イギリス最高裁判所
この項目「イギリス最高裁判所」は途中まで翻訳されたものです。(原文:en:Supreme Court of the United Kingdom 2007年6月14日 17:19:15(UTC))
翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2007年6月) |
連合王国最高裁判所 Supreme Court of the United Kingdom ウェールズ語: Llys Goruchaf y Deyrnas Unedig |
|
---|---|
![]() イギリス最高裁判所の徽章は 「連合王国の花のエンブレム」を天秤に見立てたオメガの文字で囲んだもの。「花のエンブレム」は連合王国を構成するイングランドのバラ、スコットランドのアザミ、ウェールズのリーキ、北アイルランドの亜麻の花で構成されている。
|
|
設置 | 2009年10月1日 |
国 | ![]() |
所在地 | ロンドン、ミドルセックス・ギルドホール |
判事選定方法 | 最高裁任命委員会による任命 |
認可 | 憲法改革法 |
判事任期 | 終身、ただし最大で75歳まで |
判事構成人数 | 12 |
ウェブサイト | www.supremecourt.uk |
長官 | |
現職 | デビッド・ニューバーガー |
着任 | 2012年10月1日 |
副長官 | |
現職 | ブレンダ・ベイル |
着任 | 2013年6月28日 |
連合王国最高裁判所(れんごうおうこくさいこうさいばんしょ、英語: Supreme Court of the United Kingdom)は、2009年10月1日に設立されたイギリス(連合王国)の最高裁判所である。
沿革[編集]
2005年の憲法改革法(Constitutional Reform Act 2005)に基づき、貴族院(上院)の常任上訴貴族院(Lords of Appeal in Ordinary/通称:法官貴族・Law Lords)の司法機能(judicial functions of the House of Lords)と枢密院司法委員会(Judicial Committee of the Privy Council)の機能の一部とを移管して設置された。
2003年、上院の「現代化」を唱える当時のトニー・ブレア首相が改革に着手し、推進されてきたものである。従来、イギリスの最高法院は上院に付属する機関であった。伝統より、三権分立の厳格化を求める世論が高まった結果である。
国民に身近な司法を目指してBBCなどのテレビ局に審理を公開するなど、システムが大きく変化している。
管轄[編集]
連合王国最高裁判所は、イングランドおよびウェールズ法域と北アイルランド法域における刑事訴訟、連合王国全土の民事訴訟、スコットランド法域において欧州人権条約またはEU法に関わる刑事訴訟の終審裁判所である。欧州人権条約やEU法に関係しないスコットランド法域の刑事訴訟の上訴はスコットランド最高法院(High Court of Justiciary)の管轄となる。
スコットランド法域の訴訟に関して、從來の常任上訴貴族院が民事に関してのみ管轄を有し、刑事に関しては管轄を有しないとされてきたのは、上院自身の判例(先例)に基づく。その理論的な根拠として、スコットランド統合法(1707年連合法)によって、《従前のスコットランドの「司法組織」は維持され、また連合王国上院はスコットランド議会の権限を承継する》とされるが、《スコットランド議会には刑事裁判所の判決に対する救済を受理した先例がなく、よってスコットランド議会は(その上訴を受理する権限を含め)「司法組織」に当たらない》とみなされたことなどが挙げられるが、歴史的な経緯による部分も大きい[1]。
最高裁判所は、北アイルランド政府、スコットランド政府、ウェールズ議会政府と、連合王国政府との間の紛争をも審理する。この機能は、枢密院から移管されたものである。
建物[編集]
2005年の憲法改革法は、最初の最高裁判所裁判官となる常任上訴貴族がウェストミンスター宮殿(国会議事堂)から他の場所に移動するに先立ち、適当な建物を探して改装するための期間を設定した。
サマセット・ハウスを含む複数の候補地について長期にわたる調査が行なわれた結果、最高裁判所の所在地は、ウェストミンスター地区の国会広場にあるミドルセックス・ギルドホールとなった。ここには枢密院司法委員会も置かれており、海外領土からの上訴や宗教裁判などに権限を限定されることになった枢密院司法委員会と同居する形となっている。 決定に伴いミドルセックス・ギルドホールは2009年に改装され、最高裁判所発足とともに再開された。
裁判官[編集]
最高裁判所の発足に伴い、従来の12名の常任上訴貴族は最高裁判所の最初の裁判官となった。彼らは引き続き貴族院議員でもあるが、定年が75歳であるため、2011年から2023年までにかけて全員が退官することになる。
2005年の憲法改革法は、旧常任上訴貴族退官後の最高裁判所裁判官の任用手続についての規定を設けている。欠員が生じ次第、選考委員会が組織される。最高裁判所発足後に任用される全ての新たな裁判官は、専従の最高裁判所裁判官(Justices of the Supreme Court)となり、貴族院議員を兼ねない。
以前の最高裁判所[編集]
従来、1870年代に裁判所法(Judicature Acts)により作られた控訴院、高等法院および刑事法院の3法院からなる、イングランド・ウェールズ最高裁判所(Supreme Court of England and Wales。旧称:最高法院・Supreme Court of Judicature)があったが、新しい最高裁判所とは、別の組織である。
混乱をさけるため、2005年改憲法により、連合王国最高裁判所が作られた時点で、従来のイングランド・ウェールズ最高裁判所は、イングランド・ウェールズ高等裁判所(Senior Courts of England and Wales)へと改称された。
スコットランドには、刑事上級裁判所(High Court of Justiciary)、および民事控訴院(Court of Session)から構成される、スコットランド最高裁判所(Supreme Courts of Scotland)がある。
脚注[編集]
- ^ Historical Development of Appeals from Scotland (Appendix I in Neil Walker Final Appellate Jurisdiction in the Scottish Legal System, 2010)
関連項目[編集]
- イギリスの最高裁判所(英語版)
- イギリスの最高裁判所裁判官(英語版)
- イギリスの最高裁判所裁判官の一覧(英語版)
- イギリスの最高裁判所長官(Senior Lord of Appeal in Ordinary、英語版)
- イギリスの裁判所(英語版)
- 女王の裁判所制度(英語版)
外部リンク[編集]
- 公式サイト(英語)
- HM Courts & Tribunals Service website
- Official list of senior judges in the courts of England and Wales
- Organisation of justice in England and Wales (pdf)
- Judgments of Courts and Tribunals Judiciary
- UK Supreme Court (@uksupremecourt) - Twitter
- Foster is to design Supreme Court(BBC News, 1 April, 2005)
- Constitutional Reform Act 2005 full text(Office of Public Sector Information)
- Grand designs(BBC News 2007-03-07)
- “英国に最高裁誕生へ 実は600年間、議会が兼務(アサヒコム 2009年9月30日)”. 2010年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月30日閲覧。