都市程ではないが道路も拡幅された。[[18世紀]]には[[セント・ジェームズ・パーク]]から[[リージェンツ・パーク]]に至る大通りが敷かれ、街路沿いに[[ピクチュアレスク|ピクチャレスク]]な建物が整然と並ぶ景観が形成された。更に[[1760年代]]には中世からの市壁と門も取り壊されている。


[[1762年]]、[[ジョージ3世 (イギリス王)|ジョージ3世]]は[[バッキンガム宮殿|バッキンガム・ハウス]]を手中に収め、以後75年間に渡って同邸宅は拡張を続けた。[[18世紀]]、ロンドンの犯罪率は高く、[[1750年]]にはロンドン最初の専業の警察として{{仮リンク|バウストリートランナーズ|en|Bow Street Runners}}<ref>"[http://www.pbs.org/kqed/demonbarber/madding/thieftaker.html Thief Taker, Constable, Police]". Public Broadcasting Service (PBS).</ref>が設立された。総計で200件以上の犯罪に[[死刑]]判決が下され<ref>{{cite news|last=Jackson |first=Peter |url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/8181192.stm |title=Rough justice&nbsp;– Victorian style |publisher=BBC News |date=3 August 2009 |accessdate=13 December 2011}}</ref>、小規模な窃盗罪でも女性や子どもが[[絞首刑]]に処された。<ref>{{cite news|author=Monday, 21 Mar. 1960 |url=http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,894775,00.html |title=National Affairs: Capital punishment: a fading practice |work=Time |date=21 March 1960 |accessdate=13 December 2011}}</ref>ロンドンで生まれた子どもの74%以上は5歳未満で死亡していた。<ref>{{cite web|url=http://www.bbc.co.uk/history/british/victorians/foundling_01.shtml |title=BBC&nbsp;– History&nbsp;– The Foundling Hospital |publisher=BBC |date=17 February 2011 |accessdate=13 December 2011}}</ref> [[コーヒー・ハウス]]が意見を交わす社交場として流行したのに伴い、[[リテラシー]]の向上やニュースを世間一般に広める印刷技術が向上し、[[w:Fleet Street|フリート・ストリート]]は報道機関の中心地となっていた。
=== 産業革命 ===
[[19世紀]]から[[20世紀]]にかけて[[産業革命]]を経験したロンドンは更に発展を遂げ、19世紀初頭にかけて橋が増設され、[[テムズ川]]南岸が発展。東部や南部には大きな工業地帯が形成され、東部のロンドン港([[ドックランズ]])は世界有数の港湾となった。[[1863年]]には世界初の[[地下鉄]]が開業するなど、交通機関も発達して市街地は更に拡大した。[[1888年]]、ロンドン州の発足によってそれまで別々の町だったシティとウェストミンスターを含む現在のインナーロンドンが、初めて行政区域としてまとまった。


[[1777年]]の[[サミュエル・ジョンソン]]による言葉を記す。「ロンドンに飽きた者は人生に飽きた者だ。ロンドンには人生が与えうるもの全てがあるから。」<ref name=london_022>{{cite web | url=http://www.samueljohnson.com/tiredlon.html | title=When a man is tired of London, he is tired of life: Samuel Johnson | ref=harv | archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0fwREG | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no|accessdate=不明}}</ref>
19世紀にロンドンの人口は爆発的に増加し、[[北京]]を抜いて世界最大の都市となった<ref>[http://geography.about.com/library/weekly/aa011201a.htm Largest Cities Through History]</ref>。20世紀初頭には人口が440万人を超えたが、それと同時に下水道設備の不備や貧困地域の拡大などの現代的な都市問題が深刻化した。1858年には[[大悪臭]]が発生する。特に大気汚染が深刻で、石炭の煤煙による[[スモッグ]]の発生により「霧の都」と揶揄された。


=== 近現代 ===
この問題は20世紀以降に労働者階級の地位向上によって大きく改善されたが、今なおロンドン南部のテムズ川南岸や東部の[[イースト・エンド (ロンドン)|イースト・エンド]]などには貧困者の多い地区が存在し、旧植民地諸国からの移民流入もあいまって問題は継続されている。20世紀になると[[エベネザー・ハワード]]の提唱した「明日の田園都市」が世界的な反響を呼び起こし、その理論に基づいてロンドン郊外に世界初の[[ニュータウン]]である[[レッチワース]](人口32000人)が建設された。
[[ファイル:LondonBombedWWII_full.jpg|thumb|left|第二次世界大戦時、ドイツによる空襲を受けたロンドン]]
[[1831年|1831]]-[[1925年]]頃、ロンドンは世界最大の都市であった。<ref name=autogenerated1>{{cite web |url=http://www.channel4.com/history/microsites/H/history/i-m/london4.html|title=London: The greatest city |publisher=Channel4.com|accessdate=12 October 2008 |ref=harv | archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0g3KOn | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref> 著しく高い[[人口密度]]により[[コレラ]]が大流行し<ref>{{cite web|url=http://www.sciencemuseum.org.uk/broughttolife/themes/publichealth/cholera.aspx |title=Hidden extras: cholera comes to Victorian London |publisher=Sciencemuseum.org.uk |accessdate=13 December 2011}}</ref>、[[1848年]]に14,000人が死亡、[[1866年]]には6,000人が死亡した。1855 年に、{{仮リンク|首都建設委員会|en|Metropolitan Board of Works}}が設立される。渋滞が増加し、首都建設委員会はインフラ整備を監督した。世界初の公共鉄道ネットワークである[[ロンドン地下鉄]]が開通している。首都建設委員会は[[1889年]]に{{仮リンク|ロンドン郡議会|en|London County Council}}になり、ロンドン最初の市全域を管轄する行政機構として機能した。[[第二次世界大戦]]時、[[ザ・ブリッツ]]を始めとする[[ドイツ空軍]]による空爆により、30,000人のロンドン市民が死亡し、市内の多くの建築物が破壊された。終戦直後の[[1948年]]、[[ロンドンオリンピック (1948年)|ロンドンオリンピック]]が初代[[ウェンブリー・スタジアム (1923)|ウェンブリー・スタジアム]]にて開催され、同時に戦後復興をわずかに果たした。


[[1951年]]、{{仮リンク|フェスティバル・オブ・ブリテン|en|Festival of Britain}}が[[サウス・バンク (ロンドン)|サウス・バンク]]にて開催された。[[1952年]]、[[ロンドンスモッグ]]の対応策として{{仮リンク|大気浄化法 (1956)|en|Clean Air Act 1956}}が掲げられ、「霧の都」と揶揄されたロンドンは過去のものとなったが、大気汚染の問題は未だに残されている。<ref>[http://www.telegraph.co.uk/health/healthnews/9427191/London-2012-pollution-alert-as-hot-sunny-weather-brings-asthma-risk.html London 2012: pollution alert as hot sunny weather brings asthma risk]5:02PM BST 25 Jul 2012 telegraph.co.uk</ref>[[1940年代]]以降、ロンドンには大量の移住者が流入した。多くは[[イギリス連邦]]加盟国の出身者である。内訳としては[[ジャマイカ]]、[[インド]]、[[バングラデシュ]]および[[パキスタン]]出身者で、ロンドンに欧州屈指の多様性をもたらす要因となっている。
=== 二度の世界大戦 ===
[[ファイル:LondonBombedWWII_full.jpg|thumb|left|空襲を受けたロンドン]]
[[第一次世界大戦]]では[[ドイツ軍]]の飛行機や飛行船による攻撃対象となり、更に[[第二次世界大戦]]の初頭には[[ドイツ空軍]]の爆撃を受けて数千人が死亡した。


主として[[1960年代]]半ば以降、ロンドンは世界的な{{仮リンク|ユースカルチャー|en|youth culture}}の中心地となっていった。[[キングス・ロード]]、[[チェルシー (ロンドン)|チェルシー]]、{{仮リンク|カーナービーストリート|en|Carnaby Street}}といった地域では{{仮リンク|スウィングロンドン|en|Swinging London}}と言ったスタイルが流行した。流行の発信拠点としての役割は、[[パンク・ロック]]の時代に復活し[[1965年]]、ロンドンの[[都市的地域]]の拡大に伴い、管轄範囲を拡大した[[グレーター・ロンドン・カウンシル]]が設立された。[[北アイルランド問題]]に関連し、ロンドンでは[[IRA暫定派]]による爆破事件が発生した。[[1981年]]の{{仮リンク|ブリクストン暴動|en|1981 Brixton riot}}では、[[人種差別]]問題が注目を集めた。第二次世界大戦以後、[[グレーター・ロンドン]]の人口は次第に減少していった。ピーク時の[[1939年]]の推計人口が8,615,245人だったのに対し、[[1980年代]]では約6,800,000人に減少していた。[[ドックランズ]]の[[カナリー・ワーフ]]再開発事業に伴い、ロンドンの主要港は下流に位置する{{仮リンク|フェリクストウ港|en|Port of Felixstowe}}や{{仮リンク|ティンバリー港|en|Port of Tilbury}}に移転した。また、カナリー・ワーフ再開発事業により、ロンドンの国際的な[[金融センター]]としての役割は増加の一途をたどった。
[[1940年]][[9月7日]]から[[1941年]][[5月10日]]にかけて、[[ザ・ブリッツ]]と呼ばれる激しい爆撃を受けて数万人が死傷し、[[ロンドン塔]]は北側が破壊され、[[大英博物館]]では18世紀と19世紀の新聞3万巻が失われた。[[ウェストミンスター宮殿|国会議事堂]]は図書館、下院、上院が甚大な損害を被った。ギルドホールは内装の一部が焼け、オールドベイリーとして知られる中央刑事裁判所は北東の角が破壊された。更に、[[セント・ポール大聖堂]]や[[バッキンガム宮殿]]、ランベス宮殿、[[セント・ジェームズ宮殿]]も被害を受けた。


[[1980年代]]、高潮による北海からの海水の流入を堰き止め、洪水を防止する{{仮リンク|テムズバリア|en|Thames Barrier}}が完成した。[[1986年]]、グレーター・ロンドン・カウンシルが廃止され、ロンドンは世界で唯一、中央行政機関が存在しない大都市となった。[[2000年]]、グレーター・ロンドンを管轄する[[グレーター・ロンドン・オーソリティー]]が設立された。ミレニアム記念事業の一環として、[[ミレニアム・ドーム]]、[[ロンドン・アイ]]、[[ミレニアム・ブリッジ (ロンドン)|ミレニアム・ブリッジ]]が建設された。[[2005年]]、[[ロンドン同時爆破事件]]が発生し地下鉄車両とバスが爆破された。<ref name=london_031>{{Cite journal |url=http://news.bbc.co.uk/1/shared/spl/hi/uk/05/london_blasts/what_happened/html/default.stm|title=7&nbsp;July Bombings: Overview |publisher=BBC News | location = London |accessdate=28 April 2008 |ref=harv | archiveurl = http://www.webcitation.org/5MchR94le | archivedate = 13 February 2007| deadurl=no}}</ref>[[2012年]]、[[ロンドンオリンピック (2012年)|第30回オリンピック]]が開催予定である。[[ロンドンオリンピック (1908年)|1908年]]や[[ロンドンオリンピック (1948年)|1948年]]に次ぐ3度目の[[近代オリンピック|オリンピック]]開催であり、同一都市としては史上最多となる。
またドイツ空軍の爆撃機による空襲が[[バトル・オブ・ブリテン]]以後に下火になった後にも、同軍による[[V1飛行爆弾]]、[[V2ロケット]]による攻撃を受け大きな被害を受けた。


[[2012年]]、アメリカの[[シンクタンク]]が公表した[[ビジネス]]・[[人材]]・[[文化]]・[[政治]]といった分野を対象とした総合的な[[世界都市#世界都市指数|世界都市ランキング]]において、ロンドンは[[ニューヨーク]]に次ぐ世界第2位の都市と評価された<ref name="GCI">[http://www.atkearney.com/images/global/pdf/2012_Global_Cities_Index_and_Emerging_Cities_Outlook-FINAL3.pdf 2012 Global Cities Index and Emerging Cities Outlook] (2012年4月公表)</ref>。
戦後の復興は労働力不足のため一時期滞ったが、[[大ロンドン計画]]に基づいて推進され、都心部に郊外区域を加えたロンドンを統括する行政府として[[大ロンドン議会]]が設置され、[[1950年代]]末までにほとんどが復興し、重要な歴史的建造物が修復された。


== 行政 ==
=== 世界の金融市場へ ===
[[ファイル:City.hall.london.arp.jpg|thumb|left|[[シティ・ホール (ロンドン)|シティ・ホール]]]]
[[1960年代]]以降イギリス経済は低迷し、それに伴いロンドンも[[移民]]層や労働者階級を中心に[[失業]]者が増加して街は荒廃し犯罪率が増加した。[[1980年代]]に保守党の[[マーガレット・サッチャー|サッチャー]]政権は大幅な犠牲を払って[[規制緩和]]や産業構造の改革、国有事業の[[民営化]]、[[ドックランズ]]再開発など施策を遂行した。経済は少しずつではあるが息を吹き返してゆき、国内金融機関の退場を引き換えにしてロンドンは世界有数の金融市場としての地位を確立した。
[[グレーター・ロンドン]]は、[[シティ・オブ・ロンドン]]と[[シティ・オブ・ウェストミンスター]]を含む32の特別区により構成されている。<ref name=london_032>{{cite web|url=http://www.london.gov.uk/gla/|title=About the Greater London Authority|publisher=London Government|accessdate=27 September 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0hYGdz | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
グレーター・ロンドンは選挙で選出された[[大ロンドン市長]]と[[ロンドン議会]]により構成されている。大ロンドン市長は行政上の力を有し、ロンドン議会は市長が提案する年度毎の予算の可否や裁定に関して精細に調査する。グレーター・ロンドンの本庁は[[:en:Southwark|サザーク]]の[[シティ・ホール (ロンドン)|シティーホール]]にあり、現在の市長は[[ボリス・ジョンソン]]である。市長の法定戦略計画は{{仮リンク|ロンドンプラン|en|London Plan}}として公開され、最新の物は2011年に改訂されている。<ref name=london_plan>{{cite web|url=http://www.london.gov.uk/priorities/planning/londonplan|title=The London Plan|publisher=Greater London Authority|accessdate=25 May 2012| archiveurl = http://www.webcitation.org/67vG4jMg5 | archivedate = 25 May 2012| deadurl=no}}</ref>


グレーター・ロンドンのうち、シティ、都心部の13区はインナー・ロンドン、その外縁部の19区はアウター・ロンドンと呼ぶ。[[1965年]]、グレーター・ロンドン全体を管轄する広域自治体として[[グレーター・ロンドン・カウンシル]]が発足したが、[[1986年]]に[[マーガレット・サッチャー|サッチャー]]政権の地方行政改革により廃止された。グレーター・ロンドン・カウンシル廃止以後、各区は「ユニタリー」と呼ばれる状態にあり、カウンティレベルの行政組織として機能していた。ところが[[トニー・ブレア|ブレア]]政権下の住民投票により、[[2000年]]にグレーター・ロンドンを管轄する[[グレーター・ロンドン・オーソリティー]]が設立され、グレーター・ロンドンの市長は直接選挙で選出されるようになった。初代市長[[ケン・リヴィングストン]]はロンドンの主要な政策課題である公共の安全性の確保と交通問題に務めたが、[[2008年]]に[[ボリス・ジョンソン]]との選挙に敗れ、ジョンソンが2代目市長となった。シティは中世から自治組織を有し、ロード・メイヤーと呼ばれる[[ロンドン市長]]を選出してきたが、現在ではシティの「市長」は名誉職になっている。
=== 現在 ===
また、英国では伝統的に[[大聖堂]] (大寺院) がある町 (Town) を都市 (City) と呼称し、シティ・オブ・ロンドンには[[セント・ポール大聖堂]]、シティ・オブ・ウェストミンスターには[[ウェストミンスター寺院]]が各々存在する。一方、[[サザーク・ロンドン特別区|サザーク]]は大聖堂を有するが、[[16世紀]]からシティではなく特別区を名乗る。
[[ファイル:Canary-wharf-one.jpg|thumb|再開発によって活気を取り戻した[[カナリー・ワーフ]]の摩天楼群]]
[[1990年代]]以降には金融に加え観光や情報産業、デザイン産業なども活気を呈しており、[[ドックランズ]]の[[カナリー・ワーフ]]以後、超高層ビルの建設が相次いでいる。荒廃したロンドンは完全に過去のものとなった。近年では地価の高騰に悩むなど往年の繁栄を取り戻している。[[1980年代]]以降に連続して発生した[[IRA暫定派]]による[[テロ]]は収束したが、[[2005年]][[7月7日]]には[[イスラム過激派]]による[[ロンドン同時爆破事件]]が発生している。近年増加しているイスラム系移民と従来の住民間との対立も発生するなど、[[国際都市]]特有の問題の解決に注目が集まっている。
かつて、サミュエル・ジョンソンは「ロンドンに飽きた者は人生に飽きた者だ。ロンドンには人生が与えうるもの全てがあるから。」と語ったが、現在においてもかつ当てはまるかは不明である。


特別区は一番身近な行政サービスである地区計画や学校、[[社会福祉援助技術|社会福祉援助]]、地域道路の整備、ゴミ収集に関して責任がある。ゴミ収集のような行政サービスは{{仮リンク|ロンドン清掃事務当局|en|Waste disposal authorities in London}}等の機関を通じていくつかの特別区ごとにそれぞれ共同で行っている。2009-2010年のロンドン議会とグレーター・ロンドンを合わせた歳入歳出規模は220億ポンドで、そのうち147億ポンドは特別区、74億ポンドはグレーター・ロンドンであった。<ref>http://www.communities.gov.uk/documents/statistics/pdf/1911067.pdf</ref>
[[2005年]]には[[2012年]]に開催される[[ロンドンオリンピック (2012年)|第30回オリンピック]]誘致に成功した。[[1908年]]および[[1948年]]に次ぐ3度目の[[近代オリンピック|オリンピック]]開催であり、同一都市としては史上最多となる。[[2012年]]には、ヨーロッパで最も高い310m(アンテナを含む高さ)の[[シャード・ロンドン・ブリッジ]](ロンドン・ブリッジ・タワー)が完成する予定<ref>[http://www.uknow.or.jp/duk_archive/features/02.htm UK NOW Horizon Rising ロンドンのスカイラインはどこへ行く]{{リンク切れ|date=2009年5月}}</ref><ref>[http://shardlondonbridge.com/ shardlondonbridge.com]</ref>。


グレーター・ロンドンの治安は{{仮リンク|大ロンドン市長公安室|en|Metropolitan Police Authority}}下の[[ロンドン警視庁]]により担われている。シティ・オブ・ロンドンは自らの警察機構である[[ロンドン市警察]]を有している。<ref name="Policing">{{cite web|url=http://www.london.gov.uk/gla/policing.jsp|title=Policing|publisher=Greater London Authority|accessdate=25 August 2009 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20080121173357/http://www.london.gov.uk/gla/policing.jsp |archivedate = 21 January 2008}}</ref> [[イギリス鉄道警察]]はロンドンの[[ナショナル・レール]]や[[ロンドン地下鉄]]に関してその責任を有している。<ref name="BTP">{{cite web|url=http://www.btp.police.uk/about_us/areas.aspx|title=Areas|publisher=British Transport Police|accessdate=25 August 2009| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0hdc31 | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
== 行政 ==
[[ファイル:City.hall.london.arp.jpg|thumb|left|[[シティ・ホール (ロンドン)|シティ・ホール]]<br />[[ノーマン・フォスター]]の設計により2002年に完成]]
[[大ロンドン]]は[[シティ・オブ・ロンドン]]と[[シティ・オブ・ウェストミンスター]]を含む32の特別区により構成されている。大ロンドンのうち、シティおよび都心部の13区はインナーロンドン、その外縁部の19区はアウターロンドンと呼ばれる。大ロンドン全体を管轄する広域自治体として[[1965年]]に[[大ロンドン議会]] (Greater London Council) が発足したが、[[1986年]]に[[マーガレット・サッチャー|サッチャー]]政権の地方行政改革により廃止。大ロンドン議会が廃止されて以来各区は「ユニタリー」と呼ばれる状態にあり、カウンティレベルの行政組織として機能していた。ところが、[[トニー・ブレア|ブレア]]政権下の住民投票によって大ロンドンは大ロンドン庁(Greater London Authority)として[[2000年]]に復活し、大ロンドンの市長は直接選挙で選出されるようになった。初代市長[[ケン・リヴィングストン]]はロンドンの主要な政策課題である公共の安全性の確保と交通問題に務めたが、2008年に[[ボリス・ジョンソン]]との選挙に敗れて、ジョンソンが2代目市長となった。シティは、中世から自治組織をもち、ロード・メイヤーと呼ばれる[[ロンドン市長]]を選出してきたが、現在ではシティの「市長」は名誉職的なものになっている。


[[ロンドン市消防局]]はイギリスの消防に関する法律によりグレーター・ロンドンを管轄し、{{仮リンク|ロンドン消防・緊急時計画局|en|London Fire and Emergency Planning Authority}}下にあり世界で3番目に大きな消防組織である。<ref name="LFB">{{cite web|url=http://www.london-fire.gov.uk/WhoWeAre.asp|title=Who we are|publisher=London Fire Brigade|accessdate=25 August 2009| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0hzveR | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>救急は{{仮リンク|ロンドン救急サービストラスト|en|London Ambulance Service}}(LAS)により担われ無料の救急車サービスでは世界で最大規模である。<ref name="LAS">{{cite web|url=http://www.londonambulance.nhs.uk/about_us.aspx|title=About us|publisher=London Ambulance Service NHS Trust|accessdate=25 August 2009| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0iCW89 | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>{{仮リンク|ロンドン航空救急|en|London Air Ambulance}}はLASと連携し慈善で運営されている。[[イギリス沿岸警備隊]]と[[王立救命艇協会]]はテムズ川で運用されている。<ref name="Coastguard">{{cite web|url=http://www.mcga.gov.uk/c4mca/mcga07-home/aboutus/mcga-online/mcga-sailing-cg66/dops_-_all-cg66-stationlist.htm|title=Station list|year=2007|publisher=Maritime and Coastguard Agency|accessdate=25 August 2009| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0jzXE7 | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref><ref name="Lifeboat">{{cite news|url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/england/1739401.stm|title=Thames lifeboat service launched|date=2 January 2002|publisher=BBC News |accessdate=25 August 2009| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0kXnz9 | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
また、英国では伝統的に[[大聖堂]](大寺院)がある町 (Town) を都市 (City) と呼称するが、シティ・オブ・ロンドンには[[セント・ポール大聖堂]]、シティ・オブ・ウェストミンスターには[[ウェストミンスター寺院]]が存在する。他の大聖堂を有する[[サザーク・ロンドン特別区|サザーク]]は16世紀からシティを名乗らず特別区を用いている。

=== 政府機関 ===
ロンドンは[[イギリス政府]]の中心として官庁が[[ウェストミンスター宮殿]]周辺に多くが集まっている。とくに[[ホワイトホール (ロンドン)|ホワイトホール]]沿いに集まっており、首相官邸の[[ダウニング街10番地]]も含まれる。<ref name=london_036>{{cite web|url=http://www.number10.gov.uk/output/Page1.asp|archiveurl=http://web.archive.org/web/20080510193022/http://www.number10.gov.uk/output/Page1.asp|archivedate=10 May 2008|title=10 Downing Street&nbsp;— Official Website|publisher=10 Downing Street|accessdate=26 April 2008}}</ref> イギリス議会は「議会の母」"Mother of Parliaments"と呼ばれこの言い方は最初にイングランドで{{仮リンク|ジョン・ブライト|en|John Bright}}により使われた。<ref name=london_037>{{cite news|url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk_politics/talking_politics/96021.stm |publisher=BBC |accessdate=6 June 2008 |date=3 June 1998 |title=UK Politics: Talking Politics&nbsp;— The 'Mother of Parliaments'| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0l5vww | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>


== 地理 ==
== 地理 ==
=== 範囲 ===
[[File:London SPOT 1005.jpg|thumb|150px|ロンドンの衛星写真]]
[[ファイル:London boundaries-da.svg|thumb|left|250px|ロンドンの範囲。濃い緑がグレーター・ロンドン、薄い緑がセントラル・ロンドン、赤い地点がシティ・オブ・ロンドン。M25がグレーター・ロンドンを囲む。]]
ロンドンは、[[北海]]に注ぐ三角江の河口から約64km内陸の[[テムズ川]]の下流南北両岸にまたがる。地質的には北西をチルターン、南をノース・ダウンズという二つのチョーク層丘陵に囲まれた向斜構造のロンドン盆地底部にあり、地表はロンドン粘土層と呼ばれる重粘土質土壌で覆われる。シティなど都心部はテムズ川の砂礫段丘上を占め、テムズ川河畔には低湿な氾濫原が広がる。市内を東西に流れるテムズ川は川幅180~270mに達し、潮汐限界点にあたるため河港としての機能が大きい。
[[グレーター・ロンドン]]は一番上の行政機構で、特別区がそれぞれロンドンをカバーしている。小さい範囲の[[シティ・オブ・ロンドン]]はかつてすべての範囲の街区が含まれていたが、都市地域の成長により{{仮リンク|シティ・オブ・ロンドン自治体|en|City of London Corporation}}により郊外との合体が試みられたり、それぞれ異なった目的により「ロンドン」が定義されたり、かつて法的に議論された。<ref name="chancery">{{Cite journal|last=Beavan|first=Charles|coauthors=Bickersteth, Harry|title=Reports of Cases in Chancery, Argued and Determined in the Rolls Court|publisher=Saunders and Benning|year=1865|url=http://books.google.com/?id=YFYDAAAAQAAJ|ref=harv}}</ref> グレーター・ロンドンの40%は{{仮リンク|ロンドン郵便カウンティ|en|London postal district}}によりカバーされ、郵便の住所では 'LONDON'の範囲を構成している。<ref name=london_042>{{Cite book|last=Stationery Office|title=The Inner London Letter Post|publisher=H.M.S.O|year=1980|isbn=978-0-10-251580-0|page=128|ref=harv}}</ref><ref name=map_post>{{Cite book|title=London Postcode and Administrative Boundaries|publisher=Geographers' A-Z Map Company|author=Geographers' A-Z Map Company|year=2008|edition=6|isbn=978-1-84348-592-6|ref=harv}}</ref>

[[File:London, United Kingdom.JPG|thumb|ロンドンの衛星写真]]
[[File:Open street map central london.svg|thumb|セントラル・ロンドンの地図]]

ロンドンの市外局番は(020)でグレーター・ロンドンと同じように広範囲をカバーし、外側の地区のいくつかは外されるがグレーター・ロンドンの外の地区のいくつかは含まれている。M25モーターウェイの内側が通常、ロンドンとみなされ<ref name=london_043>{{Cite journal|last=Mail|first=Royal|title=Address Management Guide|publisher=Royal Mail|year=2004|ref=harv}}</ref>、グレーター・ロンドンの範囲は変化している。{{enlink|List of Greater London boundary changes|a=on}}<ref name=london_044>{{cite web|url=http://www.opsi.gov.uk/SI/si1993/Uksi_19930441_en_1.htm|title=The Essex, Greater London and Hertfordshire (County and London Borough Boundaries) Order|year=1993|publisher=Office of Public Sector Information|accessdate=6 June 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0lyLLA | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
市街地の拡張は現在、{{仮リンク|メトロポリタン・グリーンベルト|en|Metropolitan Green Belt}}により防がれているが<ref name=london_040>{{Cite book|last=Dilys|first=M Hill|title=Urban Policy and Politics in Britain|publisher=St. Martin's Press|year=2000|isbn=978-0-312-22745-6|page=268|ref=harv}}</ref>境界を越えて市街地は広がっており、{{仮リンク|グレーター・ロンドン都市的地域|en|Greater London Urban Area}}と定義が分かれる。超えた範囲は広大な{{仮リンク|ロンドンコミューターベルト|en|London commuter belt}}になっている。<ref name=london_041>{{cite web|url=http://www.london.gov.uk/assembly/reports/plansd/london_regional_200104.pdf|format=PDF|title=London in its Regional Setting (PDF)|publisher=London Assembly|=6 June 2008 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20080527193714/http://www.london.gov.uk/assembly/reports/plansd/london_regional_200104.pdf |archivedate = 27 May 2008|accessdate=不明}}</ref>

グレーター・ロンドンはいくつかの目的によって{{仮リンク|インナー・ロンドン|en|Inner London}}と{{仮リンク|アウター・ロンドン|en|Outer London}}に分かれている。<ref name=london_045>{{cite book|url=http://www.opsi.gov.uk/RevisedStatutes/Acts/ukpga/1963/cukpga_19630033_en_1|title=London Government Act 1963|publisher=Office of Public Sector Information|accessdate=6 May 2008|isbn=978-0-16-053895-7| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0mVCtM | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>シティはテムズ川によりノース・ロンドンとサウス・ロンドンに分けられ形式的にセントラル・ロンドンはその内側にある。ロンドンの中心はもともと[[チャリングクロス]]の{{仮リンク|エレノア・クロス|en|Eleanor Cross}}で[[ウィンチェスター (イングランド)|ウィンチェスター]]と[[トラファルガー広場]]の結合する部分の近くに位置し{{Coord|51|30|26|N|00|07|39|W|type:city(7,000,000)_region:GB}}である。<ref name=london_039>{{cite web|url=http://www.bbc.co.uk/london/content/articles/2005/08/15/charingcross_feature.shtml|title=London&nbsp;— Features&nbsp;— Where is the Centre of London?|publisher=BBC |accessdate=6 June 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5msV6aAO0 | archivedate = 18 January 2010| deadurl=no}}</ref>

=== 都市の地位 ===
[[シティ・オブ・ロンドン]]と[[シティ・オブ・ウェストミンスター]]は{{仮リンク|シティステータス|en|City status in the United Kingdom}}があり、グレーター・ロンドンにシティ・オブ・ロンドンは[[イングランドの典礼カウンティ|典礼カウンティ]]として残っている。<ref name=london_049>{{cite web|url=http://www.opsi.gov.uk/acts/acts1997/ukpga_19970023_en_1|title=Lieutenancies Act 1997|publisher=OPSI|accessdate=7 June 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0mpHnm | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref> 現在のグレーター・ロンドンはかつての[[ミドルセックス州]]と[[ケント (イングランド)|ケント]]、[[サリー (イングランド)|サリー]]、[[エセックス]]、[[ハートフォードシャー]]が編入されている。ロンドンのイングランドや後のイギリスの首都としての地位は法律や書物には認められない。{{#tag:ref|According to the ''Collins English Dictionary'' definition of 'the seat of government',<ref name=london_061>(1994) ''Collins English Dictionary'', Collins Education plc.</ref> London is not the capital of England, as England does not have its own government. According to the ''Oxford English Reference Dictionary'' definition of 'the most important town'<ref name=london_062>''Oxford English Reference Dictionary'', Oxford English.</ref> and many other authorities.<ref name=london_063>"HC 501 0304.PDF" (PDF). Parliament Publications</ref>|group="note"}}

地位は憲法会議を通して実質的な首都として[[イギリスの憲法]]の一部分に制定されている。イングランドの首都は[[ウィンチェスター (イングランド)|ウィンチェスター]]かロンドンへ[[ウェストミンスター宮殿]]の開発の進展により12世紀と13世紀に恒久的な王宮として移され、国の政治的な首都となった。<ref name=london_060>{{Cite journal|last=Schofield|first=John|month=June | year=1999|title=British Archaeology Issue 45,&nbsp;June 1999|publisher=British Archaeology|issue=45|issn=1357-4442|url=http://www.britarch.ac.uk/BA/ba45/ba45regs.html|accessdate=6 May 2008|ref=harv| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0mw1Sn | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>

=== 地勢 ===
[[File:Primrose Hill Panorama, London - April 2011.jpg|thumb|プリムロズヒル]]
グレーター・ロンドンは{{convert|1583|km2|sqmi}}の面積があり、人口は2001年現在7,172,036人で人口密度は4542人/km2、より広い範囲はロンドン大都市圏またはロンドン大都市圏密集体と呼ばれ面積は {{convert|8382|km2|sqmi}} で人口は12,653,500人に達し人口密度は1510人/km2である。<ref>{{cite web |url=http://www.dgcl.interieur.gouv.fr/sections/a_votre_service/lu_pour_vous/les_grandes_metropol/downloadFile/attachedFile/metropolislondres.pdf?nocache=1254397828.63 |title=Metropolis: 027 London, World Association of the Major Metropolises |accessdate=3 May 2010}}{{dead link|date=February 2012}}</ref> 現代のロンドンはテムズ川河畔に位置し、地理的な特徴として航行可能な河川が南西部から東部にかけ横切っている。{{仮リンク|テムズ低地|en|Thames Valley}}は[[氾濫原]]で周辺部はなだらかな丘陵地でその中には{{仮リンク|パーラメント・ヒル|en|Parliament Hill, London}}や{{仮リンク|アディントン・ヒル|en|Addington Hills}}、{{仮リンク|プリムロズ・ヒル|en|Primrose Hill}}が含まれる。テムズ川はかつてもっと川幅が広く、浅い川で沼地が広がり、満潮時には河岸は通常の5倍にも達していた。<ref name=london_065>{{cite book|url=http://books.google.com/?id=M9qvtYYhRtAC&pg=PR11&dq=thames+%22iron+age%22+london+wide+geography+shallow+marsh|title=''London: A History''|first=Francis|last= Sheppard| page= 10|publisher=Google Books|year=2000|isbn=978-0-19-285369-1|accessdate=6 June 2008}}</ref>

[[ヴィクトリア朝]]以来、テムズ川は広い堤防が築かれ多くのロンドンの支流は現在地下を流れている。テムズ川は潮の流れの影響を受ける川で洪水による被害を受けやすい。<ref name=london_066>{{cite web|url=http://www.environment-agency.gov.uk/yourenv/eff/1190084/natural_forces/flooding/?version=1&lang=_e|title=Flooding|publisher=UK [[w:Environment Agency|Environment Agency]]|accessdate=19 June 2006 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20060215080725/http://www.environment-agency.gov.uk/yourenv/eff/1190084/natural_forces/flooding/?version=1&lang=_e |archivedate = 15 February 2006}}</ref>この脅威は時間と共にゆっくりと継続的に高い潮汐レベルで増す。これは緩やかに傾いたイギリスの{{仮リンク|後氷期地殻均衡復元|en|Post-glacial rebound}}による。<ref name=london_067>{{cite web|url=http://www.environment-agency.gov.uk/yourenv/eff/1190084/natural_forces/sealevels/?version=1&lang=_e|title="Sea Levels"&nbsp;– UK Environment Agency|publisher=[[w:Environment Agency|Environment Agency]]|accessdate=6 June 2008 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20080523225152/http://www.environment-agency.gov.uk/yourenv/eff/1190084/natural_forces/sealevels/?version=1&lang=_e |archivedate = 23 May 2008}}</ref>
1974年に脅威を防ぐため10年計画で{{仮リンク|ウーリッジ|en|Thames Barrier}}でテムズ川を横切る{{仮リンク|テムズバリア|en|Thames Barrier}}の建設が始まった。バリアは2070年まで機能するように設計され、さらなる拡張や再設計の話し合いが既に行われている。<ref>{{cite news|first=David|last=Adam|url=http://www.guardian.co.uk/environment/2009/mar/31/thames-flood-barrier-london|title=Thames Barrier gets extra time as London's main flood defence|work=The Guardian |location=UK|date=31 March 2009|accessdate=7 November 2009|ref=harv| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0n91QT | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>

=== 気候 ===
ロンドンの気候は[[海洋性気候]]で、イギリス南部の多くの地域と同様である。しかしながら、雨が多い都市という評判がロンドンにある。実際にはロンドンの降水量はローマの {{convert|834|mm|in|abbr=on}}やボルドーの{{convert|923|mm|in|abbr=on}}より少ない。<ref>{{cite web|url=http://www.theweathernetwork.com|title=The Weather Network|accessdate=20 October 2011}}</ref>冬は通常ひんやりとし、寒さを感じ
霜が郊外で11月から3月にかけ平均2週間発生する。降雪は通常、4-5回12月から2月にかけ発生する。3月や4月に雪が降ることは希であるが、2-3年毎に見られる。冬の気温は{{convert|-4|°C|°F|1}}以下や{{convert|14|°C|°F|1}}以上を超えることは滅多に起こらない。2010年の冬にロンドンではノルソルトで({{convert|-14|°C|°F|1}})の最低気温を記録し、20年に一度の大雪も見られロンドンの交通機関は大きく混乱した。
夏は通常適度に温かく、時折暑い。[[ヒートアイランド]]によりロンドンの中心部では気温が郊外に比べ5 °C (9 °F)も高い。ロンドンの夏の平均気温は {{convert|24|°C|°F|1}}で、年に7日は {{convert|30|°C|°F|1}} を超え2日は{{convert|32|°C|°F|1}}を超える。気温が26℃(80 °F)を超えることは6月半ばから8月後半にかけて見られる。2003年の欧州の猛暑{{enlink|2003 European heat wave|a=on}}では14日間連続で気温が {{convert|30|°C|°F|1}} を超え、2日連続で {{convert|38|°C|°F|1}}を超えた。数百人が猛暑に関連し死亡している。雨は夏の期間、2日から10日の範囲で見られる。春や秋は季節が混在し、快適である。2011年10月1日に気温が {{convert|30|°C|°F|1}}に達し、2011年4月には{{convert|28|°C|°F|1}}に達した。しかしながら、近年ではこの最高気温を記録した月に雪が降ることもある。ロンドンの気温の幅は{{convert|-10|°C|°F|1}} から {{convert|37.9|°C|°F|1}}である。

{{Weather box
|location = ロンドン (グリニッジ)
|metric first = Y
|single line = Y
|Jan record high C = 14.0
|Feb record high C = 19.7
|Mar record high C = 21.0
|Apr record high C = 26.9
|May record high C = 31.0
|Jun record high C = 35.0
|Jul record high C = 35.5
|Aug record high C = 37.9
|Sep record high C = 30.0
|Oct record high C = 28.8
|Nov record high C = 19.0
|Dec record high C = 15.0
|year record high C = 37.9
|Jan high C = 8.1
|Feb high C = 8.4
|Mar high C = 11.4
|Apr high C = 14.2
|May high C = 17.9
|Jun high C = 21.1
|Jul high C = 23.5
|Aug high C = 23.2
|Sep high C = 19.9
|Oct high C = 15.6
|Nov high C = 11.2
|Dec high C = 8.3
|year high C = 15.2
|Jan humidity= 91
|Feb humidity= 89
|Mar humidity= 91
|Apr humidity= 90
|May humidity= 92
|Jun humidity= 92
|Jul humidity= 93
|Aug humidity= 95
|Sep humidity= 96
|Oct humidity= 95
|Nov humidity= 93
|Dec humidity= 91
|Jan snow days= 4
|Feb snow days= 4
|Mar snow days= 3
|Apr snow days= 1
|May snow days= 0
|Jun snow days= 0
|Jul snow days= 0
|Aug snow days= 0
|Sep snow days= 0
|Oct snow days= 0
|Nov snow days= 1
|Dec snow days= 3
|Jan snow cm= 24.4
|Feb snow cm= 10.8
|Mar snow cm= 2.7
|Apr snow cm= 0.4
|May snow cm= 0
|Jun snow cm= 0
|Jul snow cm= 0
|Aug snow cm= 0
|Sep snow cm= 0
|Oct snow cm= 0
|Nov snow cm= 0.2
|Dec snow cm= 8.2
|Jan low C = 2.3
|Feb low C = 2.1
|Mar low C = 3.9
|Apr low C = 5.5
|May low C = 8.7
|Jun low C = 11.7
|Jul low C = 13.9
|Aug low C = 13.7
|Sep low C = 11.4
|Oct low C = 8.4
|Nov low C = 4.9
|Dec low C = 2.7
|year low C = 7.4
|Jan record low C = -10.0
|Feb record low C = -9.0
|Mar record low C = -8.0
|Apr record low C = -2.0
|May record low C = -1.0
|Jun record low C = 5.0
|Jul record low C = 7.0
|Aug record low C = 6.0
|Sep record low C = 3.0
|Oct record low C = -4.0
|Nov record low C = -5.0
|Dec record low C = -7.0
|year record low C = -10.0
|Jan precipitation mm = 55.2
|Feb precipitation mm = 40.8
|Mar precipitation mm = 41.6
|Apr precipitation mm = 43.6
|May precipitation mm = 49.3
|Jun precipitation mm = 44.9
|Jul precipitation mm = 44.5
|Aug precipitation mm = 49.5
|Sep precipitation mm = 49.1
|Oct precipitation mm = 68.5
|Nov precipitation mm = 59.0
|Dec precipitation mm = 55.0
|year precipitation mm = 601.5
|Jan rain days = 10.9
|Feb rain days = 8.1
|Mar rain days = 9.8
|Apr rain days = 9.3
|May rain days = 8.5
|Jun rain days = 8.4
|Jul rain days = 7.0
|Aug rain days = 7.2
|Sep rain days = 8.7
|Oct rain days = 9.3
|Nov rain days = 9.3
|Dec rain days = 10.1
|unit rain days = 1&nbsp;mm
|Jan sun = 45.9
|Feb sun = 66.1
|Mar sun = 103.2
|Apr sun = 147.0
|May sun = 185.4
|Jun sun = 180.6
|Jul sun = 190.3
|Aug sun = 194.4
|Sep sun = 139.2
|Oct sun = 109.7
|Nov sun = 60.6
|Dec sun = 37.8
|year sun =
|source 2 = All other data from [[イギリス気象庁|Met Office]],<ref name = GreenwichStats>{{cite web
| url = http://www.metoffice.gov.uk/climate/uk/averages/19712000/sites/greenwich.html
| title = Met Office: Climate averages 1971-2000
| archiveurl = http://www.webcitation.org/5wpl3HnmR
| archivedate = 2011-02-28
| publisher = Met Office|accessdate=不明}} </ref> except for humidity and snow data which are from NOAA<ref>{{cite web|title=NOAA|url=ftp://dossier.ogp.noaa.gov/GCOS/WMO-Normals/RA-VI/UK/03776.TXT|publisher=NOAA|accessdate=不明}}</ref>
|source 1 = Record highs and lows from BBC Weather,<ref name="AverageWeatherLondon">{{cite web | url = http://news.bbc.co.uk/weather/forecast/8?type=node&clear=ABCD&state=fo:D | title = London, Greater London: Average conditions | publisher = BBC Weather | archiveurl = http://www.webcitation.org/5wpjdyrKA | archivedate = 2011-02-28|accessdate=不明}}</ref> except August and February maximum from Met Office<ref name="Met_Aug_2003_Hot_Spell">{{cite web | title = August 2003 — Hot spell | url = http://www.metoffice.gov.uk/climate/uk/interesting/aug03maxtemps.html#maxtemps10aug | publisher = Met Office | archiveurl = http://www.webcitation.org/5wpjI9SEw | archivedate = 2011-02-28|accessdate=不明}}</ref> <ref>http://www.metoffice.gov.uk/climate/uk/extremes/monthly_temperature_country.html#highest_daily_maximum_england</ref>
|date=August 2010
}}

=== 地区 ===
{| class="toccolours" style="margin:0 auto; background:none;"
| style="padding-right:1em;" | <ol>
<li>[[シティ・オブ・ロンドン]] &dagger;</li>
<li>[[シティ・オブ・ウェストミンスター]]</li>
<li>[[ケンジントン&チェルシー王立区|ケンジントン・アンド・チェルシー]]</li>
<li>[[ハマースミス・アンド・フラム・ロンドン特別区|ハマースミス・アンド・フラム]]</li>
<li>[[ワンズワース・ロンドン特別区|ワンズワース]]</li>
<li>[[ランベス・ロンドン特別区|ランベス]]</li>
<li>[[サザーク・ロンドン特別区|サザーク]]</li>
<li>[[タワーハムレッツ・ロンドン特別区|タワーハムレッツ]]</li>
<li>[[ハックニー・ロンドン特別区|ハックニー]]</li>
<li>[[イズリントン・ロンドン特別区|イズリントン]]</li>
<li>[[カムデン・ロンドン特別区|カムデン]]</li>
<li>[[ブレント・ロンドン特別区|ブレント]]</li>
<li>[[イーリング・ロンドン特別区|イーリング]]</li>
<li>[[ハウンズロー・ロンドン特別区|ハウンズロー]]</li>
<li>[[リッチモンド・アポン・テムズ・ロンドン特別区|リッチモンド]]</li>
<li>[[キングストン・アポン・テムズ王立特別区|キングストン・アポン・テムズ]]</li>
<li>[[マートン・ロンドン特別区|マートン]]</li>
</ol>
| style="background:#FFF; padding:0 1em;" class="toccolours"|[[ファイル:LondonNumbered.png]]
| <ol start="18">
<li>[[サットン・ロンドン特別区|サットン]]</li>
<li>[[クロイドン・ロンドン特別区|クロイドン]]</li>
<li>[[ブロムリー・ロンドン特別区|ブロムリー]]</li>
<li>[[ルイシャム・ロンドン特別区|ルイシャム]]</li>
<li>[[グリニッジ・ロンドン特別区|グリニッジ]]</li>
<li>[[ベクスリー・ロンドン特別区|ベクスリー]]</li>
<li>[[ヘイヴァリング・ロンドン特別区|ヘイヴァリング]]</li>
<li>[[バーキング・アンド・ダゲナム・ロンドン特別区|バーキング・アンド・ダゲナム]]</li>
<li>[[レッドブリッジ・ロンドン特別区|レッドブリッジ]]</li>
<li>[[ニューハム・ロンドン特別区|ニューハム]]</li>
<li>[[ウォルサム・フォレスト・ロンドン特別区|ウォルサム・フォレスト]]</li>
<li>[[ハーリンゲイ・ロンドン特別区|ハーリンゲイ]]</li>
<li>[[インフィールド・ロンドン特別区|インフィールド]]</li>
<li>[[バーネット・ロンドン特別区|バーネット]]</li>
<li>[[ハーロウ・ロンドン特別区|ハーロウ]]</li>
<li>[[ヒリンドン・ロンドン特別区|ヒリンドン]]</li>
</ol>
|}

ロンドンは広大な市街地が広がっていることから、よく{{仮リンク|ブルームズベリー|en|Bloomsbury}}や[[メイフェア]]、[[ホワイトチャペル]]のように地区名が使われている。これらはいずれも、非公式な名称で都市の広がりによって吸収された村を映したものや教区、グレーター・ロンドン以前の旧区を表したものである。これらの名称は今でも残って使われており、それぞれの地域を表したり自らの地区を特徴付けているが現在は公式には使われていない。1965年以来、ロンドンは32の[[ロンドンの特別区|自治区]]に分けられこれに古くからの[[シティ・オブ・ロンドン]]が加わる。<ref name=london_071>{{cite web|url=http://www.london.gov.uk/london-life/city-government/boroughs.jsp|title=London boroughs&nbsp;— London Life, GLA|publisher=London Government|accessdate=3 November 2008 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20071213025156/http://www.london.gov.uk/london-life/city-government/boroughs.jsp |archivedate = 13 December 2007}}</ref><ref name=london_072>{{Cite book|last=Dogan|first=Mattei|coauthors=John D. Kasarda|title=The Metropolis Era|publisher=Sage Publications|year=1988|page=99|isbn=978-0-8039-2603-5|url=http://books.google.com/?id=_GFPAAAAMAAJ&q=1965,+32+boroughs+of+london&dq=1965,+32+boroughs+of+london|ref=harv}}</ref> シティ・オブ・ロンドンはロンドンの金融の中心で<ref name=london_073>{{cite web|url=http://www.london.gov.uk/london-life/business-and-jobs/financial-centre.jsp|title=London as a financial centre|publisher=Mayor of London|accessdate=6 May 2008 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20080106051217/http://www.london.gov.uk/london-life/business-and-jobs/financial-centre.jsp |archivedate = 6 January 2008}}</ref>、[[カナリー・ワーフ]]は近年では再開発が進み新たな金融や商業の中枢になっている。東側は[[ドックランズ]]である。
[[ウエスト・エンド (ロンドン)|ウェスト・エンド]]はロンドンのエンターテイメントやショッピングの中心地区で観光客を惹き付けている。<ref name=london_075>{{cite news|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/1608619.stm |title=West End still drawing crowds |publisher=BBC News |accessdate=6 June 2008 | date=22 October 2001| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0o6fkv | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>{{仮リンク|ウェスト・ロンドン|en|West London}}は高級住宅地を含む地区で不動産価格は1,000万ポンドにもなる。<ref name=london_076>{{cite news|url=http://www.guardian.co.uk/money/2006/apr/17/tax.g2|title=Super Rich|date=17 April 2006|publisher=The Guardian Money|accessdate=7 June 2008 | location=London | first=James | last=Meek| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0ofbib | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
[[ケンジントン&チェルシー王立区|ケンジントン・アンド・チェルシー]]の不動産の平均価格は894,000ポンドでセントラル・ロンドンのほとんどは同様である。<ref name="London's Properties">{{cite web|url=http://rbkc.gov.uk/Planning/localdevelopmentframework/ldf_hs_appendix_a2.pdf|archiveurl=http://web.archive.org/web/20080527193654/http://rbkc.gov.uk/Planning/localdevelopmentframework/ldf_hs_appendix_a2.pdf|archivedate=27 May 2008|format=PDF|title=Price of Properties.|publisher=Royal Borough of Kensington and Chelsea|accessdate=6 June 2008}}</ref>

[[イーストエンド・オブ・ロンドン]]は元の{{仮リンク|ロンドン港|en|Port of London}}に近く、高い移民人口で知られロンドンでももっとも貧しい地区の一つである。<ref name="East End">{{cite web|url=http://msnbc.msn.com/id/8487518/site/newsweek/|archiveurl=http://web.archive.org/web/20060829024354/http://msnbc.msn.com/id/8487518/site/newsweek/|archivedate=29 August 2006 |title=Tomorrow's East End |publisher=News Week |accessdate=16 August 2007}}</ref>{{仮リンク|ロンドン北東部|label=北東部|en|North East (London sub region)}}はロンドンでは初期に工業開発が行われた地域で現在では[[ブラウンフィールド]](汚染地区)の一部として再開発が行われている{{仮リンク|テムズゲートウェイ|en|Thames Gateway}}には{{仮リンク|ロンドンリバーサイド|en|London Riverside}}や{{仮リンク|低リー・バレー|en|Lower Lea Valley}}も含まれ、これは2012年のオリンピックとパラリンピックのための[[オリンピック・パーク (ロンドン)|オリンピックパーク]]を含んでいる。<ref name="East End" />


== 街並み ==
== 街並み ==
{{wide image|London 360° Panorama from the London Eye.jpg|2500px|[[ロンドン・アイ]]からのロンドンのパノラマ}}
'''ロンドン中心部のパノラマ、[[セント・ポール大聖堂]]からの眺め'''
=== 建物 ===
<div style="height: 270px; width: 95%; overflow: auto; padding: 3px;text-align: left; border:solid 1px;" title="braglist - zum scrollen"; >
[[ファイル:30 St Mary Axe from Leadenhall Street.jpg|thumb|left|upright|30セント・メリー・アクス]]
<center>
ロンドンの建築物は様々な年代によりその建築スタイルは非常に多様である。多くの大きな建物や[[ナショナル・ギャラリー (ロンドン)|ナショナル・ギャラリー]]のような公共の建物は{{仮リンク|ポートランドストーン|en|Portland stone}}と呼ばれる石灰岩により造られている。市街地の一部とくに西部や中心部では[[化粧しっくい]](スタッコ)や水しっくいで特徴付けられた建物を見ることでは出来る。セントラル・ロンドンでは1866年に起こった[[ロンドン大火]]以前の建物が若干見られ、古代ローマの跡も僅かに残されている。[[ロンドン塔]]やシティに点在したわずかな[[チューダー様式]]の建物が残っている。さらに{{仮リンク|チューダー期|en|Tudor period}}のイングランドで残っている一番古いチューダー宮殿、[[ハンプトン・コート宮殿]]は[[トマス・ウルジー]][[枢機卿]]により1515年建てられた。<ref>{{cite web|url=http://www.bbc.co.uk/history/british/tudors/hampton_court_01.shtml |title=History&nbsp;– British History in depth: Hampton Court: The Lost Palace |publisher=BBC |date=17 February 2011 |accessdate=23 March 2011| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0pDL3i | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
[[ファイル:London 360 from St Paul's Cathedral - Sept 2007.jpg|2500px|ロンドンのパノラマ]] </div> <br style="clear:both;"/>
</center>


[[クリストファー・レン]]の17世紀後半の教会や金融機関の建物、18世紀や19世紀の{{仮リンク|王立取引所|en|Royal Exchange, London}}や[[イングランド銀行]]、20世紀初期の{{仮リンク|オールドベイリー|en|Old Bailey}}、1960年代の{{仮リンク|バービカンエステート|en|Barbican Estate}}は建築遺産の一部を形成している。1939年に建設された{{仮リンク|バタシー発電所|en|Battersea Power Station}}はテムズ川の南西側に位置し今では使われていないが、地元のランドマークになり再開発も計画されている。鉄道のターミナル駅では{{仮リンク|ヴィクトリア建築|en|Victorian architecture}}(ネオ・ゴシック様式)の代表例として[[セント・パンクラス駅]]と[[パディントン駅]]が上げられる。<ref name=london_078>{{Cite journal | url=http://www.greatbuildings.com/buildings/Paddington_Station.html|title=Paddington Station.|publisher=Great Buildings|accessdate=6 June 2008 | ref=harv | archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0pwi86 | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>ロンドンは地域により建物の密集状態が異なり、セントラル・ロンドンは高い就業人口集積がありインナー・ロンドンは高い住宅密度である。アウター・ロンドンは低い密度になっている。
== 気候 ==
ロンドンは、[[ケッペンの気候区分]]では[[西岸海洋性気候]](Cfb)に分類される。ロンドンの緯度は[[樺太]]中部と同程度であるが、[[メキシコ湾流]]の影響を受けて温暖かつ適度の湿度を持った比較的暮らしやすい気候となっている。ただし、一年を通して小雨や曇天がやや多い。冬季の濃霧は有名であるが、かつての[[スモッグ]]は1956年の大気浄化法制定以後、石炭の代わりにガス、電気、石油の使用が推進され、無煙地帯が設定されるなど排煙が規制されてからは激減した。


シティにある{{仮リンク|ロンドン大火のモニュメント|en|Monument to the Great Fire of London}}はロンドン大火を記念し現場の近くに建てられている。[[マーブル・アーチ]]と{{仮リンク|ウェリントンアーチ|en|Wellington Arch}}はシティ・オブ・ウエストミンスターの{{仮リンク|パーク・レーン|en|Park Lane (road)}}の北側と南側にそれぞれある。また、[[アルバート記念碑]]と{{仮リンク|サウス・ケンジントン|en|South Kensington}}の[[ロイヤル・アルバート・ホール]]は王室とのつながりがある。[[ネルソン記念柱]]は[[ホレーショ・ネルソン]]提督の業績を記念し、[[トラファルガー広場]]に据えられロンドン中心の焦点なる場所の一つである。古い建物は主に煉瓦で建てられ、ほとんどは黄色っぽい{{仮リンク|ロンドンストック煉瓦|en|London stock brick}}か明るいオレンジや赤系統のもので、彫刻やプラスターの[[繰形]]が施される。<ref name=london_077>{{cite news|url=http://www.telegraph.co.uk/property/main.jhtml?view=DETAILS&grid=A1&xml=/property/2008/03/27/lpgreen127.xml|title=Eco homes: Wooden it be lovely... ?|publisher=Telegraph Media Group Limited|accessdate=12 October 2008 | location=London | first=Sarah | last=Lonsdale | date=27 March 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0rvzUL | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
{{Infobox Weather
|metric_first=Yes
[[ファイル:Buckingham Palace, London - April 2009.jpg|right|thumb|バッキンガム宮殿|alt=]]
|single_line= Yes
密集地帯のほとんどでは中層や高層のビルが建てられる。ロンドンの高層ビルには[[30セント・メリー・アクス]]、[[タワー42]]、{{仮リンク|ブロードゲートタワー|en|Broadgate Tower}}、[[ワン・カナダ・スクウェア]]があるがこれらは[[シティ・オブ・ロンドン]]や[[カナリーワーフ]]の二つの金融街で見ることが出来る。高層ビルの建築は[[セント・ポール大聖堂]]や他の歴史的な建築物など歴史的な建物の景観を保護するため、特定の場所に制限されている。
|location = グリニッジ
それでもやはり、多くのとても高い高層ビルがロンドン中心部では見ることが出来、ヨーロッパでは一番高い高層ビルである[[シャード・ロンドン・ブリッジ]](310m)も含まれる。他にロンドンを特徴付ける建物には[[大英図書館]]や2002年に完成したサザークの[[シティ・ホール (ロンドン)|シティ・ホール]]で楕円形の建物は目に付く。<ref name=london_079>{{cite news|url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/2129199.stm|title=Inside London's new 'glass egg'|date= 16 July 2002|publisher=British Broadcasting Corporation|accessdate=26 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0sZ57q | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>以前の[[ミレニアム・ドーム]]は現在は改名され複合娯楽施設[[The O2]]として使われている。


=== 公園・庭園 ===
|Jan_Hi_°C= 7.9
[[File:Aerial view of Hyde Park.jpg|thumb|left|ハイドパーク俯瞰]]
|Feb_Hi_°C= 8.2
中心部で一番大きな公園は{{仮リンク|ロンドンの王立公園|en|Royal Parks of London}}のうちの一つである[[ハイド・パーク (ロンドン)|ハイドパーク]]で近隣にはセントラル・ロンドンの西側に[[ケンジントン・ガーデンズ]]が北側に[[リージェンツ・パーク]]がある。<ref name=london_080>{{cite web|url=http://www.royalparks.org.uk/parks/kensington_gardens/|title=Kensington Gardens|year=2008|publisher=The Royal Parks|accessdate=26 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0tndiN | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>リージェント・パークには世界で一番古い科学的な動物園である[[ロンドン動物園]]があり、近くには観光名所である[[蝋人形]]館の[[マダム・タッソー館]]がある。<ref name=london_081>{{cite web|url=http://www.madametussauds.com/London/About.aspx|title=Madame Tussauds&nbsp;— Official website|publisher=Madame Tussauds|accessdate=6 June 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0uQJ4x | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref><ref name=london_082>{{cite web|url=http://www.tourist-information-uk.com/madame-tussauds.htm|title=Madame Tussauds&nbsp;— Tourist Information|publisher=Tourist Information UK|accessdate=26 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0v6PMD | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>ロンドン中心近くには小さな王立公園である{{仮リンク|グリーンパーク|en|Green Park}}と{{仮リンク|セント・ジェームズ・パーク|en|St. James's Park}}がある。<ref name=london_083>{{cite web|url=http://www.royalparks.org.uk/parks/green_park/|title=Green Park|year=2008|publisher=The Royal Parks|accessdate=26 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5nE6fuYvF | archivedate = 1 February 2010| deadurl=no}}</ref> ハイド・パークはとくにロンドンのスポーツのスポットとして有名で、しばしば野外コンサートが行われる。中心部の外へ出ると多くの大きな公園があり、その中には南東部の王立公園の{{仮リンク|グリニッジパーク|en|Greenwich Park}}<ref name=london_170>{{cite web|url=http://www.royalparks.org.uk/parks/greenwich_park/|title=Greenwich Park|year=2008|publisher=The Royal Parks|accessdate=26 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0w5wlZ | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>や、南西部の{{仮リンク|ブッシーパーク|en|Bushy Park}}や[[リッチモンド公園|リッチモンドパーク]]<ref name=london_084>{{cite web|url=http://www.royalparks.org.uk/parks/bushy_park/|title=Bushy Park|year=2008|publisher=The Royal Parks|accessdate=26 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0wb1mJ | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref><ref name=london_085>{{cite web|url=http://www.royalparks.org.uk/parks/richmond_park/|title=Richmond Park|year=2008|publisher=The Royal Parks|accessdate=26 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0x5bB5 | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>、東側の{{仮リンク|ヴィクトリアパーク|en|Victoria Park, London}}がある。{{仮リンク|プリムローズヒル|en|Primrose Hill}}は市街地の北側にありリージェントパークからのロンドン中心部の[[スカイライン]]の眺めはポピュラーである。いくつかの非公式な自然なオープンスペースに準じた空間があり、ノース・ロンドンの{{仮リンク|ハムステッド・ヒース|en|Hampstead Heath}}(320ヘクタール)も含まれる。<ref>{{cite web|url=http://www.cityoflondon.gov.uk/Corporation/LGNL_Services/Environment_and_planning/Parks_and_open_spaces/Hampstead_Heath/|title=City of London Corporation Hampstead Heath|publisher=City of London Corporation|accessdate=19 February 2010| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0xBire | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref> ハムステッド・ヒースにある[[ケンウッド・ハウス]]は元は邸宅で、夏の期間はクラシック音楽のコンサートが行われるポピュラーな場所で、週末には数多くの人が音楽や景色、花火を楽しんでいる。<ref name=london_086>{{cite web|url=http://www.english-heritage.org.uk/server/show/nav.00100200800k00800f|title=Kenwood House |publisher=English Heritage|accessdate=26 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0xs5EE | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
|Mar_Hi_°C= 10.9
|Apr_Hi_°C= 13.3
|May_Hi_°C= 17.2
|Jun_Hi_°C= 20.2
|Jul_Hi_°C = 22.8
|Aug_Hi_°C = 22.6
|Sep_Hi_°C = 19.3
|Oct_Hi_°C = 15.2
|Nov_Hi_°C = 10.9
|Dec_Hi_°C = 8.8
|Year_Hi_°C = 14.8


== 統計 ==
|Jan_Lo_°C = 2.4
ロンドンの人口は、[[19世紀]]から[[20世紀]]初期にかけて[[産業革命]]を契機として急速に増加し、19世紀後半から20世紀初期にかけては世界一人口の多い都市であり、[[1925年]]まで[[ニューヨーク]]の人口を上回っていた。人口のピークは[[第二次世界大戦]]が勃発する直前の[[1939年]]であり、8,615,245人に達していた。[[2011年]]時点の[[グレーター・ロンドン]]の公式の人口は8,174,100人であった。<ref>http://www.ons.gov.uk/ons/rel/mro/news-release/census-result-shows-increase-in-population-of-london-as-it-tops-8-million/censuslondonnr0712.html United Kingdom Census 2011 estimates</ref>
|Feb_Lo_°C = 2.2
|Mar_Lo_°C = 3.8
|Apr_Lo_°C = 5.2
|May_Lo_°C = 8.0
|Jun_Lo_°C = 11.1
|Jul_Lo_°C = 13.6
|Aug_Lo_°C = 13.3
|Sep_Lo_°C = 10.9
|Oct_Lo_°C = 8.0
|Nov_Lo_°C = 4.8
|Dec_Lo_°C = 3.3
|Year_Lo_°C = 7.2


しかし、ロンドンの市街地は[[グレーター・ロンドン]]の境界を越えて広がっており、2011年時点の[[都市的地域]]の人口は8,278,251人、[[都市圏]]の人口は13,709,000人に達している。[[ユーロスタット]]によれば、ロンドンは欧州域内の都市圏で最も人口が多い。1991-2001年にかけての流入人口は、726,000人であった。<ref name="Immigration">{{cite news|url=http://www.timesonline.co.uk/tol/news/uk/article379434.ece|title=Immigration rise increases segregation in British cities|last=Leppard|first=David|date=10 April 2005 |work=The Times |accessdate=8 August 2009 | location=London| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0yPigt | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>グレーター・ロンドンの範囲は1,579平方キロメートルであり、人口密度は5,206人/km2である。これは、他のイギリスの地域の人口密度([[地域統計分類単位|NUTS]]内で)の10倍以上である。<ref name=london_087>{{cite web|url=http://www.statistics.gov.uk/downloads/theme_population/regional_snapshot/RS_Lon.pdf|format=PDF|title=Population density of London: by London borough, 2006|publisher=UK Statistics Authority|accessdate=7 June 2008}}{{dead link|date=February 2012}}</ref>
|Jan_Precip_mm = 51.9
|Feb_Precip_mm = 34.0
|Mar_Precip_mm = 42.0
|Apr_Precip_mm = 45.2
|May_Precip_mm = 47.2
|Jun_Precip_mm = 53.0
|Jul_Precip_mm = 38.3
|Aug_Precip_mm = 47.3
|Sep_Precip_mm = 56.9
|Oct_Precip_mm = 61.5
|Nov_Precip_mm = 52.3
|Dec_Precip_mm = 54.0
|Year_Precip_mm = 583.6


世界の諸都市のうち人口は25番目に多く、都市圏では18番目に多い。世界で4番目に米ドルベースで億万長者が多い地域である。<ref name=london_088>{{cite news|url=http://www.forbes.com/2007/03/07/billionaires-worlds-richest_07billionaires_cz_lk_af_0308billie_land.html|title=Forbes Magazine list of billionaires.|work=Forbes |accessdate=6 June 2008|date=8 March 2007| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0yVjoW | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>ロンドンは東京やモスクワと並んで物価が高い都市という調査結果もある。<ref name=london_089>{{cite news|url=http://money.cnn.com/2004/06/11/pf/costofliving/|title=CNN Money World's Most Expensive Cities 2004.|publisher=CNN|accessdate=16 August 2007 | date=11 June 2004| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0ygZWg | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
|Jan_Sun = 45.9
|Feb_Sun = 66.1
|Mar_Sun = 103.2
|Apr_Sun = 147.0
|May_Sun = 185.4
|Jun_Sun = 180.6
|Jul_Sun = 190.3
|Aug_Sun = 194.4
|Sep_Sun = 139.2
|Oct_Sun = 109.7
|Nov_Sun = 60.6
|Dec_Sun = 37.8
|Year_Sun = 1461.0


=== 民族 ===
|source = Met Office
[[国家統計局 (イギリス)|国家統計局]]によれば、2009年ベースの統計で7,753,600人のロンドンの人口のうち、69.7%は白人で、59.5%は白人の英国人、2.2%は白人のアイルランド人、8.0%は他の白人の人々であった。13.2%は南アジア系の人々で、インド系はロンドンの人口のうち6.2%、続いてパキスタン系が2.8%、バングラデシュ系が2.2%であった。2.0%は他のアジア系に分類されている。ロンドンの人口のうち10.1%は黒人であり、5.3%は黒人英国人、4.0%はアフリカ系、4.0%はカリビアン系、0.8%は他のグループに分けられている。3.5%は混血、1.8%は中華系、1.7%はその他の民族グループに属している。<ref name = "2007 ethnicity">{{cite web|url = http://www.neighbourhood.statistics.gov.uk/dissemination/LeadTableView.do?a=7&b=276743&c=london&d=13&e=13&g=325264&i=1001x1003x1004&m=0&r=1&s=1280577856710&enc=1&dsFamilyId=1812|title = Resident Population Estimates by Ethnic Group (Percentages)|work=Neighbourhood Statistics|publisher=Office for National Statistics|accessdate =31 July 2010| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0zAWsM | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
|accessdate = 2009-03-20

ロンドンの一部では、アジア系や黒人の子どもたちが白人の英国人の子どもの数を上回る地域もあり、4-6校の公立学校では数で上回っている。<ref name=london_094>{{cite news| url=http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/1564365/One-fifth-of-children-from-ethnic-minorities.html |title=One fifth of children from ethnic minorities |author=Graeme Paton |date=1 October 2007|work=The Daily Telegraph|accessdate=7 June 2008 | location=London| ref=harv| archiveurl = http://www.webcitation.org/5hYR0tUao | archivedate = 15 June 2009| deadurl=no}}</ref>だが、依然として白人の子どもの数は62%で過半数を占め、2009年の統計局による調査では0-15歳の層における白人人口は1,498,700人であった。そのうち、55.7%は英国系、5.6%は他のEU加盟国出身である。<ref>{{cite web|author=Neighbourhood Statistics |url=http://www.neighbourhood.statistics.gov.uk/dissemination/LeadTableView.do?a=3&b=276743&c=London&d=13&e=13&g=325267&i=1001x1003x1004&o=322&m=0&r=1&s=1317478100328&enc=1&dsFamilyId=1809 |title=Check Browser Settings |publisher=Neighbourhood.statistics.gov.uk |accessdate=17 October 2011}}</ref>
2005年1月の調査では、ロンドンでは300以上の言語話者がおり、50以上の非先住のコミュニティには10,000人以上の人々が暮らし、宗教や民族の多様性が見られる。<ref name=london_090>{{cite news|url=http://www.guardian.co.uk/uk/2005/jan/21/britishidentity1|title=London: Every race, colour, nation and religion on earth|work=The Guardian |location=UK |accessdate=6 May 2008 | first=Leo | last=Benedictus | date=21 January 2005| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo0zlxGl | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>統計局の調査では、ロンドンにおけるイギリス国外の出生者数は2010年現在で2,650,000人と人口の33%を占め、1997年の1,630,000人より増加している。

2001年の国勢調査では、グレーター・ロンドンの人口の27.1%はイギリス国外の出生者であった。<ref name=london_092>{{cite web|url=http://www.statistics.gov.uk/census2001/profiles/H-A.asp|title=Census 2001: London|publisher=[[国家統計局 (イギリス)|Office for National Statistics]]|accessdate=3 June 2006| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo11Wpqv | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref> 統計によると20の共通する国の出身者がロンドンに居住している。ドイツ出身者は、親がドイツに駐在した[[イギリス軍]]に就いていたものである。<ref name=london_095>{{cite book|url=http://www.ippr.org.uk/publicationsandreports/publication.asp?id=308|title=Beyond Black and White: Mapping new immigrant communities|last=Kyambi|first=Sarah|date=7 September 2005|accessdate=20 January 2007|isbn=978-1-86030-284-8|publisher=Institute for Public Policy Research| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo11tc6i | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref> 公式の統計では、2009年7月から2010年6月にロンドンに居住する国外出身者は、主にインド、ポーランド、アイルランド、バングラデシュ、ナイジェリア出身者であった。<ref name=Estimates>{{cite web|url=http://www.statistics.gov.uk/downloads/theme_population/population-by-country-of-birth-and-nationality-jul09-jun10.zip|title=Table 1.4: Estimated population resident in the United Kingdom, by foreign country of birth, July 2009 to June 2010|publisher=Office for National Statistics|accessdate=7 March 2011| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo12D272 | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}} Figure given is the central estimate. See the source for 95 per cent [[confidence interval]]s.</ref>

=== 宗教 ===
{{bar box
|title=ロンドンの宗教人口割合
|titlebar=#ddd
|left1=宗教
|right1=割合
|float=left
|bars=
{{bar percent|[[キリスト教]]|purple|58.2}}
{{bar percent|[[無宗教]]|violet|15.8}}
{{bar percent|記載無し|black|8.7}}
{{bar percent|[[イスラム教]]|Green|8.5}}
{{bar percent|[[ヒンドゥー教]]|Orange|4.1}}
{{bar percent|[[ユダヤ教]]|Blue|2.1}}
{{bar percent|[[シク教]]|yellow|1.5}}
{{bar percent|[[仏教]]|Gold|0.8}}
{{bar percent|その他|grey|0.2}}
}}
}}

ロンドン市民の信仰する宗教は、主にキリスト教で58.2%を占めている。<ref name=Religion>{{cite web|url=http://www.statistics.gov.uk/census2001/profiles/H-A.asp#ethnic|title=Census 2001 profiles: London|work=statistics.gov.uk|publisher=Office for National Statistics|accessdate=19 August 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo12TyW7 | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
これに続き、無宗教が15.8%、イスラム教が8.5%、ヒンドゥー教が4.1%、ユダヤ教が2.1%、シク教が1.5%、仏教が0.8%、その他が0.2%であった。8.7%は2001年の国勢調査で無回答であった。<ref name=Religion/>
ロンドンでは伝統的にキリスト教が信仰されており、[[シティ・オブ・ロンドン]]には多くの教会が所在する。シティの[[セント・ポール大聖堂]]や{{仮リンク|サウスワーク大聖堂|en|Southwark Cathedral}}、[[聖公会]]は有名であり<ref name=london_096>{{cite web|url=http://www.stpauls.co.uk/page.aspx?theLang=001lngdef&pointerid=97320F44yHMK9hndcXZBD5sVH4m52Yc0|title=About Saint Paul's Cathedral|publisher=Dean and Chapter St Paul's|accessdate=27 April 2008 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20080407082352/http://www.stpauls.co.uk/page.aspx?theLang=001lngdef&pointerid=97320F44yHMK9hndcXZBD5sVH4m52Yc0 |archivedate = 7 April 2008}}</ref>、[[カンタベリー大主教]]は[[イギリス国教会]]の[[大主教]]である。大主教のランベスパレスが[[ランベス・ロンドン特別区]]にある。<ref name=london_097>{{cite web|url=http://www.lambethpalacelibrary.org/|title=Lambeth Palace Library|publisher=Lambeth Palace Library|accessdate=27 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo12b6iD | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>

王室の重要行事は、セント・ポール大聖堂とウェストミンスター寺院に分けて行われる。<ref name=london_098>{{cite web|url=http://www.westminster-abbey.org/|title=Westminster Abbey|publisher=Dean and Chapter of Westminster|accessdate=27 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo12pvY3 | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
[[ウェストミンスター大聖堂]]は[[イングランドおよびウェールズ]]では最大のカトリック教会の大聖堂である。<ref name=london_099>{{cite web|url=http://www.westminstercathedral.org.uk/home.html|title=West Minster Cathedral|publisher=Westminster Cathedral|accessdate=27 April 2008 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20080327041736/http://www.westminstercathedral.org.uk/home.html |archivedate = 27 March 2008}}</ref> イギリス国教会の統計では、教会への参加者は次第に減少している。<ref name=london_100>{{Cite journal |url=http://www.cofe.anglican.org/info/statistics/2007provisionalattendance.pdf |title=Church of England Statistics|publisher=Church of England |accessdate=6 June 2008 |ref=harv }}</ref>

ロンドンには、相当数のイスラム教やヒンドゥー教、シク教、ユダヤ教のコミュニティがある。多くのイスラム教徒は[[タワーハムレッツ・ロンドン特別区]]や[[ニューハム・ロンドン特別区]]に居住している。 ロンドン居住のイスラム教徒にとって[[リージェンツ・パーク]]の{{仮リンク|ロンドン・セントラルモスク|en|London Central Mosque}}は最も重要な存在である。<ref name=london_101>{{cite web|url=http://www.iccuk.org/index.php?article=1&PHPSESSID=rbt2vceqs1bpn9567k0kiv9hu5|title=London Central Mosque Trust Ltd|publisher=London Central Mosque Trust Ltd. & The Islamic Cultural Centre|accessdate=27 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo148PBq | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref> オイルマネーによって増加した中東の富裕層は、[[メイフェア]]や[[ナイツブリッジ]]を拠点としている。<ref name=london_102>{{cite web|url=http://www.thisislondon.co.uk/standard/article-23488244-the-300-billion-arabs-are-coming.do |title=The $300&nbsp;billion Arabs are coming |work=Evening Standard |location=UK |accessdate=3 May 2010| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo15MyJm | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref><ref name=london_171>{{cite news|url=http://century.guardian.co.uk/1970-1979/Story/0,,106930,00.html |title=The Mecca of the West &#124; 1970–1979 &#124; Guardian Century |publisher=Google |accessdate=30 January 2011| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo17UECr | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no | location=London}}</ref>ロンドンは西ヨーロッパ最大のモスクが所在する都市であり、''Baitul Futuh''のモスクはアフマディーヤムスリムコミュニティのものである。

ヒンドゥー教徒のコミュニティはロンドンの北西部[[ハーロウ・ロンドン特別区]]や[[ブレント・ロンドン特別区]]に存在し、ヨーロッパ最大のヒンドゥー寺院であるネアスデン寺院がある。<ref name=london_103>{{cite web|url=http://www.bbc.co.uk/london/content/articles/2005/05/19/hindu_london_feature.shtml|title=Hindu London|date=6 June 2005|publisher=British Broadcasting Corporation|accessdate=3 June 2006 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20060218161357/http://www.bbc.co.uk/london/content/articles/2005/05/19/hindu_london_feature.shtml |archivedate = 18 February 2006}}</ref>シク教徒はロンドン東部や西部におり、インド国外では世界最大のシク教の寺院がある。<ref name=london_104>{{cite news|url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/england/2898761.stm|title=£17&nbsp;m Sikh temple opens|date=30 March 2003|publisher=British Broadcasting Corporation|accessdate=7 June 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo18FMYP | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>

イギリスのユダヤ教徒の大半がロンドンに居住し、ユダヤ教徒のコミュニティは{{仮リンク|スタンフォード・ヒル|en|Stamford Hill}}や{{仮リンク|スタンモア|en|Stanmore}}、{{仮リンク|ゴルダーズ・グリーン|en|Golders Green}}、[[エッジウェア]]、{{仮リンク|ヘンドン|en|Hendon}}、{{仮リンク|ノース・ロンドン|en|North London}}に存在する。{{仮リンク|スタンモア・カンノンパークシナゴーグ|en|Stanmore and Canons Park Synagogue}}は単一ではヨーロッパ最大のシナゴーグである。<ref name=london_106>{{cite web|url=http://www.jewishagency.org/JewishAgency/English/Israel/Partnerships/Regions/Kavimut/Britain+Communities/Stanmore+11.htm|title=Jewish Agency|publisher=Jewish Agency|accessdate=12 October 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo18Qcmw | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>


== 経済 ==
== 経済 ==
[[ファイル:Canary-wharf-one.jpg|thumb|再開発後、[[シティ・オブ・ロンドン|シティ]]とともに[[金融センター]]として機能する[[カナリー・ワーフ]]]]
[[ファイル:Bank.of.england.arp.750pix.jpg|thumb|[[イングランド銀行]]本店]]
イギリス経済の中心であり、2008年の[[域内総生産順リスト|ロンドン都市圏のGDP]]は5650億ドルと世界では第5位、欧州ではパリ都市圏を僅差で凌ぎ第1位である<ref>[https://www.ukmediacentre.pwc.com/Content/Detail.asp?ReleaseID=3421&NewsAreaID=2 プライスウォーターハウスクーパースによる都市のGDP]</ref>。欧州の[[金融市場]]の重要な拠点として機能しており、[[ニューヨーク]]や[[香港]]と並ぶ[[金融センター#世界金融センター指数|世界三大金融センター]]のひとつである<ref>[http://zyen.com/PDF/GFCI%2010.pdf The Global Financial Centres Index 10]</ref>。世界レベルの大企業本社も集積しており、ロンドンは2009年の[[フォーチュン・グローバル500]]において、世界で5番目に大企業の本社が集積している都市との評価を受けている<ref>[http://money.cnn.com/magazines/fortune/global500/2009/cities/ Fortune Global 500]</ref>。


===金融・サービス業===
[[シティ・オブ・ロンドン|シティ]]を初めとして、[[ホルボーン]]、[[フィンズベリー]]に金融関連会社が数多く存在している。特にシティの[[ロンバードストリート]]一帯には、市中銀行などの各種金融業者が密集しているが、[[イングランド銀行]]を頂点として相互に密接な連携を保って展開する。この市場が[[ロンドン金融市場]]であり、これは世界三大金融市場の一角を成し、[[ロンドン証券取引所]]は世界屈指の[[証券取引所]]の一つに挙げられる。
イギリス経済の中心であり、世界有数の経済都市でもある。[[多国籍企業]]の本社数や資本市場の規模などビジネス分野の総合ランキングでは、[[東京]]、[[ニューヨーク]]、[[パリ]]、[[香港]]に次ぐ第5位と評価された<ref name="GCI"/>。[[金融市場]]の世界的な重要拠点として機能しており、[[ニューヨーク]]、[[東京]]、[[香港]]などと共に世界トップレベルの[[金融センター]]である<ref>[http://index.xinhua08.com/dqszs/bgxz/201107/P020110708322385591732.pdf Xinhua-Dow Jones International Financial Centers Development Index]</ref>。世界レベルの大企業本社も集積しており、[[2011年]]の[[フォーチュン・グローバル500]]において、世界で5番目に大企業の本社が集積している都市との評価を受けている<ref>[http://money.cnn.com/magazines/fortune/global500/2009/cities/ Fortune Global 500]</ref>。[[2008年]]の[[域内総生産順リスト|ロンドン都市圏のGDP]]は5650億ドルと世界では第5位、欧州ではパリ都市圏を僅差で凌ぎ第1位である<ref>[https://www.ukmediacentre.pwc.com/Content/Detail.asp?ReleaseID=3421&NewsAreaID=2 プライスウォーターハウスクーパースによる都市のGDP]</ref>。


資本主義経済の中心がイギリスから[[アメリカ合衆国]]に移ったことに伴うイギリス経済の相対的低下にも関わらず、ロンドンは依然として[[イギリス連邦]]や[[欧州連合]]を始め、世界経済の中心としての地位を保持する。特に貿易および金融面での影響力は強い。[[シティ・オブ・ロンドン|シティ]]では[[1694年]]設立の[[イングランド銀行]]を頂点として、相互に密接な連携を保って展開する[[ロンバードストリート]]一帯の市中銀行など各種金融業が発達している。この市場が[[ロンドン金融市場]]で世界三大金融市場の一角を成し、[[ロンドン証券取引所]]は世界屈指の[[証券取引所]]の1つに挙げられる。シティのほか、[[w:Holborn|ホルボーン]]、[[w:Finsbury|フィンズベリー]]にも金融関連会社が多数存在する。
ロンドンでは地域ごとにそれぞれの業種が集中している。例えば、銀行・金融業は[[シティ・オブ・ロンドン|シティ]]、行政機関は[[シティ・オブ・ウェストミンスター|ウェストミンスター]]、一流医院は[[ハーリーストリート]]、紳士服の[[オーダーメイド]]は[[サビルロー]](日本語の「[[背広]]」の語源と言われている)、高級専門店は[[ボンドストリート]]や[[オックスフォードストリート]]など、教育・大学関係は[[ブルームズベリー]]地区に多く存在する。工業は、[[サザーク]]から東へ広がる[[テムズ川]]南岸で行われている。シティ東部の港湾地帯である[[ドックランズ]]では荒廃からの再開発が進み、多くの銀行やマスコミなどが[[カナリー・ワーフ]]といわれる地域に移転している。

ロンドンは[[イギリスの経済|イギリスの国内総生産]](GDP)の約20%(4,460億米ドル、2005年現在)を生み出し<ref name="London's place in economy">{{cite web|url=http://www.cityoflondon.gov.uk/NR/rdonlyres/2CAE66FB-2DD5-41A5-B916-8FFC37276059/0/BC_RS_lpuk_0511_FR.pdf|title=London's place in the UK economy, 2005–06|format=PDF|publisher=City of London|accessdate=11 March 2008}}</ref> 、 {{仮リンク|ロンドン・コミューター・ベルト|en|London commuter belt}}域内は欧州最大でイギリスの国内総生産の30%(6,690億米ドル、2005年現在)を生み出している。<ref name=london_109>{{cite web|url=http://www.iaurif.org/en/doc/studies/cahiers/cahier_135/pdf/073-85.pdf|archiveurl=http://web.archive.org/web/20080624195153/http://www.iaurif.org/en/doc/studies/cahiers/cahier_135/pdf/073-85.pdf|archivedate=24 June 2008 |format=PDF|title=The Economic Positioning of Metropolitan Areas in North Western Europe |month=December | year=2002|publisher=The Institute for Urban Planning and Development of the Paris Île-de-France Region|accessdate=27 August 2008}}</ref>ロンドンは群を抜いた金融センターで、ニューヨークと競う国際的に重要な都市である。<ref name="economist1">{{Cite news|title=After the fall|publisher=[[エコノミスト|The Economist]]|date=29 November 2007|url=http://www.economist.com/finance/displaystory.cfm?story_id=E1_TDNDRPTT|accessdate=2009=05-15| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo1CAPd8 | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref><ref name="economist2">{{Cite news|url=http://www.economist.com/specialreports/displaystory.cfm?story_id=9753240|title=Financial Centres&nbsp;— Magnets for money|date=13 September 2007|work=The Economist |accessdate=15 May 2009| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo1CVVgP | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>

{| class="wikitable"
|+
! ビジネス地区 || オフィス面積 (m<sup>2</sup>)|| 業務集積
|-
| '''シティ''' ||7,740,000||金融、仲介、保険、法律
|-
| '''ウエストミンスター'''||5,780,000||企業の本社、不動産、プライベート·バンキング、ヘッジファンド、政府機関
|-
|'''カムデン & イズリントン'''|||2,294,000|||クリエイティブ産業、金融、デザイン、アート、ファッション、建築
|-
|'''カナリー・ワーフ'''||2,120,000||銀行・メディア・法律関連
|-
|'''ランベンス & サザーク'''||1,780,000||会計、コンサルティング、地方自治体
|}

ロンドンにはシティ、ウエストミンスター、カナリー・ワーフ、カムデン & イズリントン、ランベンス & サザークの5つの主要なビジネス地区がある。その重要性はオフィス面積で知ることが出来る。グレーター・ロンドンのオフィススペースは2,700万平方メートルで、シティの800万平方メートルも含む。ロンドンは世界的にも高い賃料のオフィススペースとなっている。.<ref>{{cite news| url=http://www.telegraph.co.uk/finance/newsbysector/constructionandproperty/2784634/Highgate-trumps-Chelsea-as-priciest-postcode.html | location=London | work=The Daily Telegraph | first=Felix | last=Lowe | title=Highgate trumps Chelsea as priciest postcode | date=19 February 2008}}</ref><ref>{{cite news| url=http://www.forbes.com/2007/12/11/postcodes-uk-expensive-forbeslife-cx_po_1212realestate.html | work=Forbes | title=U.K.'s Most Expensive Postcodes | date=12 December 2007}}</ref>

[[メイフェア]]や {{仮リンク|セント・ジェームズ|en|St. James's}}の賃料は現在、一番高く1平方フィートあたり年間93ポンドである。<ref>"[http://www.findalondonoffice.co.uk/resources/rental-guide/ Office Costs In London: Office Rental Guide]", FindaLondonOffice, 15 Nov 2006. URL accessed on 30 Dec 2006.</ref>ロンドンの最大の産業として金融は残り、イギリスの[[国際収支統計]]に大きく貢献している。<ref>"[https://www.uktradeinvest.gov.uk/ukti/financial_services Financial Services]", UK Trade & Investment, 11 May 2006. URL accessed on 3 June 2006.</ref>シティには銀行、仲介業、保険、法律事務所、会計事務所などがある。ロンドンの第2の金融街はシティの東側に開発された[[カナリー・ワーフ]]で、[[HSBCホールディングス]]や[[バークレイズ]]の2つ世界的な大銀行の本社や[[シティグループ]]の欧州・中東・アフリカ本部、世界的な通信社[[ロイター]]がある。ロンドンは2009年現在[[国際通貨]]取引の36.7%が扱われ、1日平均1兆8,500億米ドルが取引される。米ドルはニューヨーク以上に取引され、ユーロは他のヨーロッパの都市とともに取引されている。<ref name="citylondon">{{cite web|url=http://www.cityoflondon.gov.uk/Corporation/LGNL_Services/Business/Business_support_and_advice/Economic_information_and_analysis/Research+and+statistics+FAQ.htm|title=Research and statistics FAQ|publisher=The City of London|accessdate=2012-02-23}}</ref> <ref>{{PDFlink|"[http://www.bis.org/publ/rpfx05t.pdf Triennial Central Bank Survey]"|259&nbsp;[[Kibibyte|KiB]]<!-- application/pdf, 265373 bytes -->}}</ref> <ref>"[http://www.cityoflondon.gov.uk/Corporation/media_centre/keyfacts.htm Key facts]", Corporation of London. URL accessed on 19 June 2006.</ref>

約325,000人がロンドンでは2007年半ばまで金融サービス部門で雇用されていた。ロンドンは世界のどの都市よりも多い480の海外の銀行がある。現在、85%以上(320万人)の就業人口は第三次産業に雇用されている。その世界的な役割から2000年代後半以降の[[世界金融危機 (2007年-)|世界金融危機]]の影響を大きく受けている。シティでは1年以内で約7万人の雇用が失われることが予想されている。<ref name=london_116>{{cite web|url=http://www.chinapost.com.tw/business/europe/2008/11/27/185064/City-of.htm | title=City of London mayor predicts 70,000 job cuts | accessdate=4 January 2009 |work=The China Post |location=Taiwan (ROC)| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo1CdhOL | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>シティには[[イングランド銀行]]や[[ロンドン証券取引所]]、[[ロイズ]]保険市場がある。

[[FTSE100種総合株価指数]]にリストされる企業の半数以上、欧州の上位500の企業のうちの100社以上がセントラル・ロンドンに本社を置いている。70%を超えるFTSE100の企業がロンドン大都市圏に拠点を置いており、[[フォーチュン500]]の企業の75%はロンドンに事務所を置いている。<ref name=london_113>{{cite web|url=http://www.londonstockexchange.com/en-gb/|title=London Stock Exchange|year=2008|publisher=London Stock Exchange plc.|accessdate=27 April 2008|archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo1FWjWx |archivedate = 19 May 2011|deadurl=yes}}</ref>

メディア産業はロンドンでは2番目に競争力がある産業である。<ref name=london_114>{{cite web|url=http://www.cityoflondon.gov.uk/NR/rdonlyres/2CAE66FB-2DD5-41A5-B916-8FFC37276059/0/BC_RS_lpuk_0511_FR.pdf|format=PDF|title=London's Place in the UK Economy, 2005–6|month=November | year=2005|work=Oxford Economic Forecasting on behalf of the Corporation of London|page=19|accessdate=19 June 2006}}</ref>[[BBC]]は重要な雇用主で、それ以外にもシティ周辺には放送局の本社が集まっている。多くのイギリスの新聞社の新聞がロンドンで編集されている。

ロンドンは主要な小売り部門の中心で、非飲食部門では世界のいずれの都市よりも高い売り上げがあり、合わせて642億ポンドの収益を上げた。<ref>{{cite news|url=http://uk.reuters.com/article/2011/02/17/uk-retail-major-cities-idUKLNE71G00420110217|title=London tops world cities spending league|accessdate=29 April 2011|agency=Reuters |date=17 February 2011| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo1FVjQo | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no| first=Mark| last=Potter}}</ref>ロンドン港はイギリスでは2番目に荷物取扱量が多い港で年間4,500万トンを扱っている。.<ref name=handling/>

[[ファイル:London.bankofengland.arp.jpg|thumb|left|[[イングランド銀行]]本店]]
シティ中心部は、[[イングランド銀行]]や[[マンションハウス (ロンドン)|マンションハウス]]と呼ばれる市長公邸、商品・金融取引所のロイヤル・エクスチェンジが面する八叉路である。そこから南東には銀行や商社が立ち並ぶ[[ロンバードストリート|ロンバード・ストリート]]が伸びる。コーンヒル (穀物丘) やポールトリ (家禽) 、ミルク、ブレッド、チープサイド (安売り街) などの古くからの街路名や町名が現在も残っている。シティは女王の承認を得ていない唯一の自治体であり、独自の警察を有する。シティ西部のフリート・ストリートには新聞・通信社が集積し、通りの南側にあるテンプルはイギリスの法律家の最大の拠点である。元来[[テンプル騎士団]]のイングランド本部であったが、イギリスで最初の法学院が設置され、次世代の公判弁護士を育成する場所となった。付近には他に[[イギリス最高裁判所|最高裁判所]]や公文書館もある。

ウェスト・エンドはシティの西側の地域であり、[[シティ・オブ・ウェストミンスター]]を中心とする。ウェストミンスターは国内最高級の住宅群を擁し、一見寂れた地区であっても資産価値は非常に高い。[[ウェストミンスター寺院]]や[[ウェストミンスター大聖堂]]、[[ウェストミンスター宮殿|国会議事堂]]、[[バッキンガム宮殿]]、政府庁舎、国内最大級の商業地区、[[スコットランドヤード]] (ロンドン警視庁) 、ロンドンの大半の高級ホテル、美術館、博物館がある。

イースト・エンドは、シティの東端ロンドン塔から東方の[[リー川]]までの地域である。アイル・オブ・ドッグズ、ポプラー、マイル・エンドなど古くからの地名が今も残るが、公式には全て[[タワーハムレッツ・ロンドン特別区|タワーハムレッツ区]]に含まれる。ドック地帯を有し、港としてのロンドンの機能を担う。歴史的には港湾労働者を中心とするスラム街でもあったため、[[アーノルド・トインビー|トインビー・ホール]]のようなスラム改良運動の[[隣保館|セルツメント]]も認められる。かつてはロンドンの最貧地区として知られ、現在は[[ドックランズ]]、[[カナリー・ワーフ]]の大規模な再開発地区として注目されている。

また、ロンドン自体が巨大な消費市場であるため、商業活動も活発である。ロンドンでは地域ごとに各業種が集中している。例えば、[[シティ・オブ・ロンドン|シティ]]の金融業、スミスフィールズの食肉市場、スピタルフィールズおよび[[コヴェント・ガーデン]]から移設したナイン・エムルズの両青物市場、[[ウェスト・エンド]]の[[リージェント・ストリート]]、{{仮リンク|ボンド・ストリート|en|Bond Street}}、[[オックスフォード・ストリート]]の高級ショッピング街、ハーリーストリートの一流医院、紳士服の[[オーダーメイド]]は[[サヴィル・ロウ]](日本語の「[[背広]]」の語源の一つとも言われる。<ref>[http://www.asahi.com/fashion/topics/TKY200803310252.html 「背広」の語源 サビルローの歩み紹介 英国大使館] 2008年4月1日asahi.com</ref>)、[[シティ・オブ・ウェストミンスター|ウェストミンスター]]の行政機関、[[w:Bloomsbury|ブルームズベリー]]の教育機関といった具合である。

=== 工業 ===
19世紀から20世紀にかけてロンドンは主要な製造業の中心地で、1960年には150万人を超える工場労働者が居た。製造業は1960年代から劇的に傾き始めた。<ref>{{cite web |url=http://www.museumoflondon.org.uk/Collections-Research/Research/Your-Research/X20L/Themes/1376/1127/|title=Deindustrialisation 1960 to 1980|work=Exploring 20th century London |publisher=Museum of London|accessdate=22 February 2011}}</ref>
造船や家電、航空機製造、自動車製造など全ての産業が失われている。この傾向は続いており、ポンダーズの'' Aesica''(以前の[[メルク・アンド・カンパニー]])の製薬は2011年に終了し <ref>{{cite web |title=Pharmaceutical plant under_threat of closure|url=http://www.enfieldindependent.co.uk/news/8368073.Pharmaceutical_plant_under_threat_of_closure/|work=Enfield Independent|date=2010-09-02|accessdate=7 April 2011}}</ref><ref>{{cite web |title=Complete Plant Closure of Aesica Pharmaceuticals Enfield, UK Facility |url=http://www.prweb.com/releases/2011/03/prweb5183204.htm|publisher=PRWeb|date=22 March 2011|accessdate=7 April 2011}}</ref>、ダゲナムの[[サノフィ・アベンティス]](元の''May & Baker'')の製薬も2013年に終了予定である。<ref>{{cite web |title=Sanofi pulls out of Dagenham
|url=http://www.inpharm.com/news/sanofi-pulls-out-dagenham|publisher=InPharm|accessdate=7 April 2011}}</ref>

今日残っている最後の産業プラントは {{仮リンク|フォード・ダゲハム|en|Ford Dagenham}}で、車体パネルの主要な生産地で世界最大のディーゼルエンジンの工場である。<ref>{{cite web|url=http://www.ford.co.uk/AboutFord/News/CompanyNews/2009/Dagenham80|title=Ford Dagenham at 80|accessdate=1 March 2011|publisher=Ford Motor Company}}</ref>食品や飲料の製造も{{仮リンク|ブリムスダウン工業団地|en|Brimsdown Industrial Estate}}にあるパン製造の''Warburtons''、{{仮リンク|チズウィック|en|Chiswick}}にあるビール醸造の{{仮リンク|フラーズビール醸造所|en|Fuller's Brewery}}、{{仮リンク|ヘイズ|en|Hayes, Hillingdon}}にあるコーヒーやチョコレート製造の[[ネスレ]]、{{仮リンク|シルバータウン|en|Silvertown}}にある砂糖、シロップ製造の''Tate & Lyle''がある。ロンドンの製造業の就業人口は全就業人口の2.8%を占めるのみである。

=== 観光 ===
ロンドンは世界屈指の観光地であり、[[ウェストミンスター宮殿]]など4つの[[世界遺産]]を有する。[[2012年]]に[[マスターカード]]が公表した統計によると、ロンドンは世界で最も外国人旅行者が訪れる都市である<ref>[http://newsroom.mastercard.com/wp-content/uploads/2012/06/MasterCard_Global_Destination_Cities_Index_2012.pdf MasterCard Global Destination Cities Index 2012]</ref>。

[[File:Natural History Museum 001.jpg|thumb|right|upright|ロンドン自然史博物館]]

ロンドンは著名な観光地の一つであり、主要な産業の一つであり2003年に観光関連の産業に雇用されるフルタイムの労働者は350,000人であった。<ref name=london_117>{{cite web|url=http://www.personneltoday.com/articles/2005/02/15/27958/london-is-the-hr-centre-of-opportunity-in-the-uk.html|title=London is the HR centre of opportunity in the UK|date=15 February 2005|publisher=PersonnelToday.com|accessdate=3 June 2006| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo1GNS8r | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>ロンドンを訪れる観光客が1年間に使う費用は全体で150億ポンドで<ref name=london_118>"{{cite web |url=http://www.visitlondon.com/uploads/8551importanceoflondon_2004jun.pdf |format=PDF|title= The Importance of Tourism in London |archiveurl=http://web.archive.org/web/20070628053808/http://www.visitlondon.com/uploads/8551importanceoflondon_2004jun.pdf |archivedate=28 June 2007 |ref=harv|accessdate=不明}}", Visit London. Retrieved on 3 June 2006.</ref>、海外からの観光客は年間1,400万人にも上りヨーロッパではもっとも人が訪れる都市である。<ref name=EuromonitorCityRanking>{{cite web|url=http://blog.euromonitor.com/2012/01/euromonitor-internationals-top-city-destinations-ranking1-.html|title=Euromonitor International’s Top 100 City Destinations Ranking |publisher=Euromonitor International|date=10 January 2012|accessdate=25 February 2012}}</ref> ロンドンでの観光客の延べ宿泊日数は年間2,700万泊である。<ref name="London 101">"{{PDFlink|{{cite web |url=http://corporate.visitlondon.com/ems/downloads/8112london101.pdf |format=PDF|title= London 101: One Hundred and One Amazing Facts About London |archiveurl=http://web.archive.org/web/20070628053808/http://corporate.visitlondon.com/ems/downloads/8112london101.pdf |archivedate=28 June 2007 |ref=harv|accessdate=不明}}|1.15&nbsp;[[Mebibyte|MiB]]<!-- application/pdf, 1207545 bytes -->}}", Visit London. Retrieved on 3 June 2006.</ref> 2009年にロンドンでもっとも観光客が訪れた場所は以下の通り。<ref>{{cite web|url=http://www.visitlondon.com/attractions/culture/top-ten-attractions |title=Top 10 London Attractions |publisher=Visit London |date=1 April 2011 |accessdate=26 April 2011| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo1Gbp7Y | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>

#[[大英博物館]]
# [[ナショナル・ギャラリー]]
# [[テート・モダン]]
# [[ロンドン自然史博物館]]
# [[ロンドン・アイ]]
# [[サイエンス・ミュージアム]]
# [[ロンドン塔]]
# {{仮リンク|国立海洋博物館|en|National Maritime Museum}}
# [[ヴィクトリア&アルバート博物館]]
# [[マダム・タッソー館]]


== 交通 ==
== 交通 ==
<!-- :''主要記事:[[w:Transport in London|Transport in London]]'' -->
<!-- :''主要記事:[[w:Transport in London|Transport in London]]'' -->
交通の分野はロンドン市長が掲げる主要な4つの管理政策のうちの1つであるが、<ref name=london_121>{{cite web|url=http://www.tfl.gov.uk/|title=Transport for London|publisher=Transport for London|accessdate=27 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5msa508h4 | archivedate = 18 January 2010| deadurl=no}}</ref> ロンドンに乗り入れる長距離鉄道に関しては財政的に関知してない。2007年、市長は[[ロンドン地下鉄]]および路線バスに加えて、現在では{{仮リンク|ロンドン・オーバーグラウンド|en|London Overground}}を構成する複数のローカル路線の管理権限を有する。公共交通機関は[[ロンドン交通局]](TfL)が運営しており、世界屈指の高密度な交通網を形成する。自転車はロンドン周辺でも次第に普及し始めている。ロンドン・サイクリング・キャンペーンは、自転車の利用環境整備のためロビー活動を行っている。<ref name=london_122>{{cite web|url=http://www.lcc.org.uk/|title=London Cycling Campaign|date=20 November 2006|publisher=Rosanna Downes|accessdate=27 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo1Hlskj | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>

[[1933年]]、[[ロンドン地下鉄]]や路面電車、路線バスといった交通機関の運営組織が統合され、{{仮リンク|ロンドン旅客輸送局|en|London Passenger Transport Board}}と{{仮リンク|ロンドン交通|en|London Transport (brand)}}が設立された。[[ロンドン交通局]](Tfl)は制定法により設立された機関であり、グレーター・ロンドン内の大部分の公共交通機関に対して管理権限を有し、委員会や理事は[[大ロンドン市長]]により任命されている。<ref name=stat_tfl>{{cite web|url=http://www.london.gov.uk/help/faq.jsp#transport|archiveurl=http://web.archive.org/web/20071019055413/http://www.london.gov.uk/help/faq.jsp|archivedate=19 October 2007|title=How do I find out about transport in London? |publisher=Greater London Authority|accessdate=5 June 2008}}</ref>

=== 道路 ===
=== 道路 ===
[[ファイル:London taxi.jpg|thumb|200px|[[ロンドンタクシー]]]]
[[ファイル:A TX4 Taxi at Heathrow Airport Terminal 5.jpg|thumb|left|[[ロンドンタクシー]]]]
{{仮リンク|セントラル・ロンドン|en|central London}}では高密度な公共交通網が機能しているが、郊外では車が一般的である。ロンドンの高速道路には、[[放射線・環状線|放射線]]や[[放射線・環状線|環状線]]が存在する。ロンドン中心部の環状線としては、{{仮リンク|ロンドン環状線|en|London Inner Ring Road}}がある。近郊の高速道路としては、北環状線の{{仮リンク|A406道路|en|A406 road}}および南環状線の{{仮リンク|A205道路|en|A205 road}}があり、郊外の環状線としては[[M25モーターウェイ]]がある。環状線は交通量の著しい数多くの放射線と接続し、また{{仮リンク|インナー・ロンドン|en|inner London}}を貫通する高速道路も存在する。M25は世界最長の環状道路であり、{{convert|195.5|km|mi|abbr=on}}の長さを有する。<ref name=london_143>{{cite web|url=http://www.bbc.co.uk/threecounties/travel/m25/m25_facts.shtml |title=Beds, Herts and Bucks Travel&nbsp;— All you need to know about the M25 |publisher=BBC |date=17 August 1988 |accessdate=20 February 2010| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoK0nLrV | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>[[A1 (イギリスの道路)|A1]]や[[M1モーターウェイ]]は、[[エジンバラ]]、[[リーズ]]、[[ニューカッスル・アポン・タイン]]と各々接続している。
ロンドンを縦横に走る道路の交点においては交差点と[[ラウンドアバウト]]の両者が存在する。郊外とは高速道路などで結ばれている。市内中心部では交通渋滞が頻繁に発生しており、[[渋滞税]]が実施された現在でも完全には改善されていない。


1960年代、ロンドン全域を網羅する高速道路の建設計画として{{仮リンク|ロンドン・リングウェイズ|en|London Ringways}}が存在したが、大部分は1970年代に中断された。[[2003年]]、[[コンジェスチョン・チャージ]]がロンドン中心部の交通量を減らすため導入された。ロンドン中心部において交通量が著しく多いと指定を受けた区画に流入する場合、僅かな例外を除き、自家用車の場合で1日当り10ポンドの課金が請求される。<ref name=london_144>{{Cite journal|unused_data=Where and when|url=http://www.tfl.gov.uk/tfl/roadusers/congestioncharge/whereandwhen/|title=Charging Zone|publisher=Transport for London|accessdate=7 June 2008|ref=harv| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoK0vSxb | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref><ref name=london_145>{{cite web|url=http://www.tfl.gov.uk/roadusers/congestioncharging/6741.aspx|archiveurl=http://web.archive.org/web/20080608124006/http://www.tfl.gov.uk/roadusers/congestioncharging/6741.aspx|archivedate=8 June 2008|title=Who pays what|publisher=Transport for London|accessdate=7 June 2008}}</ref>コンジェスチョン・チャージの指定区画に居住する運転ドライバーは、指定区画用のシーズンパスを購入し、月ごとに更新している。シーズンパスの購入代金は、区画内を運行する路線バスの運賃より安価に設定されている。<ref name=london_146>{{cite web|url=http://www.tfl.gov.uk/roadusers/congestioncharging/6735.aspx|title=Residents|publisher=Transport for London|accessdate=7 June 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoK17mHL | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>ロンドンの交通渋滞は有名であり、特にM25の混雑度は顕著である。ラッシュ時の車の平均速度は {{convert|10.6|mi/h|km/h|abbr=on}}である。<ref name=london_147>{{cite news|accessdate=1 September 2009|url=http://www.guardian.co.uk/politics/2009/mar/16/boris-johnson-congestion-charge|title= Boris Johnson mulls 'intelligent' congestion charge system for London|work=The Guardian |location=UK | first=Hélène | last=Mulholland | date=16 March 2009|ref=harv| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoK1Mq9U | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref> 当局による当初の予測では、コンジェスチョン・チャージの導入により、1日当りのピーク時におけるバスや地下鉄といった公共交通機関の利用者数は20,000人増加し、交通量は10-15%減少し、道路網の交通の流れを10-15%高め、渋滞は20-30%減少するとしていた。<ref>Santos, Georgina, Kenneth Button, and Roger G. Noll. "London Congestion Charging/Comments." Brookings-Wharton Papers on Urban Affairs.15287084 (2008): 177,177–234.</ref> コンジェスチョン・チャージ導入後、歳月を経て、当局自身による発表によれば、平日にロンドン中心部に流入する車の台数は195,000台から125,000台に減少し、率にして35%減少したとしている。<ref>Table 3 in Santos, Georgina, Kenneth Button, and Roger G. Noll. "London Congestion Charging/Comments." Brookings-Wharton Papers on Urban Affairs.15287084 (2008): 177,177–234.</ref>
市内の渋滞は酷いため、渋滞車列を横切って渡ったり、[[ニューヨーク]]ほどではないが横断歩道の赤信号を無視して横断する歩行者が多い。また車の陰からバイクが突進してくることがあるため大変危険である。更に自転車の運転ルールが車道となり、自転車運転のマナーも非常に悪く、事故が絶えない。このルールを守らない歩行者や自転車ドライバーが一部の道路で渋滞の原因となることが多い。一方、縞模様の黄色いポールのある横断歩道では人が立つと車は停止して横断者を通さなければならないルールが厳格に守られているので、何もないところを渡るよりはそこを通る方がまだ安全であろう。


世界的にも有名な黒い車体の[[ロンドンタクシー]]が市民の足として親しまれている。運転手となるには難関の試験を突破しなければならない。運賃は高めに見えるが、市内道路の半分以上は出口がなかなか無い一方通行で、時に遠回りせざるを得ない。一方通行と進行方向が同じ場合は日本のタクシーと変わらいがそれが異なる場合は運賃が高くなる。黒い車体のタクシーは一般的にブラックキャブ (''black cab'') と呼ばれいる。
世界的にも有名なブラックキャブ (''black cab'') と呼ばれる[[ロンドンタクシー]]が市民の足として親しまれている。運転手となるには難関の試験を突破しなければならない。市内道路の半分以上は一方通行であり、時に遠回りせざるを得ない。そのため一見高めに映るロンドンタクシーの運賃は、一方通行と進行方向が同じ場合は日本のタクシー料金大差一方通行と進行方向が異なる場合は運賃が比較的高くなる。また、無免許で合法個人タクシーはミニキャブ (''mini cab'') と呼ばれ、市民の間ではブラックキャブより運賃が割安とう理由でより一般的である。<ref>http://www.minicabsinlondon.com/</ref>


=== バス・トラム ===
また無免許で合法の個人タクシーもあり、それらはミニキャブ (''mini cab'') と呼ばれている。市民の間ではブラックキャブよりずっと運賃が安いという理由でより一般的である。
[[ファイル:WrightBus LT2.JPG|thumb|[[ニュー・バス・フォー・ロンドン]]]]
{{See also|ロンドンバス}}
ロンドンバスは世界最大規模の路線バス網を形成し、毎日24時間、8,000台のバス車両を用いて700路線の運行を行い、平日1日当たり600万人が利用している。2003年の路線網全体のトリップ数<ref>人がある目的をもってある地点からある地点まで移動することを総称して「'''トリップ'''」と呼ぶ。[http://www.city.sakai.lg.jp/city/info/_tetuki/sakaipt09.html]</ref>は15億回であり、地下鉄の乗車回数を上回る身近な交通手段として利用されている。<ref name=london_130>{{Cite book |author=[[ロンドン交通局|Transport for London]] |title=London Buses |url=http://www.tfl.gov.uk/corporate/modesoftransport/1548.aspx |publisher=[[ロンドン交通局|Transport for London]] |accessdate=6 June 2008 |isbn=978-0-946265-02-2 |ref=harv | archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo1LaG15 | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref> 収益としては毎年8億5,000万ポンド計上している。ロンドンは車椅子で移動可能な範囲が世界最大とされ、<ref name=london_131>{{cite web|url=http://www.tfl.gov.uk/static/corporate/media/newscentre/archive/3609.html|title=London's bus improvements get Parliamentary seal of approval|date=23 May 2006|publisher=Transport For London|accessdate=5 February 2011| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo1M9NgV | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>、2007年からは音声や映像案内といった視覚障害者に対応した設備導入により、利便性がより向上している。ロンドン市内を縦横に運行する赤い2階建て[[バス (交通機関)|バス]]([[ダブルデッカー]])が世界的に有名であり、安価な市民の足として親しまれている。<ref name=london_132>{{cite web|url=http://www.londonblackcabs.co.uk/|title=London Black Cabs|publisher=London Black Cabs|accessdate=27 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo1MLOHV | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref><ref name=london_133>{{cite web|url=http://www.tfl.gov.uk/modalpages/2625.aspx|title=Tube&nbsp;— Transport for London|publisher=[[ロンドン交通局|Transport for London]]|accessdate=27 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoJwfagc | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>


旧型の赤い2階建てバス (愛称・[[ルートマスター]]) は2005年12月をもって一般路線から廃止された。この理由として、[[車掌]]が同乗する旧型よりも[[ワンマンバス]]の方が効率が良いのに加え、開け放した乗降口は危険であり、[[身体障害者]]にとっても不便だったことが挙げられる。旧型車両はロンドン中心部の観光名所を巡る9番 (トラファルガー・スクエア/ハイストリート・ケンジントン) と15番 (トラファルガー・スクエア/タワー・ヒル) で一般路線に混じり、日中のみ運行している。現在、後部プラットフォームの使用とアクセシビリティ確保のために3つのドアと2つの乗降階段を備えた[[ニュー・バス・フォー・ロンドン]]がロンドン中心部の観光ルートでのみ運行している。
=== バス ===
[[ファイル:Routemaster Bus, Piccadilly Circus.jpg|thumb|left|[[ピカデリーサーカス]]前を横切る2階建てバス[[ルートマスター]]]]
ロンドン市内を縦横に走る赤い二階建て[[バス (交通機関)|バス]]([[ダブルデッカー]])が世界的に有名であり、安価な市民の足として親しまれている。


[[トラムリンク]]は、{{仮リンク|サウス・ロンドン|en|South London}}の[[クロイドン]]を基点に路線を展開している。3路線・39駅を有し、2008年における年間利用者数は2,650万人であった。2008年6月、ロンドン交通局はトラムリンクの管理運営権を完全に所有し、2015年までに5,400万ポンドの設備投資を行う予定である。2009年にはトラムの全車両が刷新している。<ref name=london_134>{{cite web|url=http://www.tfl.gov.uk/assets/downloads/tramlink-factsheet.pdf|archiveurl=http://www.webcitation.org/5o8t78IGj|archivedate=11 March 2010|date=Summer 2009|publisher=Transport for London|title=Tramlink Factsheet|accessdate=19 February 2010}}</ref>
旧型の赤い二階建てバス(愛称・[[ルートマスター]])は2005年12月をもって一般路線からは廃止された。[[車掌]]が同乗する旧型よりも[[ワンマンバス]]の方が効率が良いのに加えて、開けっ放しの乗降口は危険であり[[身体障害者]]にとっても不便であったためである。旧型はロンドン中心部の観光名所を巡る9番(トラファルガー・スクエア/ハイストリート・ケンジントン)と15番(トラファルガー・スクエア/タワー・ヒル)で一般路線に混じり、日中のみ運行している。
ロンドン市内を縦横に走る赤い2階建て[[バス (交通機関)|バス]]([[ダブルデッカー]])は世界的に有名であり、安価な市民の足として親しまれている。<ref name=london_132>{{cite web|url=http://www.londonblackcabs.co.uk/|title=London Black Cabs|publisher=London Black Cabs|accessdate=27 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo1MLOHV | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref><ref name=london_133>{{cite web|url=http://www.tfl.gov.uk/modalpages/2625.aspx|title=Tube&nbsp;— Transport for London|publisher=[[Transport for London]]|accessdate=27 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoJwfagc | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>


=== 鉄道 ===
=== 鉄道 ===
[[ファイル:Eurostar at St Pancras Jan 2008.jpg|thumb|[[セント・パンクラス駅]]]]
[[ファイル:Eurostar at St Pancras Jan 2008.jpg|thumb|[[セント・パンクラス駅]]]]
{{See also|ロンドンの鉄道駅}}
{{See also|ロンドンの鉄道駅}}
イギリス各地ンドンを結ぶ長距離路線のターミナル駅が方面別にいくつか存在し、南東部の通勤路線と共に鉄道網の一大拠点となっている。
ロンドンにはイギリス各地や[[大陸ヨーッパ]]を結ぶ長距離路線の[[ターミナル駅]]が方面別に複数存在し、南東部の通勤路線と共に鉄道網の一大拠点となっている。


国営会社[[ネットワーク・レール]]社は利用者数の多い18の主要駅については直接管理運営しており、この内ロンドンにある駅は次のとおりである。北部地方への列車が発着する[[ユーストン駅]]や[[セント・パンクラス駅]]、[[キングス・クロス駅]]、東部への[[リバプール・ストリート駅]]や[[キャノン・ストリート駅]]、[[フェンチャーチ・ストリート駅]]、[[ロンドン・ブリッジ駅]]、[[チャリング・クロス駅]]、南部へのロンドン・ブリッジ駅や[[ウォータールー駅]]、[[ヴィクトリア駅]]、西部への[[パディントン駅]]である。なお、セント・パンクラス駅はヨーロッパ大陸へ通じる特急列車[[ユーロスター]]の発着駅で、パディントン駅は[[ヒースロー空港]]へ通じる[[ヒースロー・エクスプレス]]および[[ヒースロー・コネクト]]の発着駅でもある。
かつての国鉄は解体され、官民協力体制 (Public Private Partnership) の元で委託経営が行われている。線路や駅の保有・維持管理は国営会社[[ネットワーク・レール]]社が行い(民営化から2001年までは[[レールトラック]]社、この会社は破綻しネットワーク・レールに引き継がれた)、各路線の列車運行は複数の民間会社が運営する[[上下分離方式]]が採用されている。これらの民間会社は[[ナショナル・レール]]の共通ブランドを用い、国鉄時代から使われている標章を使用しており、民営化以後も乗車券の販売などにおいて一体化された事業が提供されている。


ロンドンにある特定の[[ナショナル・レール]]の駅はロンドン・ステーション・グループと総称される。グループ外の駅で発券された切符において便宜的に同一箇所として扱われ、券面に「ロンドン・ターミナル」と表記される18駅が対象である。全ての駅がトラベラルカード・ゾーン1に位置し、この内大部分の駅がロンドン市内を取り囲むように置かれ、各駅間は地下鉄で結ばれる。現在、ロンドン・ステーション・グループとして扱われている駅は次のとおりである。
1999年には[[パディントン駅]]付近で列車衝突事故が発生し、更にその直後にも再び重大事故が度重なるなど、イギリス、特にロンドンの鉄道は大きな政治課題になっている。事故が続発した大きな要因としては株主への利益還元を重視し過ぎたレイル・トラックが列車運行に責任を持たず、整備をおろそかにしたためとされている。
{{Div col|cols=3}}
*[[ブラックフライアーズ駅]]
*[[キャノン・ストリート駅]]
*[[チャリング・クロス駅]]
*[[w:City Thameslink railway station|シティ・テムズリンク駅]]
*[[ユーストン駅]]
*[[フェンチャーチ・ストリート駅]]
*[[キングス・クロス駅]]
*[[リバプール・ストリート駅]]
*[[ロンドン・ブリッジ駅]]
*[[メリルボーン駅]]
*[[ムーアゲート駅]]
*[[w:Old Street station|オールド・ストリート駅]]
*[[パディントン駅]]
*[[セント・パンクラス駅]]
*[[w:Vauxhall station|ヴォクソール駅]]
*[[ヴィクトリア駅]]
*[[ウォータールー駅]]
*[[ウォータールー・イースト駅]]
{{Div col end}}


かつての国鉄は解体され、官民協力体制 (Public Private Partnership) の元で委託経営が行われている。線路や駅の保有・維持管理は国営会社ネットワーク・レール社が行い(民営化から2001年までは[[レールトラック]]社、この会社は破綻しネットワーク・レールに引き継がれた)、各路線の列車運行は複数の民間会社が運営する[[上下分離方式]]が採用されている。これらの民間会社はナショナル・レールの共通ブランドを用い、国鉄時代から使われている標章を使用しており、民営化以後も乗車券の販売などにおいて一体化された事業が提供されている。
2007年、ロンドンとヨーロッパ大陸を結ぶ特急列車[[ユーロスター]]は、開業以来ロンドン側のターミナルとしていた駅を[[ウォータールー駅]]から[[セント・パンクラス駅]]に変更した。これにより、ユーロスターの定時性向上、最高時速約300キロメートルでの運行が可能となり、所要時間がパリまでは2時間15分、ブリュッセルまでは1時間51分に従来より短縮となった。


1999年には[[パディントン駅]]付近で[[:en:Ladbroke Grove rail crash|列車衝突事故]]が発生し、更にその直後にも再び[[:en:Hatfield rail crash|重大事故]]が度重なるなど、イギリス、特にロンドンの鉄道は大きな政治課題になっている。事故が続発した大きな要因としては株主への利益還元を重視し過ぎたレールトラック社が列車運行に責任を持たず、整備をおろそかにしたためとされている。
=== 地下鉄 ===
[[ファイル:Westminster.tube.station.district.london.arp.jpg|thumb|left|[[ロンドン地下鉄]]]]
世界で最初に開通した地下鉄である[[ロンドン地下鉄]]は「チューブ」と呼ばれて親しまれており、世界有数規模である12の路線網を有している。ただし、遅延が常態化している。乗り場への出入りには大型エレベータを設置していることが多いが、一部施設は[[エスカレーター]]が木製であるなど老朽化が見られ、1987年11月に[[キングス・クロス駅]]で発生した[[火災]]では31人の犠牲者を出した。2005年7月には[[ロンドン同時爆破事件]]が発生し地下鉄乗客に被害が出た。


2007年、ユーロスターはロンドンの発着駅を開業以来ウォータールー駅としていたがセント・パンクラス駅に変更した。発着駅変更以前は途中区間を在来線が走行するため、イギリス国内で速度を上げられないという課題があった。そこで専用の高速新線([[CTRL]])を建設したことで最高時速約300キロメートルでの運行が可能になり、遅延が常態化していたユーロスターの定時性も向上した。<ref name=london_128>{{cite web|url=http://www.eurostar.com/dynamic/index.jsp;ERSPRDSession=LJqZB7nyKlW9lVLvZzK534LvMjL519fPDS4R0QGn51CprylVmjH8!685848002 |title=Eurostar |publisher=Eurostar|accessdate=6 June 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoJz4xiY | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
地下鉄に類似した輸送機関としては[[新交通システム]]である[[ドックランズ・ライト・レイルウェイ]]や、ロンドン都心の地下を南北に貫通する英国鉄道の[[テムズリンク]]が存在する。2007年10月にはロンドンを東西に貫通する[[:en:Crossrail|クロスレール]]の建設が決定され、2017年の開通が計画されている。
2009年6月からは[[クラス395電車]]を使用したロンドン-[[ケント州]]間を運行するイギリス国内の高速鉄道サービスが開始された。<ref name="Southeastern Highspeed">{{cite web|url=http://www.southeasternrailway.co.uk/highspeed/|title=Highspeed|publisher=Southeastern|accessdate=5 February 2011| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoJzQVXK | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>


=== 地下鉄 ===
なお、普通運賃で乗ると初乗り料金が4ポンドと非常に高いため、トラベルカードと呼ばれる一日乗車券などの各種割引制度や割引運賃が適用される[[オイスターカード]]を利用する人が多いが、オイスターカードを利用した乗車についても徐々に値上げされている。
{{See also|ロンドン地下鉄}}
[[ファイル:Lancaster Gate tube.jpg|thumb|left|[[ロンドン地下鉄]]]]
[[ロンドン地下鉄]]は現在ではチューブと呼ばれ、この名称が表す区間は地下深い路線に限られ浅い深さに造られた古い路線とは異なっている。<ref name="Metro">{{Cite book |url=http://www.tfl.gov.uk/corporate/modesoftransport/londonunderground/1604.aspx |title=London Underground: History|author=Transport for London |accessdate=6 June 2008 |isbn=978-0-904711-30-1 |ref=harv }}</ref> 営業距離は上海地下鉄に比べ世界で2番目に長い。<ref name="railwaygazette.com"/>1863年に遡る地下鉄システムで270の駅があり<ref name="facts">{{Cite journal |title=Key facts |publisher=Transport for London |url=http://www.tfl.gov.uk/corporate/modesoftransport/londonunderground/1608.aspx |accessdate=15 October 2009 |ref=harv }}</ref>、設立当初はいくつかの私営の企業に分かれておりその中には最初の地下電化路線を運営した{{仮リンク|シティ・サウスロンドン鉄道|en|City and South London Railway}}も含まれる。<ref name="UrbanRail">{{cite book|url=http://de.geocities.com/u_london/london.htm|title=London Underground|last=Schwandl|first=Robert|year=2001|publisher=UrbanRail.net|accessdate=24 September 2006|isbn=978-3-936573-01-5|archiveurl=http://web.archive.org/web/20061006013919/http://de.geocities.com/u_london/london.htm|archivedate=6 October 2006}}</ref>

毎日300万人を超える旅客数があり、路線全体で年間10億人の旅客数がある。<ref name=london_124>{{cite web|url=http://www.tfl.gov.uk/static/corporate/media/newscentre/archive/7103.html |title=Tube breaks record for passenger numbers |publisher=Transport for London&nbsp;– Tfl.gov.uk |date=27 December 2007 |accessdate=5 February 2011| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoJy1HWj | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref> 2012年の夏のオリンピックに向け70億ポンドを信頼性の向上や混雑の緩和に投資する。<ref name="Olympic Infrastructure">{{cite web|url=http://www.alarm-uk.org/pdf/Janet%20Goodland.pdf|format=PDF|title=London 2012 Olympic Transport Infrastructure.|publisher=Alarm UK|accessdate=6 June 2008}}</ref>
ロンドンの公共交通機関は良い状態にあるとされている。<ref name=london_126>{{Cite journal |url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/england/london/5294790.stm |publisher=BBC News | location = London |accessdate=<!---2008-06-07---> |title=London voted best for transport |date=29 August 2006 |ref=harv }}</ref>
世界で最初に開通した地下鉄である[[ロンドン地下鉄]]は「チューブ」と呼ばれて親しまれ、世界有数規模である12の路線網を有する。ただし、遅延の常態化が課題として存在する。
乗り場への出入りには大型エレベータを設置していることが多いが、一部施設は[[エスカレーター]]が木製であるなど老朽化が見られ様々な刷新の計画がある。<ref>[http://www.railway-technology.com/projects/london/ London Underground Major Regeneration Scheme, United Kingdom]</ref>1987年11月に[[キングス・クロス駅]]で発生した[[火災]]では31人の犠牲者を出した。<ref>[http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/magazine/3419647.stm Solved after 16 years - the mystery of victim 115] Thursday, 22 January, 2004, 11:37 GMT BBC</ref>2005年7月には[[ロンドン同時爆破事件]]が発生し地下鉄乗客に被害が出た。
地下鉄に類似した輸送機関としては、[[新交通システム]]である[[ドックランズ・ライト・レイルウェイ]]、ロンドン都心の地下を南北に貫通する英国鉄道の[[テムズリンク]]が存在する。2007年10月にはロンドンを東西に貫通する[[:en:Crossrail|クロスレール]]の建設が決定され、2017年の開通が計画されている。
なお、普通運賃で乗ると初乗り料金が4ポンドと非常に高いため、トラベルカードと呼ばれる一日乗車券などの各種割引制度や割引運賃が適用される[[オイスターカード]]を利用する人が多いが、オイスターカードを利用した乗車についても徐々に値上げされている。<ref>[http://www.bbc.co.uk/news/uk-england-london-16379656 London transport: Bus, Underground and Overground prices rise] 2 January 2012 Last updated at 11:12 GMT BBC</ref>
<ref>[http://www.bbc.co.uk/news/uk-england-london-15927046 London Tube and bus fares to rise by 6% in 2012] 28 November 2011 Last updated at 17:23 GMT BBC</ref>2012年のオリンピック開催中、地下鉄の1日の旅客数は過去最高の440万人を記録した。通常1日当たりの旅客数は380万人程度である。<ref>[http://www.bbc.co.uk/news/uk-england-london-19137030 London 2012: Tube use record broken three times in succession] 6 August 2012 Last updated at 05:38 GMT</ref>


=== 空港 ===
=== 空港 ===
[[ファイル:Heathrow T5.jpg|thumb|[[ロンドン・ヒースロー空港|ヒースロー空港]]T5]]
ロンドン付近には6つの空港が存在する。そのうちガトウィック空港、スタンステッド空港、ルートン空港は大ロンドン地域の外に設けられている。ロンドンにおける主要空港は[[ロンドン・ヒースロー空港]]でありヨーロッパ有数の[[ハブ空港]]として機能している。ガトウィック空港とスタンステッド空港とロンドン・ルートン空港とロンドンシティ空港も同様に国際空港であり年間2000から3000万人の利用者がある。6つ目の[[w:London Biggin Hill Airport|London Biggin Hill空港]]は商用ジェット機の発着が主である。

ロンドンは世界最大の都市空域における国際航空輸送の中枢である。8つの空港が単語に ''London'' の名称が使われているが、

*[[ロンドン・ヒースロー空港]]
*[[ロンドン・ヒースロー空港]]
*[[ロンドン・ガトウィック空港]]
*[[ロンドン・ガトウィック空港]]
281行目: 599行目:
*[[ロンドン・スタンステッド空港]]
*[[ロンドン・スタンステッド空港]]
*[[ロンドン・シティ空港]]
*[[ロンドン・シティ空港]]
*[[w:London Biggin Hill Airport|ロンドン・ビギン・ヒル空港]]


の6つの空港がもっとも交通量が多く一つの都市圏では最大の国際線の旅客数を誇っている。ロンドン・ヒースロー空港はイギリスのフラッグキャリア、[[ブリティッシュエアウェイズ]](BA)の一大拠点空港である。<ref name=london_135>{{cite web |url=http://www.heathrowairport.com/|title=BAA Heathrow: Official Website|publisher=BAA|accessdate=27 April 2008}}</ref> 2008年3月に第5ターミナルがヒースロー空港に開業した。<ref name=london_137>{{cite web|url=http://www.heathrow-airport-uk.info/heathrow-airport-terminal-5.htm|title=Heathrow Airport Terminal 5|publisher=TMC Ltd|accessdate=27 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo1I83JE | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref> 計画にあった第3滑走路や第6ターミナルは2010年5月12月に政権により取り消されている。<ref>{{cite news|url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/england/london/8678282.stm |title=Heathrow runway plans scrapped by new government |publisher=BBC News |date=12 May 2010 |accessdate=30 January 2011| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo1J2Xuu | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>2011年9月に{{仮リンク|パーソナル・ラピッドトランジット|en|Personal rapid transit}}([[新交通システム]])が開業し、近くの駐車場と結んでいる。<ref>{{cite web|url=http://www.pocket-lint.com/news/42120/heathrow-pod-ultra-personal-rapid-transport-system|title=Taking a ride on Heathrow’s ULTra Personal Rapid Transit System|publisher=Pocket Lint|date=19 September 2011|accessdate=27 December 2011}}</ref>
[[日本]]との間には、[[日本航空インターナショナル|日本航空]]、[[全日本空輸|ANA]]、[[ブリティッシュ・エアウェイズ]]、[[ヴァージン・アトランティック航空]]がそれぞれヒースロー空港と[[成田国際空港]]の間に1日1往復直行便を運航している。


同程度の交通量の近距離便や[[格安航空会社]](LCC)をロンドン南部の[[ウェスト・サセックス]]にある[[ロンドン・ガトウィック空港]]が扱っている。<ref name=london_139>{{cite web|url=http://www.gatwickairport.com/|title=BAA Gatwick: Gatwick Airport|publisher=BAA|accessdate=27 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo1JBGRX | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
== 街区 ==
[[ファイル:London Thames Sunset panorama - Feb 2008.jpg|thumb|300px|バーモンジー付近の[[テムズ川]]]]
[[ファイル:Central London Andh.svg|thumb|ロンドン中心部の地図]]
ロンドン中心部([[インナー・ロンドン]])は、大まかに言うと[[テムズ川]]によって北部と南部に分断され、より繁華な北部は、更に[[シティ・オブ・ロンドン]](シティ)を中心にその西側の[[ウェスト・エンド]]と東側の[[イースト・エンド]]に大別される。シティは[[ロンドン塔]]を東端とするほぼ1マイル(1.6km)四方の土地で、あることから、「一平方マイル」(The Square Mile)とも呼ばれている。これは古代の[[ロンディニウム]]を基礎にして中世に築かれた城塞都市で、ロンドン発祥の地である。18世紀以来大英帝国の発展とともに貿易、金融など経済面で広く世界に勢力を振い、[[スターリング・ポンド|ポンド]]圏が縮小した今もなお、世界経済の一大中心地である。


[[ロンドン・スタンステッド空港]]はロンドン北東部の[[エセックス]]にあり[[ライアンエアー]]がハブ空港としている。ロンドン北部の[[ベッドフォードシャー]]には[[ロンドン・ルートン空港]]がありLCCの近距離便のほとんどが拠点とする。<ref name=london_140>{{cite book|url=http://www.stanstedairport.com/|title=BAA Stansted : Stansted Airport|year=2008|publisher=BAA|accessdate=27 April 2008|isbn=978-0-86039-476-1| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo1JkALo | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref><ref name=london_141>{{cite book|url=http://www.london-luton.co.uk/en/|title=London Luton Airport|publisher=London Luton Airport|accessdate=27 April 2008|isbn=978-0-11-510256-1| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo1KGPZQ | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
シティの中心は、[[イングランド銀行]]、[[マンションハウス (ロンドン)|マンションハウス]]と呼ばれる市長公邸、商品・金融取引所のロイヤル・エクスチェンジなどが面する八叉路である。そこから南東には銀行や商社が立並ぶ[[ロンバードストリート|ロンバード・ストリート]]が延びる。コーンヒル(穀物丘)、ポールトリ(家禽)、ミルク、ブレッド、チープサイド(安売り街)などの古くからの街路名や町名が現在も残っている。シティは女王の承認を得ていない唯一の自治体であり、独自の警察を持っている。シティ西部のフリート・ストリートには、新聞・通信社が多数集まっている。また、通りの南側にあるテンプルは、イギリスの法律家の最大の拠点である。元々は[[テンプル騎士団]](神殿騎士修道会)のイングランド本部であったが、イギリスで最初の法学院がここに設置され、次世代の公判弁護士を育成する場所となった。付近には他に[[イギリス最高裁判所|最高裁判所]]や公文書館もある。
[[ロンドン・シティ空港]]はロンドンの主要な空港のなかでは一番規模が小さく、 ビジネルトラベラーを対象としフルサービスの短距離定期便とかなりの交通量の[[ビジネスジェット]]を扱っている。<ref name=london_142>{{cite web|url=http://www.londoncityairport.com/Default.aspx|title=London City Airport&nbsp;— Corporate Information|publisher=London City Airport Ltd.|accessdate=6 June 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yo1Kyrhl | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>


[[ロンドン・サウスエンド空港]]はロンドン東部のエセックスにあり、小規模な地域空港でLCCの近距離便を扱っている。最近では大規模な改良工事計画が行われ新しいターミナルや滑走路の延長、新たな鉄道駅の整備などが行われロンドン都心部との連絡が高速化される。イージージェットが現在拠点としている。
ウェスト・エンドはシティの西側の地域で、[[シティ・オブ・ウェストミンスター]]を中心とする。ウェストミンスターはイギリスの大都市の区の中で最も裕福で、国内で最も高級な住宅群を擁し、一見さびれた地区でも資産価値は非常に高い。そこには[[ウェストミンスター寺院]]([[英国国教会]])、[[ウェストミンスター大聖堂]]([[ローマ・カトリック教会]])、[[ウェストミンスター宮殿|国会議事堂]]、[[バッキンガム宮殿]]、政府庁舎、国内最大級の商業地区、[[スコットランドヤード]](ロンドン警視庁)、ロンドンの大半の高級ホテル、美術館、博物館などがある。
[[日本]]との間には、[[日本航空]]や[[全日本空輸]]、[[ブリティッシュ・エアウェイズ]]、[[ヴァージン・アトランティック航空]]がヒースロー空港と[[成田国際空港]]間で各々1日1往復の直行便を運航する。[[東京国際空港]]から国際線の増便により週5便[[ブリティッシュ・エアウェイズ]]がヒースロー空港へ就航している。<ref>[http://www.britishairways.com/travel/lcnews/public/ja_jp 最新情報・お知らせ britishairways.com] </ref>


=== 港湾 ===
イースト・エンドは、シティの東側[[リー川]]までの地域である。アイル・オブ・ドッグズ、ポプラー、マイル・エンドなど古くからの地名が今も残っているが、公式にはすべて[[タワーハムレッツ・ロンドン特別区|タワーハムレッツ区]]に含まれる。かつてはロンドンの最貧地区として知られ、そして今は大規模な再開発地区として注目されている。
かつては世界最大の港であった{{仮リンク|ロンドン港|en|Port of London}}は現在ではイギリスで2位を占めるのみであり、毎年4,500万トンの貨物を取り扱う。<ref name=handling>{{cite web|url=http://webarchive.nationalarchives.gov.uk/+/http://www.dft.gov.uk/pgr/statistics/datatablespublications/maritime/ports/provportstats2009 |title=ARCHIVED CONTENT&#93; Provisional Port Statistics 2009 |publisher=Department for Transport&nbsp;– Webarchive.nationalarchives.gov.uk |accessdate=26 April 2011| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoJx5cho | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref> 実際には、ロンドンの貨物の大部分はグレーター・ロンドン域外の{{仮リンク|ティルバリー港|en|Port of Tilbury}}が担っている。


== 観光 ==
== 教育 ==
=== 高等教育 ===
[[ファイル:Buckingham Palace and Victoria Monument - September 2006.jpg|thumb|[[バッキンガム宮殿]]]]
[[File:University College London -quadrant-11Sept2006 (1).jpg|thumb|ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン]]
[[ファイル:St Pauls aerial.jpg|thumb|[[セント・ポール大聖堂]]]]
ロンドンは高等教育や研究機関の中心で43の大学が集中するヨーロッパ最大の高等教育の一大中心地である。<ref name="london2"/>2008-2009年には高等教育を受ける学生数は412,000人でこの数はイギリス全体の17%を占め、287,000人は学士レベル118,000人は大学院レベルである。<ref name=londonhigher>{{cite web|url=http://www.londonhigher.ac.uk/396.html?&no_cache=1&tx_ttnews%5Btt_news%5D=95&tx_ttnews%5BbackPid%5D=393&cHash=66a6e680d7|title=Numbers of students in London|accessdate=26 August 2010|publisher=London Higher| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoK24fXt | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
[[ファイル:221b Baker Street Placa.jpg|thumb|[[ベーカー街221B]]の[[シャーロック・ホームズ]]のプレート]]
2008-2009年にロンドンで学んだ留学生は97,150人に上りこれはイギリス全体の25%を占める。<ref name=londonhigher/>
[[ファイル:British Museum from NE.JPG|thumb|[[大英博物館]]]]
[[ファイル:Natural History Gallery.JPG|thumb|[[ロンドン自然史博物館]]]]
*[[バッキンガム宮殿]]
*[[ケンジントン宮殿]]
*[[ウェストミンスター宮殿]](英国議会議事堂)
*[[ビッグ・ベン]]
*[[ウェストミンスター寺院]](国教会)
*[[ウェストミンスター大聖堂]](カトリック)
*[[ロンドン塔]]
*[[タワーブリッジ]]
*[[セント・ポール大聖堂]]
*[[ピカデリーサーカス]]
*[[トラファルガー広場]]
*[[ブリティッシュ・エアウェイズ]]・[[ロンドン・アイ]]
*[[bfiロンドン・アイマックス・シネマ]]
*[[ヴィノポリス]]
*[[アビイ・ロード (曖昧さ回避)|アビー・ロード]]
*[[ベーカー街221B]]・[[シャーロック・ホームズ]]博物館
*[[マダム・タッソー館]]
*[[サヴィルロー]]
*[[ハイド・パーク]]
*[[リージェンツ・パーク]]
*[[コヴェント・ガーデン]]
*[[ウェンブリー・スタジアム]]
*[[ウィンブルドン]]


多くの世界をリードする教育機関がロンドンを拠点にしている。2011年の''QS World University Rankings''{{enlink|QS World University Rankings|a=on}}では世界で[[インペリアル・カレッジ・ロンドン]]は6位、[[ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン]]は7位、[[キングス・カレッジ・ロンドン]]は27位に付けている。<ref>{{cite web |url=http://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings|title=QS World University Rankings Results 2011|accessdate=23 September 2010|publisher=QS Quacquarelli Symonds Limited}}</ref> [[ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス]]は教育と調査で世界をリードする社会科学機関と見なされている。<ref name=london_156>{{cite news |url=http://www.timesonline.co.uk/tol/life_and_style/education/sunday_times_university_guide/article2496158.ece |title=The Sunday Times Good University Guide 2007&nbsp;– Profile for London School of Economics|work=The Times |location=London|accessdate=6 June 2008 | date=23 September 2007 |ref=harv | archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoK36cad | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no | first=Deirdre | last=Hipwell}}</ref>[[ロンドン・ビジネス・スクール]]は世界で一流のビジネススクールの一つとして考えられ、2010年にMBAの教育課程で[[フィナンシャル・タイムズ]]から世界最高の評価を得ている。<ref name = "ft">{{cite web|url=http://rankings.ft.com/businessschoolrankings/global-mba-rankings| title= FT Global MBA Rankings |work=Financial Times |accessdate=25 January 2010| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoK3NXwE | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
=== 美術館・博物館 ===
*[[大英博物館]]
*[[ロンドン自然史博物館]]
*[[ヴィクトリア&アルバート美術館|ヴィクトリア&アルバート博物館]]
*[[ナショナルギャラリー (ロンドン)|ナショナル・ギャラリー]]
*[[ナショナル・ポートレート・ギャラリー]]
*[[テート・ギャラリー]]
**[[テート・ブリテン]]
**[[テート・モダン]]
*[[ジョン・ソーン・ミュージアム]]
*[[コートールド・ギャラリー]]
*[[ウォレス・コレクション]]
*[[サーチ・ギャラリー]]
*[[ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ]](王立芸術院)
*[[王立戦争博物館]]


125,000人の学生が[[ロンドン大学]]で学んでおり、これは通信過程以外の大学ではヨーロッパ最大である。<ref name=london_148>{{cite web|url=http://www.london.ac.uk/aboutus|title=About the University|date=20 February 2006|publisher=University of London|accessdate=3 June 2006| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoK3v6ck | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>ロンドン大学は単独の大学として存在するものではなく、カレッジ制でそれぞれ別の大学となっており4つの大きな大学である[[キングス・カレッジ・ロンドン]]、{{仮リンク|クイーン・メリーカレッジ|en|Queen Mary, University of London}}、[[ロイヤル・ホロウェイ]]、[[ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン]]と多くのより専門的な機関である{{仮リンク|バークベックカレッジ|en|Birkbeck, University of London}}、[[コートールド・ギャラリー]]、[[ゴールドスミス・カレッジ]]、[[ギルドホール音楽演劇学校]]、[[インスティチュート・オブ・エデュケーション]]、[[ロンドン・ビジネス・スクール]]、{{仮リンク|ロンドン衛生・熱帯医療校|en|London School of Hygiene & Tropical Medicine}}、[[王立音楽アカデミー]]、[[セントラル・スクール・オブ・スピーチ・アンド・ドラマ]]、{{仮リンク|王立獣医校|en|Royal Veterinary College}}、[[東洋アフリカ研究学院]]が含まれる。<ref>{{cite web|url=http://www.london.ac.uk/colleges_institutes.html|title=Colleges and Institutes|accessdate=23 September 2010|publisher=University of London| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoK4QvPy | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref> ロンドン大学を構成するカレッジにはそれぞれ独自の入学試験制度があり、そのいくつかは独自の学位を授与している。
=== デパート ===
*[[ハロッズ]]
*セルフリッジス
*ジョン・ルイス
*リバティ
*[[ハーヴェイ・ニコルズ]]
*[[マークス&スペンサー]]
*ロンドン[[三越]]


ロンドン大学以外にも多くの大学がロンドンにはあり、 {{仮リンク|ブルネル大学|en|Brunel University}}、[[シティ大学ロンドン]]、[[インペリアル・カレッジ・ロンドン]]、{{仮リンク|キングストン大学|en|Kingston University}}、{{仮リンク|ロンドン・メトロポリタン大学|en|London Metropolitan University}}(学生数34,000人でロンドンでは最大の単科大学)<ref name=london_157>[http://www.londonmet.ac.uk/library/o90402_3.pdf About London Met] London Metropolitan University, August 2008</ref> 、{{仮リンク|ロンドンサウスバンク大学|en|London South Bank University}}、{{仮リンク|ミドルセックス大学|en|Middlesex University}}、[[ロンドン芸術大学]]<ref>{{Cite news| url=http://www.guardian.co.uk/education/2008/may/01/universityguide.highereducation42 |title=University of the Arts London| accessdate=27 August 2010|work=The Guardian |location=UK | date=1 May 2008 | archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoK4mSBu | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>、{{仮リンク|イースト・ロンドン大学|en|University of West London}}、[[ウエストミンスター大学]]がある。これに加えて[[セビリア大学]]や''Regent's College''、リッチモンド大学など海外の大学がロンドンにある。
== 宿泊 ==
[[ファイル:The Ritz on Piccadilly.jpg|thumb|リッツ・ロンドン]]
リッツ・ロンドンやコンノート、クラリッジスのような超一流ホテルから、[[ヒルトン]]や[[スターウッド・ホテル&リゾート]]、[[アコーホテルズ]]などの国際ホテルチェーンに属するホテル、更には日本企業が運営するホテルや[[デザイナーズホテル]]、低価格で宿泊できるB&Bに至るまで、様々な種類のホテルが豊富に揃っている。


[[File:Royal College of Music - April 2007.jpg|thumb|王立音楽大学]]
=== 主なホテル ===
ロンドンには5つの有名な医学部がある。クイーン・メリーカレッジに付属する{{仮リンク|バーツ医科歯科ロンドン校|en|London South Bank University}}、欧州最大の医学部である{{仮リンク|キングスカレッジ医科ロンドン校|en|King's College London School of Medicine}}、{{仮リンク|インペリアルカレッジ医学部|en|Imperial College School of Medicine}}、{{仮リンク|UCLメディカルスクール|en|UCL Medical School}}で、他にも多くの医療や病院に関連した教育機関がある。また、生物医学研究に関連したイギリスに5つある研究機関のうち3つがロンドンにある。<ref>{{Cite news |work=The Guardian |location=UK | title = NHS hospitals to forge £2bn research link-up with university | accessdate =6 September 2010| url = http://www.guardian.co.uk/society/2008/aug/07/health.highereducation | date=7 August 2008 | first=John | last=Carvel| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoK5JH6x | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>多くのビジネススクールもまたロンドンにはある。
*[[リッツ・ロンドン]]

*[[マンダリン・オリエンタル・ハイドパーク・ロンドン]]
=== 公立学校・その他 ===
*[[ジュメイラ・インターナショナル|ジュメイラ・カールトン・ハウス]]
大半のロンドンの小中学校は国立か[[ロンドンの特別区|自治区]]により管理運営されているが多くの私立学校もあり、その中には{{仮リンク|シティ・オブ・ロンドンスクール|en|City of London School}}、[[ハーロー校]]、{{仮リンク|セントポール校|en|St Paul's School (London)}}、{{仮リンク|ユニバーシティカレッジスクール|en|University College School}}、[[ウェストミンスター・スクール]]など歴史ある学校やエリート校が含まれる。
*[[JALホテルズ|ザ・モントカーム/ホテル・ニッコー・ロンドン]]
*[[ヒルトン|ロンドン・ヒルトン・パーク・レーン・ホテル]]
*[[ル・メリディアンホテル&リゾート|ル・メリディアン・ピカデリー]]


== 文化 ==
== 文化 ==
=== アクセント ===
<!-- :''主要記事:[[w:Culture of London|Culture of London]]'' -->
ロンドンのアクセントはずっと以前から[[コックニー]]と呼ばれるもので、[[サウス・イースト・イングランド]]の方言と多くの点で似通っている。21世紀のロンドナーのアクセントは多くが異なったものとなり、30代以下を含めより共通になっている。一方、コックニーと[[容認発音]]、すべての民族アクセントの配列とくにカリビアン系が融合し{{仮リンク|多文化的なロンドン英語|en|Multicultural London English}}を形作っている。<ref name="MCLE">{{cite news|url=http://www.independent.co.uk/news/uk/this-britain/jafaican-and-tikkiny-drown-out-the-east-ends-cockney-twang-473688.html|title=Jafaican and Tikkiny drown out the East End's Cockney twang|last=Brown|first=Jonathan|date=11 April 2006|work=The Independent |accessdate=22 August 2008 | location=London| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoK682mq | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
=== 芸術 ===
[[ファイル:Nationalgallery.jpg|thumb|200px|[[ナショナル・ギャラリー (ロンドン)|ナショナル・ギャラリー]]]]
長年イギリス美術は、イタリア美術やフランス美術など欧州の美術の周縁にありその後塵を拝してきた。しかし[[ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー|ターナー]]らや[[ラファエル前派]]など優れた画家や独自の美術運動も登場し、デザイン分野では美術と工芸の間の壁を取り払おうとする[[美術工芸運動]]が各国の近代デザインの運動に大きな影響を与えた。優れた[[工業デザイン]]も生み出している。


=== レジャー・エンターテイメント ===
戦後はアメリカの影響を受け、流行・デザインなどの分野では[[1960年代]]以降、ポップ音楽の隆盛と同時に[[対抗文化]]に影響を受けた斬新な作品が多数生まれ、「[[スウィンギング・ロンドン]]」は世界中の若者の心を掴んだ。以来、ロンドンは継続して若者文化の世界的中心地となっている。
[[File:The Ballet of Change- Piccadilly Circus, London.jpg|thumb|right|ピカデリーサーカス]]
[[シティ・オブ・ウエストミンスター]]の[[ウエスト・エンド (ロンドン)|ウエスト・エンド]]地区にある[[レスター・スクウェア]]周辺は劇場や初演が行われる映画館が集中しピカデリーサーカスや巨大な電照広告がある。<ref name=london_160>{{cite web|url=http://www.piccadillylights.co.uk/|title=Piccadilly Lights|publisher=Land Securities|accessdate=3 November 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoK7QmKt | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>ロンドンの劇場が集中する地区であり、多くの映画館やバーやナイトクラブ、レストラン、[[ソーホー (ロンドン)|ソーホー]]の中華街、東側には[[ロイヤル・オペラ・ハウス]]がある他、様々な専門店がある。[[ロイヤル・バレエ団]]、{{仮リンク|イングリッシュナショナルバレエ団|en|English National Ballet}}、[[イングリッシュ・ナショナル・オペラ]]はロンドンを拠点とし、ロイヤル・オペラ・ハウスや{{仮リンク|コロシアム劇場|en|Coliseum Theatre}}、[[ロイヤル・アルバート・ホール]]で公演を行い同様に地方公演も行っている。<ref name="London's Concerts">{{cite web|url=http://www.yourlondon.gov.uk/visiting/topic.jsp?topicid=6482&search_title=Theatres+and+concert+halls|title=Theatres and concert halls.|publisher=Your London|accessdate=6 June 2008 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20080124185332/http://www.yourlondon.gov.uk/visiting/topic.jsp?topicid=6482&search_title=Theatres+and+concert+halls |archivedate = 24 January 2008}}</ref>


[[File:Harrods, London - June 2009.jpg|thumb|upright|left|ナイツブリッジのハロッズ]]
数人の優れた作家がいる他は余り冴えなかった美術や映画の分野でも、[[1990年代]]以降若い世代の美術家・映画監督が多数生まれ「[[クール・ブリタニア]]」と呼ばれる活況を呈している。

[[イズリントン]] は{{convert|1|mi|km}}のアッパーストリートで{{仮リンク|エンジェル (イズリントン)|en|Angel, Islington}}から北方向に延びている。イギリスのいずれの通りよりもより多くのバーやレストランが林立する。<ref name=london_161>{{Cite journal|title =2001: Public houses|publisher=British Broadcasting Corporation|url=http://www.bbc.co.uk/history/trail/local_history/city/street_03.shtml?publichouses|accessdate=4 June 2008|ref =harv | archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoK7ebGH | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>ヨーロッパでもっとも賑やかなショッピングエリアである[[オックスフォード・ストリート]]は {{convert|1|mi|km}} の長さでイギリスでは最長のショッピングストリートである。オックスフォードストリートには数多くの店舗やデパートがあり、世界的に有名な[[セルフリッジズ]]の旗艦店がある。<ref name=london_162>{{Cite journal| url=http://www.london.gov.uk/londoner/06sep/p7a.jsp| publisher=''[[w:The Londoner|The Londoner]]''| title=Oxford Street gets its own dedicated local police team| date=September 2006| accessdate=19 June 2007 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20070930204913/http://www.london.gov.uk/londoner/06sep/p7a.jsp |archivedate = 30 September 2007| ref=harv}}</ref> [[ナイツブリッジ]]には同様に有名な[[ハロッズ]]がある。
ロンドンは[[ヴィヴィアン・ウエストウッド]]や[[ジョン・ガリアーノ]]、[[ステラ・マッカートニー]]、[[マノロ・ブラニク]]など多くのデザイナーが拠点を置いている。ファッションスクールの国際的な中心としてパリやミラノ、ニューヨークなど並び評判が高い。

ロンドンは多くの民族的な多様性から料理の幅がかなり広い。バングラデシュレストランは{{仮リンク|ブリックレーン|en|Brick Lane}}に集まっており、中華料理店はソーホーのチャイナタウンに集まっている。これ以外にもインド料理などが知られている。<ref name=london_163>{{cite web|url=http://www.chinatownlondon.org/|title=Chinatown&nbsp;— Official website|publisher=Chinatown London|accessdate=27 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoK84XXn | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>

ロンドンでは多くのイベントも年間を通し行われ、{{仮リンク|ニューイヤーズデイパレード|en|New Year's Day Parade}}が行われ花火大会が[[ロンドン・アイ]]で行われる。この祭典は世界で2番目に大規模なストリートパーティーである。{{仮リンク|ノッティンガムヒルカーニバル|en|Notting Hill Carnival}}が毎年8月の{{仮リンク|バンクホリデー|en|Bank holidayl}}に開催される。11月に開催される{{仮リンク|ロンドンメイヤーズショー|en|Lord Mayor's Show}}ではパレードも含まれ数世紀にわたる伝統的な行事で毎年選ばれる新しい[[ロンドン市長]]が参加しシティ周辺の通りでは行列が見られる。6月には女王の誕生日を祝うためにイギリスと英連邦の軍により{{仮リンク|トゥルーピングザカラー|en|Trooping the Colour}}が行われる。<ref name=london_164>{{cite web|url=http://www.royal.gov.uk/output/Page4820.asp|archiveurl=http://web.archive.org/web/20080620233221/http://www.royal.gov.uk/output/Page4820.asp|archivedate=20 June 2008|title=One Queen, Two Birthdays|publisher=Royal Government|accessdate=27 September 2008}}</ref>


=== 文学・映画・テレビ ===
ロンドンは多くの文学の舞台になってきた。ロンドンの文学の中心は古くから丘がちな{{仮リンク|ハムプテッド|en|Bloomsbury}}や{{仮リンク|ブルームズベリー|en|Bloomsbury}}(20世紀初期から)である。街に密接に関連した作家には詳細な日記を付けていた[[サミュエル・ピープス]]で[[ロンドン大火]]など目撃したことを詳述している。[[チャールズ・ディケンズ]]は霧や雪、ロンドンの通りの掃除人やスリなどの汚れを表現し[[ヴィクトリア朝]]初期のロンドンの人々のビジョンに影響を与えた。[[ヴァージニア・ウルフ]]は20世紀の[[モダニズム文学]]でもっとも重要な人物の一人と見なされている。<ref name="London in Literature">{{cite web|url=http://www.brynmawr.edu/library/speccoll/guides/london/londoninliterature.shtml|title=London in Literature,|publisher=Bryn Mawr College|accessdate=6 June 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoK8S7iR | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>

[[ジェフリー・チョーサー]]は14世紀後半の[[カンタベリー物語]]でロンドンのサザークからカンタベリー大聖堂までの巡礼の道程を書かれている。[[ウィリアム・シェイクスピア]]は人生や創作の大部分をロンドンで過ごしている。詩人の[[ベン・ジョンソン (詩人)|ベン・ジョンソン]]もロンドンを拠点にし、錬金術師{{enlink|The Alchemist (play)|a=on}}はロンドンで作られた。<ref name="London in Literature" />
1722年に[[ダニエル・デフォー]]の''A Journal of the Plague Year'' {{enlink|A Journal of the Plague Year|a=on}}は1665年の{{仮リンク|ロンドンの大疫病|en|Great Plague of London}}を小説化したものである。<ref name="London in Literature" /> 後にロンドンを表現した重要なものは19世紀から20世紀初期にかけての[[チャールズ・ディケンズ]]の小説や[[アーサー・コナン・ドイル]]の[[シャーロック・ホームズ]]シリーズである。<ref name="London in Literature" />

ロンドンを舞台にした映画には[[オリヴァ・ツイスト (映画)|オリヴァ・ツイスト]](1948)、[[ピーター・パン (アニメ映画)|ピーター・パン]](1953)、{{仮リンク|レディーキラーズ|en|The Ladykillers}}(1955)、[[101匹わんちゃん]](1961)、[[メリー・ポピンズ]](1964)、[[欲望 (映画)|欲望]](1966)、{{仮リンク|ロング・グッド・フライデー|en|The Long Good Friday}}(1980)、[[秘密と嘘]](1996)、[[ノッティングヒルの恋人]](1999)、[[マッチポイント (映画)|マッチポイント]](2005)、[[Vフォー・ヴェンデッタ (映画)|Vフォー・ヴェンデッタ]](2005)、[[スウィーニー・トッド]](2008)がある。連続テレビドラマには[[イーストエンダーズ]]などがあり最初にBBCで放送されたのは1985年のことである。ロンドンはとくに映画撮影において重要な役割を果たし、有名なスタジオである[[イーリング・スタジオ]]があり、ソーホーは[[SFX]]や[[ポストプロダクション]]のコミュニティセンターである。[[ワーキング・タイトル・フィルムズ]]はロンドンに拠点を置いている。<ref name=london_165>{{cite web|url=http://www.workingtitlefilms.com/|title=Working Title Films|publisher=Universal Studios|accessdate=27 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoK8c0bN | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>

=== 博物館・美術館 ===
[[File:British Museum from NE 2.JPG|thumb|right|大英博物館]]
ロンドンには数多くの博物館や美術館を含め様々な施設があり、その多くが入場料が無料でメジャーな観光地となっており調査でも役割を果たしている。最初に設立されたのは1753年に{{仮リンク|ブルームズベリー|en|Bloomsbury}}にある[[大英博物館]]である。元からある収蔵品には古代の遺物や自然史の見本で国立図書館もあった。現在、博物館は700万点を収蔵している。1824年に[[ナショナル・ギャラリー (ロンドン)|ナショナルギャラリー]]が設立されイギリスの西洋絵画のコレクションが収蔵され[[トラファルガー広場]]に位置している。19世紀後半、{{仮リンク|サウスケンジントン|en|South Kensington}}に文化施設が集まった{{仮リンク|アルバートポリス|en|Albertopolis}}が開発され、文化や科学の地区となった。ロンドンには[[ヴィクトリア&アルバート博物館]]、[[ロンドン自然史博物館]]、[[サイエンス・ミュージアム]]の3つの主要な国立博物館がある。国立美術館の[[テート・ブリテン]]はもとはナショナルギャラリーの別館として1897年に設立された。2000年にバンクサイド発電所の跡地に[[テート・モダン]]が開館している。


=== 音楽 ===
=== 音楽 ===
[[ファイル:Alberthallrooftop.jpg|thumb|200px|[[ロイヤル・アルバート・ホール]]]]
[[File:Royal Albert Hall, London.jpg|thumb|left|ロイヤル・アルバート・ホール]]
ロンドンは[[クラシック音楽]]のみならず、[[ロック (音楽)|ロック]]や[[テクノ]]に至るま、20紀以降の[[音楽史]]における貢献度、多様性、革新性、人気のいずれも高い水準にある[[EMI]]や[[デッカ・レコード]]といったレコード会社や、多くの音楽家や専門家もロンドンを本拠地としている。世界的有名な[[オーケストラ]][[コンサートホール]]においても同様で[[ロンドン交響楽団]]の本拠地[[バービカン・センター]]、[[フィルハーモニア管弦楽団]]と[[ロンドンフィルハーモニー管弦楽団]]が本地とする[[ロイヤル・フェスティバル・ホール]]、[[ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団]]の[[カドガン・ホール]][[BBCプロムス]]の開催される[[ロイヤル・アルバート・ホール]]が存在する。オペラでは所謂コヴェトガーデオペラとして有名な[[ロイヤル・オペラ・ハウス]]と[[イグリッシュ・ナショナル・オペラ]]が本拠地とする[[アム劇場]]がある。[[ハー・マジェスティズ劇場]]では[[アンドルー・ロド・ウェバー]]ミュージカル、[[ペラ座の怪人 (1986 ミュージカ)|オペラ座の怪人]]ここで初演されたロンドン[[音楽学]]も多数存在し、[[王立音楽アカデミー]][[王立音楽大学]]、[[ギルドホール音楽演劇学校]]、[[トリニティ音楽院]]がある。ポプやロックコンサート会場豊富で、大規模な会場では[[アールズ・コート展示センター]]、[[ウェンブリー・アリーナ]]、[[The O2|O2アリーナ]]がある。
ロンドンは[[クラシック音楽]][[ポピュラー音楽]]の中心で世界的な大手である[[EMI]]などのレコード会社や無数のバンド、ミュージシャン、音楽産業のプロが居る。ロンドンには多くのオーケストラやコンサートホールがあり、[[バービカン・センター]][[ロンドン交響楽団]]点)、{{仮リンク|カドガンホール|en|Cadogan Hall}}([[ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団]]、[[ロイヤル・アルバート・ホール]]([[BBCプロムス]])は良く知られている。<ref name="London's Concerts" />ロには[[ロイヤル・オペラ・ハウス]]と{{仮リク|シアム劇場|en|Coliseum Theatre}}の二つのオペラハウスがある。<ref name="London's Concerts" />ロイヤル・アルバではイギリスで最大パイプオルガンを見つけること出来る他に重要な楽器は大聖堂や大きな教会で見つけることが出来る。[[王立音楽アカデミー]][[王立音楽大学]]、[[ギルドホール音楽演劇学校]]、{{仮リンク|トリニティ音楽カレジ|en|Trinity College of Music}}など音楽学校立地する。


[[File:The O2 Arena, entrance.jpg|thumb|right|O2アリーナ]]
=== 演劇 ===
ロンドンにはロックやポップ音楽のコンサート会場が多くあり大規模ものでは[[アールズ・コート・エキシビション・センター]]、[[ウェンブリー・アリーナ]]、[[O2アリーナ (ロンドン)|O2アリーナ]]があり、中規模な会場も同様に多くあり{{仮リンク|ブリクストンアカデミー|en|Brixton Academy}}、[[ハマースミス・アポロ]]、[[シェパーズ・ブッシュ・エンパイア]]などがある。<ref name="London's Concerts" />いくつかの音楽祭も開催され、その中には[[ワイヤレス・フェスティバル]]はロンドンで行われている。ロンドンには最初のオリジナルの[[ハードロックカフェ]]や[[ビートルズ]]がレコーディングし多くのヒット曲を出した[[アビー・ロード・スタジオ]]がある。1960年代から1980年代にかけてミュージシャンやグループには[[エルトン・ジョン]]、[[デヴィッド・ボウイ]]、[[クイーン (バンド)|クイーン]]、[[エルヴィス・コステロ]]、[[キャット・スティーヴンス]]、[[イアン・デューリー]]、[[キンクス]]、[[ローリング・ストーンズ]]、[[ザ・フー]]、[[エレクトリック・ライト・オーケストラ]]、[[マッドネス]]、[[ザ・ジャム]]、[[スモール・フェイセス]]、[[レッド・ツェッペリン]]、[[アイアン・メイデン]]、[[フリートウッド・マック]]、[[ポリス (バンド)|ポリス]]、[[ザ・キュアー]]、[[スクィーズ]]、[[シャーデー]]などでこれらは世界的な流れとなり、ロンドンの通りや振動するリズムからサウンドを得ている。<ref name="Top40">{{cite book|url=http://www.bbc.co.uk/london/content/articles/2006/04/06/garycrowley_londontop40_feature.shtml|title=London's top 40 artists|date=6 April 2006|publisher=British Broadcasting Corporation London|accessdate=9 September 2008|isbn=978-0-89820-135-2}}</ref>
ロンドンには[[ウェスト・エンド]]を中心に数多くの劇場が存在し、[[シェイクスピア]]から[[ミュージカル]]、前衛演劇まで各種演劇が盛んに行われている。近年では、往年の映画やポップ・ミュージック、ロックの作品を素材にした作品に人気が集まっている。劇場としては、[[グローブ座]]、[[ナショナル・シアター]]、[[オールド・ヴィック・シアター]]、[[ドンマー・ウエアハウス]]、[[ハー・マジェスティ・シアター]]、[[ドミニオン・シアター]]、[[プリンス・エドワード・シアター]]がある。

ロンドンでは[[パンクロック]]の発展の助けになり<ref name=london_172>{{cite web|url=http://www.allmusic.com/style/punk-ma0000002806 |publisher=allmusic|title=Punk|accessdate=2012-07-26}}</ref>、[[セックス・ピストルズ]]や[[ザ・クラッシュ]]<ref name="Top40"/>、[[ヴィヴィアン・ウエストウッド]]はロンドンを拠点として、1980年代以降の[[バナナラマ]]や[[ワム!]]、{{仮リンク|エスケープクラブ|en|The Escape Club}}、[[ブッシュ (バンド)|ブッシュ]]、[[イースト17]]、[[スージー・アンド・ザ・バンシーズ]]、[[スパイス・ガールズ]]、[[ジャミロクワイ]]、[[ザ・リバティーンズ]]、[[ベイビーシャンブルズ]]、[[ブロック・パーティ]]、[[エイミー・ワインハウス]]、[[アデル (歌手)|アデル]]、[[コールドプレイ]]、[[ジョージ・マイケル]]が含まれる。<ref name="Scene">{{cite web|url=http://www.londonbc.co.uk/history-of-music-in-london.html|title=History of music in London|publisher=The London Music Scene|accessdate=2 August 2009| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoK9hhlR | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>

ロンドンはまたアーバンミュージックの中心である。特に{{仮リンク|UKガレージ|en|UK garage}}、[[ドラムンベース]]、[[ダブステップ]]、[[グライム]]などで、海外の[[ヒップ・ホップ]]や[[レゲー]]、ローカルなドラム・バスなどである。{{仮リンク|BBC 1Xtra|en|BBC 1Xtra}}はブラックミュージックの放送局でイギリスでのアバーンミュージックの発展をサポートしている。


== スポーツ ==
== スポーツ ==
[[File:Centre Court roof.jpg|thumb|left|2010年ウィンブルドン選手権 センターコート]]
=== フットボール ===
ロンドンは[[夏季オリンピック]]が[[ロンドンオリンピック (1908年)|1908年]]と[[ロンドンオリンピック (1948年)|1948年]]の2度開催されている。<ref name=london_173>{{cite web|url=http://www.olympic.org/london-1908-summer-olympics|title=London 1908|publisher=International Olympic Committee|accessdate=5 February 2011| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoK9wPnn | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref><ref name=london_174>{{cite web|url=http://www.olympic.org/london-1948-summer-olympics|title=London 1948|publisher=International Olympic Committee|accessdate=5 February 2011| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoKBZHIo | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref> 2005年7月にロンドンは[[2012年|ロンドンオリンピック (2012年)]]の夏季オリンピックや[[パラリンピック]]の開催都市に選出され世界では一つの都市では史上初の3度目の夏季オリンピック開催都市となった。<ref name=IOC/>ロンドンは[[1934年コモンウェルスゲームズ|1934年]]の[[コモンウェルスゲームズ]]の開催都市であった。<ref name=london_175>{{cite web|url=http://www.thecgf.com/countries/intro.asp?loc=ENG|title=England&nbsp;— Introduction|publisher=Commonwealth Games Federation|accessdate=3 November 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoKDfTeZ | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>2017年には[[2017年世界陸上競技選手権大会|世界陸上選手権大会]]が開催される。<ref>{{cite web|url=http://www.gamesbids.com/eng/other_news/1216135963.html |title=London Defeats Doha to host 2017 International Athletics Championships |publisher=Gamesbids.com |accessdate=13 December 2011}}</ref>ロンドンでもっともポピュラーなスポールはサッカーで40の[[フットボールリーグ]]のクラブチームがあり、[[アーセナルFC]]や[[チェルシーFC]]、[[フラムFC]]、[[トッテナム・ホットスパーFC]]、[[ウェストハム・ユナイテッドFC]]など6つの[[プレミアリーグ]]が含まれる。<ref name=london_176>{{cite web|url=http://www.thefa.com/TheFA/ContactUs/Postings/2004/03/premier_league_contacts.htm|title=TheFA.com&nbsp;— Premier League|date=17 January 2004|work=The FA.com|publisher=The Football Association|accessdate=29 April 2008 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20041027030131/http://www.thefa.com/TheFA/ContactUs/Postings/2004/03/premier_league_contacts.htm |archivedate = 27 October 2004}}</ref>
イギリスではサッカーをフットボールと呼ぶが、ロンドン市内および郊外には多数のフットボール・チームが本拠地を置いている。イングランドの1部リーグに相当する[[FAプレミアリーグ]]所属チームだけでも、[[アーセナルFC]]、[[チェルシーFC]]、[[トッテナム・ホットスパーFC]]、[[フラムFC]]、[[クイーンズ・パーク・レンジャーズFC]]がある。世界的にも著名な「サッカーの聖地」[[ウェンブリー・スタジアム]]においては、[[FAカップ]]決勝戦や[[サッカーイングランド代表]]の本拠として試合が行われる。



=== モータースポーツ ===
ロンドンには4つの[[ラグビーユニオン]]のトップリーグである[[プレミアシップ (ラグビー)|プレミアシップ]]のクラブチーム{{仮リンク|ロンドン・アイリッシュ|en|London Irish}}、[[サラセンズ]]、[[ロンドン・ワスプス]]、[[NECハリクインズ|ハリクインズ・フットボールクラブ]]があるが実際に現在ロンドンでプレーしているのはハリクインズのみで、残りの3チームはグレーター・ロンドンの域外でプレーしている。サラセンズはM25の域内で今もプレーしている。<ref name=london_177>{{cite web|url=http://www.premiershiprugby.com/clubs/index.php |title=Premiership Rugby: Clubs|publisher=Premier Rugby |accessdate=5 August 2010| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoKEiEV8 | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>他に2部{{仮リンク|RFUチャンピオンシップ|en|RFU Championship|}}のクラブチームである{{仮リンク|ロンドン・ウェールズ|en|London Welsh}}、{{仮リンク|ロンドン・スコティッシュF.C|en|London Scottish F.C.}}がありホームマッチを行っている。他のロンドンのラグビーユニオンの伝統的なクラブチームには{{仮リンク|リッチモンドF.C.|en|Richmond F.C.|}}、{{仮リンク|ロズリンンパークF.C.|en|Rosslyn Park F.C.|}}、{{仮リンク|ウエストコンブパークR.F.C.|en|Westcombe Park R.F.C.|}}、{{仮リンク|ブラックヒースF.C.|en|Blackheath F.C.|}}がある。
[[モータースポーツ]]発祥の地であることから、ロンドン郊外には[[フォーミュラ1]]も開催される[[シルバーストン]]や[[ドニントンパーク]]、[[ブランズ・ハッチ]]などのサーキットが点在しており、シーズン中は様々なカテゴリーのレースが開催されている。
[[ファイル:Wembley Stadium, illuminated.jpg|thumb|right|ウェンブリー・スタジアム]]

ロンドンには現在、3つのプロのラグビーリーグのクラブチームがあり{{仮リンク|ロンドン・ブロンクス|en|London Broncos|}}は[[トゥイッケナム・ストゥープ]]で行われる[[スーパーリーグ (ラグビーリーグ)|スーパーリーグ]]でプレーし、ロンドン北部の[[ハーリンゲイ・ロンドン特別区]]を拠点とする{{仮リンク|ロンドン・スカラーズ|en|London Broncos|}}は2013年から{{仮リンク|チャンピンオンシップ・ワン|en|Championship One|}}でプレーする。

1924年から元の[[ウェンブリー・スタジアム (1923)|ウェンブリー・スタジアム]]は[[サッカーイングランド代表]]のホームで、[[FAカップ]]決勝や[[ラグビーリーグ]][[ラグビーリーグ・チャレンジカップ|チャレンジシップ]]が行われてきた。<ref name=london_178>{{cite web |url=http://www.wembleystadium.com/GloriousPast/greatmoments/1steverwembleyFACupFinal.htm|title=Wembley Stadium History&nbsp;— Official Website|publisher=Wembley National Stadium Limited.|accessdate=29 April 2008|archiveurl=http://web.archive.org/web/20080403102710/http://www.wembleystadium.com/GloriousPast/greatmoments/1steverwembleyFACupFinal.htm <!--Added by H3llBot-->|archivedate=3 April 2008}}</ref>
21世紀に入り建てられた新しい[[ウェンブリー・スタジアム]]は前にあったスタジアム同様の目的で収容人員は90,000人である。<ref name="Wembley Stadium Facts and Figures">{{Cite journal | url=http://www.wembleystadium.com/pressbox/presspack/factsandFigures.htm | title=Wembley Stadium&nbsp;— Presspack&nbsp;— Facts and Figures | publisher=Wembley National Stadium Limited | accessdate=6 June 2008 | ref=harv | archiveurl=http://web.archive.org/web/20080516051636/http://www.wembleystadium.com/pressbox/presspack/factsandFigures.htm <!--Added by H3llBot--> | archivedate=16 May 2008 }}</ref> [[トゥイッケナム・スタジアム]]はロンドン南西部にあり、ラグビー専用競技場で収容人員は84,000人を擁し現在新しいサウススタンドが完成している。<ref name="musiccap">{{Cite journal | publisher=The Twickenham Rugby Stadium| title=RFU apply for two additional concerts at Twickenham Stadium in 2007|url=http://www.rfu.com/microsites/twickenham/index.cfm?StoryID=14822|archiveurl=http://web.archive.org/web/20080625050620/http://www.rfu.com/microsites/twickenham/index.cfm?StoryID=14822|archivedate=25 June 2008| accessdate=6 June 2008 | ref=harv }}</ref>

ロンドンの[[クリケット]]は二つの{{仮リンク|テストクリケット|en|Test cricket|}}場である{{仮リンク|ローズ・クリケット場|en|Lord's Cricket Ground|}}({{仮リンク|ミドルセックス・カウンティ・クリケット・クラブ|en|Middlesex County Cricket Club|}}の本拠地)<ref name=london_179>{{cite web|url=http://www.lords.org/lords-ground/about-lords/|title=About Lord's—the home of cricket&nbsp;— official website|year=2008|publisher=MCC |accessdate=29 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoKGCiA3 | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>と[[ジ・オーバル]]({{仮リンク|サリー・カウンティ・クリケット・クラブ|en|Surrey County Cricket Club|}}の本拠地)がある。<ref name=london_180>{{cite web|url=http://www.surreycricket.com/the-brit-oval|title=The Brit Oval&nbsp;— Official Website|year=2008|publisher=Surrey CCC|accessdate=29 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoKH3JOW | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>ローズでは4度の[[クリケット・ワールドカップ]]の決勝が行われている。ロンドンでもっとも世界的に知られたスポーツイベントにはロンドン南西部の[[マートン・ロンドン特別区|マートン]]の{{仮リンク|ウィンブルドン|en|Wimbledon, London|}}にある[[オールイングランド・ローンテニス・アンド・クローケー・クラブ]]で毎年行われる[[ウィンブルドン選手権]]である。<ref name=london_181>{{cite web|url=http://www.wimbledon.org/en_GB/index.html|archiveurl=http://web.archive.org/web/20080423182334/http://www.wimbledon.org/en_GB/index.html|archivedate=23 April 2008|title=Wimbledon&nbsp;— official website|publisher=The All England Tennis and Croquet Club (AELTC)|accessdate=29 April 2008}}</ref>
他に大きなイベントには[[ロンドンマラソン]]があり、35,000人のランナーがシティ周辺の26.2kmのコースを走り<ref name=london_182>{{cite web|url=http://www.london-marathon.co.uk/site/|title=Flora London Marathon 2008|publisher=London Marathon ltd|accessdate=29 April 2008 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20080426224024/http://www.london-marathon.co.uk/site/ |archivedate = 26 April 2008}}</ref>、[[ザ・ボート・レース]]が[[テムズ川]]の{{仮リンク|パットニー|en|Putney|}}と{{仮リンク|モルトレーク|en|Mortlake|}}の間で行われる。<ref name=london_183>{{cite web|url=http://www.theboatrace.org/|title=The Oxford and Cambridge Boat Race&nbsp;— Official Website|publisher=The Oxford and Cambridge Boat Race|accessdate=29 April 2008| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoKHGidM | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>


== 姉妹都市・提携都市 ==
== 姉妹都市・提携都市 ==
6大陸、46の場所にロンドンにちなんだ名称の場所がある。<ref name=london_184>Jack Malvern. [http://www.timesonline.co.uk/tol/news/uk/article5409039.ece Richmond, in Surrey, is the most widely copied British place name worldwide], Timesonline 29 December 2008. The original byline for the article in ''[[タイムズ|The Times]]'' of the same day was "The 55 corners of foreign fields that will be for ever ... Richmond" (page 9). Cites ''The Times Universal Atlas of the World''. http://www.webcitation.org/5yoKJBWF8</ref>ロンドンの特別区は独自に世界の地域と姉妹都市の関係を結んでいる。[[グレーター・ロンドン・オーソリティー]]が結んでいる姉妹都市は以下の通り。
* {{Flagicon|JPN}} [[東京都]]([[日本]])とは政策協定を結んでいる。

* {{Flagicon|GER}} [[ベルリン]]([[ドイツ|ドイツ連邦共和国]])
{{Div col|cols=3|small=yes}}
* {{Flagicon|USA}} [[ニューヨーク]]([[アメリカ合衆国]])
* {{Flagicon|FRA}} [[パリ]][[フランス|フラス共和国]]
* {{flagicon|Colombia}} [[ボゴタ]], [[コロビア]]
* {{Flagicon|RUS}} [[クワ]][[ロシア|ロシ連邦]]
* {{flagicon|Bolivia}} [[ラパス]], [[ボリビア]]
* {{Flagicon|ITA}} [[ローマ]][[イタリア]]
* {{flagicon|Peru}} [[アレキパ]], [[ペルー]]
* {{flagicon|Germany}} [[ベルリン]], [[ドイツ]]<ref name="twinning">{{cite web |url=http://www.inlondonguide.co.uk/london-sight-guide/interesting-facts-about-london.html London is twinned with New York, Moscow and Berlin.|title=Interesting Facts About London|publisher=insideguide to London|accessdate=27 July 2011}}See Fact 2 by Big Ben photo.</ref>
* {{Flagicon|CHN}} [[北京市|北京]](中華人民共和国)
* {{flagicon|India}} [[デリー]],[[インド]]<ref name="Mayor of London">{{cite web|url=http://legacy.london.gov.uk/view_press_release.jsp?releaseid=1329|title=Friendship agreement to be signed between London and Delhi|date=25 July 2002|publisher=Mayor of London|accessdate=23 February 2010| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoKJLcvL | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
* {{Flagicon|IND}} [[デリー]]([[インド]])
* {{flagicon|South Africa}} [[ヨハネスブルク]], [[南アフリカ共和国|南アフリカ]]<ref>{{cite web |url=http://www.joburg.org.za/content/view/833/131/#ixzz0PU5ypfol|title=Twinning agreements|work=Making Joburg an entry point into Africa|publisher=City of Johannesburg|accessdate=28 August 2009}} {{dead link|date=May 2011}}</ref>
* {{flagicon|Malaysia}} [[クアラルンプール]], [[マレーシア]]
* {{flagicon|Kuwait}} [[クウェート (市)|クェートシティ]], [[クウェート]]
* {{flagicon|Russia}} [[モスクワ]], [[ロシア]]<ref name=twinning/>
* {{flagicon|United States}} [[ニューヨーク]],[[アメリカ合衆国|アメリカ]]<ref>{{cite web|url=http://www.london.gov.uk/mayor/international/city_partnerships/docs/new_york_partnership_agreement.pdf|archiveurl=http://www.webcitation.org/5mxnSYQPt|archivedate=22 January 2010|title=The New York City-London sister city partnership |last=Barfield|first=M|date=March 2001|format=PDF|publisher=Greater London Authority|accessdate=26 October 2009}}</ref>
* {{flagicon|Norway}} [[オスロ]], [[ノルウェー]]
* {{flagicon|Bangladesh}} [[シレット]], [[バングラデシュ]]
* {{flagicon|China}} [[上海市|上海]], [[中華人民共和国|中国]]<ref>{{cite web|url=http://www.shfao.gov.cn/wsb/english/Sister_Cities/u1a14240.html |title=Shanghai Foreign Affairs |publisher=Shfao.gov.cn |date=27 July 2009 |accessdate=23 May 2010| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoKKcj5N | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
* {{flagicon|South Korea}} [[ソウル特別市|ソウル]], [[大韓民国|韓国]]
* {{flagicon|Iran}} [[テヘラン]], [[イラン]]
{{Div col end}}
以下の都市はロンドンと友好都市の関係を結んでいる。
{{Div col|cols=3|small=yes}}
* {{flagicon|Algeria}} [[アルジェ]], [[アルジェリア]]
* {{flagicon|Azerbaijan}} [[バクー]], [[アゼルバイジャン]]
* {{flagicon|China}} [[北京市|北京]], [[中華人民共和国|中国]]<ref>{{cite web|url=http://www.gov.cn/misc/2006-04/10/content_250542.htm |title=Beijing, London establish sister city ties |publisher=Gov.cn |date=10 April 2006 |accessdate=23 May 2010| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoKM2Hdx | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
* {{flagicon|Romania}} [[ブカレスト]], [[ルーマニア]]
* {{flagicon|Argentina}} [[ブエノスアイレス]], [[アルゼンチン]]
* {{flagicon|India}} [[デリー]], [[インド]]<ref name="Mayor of London"/>
* {{flagicon|Bangladesh}} [[ダッカ]], [[バングラデシュ]]<ref>{{cite web|url=http://legacy.london.gov.uk/view_press_release.jsp?releaseid=1971|title=Mayors of London and Dhaka, Bangladesh sign friendship agreement|date=10 September 2003|publisher=Mayor of London|accessdate=23 February 2010| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoKOA8RF | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
* {{flagicon|Turkey}} [[イスタンブル]], [[トルコ]]
* {{flagicon|United States}} [[ロサンゼルス]], [[アメリカ合衆国|アメリカ]]<ref>{{cite web|url=http://sistercitiesofla.com/page1/page57/page57.html |title=London, UK |publisher=Sister cities of Los Angeles, Inc. |accessdate=13 September 2010| archiveurl = http://www.webcitation.org/5yoKORhmX | archivedate = 19 May 2011| deadurl=no}}</ref>
* {{flagicon|India}} [[ムンバイ]], [[インド]]
* {{flagicon|France}} [[パリ]], [[フランス]]<ref>{{cite web|url=http://www.paris.fr/portail/politiques/Portal.lut?page_id=6587&document_type_id=5&document_id=16468&portlet_id=14974 |title=Les pactes d'amitié et de coopération |publisher=Paris.fr |accessdate=23 May 2010}}</ref>
* {{flagicon|Montenegro}} [[ポドゴリツァ]], [[モンテネグロ]]
* {{flagicon|Italy}} [[ローマ]], [[イタリア]]
* {{flagicon|Bulgaria}} [[ソフィア]], [[ブルガリア]]
* {{flagicon|Japan}} [[東京都]], [[日本]] 政策協定を締結している。<ref>[http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/policy_others/international/c40/leading_group.html 世界大都市気候先導グループへの東京都の参加について]2006.12.01</ref>
* {{flagicon|Croatia}} [[ザグレブ]], [[クロアチア]]
{{Div col end}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{Reflist}}
<references group="note"/>

== 関連項目 ==
== 文献 ==
* {{Cite book | last=Ackroyd | first=Peter | title=London: The Biography | publisher=Vintage | location=London | year=2001 | isbn=978-0-09-942258-7 | page=880 | ref=harv }}
*[[ロンドンオリンピック]]
* {{Cite book | last=Mills | first=David | title=Dictionary of London Place Names | publisher=Oxford Paperbacks | year=2001 | isbn=978-0-19-280106-7 | oclc=45406491 | ref=harv }}
*[[人口密度]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
412行目: 748行目:


; 観光
; 観光
{{Wikitravel}}
* [http://www.visitlondon.com/fl/jp/ ロンドン観光局] {{ja icon}}
* [http://www.visitlondon.com/fl/jp/ ロンドン観光局] {{ja icon}}
* [http://www.visitbritain.jp/destinations/england/london/index.aspx 英国政府観光庁 - ロンドン] {{ja icon}}
* [http://www.visitbritain.jp/destinations/england/london/index.aspx 英国政府観光庁 - ロンドン] {{ja icon}}
* [http://www.metodocallan.net/callan_school_japan.htm カランスクール] {{ja icon}}


{{London}}
{{London}}
454行目: 788行目:
[[ba:Лондон]]
[[ba:Лондон]]
[[bar:London]]
[[bar:London]]
[[bat-smg:Luonduons]]
[[bat-smg:Londons]]
[[bcl:Londres]]
[[bcl:Londres]]
[[be:Горад Лондан]]
[[be:Горад Лондан]]
466行目: 800行目:
[[ca:Londres]]
[[ca:Londres]]
[[cbk-zam:London]]
[[cbk-zam:London]]
[[cdo:Lùng-dŭng]]
[[ceb:London]]
[[ceb:London]]
[[ckb:لەندەن]]
[[ckb:لەندەن]]
471行目: 806行目:
[[crh:London]]
[[crh:London]]
[[cs:Londýn]]
[[cs:Londýn]]
[[csb:London]]
[[cu:Лондонъ]]
[[cu:Лондонъ]]
[[cv:Лондон]]
[[cv:Лондон]]
499行目: 835行目:
[[gd:Lunnainn]]
[[gd:Lunnainn]]
[[gl:Londres - London]]
[[gl:Londres - London]]
[[gn:Londye]]
[[gu:લંડન]]
[[gu:લંડન]]
[[gv:Lunnin]]
[[gv:Lunnin]]
537行目: 874行目:
[[lb:London]]
[[lb:London]]
[[lbe:Лондон]]
[[lbe:Лондон]]
[[lez:Лондон]]
[[li:Londe]]
[[li:Londe]]
[[lij:Londra]]
[[lij:Londra]]
559行目: 897行目:
[[mzn:لندن]]
[[mzn:لندن]]
[[na:London]]
[[na:London]]
[[nah:Londin]]
[[nah:Londres]]
[[nap:Londra]]
[[nap:Londra]]
[[nds:London]]
[[nds:London]]
571行目: 909行目:
[[nrm:Londres]]
[[nrm:Londres]]
[[oc:Londres]]
[[oc:Londres]]
[[or:ଲଣ୍ଡନ]]
[[os:Лондон]]
[[os:Лондон]]
[[pap:London]]
[[pcd:Londe]]
[[pdc:London]]
[[pdc:London]]
[[pl:Londyn]]
[[pl:Londyn]]
577行目: 918行目:
[[pnb:لندن]]
[[pnb:لندن]]
[[pnt:Λονδίνο]]
[[pnt:Λονδίνο]]
[[ps:لندن]]
[[pt:Londres]]
[[pt:Londres]]
[[qu:London]]
[[qu:London]]
599行目: 941行目:
[[sq:Londra]]
[[sq:Londra]]
[[sr:Лондон]]
[[sr:Лондон]]
[[srn:London]]
[[st:London]]
[[st:London]]
[[stq:London]]
[[stq:London]]
635行目: 978行目:
[[zh-min-nan:London]]
[[zh-min-nan:London]]
[[zh-yue:倫敦]]
[[zh-yue:倫敦]]
[[zu:ILondon]]

2012年8月20日 (月) 17:04時点における版

ロンドン

London
グレーター・ロンドン
上: シティ・オブ・ロンドンの景観、 中央左: タワーブリッジ、中央右: ロンドン・アイ、 下: ウェストミンスター宮殿。
ロンドンの旗
ロンドンの紋章
紋章
Location of ロンドン
北緯51度30分28秒 西経0度07分41秒 / 北緯51.50778度 西経0.12806度 / 51.50778; -0.12806
イギリスの旗 イギリス
構成国家 イングランドの旗 イングランド
地域 ロンドン
地区 シティ32の特別区
ローマ人による建設 西暦50年
政府
 • 行政機関 大ロンドン庁
 • 地方議会  ロンドン市議会
 • 市長 ボリス・ジョンソン (保守党)
 • 市長官邸 シティ・ホール
 • イギリス国会
 - ロンドン議会 
 - ヨーロッパ議会 
74選挙区
14選挙区
ロンドン選挙区
面積
 • グレーター・ロンドン 1,580 km2 (609 mi2)
標高 24 m (79 ft)
人口
(2011年推計)
 • グレーター・ロンドン 8,174,100 [2]
 • 密度 5,206人/km2 (13,466人/mi2)
 • 都市部
8,278,251人
 • 都市圏
13,709,000人
等時帯 UTC+0 (グリニッジ標準時)
 • 夏時間 UTC+1 (英国夏時間)
郵便番号
多様
住人の呼称 ロンドンっ子(Londoner)
民族構成
(2005年推計)[3]
ウェブサイト www.london.gov.uk

ロンドン: London英語発音: [ˈlʌndən])はイングランドおよびイギリスの首都であり、イギリスや欧州連合域内で最大の都市圏を形成している。ロンドンはテムズ川河畔に位置し、2,000年前のローマ帝国によるロンディニウム創建が都市の起源である。[4]ロンディニウム当時の街の中心部は、現在のシティ・オブ・ロンドン(シティ)に当たる地域にあった。シティの市街壁内の面積はほぼ1平方マイルであり、中世以来その範囲はほぼ変わっていない。少なくとも19世紀以降、「ロンドン」の名称はシティの市街壁を越えて開発が進んだシティ周辺地域をも含めて用いられている。[5] ロンドンは市街地の大部分をコナベーションにより形成された[6]。ロンドンを管轄するリージョンであるグレーター・ロンドンでは[7]、選挙で選出された大ロンドン市長ロンドン議会により統治が行われている。[8]

ロンドンは屈指の世界都市であり、芸術、商業、教育、娯楽、ファッション、金融、ヘルスケア、メディア、専門サービス、調査開発、観光、交通といった広範囲にわたる分野において強い影響力がある。[9] また、ロンドンはニューヨークと並び世界をリードする金融センターでもあり[10][11][12]、2009年時点の域内総生産は世界第5位で、欧州域内では最大である。[13]世界的な文化の中心でもある[14][15][16][17]。ロンドンは世界で最も来訪者の多い都市であり[18]、単一の都市圏としては世界で最も航空旅客数が多い。[19]欧州では最も高等教育機関が集積する都市であり、ロンドンには大学が43校ある。[20]2012年ロンドンオリンピック開催に伴い、1908年1948年に次ぐ3度目のオリンピック開催となり、同一都市としては史上最多となる。[21]

ロンドンは文化的な多様性があり、300以上の言語が使われている。[22] 2011年3月時点のロンドンの公式の人口は8,174,100人であり、欧州連合の市域人口では最大で[23][24]、イギリス国内の全人口の12.7%を占めている。[25]グレーター・ロンドンの都市的地域は、パリの都市的地域に次いで欧州連合域内で第2位となる8,278,251人の人口を有し[26] 、ロンドンの都市圏の人口は1,200万人[27]から1,400万人[28]に達し、欧州域内では最大である。ロンドンは1831年から1925年にかけて、世界最大の人口を擁する都市であった。[29]

ロンドンには、ロンドン塔キューガーデンウェストミンスター宮殿聖マーガレット教会を含む)、グリニッジグリニッジ天文台跡をグリニッジ子午線が通る)の4つの世界文化遺産が存在する。[30] 他の有名なランドマークとしては、バッキンガム宮殿ロンドン・アイピカデリーサーカスセント・ポール大聖堂タワーブリッジトラファルガー広場ウェンブリー・スタジアムがある。多数の博物館、美術館、図書館といった文化施設や、スポーツイベント、文化機関も存在する。大英博物館ナショナル・ギャラリーテート・モダン大英図書館ウィンブルドン選手権、40軒の劇場が軒を連ねるウェスト・エンド・シアターは代表的なものである。[31]ロンドン地下鉄は世界最古の地下鉄網であり、路線距離は上海地下鉄に次いで世界第2位である。[32]

漢字による当て字は「倫敦」が用いられるが、明治期前後には「龍動」と記載した例もある。[33]現代中国語のローマ字で表記すると、倫敦は「lundun」で、龍動は「longdong」となる。龍動と表記するのは、清国から伝わった外来表記の可能性がある。首都とされているが、他国の多くの首都と同様、ロンドンの首都としての地位を明示した文書は存在しない。[34]

歴史

地名

ロンディニウムの範囲

ロンドンの語源ははっきりとはしていない。[35]古代の名称はその典拠が2世紀からのものに見られる。121年にロンディニウムの記録があり、イギリスにおけるローマ支配英語版が起源である。[35]最初期の説は今日では軽視されているジェフリー・オブ・モンマスブリタニア列王史である。[35] 名称の説の一つにルッドから仮定されるもので、主張によればこの王が街を占領しKaerludと名付けたとしている。[36]

1898年以降は「Londinosと呼ばれる男の所有する土地」を意味するケルト語に語源を求めるのが一般的であったが、この説は否定されている。[35]1998年、言語学者のリチャード·コーツ英語版は古ケルト語の(p)lowonidaを語源とする説を提示した。(p)lowonidaとは、「渡るには幅が広すぎる川」を意味し、ロンドンを東西に貫通するテムズ川を指すものとして提案されている。(p)lowonidaがケルト語の語形でLowonidonjonとなり、これが集落名になったとした。[37] しかしながら、この説は大きな修正を必要とした。可能性としてウェールズ語の名称が英語から借用されたものに戻り、基礎から元の名称を再構築して使用することが困難であると言う可能性も排除出来ない。1889年まで"London"の名称は公式にはシティ・オブ・ロンドンにのみ適用されていたが、カウンティ・オブ・ロンドン英語版を表すものとなり、現在ではグレーター・ロンドンを表すものとなっている。[5]

先史時代・古代

ロンドン周辺にはケルト系のブリトンの集落跡が点在した形跡があり、最初の大きな開拓地はローマ帝国によって43年に創建された。[38]この開拓地は17年間続いたが、61年ころ、ブーディカが率いるイケニ族により強襲され焼き討ちされた。[39]その次の大きな計画であった都市は繁栄し、100年に今までブリタニアの首都であったコルチェスターから取って代わった。2世紀のローマ支配のロンドンは6万人の人口があった。

最近の2つの発見によりロンドンは今まで考えられていたよりも古くから人が住んでいる。1999年に青銅器時代の橋がヴォクスホール・ブリッジの北側の砂浜で発見されている。[40] この橋はテムズ川を渡っていたか、今は無い川の中に浮かぶ島に渡っていた。樹木学では紀元前1500年に遡る木材が使われている。2010年には紀元前4500年に遡る大きな木材で築かれた建物がヴォクスホール・ブリッジ南側の砂浜で発見された。[41] 中石器時代のもので機能は分かっていないが、50m×10mの範囲で30cmの干潮時に見ることが出来る。この2つの構造物は南岸のテムズ川とエッフラ川が自然に合流する地点にあり、ローマ時代のシティ・オブ・ロンドンの上流4kmの場所にある。これらの構造体を構築するのに必要な労働力、貿易、安定性などから少なくとも数百人のコミュニティの大きさを示している。

中世

1300年頃、シティの範囲は市街壁内に収まっていた。
世界文化遺産のウエストミンスター寺院の絵画 (Canaletto, 1749 A.D.)

5世紀初期にはローマは事実上、ロンドンを放棄している。6世紀からアングロ・サクソン人ルンデンヴィック英語版で知られる開拓地がローマ人の古い街の僅かに西に築かれ、これは現在のコヴェント・ガーデンストランドで、人口は10,000人から12,000人程度に達した。 ただし、宗教的な中心地はカンタベリーであり、この側面でだけはロンドンは後塵を拝することになる。フリート川の河口には漁業や交易で栄えた港があったと思われるが、ヴァイキングからの防衛上の見地から、かつてのローマ人の市街壁を用いるため、東のロンディニウムへの移動を強いられた。[42]ヴァイキングの襲撃は増加の一途をたどり、886年アルフレッド大王デーン人の指導者であるガスラム英語版ウェドモーアの和議を締結するまで続いた。[43]アングロ・サクソン人のルンデンヴィックLundenwicは「旧市街」を意味するエアルドヴィックEaldwicと改称され、現在のシティ・オブ・ウェストミンスターオールドウィッチにその名を残している。[44]10世紀、すでに国内最大の都市となり、貿易面でも最も重要な都市となっていたロンドンは、イングランド統一によりさらに政治面での重要性も高めた。さらにこの頃、ウェセックスの伝統的な中心地であるウィンチェスターとの競合にも直面した。

11世紀エドワード懺悔王ウェストミンスター寺院を建設し、シティより少し上流の地であるウェストミンスターに居住した。この見地に立てば、ウェストミンスターはシティの政府機能を担う立場を着実に奪っていったといえる。[45] 1066年クリスマスの日、ヘイスティングズの戦いで勝利し、イングランドを征服したノルマンディ公ギヨーム2世は1066年のクリスマスの日に、ウェストミンスター寺院イングランド王ウィリアム1世として即位した。[46]ウィリアム1世はホワイト・タワー (後のロンドン塔) をシティの南東に建設し、市民を威圧した。[47]1097年ウィリアム2世はウェストミンスター寺院に程近い場所に、ウェストミンスター宮殿の基礎となるウェストミンスター・ホールを建設した。.[48][49]12世紀、それまで国中を移動していた宮廷に同伴していた中央政府の各機関は次第に一箇所に固定化し、規模を増大させ、洗練されていった。多くの場合、政府機関はウェストミンスターに集中したが、国庫の機能はロンドン塔に置かれた。ウェストミンスターが首都として政府機能を果たす一方、シティは自治機能を有するイングランド最大の商業都市に発展していた。シティはその経済力を背景として、12-13世紀に市長を選出する権利や独自の法廷を持つ権利を獲得し、14世紀半ばからは市参事会を選出し、王権から独立した高度な自治都市としての独立を保持した。人口は1100年に18,000人、1300年までには100,000人程にまで成長していた。[50]

14世紀半ばにはペストが発生し、人口は3分の1程度減少した。1381年ワット・タイラーの乱が発生した。[51]

近世

ロンドン大火

テューダー朝の時代、宗教改革に伴うプロテスタントへの移行が次第に進むにつれ、教会の私有化が進んだ。[52]ネーデルラント周辺地域へは未加工のウール生地が海上輸出された。生地の主たる用途は、大陸ヨーロッパの富裕層向けの衣服であった。しかし、当時のイギリスの海運会社は北西ヨーロッパ以外の海にはほとんど進出しなかった。イタリア地中海への商業ルートは、通常アントウェルペンまたはアルプス山脈経由であった。海上輸送ではイタリアやドゥブロヴニクの貿易商と同様、ジブラルタル海峡を経由した。1565年オランダとイギリス間の貿易再開は、瞬く時に活発な商取引をもたらした。[53] 1566年王立取引所が設立された。重商主義は進展し、イギリス東インド会社を始めとする勅許会社が設立され、貿易は新世界へと拡大した。ロンドン港は北海において重要性を増し、国内外から移住者が来航した。1530年の人口は推計で50,000人、1605年には225,000人に上昇した。

16世紀ウィリアム・シェイクスピアや同時代に生きたロンドンの劇作家は、イギリス・ルネサンス演劇を始めとして劇場の発展にしのぎを削った。テューダー朝が終わりを告げる1603年まで、ロンドンはまだ非常に小規模な都市であった。1605年ジェームズ1世の暗殺計画を企てた火薬陰謀事件が発生した。[54]17世紀初頭や1665-1666年にはペストが流行し[55]、100,000人または人口の5分の1が死亡した。[56]1666年、シティのプディング・レーンにてロンドン大火が発生し、市内の家屋の約85%が焼失した。[57]建築家ロバート・フック指揮の下[58][59][60]、ロンドン再建に10年の歳月を要した。1708年クリストファー・レンの最高傑作であるセント・ポール大聖堂が完成した。ハノーヴァー朝の時代には、メイフェアを始めとする新市街が西部に形成され、テムズ川には新たな橋が架橋され、南岸の開発が促進された。東部では、ロンドン港がテムズ川下流のドックランドに向かって拡張された。

1762年ジョージ3世バッキンガム・ハウスを手中に収め、以後75年間に渡って同邸宅は拡張を続けた。18世紀、ロンドンの犯罪率は高く、1750年にはロンドン最初の専業の警察としてバウストリートランナーズ英語版[61]が設立された。総計で200件以上の犯罪に死刑判決が下され[62]、小規模な窃盗罪でも女性や子どもが絞首刑に処された。[63]ロンドンで生まれた子どもの74%以上は5歳未満で死亡していた。[64] コーヒー・ハウスが意見を交わす社交場として流行したのに伴い、リテラシーの向上やニュースを世間一般に広める印刷技術が向上し、フリート・ストリートは報道機関の中心地となっていた。

1777年サミュエル・ジョンソンによる言葉を記す。「ロンドンに飽きた者は人生に飽きた者だ。ロンドンには人生が与えうるもの全てがあるから。」[65]

近現代

第二次世界大戦時、ドイツによる空襲を受けたロンドン

1831-1925年頃、ロンドンは世界最大の都市であった。[66] 著しく高い人口密度によりコレラが大流行し[67]1848年に14,000人が死亡、1866年には6,000人が死亡した。1855 年に、首都建設委員会が設立される。渋滞が増加し、首都建設委員会はインフラ整備を監督した。世界初の公共鉄道ネットワークであるロンドン地下鉄が開通している。首都建設委員会は1889年ロンドン郡議会英語版になり、ロンドン最初の市全域を管轄する行政機構として機能した。第二次世界大戦時、ザ・ブリッツを始めとするドイツ空軍による空爆により、30,000人のロンドン市民が死亡し、市内の多くの建築物が破壊された。終戦直後の1948年ロンドンオリンピックが初代ウェンブリー・スタジアムにて開催され、同時に戦後復興をわずかに果たした。

1951年フェスティバル・オブ・ブリテン英語版サウス・バンクにて開催された。1952年ロンドンスモッグの対応策として大気浄化法 (1956)英語版が掲げられ、「霧の都」と揶揄されたロンドンは過去のものとなったが、大気汚染の問題は未だに残されている。[68]1940年代以降、ロンドンには大量の移住者が流入した。多くはイギリス連邦加盟国の出身者である。内訳としてはジャマイカインドバングラデシュおよびパキスタン出身者で、ロンドンに欧州屈指の多様性をもたらす要因となっている。

主として1960年代半ば以降、ロンドンは世界的なユースカルチャーの中心地となっていった。キングス・ロードチェルシーカーナービーストリート英語版といった地域ではスウィングロンドン英語版と言ったスタイルが流行した。流行の発信拠点としての役割は、パンク・ロックの時代に復活し1965年、ロンドンの都市的地域の拡大に伴い、管轄範囲を拡大したグレーター・ロンドン・カウンシルが設立された。北アイルランド問題に関連し、ロンドンではIRA暫定派による爆破事件が発生した。1981年ブリクストン暴動英語版では、人種差別問題が注目を集めた。第二次世界大戦以後、グレーター・ロンドンの人口は次第に減少していった。ピーク時の1939年の推計人口が8,615,245人だったのに対し、1980年代では約6,800,000人に減少していた。ドックランズカナリー・ワーフ再開発事業に伴い、ロンドンの主要港は下流に位置するフェリクストウ港英語版ティンバリー港英語版に移転した。また、カナリー・ワーフ再開発事業により、ロンドンの国際的な金融センターとしての役割は増加の一途をたどった。

1980年代、高潮による北海からの海水の流入を堰き止め、洪水を防止するテムズバリア英語版が完成した。1986年、グレーター・ロンドン・カウンシルが廃止され、ロンドンは世界で唯一、中央行政機関が存在しない大都市となった。2000年、グレーター・ロンドンを管轄するグレーター・ロンドン・オーソリティーが設立された。ミレニアム記念事業の一環として、ミレニアム・ドームロンドン・アイミレニアム・ブリッジが建設された。2005年ロンドン同時爆破事件が発生し地下鉄車両とバスが爆破された。[69]2012年第30回オリンピックが開催予定である。1908年1948年に次ぐ3度目のオリンピック開催であり、同一都市としては史上最多となる。

2012年、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス人材文化政治といった分野を対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、ロンドンはニューヨークに次ぐ世界第2位の都市と評価された[70]

行政

シティ・ホール

グレーター・ロンドンは、シティ・オブ・ロンドンシティ・オブ・ウェストミンスターを含む32の特別区により構成されている。[71] グレーター・ロンドンは選挙で選出された大ロンドン市長ロンドン議会により構成されている。大ロンドン市長は行政上の力を有し、ロンドン議会は市長が提案する年度毎の予算の可否や裁定に関して精細に調査する。グレーター・ロンドンの本庁はサザークシティーホールにあり、現在の市長はボリス・ジョンソンである。市長の法定戦略計画はロンドンプランとして公開され、最新の物は2011年に改訂されている。[72]

グレーター・ロンドンのうち、シティ、都心部の13区はインナー・ロンドン、その外縁部の19区はアウター・ロンドンと呼ぶ。1965年、グレーター・ロンドン全体を管轄する広域自治体としてグレーター・ロンドン・カウンシルが発足したが、1986年サッチャー政権の地方行政改革により廃止された。グレーター・ロンドン・カウンシル廃止以後、各区は「ユニタリー」と呼ばれる状態にあり、カウンティレベルの行政組織として機能していた。ところがブレア政権下の住民投票により、2000年にグレーター・ロンドンを管轄するグレーター・ロンドン・オーソリティーが設立され、グレーター・ロンドンの市長は直接選挙で選出されるようになった。初代市長ケン・リヴィングストンはロンドンの主要な政策課題である公共の安全性の確保と交通問題に務めたが、2008年ボリス・ジョンソンとの選挙に敗れ、ジョンソンが2代目市長となった。シティは中世から自治組織を有し、ロード・メイヤーと呼ばれるロンドン市長を選出してきたが、現在ではシティの「市長」は名誉職になっている。 また、英国では伝統的に大聖堂 (大寺院) がある町 (Town) を都市 (City) と呼称し、シティ・オブ・ロンドンにはセント・ポール大聖堂、シティ・オブ・ウェストミンスターにはウェストミンスター寺院が各々存在する。一方、サザークは大聖堂を有するが、16世紀からシティではなく特別区を名乗る。

特別区は一番身近な行政サービスである地区計画や学校、社会福祉援助、地域道路の整備、ゴミ収集に関して責任がある。ゴミ収集のような行政サービスはロンドン清掃事務当局英語版等の機関を通じていくつかの特別区ごとにそれぞれ共同で行っている。2009-2010年のロンドン議会とグレーター・ロンドンを合わせた歳入歳出規模は220億ポンドで、そのうち147億ポンドは特別区、74億ポンドはグレーター・ロンドンであった。[73]

グレーター・ロンドンの治安は大ロンドン市長公安室英語版下のロンドン警視庁により担われている。シティ・オブ・ロンドンは自らの警察機構であるロンドン市警察を有している。[74] イギリス鉄道警察はロンドンのナショナル・レールロンドン地下鉄に関してその責任を有している。[75]

ロンドン市消防局はイギリスの消防に関する法律によりグレーター・ロンドンを管轄し、ロンドン消防・緊急時計画局英語版下にあり世界で3番目に大きな消防組織である。[76]救急はロンドン救急サービストラスト英語版(LAS)により担われ無料の救急車サービスでは世界で最大規模である。[77]ロンドン航空救急英語版はLASと連携し慈善で運営されている。イギリス沿岸警備隊王立救命艇協会はテムズ川で運用されている。[78][79]

政府機関

ロンドンはイギリス政府の中心として官庁がウェストミンスター宮殿周辺に多くが集まっている。とくにホワイトホール沿いに集まっており、首相官邸のダウニング街10番地も含まれる。[80] イギリス議会は「議会の母」"Mother of Parliaments"と呼ばれこの言い方は最初にイングランドでジョン・ブライトにより使われた。[81]

地理

範囲

ロンドンの範囲。濃い緑がグレーター・ロンドン、薄い緑がセントラル・ロンドン、赤い地点がシティ・オブ・ロンドン。M25がグレーター・ロンドンを囲む。

グレーター・ロンドンは一番上の行政機構で、特別区がそれぞれロンドンをカバーしている。小さい範囲のシティ・オブ・ロンドンはかつてすべての範囲の街区が含まれていたが、都市地域の成長によりシティ・オブ・ロンドン自治体英語版により郊外との合体が試みられたり、それぞれ異なった目的により「ロンドン」が定義されたり、かつて法的に議論された。[82] グレーター・ロンドンの40%はロンドン郵便カウンティ英語版によりカバーされ、郵便の住所では 'LONDON'の範囲を構成している。[83][84]

ロンドンの衛星写真
セントラル・ロンドンの地図

ロンドンの市外局番は(020)でグレーター・ロンドンと同じように広範囲をカバーし、外側の地区のいくつかは外されるがグレーター・ロンドンの外の地区のいくつかは含まれている。M25モーターウェイの内側が通常、ロンドンとみなされ[85]、グレーター・ロンドンの範囲は変化している。 (en[86] 市街地の拡張は現在、メトロポリタン・グリーンベルト英語版により防がれているが[87]境界を越えて市街地は広がっており、グレーター・ロンドン都市的地域と定義が分かれる。超えた範囲は広大なロンドンコミューターベルト英語版になっている。[88]

グレーター・ロンドンはいくつかの目的によってインナー・ロンドンアウター・ロンドンに分かれている。[89]シティはテムズ川によりノース・ロンドンとサウス・ロンドンに分けられ形式的にセントラル・ロンドンはその内側にある。ロンドンの中心はもともとチャリングクロスエレノア・クロス英語版ウィンチェスタートラファルガー広場の結合する部分の近くに位置し北緯51度30分26秒 西経00度07分39秒 / 北緯51.50722度 西経0.12750度 / 51.50722; -0.12750である。[90]

都市の地位

シティ・オブ・ロンドンシティ・オブ・ウェストミンスターシティステータス英語版があり、グレーター・ロンドンにシティ・オブ・ロンドンは典礼カウンティとして残っている。[91] 現在のグレーター・ロンドンはかつてのミドルセックス州ケントサリーエセックスハートフォードシャーが編入されている。ロンドンのイングランドや後のイギリスの首都としての地位は法律や書物には認められない。[note 1]

地位は憲法会議を通して実質的な首都としてイギリスの憲法の一部分に制定されている。イングランドの首都はウィンチェスターかロンドンへウェストミンスター宮殿の開発の進展により12世紀と13世紀に恒久的な王宮として移され、国の政治的な首都となった。[94]

地勢

プリムロズヒル

グレーター・ロンドンは1,583平方キロメートル (611 sq mi)の面積があり、人口は2001年現在7,172,036人で人口密度は4542人/km2、より広い範囲はロンドン大都市圏またはロンドン大都市圏密集体と呼ばれ面積は 8,382平方キロメートル (3,236 sq mi) で人口は12,653,500人に達し人口密度は1510人/km2である。[95] 現代のロンドンはテムズ川河畔に位置し、地理的な特徴として航行可能な河川が南西部から東部にかけ横切っている。テムズ低地英語版氾濫原で周辺部はなだらかな丘陵地でその中にはパーラメント・ヒル英語版アディントン・ヒル英語版プリムロズ・ヒル英語版が含まれる。テムズ川はかつてもっと川幅が広く、浅い川で沼地が広がり、満潮時には河岸は通常の5倍にも達していた。[96]

ヴィクトリア朝以来、テムズ川は広い堤防が築かれ多くのロンドンの支流は現在地下を流れている。テムズ川は潮の流れの影響を受ける川で洪水による被害を受けやすい。[97]この脅威は時間と共にゆっくりと継続的に高い潮汐レベルで増す。これは緩やかに傾いたイギリスの後氷期地殻均衡復元英語版による。[98] 1974年に脅威を防ぐため10年計画でウーリッジでテムズ川を横切るテムズバリア英語版の建設が始まった。バリアは2070年まで機能するように設計され、さらなる拡張や再設計の話し合いが既に行われている。[99]

気候

ロンドンの気候は海洋性気候で、イギリス南部の多くの地域と同様である。しかしながら、雨が多い都市という評判がロンドンにある。実際にはロンドンの降水量はローマの 834 mm (32.8 in)やボルドーの923 mm (36.3 in)より少ない。[100]冬は通常ひんやりとし、寒さを感じ 霜が郊外で11月から3月にかけ平均2週間発生する。降雪は通常、4-5回12月から2月にかけ発生する。3月や4月に雪が降ることは希であるが、2-3年毎に見られる。冬の気温は−4 °C (24.8 °F)以下や14 °C (57.2 °F)以上を超えることは滅多に起こらない。2010年の冬にロンドンではノルソルトで(−14 °C (6.8 °F))の最低気温を記録し、20年に一度の大雪も見られロンドンの交通機関は大きく混乱した。 夏は通常適度に温かく、時折暑い。ヒートアイランドによりロンドンの中心部では気温が郊外に比べ5 °C (9 °F)も高い。ロンドンの夏の平均気温は 24 °C (75.2 °F)で、年に7日は 30 °C (86.0 °F) を超え2日は32 °C (89.6 °F)を超える。気温が26℃(80 °F)を超えることは6月半ばから8月後半にかけて見られる。2003年の欧州の猛暑 (enでは14日間連続で気温が 30 °C (86.0 °F) を超え、2日連続で 38 °C (100.4 °F)を超えた。数百人が猛暑に関連し死亡している。雨は夏の期間、2日から10日の範囲で見られる。春や秋は季節が混在し、快適である。2011年10月1日に気温が 30 °C (86.0 °F)に達し、2011年4月には28 °C (82.4 °F)に達した。しかしながら、近年ではこの最高気温を記録した月に雪が降ることもある。ロンドンの気温の幅は−10 °C (14.0 °F) から 37.9 °C (100.2 °F)である。

ロンドン (グリニッジ)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 14.0
(57.2)
19.7
(67.5)
21.0
(69.8)
26.9
(80.4)
31.0
(87.8)
35.0
(95)
35.5
(95.9)
37.9
(100.2)
30.0
(86)
28.8
(83.8)
19.0
(66.2)
15.0
(59)
37.9
(100.2)
平均最高気温 °C°F 8.1
(46.6)
8.4
(47.1)
11.4
(52.5)
14.2
(57.6)
17.9
(64.2)
21.1
(70)
23.5
(74.3)
23.2
(73.8)
19.9
(67.8)
15.6
(60.1)
11.2
(52.2)
8.3
(46.9)
15.2
(59.4)
平均最低気温 °C°F 2.3
(36.1)
2.1
(35.8)
3.9
(39)
5.5
(41.9)
8.7
(47.7)
11.7
(53.1)
13.9
(57)
13.7
(56.7)
11.4
(52.5)
8.4
(47.1)
4.9
(40.8)
2.7
(36.9)
7.4
(45.3)
最低気温記録 °C°F −10.0
(14)
−9.0
(15.8)
−8.0
(17.6)
−2.0
(28.4)
−1.0
(30.2)
5.0
(41)
7.0
(44.6)
6.0
(42.8)
3.0
(37.4)
−4.0
(24.8)
−5.0
(23)
−7.0
(19.4)
−10.0
(14)
降水量 mm (inch) 55.2
(2.173)
40.8
(1.606)
41.6
(1.638)
43.6
(1.717)
49.3
(1.941)
44.9
(1.768)
44.5
(1.752)
49.5
(1.949)
49.1
(1.933)
68.5
(2.697)
59.0
(2.323)
55.0
(2.165)
601.5
(23.681)
降雪量 cm (inch) 24.4
(9.61)
10.8
(4.25)
2.7
(1.06)
0.4
(0.16)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0.2
(0.08)
8.2
(3.23)
46.7
(18.39)
平均降雨日数 (≥1 mm) 10.9 8.1 9.8 9.3 8.5 8.4 7.0 7.2 8.7 9.3 9.3 10.1 106.6
平均降雪日数 4 4 3 1 0 0 0 0 0 0 1 3 16
湿度 91 89 91 90 92 92 93 95 96 95 93 91 92.3
平均月間日照時間 45.9 66.1 103.2 147.0 185.4 180.6 190.3 194.4 139.2 109.7 60.6 37.8 1,460.2
出典1:Record highs and lows from BBC Weather,[101] except August and February maximum from Met Office[102] [103]
出典2:All other data from Met Office,[104] except for humidity and snow data which are from NOAA[105]

地区

  1. シティ・オブ・ロンドン
  2. シティ・オブ・ウェストミンスター
  3. ケンジントン・アンド・チェルシー
  4. ハマースミス・アンド・フラム
  5. ワンズワース
  6. ランベス
  7. サザーク
  8. タワーハムレッツ
  9. ハックニー
  10. イズリントン
  11. カムデン
  12. ブレント
  13. イーリング
  14. ハウンズロー
  15. リッチモンド
  16. キングストン・アポン・テムズ
  17. マートン
  1. サットン
  2. クロイドン
  3. ブロムリー
  4. ルイシャム
  5. グリニッジ
  6. ベクスリー
  7. ヘイヴァリング
  8. バーキング・アンド・ダゲナム
  9. レッドブリッジ
  10. ニューハム
  11. ウォルサム・フォレスト
  12. ハーリンゲイ
  13. インフィールド
  14. バーネット
  15. ハーロウ
  16. ヒリンドン

ロンドンは広大な市街地が広がっていることから、よくブルームズベリーメイフェアホワイトチャペルのように地区名が使われている。これらはいずれも、非公式な名称で都市の広がりによって吸収された村を映したものや教区、グレーター・ロンドン以前の旧区を表したものである。これらの名称は今でも残って使われており、それぞれの地域を表したり自らの地区を特徴付けているが現在は公式には使われていない。1965年以来、ロンドンは32の自治区に分けられこれに古くからのシティ・オブ・ロンドンが加わる。[106][107] シティ・オブ・ロンドンはロンドンの金融の中心で[108]カナリー・ワーフは近年では再開発が進み新たな金融や商業の中枢になっている。東側はドックランズである。 ウェスト・エンドはロンドンのエンターテイメントやショッピングの中心地区で観光客を惹き付けている。[109]ウェスト・ロンドン英語版は高級住宅地を含む地区で不動産価格は1,000万ポンドにもなる。[110] ケンジントン・アンド・チェルシーの不動産の平均価格は894,000ポンドでセントラル・ロンドンのほとんどは同様である。[111]

イーストエンド・オブ・ロンドンは元のロンドン港英語版に近く、高い移民人口で知られロンドンでももっとも貧しい地区の一つである。[112]北東部英語版はロンドンでは初期に工業開発が行われた地域で現在ではブラウンフィールド(汚染地区)の一部として再開発が行われているテムズゲートウェイ英語版にはロンドンリバーサイド英語版低リー・バレー英語版も含まれ、これは2012年のオリンピックとパラリンピックのためのオリンピックパークを含んでいる。[112]

街並み

ロンドン・アイからのロンドンのパノラマ

建物

30セント・メリー・アクス

ロンドンの建築物は様々な年代によりその建築スタイルは非常に多様である。多くの大きな建物やナショナル・ギャラリーのような公共の建物はポートランドストーン英語版と呼ばれる石灰岩により造られている。市街地の一部とくに西部や中心部では化粧しっくい(スタッコ)や水しっくいで特徴付けられた建物を見ることでは出来る。セントラル・ロンドンでは1866年に起こったロンドン大火以前の建物が若干見られ、古代ローマの跡も僅かに残されている。ロンドン塔やシティに点在したわずかなチューダー様式の建物が残っている。さらにチューダー期英語版のイングランドで残っている一番古いチューダー宮殿、ハンプトン・コート宮殿トマス・ウルジー枢機卿により1515年建てられた。[113]

クリストファー・レンの17世紀後半の教会や金融機関の建物、18世紀や19世紀の王立取引所イングランド銀行、20世紀初期のオールドベイリー、1960年代のバービカンエステート英語版は建築遺産の一部を形成している。1939年に建設されたバタシー発電所はテムズ川の南西側に位置し今では使われていないが、地元のランドマークになり再開発も計画されている。鉄道のターミナル駅ではヴィクトリア建築(ネオ・ゴシック様式)の代表例としてセント・パンクラス駅パディントン駅が上げられる。[114]ロンドンは地域により建物の密集状態が異なり、セントラル・ロンドンは高い就業人口集積がありインナー・ロンドンは高い住宅密度である。アウター・ロンドンは低い密度になっている。

シティにあるロンドン大火のモニュメント英語版はロンドン大火を記念し現場の近くに建てられている。マーブル・アーチウェリントンアーチ英語版はシティ・オブ・ウエストミンスターのパーク・レーン英語版の北側と南側にそれぞれある。また、アルバート記念碑サウス・ケンジントン英語版ロイヤル・アルバート・ホールは王室とのつながりがある。ネルソン記念柱ホレーショ・ネルソン提督の業績を記念し、トラファルガー広場に据えられロンドン中心の焦点なる場所の一つである。古い建物は主に煉瓦で建てられ、ほとんどは黄色っぽいロンドンストック煉瓦英語版か明るいオレンジや赤系統のもので、彫刻やプラスターの繰形が施される。[115]

バッキンガム宮殿

密集地帯のほとんどでは中層や高層のビルが建てられる。ロンドンの高層ビルには30セント・メリー・アクスタワー42ブロードゲートタワー英語版ワン・カナダ・スクウェアがあるがこれらはシティ・オブ・ロンドンカナリーワーフの二つの金融街で見ることが出来る。高層ビルの建築はセント・ポール大聖堂や他の歴史的な建築物など歴史的な建物の景観を保護するため、特定の場所に制限されている。 それでもやはり、多くのとても高い高層ビルがロンドン中心部では見ることが出来、ヨーロッパでは一番高い高層ビルであるシャード・ロンドン・ブリッジ(310m)も含まれる。他にロンドンを特徴付ける建物には大英図書館や2002年に完成したサザークのシティ・ホールで楕円形の建物は目に付く。[116]以前のミレニアム・ドームは現在は改名され複合娯楽施設The O2として使われている。

公園・庭園

ハイドパーク俯瞰

中心部で一番大きな公園はロンドンの王立公園英語版のうちの一つであるハイドパークで近隣にはセントラル・ロンドンの西側にケンジントン・ガーデンズが北側にリージェンツ・パークがある。[117]リージェント・パークには世界で一番古い科学的な動物園であるロンドン動物園があり、近くには観光名所である蝋人形館のマダム・タッソー館がある。[118][119]ロンドン中心近くには小さな王立公園であるグリーンパークセント・ジェームズ・パークがある。[120] ハイド・パークはとくにロンドンのスポーツのスポットとして有名で、しばしば野外コンサートが行われる。中心部の外へ出ると多くの大きな公園があり、その中には南東部の王立公園のグリニッジパーク[121]や、南西部のブッシーパーク英語版リッチモンドパーク[122][123]、東側のヴィクトリアパークがある。プリムローズヒル英語版は市街地の北側にありリージェントパークからのロンドン中心部のスカイラインの眺めはポピュラーである。いくつかの非公式な自然なオープンスペースに準じた空間があり、ノース・ロンドンのハムステッド・ヒース(320ヘクタール)も含まれる。[124] ハムステッド・ヒースにあるケンウッド・ハウスは元は邸宅で、夏の期間はクラシック音楽のコンサートが行われるポピュラーな場所で、週末には数多くの人が音楽や景色、花火を楽しんでいる。[125]

統計

ロンドンの人口は、19世紀から20世紀初期にかけて産業革命を契機として急速に増加し、19世紀後半から20世紀初期にかけては世界一人口の多い都市であり、1925年までニューヨークの人口を上回っていた。人口のピークは第二次世界大戦が勃発する直前の1939年であり、8,615,245人に達していた。2011年時点のグレーター・ロンドンの公式の人口は8,174,100人であった。[126]

しかし、ロンドンの市街地はグレーター・ロンドンの境界を越えて広がっており、2011年時点の都市的地域の人口は8,278,251人、都市圏の人口は13,709,000人に達している。ユーロスタットによれば、ロンドンは欧州域内の都市圏で最も人口が多い。1991-2001年にかけての流入人口は、726,000人であった。[127]グレーター・ロンドンの範囲は1,579平方キロメートルであり、人口密度は5,206人/km2である。これは、他のイギリスの地域の人口密度(NUTS内で)の10倍以上である。[128]

世界の諸都市のうち人口は25番目に多く、都市圏では18番目に多い。世界で4番目に米ドルベースで億万長者が多い地域である。[129]ロンドンは東京やモスクワと並んで物価が高い都市という調査結果もある。[130]

民族

国家統計局によれば、2009年ベースの統計で7,753,600人のロンドンの人口のうち、69.7%は白人で、59.5%は白人の英国人、2.2%は白人のアイルランド人、8.0%は他の白人の人々であった。13.2%は南アジア系の人々で、インド系はロンドンの人口のうち6.2%、続いてパキスタン系が2.8%、バングラデシュ系が2.2%であった。2.0%は他のアジア系に分類されている。ロンドンの人口のうち10.1%は黒人であり、5.3%は黒人英国人、4.0%はアフリカ系、4.0%はカリビアン系、0.8%は他のグループに分けられている。3.5%は混血、1.8%は中華系、1.7%はその他の民族グループに属している。[131]

ロンドンの一部では、アジア系や黒人の子どもたちが白人の英国人の子どもの数を上回る地域もあり、4-6校の公立学校では数で上回っている。[132]だが、依然として白人の子どもの数は62%で過半数を占め、2009年の統計局による調査では0-15歳の層における白人人口は1,498,700人であった。そのうち、55.7%は英国系、5.6%は他のEU加盟国出身である。[133] 2005年1月の調査では、ロンドンでは300以上の言語話者がおり、50以上の非先住のコミュニティには10,000人以上の人々が暮らし、宗教や民族の多様性が見られる。[134]統計局の調査では、ロンドンにおけるイギリス国外の出生者数は2010年現在で2,650,000人と人口の33%を占め、1997年の1,630,000人より増加している。

2001年の国勢調査では、グレーター・ロンドンの人口の27.1%はイギリス国外の出生者であった。[135] 統計によると20の共通する国の出身者がロンドンに居住している。ドイツ出身者は、親がドイツに駐在したイギリス軍に就いていたものである。[136] 公式の統計では、2009年7月から2010年6月にロンドンに居住する国外出身者は、主にインド、ポーランド、アイルランド、バングラデシュ、ナイジェリア出身者であった。[137]

宗教

ロンドンの宗教人口割合
宗教 割合
キリスト教
  
58.2%
無宗教
  
15.8%
記載無し
  
8.7%
イスラム教
  
8.5%
ヒンドゥー教
  
4.1%
ユダヤ教
  
2.1%
シク教
  
1.5%
仏教
  
0.8%
その他
  
0.2%

ロンドン市民の信仰する宗教は、主にキリスト教で58.2%を占めている。[138] これに続き、無宗教が15.8%、イスラム教が8.5%、ヒンドゥー教が4.1%、ユダヤ教が2.1%、シク教が1.5%、仏教が0.8%、その他が0.2%であった。8.7%は2001年の国勢調査で無回答であった。[138] ロンドンでは伝統的にキリスト教が信仰されており、シティ・オブ・ロンドンには多くの教会が所在する。シティのセント・ポール大聖堂サウスワーク大聖堂英語版聖公会は有名であり[139]カンタベリー大主教イギリス国教会大主教である。大主教のランベスパレスがランベス・ロンドン特別区にある。[140]

王室の重要行事は、セント・ポール大聖堂とウェストミンスター寺院に分けて行われる。[141] ウェストミンスター大聖堂イングランドおよびウェールズでは最大のカトリック教会の大聖堂である。[142] イギリス国教会の統計では、教会への参加者は次第に減少している。[143]

ロンドンには、相当数のイスラム教やヒンドゥー教、シク教、ユダヤ教のコミュニティがある。多くのイスラム教徒はタワーハムレッツ・ロンドン特別区ニューハム・ロンドン特別区に居住している。 ロンドン居住のイスラム教徒にとってリージェンツ・パークロンドン・セントラルモスク英語版は最も重要な存在である。[144] オイルマネーによって増加した中東の富裕層は、メイフェアナイツブリッジを拠点としている。[145][146]ロンドンは西ヨーロッパ最大のモスクが所在する都市であり、Baitul Futuhのモスクはアフマディーヤムスリムコミュニティのものである。

ヒンドゥー教徒のコミュニティはロンドンの北西部ハーロウ・ロンドン特別区ブレント・ロンドン特別区に存在し、ヨーロッパ最大のヒンドゥー寺院であるネアスデン寺院がある。[147]シク教徒はロンドン東部や西部におり、インド国外では世界最大のシク教の寺院がある。[148]

イギリスのユダヤ教徒の大半がロンドンに居住し、ユダヤ教徒のコミュニティはスタンフォード・ヒル英語版スタンモア英語版ゴルダーズ・グリーン英語版エッジウェアヘンドン英語版ノース・ロンドン英語版に存在する。スタンモア・カンノンパークシナゴーグ英語版は単一ではヨーロッパ最大のシナゴーグである。[149]

経済

再開発後、シティとともに金融センターとして機能するカナリー・ワーフ

金融・サービス業

イギリス経済の中心であり、世界有数の経済都市でもある。多国籍企業の本社数や資本市場の規模などビジネス分野の総合ランキングでは、東京ニューヨークパリ香港に次ぐ第5位と評価された[70]金融市場の世界的な重要拠点として機能しており、ニューヨーク東京香港などと共に世界トップレベルの金融センターである[150]。世界レベルの大企業本社も集積しており、2011年フォーチュン・グローバル500において、世界で5番目に大企業の本社が集積している都市との評価を受けている[151]2008年ロンドン都市圏のGDPは5650億ドルと世界では第5位、欧州ではパリ都市圏を僅差で凌ぎ第1位である[152]

資本主義経済の中心がイギリスからアメリカ合衆国に移ったことに伴うイギリス経済の相対的低下にも関わらず、ロンドンは依然としてイギリス連邦欧州連合を始め、世界経済の中心としての地位を保持する。特に貿易および金融面での影響力は強い。シティでは1694年設立のイングランド銀行を頂点として、相互に密接な連携を保って展開するロンバードストリート一帯の市中銀行など各種金融業が発達している。この市場がロンドン金融市場で世界三大金融市場の一角を成し、ロンドン証券取引所は世界屈指の証券取引所の1つに挙げられる。シティのほか、ホルボーンフィンズベリーにも金融関連会社が多数存在する。

ロンドンはイギリスの国内総生産(GDP)の約20%(4,460億米ドル、2005年現在)を生み出し[153]ロンドン・コミューター・ベルト英語版域内は欧州最大でイギリスの国内総生産の30%(6,690億米ドル、2005年現在)を生み出している。[154]ロンドンは群を抜いた金融センターで、ニューヨークと競う国際的に重要な都市である。[155][156]

ビジネス地区 オフィス面積 (m2) 業務集積
シティ 7,740,000 金融、仲介、保険、法律
ウエストミンスター 5,780,000 企業の本社、不動産、プライベート·バンキング、ヘッジファンド、政府機関
カムデン & イズリントン 2,294,000 クリエイティブ産業、金融、デザイン、アート、ファッション、建築
カナリー・ワーフ 2,120,000 銀行・メディア・法律関連
ランベンス & サザーク 1,780,000 会計、コンサルティング、地方自治体

ロンドンにはシティ、ウエストミンスター、カナリー・ワーフ、カムデン & イズリントン、ランベンス & サザークの5つの主要なビジネス地区がある。その重要性はオフィス面積で知ることが出来る。グレーター・ロンドンのオフィススペースは2,700万平方メートルで、シティの800万平方メートルも含む。ロンドンは世界的にも高い賃料のオフィススペースとなっている。.[157][158]

メイフェアセント・ジェームズの賃料は現在、一番高く1平方フィートあたり年間93ポンドである。[159]ロンドンの最大の産業として金融は残り、イギリスの国際収支統計に大きく貢献している。[160]シティには銀行、仲介業、保険、法律事務所、会計事務所などがある。ロンドンの第2の金融街はシティの東側に開発されたカナリー・ワーフで、HSBCホールディングスバークレイズの2つ世界的な大銀行の本社やシティグループの欧州・中東・アフリカ本部、世界的な通信社ロイターがある。ロンドンは2009年現在国際通貨取引の36.7%が扱われ、1日平均1兆8,500億米ドルが取引される。米ドルはニューヨーク以上に取引され、ユーロは他のヨーロッパの都市とともに取引されている。[161] [162] [163]

約325,000人がロンドンでは2007年半ばまで金融サービス部門で雇用されていた。ロンドンは世界のどの都市よりも多い480の海外の銀行がある。現在、85%以上(320万人)の就業人口は第三次産業に雇用されている。その世界的な役割から2000年代後半以降の世界金融危機の影響を大きく受けている。シティでは1年以内で約7万人の雇用が失われることが予想されている。[164]シティにはイングランド銀行ロンドン証券取引所ロイズ保険市場がある。

FTSE100種総合株価指数にリストされる企業の半数以上、欧州の上位500の企業のうちの100社以上がセントラル・ロンドンに本社を置いている。70%を超えるFTSE100の企業がロンドン大都市圏に拠点を置いており、フォーチュン500の企業の75%はロンドンに事務所を置いている。[165]

メディア産業はロンドンでは2番目に競争力がある産業である。[166]BBCは重要な雇用主で、それ以外にもシティ周辺には放送局の本社が集まっている。多くのイギリスの新聞社の新聞がロンドンで編集されている。

ロンドンは主要な小売り部門の中心で、非飲食部門では世界のいずれの都市よりも高い売り上げがあり、合わせて642億ポンドの収益を上げた。[167]ロンドン港はイギリスでは2番目に荷物取扱量が多い港で年間4,500万トンを扱っている。.[168]

イングランド銀行本店

シティ中心部は、イングランド銀行マンションハウスと呼ばれる市長公邸、商品・金融取引所のロイヤル・エクスチェンジが面する八叉路である。そこから南東には銀行や商社が立ち並ぶロンバード・ストリートが伸びる。コーンヒル (穀物丘) やポールトリ (家禽) 、ミルク、ブレッド、チープサイド (安売り街) などの古くからの街路名や町名が現在も残っている。シティは女王の承認を得ていない唯一の自治体であり、独自の警察を有する。シティ西部のフリート・ストリートには新聞・通信社が集積し、通りの南側にあるテンプルはイギリスの法律家の最大の拠点である。元来テンプル騎士団のイングランド本部であったが、イギリスで最初の法学院が設置され、次世代の公判弁護士を育成する場所となった。付近には他に最高裁判所や公文書館もある。

ウェスト・エンドはシティの西側の地域であり、シティ・オブ・ウェストミンスターを中心とする。ウェストミンスターは国内最高級の住宅群を擁し、一見寂れた地区であっても資産価値は非常に高い。ウェストミンスター寺院ウェストミンスター大聖堂国会議事堂バッキンガム宮殿、政府庁舎、国内最大級の商業地区、スコットランドヤード (ロンドン警視庁) 、ロンドンの大半の高級ホテル、美術館、博物館がある。

イースト・エンドは、シティの東端ロンドン塔から東方のリー川までの地域である。アイル・オブ・ドッグズ、ポプラー、マイル・エンドなど古くからの地名が今も残るが、公式には全てタワーハムレッツ区に含まれる。ドック地帯を有し、港としてのロンドンの機能を担う。歴史的には港湾労働者を中心とするスラム街でもあったため、トインビー・ホールのようなスラム改良運動のセルツメントも認められる。かつてはロンドンの最貧地区として知られ、現在はドックランズカナリー・ワーフの大規模な再開発地区として注目されている。

また、ロンドン自体が巨大な消費市場であるため、商業活動も活発である。ロンドンでは地域ごとに各業種が集中している。例えば、シティの金融業、スミスフィールズの食肉市場、スピタルフィールズおよびコヴェント・ガーデンから移設したナイン・エムルズの両青物市場、ウェスト・エンドリージェント・ストリートボンド・ストリート英語版オックスフォード・ストリートの高級ショッピング街、ハーリーストリートの一流医院、紳士服のオーダーメイドサヴィル・ロウ(日本語の「背広」の語源の一つとも言われる。[169])、ウェストミンスターの行政機関、ブルームズベリーの教育機関といった具合である。

工業

19世紀から20世紀にかけてロンドンは主要な製造業の中心地で、1960年には150万人を超える工場労働者が居た。製造業は1960年代から劇的に傾き始めた。[170] 造船や家電、航空機製造、自動車製造など全ての産業が失われている。この傾向は続いており、ポンダーズの Aesica(以前のメルク・アンド・カンパニー)の製薬は2011年に終了し [171][172]、ダゲナムのサノフィ・アベンティス(元のMay & Baker)の製薬も2013年に終了予定である。[173]

今日残っている最後の産業プラントは フォード・ダゲハム英語版で、車体パネルの主要な生産地で世界最大のディーゼルエンジンの工場である。[174]食品や飲料の製造もブリムスダウン工業団地英語版にあるパン製造のWarburtonsチズウィックにあるビール醸造のフラーズビール醸造所英語版ヘイズにあるコーヒーやチョコレート製造のネスレシルバータウン英語版にある砂糖、シロップ製造のTate & Lyleがある。ロンドンの製造業の就業人口は全就業人口の2.8%を占めるのみである。

観光

ロンドンは世界屈指の観光地であり、ウェストミンスター宮殿など4つの世界遺産を有する。2012年マスターカードが公表した統計によると、ロンドンは世界で最も外国人旅行者が訪れる都市である[175]

ロンドン自然史博物館

ロンドンは著名な観光地の一つであり、主要な産業の一つであり2003年に観光関連の産業に雇用されるフルタイムの労働者は350,000人であった。[176]ロンドンを訪れる観光客が1年間に使う費用は全体で150億ポンドで[177]、海外からの観光客は年間1,400万人にも上りヨーロッパではもっとも人が訪れる都市である。[178] ロンドンでの観光客の延べ宿泊日数は年間2,700万泊である。[179] 2009年にロンドンでもっとも観光客が訪れた場所は以下の通り。[180]

  1. 大英博物館
  2. ナショナル・ギャラリー
  3. テート・モダン
  4. ロンドン自然史博物館
  5. ロンドン・アイ
  6. サイエンス・ミュージアム
  7. ロンドン塔
  8. 国立海洋博物館英語版
  9. ヴィクトリア&アルバート博物館
  10. マダム・タッソー館

交通

交通の分野はロンドン市長が掲げる主要な4つの管理政策のうちの1つであるが、[181] ロンドンに乗り入れる長距離鉄道に関しては財政的に関知してない。2007年、市長はロンドン地下鉄および路線バスに加えて、現在ではロンドン・オーバーグラウンドを構成する複数のローカル路線の管理権限を有する。公共交通機関はロンドン交通局(TfL)が運営しており、世界屈指の高密度な交通網を形成する。自転車はロンドン周辺でも次第に普及し始めている。ロンドン・サイクリング・キャンペーンは、自転車の利用環境整備のためロビー活動を行っている。[182]

1933年ロンドン地下鉄や路面電車、路線バスといった交通機関の運営組織が統合され、ロンドン旅客輸送局英語版ロンドン交通英語版が設立された。ロンドン交通局(Tfl)は制定法により設立された機関であり、グレーター・ロンドン内の大部分の公共交通機関に対して管理権限を有し、委員会や理事は大ロンドン市長により任命されている。[183]

道路

ロンドンタクシー

セントラル・ロンドンでは高密度な公共交通網が機能しているが、郊外では車が一般的である。ロンドンの高速道路には、放射線環状線が存在する。ロンドン中心部の環状線としては、ロンドン環状線英語版がある。近郊の高速道路としては、北環状線のA406道路英語版および南環状線のA205道路英語版があり、郊外の環状線としてはM25モーターウェイがある。環状線は交通量の著しい数多くの放射線と接続し、またインナー・ロンドンを貫通する高速道路も存在する。M25は世界最長の環状道路であり、195.5 km (121.5 mi)の長さを有する。[184]A1M1モーターウェイは、エジンバラリーズニューカッスル・アポン・タインと各々接続している。

1960年代、ロンドン全域を網羅する高速道路の建設計画としてロンドン・リングウェイズ英語版が存在したが、大部分は1970年代に中断された。2003年コンジェスチョン・チャージがロンドン中心部の交通量を減らすため導入された。ロンドン中心部において交通量が著しく多いと指定を受けた区画に流入する場合、僅かな例外を除き、自家用車の場合で1日当り10ポンドの課金が請求される。[185][186]コンジェスチョン・チャージの指定区画に居住する運転ドライバーは、指定区画用のシーズンパスを購入し、月ごとに更新している。シーズンパスの購入代金は、区画内を運行する路線バスの運賃より安価に設定されている。[187]ロンドンの交通渋滞は有名であり、特にM25の混雑度は顕著である。ラッシュ時の車の平均速度は 10.6 mph (17.1 km/h)である。[188] 当局による当初の予測では、コンジェスチョン・チャージの導入により、1日当りのピーク時におけるバスや地下鉄といった公共交通機関の利用者数は20,000人増加し、交通量は10-15%減少し、道路網の交通の流れを10-15%高め、渋滞は20-30%減少するとしていた。[189] コンジェスチョン・チャージ導入後、歳月を経て、当局自身による発表によれば、平日にロンドン中心部に流入する車の台数は195,000台から125,000台に減少し、率にして35%減少したとしている。[190]

世界的にも有名なブラックキャブ (black cab) と呼ばれるロンドンタクシーが市民の足として親しまれている。運転手となるには難関の試験を突破しなければならない。市内道路の半分以上は一方通行であり、時に遠回りせざるを得ない。そのため一見高めに映るロンドンタクシーの運賃は、一方通行と進行方向が同じ場合は日本のタクシー料金と大差なく、一方通行と進行方向が異なる場合は運賃が比較的高くなる。また、無免許で合法の個人タクシーはミニキャブ (mini cab) と呼ばれ、市民の間ではブラックキャブより運賃が割安という理由でより一般的である。[191]

バス・トラム

ニュー・バス・フォー・ロンドン

ロンドンバスは世界最大規模の路線バス網を形成し、毎日24時間、8,000台のバス車両を用いて700路線の運行を行い、平日1日当たり600万人が利用している。2003年の路線網全体のトリップ数[192]は15億回であり、地下鉄の乗車回数を上回る身近な交通手段として利用されている。[193] 収益としては毎年8億5,000万ポンド計上している。ロンドンは車椅子で移動可能な範囲が世界最大とされ、[194]、2007年からは音声や映像案内といった視覚障害者に対応した設備導入により、利便性がより向上している。ロンドン市内を縦横に運行する赤い2階建てバスダブルデッカー)が世界的に有名であり、安価な市民の足として親しまれている。[195][196]

旧型の赤い2階建てバス (愛称・ルートマスター) は2005年12月をもって一般路線から廃止された。この理由として、車掌が同乗する旧型よりもワンマンバスの方が効率が良いのに加え、開け放した乗降口は危険であり、身体障害者にとっても不便だったことが挙げられる。旧型車両はロンドン中心部の観光名所を巡る9番 (トラファルガー・スクエア/ハイストリート・ケンジントン) と15番 (トラファルガー・スクエア/タワー・ヒル) で一般路線に混じり、日中のみ運行している。現在、後部プラットフォームの使用とアクセシビリティ確保のために3つのドアと2つの乗降階段を備えたニュー・バス・フォー・ロンドンがロンドン中心部の観光ルートでのみ運行している。

トラムリンクは、サウス・ロンドン英語版クロイドンを基点に路線を展開している。3路線・39駅を有し、2008年における年間利用者数は2,650万人であった。2008年6月、ロンドン交通局はトラムリンクの管理運営権を完全に所有し、2015年までに5,400万ポンドの設備投資を行う予定である。2009年にはトラムの全車両が刷新している。[197] ロンドン市内を縦横に走る赤い2階建てバスダブルデッカー)は世界的に有名であり、安価な市民の足として親しまれている。[195][196]

鉄道

セント・パンクラス駅

ロンドンにはイギリス各地や大陸ヨーロッパを結ぶ長距離路線のターミナル駅が方面別に複数存在し、南東部の通勤路線と共に鉄道網の一大拠点となっている。

国営会社ネットワーク・レール社は利用者数の多い18の主要駅については直接管理運営しており、この内ロンドンにある駅は次のとおりである。北部地方への列車が発着するユーストン駅セント・パンクラス駅キングス・クロス駅、東部へのリバプール・ストリート駅キャノン・ストリート駅フェンチャーチ・ストリート駅ロンドン・ブリッジ駅チャリング・クロス駅、南部へのロンドン・ブリッジ駅やウォータールー駅ヴィクトリア駅、西部へのパディントン駅である。なお、セント・パンクラス駅はヨーロッパ大陸へ通じる特急列車ユーロスターの発着駅で、パディントン駅はヒースロー空港へ通じるヒースロー・エクスプレスおよびヒースロー・コネクトの発着駅でもある。

ロンドンにある特定のナショナル・レールの駅はロンドン・ステーション・グループと総称される。グループ外の駅で発券された切符において便宜的に同一箇所として扱われ、券面に「ロンドン・ターミナル」と表記される18駅が対象である。全ての駅がトラベラルカード・ゾーン1に位置し、この内大部分の駅がロンドン市内を取り囲むように置かれ、各駅間は地下鉄で結ばれる。現在、ロンドン・ステーション・グループとして扱われている駅は次のとおりである。

かつての国鉄は解体され、官民協力体制 (Public Private Partnership) の元で委託経営が行われている。線路や駅の保有・維持管理は国営会社ネットワーク・レール社が行い(民営化から2001年まではレールトラック社、この会社は破綻しネットワーク・レールに引き継がれた)、各路線の列車運行は複数の民間会社が運営する上下分離方式が採用されている。これらの民間会社はナショナル・レールの共通ブランドを用い、国鉄時代から使われている標章を使用しており、民営化以後も乗車券の販売などにおいて一体化された事業が提供されている。

1999年にはパディントン駅付近で列車衝突事故が発生し、更にその直後にも再び重大事故が度重なるなど、イギリス、特にロンドンの鉄道は大きな政治課題になっている。事故が続発した大きな要因としては株主への利益還元を重視し過ぎたレールトラック社が列車運行に責任を持たず、整備をおろそかにしたためとされている。

2007年、ユーロスターはロンドンの発着駅を開業以来ウォータールー駅としていたがセント・パンクラス駅に変更した。発着駅変更以前は途中区間を在来線が走行するため、イギリス国内で速度を上げられないという課題があった。そこで専用の高速新線(CTRL)を建設したことで最高時速約300キロメートルでの運行が可能になり、遅延が常態化していたユーロスターの定時性も向上した。[198] 2009年6月からはクラス395電車を使用したロンドン-ケント州間を運行するイギリス国内の高速鉄道サービスが開始された。[199]

地下鉄

ロンドン地下鉄

ロンドン地下鉄は現在ではチューブと呼ばれ、この名称が表す区間は地下深い路線に限られ浅い深さに造られた古い路線とは異なっている。[200] 営業距離は上海地下鉄に比べ世界で2番目に長い。[32]1863年に遡る地下鉄システムで270の駅があり[201]、設立当初はいくつかの私営の企業に分かれておりその中には最初の地下電化路線を運営したシティ・サウスロンドン鉄道英語版も含まれる。[202]

毎日300万人を超える旅客数があり、路線全体で年間10億人の旅客数がある。[203] 2012年の夏のオリンピックに向け70億ポンドを信頼性の向上や混雑の緩和に投資する。[204] ロンドンの公共交通機関は良い状態にあるとされている。[205] 世界で最初に開通した地下鉄であるロンドン地下鉄は「チューブ」と呼ばれて親しまれ、世界有数規模である12の路線網を有する。ただし、遅延の常態化が課題として存在する。 乗り場への出入りには大型エレベータを設置していることが多いが、一部施設はエスカレーターが木製であるなど老朽化が見られ様々な刷新の計画がある。[206]1987年11月にキングス・クロス駅で発生した火災では31人の犠牲者を出した。[207]2005年7月にはロンドン同時爆破事件が発生し地下鉄乗客に被害が出た。 地下鉄に類似した輸送機関としては、新交通システムであるドックランズ・ライト・レイルウェイ、ロンドン都心の地下を南北に貫通する英国鉄道のテムズリンクが存在する。2007年10月にはロンドンを東西に貫通するクロスレールの建設が決定され、2017年の開通が計画されている。 なお、普通運賃で乗ると初乗り料金が4ポンドと非常に高いため、トラベルカードと呼ばれる一日乗車券などの各種割引制度や割引運賃が適用されるオイスターカードを利用する人が多いが、オイスターカードを利用した乗車についても徐々に値上げされている。[208] [209]2012年のオリンピック開催中、地下鉄の1日の旅客数は過去最高の440万人を記録した。通常1日当たりの旅客数は380万人程度である。[210]

空港

ヒースロー空港T5

ロンドンは世界最大の都市空域における国際航空輸送の中枢である。8つの空港が単語に London の名称が使われているが、

の6つの空港がもっとも交通量が多く一つの都市圏では最大の国際線の旅客数を誇っている。ロンドン・ヒースロー空港はイギリスのフラッグキャリア、ブリティッシュエアウェイズ(BA)の一大拠点空港である。[211] 2008年3月に第5ターミナルがヒースロー空港に開業した。[212] 計画にあった第3滑走路や第6ターミナルは2010年5月12月に政権により取り消されている。[213]2011年9月にパーソナル・ラピッドトランジット英語版新交通システム)が開業し、近くの駐車場と結んでいる。[214]

同程度の交通量の近距離便や格安航空会社(LCC)をロンドン南部のウェスト・サセックスにあるロンドン・ガトウィック空港が扱っている。[215]

ロンドン・スタンステッド空港はロンドン北東部のエセックスにありライアンエアーがハブ空港としている。ロンドン北部のベッドフォードシャーにはロンドン・ルートン空港がありLCCの近距離便のほとんどが拠点とする。[216][217] ロンドン・シティ空港はロンドンの主要な空港のなかでは一番規模が小さく、 ビジネルトラベラーを対象としフルサービスの短距離定期便とかなりの交通量のビジネスジェットを扱っている。[218]

ロンドン・サウスエンド空港はロンドン東部のエセックスにあり、小規模な地域空港でLCCの近距離便を扱っている。最近では大規模な改良工事計画が行われ新しいターミナルや滑走路の延長、新たな鉄道駅の整備などが行われロンドン都心部との連絡が高速化される。イージージェットが現在拠点としている。

日本との間には、日本航空全日本空輸ブリティッシュ・エアウェイズヴァージン・アトランティック航空がヒースロー空港と成田国際空港間で各々1日1往復の直行便を運航する。東京国際空港から国際線の増便により週5便ブリティッシュ・エアウェイズがヒースロー空港へ就航している。[219]

港湾

かつては世界最大の港であったロンドン港英語版は現在ではイギリスで2位を占めるのみであり、毎年4,500万トンの貨物を取り扱う。[168] 実際には、ロンドンの貨物の大部分はグレーター・ロンドン域外のティルバリー港英語版が担っている。

教育

高等教育

ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン

ロンドンは高等教育や研究機関の中心で43の大学が集中するヨーロッパ最大の高等教育の一大中心地である。[20]2008-2009年には高等教育を受ける学生数は412,000人でこの数はイギリス全体の17%を占め、287,000人は学士レベル118,000人は大学院レベルである。[220] 2008-2009年にロンドンで学んだ留学生は97,150人に上りこれはイギリス全体の25%を占める。[220]

多くの世界をリードする教育機関がロンドンを拠点にしている。2011年のQS World University Rankings (enでは世界でインペリアル・カレッジ・ロンドンは6位、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンは7位、キングス・カレッジ・ロンドンは27位に付けている。[221] ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスは教育と調査で世界をリードする社会科学機関と見なされている。[222]ロンドン・ビジネス・スクールは世界で一流のビジネススクールの一つとして考えられ、2010年にMBAの教育課程でフィナンシャル・タイムズから世界最高の評価を得ている。[223]

125,000人の学生がロンドン大学で学んでおり、これは通信過程以外の大学ではヨーロッパ最大である。[224]ロンドン大学は単独の大学として存在するものではなく、カレッジ制でそれぞれ別の大学となっており4つの大きな大学であるキングス・カレッジ・ロンドンクイーン・メリーカレッジ英語版ロイヤル・ホロウェイユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンと多くのより専門的な機関であるバークベックカレッジ英語版コートールド・ギャラリーゴールドスミス・カレッジギルドホール音楽演劇学校インスティチュート・オブ・エデュケーションロンドン・ビジネス・スクールロンドン衛生・熱帯医療校英語版王立音楽アカデミーセントラル・スクール・オブ・スピーチ・アンド・ドラマ王立獣医校英語版東洋アフリカ研究学院が含まれる。[225] ロンドン大学を構成するカレッジにはそれぞれ独自の入学試験制度があり、そのいくつかは独自の学位を授与している。

ロンドン大学以外にも多くの大学がロンドンにはあり、 ブルネル大学英語版シティ大学ロンドンインペリアル・カレッジ・ロンドンキングストン大学ロンドン・メトロポリタン大学(学生数34,000人でロンドンでは最大の単科大学)[226]ロンドンサウスバンク大学英語版ミドルセックス大学ロンドン芸術大学[227]イースト・ロンドン大学ウエストミンスター大学がある。これに加えてセビリア大学Regent's College、リッチモンド大学など海外の大学がロンドンにある。

王立音楽大学

ロンドンには5つの有名な医学部がある。クイーン・メリーカレッジに付属するバーツ医科歯科ロンドン校英語版、欧州最大の医学部であるキングスカレッジ医科ロンドン校英語版インペリアルカレッジ医学部英語版UCLメディカルスクール英語版で、他にも多くの医療や病院に関連した教育機関がある。また、生物医学研究に関連したイギリスに5つある研究機関のうち3つがロンドンにある。[228]多くのビジネススクールもまたロンドンにはある。

公立学校・その他

大半のロンドンの小中学校は国立か自治区により管理運営されているが多くの私立学校もあり、その中にはシティ・オブ・ロンドンスクール英語版ハーロー校セントポール校英語版ユニバーシティカレッジスクール英語版ウェストミンスター・スクールなど歴史ある学校やエリート校が含まれる。

文化

アクセント

ロンドンのアクセントはずっと以前からコックニーと呼ばれるもので、サウス・イースト・イングランドの方言と多くの点で似通っている。21世紀のロンドナーのアクセントは多くが異なったものとなり、30代以下を含めより共通になっている。一方、コックニーと容認発音、すべての民族アクセントの配列とくにカリビアン系が融合し多文化的なロンドン英語英語版を形作っている。[229]

レジャー・エンターテイメント

ファイル:The Ballet of Change- Piccadilly Circus, London.jpg
ピカデリーサーカス

シティ・オブ・ウエストミンスターウエスト・エンド地区にあるレスター・スクウェア周辺は劇場や初演が行われる映画館が集中しピカデリーサーカスや巨大な電照広告がある。[230]ロンドンの劇場が集中する地区であり、多くの映画館やバーやナイトクラブ、レストラン、ソーホーの中華街、東側にはロイヤル・オペラ・ハウスがある他、様々な専門店がある。ロイヤル・バレエ団イングリッシュナショナルバレエ団英語版イングリッシュ・ナショナル・オペラはロンドンを拠点とし、ロイヤル・オペラ・ハウスやコロシアム劇場ロイヤル・アルバート・ホールで公演を行い同様に地方公演も行っている。[231]

ナイツブリッジのハロッズ

イズリントン は1マイル (1.6 km)のアッパーストリートでエンジェル (イズリントン)英語版から北方向に延びている。イギリスのいずれの通りよりもより多くのバーやレストランが林立する。[232]ヨーロッパでもっとも賑やかなショッピングエリアであるオックスフォード・ストリートは 1マイル (1.6 km) の長さでイギリスでは最長のショッピングストリートである。オックスフォードストリートには数多くの店舗やデパートがあり、世界的に有名なセルフリッジズの旗艦店がある。[233] ナイツブリッジには同様に有名なハロッズがある。

ロンドンはヴィヴィアン・ウエストウッドジョン・ガリアーノステラ・マッカートニーマノロ・ブラニクなど多くのデザイナーが拠点を置いている。ファッションスクールの国際的な中心としてパリやミラノ、ニューヨークなど並び評判が高い。

ロンドンは多くの民族的な多様性から料理の幅がかなり広い。バングラデシュレストランはブリックレーン英語版に集まっており、中華料理店はソーホーのチャイナタウンに集まっている。これ以外にもインド料理などが知られている。[234]

ロンドンでは多くのイベントも年間を通し行われ、ニューイヤーズデイパレード英語版が行われ花火大会がロンドン・アイで行われる。この祭典は世界で2番目に大規模なストリートパーティーである。ノッティンガムヒルカーニバル英語版が毎年8月のバンクホリデーに開催される。11月に開催されるロンドンメイヤーズショー英語版ではパレードも含まれ数世紀にわたる伝統的な行事で毎年選ばれる新しいロンドン市長が参加しシティ周辺の通りでは行列が見られる。6月には女王の誕生日を祝うためにイギリスと英連邦の軍によりトゥルーピングザカラー英語版が行われる。[235]


文学・映画・テレビ

ロンドンは多くの文学の舞台になってきた。ロンドンの文学の中心は古くから丘がちなハムプテッド英語版ブルームズベリー(20世紀初期から)である。街に密接に関連した作家には詳細な日記を付けていたサミュエル・ピープスロンドン大火など目撃したことを詳述している。チャールズ・ディケンズは霧や雪、ロンドンの通りの掃除人やスリなどの汚れを表現しヴィクトリア朝初期のロンドンの人々のビジョンに影響を与えた。ヴァージニア・ウルフは20世紀のモダニズム文学でもっとも重要な人物の一人と見なされている。[236]

ジェフリー・チョーサーは14世紀後半のカンタベリー物語でロンドンのサザークからカンタベリー大聖堂までの巡礼の道程を書かれている。ウィリアム・シェイクスピアは人生や創作の大部分をロンドンで過ごしている。詩人のベン・ジョンソンもロンドンを拠点にし、錬金術師 (enはロンドンで作られた。[236] 1722年にダニエル・デフォーA Journal of the Plague Year  (enは1665年のロンドンの大疫病を小説化したものである。[236] 後にロンドンを表現した重要なものは19世紀から20世紀初期にかけてのチャールズ・ディケンズの小説やアーサー・コナン・ドイルシャーロック・ホームズシリーズである。[236]

ロンドンを舞台にした映画にはオリヴァ・ツイスト(1948)、ピーター・パン(1953)、レディーキラーズ英語版(1955)、101匹わんちゃん(1961)、メリー・ポピンズ(1964)、欲望(1966)、ロング・グッド・フライデー英語版(1980)、秘密と嘘(1996)、ノッティングヒルの恋人(1999)、マッチポイント(2005)、Vフォー・ヴェンデッタ(2005)、スウィーニー・トッド(2008)がある。連続テレビドラマにはイーストエンダーズなどがあり最初にBBCで放送されたのは1985年のことである。ロンドンはとくに映画撮影において重要な役割を果たし、有名なスタジオであるイーリング・スタジオがあり、ソーホーはSFXポストプロダクションのコミュニティセンターである。ワーキング・タイトル・フィルムズはロンドンに拠点を置いている。[237]

博物館・美術館

大英博物館

ロンドンには数多くの博物館や美術館を含め様々な施設があり、その多くが入場料が無料でメジャーな観光地となっており調査でも役割を果たしている。最初に設立されたのは1753年にブルームズベリーにある大英博物館である。元からある収蔵品には古代の遺物や自然史の見本で国立図書館もあった。現在、博物館は700万点を収蔵している。1824年にナショナルギャラリーが設立されイギリスの西洋絵画のコレクションが収蔵されトラファルガー広場に位置している。19世紀後半、サウスケンジントン英語版に文化施設が集まったアルバートポリス英語版が開発され、文化や科学の地区となった。ロンドンにはヴィクトリア&アルバート博物館ロンドン自然史博物館サイエンス・ミュージアムの3つの主要な国立博物館がある。国立美術館のテート・ブリテンはもとはナショナルギャラリーの別館として1897年に設立された。2000年にバンクサイド発電所の跡地にテート・モダンが開館している。

音楽

ロイヤル・アルバート・ホール

ロンドンはクラシック音楽ポピュラー音楽の中心で世界的な大手であるEMIなどのレコード会社や無数のバンド、ミュージシャン、音楽産業のプロが居る。ロンドンには多くのオーケストラやコンサートホールがあり、バービカン・センターロンドン交響楽団の拠点)、カドガンホール英語版ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団)、ロイヤル・アルバート・ホールBBCプロムス)は良く知られている。[231]ロンドンにはロイヤル・オペラ・ハウスコロシアム劇場の二つのオペラハウスがある。[231]ロイヤル・アルバート・ホールではイギリスで最大のパイプオルガンを見つけることが出来る。他に重要な楽器は大聖堂や大きな教会で見つけることが出来る。王立音楽アカデミー王立音楽大学ギルドホール音楽演劇学校トリニティ音楽カレッジ英語版などの音楽学校も立地する。

O2アリーナ

ロンドンにはロックやポップ音楽のコンサート会場が多くあり大規模ものではアールズ・コート・エキシビション・センターウェンブリー・アリーナO2アリーナがあり、中規模な会場も同様に多くありブリクストンアカデミーハマースミス・アポロシェパーズ・ブッシュ・エンパイアなどがある。[231]いくつかの音楽祭も開催され、その中にはワイヤレス・フェスティバルはロンドンで行われている。ロンドンには最初のオリジナルのハードロックカフェビートルズがレコーディングし多くのヒット曲を出したアビー・ロード・スタジオがある。1960年代から1980年代にかけてミュージシャンやグループにはエルトン・ジョンデヴィッド・ボウイクイーンエルヴィス・コステロキャット・スティーヴンスイアン・デューリーキンクスローリング・ストーンズザ・フーエレクトリック・ライト・オーケストラマッドネスザ・ジャムスモール・フェイセスレッド・ツェッペリンアイアン・メイデンフリートウッド・マックポリスザ・キュアースクィーズシャーデーなどでこれらは世界的な流れとなり、ロンドンの通りや振動するリズムからサウンドを得ている。[238]

ロンドンではパンクロックの発展の助けになり[239]セックス・ピストルズザ・クラッシュ[238]ヴィヴィアン・ウエストウッドはロンドンを拠点として、1980年代以降のバナナラマワム!エスケープクラブ英語版ブッシュイースト17スージー・アンド・ザ・バンシーズスパイス・ガールズジャミロクワイザ・リバティーンズベイビーシャンブルズブロック・パーティエイミー・ワインハウスアデルコールドプレイジョージ・マイケルが含まれる。[240]

ロンドンはまたアーバンミュージックの中心である。特にUKガレージドラムンベースダブステップグライムなどで、海外のヒップ・ホップレゲー、ローカルなドラム・バスなどである。BBC 1Xtra英語版はブラックミュージックの放送局でイギリスでのアバーンミュージックの発展をサポートしている。

スポーツ

2010年ウィンブルドン選手権 センターコート

ロンドンは夏季オリンピック1908年1948年の2度開催されている。[241][242] 2005年7月にロンドンはロンドンオリンピック (2012年)の夏季オリンピックやパラリンピックの開催都市に選出され世界では一つの都市では史上初の3度目の夏季オリンピック開催都市となった。[21]ロンドンは1934年コモンウェルスゲームズの開催都市であった。[243]2017年には世界陸上選手権大会が開催される。[244]ロンドンでもっともポピュラーなスポールはサッカーで40のフットボールリーグのクラブチームがあり、アーセナルFCチェルシーFCフラムFCトッテナム・ホットスパーFCウェストハム・ユナイテッドFCなど6つのプレミアリーグが含まれる。[245]


ロンドンには4つのラグビーユニオンのトップリーグであるプレミアシップのクラブチームロンドン・アイリッシュサラセンズロンドン・ワスプスハリクインズ・フットボールクラブがあるが実際に現在ロンドンでプレーしているのはハリクインズのみで、残りの3チームはグレーター・ロンドンの域外でプレーしている。サラセンズはM25の域内で今もプレーしている。[246]他に2部RFUチャンピオンシップのクラブチームであるロンドン・ウェールズ英語版ロンドン・スコティッシュF.C英語版がありホームマッチを行っている。他のロンドンのラグビーユニオンの伝統的なクラブチームにはリッチモンドF.C.英語版ロズリンンパークF.C.英語版ウエストコンブパークR.F.C.英語版ブラックヒースF.C.英語版がある。

ウェンブリー・スタジアム

ロンドンには現在、3つのプロのラグビーリーグのクラブチームがありロンドン・ブロンクス英語版トゥイッケナム・ストゥープで行われるスーパーリーグでプレーし、ロンドン北部のハーリンゲイ・ロンドン特別区を拠点とするロンドン・スカラーズ英語版は2013年からチャンピンオンシップ・ワン英語版でプレーする。

1924年から元のウェンブリー・スタジアムサッカーイングランド代表のホームで、FAカップ決勝やラグビーリーグチャレンジシップが行われてきた。[247] 21世紀に入り建てられた新しいウェンブリー・スタジアムは前にあったスタジアム同様の目的で収容人員は90,000人である。[248] トゥイッケナム・スタジアムはロンドン南西部にあり、ラグビー専用競技場で収容人員は84,000人を擁し現在新しいサウススタンドが完成している。[249]

ロンドンのクリケットは二つのテストクリケット場であるローズ・クリケット場英語版ミドルセックス・カウンティ・クリケット・クラブ英語版の本拠地)[250]ジ・オーバルサリー・カウンティ・クリケット・クラブ英語版の本拠地)がある。[251]ローズでは4度のクリケット・ワールドカップの決勝が行われている。ロンドンでもっとも世界的に知られたスポーツイベントにはロンドン南西部のマートンウィンブルドンにあるオールイングランド・ローンテニス・アンド・クローケー・クラブで毎年行われるウィンブルドン選手権である。[252] 他に大きなイベントにはロンドンマラソンがあり、35,000人のランナーがシティ周辺の26.2kmのコースを走り[253]ザ・ボート・レーステムズ川パットニー英語版モルトレーク英語版の間で行われる。[254]

姉妹都市・提携都市

6大陸、46の場所にロンドンにちなんだ名称の場所がある。[255]ロンドンの特別区は独自に世界の地域と姉妹都市の関係を結んでいる。グレーター・ロンドン・オーソリティーが結んでいる姉妹都市は以下の通り。

以下の都市はロンドンと友好都市の関係を結んでいる。

脚注

  1. ^ London, United Kingdom Forecast : Weather Underground (weather and elevation at Heathrow Airport)” (online). The Weather Underground, Inc.. 2008年6月6日閲覧。
  2. ^ http://www.ons.gov.uk/ons/rel/mro/news-release/census-result-shows-increase-in-population-of-london-as-it-tops-8-million/censuslondonnr0712.html United Kingdom Census 2011 estimates
  3. ^ Neighbourhood Statistics”. Neighbourhood Statistics. 2008年4月29日閲覧。
  4. ^ Roman”. The Museum of London. 2008年6月7日閲覧。
  5. ^ a b Mills 2001, p. 140
  6. ^ Government Offices for the English Regions, Fact Files: London”. Office for National Statistics. 2008年5月4日閲覧。 [リンク切れ]
  7. ^ Elcock, Howard (1994). Local Government: Policy and Management in Local Authorities. Routledge. p. 368. ISBN 978-0-415-10167-7 
  8. ^ Jones, Bill; Kavanagh, Dennis; Moran, Michael; Norton, Philip (2007). Politics UK. Pearson Education. p. 868. ISBN 978-1-4058-2411-8 
  9. ^ Global Power City Index 2009”. Institute for Urban Strategies – The Mori Memorial Foundation. 2010年12月14日閲覧。
  10. ^ Worldwide Centres of Commerce Index 2008”. Mastercard. accessdate引数が正しくありません。
  11. ^ Global Financial Centres 9”. Z/Yen (2011年). accessdate引数が正しくありません。
  12. ^ “"World's Most Economically Powerful Cities".”. Forbes. (2008年7月15日). オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yo0LhcwS 2010年10月3日閲覧。 
  13. ^ Global city GDP rankings 2008–2025”. PricewaterhouseCoopers. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月16日閲覧。
  14. ^ Calder, Simon (2007年12月22日). The Independent (London). http://www.independent.co.uk/travel/news-and-advice/london-capital-of-the-world-766661.html 
  15. ^ London is the world capital of the 21st century... says New York | News”. Evening Standard. 2012年2月10日閲覧。
  16. ^ London is world capital of culture says LSE expert – 2008 – News archive – News – News and media – Home”. .lse.ac.uk. 2012年2月10日閲覧。
  17. ^ Cultural Strategy | Greater London Authority”. London.gov.uk (2010年9月6日). 2012年2月10日閲覧。
  18. ^ “London tops ranking of destination cities”. The Independent. (2011年6月1日). http://www.independent.co.uk/travel/news-and-advice/london-tops-ranking-of-destination-cities-2291794.html 2012年6月12日閲覧。 
  19. ^ Beijing to overtake london as world's largest aviation hub. Massive new airport planned”. Centre for Aviation. 2012年6月12日閲覧。
  20. ^ a b Number of international students in London continues to grow”. Greater London Authority. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月27日閲覧。
  21. ^ a b IOC elects London as the Host City of the Games of the XXX Olympiad in 2012”. 国際オリンピック委員会 (2005年7月6日). 2006年6月3日閲覧。
  22. ^ Languages spoken in the UK population”. CILT, the National Centre for Language. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月6日閲覧。
  23. ^ July 2010 Population estimates for UK, England and Wales, Scotland and Northern Ireland. Office for National Statistics. http://www.statistics.gov.uk/downloads/theme_population/mid-2010-pop-ests-30-june-2011.zip 2011年7月3日閲覧。. [リンク切れ]
  24. ^ Largest EU City. Over 7 million residents in 2001”. statistics.gov.uk. Office for National Statistics. 2007年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月28日閲覧。
  25. ^ 12:30. “Focus on London – Population and Migration | London DataStore”. Data.london.gov.uk. 2012年2月10日閲覧。
  26. ^ KS01 Usual resident population: Census 2001, Key Statistics for urban areas”. Office for National Statistics. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月6日閲覧。
  27. ^ The Principal Agglomerations of the World”. City Population. 2010年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月3日閲覧。
  28. ^ British urban pattern: population data” (PDF). ESPON project 1.4.3 Study on Urban Functions. European Spatial Planning Observation Network. p. 119 (2007年3月). 2010年2月22日閲覧。
  29. ^ London: The greatest city”. Channel4.com. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月12日閲覧。
  30. ^ Lists: United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland”. UNESCO. 2008年11月26日閲覧。
  31. ^ “West End Must Innovate to Renovate, Says Report”. What's On Stage. (2008年1月25日). オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yo0S4x3M 2010年11月15日閲覧。 
  32. ^ a b Shanghai now the world's longest metro”. レールウェイ・ガゼット・インターナショナル (2010年5月4日). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月4日閲覧。
  33. ^ ロンドン(その四)――キングス・コレッジ・スクールとロイヤル・アーセナル 加藤三明(慶應義塾幼稚舎長) 福澤諭吉 西航紀などに例がある。
  34. ^ a b (1994) Collins English Dictionary, Collins Education plc.
  35. ^ a b c d Mills 2001, p. 139
  36. ^ Ackroyd, Peter (2001年12月2日). “'London'”. New York Times. ISBN 978-0-7011-7279-4. http://www.nytimes.com/2001/12/02/books/chapters/02-1st-ackro.html?ex=1225339200&en=b9c2c11ad6e1f435&ei=5070&pagewanted=3 2008年10月28日閲覧。 
  37. ^ Coates, Richard (1998). “A new explanation of the name of London”. Transactions of the Philological Society 96 (2): 203–229. doi:10.1111/1467-968X.00027. オリジナルの19 May 2011時点におけるアーカイブ。. http://www.blackwell-synergy.com/doi/pdf/10.1111/1467-968X.00027. 
  38. ^ Perring, Dominic (1991). Roman London. London: Routledge. p. 1. ISBN 978-0-203-23133-3 
  39. ^ British History Timeline —Roman Britain”. British Broadcasting Corporation. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月7日閲覧。
  40. ^ Denison, Simon (July 1999). “First `London Bridge' in River Thames at Vauxhall”. British Archaeology (46). オリジナルの19 May 2011時点におけるアーカイブ。. http://www.britarch.ac.uk/ba/ba46/ba46news.html 2011年4月15日閲覧。. 
  41. ^ Milne, Gustav. “London's Oldest Foreshore Structure!”. Frog Blog. Thames Discovery Programme. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月15日閲覧。
  42. ^ Viking and Danish London”. The Museum of London. 2008年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月6日閲覧。
  43. ^ Medieval London —Vikings”. The Museum of London. 2008年6月7日閲覧。
  44. ^ George Hamilton Cunningham (1927). London. J. M. Dent & Sons. p. xiii. http://books.google.com/?id=2fIgAAAAMAAJ. 
  45. ^ Edward the Confessor (c.1003–1066)”. British Broadcasting Corporation. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月27日閲覧。
  46. ^ History – 1066 – King William”. BBC. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月5日閲覧。
  47. ^ Tinniswood, Adrian. “A History of British Architecture — White Tower”. BBC. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月5日閲覧。
  48. ^ UK Parliament — Parliament: The building”. UK Parliament (2007年11月9日). 2008年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月27日閲覧。
  49. ^ Palace of Westminster”. UK Parliament. 2008年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月27日閲覧。
  50. ^ Schofield, John; Vince, Alan (2003). Medieval Towns: The Archaeology of British Towns in Their European Setting. Continuum International Publishing Group. p. 26. ISBN 978-0-8264-6002-8. http://books.google.com/?id=Qu7QLC7g7VgC&pg=PA26&lpg=PA26&dq=london+population+1100+-+1300 
  51. ^ Richard II (1367–1400)”. BBC. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月12日閲覧。
  52. ^ Nikolaus Pevsner, London I: The Cities of London and Westminster rev. edition,1962, Introduction p 48.
  53. ^ The Queen's Merchants and the Revolt of the Netherlands: The End of the Antwerp Mart, Volume 2, pages 1 and 62-63, George Daniel Ramsay, Manchester University Press ND, 1986. ISBN 978-0-7190-1849-7
  54. ^ Durston, Christopher (1993). James I. London: Routledge. p. 59. ISBN 978-0-415-07779-8 
  55. ^ A List of National Epidemics of Plague in England 1348–1665”. Urbanrim.org.uk (2009年12月4日). 2009年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月3日閲覧。
  56. ^ Story of the plague”. Channel 4.. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月24日閲覧。
  57. ^ Pepys, Samuel (2 September 1666) [1893]. Mynors Bright (decipherer); Henry B. Wheatley. eds. The Diary of Samuel Pepys. 45: August/September 1666. ISBN 978-0-520-22167-3. オリジナルの19 May 2011時点におけるアーカイブ。. http://www.gutenberg.org/cache/epub/4167/pg4167.html 
  58. ^ Schofield J (2001年1月). “London After the Great Fire: Civil War and Revolution”. BBC. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月28日閲覧。
  59. ^ Museum of London — Rebuilding after the fire”. Museum of London. 2008年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月27日閲覧。
  60. ^ The Rebuilding of London After the Great Fire. Thomas Fiddian. (1940). http://books.google.com/?id=jX8ZAAAAIAAJ&q=rebuilding+of+london&dq=rebuilding+of+london 2008年4月27日閲覧。 
  61. ^ "Thief Taker, Constable, Police". Public Broadcasting Service (PBS).
  62. ^ Jackson, Peter (2009年8月3日). “Rough justice – Victorian style”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/8181192.stm 2011年12月13日閲覧。 
  63. ^ Monday, 21 Mar. 1960 (1960年3月21日). “National Affairs: Capital punishment: a fading practice”. Time. http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,894775,00.html 2011年12月13日閲覧。 
  64. ^ BBC – History – The Foundling Hospital”. BBC (2011年2月17日). 2011年12月13日閲覧。
  65. ^ When a man is tired of London, he is tired of life: Samuel Johnson”. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。accessdate引数が正しくありません。
  66. ^ London: The greatest city”. Channel4.com. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月12日閲覧。
  67. ^ Hidden extras: cholera comes to Victorian London”. Sciencemuseum.org.uk. 2011年12月13日閲覧。
  68. ^ London 2012: pollution alert as hot sunny weather brings asthma risk5:02PM BST 25 Jul 2012 telegraph.co.uk
  69. ^ 7 July Bombings: Overview. London: BBC News. オリジナルの13 February 2007時点におけるアーカイブ。. http://news.bbc.co.uk/1/shared/spl/hi/uk/05/london_blasts/what_happened/html/default.stm 2008年4月28日閲覧。. 
  70. ^ a b 2012 Global Cities Index and Emerging Cities Outlook (2012年4月公表)
  71. ^ About the Greater London Authority”. London Government. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月27日閲覧。
  72. ^ The London Plan”. Greater London Authority. 2012年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月25日閲覧。
  73. ^ http://www.communities.gov.uk/documents/statistics/pdf/1911067.pdf
  74. ^ Policing”. Greater London Authority. 2008年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月25日閲覧。
  75. ^ Areas”. British Transport Police. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月25日閲覧。
  76. ^ Who we are”. London Fire Brigade. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月25日閲覧。
  77. ^ About us”. London Ambulance Service NHS Trust. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月25日閲覧。
  78. ^ Station list”. Maritime and Coastguard Agency (2007年). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月25日閲覧。
  79. ^ “Thames lifeboat service launched”. BBC News. (2002年1月2日). オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yo0kXnz9 2009年8月25日閲覧。 
  80. ^ 10 Downing Street — Official Website”. 10 Downing Street. 2008年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月26日閲覧。
  81. ^ “UK Politics: Talking Politics — The 'Mother of Parliaments'”. BBC. (1998年6月3日). オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yo0l5vww 2008年6月6日閲覧。 
  82. ^ Beavan, Charles; Bickersteth, Harry (1865). Reports of Cases in Chancery, Argued and Determined in the Rolls Court. Saunders and Benning. http://books.google.com/?id=YFYDAAAAQAAJ. 
  83. ^ Stationery Office (1980). The Inner London Letter Post. H.M.S.O. p. 128. ISBN 978-0-10-251580-0 
  84. ^ Geographers' A-Z Map Company (2008). London Postcode and Administrative Boundaries (6 ed.). Geographers' A-Z Map Company. ISBN 978-1-84348-592-6 
  85. ^ Mail, Royal (2004). Address Management Guide. Royal Mail. 
  86. ^ The Essex, Greater London and Hertfordshire (County and London Borough Boundaries) Order”. Office of Public Sector Information (1993年). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月6日閲覧。
  87. ^ Dilys, M Hill (2000). Urban Policy and Politics in Britain. St. Martin's Press. p. 268. ISBN 978-0-312-22745-6 
  88. ^ London in its Regional Setting (PDF)” (PDF). London Assembly. 2008年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。accessdate引数が正しくありません。
  89. ^ London Government Act 1963. Office of Public Sector Information. ISBN 978-0-16-053895-7. オリジナルの19 May 2011時点におけるアーカイブ。. http://www.opsi.gov.uk/RevisedStatutes/Acts/ukpga/1963/cukpga_19630033_en_1 2008年5月6日閲覧。 
  90. ^ London — Features — Where is the Centre of London?”. BBC. 2010年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月6日閲覧。
  91. ^ Lieutenancies Act 1997”. OPSI. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月7日閲覧。
  92. ^ Oxford English Reference Dictionary, Oxford English.
  93. ^ "HC 501 0304.PDF" (PDF). Parliament Publications
  94. ^ Schofield, John (June 1999). British Archaeology Issue 45, June 1999. British Archaeology. ISSN 1357-4442. オリジナルの19 May 2011時点におけるアーカイブ。. http://www.britarch.ac.uk/BA/ba45/ba45regs.html 2008年5月6日閲覧。. 
  95. ^ Metropolis: 027 London, World Association of the Major Metropolises”. 2010年5月3日閲覧。[リンク切れ]
  96. ^ Sheppard, Francis (2000). London: A History. Google Books. p. 10. ISBN 978-0-19-285369-1. http://books.google.com/?id=M9qvtYYhRtAC&pg=PR11&dq=thames+%22iron+age%22+london+wide+geography+shallow+marsh 2008年6月6日閲覧。 
  97. ^ Flooding”. UK Environment Agency. 2006年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年6月19日閲覧。
  98. ^ "Sea Levels" – UK Environment Agency”. Environment Agency. 2008年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月6日閲覧。
  99. ^ Adam, David (2009年3月31日). “Thames Barrier gets extra time as London's main flood defence”. The Guardian (UK). オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yo0n91QT 2009年11月7日閲覧。 
  100. ^ The Weather Network”. 2011年10月20日閲覧。
  101. ^ London, Greater London: Average conditions”. BBC Weather. 2011年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。accessdate引数が正しくありません。
  102. ^ August 2003 — Hot spell”. Met Office. 2011年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。accessdate引数が正しくありません。
  103. ^ http://www.metoffice.gov.uk/climate/uk/extremes/monthly_temperature_country.html#highest_daily_maximum_england
  104. ^ Met Office: Climate averages 1971-2000”. Met Office. 2011年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。accessdate引数が正しくありません。
  105. ^ NOAA”. NOAA. accessdate引数が正しくありません。
  106. ^ London boroughs — London Life, GLA”. London Government. 2007年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月3日閲覧。
  107. ^ Dogan, Mattei; John D. Kasarda (1988). The Metropolis Era. Sage Publications. p. 99. ISBN 978-0-8039-2603-5. http://books.google.com/?id=_GFPAAAAMAAJ&q=1965,+32+boroughs+of+london&dq=1965,+32+boroughs+of+london 
  108. ^ London as a financial centre”. Mayor of London. 2008年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月6日閲覧。
  109. ^ “West End still drawing crowds”. BBC News. (2001年10月22日). オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yo0o6fkv 2008年6月6日閲覧。 
  110. ^ Meek, James (2006年4月17日). “Super Rich”. London: The Guardian Money. オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yo0ofbib 2008年6月7日閲覧。 
  111. ^ Price of Properties.” (PDF). Royal Borough of Kensington and Chelsea. 2008年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月6日閲覧。
  112. ^ a b Tomorrow's East End”. News Week. 2006年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月16日閲覧。
  113. ^ History – British History in depth: Hampton Court: The Lost Palace”. BBC (2011年2月17日). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月23日閲覧。
  114. ^ Paddington Station.. Great Buildings. オリジナルの19 May 2011時点におけるアーカイブ。. http://www.greatbuildings.com/buildings/Paddington_Station.html 2008年6月6日閲覧。. 
  115. ^ Lonsdale, Sarah (2008年3月27日). “Eco homes: Wooden it be lovely... ?”. London: Telegraph Media Group Limited. オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yo0rvzUL 2008年10月12日閲覧。 
  116. ^ “Inside London's new 'glass egg'”. British Broadcasting Corporation. (2002年7月16日). オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yo0sZ57q 2008年4月26日閲覧。 
  117. ^ Kensington Gardens”. The Royal Parks (2008年). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月26日閲覧。
  118. ^ Madame Tussauds — Official website”. Madame Tussauds. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月6日閲覧。
  119. ^ Madame Tussauds — Tourist Information”. Tourist Information UK. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月26日閲覧。
  120. ^ Green Park”. The Royal Parks (2008年). 2010年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月26日閲覧。
  121. ^ Greenwich Park”. The Royal Parks (2008年). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月26日閲覧。
  122. ^ Bushy Park”. The Royal Parks (2008年). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月26日閲覧。
  123. ^ Richmond Park”. The Royal Parks (2008年). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月26日閲覧。
  124. ^ City of London Corporation Hampstead Heath”. City of London Corporation. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月19日閲覧。
  125. ^ Kenwood House”. English Heritage. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月26日閲覧。
  126. ^ http://www.ons.gov.uk/ons/rel/mro/news-release/census-result-shows-increase-in-population-of-london-as-it-tops-8-million/censuslondonnr0712.html United Kingdom Census 2011 estimates
  127. ^ Leppard, David (2005年4月10日). “Immigration rise increases segregation in British cities”. The Times (London). オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yo0yPigt 2009年8月8日閲覧。 
  128. ^ Population density of London: by London borough, 2006” (PDF). UK Statistics Authority. 2008年6月7日閲覧。[リンク切れ]
  129. ^ “Forbes Magazine list of billionaires.”. Forbes. (2007年3月8日). オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yo0yVjoW 2008年6月6日閲覧。 
  130. ^ “CNN Money World's Most Expensive Cities 2004.”. CNN. (2004年6月11日). オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yo0ygZWg 2007年8月16日閲覧。 
  131. ^ Resident Population Estimates by Ethnic Group (Percentages)”. Neighbourhood Statistics. Office for National Statistics. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月31日閲覧。
  132. ^ Graeme Paton (2007年10月1日). “One fifth of children from ethnic minorities”. The Daily Telegraph (London). オリジナルの2009年6月15日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5hYR0tUao 2008年6月7日閲覧。 
  133. ^ Neighbourhood Statistics. “Check Browser Settings”. Neighbourhood.statistics.gov.uk. 2011年10月17日閲覧。
  134. ^ Benedictus, Leo (2005年1月21日). “London: Every race, colour, nation and religion on earth”. The Guardian (UK). オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yo0zlxGl 2008年5月6日閲覧。 
  135. ^ Census 2001: London”. Office for National Statistics. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年6月3日閲覧。
  136. ^ Kyambi, Sarah (7 September 2005). Beyond Black and White: Mapping new immigrant communities. Institute for Public Policy Research. ISBN 978-1-86030-284-8. オリジナルの19 May 2011時点におけるアーカイブ。. http://www.ippr.org.uk/publicationsandreports/publication.asp?id=308 2007年1月20日閲覧。 
  137. ^ Table 1.4: Estimated population resident in the United Kingdom, by foreign country of birth, July 2009 to June 2010”. Office for National Statistics. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月7日閲覧。 Figure given is the central estimate. See the source for 95 per cent confidence intervals.
  138. ^ a b Census 2001 profiles: London”. statistics.gov.uk. Office for National Statistics. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月19日閲覧。
  139. ^ About Saint Paul's Cathedral”. Dean and Chapter St Paul's. 2008年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月27日閲覧。
  140. ^ Lambeth Palace Library”. Lambeth Palace Library. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月27日閲覧。
  141. ^ Westminster Abbey”. Dean and Chapter of Westminster. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月27日閲覧。
  142. ^ West Minster Cathedral”. Westminster Cathedral. 2008年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月27日閲覧。
  143. ^ Church of England Statistics. Church of England. http://www.cofe.anglican.org/info/statistics/2007provisionalattendance.pdf 2008年6月6日閲覧。. 
  144. ^ London Central Mosque Trust Ltd”. London Central Mosque Trust Ltd. & The Islamic Cultural Centre. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月27日閲覧。
  145. ^ The $300 billion Arabs are coming”. Evening Standard. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月3日閲覧。
  146. ^ “The Mecca of the West | 1970–1979 | Guardian Century”. London: Google. オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yo17UECr 2011年1月30日閲覧。 
  147. ^ Hindu London”. British Broadcasting Corporation (2005年6月6日). 2006年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年6月3日閲覧。
  148. ^ “£17 m Sikh temple opens”. British Broadcasting Corporation. (2003年3月30日). オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yo18FMYP 2008年6月7日閲覧。 
  149. ^ Jewish Agency”. Jewish Agency. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月12日閲覧。
  150. ^ Xinhua-Dow Jones International Financial Centers Development Index
  151. ^ Fortune Global 500
  152. ^ プライスウォーターハウスクーパースによる都市のGDP
  153. ^ London's place in the UK economy, 2005–06” (PDF). City of London. 2008年3月11日閲覧。
  154. ^ The Economic Positioning of Metropolitan Areas in North Western Europe” (PDF). The Institute for Urban Planning and Development of the Paris Île-de-France Region (2002年12月). 2008年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月27日閲覧。
  155. ^ “After the fall”. The Economist. (2007年11月29日). オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yo1CAPd8 2009=05-15閲覧。 
  156. ^ “Financial Centres — Magnets for money”. The Economist. (2007年9月13日). オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yo1CVVgP 2009年5月15日閲覧。 
  157. ^ Lowe, Felix (2008年2月19日). “Highgate trumps Chelsea as priciest postcode”. The Daily Telegraph (London). http://www.telegraph.co.uk/finance/newsbysector/constructionandproperty/2784634/Highgate-trumps-Chelsea-as-priciest-postcode.html 
  158. ^ “U.K.'s Most Expensive Postcodes”. Forbes. (2007年12月12日). http://www.forbes.com/2007/12/11/postcodes-uk-expensive-forbeslife-cx_po_1212realestate.html 
  159. ^ "Office Costs In London: Office Rental Guide", FindaLondonOffice, 15 Nov 2006. URL accessed on 30 Dec 2006.
  160. ^ "Financial Services", UK Trade & Investment, 11 May 2006. URL accessed on 3 June 2006.
  161. ^ Research and statistics FAQ”. The City of London. 2012年2月23日閲覧。
  162. ^ "Triennial Central Bank Survey" (PDF, 259 KiB)
  163. ^ "Key facts", Corporation of London. URL accessed on 19 June 2006.
  164. ^ City of London mayor predicts 70,000 job cuts”. The China Post. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年1月4日閲覧。
  165. ^ London Stock Exchange”. London Stock Exchange plc. (2008年). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月27日閲覧。
  166. ^ London's Place in the UK Economy, 2005–6” (PDF). Oxford Economic Forecasting on behalf of the Corporation of London. p. 19 (2005年11月). 2006年6月19日閲覧。
  167. ^ Potter, Mark (2011年2月17日). “London tops world cities spending league”. Reuters. オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yo1FVjQo 2011年4月29日閲覧。 
  168. ^ a b ARCHIVED CONTENT] Provisional Port Statistics 2009”. Department for Transport – Webarchive.nationalarchives.gov.uk. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月26日閲覧。
  169. ^ 「背広」の語源 サビルローの歩み紹介 英国大使館 2008年4月1日asahi.com
  170. ^ Deindustrialisation 1960 to 1980”. Exploring 20th century London. Museum of London. 2011年2月22日閲覧。
  171. ^ Pharmaceutical plant under_threat of closure”. Enfield Independent (2010年9月2日). 2011年4月7日閲覧。
  172. ^ Complete Plant Closure of Aesica Pharmaceuticals Enfield, UK Facility”. PRWeb (2011年3月22日). 2011年4月7日閲覧。
  173. ^ Sanofi pulls out of Dagenham”. InPharm. 2011年4月7日閲覧。
  174. ^ Ford Dagenham at 80”. Ford Motor Company. 2011年3月1日閲覧。
  175. ^ MasterCard Global Destination Cities Index 2012
  176. ^ London is the HR centre of opportunity in the UK”. PersonnelToday.com (2005年2月15日). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年6月3日閲覧。
  177. ^ "The Importance of Tourism in London” (PDF). 2007年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。accessdate引数が正しくありません。", Visit London. Retrieved on 3 June 2006.
  178. ^ Euromonitor International’s Top 100 City Destinations Ranking”. Euromonitor International (2012年1月10日). 2012年2月25日閲覧。
  179. ^ "London 101: One Hundred and One Amazing Facts About London” (PDF). 2007年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。accessdate引数が正しくありません。 (PDF, 1.15 MiB) ", Visit London. Retrieved on 3 June 2006.
  180. ^ Top 10 London Attractions”. Visit London (2011年4月1日). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月26日閲覧。
  181. ^ Transport for London”. Transport for London. 2010年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月27日閲覧。
  182. ^ London Cycling Campaign”. Rosanna Downes (2006年11月20日). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月27日閲覧。
  183. ^ How do I find out about transport in London?”. Greater London Authority. 2007年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月5日閲覧。
  184. ^ Beds, Herts and Bucks Travel — All you need to know about the M25”. BBC (1988年8月17日). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月20日閲覧。
  185. ^ Charging Zone. Transport for London. オリジナルの19 May 2011時点におけるアーカイブ。. http://www.tfl.gov.uk/tfl/roadusers/congestioncharge/whereandwhen/ 2008年6月7日閲覧。. 
  186. ^ Who pays what”. Transport for London. 2008年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月7日閲覧。
  187. ^ Residents”. Transport for London. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月7日閲覧。
  188. ^ Mulholland, Hélène (2009年3月16日). “Boris Johnson mulls 'intelligent' congestion charge system for London”. The Guardian (UK). オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yoK1Mq9U 2009年9月1日閲覧。 
  189. ^ Santos, Georgina, Kenneth Button, and Roger G. Noll. "London Congestion Charging/Comments." Brookings-Wharton Papers on Urban Affairs.15287084 (2008): 177,177–234.
  190. ^ Table 3 in Santos, Georgina, Kenneth Button, and Roger G. Noll. "London Congestion Charging/Comments." Brookings-Wharton Papers on Urban Affairs.15287084 (2008): 177,177–234.
  191. ^ http://www.minicabsinlondon.com/
  192. ^ 人がある目的をもってある地点からある地点まで移動することを総称して「トリップ」と呼ぶ。[1]
  193. ^ Transport for London. London Buses. Transport for London. ISBN 978-0-946265-02-2. オリジナルの19 May 2011時点におけるアーカイブ。. http://www.tfl.gov.uk/corporate/modesoftransport/1548.aspx 2008年6月6日閲覧。 
  194. ^ London's bus improvements get Parliamentary seal of approval”. Transport For London (2006年5月23日). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月5日閲覧。
  195. ^ a b London Black Cabs”. London Black Cabs. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月27日閲覧。
  196. ^ a b Tube — Transport for London”. Transport for London. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月27日閲覧。 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "london_133"が異なる内容で複数回定義されています
  197. ^ Tramlink Factsheet”. Transport for London (Summer 2009). 2010年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月19日閲覧。
  198. ^ Eurostar”. Eurostar. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月6日閲覧。
  199. ^ Highspeed”. Southeastern. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月5日閲覧。
  200. ^ Transport for London. London Underground: History. ISBN 978-0-904711-30-1. http://www.tfl.gov.uk/corporate/modesoftransport/londonunderground/1604.aspx 2008年6月6日閲覧。 
  201. ^ Key facts. Transport for London. http://www.tfl.gov.uk/corporate/modesoftransport/londonunderground/1608.aspx 2009年10月15日閲覧。. 
  202. ^ Schwandl, Robert (2001). London Underground. UrbanRail.net. ISBN 978-3-936573-01-5. オリジナルの6 October 2006時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20061006013919/http://de.geocities.com/u_london/london.htm 2006年9月24日閲覧。 
  203. ^ Tube breaks record for passenger numbers”. Transport for London – Tfl.gov.uk (2007年12月27日). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月5日閲覧。
  204. ^ London 2012 Olympic Transport Infrastructure.” (PDF). Alarm UK. 2008年6月6日閲覧。
  205. ^ London voted best for transport. London: BBC News. (29 August 2006). http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/england/london/5294790.stm. 
  206. ^ London Underground Major Regeneration Scheme, United Kingdom
  207. ^ Solved after 16 years - the mystery of victim 115 Thursday, 22 January, 2004, 11:37 GMT BBC
  208. ^ London transport: Bus, Underground and Overground prices rise 2 January 2012 Last updated at 11:12 GMT BBC
  209. ^ London Tube and bus fares to rise by 6% in 2012 28 November 2011 Last updated at 17:23 GMT BBC
  210. ^ London 2012: Tube use record broken three times in succession 6 August 2012 Last updated at 05:38 GMT
  211. ^ BAA Heathrow: Official Website”. BAA. 2008年4月27日閲覧。
  212. ^ Heathrow Airport Terminal 5”. TMC Ltd. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月27日閲覧。
  213. ^ “Heathrow runway plans scrapped by new government”. BBC News. (2010年5月12日). オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yo1J2Xuu 2011年1月30日閲覧。 
  214. ^ Taking a ride on Heathrow’s ULTra Personal Rapid Transit System”. Pocket Lint (2011年9月19日). 2011年12月27日閲覧。
  215. ^ BAA Gatwick: Gatwick Airport”. BAA. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月27日閲覧。
  216. ^ BAA Stansted : Stansted Airport. BAA. (2008). ISBN 978-0-86039-476-1. オリジナルの19 May 2011時点におけるアーカイブ。. http://www.stanstedairport.com/ 2008年4月27日閲覧。 
  217. ^ London Luton Airport. London Luton Airport. ISBN 978-0-11-510256-1. オリジナルの19 May 2011時点におけるアーカイブ。. http://www.london-luton.co.uk/en/ 2008年4月27日閲覧。 
  218. ^ London City Airport — Corporate Information”. London City Airport Ltd.. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月6日閲覧。
  219. ^ 最新情報・お知らせ britishairways.com
  220. ^ a b Numbers of students in London”. London Higher. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月26日閲覧。
  221. ^ QS World University Rankings Results 2011”. QS Quacquarelli Symonds Limited. 2010年9月23日閲覧。
  222. ^ Hipwell, Deirdre (2007年9月23日). “The Sunday Times Good University Guide 2007 – Profile for London School of Economics”. The Times (London). オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yoK36cad 2008年6月6日閲覧。 
  223. ^ FT Global MBA Rankings”. Financial Times. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月25日閲覧。
  224. ^ About the University”. University of London (2006年2月20日). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年6月3日閲覧。
  225. ^ Colleges and Institutes”. University of London. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月23日閲覧。
  226. ^ About London Met London Metropolitan University, August 2008
  227. ^ “University of the Arts London”. The Guardian (UK). (2008年5月1日). オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yoK4mSBu 2010年8月27日閲覧。 
  228. ^ Carvel, John (2008年8月7日). “NHS hospitals to forge £2bn research link-up with university”. The Guardian (UK). オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yoK5JH6x 2010年9月6日閲覧。 
  229. ^ Brown, Jonathan (2006年4月11日). “Jafaican and Tikkiny drown out the East End's Cockney twang”. The Independent (London). オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/5yoK682mq 2008年8月22日閲覧。 
  230. ^ Piccadilly Lights”. Land Securities. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月3日閲覧。
  231. ^ a b c d Theatres and concert halls.”. Your London. 2008年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月6日閲覧。
  232. ^ 2001: Public houses. British Broadcasting Corporation. オリジナルの19 May 2011時点におけるアーカイブ。. http://www.bbc.co.uk/history/trail/local_history/city/street_03.shtml?publichouses 2008年6月4日閲覧。. 
  233. ^ Oxford Street gets its own dedicated local police team. The Londoner. (September 2006). オリジナルの30 September 2007時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20070930204913/http://www.london.gov.uk/londoner/06sep/p7a.jsp 2007年6月19日閲覧。. 
  234. ^ Chinatown — Official website”. Chinatown London. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月27日閲覧。
  235. ^ One Queen, Two Birthdays”. Royal Government. 2008年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月27日閲覧。
  236. ^ a b c d London in Literature,”. Bryn Mawr College. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月6日閲覧。
  237. ^ Working Title Films”. Universal Studios. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月27日閲覧。
  238. ^ a b London's top 40 artists. British Broadcasting Corporation London. (6 April 2006). ISBN 978-0-89820-135-2. http://www.bbc.co.uk/london/content/articles/2006/04/06/garycrowley_londontop40_feature.shtml 2008年9月9日閲覧。 
  239. ^ Punk”. allmusic. 2012年7月26日閲覧。
  240. ^ History of music in London”. The London Music Scene. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月2日閲覧。
  241. ^ London 1908”. International Olympic Committee. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月5日閲覧。
  242. ^ London 1948”. International Olympic Committee. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月5日閲覧。
  243. ^ England — Introduction”. Commonwealth Games Federation. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月3日閲覧。
  244. ^ London Defeats Doha to host 2017 International Athletics Championships”. Gamesbids.com. 2011年12月13日閲覧。
  245. ^ TheFA.com — Premier League”. The FA.com. The Football Association (2004年1月17日). 2004年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月29日閲覧。
  246. ^ Premiership Rugby: Clubs”. Premier Rugby. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月5日閲覧。
  247. ^ Wembley Stadium History — Official Website”. Wembley National Stadium Limited.. 2008年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月29日閲覧。
  248. ^ Wembley Stadium — Presspack — Facts and Figures. Wembley National Stadium Limited. オリジナルの16 May 2008時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20080516051636/http://www.wembleystadium.com/pressbox/presspack/factsandFigures.htm 2008年6月6日閲覧。. 
  249. ^ RFU apply for two additional concerts at Twickenham Stadium in 2007. The Twickenham Rugby Stadium. オリジナルの25 June 2008時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20080625050620/http://www.rfu.com/microsites/twickenham/index.cfm?StoryID=14822 2008年6月6日閲覧。. 
  250. ^ About Lord's—the home of cricket — official website”. MCC (2008年). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月29日閲覧。
  251. ^ The Brit Oval — Official Website”. Surrey CCC (2008年). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月29日閲覧。
  252. ^ Wimbledon — official website”. The All England Tennis and Croquet Club (AELTC). 2008年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月29日閲覧。
  253. ^ Flora London Marathon 2008”. London Marathon ltd. 2008年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月29日閲覧。
  254. ^ The Oxford and Cambridge Boat Race — Official Website”. The Oxford and Cambridge Boat Race. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月29日閲覧。
  255. ^ Jack Malvern. Richmond, in Surrey, is the most widely copied British place name worldwide, Timesonline 29 December 2008. The original byline for the article in The Times of the same day was "The 55 corners of foreign fields that will be for ever ... Richmond" (page 9). Cites The Times Universal Atlas of the World. http://www.webcitation.org/5yoKJBWF8
  256. ^ a b London is twinned with New York, Moscow and Berlin. Interesting Facts About London”. insideguide to London. 2011年7月27日閲覧。See Fact 2 by Big Ben photo.
  257. ^ a b Friendship agreement to be signed between London and Delhi”. Mayor of London (2002年7月25日). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月23日閲覧。
  258. ^ Twinning agreements”. Making Joburg an entry point into Africa. City of Johannesburg. 2009年8月28日閲覧。 [リンク切れ]
  259. ^ Barfield, M (2001年3月). “The New York City-London sister city partnership” (PDF). Greater London Authority. 2010年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月26日閲覧。
  260. ^ Shanghai Foreign Affairs”. Shfao.gov.cn (2009年7月27日). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月23日閲覧。
  261. ^ Beijing, London establish sister city ties”. Gov.cn (2006年4月10日). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月23日閲覧。
  262. ^ Mayors of London and Dhaka, Bangladesh sign friendship agreement”. Mayor of London (2003年9月10日). 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月23日閲覧。
  263. ^ London, UK”. Sister cities of Los Angeles, Inc.. 2011年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月13日閲覧。
  264. ^ Les pactes d'amitié et de coopération”. Paris.fr. 2010年5月23日閲覧。
  265. ^ 世界大都市気候先導グループへの東京都の参加について2006.12.01
  1. ^ According to the Collins English Dictionary definition of 'the seat of government',[34] London is not the capital of England, as England does not have its own government. According to the Oxford English Reference Dictionary definition of 'the most important town'[92] and many other authorities.[93]

文献

外部リンク

行政
日本政府
観光


Template:Link FA

Template:Link FA Template:Link FA Template:Link GA Template:Link GA

Template:Link FA Template:Link GA

Template:Link GA