ルイシャム区
ルイシャム区 London Borough of Lewisham | |
---|---|
ロンドン自治区 | |
![]() グレーター・ロンドン内における区の位置 | |
地位 | ロンドン自治区 |
主権国家 | ![]() |
構成国 | ![]() |
リージョン | ロンドン |
典礼カウンティ | グレーター・ロンドン |
設置 | 1965年4月1日 |
区役所所在地 | キャットフォード |
行政 | |
• 種別 | ロンドン区 |
• 議会 | ルイシャム・ロンドン区議会 |
• 統治体制 | 区長と内閣制 (労働党) |
• 区長 | Steve Bullock |
• ロンドン議会議員 | Len Duvall (同) (Greenwich and Lewisham区選出) |
• 英国議会下院議員 | Ellie Reeves (労働党)、 Heidi Alexander (同)、 Vicky Foxcroft (同) |
• 欧州議会 | ロンドン選挙区 |
面積 | |
• 計 | 35.15 km2 |
域内順位 | 292位(全317地域中) |
人口(2018年中期推計値) | |
• 計 | 303,536人 |
• 順位 | 41位(全317地域中) |
• 密度 | 8,600人/km2 |
• 民族構成[1]人口密度 | 41.5% イギリス系白人 1.9% アイルランド系白人 0.1% ジプシー系白人又はアイリッシュ・トラベラー 10.1% その他の白人 3.1% 白人とカリブ系黒人の混血 1.3% 白人とアフリカ系黒人の混血 1.1% 白人とアジア系の混血 1.9% その他の混血 1.7% インド系 0.6% パキスタン系 0.5% バングラデシュ系 2.2% 中国系 4.3% その他のアジア系 11.6% アフリカ系黒人 11.2% カリブ系黒人 4.4% その他の黒人 0.5% アラブ系 2.1% その他の民族 |
等時帯 | GMT(UTC+0) |
• 夏時間(DST) | BST(UTC+1) |
郵便コード | BR、SE |
市外局番 | 020 |
ONSコード | 00AZ |
GSSコード | E09000023 |
警察機関 | ロンドン警視庁 |
消防機関 | ロンドン消防局 |
ウェブサイト | www |
ルイシャム・ロンドン自治区(ルイシャム・ロンドンじちく、英: London Borough of Lewisham)は、イングランドのロンドン南部にある行政区。インナー・ロンドンを構成する区の一つである。1963年ロンドン政府法により設置された[2]:5。中心地区はルイシャム。地方自治体はルイシャム・ロンドン・バラ・カウンシル (Lewisham London Borough Council) で、キャットフォードに拠点を置く。
本初子午線がこの区を通るほか、ブラックヒース地区、ロンドン大学ゴールドスミス校が区内にある。
1880年代に娯楽施設としてナイツブリッジに開かれた日本村の主催者ブヒクロサンの一家は、この区に住んでいた[3]。ブヒクロサンはオランダ人とも日本人とも言われており、ルイシャムで日本人妻との間に子供を数人もうけ、暮らした邸宅を「Yeddo Grange」 (江戸農場屋敷) と呼んだ[3]。
地区[編集]

ブラックヒースのヒース、2008年8月
- ルイシャム(Lewisham)
- オナー・オーク(Honor Oak, 上記ルイシャムに含まれ、また一部はサザーク区に入る)
- デットフォード(Deptford, 一部はサザーク区に入る)
- クリスタル・パレス(Crystal Palace。区西端にある水晶宮から名づけた明確な境界がない地区。ランベス区、サザーク区、クロイドン区、ブロムリー区界隈のクリスタル・パレス・パレード (Crystal Palace Parade) 及びルイシャム区界隈のシデナム・ヒル (Sydenham Hill) に跨がる)
- キャットフォード(Catford, 区内南西にある)
- ベリンガム(Bellingham)
- ブラックヒース(Blackheath, 南側はグリニッジ区に入る)
- リー(Lee, 一部はグリニッジ区に入る)
関係者[編集]
- 出身者
詳細は「Category:ルイシャム区出身の人物」を参照
- 居住その他ゆかりある人物
出典[編集]
- ^ 2011 Census: Ethnic group, local authorities in England and Wales, Office for National Statistics (2012). 2011年の国勢調査に使われた設問などについては、英語版Classification of ethnicity in the United Kingdomを参照。
- ^ 阿部孝夫「先進諸国における地方自治システム」『地域政策研究』第2巻第1・2合併号、高崎経済大学地域政策学会、1999年10月、2018年6月21日閲覧。
- ^ a b 松山光伸. “第8回 ジンタローを支えたとみられる家族”. マジックラビリンス. 国際芸人の先駆者、ジンタローの生涯. 東京マジック. 2018年6月21日閲覧。