大岡玲
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2011年7月) |
大岡 玲(おおおか あきら、1958年10月16日 - )は、日本の作家・イタリア文学者・東京経済大学教授。
略歴[編集]
中学・高校時代は、文学少年であると同時に、小林信彦の影響を受けた映画少年でもあった。武蔵高等学校卒業。高校の同級生に有近真澄がいた。
2年の浪人の後、浪人時代に読んだイタロ・カルヴィーノの影響で、東京外国語大学外国語学部イタリア語学科へ入学。大学時代から小説を書き始める。卒業後、同大学大学院外国語学研究科ロマンス系言語専攻修士課程修了。1987年「緑なす眠りの丘で」が雑誌『文学界』に掲載され、作家デビュー。
続いて執筆した二作目の作品『黄昏のストーム・シーディング』で1989年に三島由紀夫賞を受賞。1990年には「表層生活」で芥川賞を受賞し、初めてこの両賞を受賞した作家となった。
その後、『無作法になり切れない人のための五つの短篇』(1992)所収の「ジンベイザメになりたかった」で川端康成文学賞、『ブラック・マジック』(2002)で谷崎潤一郎賞の候補作に挙げられたが、受賞は逸している。『ヒ・ノ・マ・ル』(1992)は、1997年にSeuil社から仏訳が刊行された(仏語タイトル:「SOLEIL LEVANT」)。
小説以外では書評の執筆が多く、毎日新聞「今週の本棚」の執筆メンバーを1993年から2008年までつとめた。また、美術にも造詣が深く、NHK『日曜美術館』の司会(1995~1997)や、報道・情報番組のコメンテーターとして出演。そのほか、グルメエッセイ、釣りエッセイの執筆、イタリア語の翻訳なども手がけている。
2006年から東京経済大学経営学部教授。担当は、日本文学など。
著書[編集]
- 『黄昏のストーム・シーディング』文藝春秋 1989 のち文庫
- 『表層生活』文藝春秋 1990 のち文庫
- 『ヒ・ノ・マ・ル』新潮社 1992
- 『不作法になり切れない人のための五つの短編』文藝春秋 1992
- 『リアルでファジーなファンタジー』ティビーエス・ブリタニカ 1993
- 『ねぇ、ここ、なおして』講談社 1994
- 『森の人』講談社 1994
- 『食味形容語辞典』平凡社 1996 「日本グルメ語辞典」小学館文庫
- 『生きがいクエスト1996』岩波書店 1996
- 『女は快楽、男は我慢 大岡玲の恋愛論』講談社 1999
- 『旅ゆけば、酒。』日本経済新聞社 1999
- 『塩の味』集英社 2000
- 『ワインという物語』文春新書 2000
- 『ブラック・マジック』文藝春秋 2002
- 『永遠の夏休み ひかりと本と風と』集英社 2004
- 『本に訊け!』光文社 2011
- 『文豪たちの釣旅』フライの雑誌社新書 2012
- 『男の読書術』岩波書店 2013
- 『たすけて、おとうさん』平凡社、2015
- 『不屈に生きるための名作文学講義 本と深い仲になってみよう』ベスト新書 2016
翻訳[編集]
- トマス・フィッツシモンズ『日本合わせ鏡の贈り物』(大岡信共訳) 岩波書店, 1986
- W.S.モーム『月と六ペンス』小学館(地球人ライブラリー) 1995
- 『宝石の声なる人に プリヤンバダ・デーヴィーと岡倉覚三--愛の手紙』(信との共編訳)平凡社ライブラリー 1997
- エドガー・アラン・ポー『アモンティラードの樽』小学館(地球人ライブラリー) 1998
- ロレッタ・セロフィッリ『ちいさなもり』講談社(世界の絵本) 2001
- アンナ・ローラ・カントーネ『びっくりポピー』講談社の翻訳絵本 2002
- カルロ・コッローディ『ピノッキオの冒険』角川文庫 2003
- パトリチア・ケンディ『王子シッダールタ』全3巻 ホーム社 2003
外部リンク[編集]
|
|