上田岳弘
上田 岳弘 (うえだ たかひろ) | |
---|---|
誕生 |
1979年2月26日(44歳)![]() |
職業 | 小説家 |
言語 | 日本語 |
国籍 |
![]() |
教育 | 学士(法学) |
最終学歴 | 早稲田大学法学部 |
活動期間 | 2013年 - |
ジャンル | 小説 |
代表作 |
『私の恋人』(2015年) 『ニムロッド』(2018年) |
主な受賞歴 |
新潮新人賞(2013年) 三島由紀夫賞(2015年) 芸術選奨新人賞(2018年) 芥川龍之介賞(2019年) 川端康成文学賞(2022年) |
デビュー作 | 「太陽」(2013年) |
上田 岳弘(うえだ たかひろ、1979年2月26日 - )は日本の小説家。
来歴[編集]
兵庫県明石市出身。兵庫県立明石西高等学校を経て[1]、早稲田大学法学部卒業[2]。大学卒業後、法人向けソリューションメーカーの立ち上げに参加し、その後役員となる[3]。
2013年、「太陽」で第45回新潮新人賞を受賞しデビュー[4]。
第28回三島由紀夫賞の選考において、又吉直樹著『火花』(第153回芥川龍之介賞受賞作)との決選投票の末に、「私の恋人」への授賞が決定[5]。
朝日新聞紙上での松浦寿輝と鴻巣友季子との対談「ノーベル賞を語り合う」において、両氏が上田の名前を挙げ、中でも松浦は「卑近な現実から離陸して、観念の高みまで想像力を飛ばそうという意気込みが感じられ」るとし、その作風を評し「新超越派と名付けた」ことを明かした[6]。
2016年、国際文芸誌〈Granta〉日本語版にて「Best of Young Japanese Novelists 2016」に選出される[7][8]。
2017年、小説「キュー」を、雑誌「新潮」とYahoo! JAPANスマートフォン向けサイトで同時連載開始[9][10]。
2018年、第68回芸術選奨新人賞受賞作『塔と重力』を原作として、オフィス3〇〇40周年記念公演『肉の海』(脚本・演出:渡辺えり)が本多劇場で上演される[11]。
人物[編集]
- 人生で影響を受けた本として、村上春樹『風の歌を聴け』、ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』、カート・ヴォネガット『タイタンの妖女』を挙げている[12]。
- 同じように経営者と作家の二足のわらじを履く加藤秀行、小佐野彈とは交友がある。
受賞・候補歴[編集]
- 2013年、「太陽」で第45回新潮新人賞受賞。
- 2014年、「太陽」で第27回三島由紀夫賞候補。
- 2015年、「惑星」で第152回芥川龍之介賞候補。
- 2015年、「私の恋人」で第28回三島由紀夫賞受賞[13]。
- 2016年、「異郷の友人」で第154回芥川龍之介賞候補。
- 2016年、 Granta Best of Young Japanese Novelists 2016[7][8]。
- 2016年、『異郷の友人』で第38回野間文芸新人賞候補。
- 2017年、『塔と重力』で第39回野間文芸新人賞候補。
- 2018年、『塔と重力』で第68回芸術選奨文部科学大臣新人賞(平成29年度)受賞[14]
- 2019年、「ニムロッド」で第160回芥川龍之介賞受賞。
- 2022年、「旅のない」で第46回川端康成文学賞受賞。
作品[編集]
- 『太陽・惑星』(新潮社、2014年11月 / 新潮文庫、2022年2月)
- 「太陽」(『新潮』2013年11月号)
- 「惑星」(『新潮』2014年8月号)
- 『私の恋人』(新潮社、2015年6月 / 新潮文庫、2018年1月)
- 「私の恋人」(『新潮』2015年4月号)
- 『異郷の友人』(新潮社、2016年1月)
- 「異郷の友人」(『新潮』2015年12月号)
- 『塔と重力』(新潮社、2017年7月)
- 「塔と重力」(『新潮』2017年1月号)
- 「重力のない世界」(『GRANTA JAPAN with 早稲田文学03』)[8]
- 「双塔」(『新潮』2016年1月号)
- 『ニムロッド』(講談社、2019年1月 / 講談社文庫、2021年2月)
- 「ニムロッド」(『群像』2018年12月号)
- 『キュー』(新潮社、2019年5月)
- 『旅のない』(講談社、2021年9月)
- 「悪口」(『群像』2020年8月号)
- 「つくつく法師」(『群像』2020年11月号)
- 「ボーイズ」(『群像』2021年2月号)
- 「旅のない」(『群像』2021年5月号)
- 『引力の欠落』(KADOKAWA、2022年3月)
- 「引力の欠落」(『小説野生時代』2022年2月号〜3月号)
単行本未収録作品[編集]
- 「睡余——『草枕』に寄せて」(『文藝別冊 夏目漱石:百年後に逢いましょう』)
- 「かつての魔王」(『ランバーロール』0号(2017年2月発行))
- 「愛してるって言ったじゃん?」(『すばる』2018年1月号)
- 「最初の恋」(『文藝』2020年春季号(2020年1月発行))
- 「You don’t know what love is.」(『文學界』2022年11月号)
- 「K+k」(『文學界』2022年12月号)
寄稿文[編集]
- ミシェル・ウエルベック著「地図と領土」書評:領土拡張の要請(『新潮』2014年2月号)
- エッセイ:泡(『すばる』2014年2月号)
- エッセイ:時として、実感は(『文學界』2014年5月号)
- G・ガルシア=マルケス追悼文:惑星の孤独(『早稲田文学8』)
- エッセイ:花は咲いたのか?(『群像』2014年10月号)
戯曲[編集]
- 「2020」(『新潮』2022年8月号掲載)
連載作品[編集]
- 「多頭獣の話」(『群像』2022年10月号から連載中)
メディアミックス[編集]
- 『肉の海』(原作「塔と重力」)(2018年6月に本多劇場にて上演、脚本・演出:渡辺えり、出演:尾美としのり、屋比久知奈、ほか)
- 『私の恋人』(2019年8月~9月にかけ本多劇場他にて上演、脚本・演出:渡辺えり、出演:小日向文世、のん、渡辺えり、ほか)
脚注[編集]
- ^ “芥川賞受賞の上田岳弘さん「震災は死に一番近づいた瞬間」”. 神戸新聞NEXT. (2019年1月16日) 2019年1月17日閲覧。
- ^ “インタビュー : 「予知や予言、文学の使命」 『太陽・惑星』の上田岳弘さん”. BOOK.asahi.com. 朝日新聞社 (2015年1月6日). 2018年3月7日閲覧。
- ^ “上田岳弘(作家)×平本正宏 対談 喜びと悲しみの表現面積”. TeknaTokyo (2014年6月30日). 2018年3月7日閲覧。
- ^ “【第45回新潮新人賞 受賞者インタビュー】小説でどこまで遠くに飛べるか/上田岳弘”. 立ち読み|新潮. 新潮社 (2013年11月). 2013年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月7日閲覧。
- ^ “【関西の議論】ピース又吉、芥川賞候補の前代未聞 「まっとうな職業小説」が良かった!? 春樹超えなるか”. 産経WEST (産経デジタル). (2015年6月26日) 2018年3月7日閲覧。
- ^ “本の記事 : ノーベル賞を語り合う 松浦寿輝さんと鴻巣友季子さん”. BOOK.asahi.com. 朝日新聞社 (2016年10月19日). 2018年3月7日閲覧。
- ^ a b “ついに発表!ノーベル賞作家や村上春樹も登場する世界的文芸誌・日本版が選ぶ「日本の若手作家ベスト11」”. NOSH (TBSテレビ). (2016年3月26日) 2018年3月7日閲覧。
- ^ a b c “「GRANTA JAPAN with 早稲田文学」”. 早稲田文学. 2018年3月7日閲覧。
- ^ a b “上田岳弘の長編『キュー』を読む”. Yahoo! JAPAN. 2018年3月7日閲覧。
- ^ a b “新潮×Yahoo! JAPAN共同企画「キュー」上田岳弘”. News Headlines. 新潮社. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “渡辺えり率いるオフィス3○○、40周年記念公演まもなく開幕” (日本語). 朝日新聞デジタル&M(アンド・エム) 2018年6月19日閲覧。
- ^ “『太陽・惑星』著者 上田岳弘さん bestseller's interview 第64回”. 新刊JP. 株式会社オトバンク. 2018年3月7日閲覧。
- ^ “ピース又吉受賞ならず! 第28回三島由紀夫賞は上田岳弘『私の恋人』に決定”. ダ・ヴィンチニュース (KADOKAWA). (2015年5月14日) 2018年3月7日閲覧。
- ^ “石川さゆりさんら大臣賞=新人賞は菅田将暉さんら-芸術選奨”. 時事ドットコム (時事通信社). (2018年3月7日) 2018年3月7日閲覧。